JP5393250B2 - 隔離室形成装置 - Google Patents

隔離室形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5393250B2
JP5393250B2 JP2009118091A JP2009118091A JP5393250B2 JP 5393250 B2 JP5393250 B2 JP 5393250B2 JP 2009118091 A JP2009118091 A JP 2009118091A JP 2009118091 A JP2009118091 A JP 2009118091A JP 5393250 B2 JP5393250 B2 JP 5393250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
air
tent
duct
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010264075A (ja
Inventor
幸広 釜瀬
八寿雄 中村
崇 浦野
純 中川
文男 早矢仕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2009118091A priority Critical patent/JP5393250B2/ja
Publication of JP2010264075A publication Critical patent/JP2010264075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393250B2 publication Critical patent/JP5393250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、陰圧雰囲気の隔離室を形成するための隔離室形成装置に関する。
例えば新型インフルエンザに感染した感染患者は、専門病院(感染症指定医療機関)の特別な病床である感染症病床に収容されて完全隔離される。また、感染患者が感染症病床を持たない一般的な病院に来院した場合、感染患者は専門病院に移送されることになる。専門病院への移送までの間、感染患者は病院内の区分けされたスペース(例えば病室)に収容される。しかし、病室等では感染患者の隔離が不十分であり、他者への空気感染のおそれがある。
そこで、特許文献1には、陰圧雰囲気の隔離室(特許文献1中では、患者収納スペース18)を形成する技術が開示されている。隔離室(患者収納スペース18)内が陰圧雰囲気であるため、汚染空気は外部に漏れ出さない。また、隔離室(患者収納スペース18)内の汚染空気は、オゾンによって清浄化されて外部に導かれる。すなわち、特許文献1に開示された技術によれば、一般的な病院であっても、感染患者の隔離を簡易的に行い、空気感染を防止することができる。
特開2005−34582公報
ところで、テントを使用して患者を収容するための収容スペースを形成する場合、収容スペースの底面は、病院構内の待合室や屋外の地面となる。この場合、収容スペースの底面には相当量の塵埃が堆積していると考えられる。すると、収容スペースに充満した汚染空気の吸引が進み、陰圧雰囲気が形成されるに従い、収容スペースの底面にある塵埃までもが吸引されてしまう可能性がある。塵埃が吸引される際には、収容スペースの底面から舞い上がるため、収容スペースに収容されている感染患者が吸い込んでしまうおそれがある。感染患者に塵埃を吸わせて咳き込み等を生じさせてしまうと、感染患者の身体をさらに弱らせてしまうことになる。
本発明の目的は、感染患者を収容する収容スペースの汚染空気を吸引する際に、収容スペースの底面に積もる塵埃までも吸引し舞い上げてしまうことを抑えることである。
本発明の隔離室形成装置は、フレームと、前記フレームを覆うことにより外部と隔てて患者を収容する収容スペースを形成する下面が開口したシートと、を有し、前記シートに前記収スペースの内外を連通する連通空間を形成するテントと、ハウジングの異なる位置に吸気口と排気口とが設けられ、オゾンを発生させる第1のオゾン発生器とオゾンを酸素に変化させる第1のオゾン分解触媒と微粒子を捕集するHEPAフィルタとを備え、前記吸気口から空気を吸引し、この吸引した空気を前記第1のオゾン発生器によるオゾン発生箇所を通過させてオゾンと混合させた後に前記第1のオゾン分解触媒を通過させ、かつ、前記HEPAフィルタを通過させることで清浄化し、この清浄化した空気を前記排気口から排出する空気吸引を行う空気清浄部を前記ハウジングに内蔵して地面に設置される空気清浄用の機器と、前記ハウジングに装着されて前記排気口を非接触状態で覆い、前記空気清浄用の機器を前記収容スペースの所定位置に設置した状態で、先端側が前記連通空間に差し込まれて前記テント外に延出する第1ダクトと、先端側が前記収容スペース内に位置する第2ダクトとを前記排気口に連絡させて設けたカバーと、を備える。
別の面から見た本発明の隔離室形成装置は、フレームと、前記フレームを覆うことにより外部と隔てて患者を収容する収容スペースを形成する下面が開口したシートと、を有し、前記シートに前記収スペースの内外を連通する連通空間を形成するテントと、ハウジングの正面に吸気口が設けられて別の一面に排気口が設けられ、オゾンを発生させる第1のオゾン発生器とオゾンを酸素に変化させる第1のオゾン分解触媒と微粒子を捕集するHEPAフィルタとを備え、前記吸気口から空気を吸引し、この吸引した空気を前記第1のオゾン発生器によるオゾン発生箇所を通過させてオゾンと混合させた後に前記第1のオゾン分解触媒を通過させ、かつ、前記HEPAフィルタを通過させることで清浄化し、この清浄化した空気を前記排気口から排出する空気吸引を行う空気清浄部を前記ハウジングに内蔵して地面に設置される空気清浄用の機器と、前記テントの外部に配置した前記空気清浄用の機器の前記吸気口に対面する位置に前記シートに形成した通気自在なメッシュ部によって前記吸気口と前記収容スペースとを連通し、この吸気口からの前記収容スペースの空気吸引を自在にさせる吸気構造と、前記ハウジングに装着されて前記排気口を非接触状態で覆い、前記空気清浄用の機器を前記収容スペースの所定位置に設置した状態で、先端側が前記テント外に位置する第1ダクトと、先端側が前記連通空間に差し込まれて前記収容スペース内に延出する第2ダクトとを前記排気口に連絡させて設けたカバーと、を備える。
本発明によれば、収容スペースから吸引された空気の一部が清浄化されて収容スペースに戻るので、吸引した空気の全てを外部に排出する場合と比較して収容スペースの陰圧雰囲気形成を抑制することができ、これにより、収容スペースの底面に堆積した塵埃を吸引して舞い上げてしまうことを抑制することができる。
第1の実施形態の隔離室形成装置を示す斜視図である。 排気ファン構造を示す縦断側面図である。 隔離室形成装置の変形例を示す斜視図である。 空気清浄燻蒸機を示す斜視図である。 隔離室形成装置の変形例を示す斜視図である。 第1の実施形態の空気清浄燻蒸機及びダクトの内部構造を示す模式図である。 ダクトの内部構造を示す斜視図である。 変形例としてのダクトの内部構造を示す斜視図である。 制御部が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の隔離室形成装置を示す斜視図である。
第1の実施形態について図1ないし図9に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態の隔離室形成装置101を示す斜視図である。隔離室形成装置101は、感染患者を収容する収容スペース203が形成されるテント201を有する。テント201の設置場所は、屋内(例えば病院構内)でも良いし屋外でも良い。つまり、環境や目的に応じてテント201は任意の場所に設置されることになる。テント201内の収容スペース203には、感染患者のためのベッド、ストレッチャー、イス等(図示せず)が配置される。テント201に感染患者が収容されると、テント201内の空気は、汚染される。
さらに、テント201内の収容スペース203には、空気清浄部としての空気清浄燻蒸機301が設置される。空気清浄燻蒸機301は、テント201内の空気を吸引することにより陰圧雰囲気の隔離室を収容スペース203に形成し、また、テント201内をオゾン燻蒸して消毒する。空気清浄燻蒸機301が吸引した空気は清浄化されて排出され、ダクト401を通り、テント201の外部へと導かれる。
まず、テント201について説明する。テント201は、四隅に立つ4本の縦フレーム202aと、隣り合う縦フレーム202aの上端同士を接続する4本の横フレーム202bとを備える。以下、縦フレーム202aと横フレーム202bとを併せて、フレーム202と呼ぶことがある。フレーム202の素材は、一例としてステンレスである。フレーム202を、下面が開口した直方体状のシート204が覆っている。シート204の素材は、一例として軟質塩化ビニルであり、別の一例としてテフロン(登録商標)である。シート204は、フレーム202を覆うことで、外部と隔てた収容スペース203を内部に形成する。
テント201の側面にあたるシート204の一面には、感染患者を含む人間がテント201に出入りするための出入口206が設けられている。出入口206は、例えばファスナによって開閉自在となっている。シート204の下縁207は、収容スペース203の底面205に固定されてない自由端である。したがって、下縁207と底面205との間の隙間から、空気が通過することができる。つまり、テント201は非気密性である。なお、底面205は、テント201の設置場所に応じ、病院の床面であったり地面であったりする。
テント201の側面にあたるシート204の一面には、シート204を貫通する円形の切り欠け部である連通空間208が形成されている。連通空間208は、収容スペース203とテント201の外部とを連通する。連通空間208の形状は、後述する第1ダクト402の差し込みを許容する形状である。
テント201内の汚染空気によって、シート204及びフレーム202も汚染される。また、収容スペース203に設置される空気清浄燻蒸機301も、汚染空気によって汚染される。
図2は、排気ファン構造501を示す縦断側面図である。図1に示すように、テント201の側面にあたるシート204の一面には、収容スペース203とテント201外とを連通する排気ファン構造501が設けられている。図4に示すように、排気ファン構造501内には、回転自在なファン502と、オゾンを酸素に変化させる第3のオゾン分解触媒としてのオゾン分解触媒503とが配置されている。ファン502の駆動源となるモータ504も排気ファン構造501に組み込まれている。モータ504に駆動されたファン502の回転によって、テント201内の気体は、オゾン分解触媒503を通過して、テント201の外部に排出される。
図3は、隔離室形成装置101の変形例を示す斜視図である。図3の隔離室形成装置101が図1の隔離室形成装置101と異なる点は、テント201の形態である。すなわち、図1のテント201が長方形であるのに対して、図3のテント201は、四角錐形状を有している。4本のフレーム202が頂点から底面205に向けて放射状に延びているので、シート204がフレーム202を覆うことで、四角錐形状の収容スペース203が形成される。図3のテント201は、図1のテント201と比較して底面205が狭くなり、占有空間が減少すると考えられるため、より簡易的又は緊急的な使用が想定される。
なお、テント201の形状は、図1及び図3に示した例に限られることはなく、シート204がフレーム202を覆うことで外部と隔てた収容スペース203が形成されるものであれば、いかなる形状であっても良い。
次に、空気清浄燻蒸機301について説明する。空気清浄燻蒸機301は、テント201の側面(連通空間208が形成されている面)に寄せて、底面205上に配置されている。
図4は、空気清浄燻蒸機301を示す斜視図である。空気清浄燻蒸機301は、縦長のハウジング302を有する。ハウジング302の下面四隅には、空気清浄燻蒸機301を移動自在にするキャスタ305が設けられている。ハウジング302の前面には、吸気口304が設けられ、ハウジング302の上部には、排気口303が設けられている。排気口303及び吸気口304は、羽根板が平行に取り付けられた扉状(いわゆるガラリ)となっている。また、ハウジング302の前面には、空気清浄燻蒸機301の状態等の情報を表示する表示デバイス342と、空気清浄燻蒸機301を直接操作するための操作デバイス343とが設けられている。さらに、ハウジング302の前面には、リモートコントローラ306(図1参照)が発信する各種の指示信号を受信する通信部307が配置されている。リモートコントローラ306は、指示信号として、空気清浄燻蒸機301に吸気口304から吸気を行わせてテント201内における陰圧雰囲気の形成を指示する陰圧指示信号と、空気清浄燻蒸機301にオゾン燻蒸の実行を指示する燻蒸指示信号とを発信する。通信部307が指示信号を受信することにより、空気清浄燻蒸機301の制御部311(図6参照)に指示が入力されて、制御部311は空気清浄燻蒸機301の各部を駆動制御する。すなわち、空気清浄燻蒸機301は、リモートコントローラ306による遠隔制御が可能である。このとき、操作デバイス343を操作することによっても、制御部311に指示を入力することができる。
図1の説明に戻る。次に、ダクト401について説明する。ダクト401は、排気口303を含むハウジング302の上端側を覆うカバー403を有する。カバー403の形状は、ハウジング302の上端側を覆った状態で、通信部307、及び、操作デバイス343を露出させる形状である。
カバー403には、内側が空洞の円筒状部材である内外排気構造としての第1ダクト402と第2ダクト404とのそれぞれの一端が接続している。第1ダクト402の他端は、シート204の連通空間208に差し込まれてテント201外に延出している。これにより、第1ダクト402は、排気口303からの排気をテント201外へと導く。第2ダクト404の他端は、テント201内に位置している。これにより、第2ダクト404は、排気口303からの排気をテント201内の収容スペース203に導く。
図5は、隔離室形成装置101の変形例を示す斜視図である。図5の隔離室形成装置101が図1の隔離室形成装置101と異なる点は、シート204における連通空間208の形態、及び、第1ダクト402の形状である。図5の隔離室形成装置101では、連通空間208は、シート204に予め形成されている切り欠け部ではなく、シート204の下縁207が持ち上げられることで出現する。カバー403から延びる第1ダクト402は、屈曲して底面205に至った後、底面205を這ってシート204の下縁207を持ち上げてテント201外に延出している。つまり、第1ダクト402がシート204の下縁207を持ち上げることにより、連通空間208が形成される。
図6は、空気清浄燻蒸機301及びダクト401の内部構造を示す模式図である。まず、空気清浄燻蒸機301について説明する。
空気清浄燻蒸機301は、テント201内の空気を清浄化する空気清浄部308と、テント201内にオゾンを噴出して燻蒸する燻蒸部309とをハウジング302に内蔵している。もっとも、空気清浄部308と燻蒸部309の一部とは、一体化されており、機能部品の共通化が図られている。
空気清浄燻蒸機301は、各部を駆動制御する制御部311を備える。制御部311には、前述した通信部307、表示デバイス342、操作デバイス343の他に、空気の汚れ具合をセンシングするダストセンサ341、後述するファン329の駆動源であるモータ312が接続している。
制御部311には、ダクト401に設けられているアクチュエータ313が接続される。アクチュエータ313は、後述する切替弁405の駆動源である。より詳細には、制御部311にはコネクタ381が接続され、アクチュエータ313にはコネクタ382が接続され、コネクタ381にコネクタ382が差し込まれることにより、制御部311にアクチュエータ313が接続される。
制御部311には、マイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生器330が接続し、蛍光灯323も点灯回路(図示せず)を介して接続している。
制御部311には、接続状態は図示しないが、沿面放電等を利用してオゾンを発生させる第1のオゾン発生器としての清浄用オゾン発生器322a及び第2のオゾン発生器としての燻蒸用オゾン発生器322bが接続し、さらに、空気を送り出すための清浄用エアポンプ334a及び燻蒸用エアポンプ334bが接続している。
清浄用エアポンプ334aは、吸気口304に配置され、中空のチューブ335aを介して清浄用オゾン発生器322aに接続している。清浄用オゾン発生器322aには、別のチューブ335aを介して、気体を噴出するための清浄用噴出ノズル333aが接続している。清浄用噴出ノズル333aは、後述する風洞310内に配置されている。清浄用エアポンプ334aが清浄用オゾン発生器322aに向けて空気を送り出すことにより、清浄用オゾン発生器322aはオゾンを発生させ、発生したオゾンは清浄用噴出ノズル333aから噴出される。
燻蒸用エアポンプ334bは、吸気口304に配置され、中空のチューブ335bを介して燻蒸用オゾン発生器322bに接続している。燻蒸用オゾン発生器322bには、別のチューブ335bを介して、気体を噴出するための燻蒸用噴出ノズル333bが接続している。燻蒸用噴出ノズル333bは、排気口303に配置されている。燻蒸用エアポンプ334bが燻蒸用オゾン発生器322bに向けて空気を送り出すことにより、燻蒸用オゾン発生器322bはオゾンを発生させ、発生したオゾンは燻蒸用噴出ノズル333bから噴出される。
空気清浄燻蒸機301のハウジング302内には、中空の風洞310が配置されている。風洞310の一端は吸気口304に位置し、他端は排気口303に位置している。風洞310の内側には、吸気口304側から排気口303に向けて順に、大きな塵や埃を捕集するプレフィルタ321、オゾンを噴出する清浄用噴出ノズル333a、光を照射する蛍光灯323、蛍光灯323に照射されて除菌脱臭を行う光触媒324、オゾンを酸素に変化させる第1のオゾン分解触媒及び第2のオゾン分解触媒としてのオゾン分解触媒325、悪臭物質(例えば、アンモニア、酢酸、メチルメルカプタン)を捕集する高性能脱臭フィルタ326、脱臭を行うカーボンシルク327、ウィルス等の微粒子を捕集するHEPAフィルタ328、モータ312の駆動により回転するファン329、マイナスイオン発生器330が配置されている。なお、光触媒324とオゾン分解触媒325とは、いずれも各種の担体(図示せず)に担持されている。
次に、ダクト401について説明する。図6に示すように、ハウジング302に取り付けられたカバー403は、排気口303の上方領域に空間(以下、カバー空間403aと呼ぶ)を形成している。第1ダクト402及び第2ダクト404の先端は、カバー空間403aを介して、排気口303の上方位置に配置されている。より詳細には、第1ダクト402の先端は、風洞310の端面310aの上方位置に位置付けられている。また、第2ダクト404の先端は、燻蒸用噴出ノズル333b(噴出ノズル333)の上方位置に位置付けられている。排気口303から排出された気体は、一旦、カバー空間403aに収容される。その後、カバー空間403aに収容された気体は、第1ダクト402又は第2ダクト404へと導入される。
図7は、ダクト401の内部構造を示す斜視図である。ダクト401は、第1ダクト402の端面と接した状態で回転軸405aを支点に回転する板状の切替弁405を備えている。切替弁405には、切替弁405を貫通する孔である開口406が形成されている。第1ダクト402は、端面が切替弁405に接した状態では塞がれている。しかし、切替弁405が回転軸405aを支点に回転することにより開口406を第1ダクト402の端面に位置付ける位置に位置することによって、第1ダクト402は開放される。回転軸405aは、アクチュエータ313に連結し、アクチュエータ313の動力を切替弁405に伝達する動力伝達機構である。
図7では、切替弁405は、第1ダクト402を閉塞する回転位置に位置付けられている。このとき、第2ダクト404のみが開放されているため、排気口303から排出されてカバー空間403aに収容された気体は、第2ダクト404の内側に形成される第2経路404aを通りテント201内の収容スペース203へと導かれる。
ここで、制御部311は、アクチュエータ313を規定の回転角度だけ回転駆動する。アクチュエータ313の回転力を回転軸405aが切替弁405に伝達し、切替弁405は規定角度だけ回転する。これにより、切替弁405は、開口406を第1ダクト402の端面に位置付けて第1ダクト402を開放する位置に位置付けられる。このとき、第2ダクト404のみならず第1ダクト402も開放されているため、排気口303から排出されて収容スペース203に収容された気体は、第2ダクト404の内側に形成される第2経路404aを通りテント201内に導かれると共に、第1経路402aを通りテント201外へも導かれる。この状態からさらに、制御部311がアクチュエータ313を規定角度だけ逆回転駆動して切替弁405が規定角度だけ逆回転することで、開口406は第1ダクト402の端面を外れ、第1ダクト402は切替弁405によって塞がれ、第2ダクト404のみが開放される。
図8は、変形例としてのダクト401の内部構造を示す斜視図である。図8のダクト401は、カバー403(図8中では破線で示す)の一部に開閉自在な開閉蓋407が設けられている。開閉蓋407を開くことで、カバー403内に手を導入することができる。そして、カバー403内に導入した手で切替弁405を掴み、回転軸405aを支点に回転させることができる。こうして、アクチュエータ313の駆動によらず手動によって、切替弁405を、第1ダクト402を閉塞させる位置と、第1ダクト402を開放させる位置(開口406を第1ダクト402の端面に位置付ける位置)とに位置付けることができる。
このような構成において、救護作業者は、まず、出入口206からテント201内に空気清浄燻蒸機301を配置する。次に、出入口206からダクト401をテント201内に入れ、空気清浄燻蒸機301のハウジング302にダクト401のカバー403を被せる。これにより、第1ダクト402及び第2ダクト404の一端が排気口303に位置付けられる。そして、第1ダクト402の他端を連通空間208に差し込む。その後、救護作業者は、テント201内の収容スペース203に感染患者を収容してテント201から退出し、リモートコントローラ306を操作して、陰圧指示信号を発信させる。通信部307は、発信された陰圧指示信号を受信する。
図9は、制御部311が実行する処理の流れを示すフローチャートである。制御部311は、通信部307が受信した指示信号の判定を行う(ステップS101、ステップS110)。通信部307が受信した指示信号が陰圧指示信号であると判定した場合には(ステップS101のY)、アクチュエータ313を駆動して切替弁405を第1ダクト402を開放する回転位置に位置付けさせ(ステップS102)、「空気吸引」の処理を実行する(ステップS103)。
ステップS103では、まず、制御部311は、モータ312を駆動することによりファン329を回転させる。ファン329の回転により、テント201内の汚染された空気は吸気口304から吸引されて、風洞310内を通り、排気口303から排出され、カバー空間403aに収容される。カバー空間403aに収容された空気の一部は、第2ダクト404を通りテント201内に戻される。これと共に、カバー空間403aに収容された空気の別の一部は、開放されている第1ダクト402を通りテント201外へと導かれる。このように、吸引されたテント201内の空気の一部がテント201外に排出されるので、テント201内は、テント201外と比較して陰圧となる。テント201内が陰圧雰囲気であることにより、テント201内の汚染空気が、例えばシート204の下縁207と底面205との間の隙間から、テント201の外へと漏れ出してしまうことが防止される。
ところで、テント201の設置場所が空気清浄度の確保されたクリーンルームではなく病院内の待合室である場合には、底面205上には相当量の塵埃が積もっていることが想定される。また、テント201が屋外に設置されている場合には、底面205は塵埃のみならず土砂等も含んでいると考えられる。これらの場合、テント201内の空気が薄くなるに従い吸気口304からの吸引力が増し、最終的には吸気口304が底面205の塵埃や土を吸い込むようになり、この際に塵埃や土の舞い上がりが生じてしまう、とも考えられる。
しかしながら、本実施の形態では、上記のように収容スペース203における陰圧雰囲気が形成された上で、吸気口304から吸引されたテント201内の空気の一部は再びテント201内に戻される。そのため、吸気口304から空気の吸引が進んでも、吸引した空気が全てテント201の外へと排出される場合と比較して、収容スペース203における陰圧雰囲気の形成が抑制されることとなる。こうして、底面205の塵埃や土が吸気口304から吸引されて舞い上がってしまうことを抑制することができる。
このとき、制御部311は、清浄用オゾン発生器322aと清浄用エアポンプ334aとを駆動させている。そのため、清浄用噴出ノズル333aから風洞310内にオゾンが放出されている。吸気口304から吸引された汚染空気は、プレフィルタ321を通過して大きな塵埃が除去され、オゾンと混合されて除菌脱臭され、光触媒324を通過して除菌脱臭され、オゾン分解触媒325を通過して混合されていたオゾンが酸素に戻され、高性能脱臭フィルタ326を通過して悪臭物質が除去され、カーボンシルク327を通過して脱臭され、HEPAフィルタ328を通過して残った浮遊菌や塵が除去されて、清浄空気として、排気口303から排出される。清浄空気には、制御部311の制御部311によってマイナスイオン発生器330が発生させるマイナスイオンが混合される。つまり、テント201内の汚染空気は、清浄化された安全な状態で大気中に放出される。なお、ダストセンサ341がセンシングする空気の汚れ具合に応じて、制御部311は、ファン329の回転量(風量)を調節する。
テント201から感染患者が退出した後、救護作業者は、リモートコントローラ306を操作して、燻蒸指示信号を発信させる。通信部307は燻蒸指示信号を受信する。制御部311は、通信部307が受信した指示信号が燻蒸指示信号であると判定した場合には(ステップS101のN、ステップS110のY)、まず、燻蒸前処理(ステップS111)を実行する。燻蒸前処理は、概略的には、ステップS102及びステップS103と同様に、アクチュエータ313を駆動して切替弁405を第1ダクト402を開放する回転位置に位置付けさせ、モータ312を駆動することによりファン329を回転させる処理である。また、燻蒸前処理では、制御部311は、清浄用オゾン発生器322a等を駆動している。このような燻蒸前処理によって、収容スペース203の汚染空気は、清浄化されて、排気口303から排出される。燻蒸前処理は、予め定められた所定時間、又は、ダストセンサ341がセンシングする空気の汚れ具合が所定値となるまで実行される。この燻蒸前処理の意義については、後述する。
燻蒸前処理後、制御部311は、アクチュエータ313を駆動して切替弁405を第1ダクト402を閉塞する回転位置に位置付ける(ステップS112)。そして、「オゾン放出」の処理を実行する(ステップS113)。ステップS113の「オゾン放出」では、燻蒸用エアポンプ334bを駆動させ、燻蒸用オゾン発生器322bを駆動する。これにより、燻蒸用噴出ノズル333bからオゾンが噴出されて排気口303から排出され、カバー空間403aに収容される。カバー空間403aに収容されたオゾンは、第2ダクト404を通りテント201内に導かれて、テント201内はオゾン燻蒸が行われる。このとき、第1ダクト402は閉塞しているため、カバー空間403aに収容されたオゾンが第1ダクト402を通ってテント201外に排出されることない。このようなテント201内のオゾン燻蒸によって、テント201内の汚染空気によって汚染されていた空気清浄燻蒸機301、テント201、ベッドのマット(図示せず)等は消毒される。
なお、非気密性のテント201からオゾンが漏れ出すおそれがある。そこで、ステップS113での「オゾン放出」に際しては、排気ファン構造501を駆動する。排気ファン構造501によって、テント201内のオゾンはオゾン分解触媒503によって酸素に戻された状態でテント201外に排出され、テント201内は陰圧雰囲気となる。このとき、排気ファン構造501によって、オゾンによる消毒が十分に行われていない状態の汚染空気がテント201外に排出されてしまうとも考えられる。しかし、本実施の形態では、オゾン放出前に燻蒸前処理が行われている。そのため、収容スペース203の空気は清浄化されており、排気ファン構造501によって汚染空気がテント201外に排出されてしまうことが防止される。
もっとも、制御部311によってファン329を駆動するモータ312を低速回転させることができるように構成しておき、「オゾン放出」に際してモータ312を低速回転させてファン329による空気の吸引力を弱めるようにすれば、排気ファン構造501を省略することも可能である。
制御部311は、燻蒸指示信号の受信判定から一定時間経過の経過を判定すると(ステップS114のY)、燻蒸用オゾン発生器322bによるオゾン発生を停止させ(ステップS115)、アクチュエータ313を駆動して切替弁405を第1ダクト402を開放する回転位置に位置付ける(ステップS116)。そして、「オゾン回収」の処理を実行する(ステップS117)。ステップS117の「オゾン回収」では、モータ312を駆動してファン329を回転させる。これにより、燻蒸に使用されたテント201内のオゾンは、吸気口304から吸引されて、風洞310を通る。この際、オゾンは、オゾン分解触媒325を通過して、酸素に戻される。この酸素は、排気口303から排出されて、開放されている第1経路402aを通り、テント201の外へ導かれる。
オゾン燻蒸中のテント201内は有毒なオゾンが充満して危険であるものの、テント201内に充満したオゾンは、酸素に戻されて安全な状態で大気中に放出されることになる。したがって、オゾン燻蒸後には、テント201内に安心して入ることができる。
制御部311は、通信部307が受信した指示信号が陰圧指示信号でも燻蒸指示信号でもないと判定した場合には(ステップS101のN、ステップS110のN)、その他の処理を実行する(ステップS121)。
なお、図8のダクト401を設置する場合には、制御部311はアクチュエータ313を駆動しないため、感染患者は、手動によって切替弁405を回転させて、切替弁405を、第1ダクト402を開放する回転位置と第1ダクト402を閉塞する回転位置とに位置付ける。
次に、第2の実施形態について図10に基づいて説明する。
図10は、第2の実施形態の隔離室形成装置101を示す斜視図である。図1ないし図9に基づいて説明した部分と同じ部分については同じ符号で示し説明も省略する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、空気清浄燻蒸機301の設置位置である。すなわち、第1の実施形態の隔離室形成装置101では、空気清浄燻蒸機301がテント201内の収容スペース203に設置されるのに対して、第2の実施形態の隔離室形成装置101では、空気清浄燻蒸機301はテント201外に設置される。
シート204の一面には、吸気口304の外形よりも小さい形状を有する切り欠きが形成されている。この切り欠きを塞ぐようにして、吸気構造としての通気自在なメッシュ部209が設けられている。救護作業者は、空気清浄燻蒸機301を、吸気口304がメッシュ部209に密接しつつメッシュ部209の外形に収まる位置に位置付ける。これにより、メッシュ部209は、吸気口304と収容スペース203とを連通する。この状態で、ファン329が回転することにより、吸気口304から収容スペース203の空気が吸引される。吸気口304から空気の吸引が行われることによって、メッシュ部209が吸気口304に吸い付くと共に、シート204におけるメッシュ部209の周囲部分も吸気口304に吸い付く。こうして、吸気口304からの吸気に際して、メッシュ部209からテント201内の汚染空気がテント201の外部に漏れ出すことが防止される。
次に、救護作業者は、テント201外に設置した空気清浄燻蒸機301のハウジング302にカバー403を被せる。その後、救護作業者は、第2の実施形態では、外内戻気構造としての第2ダクト404をテント201の外部から収容スペース203に向けて連通空間208に差し込む。これにより、メッシュ部209を介して吸気口304から吸引された汚染空気は、清浄化された後に排気口303から排出され、第2ダクト404によって収容スペース203へと導かれる。また、排気口303からの放出オゾンも、第2ダクト404によって収容スペース203へと導かれる。
このような構成において、第2の実施形態でも、制御部311は、第1の実施形態と同様の処理(図9のフローチャート参照)を行う。このとき、第2の実施形態では、空気清浄燻蒸機301がテント201外に配置されているため、リモートコントローラ306を使用する必要がない。制御部311への指示信号の入力は、操作デバイス343を直接操作して行うことができる。制御部311は、操作デバイス343から入力された指示信号が陰圧指示信号であると判定した場合には(ステップS101のY)、アクチュエータ313を駆動して切替弁405を、第1ダクト402を開放する回転位置に位置付けさせ(ステップS102)、「空気吸引」の処理を実行する(ステップS103)。すなわち、ステップS103では、モータ312を駆動することによりファン329を回転させる。ファン329の回転により、テント201内の汚染空気は、メッシュ部209を介して吸気口304から吸引されて、風洞310内を通り、排気口303から排出される。排気口303から排出された空気の一部は、第1ダクト402を通りテント201外部へと導かれると共に、排気口303から排出された空気の別の一部は、第2ダクト404を通りテント201内にも導かれる。排気口303からの排気がテント201外部へと導かれるので、テント201内は陰圧となる。このとき、吸気口304から吸引されたテント201内の空気の一部はテント201内に戻されるので、吸気口304から空気の吸引が進んでも、吸引した吸気が全てテント201の外へと排出される場合と比較して、収容スペース203における陰圧雰囲気の形成が抑制されることとなる。こうして、底面205の塵埃や土が吸気口304から吸引されて舞い上がってしまうことを抑制することができる。
なお、制御部311が、操作デバイス343から入力された指示信号が燻蒸指示信号であると判定した場合(ステップS101のN、ステップS110のY)の処理、及び、操作デバイス343から入力された指示信号が陰圧指示信号でも燻蒸指示信号でもないと判定した場合(ステップS101のN、ステップS110のN)の処理についても、図9のフローチャートに基づいて説明した処理と同様である。これらの処理については説明を省略する。
以上説明したように、収容スペース203の底面205に積もった塵埃や土が吸気口304から吸引されて舞い上がってしまうことを抑制することができる。そのため、収容スペース203に収容されている感染患者に塵埃を吸い込ませて、感染患者に咳き込みを生じさせてしまう等の悪影響を与えることを防止することができる。
また、感染患者がテント201から退出した後にテント201内のオゾン燻蒸が行われて、テント201内の汚染空気によって汚染されていた空気清浄燻蒸機301、テント201、ベッドのマット(図示せず)等は消毒される。そのため、シート204等については焼却処分することなく繰り返して使用することができるし、空気清浄燻蒸機301についてもテント201内に設置していても再度の使用が可能となる。このとき、オゾン燻蒸のための機器を別途用意して設置することは要さない。
また、空気清浄燻蒸機301をテント201内に設置する場合には、空気清浄燻蒸機301は救護作業者がテント201外で移動する際の障害物とならず、感染患者を救護する際の作業性が向上することも期待できる。
また、空気清浄部308と燻蒸部309とがハウジング302に内蔵されて一体化されているため、空気清浄部308と燻蒸部309とが別体である場合と比較して、設置運搬に利便性が増す。
101…隔離室形成装置
201…テント
202…フレーム
203…収容スペース
204…シート
209…メッシュ部(吸気構造)
303…排気口
304…吸気口
306…リモートコントローラ
307…通信部
308…空気清浄部
309…燻蒸部
311…制御部
313…アクチュエータ(駆動源)
322a…清浄用オゾン発生器(第1のオゾン発生器)
322b…燻蒸用オゾン発生器(第2のオゾン発生器)
325…オゾン分解触媒(第1のオゾン分解触媒、第2のオゾン分解触媒)
328…HEPAフィルタ
402…第1ダクト(内外排気構造)
404…第2ダクト(外内戻気構造)
405…切替弁
405a…回転軸(動力伝達機構)

Claims (7)

  1. フレームと、前記フレームを覆うことにより外部と隔てて患者を収容する収容スペースを形成する下面が開口したシートと、を有し、前記シートに前記収スペースの内外を連通する連通空間を形成するテントと、
    ハウジングの異なる位置に吸気口と排気口とが設けられ、オゾンを発生させる第1のオゾン発生器とオゾンを酸素に変化させる第1のオゾン分解触媒と微粒子を捕集するHEPAフィルタとを備え、前記吸気口から空気を吸引し、この吸引した空気を前記第1のオゾン発生器によるオゾン発生箇所を通過させてオゾンと混合させた後に前記第1のオゾン分解触媒を通過させ、かつ、前記HEPAフィルタを通過させることで清浄化し、この清浄化した空気を前記排気口から排出する空気吸引を行う空気清浄部を前記ハウジングに内蔵して地面に設置される空気清浄用の機器と、
    前記ハウジングに装着されて前記排気口を非接触状態で覆い、前記空気清浄用の機器を前記収容スペースの所定位置に設置した状態で、先端側が前記連通空間に差し込まれて前記テント外に延出する第1ダクトと、先端側が前記収容スペース内に位置する第2ダクトとを前記排気口に連絡させて設けたカバーと、
    を備える隔離室形成装置。
  2. 前記連通空間は、前記シートに形成された当該シートを貫通する切り欠け部である、
    請求項1記載の隔離室形成装置。
  3. 前記連通空間は、前記シートの下縁が持ち上げられることで出現するものであり、
    前記第1ダクトは、屈曲して前記テントが設置される底面に至って底面を這い、前記シートの下縁を持ち上げて前記テントに前記連通空間を形成させる、
    請求項1記載の隔離室形成装置。
  4. フレームと、前記フレームを覆うことにより外部と隔てて患者を収容する収容スペースを形成する下面が開口したシートと、を有し、前記シートに前記収スペースの内外を連通する連通空間を形成するテントと、
    ハウジングの正面に吸気口が設けられて別の一面に排気口が設けられ、オゾンを発生させる第1のオゾン発生器とオゾンを酸素に変化させる第1のオゾン分解触媒と微粒子を捕集するHEPAフィルタとを備え、前記吸気口から空気を吸引し、この吸引した空気を前記第1のオゾン発生器によるオゾン発生箇所を通過させてオゾンと混合させた後に前記第1のオゾン分解触媒を通過させ、かつ、前記HEPAフィルタを通過させることで清浄化し、この清浄化した空気を前記排気口から排出する空気吸引を行う空気清浄部を前記ハウジングに内蔵して地面に設置される空気清浄用の機器と、
    前記テントの外部に配置した前記空気清浄用の機器の前記吸気口に対面する位置に前記シートに形成した通気自在なメッシュ部によって前記吸気口と前記収容スペースとを連通し、この吸気口からの前記収容スペースの空気吸引を自在にさせる吸気構造と、
    前記ハウジングに装着されて前記排気口を非接触状態で覆い、前記空気清浄用の機器を前記収容スペースの所定位置に設置した状態で、先端側が前記テント外に位置する第1ダクトと、先端側が前記連通空間に差し込まれて前記収容スペース内に延出する第2ダクトとを前記排気口に連絡させて設けたカバーと、
    を備える隔離室形成装置。
  5. オゾンを発生させる第2のオゾン発生器とオゾンを酸素に変化させる第2のオゾン分解触媒とを前記空気清浄用の機器に一体的に備え、前記第2のオゾン発生器が発生させたオゾンを前記排気口から放出するオゾン放出と、前記吸気口からオゾンを吸引して前記第2のオゾン分解触媒を通過させて前記排気口から排出するオゾン回収とを行う燻蒸部と、
    前記第1ダクトの入り口を開放する位置と当該入り口を閉塞する位置とに移動自在な切替弁と、駆動源の動力を前記切替弁に伝達して前記切替弁を位置移動させる動力伝達機構とを備える切替機構と、
    陰圧雰囲気の形成を指示する陰圧指示信号とオゾン燻蒸を指示する燻蒸指示信号とを含む指示信号を送信するリモートコントローラが送信する前記指示信号を受信する通信部と、
    前記通信部が受信した指示信号が前記陰圧指示信号であると判定した場合には前記駆動源を駆動して前記切替弁に前記第1ダクトの入り口を開放させた上で前記空気吸引を行い、前記通信部が受信した指示信号が前記燻蒸指示信号であると判定した場合には前記駆動源を駆動して前記切替弁に前記第1ダクトの入り口を閉塞させた上で前記燻蒸部に前記オゾン放出を行わせた後に前記駆動源を駆動して前記切替弁に前記第1ダクトの入り口を開放させた上で前記燻蒸部に前記オゾン回収を行わせる制御部と、
    前記収スペース内の気体を外部に排出するファンと、このファンを駆動するモータと、外部に排出される気体の流路に置かれてオゾンを酸素に変化させる第3のオゾン分解触媒と、を有する前記シートの一面に設けられたファン構造と、
    前記通信部が受信した指示信号が前記燻蒸指示信号であると判定した場合に前記制御部が、前記オゾン放出を実行する前に、前記駆動源を駆動して前記切替弁に前記内外排気構造を開放させた上で前記空気吸引を行う燻蒸前処理を実行し、前記オゾン放出に際して、前記モータに前記ファンを回転駆動させる処理を実行する手段と、
    を備える、
    請求項1ないし4のいずれか一に記載の隔離室形成装置。
  6. 前記第1のオゾン分解触媒と前記第2のオゾン分解触媒とを同一物で共用している、請求項5記載の隔離室形成装置。
  7. 前記HEPAフィルタは、
    前記オゾン発生箇所よりも、前記吸気口から吸引されて前記排気口から排出される空気の経路における下流側に配置される、
    請求項1ないし6のいずれか一記載の隔離室形成装置。
