JP5393003B2 - 光ファイバカプラ - Google Patents
光ファイバカプラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5393003B2 JP5393003B2 JP2007152671A JP2007152671A JP5393003B2 JP 5393003 B2 JP5393003 B2 JP 5393003B2 JP 2007152671 A JP2007152671 A JP 2007152671A JP 2007152671 A JP2007152671 A JP 2007152671A JP 5393003 B2 JP5393003 B2 JP 5393003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective tube
- optical fiber
- base material
- fiber
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 74
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 91
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 16
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
上述のように融着延伸部は、細径化されているため、僅かな張力の変化でも応力変化としては大きく、光学特性への影響が大きい。よって光ファイバカプラの信頼性を確保するためには、融着延伸部の安定化を図るよう、融着延伸部を保持することが必要である。よって、融着延伸部の両側は、樹脂材によりガラス板などの基材に固定される。その一体物は、機械的及び水分からの保護のため、さらにステンレス管などの保護管内に挿入される。保護管内は、保護管の両端に設けた樹脂材にてなるシール材により気密封止される。
即ち、本発明の第1態様における光ファイバカプラは、光ファイバの融着延伸部の両側に延びるファイバ部に塗布されるファイバ固定用接着剤にて上記光ファイバを固定する基材と、上記光ファイバの線膨張係数とは異なる線膨張係数を有し、上記光ファイバを固定した上記基材を収納する保護管と、上記保護管に固定される固定部、及び上記保護管に収納された上記基材の端部側へ向かって上記固定部から保護管内部を延在する筒状の延伸部を有し、上記保護管の両端にそれぞれ取り付けられ、上記保護管の線膨張係数よりも大きい線膨張係数を有するファイバ固定部材と、上記延伸部において上記基材の端部に近接した位置に塗布され、上記基材から上記保護管の外部へ延びる上記光ファイバを保持するとともに上記保護管内部を気密に封止するシール材と、を備えたことを特徴とする。
図1には、本実施形態における光ファイバカプラ101が示されている。該光ファイバカプラ101は、融着延伸部5を有する光ファイバ7を保持する基材4と、保護管1と、ファイバ固定部材2と、シール材3とを備える。
このような光ファイバカプラ101では、シール材3による光ファイバ7の固定について、シール材3を保護管1に塗布するのではなく、ファイバ固定部材2に塗布して上記固定を行う点が特徴である。以下に、詳しく説明する。
保護管内1aに収納された基材4からは、図1に示すように、被覆された光ファイバ7が保護管1の両端部1bから外側へ延びる。
固定部22は、延伸部21と一体的に成形され、ファイバ固定部材2を保護管1に固定する部分である。本実施形態では、固定部22は、延伸部21から延伸部21の直径方向に延び、保護管1の端部1bにおける端面に当たるようなフランジ形状である。
尚、ファイバ固定部材2において、延伸部21は、固定部22よりも保護管1の中央部側に位置する。
シール材3は、基材4から保護管1の外部へ延びる光ファイバ7を、基材4の端部4bに近接して保持するとともに、保護管内1aを気密に封止する樹脂材である。尚、光ファイバ7において、シール材3が塗布される部分では、光ファイバ7は被覆材にて被覆されている。
図6に保護管1の端部1b付近の拡大図を示す。ここで、保護管1の材料の線膨張係数をα1、全長をL1とし、ファイバ固定部材2の材料の線膨張係数をα2、保護管1の端面53からの延伸部21の長さをL2とし、基材4の線膨張係数をβ、全長をL3とする。この条件下で、温度がΔT(℃)上昇した場合、基材4におけるファイバ固定用接着剤6の端部であって光ファイバ7の固定端に相当する基材側固定端51と、ファイバ固定部材2に塗布されたシール材3にて保持された光ファイバ7の固定端に相当する固定部材側固定端52との間の距離L4は、以下に示すδlだけ変化する。尚、距離L4に対応する光ファイバ7の部分を応力作用区間7cとする。又、δlの計算において、基準点は、保護管1の中央54である。
そこで、本実施形態においては、L3、β、L1、α2を定数として、L2およびα2を変数と考えて、光ファイバ7における引張り応力を低減する方法を実施する。
L1=60mm、L2=5mm、L3=50mm、
α1=17×10(−6)/℃、 α2=23×10(−6)/℃、
β=0.6×10(−6)/℃
ファイバ固定部材2がない場合には、4.95×10(−4)(mm/℃)であるのに対し、
ファイバ固定部材2を設けた場合には、3.80×10(−4)(mm/℃)となり、23%、変化率を低減することができ、引張り応力の発生を抑制することが可能になる。
5 融着延伸部、 6 ファイバ固定用接着剤、
7 光ファイバ、 7b ファイバ部, 7c 応力作用区間、
21 延伸部、 22 固定部、 22a 突起部、
23 ファイバ固定部材、 23a 延伸部、 23b 固定部、
51 基材側固定端、 52 固定部材側固定端、 53 端面、
54 保護管中央、
101 光ファイバカプラ。
Claims (4)
- 光ファイバの融着延伸部の両側に延びるファイバ部に塗布されるファイバ固定用接着剤にて上記光ファイバを固定する基材と、
上記光ファイバの線膨張係数とは異なる線膨張係数を有し、上記光ファイバを固定した上記基材を収納する保護管と、
上記保護管に固定される固定部、及び上記保護管に収納された上記基材の端部側へ向かって上記固定部から保護管内部を延在する筒状の延伸部を有し、上記保護管の両端にそれぞれ取り付けられ、上記保護管の線膨張係数よりも大きい線膨張係数を有するファイバ固定部材と、
上記延伸部において上記基材の端部に近接した位置に塗布され、上記基材から上記保護管の外部へ延びる上記光ファイバを保持するとともに上記保護管内部を気密に封止するシール材と、
を備えたことを特徴とする光ファイバカプラ。 - 上記ファイバ固定部材は、上記固定部にて上記保護管内部を気密に封止して上記保護管の両端へ取り付けられる、請求項1に記載の光ファイバカプラ。
- 上記固定部は、上記保護管に溶接され上記保護管内部を気密に封止する、請求項2記載の光ファイバカプラ。
- 上記固定部は、上記保護管に圧入され上記保護管内部を気密に封止する、請求項2記載の光ファイバカプラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152671A JP5393003B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 光ファイバカプラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152671A JP5393003B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 光ファイバカプラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008304761A JP2008304761A (ja) | 2008-12-18 |
JP5393003B2 true JP5393003B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=40233541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152671A Expired - Fee Related JP5393003B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 光ファイバカプラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5393003B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6029709A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-15 | Fuji Electric Co Ltd | 光伝送体 |
JPH07218747A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-18 | Japan Energy Corp | 光ファイバカプラまたは光ファイバフィルタの接着方法 |
JP3825063B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2006-09-20 | 京セラ株式会社 | ファイバー型光部品及びその製造方法 |
JP3128747B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2001-01-29 | 日本航空電子工業株式会社 | 3端子光カプラの製造方法 |
JP2003167153A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Ykk Corp | 光ファイバカプラ用補強基板及び光ファイバカプラの製造方法 |
JP2003344692A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Ykk Corp | 融着型光ファイバカプラ |
JP2004239966A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Ykk Corp | 光ファイバカプラ、その製造方法およびその製造装置 |
JP4730772B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-07-20 | 株式会社フジクラ | フィルタモジュールのパッケージ方法 |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152671A patent/JP5393003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008304761A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3136741B2 (ja) | 光ファイバ補強方法 | |
US9248615B2 (en) | Compact fiber optic sensors | |
US6349165B1 (en) | Methods and apparatus for cylindrical packaging of fiber gratings to provide temperature compensation | |
JPH01273009A (ja) | 光導波管をハーメチック的に導通する方法および装置 | |
US7306382B2 (en) | Mechanical splice optical fiber connector | |
JP2616668B2 (ja) | 光ファイバ導入部の気密封止構造 | |
US20070230857A1 (en) | Hermetic seal device for polarization-maintaining optical fiber and hermetic seal partition | |
US20160159000A1 (en) | Method of making adhesion between thermoset and thermoplastic polymers | |
JPH06230231A (ja) | 光ファイバ導入部の気密封止方法 | |
US6974266B2 (en) | Optical component packaging device | |
US6453092B1 (en) | Temperature compensated optical device | |
JP5393003B2 (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPH03280311A (ja) | 光ファイバ複合碍子 | |
JP5213348B2 (ja) | 光ファイバカプラ | |
JP2010091923A (ja) | 光ファイバアセンブリ及びそれに用いられるスリーブ | |
CN118215827A (zh) | 热电偶构造 | |
KR100342473B1 (ko) | 장주기 광섬유 격자 패키지 | |
JP2661514B2 (ja) | 光ファイバ導入部の気密封止構造 | |
WO2001042838A1 (en) | Methods and apparatus for packaging fiber gratings to provide temperature compensation | |
JP4730772B2 (ja) | フィルタモジュールのパッケージ方法 | |
JP4090915B2 (ja) | ファイバコリメータ、光部品、光部品の製造方法 | |
JP4628965B2 (ja) | スプライスパッケージとその製造方法 | |
US20050047733A1 (en) | Method and structure for packaging fiber optics device | |
JP2006041201A (ja) | 封止型電子部品及びその製造方法 | |
JP2845043B2 (ja) | 光ファイバ導入部の気密封止構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |