JP5393139B2 - 二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置 - Google Patents

二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5393139B2
JP5393139B2 JP2008333473A JP2008333473A JP5393139B2 JP 5393139 B2 JP5393139 B2 JP 5393139B2 JP 2008333473 A JP2008333473 A JP 2008333473A JP 2008333473 A JP2008333473 A JP 2008333473A JP 5393139 B2 JP5393139 B2 JP 5393139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
pair
separators
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008333473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157366A (ja
Inventor
圭新 大坂
大輔 塚本
禎紀 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008333473A priority Critical patent/JP5393139B2/ja
Publication of JP2010157366A publication Critical patent/JP2010157366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393139B2 publication Critical patent/JP5393139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置に関する。
充放電を繰り返し行うことができる二次電池は、近年、各種の分野で広範囲にわたって利用されている。例えば、小型タイプであれば、携帯電話やビデオカメラ等の電子機器の電源として利用され、大型タイプであれば、電気自動車の電源や家庭用の蓄電装置等として利用されている。このような二次電池として、積層型のリチウムイオン二次電池のような非水電解質二次電池が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。このような二次電池は、正極板及び負極板の少なくとも一方がセパレータで包装された状態で、正極板及び負極板が互いに交互に積層されている。
特開2003−45498号公報
しかしながら、上記従来の二次電池のように、正極板及び負極板の一方のみが包装されたものでは、正極板及び負極板の厚みが異なるため、ハンドリング調整を個別に行う必要が生じる。また、積層まで別々の工程となり、製造装置が大型化してしまう。さらに、正極板と負極板との双方がそれぞれ包装されたものであっても、それぞれを個別に配設するために積層後に電極の位置ずれが生じる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、正極板及び負極板の積層後の位置精度を向上することができる二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置を提供することを目的とする。
本発明に係る二次電池の製造方法は、
帯状に形成された一対のセパレータを長手方向に移動させながら、シート状の正極板と負極板とを前記一対のセパレータ間に交互に配して、前記一対のセパレータを重ね合わせる合わせ工程と、前記一対のセパレータを少なくとも一部で互いに接着する接着工程と、隣り合う前記正極板と前記負極板との間で一対のセパレータをつづら折に折り曲げる折り曲げ工程と、を備え、前記接着工程が、隣り合う前記正極板と前記負極板との間で前記一対のセパレータを接着する第一接着工程と、前記一対のセパレータの両側縁の少なくとも一部をそれぞれ接着する第二接着工程とを有し、前記第一接着工程を実行後に、前記第二接着工程を実行することを特徴とする。
本発明に係る二次電池製造装置は、
帯状に形成された一対のセパレータがそれぞれ巻回された一対のリール部と、該一対のリール部から前記一対のセパレータを互いに対向した状態で長手方向に繰り出す送出部と、一方のセパレータ上に正極板及び負極板を前記セパレータの長手方向に交互に配設する供給部と、前記正極板及び前記負極板が載置された前記一方のセパレータに他方のセパレータを重ね合わせる重ね合わせ部と、前記正極板及び前記負極板が間に挟持された前記一対のセパレータ同士を少なくとも一部で接着する接着部と、前記送出部、前記供給部、及び前記接着部を制御する制御部と、を備え、前記接着部は、隣り合う前記正極板と前記負極板との間で前記一対のセパレータを接着する第一接着部と、前記一対のセパレータの両側縁をそれぞれ接着する第二接着部と、を有し、前記制御部は、前記第一接着部により前記一対のセパレータ同士を接着させた後、前記第二接着部により前記一対のセパレータ同士を接着させることを特徴とする。
これらの発明は、正極板及び負極板が一対のセパレータ間に挟まれて包装されているので、個別のハンドリングして積層していく必要がない。また、隣り合う正極板と負極板との間で一対のセパレータがつづら折に折り曲げられて連続しているので、積層後に正極板と負極板との間における電極位置ずれを好適に抑えることができる。
この発明は、接着部によって正極板及び負極板を一対のセパレータ内に位置決めすることができる。
また、本発明に係る二次電池の製造方法は、前記第一接着工程では、前記正極板と前記負極板との間の接着部に前記一対のセパレータにミシン目を付す付与工程を実行することを特徴とする。
また、本発明に係る二次電池製造装置は、前記第一接着部は、前記正極板と前記負極板との間の接着部にミシン目を付与するミシン目付与部として機能することを特徴とする。
この発明は、ミシン目によって一対のセパレータを正極板と負極板との間で容易に折り曲げることができる。また、必要に応じて所望の箇所で、セパレータを容易に切断することができる。
本発明によれば、正極板及び負極板の積層後の位置精度を向上することができる。
本発明に係る一実施形態について、図1から図7を参照して説明する。
本実施形態に係る二次電池10は、図1から図3に示すように、内部に電解液を貯蔵する容器11と、容器11内に配されたシート状の正極板12及び負極板13と、正極板12及び負極板13を間に挟む一対のセパレータ15A,15Bと、を備えている。なお、図1及び図2では、正極板12、負極板13及びセパレータ15A,15Bは、図を見やすくするために十分に厚さを有するものとして表示されているが、いずれもシート状のものとして構成されている。
容器11は例えばアルミニウム製とされ、上部には正極端子16、負極端子17、及びアルミニウム製の安全弁18がそれぞれ配されている。正極板12及び負極板13は、例えば、アルミニウム製の集電板12A,13Aを両側から挟むように活物質層12B,13Bが積層されてなる。そして、正極板12及び負極板13は、一対のセパレータ15A,15Bに挟み込まれた状態で、電解液に浸漬するようにして交互に複数積層されている。正極板12及び負極板13の各縁部には、一対のセパレータ15A,15Bにて挟まれた際に、一対のセパレータ15A,15Bの一方の側縁15aから突出するよう、タブ19A,19Bがそれぞれ配されている。ここで、正極板12及び負極板13において、各タブ19A,19Bは、縁部中央よりもいずれかの側に偏るように配されており、正極板12及び負極板13は、互いのタブ19A,19Bが重ならないようにして積層されている。そして、正極板12のタブ19Aは正極端子16と、負極板13のタブ19Bは負極端子17とそれぞれ接続されている。
一対のセパレータ15A,15Bは、ポリプロピレン等のシート状の樹脂製とされ、帯状に形成されている。正極板12及び負極板13は、一対のセパレータ15A,15Bの長手方向に交互に配された状態で挟まれている。一対のセパレータ15A,15Bの両側縁15a,15b及び隣り合う正極板12と負極板13との間には、互いに接着された接着部となる溶着部20A,20Bが配されている。溶着部20Bには、ミシン目21が配されている。正極板12、負極板13及び一対のセパレータ15A,15Bは、正極板12及び負極板13間に配された溶着部20Bのミシン目21を中心につづら折に折り曲げられた状態で電解液とともに容器11内に配されている。
このような二次電池10の特に一対のセパレータ15A,15Bによって挟持された正極板12及び負極板13を製造するため、二次電池製造装置30を使用する。この二次電池製造装置30について説明する。
二次電池製造装置30は、図4から図6に示すように、テーブル31と、一対のリール部32,33と、送出部35と、供給部36と、ラミネートロール(重ね合わせ部)37と、接着部38と、切断部40と、送出部35、供給部36、接着部38、及び切断部40を制御する制御部41と、テーブル31下方に配された受け台42と、を備えている。
一方のリール部32には一方のセパレータ15Aが、他方のリール部33には他方のセパレータ15Bがそれぞれ巻回されている。一対のセパレータ15A,15Bが互いに対向するように、一方のリール部32は、テーブル31の表面31aよりも下側に配され、他方のリール部44は、テーブル31よりも上方に配されている。
送出部35は、一対のセパレータ15A,15Bを間に挟んで対向する一対の繰出ロール35A,35Bと、一方の繰出ロール35Aを回転駆動させるロール駆動部35Cと、を備えている。そして、一対の繰出ロール35A,35Bが一対のセパレータ15A,15Bを押圧しながら互いに反対方向に回転することによって、一方のリール部32から一方のセパレータ15Aを、かつ、他方のリール部33から他方のセパレータ15Bを長手方向にそれぞれ繰り出す。なお、一対のセパレータ15A,15Bを長手方向に繰り出す送出部の構成としては、上記に限られず、例えば一対のセパレータ15A,15Bを把持して、引っ張り出すようにする構成としても良い。
供給部36は、テーブル31上に繰り出された一対のセパレータ15A,15B間に正極板12及び負極板13を一対のセパレータ15A,15Bの長手方向に交互に配設する。この供給部36は、正極板12を一方のセパレータ15A上に載置する正極板供給部36Aと、負極板13を同様に載置する負極板供給部36Bと、正極板12及び負極板13を、それぞれ輸送するベルトコンベア36C,36Dと、を有している。正極板供給部36A及び負極板供給部36Bは、例えば、テーブル31と、ベルトコンベア36C,36Dとの間を移動可能なアームと、アーム先端に設けられて正極板12または負極板13を真空吸着可能な吸着パッドとによって構成されている。
ラミネートロール37は、他方のリール部33からテーブル31に向かって垂下された他方のセパレータ15Bを一方のセパレータ15Aと同一方向へ移動するように方向転換させて、一対のセパレータ15A,15Bを互いに対向させる。この際、正極板12及び負極板13が載置された一方のセパレータ15Aに他方のセパレータ15Bを重ね合わせて、ラミネートロール37とテーブル31との間で押圧することができるように、ラミネートロール37が好適な位置に配されている。
接着部38は、第一ヒートシール(第一接着部)38Aと、第一ヒートシール38Aを上下駆動させる第一シール駆動部38Bと、第二ヒートシール(第二接着部)38Cと、第二ヒートシール38Cを上下駆動させる第二シール駆動部38Dと、を備えている。第一ヒートシール38Aは、正極板12及び負極板13が間に挟持された一対のセパレータ15A,15B同士を隣り合う正極板12と負極板13との間で溶着して溶着部20Bを形成させる。第一ヒートシール38Aは、ミシン目付与部として、合わせてミシン目を形成可能とされている。第二ヒートシール38Cは、一対のセパレータ15A,15Bの両側縁15a,15bをそれぞれ溶着して溶着部20Aを形成させる。
切断部40は、カッター40Aと、カッター40Aを上下駆動するカッター駆動部40Bと、を備えている。カッター40Aは、溶着部20Bを切断可能に溶着部20Bと略平行に配されている。受け台42は、内部で一対のセパレータ15A,15Bがつづら折りされるようにテーブル31の下方にて、ベルトコンベア43上に載置されている。
この二次電池製造装置30を使用しての二次電池、特に一対のセパレータ15A,15Bによって挟まれた正極板12及び負極板13を製造する際の製造方法について説明する。
この製造方法は、図7に示すように、合わせ工程(S01)と、 第一接着工程(S02)と、付与工程(S03)と、第二接着工程(S04)と、折り曲げ工程(S05)と、を備えている。
合わせ工程(S01)では、まず、一方のリール部32に巻回された一方のセパレータ15Aがテーブル31、ラミネートロール37、一対の繰出ロール35A,35B間を経由するように、一方のリール部32の一方のセパレータ15Aを引き出して配設する。また、他方のリール部33に巻回された他方のセパレータ15Bがラミネートロール37、テーブル31、一対の繰出ロール35A,35B間を経由するように、他方のリール部33の他方のセパレータ15Bを引き出して配設する。このとき、一対のセパレータ15A,15B同士を対向させる。
ここで二次電池製造装置30を駆動するとともに、制御部41の指示によってロール駆動部35Cを駆動して、繰出ロール35Aを回転させる。これによって、一方のリール部32から一方のセパレータ15Aが、かつ、他方のリール部33から他方のセパレータ15Bがそれぞれ長手方向に順次繰り出される。
このとき、制御部41の指示により正極板供給部36A及び負極板供給部36Bをそれぞれ駆動する。そして、ベルトコンベア36C、36Dによって供給された正極板12及び負極板13を一方のセパレータ15A上に交互に一枚ずつ配設する。この際、正極板12及び負極板13に配されたタブ19A,19Bを一方のセパレータ15Aの一方の側縁から突出させておく。また、正極板12及び負極板13は、タブ19A,19Bが同一側に偏るようにして配設していく。この状態でラミネートロール37とテーブル31との間を通過させることによって、正極板12及び負極板13を表裏面側から一対のセパレータ15A,15Bにて挟み込む。
次に第一接着工程(S02)では、制御部41の指示により、第一シール駆動部38Bを駆動して第一ヒートシール38Aによって一対のセパレータ15A,15Bを挟んで溶着部20Bを形成する。この際、付与工程(S03)として第一のヒートシール38Aによって一対のセパレータ15A,15Bにミシン目を付す。
第二接着工程(S04)では、正極板12及び負極板13に配されたタブ19A,19Bが、一対のセパレータ15A,15Bの一方の側縁15aから突出した状態で第二シール駆動部38Dを駆動して、第二ヒートシール38Cによって、溶着部20Aを形成する。この際、タブ19A,19B部分を除いて正極板12及び負極板13が、一対のセパレータ15A,15Bによって個々に封止される。
折り曲げ工程(S05)では、正極板12及び負極板13が挟まれた状態の一対のセパレータ15A,15Bを一対の繰出ロール35A,35Bによってテーブル31端から下方に送り出す。この際、受け台42にて隣り合う正極板12と負極板13との間で、一方のセパレータ15A同士及び他方のセパレータ15B同士が互いに対向するよう、一対のセパレータ15A,15Bがつづら折に折り曲げられるようにする。こうして、一対のセパレータ15A,15Bによってラミネートされた正極板12および負極板13が受け台42上に交互に積層される。この際、一対のセパレータ15A,15Bにおいて、正極板12と負極板13との間にはミシン目が付与されているので、好適に折り曲げて積層することができる。また、合わせ工程(S01)では、正極板12と、負極板13とを、タブ19A,19Bが同一側となるように配設しているので、折り曲げた後では、互いに位置ズレした状態となりつつ、正極板12のタブ19A同士、負極板13のタブ19B同士を重なり合わせた状態とすることができる。
所定の枚数の正極板12及び負極板13がつづら折りに積層されたら、制御部41からの指示によりカッター駆動部40Bが駆動して、溶着部20Bをカッター40Aによって適宜切断される。その後、積層された正極板12及び負極板13をベルトコンベア43により搬出し、容器11の内部に電解液と共に入れることにより、二次電池10が製造される。
この二次電池10、二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置30によれば、正極板12及び負極板13が一対のセパレータ15A,15B間に挟まれて包装されているので、個別のハンドリングして積層していく必要がない。また、隣り合う正極板12と負極板13との間で一対のセパレータ15A,15Bがつづら折に折り曲げられて連続しているので、積層後に正極板12と負極板13との間における電極位置ずれを好適に抑えることができ、位置精度を向上することができる。
この際、一対のセパレータ15A,15Bの両側縁及び隣り合う正極板12と負極板13との間に溶着部20Bが配されているので、溶着部20Bにより正極板12及び負極板13を一対のセパレータ15A,15B内に位置決めすることができる。また、正極板12及び負極板13のタブ19A,19Bが一対のセパレータ15A,15Bの一方の側縁15aから突出するように配されているので、隣り合う正極板12と負極板13との間で一対のセパレータ15A,15Bがつづら折に折り曲げられた際、同一方向に突出させることができる。さらに、溶着部20Bにミシン目21が配されているので、溶着部20Bにて一対のセパレータ15A,15Bをつづら折に折り曲げる際、容易に行うことができ、切断部40による切断の際にも短時間で容易に切断することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明の一実施形態に係る二次電池を示す一部破断斜視図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の要部抽出拡大断面図である。 図2の矢線III方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池製造装置を示す要部概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池製造装置を示す要部概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池製造装置を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法を示すフロー図である。
符号の説明
10 二次電池
11 容器
12 正極板
13 負極板
15A,15B 一対のセパレータ
15a,15b 側縁
20A,20B 溶着部
21 ミシン目
30 二次電池製造装置
32,33 一対のリール部
35 送出部
36 供給部
37 ラミネートロール(重ね合わせ部)
38 接着部
38A 第一ヒートシール(第一接着部)
38C 第二ヒートシール(第二接着部)
41 制御部

Claims (4)

  1. 帯状に形成された一対のセパレータを長手方向に移動させながら、シート状の正極板と負極板とを前記一対のセパレータ間に交互に配して、前記一対のセパレータを重ね合わせる合わせ工程と、
    前記一対のセパレータを少なくとも一部で互いに接着する接着工程と、
    隣り合う前記正極板と前記負極板との間で一対のセパレータをつづら折に折り曲げる折り曲げ工程と、
    を備え、
    前記接着工程が、隣り合う前記正極板と前記負極板との間で前記一対のセパレータを接着する第一接着工程と、前記一対のセパレータの両側縁の少なくとも一部をそれぞれ接着する第二接着工程とを有し、
    前記第一接着工程を実行後に、前記第二接着工程を実行することを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記第一接着工程では、前記正極板と前記負極板との間の接着部に前記一対のセパレータにミシン目を付す付与工程を実行することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 帯状に形成された一対のセパレータがそれぞれ巻回された一対のリール部と、
    該一対のリール部から前記一対のセパレータを互いに対向した状態で長手方向に繰り出す送出部と、
    一方のセパレータ上に正極板及び負極板を前記セパレータの長手方向に交互に配設する供給部と、
    前記正極板及び前記負極板が載置された前記一方のセパレータに他方のセパレータを重ね合わせる重ね合わせ部と
    前記正極板及び前記負極板が間に挟持された前記一対のセパレータ同士を少なくとも一部で接着する接着部と、
    前記送出部、前記供給部、及び前記接着部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記接着部は、隣り合う前記正極板と前記負極板との間で前記一対のセパレータを接着する第一接着部と、前記一対のセパレータの両側縁をそれぞれ接着する第二接着部と、を有し、
    前記制御部は、前記第一接着部により前記一対のセパレータ同士を接着させた後、前記第二接着部により前記一対のセパレータ同士を接着させる、
    ていることを特徴とする二次電池製造装置。
  4. 前記第一接着部は、前記正極板と前記負極板との間の接着部にミシン目を付与するミシン目付与部として機能することを特徴とする請求項3に記載の二次電池製造装置。
JP2008333473A 2008-12-26 2008-12-26 二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置 Active JP5393139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333473A JP5393139B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333473A JP5393139B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157366A JP2010157366A (ja) 2010-07-15
JP5393139B2 true JP5393139B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42575125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333473A Active JP5393139B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393139B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334618B1 (ko) * 2010-12-02 2013-11-29 주식회사 엘지화학 전극조립체의 폴딩 장치
JP2013254629A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
WO2020013301A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社モルフ 組立体及び蓄電池の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397351B2 (ja) * 1992-12-18 2003-04-14 キヤノン株式会社 角型あるいはシート型電池及びその製造方法
JPH07335244A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Sony Corp 密閉型角形電池の電極集積構造及び方法
JPH08203539A (ja) * 1994-12-13 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 積層型電池
KR100336395B1 (ko) * 2000-06-12 2002-05-10 홍지준 리튬 이차 전지의 제조방법
JP2004079217A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Mitsubishi Materials Corp 電池モジュール及びその充電方法
JP5048404B2 (ja) * 2007-06-29 2012-10-17 東レエンジニアリング株式会社 2次電池の製造方法および製造装置
JP5422188B2 (ja) * 2008-11-27 2014-02-19 川崎重工業株式会社 角形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010157366A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048404B2 (ja) 2次電池の製造方法および製造装置
EP3477755B1 (en) Stacking device for secondary battery, stacking method using same, and secondary battery obtained thereby
JP5291811B2 (ja) 2次電池の製造方法および製造装置
JP6485461B2 (ja) 超音波接合装置および超音波接合方法
WO2012081331A1 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
US9793571B2 (en) Apparatus for bonding separators in electrical devices
WO2015050084A1 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP2007329112A (ja) リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置
JP2015072834A (ja) 切断装置及び切断方法
JP5393139B2 (ja) 二次電池の製造方法、及び二次電池製造装置
KR20120052041A (ko) 세퍼레이터 실링 장치 및 이를 적용한 이차전지의 제조방법
JP6364854B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
WO2018179653A1 (ja) セパレータの接合方法および電気化学デバイスの製造方法と電気化学デバイス
JP6292081B2 (ja) セパレータ成形装置
JP6413277B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6097331B2 (ja) 枚葉積層型リチウムイオン電池の製造装置、および枚葉積層型リチウムイオン電池の製造方法
JP2017105083A (ja) 電極体製造装置及び電極体製造方法
JP6582426B2 (ja) 電極セパレータアッセンブリの製造方法
JP2020102353A (ja) 積層電極製造装置、及び積層体製造装置
JP6307827B2 (ja) 電気デバイスの製造装置、および電気デバイスの製造方法
JP2015232966A (ja) 蓄電素子
JP2012252925A (ja) 電池及びその製造装置
JP2017041344A (ja) 電極積層方法
KR20230090115A (ko) 파우치형 일차전지의 전극판 합착장치
JP5022197B2 (ja) 電気二重層キャパシタとその製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250