JP2009118091A 2009-05-14 2009-05-14 隔離室形成装置 Expired - Fee Related JP5393250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118091A JP5393250B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 隔離室形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118091A JP5393250B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 隔離室形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264075A JP2010264075A (ja) 2010-11-25
JP5393250B2 true JP5393250B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43361624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118091A Expired - Fee Related JP5393250B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 隔離室形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393250B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111237915A (zh) * 2020-03-10 2020-06-05 重庆陈氏清洁服务有限公司 人员密集区对有害细菌及病毒的防护方法及装置
CN113456377A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 耀亿工业股份有限公司 可拆卸地安装于一床体的隔离组件及床组
JP7029649B1 (ja) 2020-10-23 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 陰圧ブース

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364846A (ja) * 1991-03-30 1992-12-17 Kawaju Bosai Kogyo Kk 無菌ベッド装置
EP0619108A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-12 Rabintex Industries Ltd. A device for isolating a patient
JPH07227421A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 空気殺菌装置
JP3637169B2 (ja) * 1996-11-21 2005-04-13 富士重工業株式会社 車両の換気・脱臭装置
JP3594509B2 (ja) * 1999-04-01 2004-12-02 株式会社大気社 採痰ブース
JP2005034582A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Yamayoshi:Kk オゾン発生装置付き密閉式移動ベッド
JP2008237704A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kankyo Kiki:Kk 患者防護・隔離用テント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010264075A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475320B2 (ja) 隔離室形成装置及び隔離室形成方法
JP5475319B2 (ja) 隔離室形成装置、及び、隔離室清浄燻蒸方法
JP5133939B2 (ja) 隔離室形成装置及び隔離室形成燻蒸方法
US6589219B1 (en) Disposable body fluid filter unit, disposable body fluid sucking device, and body fluid sucking source
US5233723A (en) Sterilizing vacuum cleaner
WO2011087100A1 (ja) 空気殺菌清浄装置、及びこれを用いた呼気ガス殺菌清浄装置、室内空気殺菌清浄装置、簡易隔離装置
TWI663993B (zh) 脫臭裝置
US20210299346A1 (en) Arrangements and methods for avoiding spreading of infectious agents and improving electric safety and suction performance of a medical aspirator
KR102163690B1 (ko) 공조장치부를 포함하는 밀폐부스
KR102509252B1 (ko) 마스크를 구비하는 항균 방역용 건식 산소발생기
JP5393250B2 (ja) 隔離室形成装置
KR102403260B1 (ko) 멸균 기능을 갖춘 이동형 음압기
CN112932980A (zh) 一种消化内科患者呕吐用呕吐物处理装置
JP2843897B2 (ja) 解剖施設
JP7564661B2 (ja) 移動式除菌装置および室内除菌システム
JPH07198178A (ja) 空気清浄器
JPH08131522A (ja) 殺菌装置
CN212440492U (zh) 一种多功能可自洁医院空气净化系统
CN211157539U (zh) 一种重症临床用室内空气消毒装置
JP7018221B2 (ja) 空気浄化装置
JP3237370U (ja) 空気清浄装置
JPH0426090Y2 (ja)
CN216971664U (zh) 一种电梯轿厢用消毒装置
JPH0588510U (ja) 歯科医療用集塵装置
JP2004201788A (ja) 除菌装置及びそれを備える除菌収容具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees