JP4628965B2 - スプライスパッケージとその製造方法 - Google Patents

スプライスパッケージとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4628965B2
JP4628965B2 JP2006018353A JP2006018353A JP4628965B2 JP 4628965 B2 JP4628965 B2 JP 4628965B2 JP 2006018353 A JP2006018353 A JP 2006018353A JP 2006018353 A JP2006018353 A JP 2006018353A JP 4628965 B2 JP4628965 B2 JP 4628965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heat
adhesive
substrate
fusion splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006018353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199430A (ja
Inventor
英祐 山口
史朗 香月
次男 田村
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Original Assignee
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Cable Systems Co Ltd filed Critical SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority to JP2006018353A priority Critical patent/JP4628965B2/ja
Publication of JP2007199430A publication Critical patent/JP2007199430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628965B2 publication Critical patent/JP4628965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ熱融着接続部の信頼性向上を図ったスプライスパッケージとその製造方法に関する。
光ファイバの熱融着接続部は、接続損失が少なくて高い信頼性を持つ。これを外力から保護するために機械的な保護を施し、接着剤などで固定し、シールをする技術が開発されている。
特開平4−313708号公報 特開平7−63956号公報 特開2003−90928号公報 特開2003−139984号公報 特開2004−45663号公報 特開2004−126305号公報
ここで、従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。
高い温度と様々な振動が加わる環境にスプライスを配置する場合に、例えば、従来の熱収縮チューブを用いた機械的な保護方法では、機械的な強度が低く、十分な保護機能が得られない。例えば、V溝を持つ基板上に接着剤によって光ファイバ全体を固定する方法では、外力や機械的振動に対して十分に高い強度を示す。しかし、ヒートサイクルを加えると接着剤の熱伸縮による影響で著しく特性が低下してしまうという問題があった。
本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、大きな温度変化と振動に耐えるスプライスパッケージを提供することを目的とする。
本発明の各実施例においては、それぞれ次のような構成により上記の課題を解決する。
〈構成1〉
光ファイバの熱融着接続部を基板上方に浮き上がらせた状態で、上記熱融着接続部近傍を樹脂コートし、当該熱融着接続部を挟んで所定の距離だけ離れた2点で、上記光ファイバを上記基板に接着材で支持固定したことを特徴とするスプライスパッケージ。
〈構成2〉
構成1記載のスプライスパッケージにおいて、上記基板には、上記熱融着接続部を含む光ファイバを収納する凹溝が設けられていることを特徴とするスプライスパッケージ。
〈構成3〉
構成1記載のスプライスパッケージにおいて、上記樹脂コートと接着材はエポキシ樹脂であることを特徴とするスプライスパッケージ。
〈構成4〉
構成1乃至3のいずれかに記載のスプライスパッケージにおいて、上記熱融着接続部を挟んで固定した一方の点から当該熱融着接続部までの距離をAとし、他方の点から当該熱融着接続部までの距離をBとしたとき、AとBとは等しく無いことを特徴とするスプライスパッケージ。
〈構成5〉
光ファイバの熱融着接続部を基板上方に浮き上がらせて、上記熱融着接続部近傍を樹脂コートし、上記熱融着接続部に張力を加えた状態で、当該樹脂を固化することを特徴とするスプライスパッケージの製造方法。
〈構成6〉
光ファイバの熱融着接続部を基板上方に浮き上がらせた状態で、上記熱融着接続部近傍を樹脂コートし、当該熱融着接続部を挟んで所定の距離だけ離れた2点で、上記光ファイバを上記基板に接着材で支持固定し、上記熱融着接続部に張力を加えた状態で、上記接着剤を固化することを特徴とするスプライスパッケージの製造方法。
〈構成7〉
光ファイバの熱融着接続部を基板上方に浮き上がらせた状態で、上記熱融着接続部近傍を樹脂コートし、当該熱融着接続部を挟んで所定の距離だけ離れた2点で、上記光ファイバを上記基板に接着材で支持固定し、上記熱融着接続部に張力を加えた状態で、上記樹脂コートおよび上記接着剤を固化することを特徴とするスプライスパッケージの製造方法。
以下、本発明の実施の形態を実施例ごとに詳細に説明する。
図1は、本発明によるスプライスパッケージの組み立て手順説明図である。
図(a)において、光ファイバ心線10は、その端部において被覆11を除去されて、所定長の光ファイバ12を露出させている。左右一対の光ファイバ心線10は、互いに光ファイバ12を突き合わせて、熱融着接続されている。図(b)に示すように、熱融着接続部13近傍には、樹脂コート14が施される。さらに、図(c)に示すように、熱融着接続部13を挟んで左側にAだけ離れた点と右側にBだけ離れた点の2点に、接着剤21を付ける。なお、この実施例では、AとBを若干異なる寸法に選定した。樹脂コート14と接着材21にはエポキシ樹脂を使用した。
図(d)に示すように、基板16には、熱融着接続部13を含む光ファイバ12を収納する凹溝17が設けられている。基板16はセラミックスからなる。この凹溝17にも、接着剤21を塗布しておく。この状態で、図の(c)に示した光ファイバ12を凹溝17に収納する。その後、光ファイバ12と熱融着接続部13を基板16の上方に浮き上がらせ、熱融着接続部13矢印の方向に張力を加えた状態で、樹脂コート14と接着剤21とを固化する。樹脂コート14が固化するまで、例えば、100グラム程度の張力を加え続ける。こうして、光ファイバ12を基板16に支持固定する。張力を加えて固化処理を実行することにより、熱融着接続部13の接続不良を検出して排除できる。
図2は、スプライスパッケージの保護処理手順説明図である。
図(a)に示した光ファイバ12や基板16を保護するために、図(b)に示したスリーブ25を使用する。スリーブ25は、ステンレスからなる。スリーブ25に光ファイバ12の熱融着接続部と基板16を収納した後、図(c)に示した封止材26を用いて封止する。この封止材26はエポキシ樹脂からなる。こうして、図(d)に示したようなスプライスパッケージが完成する。図(d)はスプライスパッケージのX−X線に沿う縦断面図である。図(e)はスプライスパッケージのY−Y線に沿う縦断面図である。固定材27は、エポキシ樹脂等の接着剤からなる。
図3(a)は本発明のスプライスパッケージの熱融着接続部近傍の拡大縦断面図、(b)は従来のスプライスパッケージの、熱融着接続部近傍の拡大縦断面図である。
図(b)に示すように、従来のスプライスパッケージ30は、熱融着接続部13を含む光ファイバ12全体をエポキシ樹脂等の接着剤でモールドし、図示しない基板の凹溝に固定していた。一方、本発明では、熱融着接続部13の近傍のみを樹脂コート14で包囲して保護している。接着剤は、このほかに既に説明したとおり、熱融着接続部13を挟んだ両側の2点にのみ施されている。本発明のスプライスパッケージは、光ファイバ12全体が接着剤等により拘束されていないので、ヒートサイクルを加えても、接着剤の熱伸縮による応力が光ファイバ12に伝わることがない。従って、高温環境で特性の劣化がきわめて少ないという特徴がある。以下の実証試験によって、完成後のスプライスパッケージの効果を確認した。
[ヒートサイクル試験]
図4は、ヒートサイクル試験のための温度変化を示すグラフである。
太さ125μmの石英ガラス光ファイバを熱融着接続して、全長が50mmの、セラミックス基板の幅と深さが2mmの凹溝に収容した。完成後のスプライスパッケージを実験装置に収容して、一定のヒートサイクルを加える。環境温度を、図のように、室温からプラス85度まで上昇させて一定時間待機し、再びマイナス40度まで冷却する。これを20回繰り返す。比較例として、溝全体に接着剤を塗布し、ここに光ファイバを埋設したものを使用した。
図5は、試験装置のブロック図である。
図のように、試験試料1(スプライスパッケージ)の光ファイバ31の端部をサーキュレータ32に接続する。サーキュレータ32の他端には、広帯域光源33とスペクトルアナライザ34が接続されている。スペクトルアナライザ34の他端はパーソナルコンピュータ5に接続されている。この装置では、広帯域光源33からサーキュレータ32を通じて試験試料1に試験用光信号を送信する。試験試料1の内部で光ファイバに歪みが生じていると、その部分で、光信号が反射する。その反射信号を、サーキュレータ32を通じてスペクトルアナライザ34で受信する。この結果がパーソナルコンピュータ5に入力されて解析処理される。
図6は、試験試料に入力する光信号の状態を示すグラフである。図7は、試験試料から反射した光信号の状態を示すグラフである。
図6のグラフの横軸は入力試験信号の波長、縦軸はその入力信号強度を示す。図7の縦軸は試験試料からの反射信号強度を示す。図6のようなパターンの光信号をスプライスパッケージの一端から入力し、上記のヒートサイクル試験をする。光ファイバに全く歪が無いときは、光ファイバの終端で反射して、歪みのない反射信号が出力される。しかし、接着剤により外力が加わって歪が発生すると、歪みのある部分で不規則な反射が発生する。図7の破線の反射波は従来品で高温時に大きな歪みが加わったときのものである。これが、伝送特性の著しい劣化につながる。実線の反射波は、本発明のスプライスパッケージによるものである。
[振動試験]
光ファイバを、溝上で所定間隔離れた2点で支持した場合には、その光ファイバに加えられた張力とヤング率等のパラメータに従って、所定の固有振動数を持つ。即ち、2点で支持された弦と同様の機械特性を示す。スプライスパッケージを外部から加わる振動の影響を受けないように保護するには、支持された光ファイバの固有振動数が、外部から侵入して基板に伝わる振動の固有周波数と異なるようにするとよい。予め使用条件は明確になっているから、この使用条件に併せてその支持間隔を設定するとよい。また、熱融着接続部の左右で共振点をずらすように、図1(c)の説明のように、左右の支持間隔を異ならせることの効果がある。
本発明によるスプライスパッケージの組み立て手順説明図である。 スプライスパッケージの保護処理手順説明図である。 (a)は本発明のスプライスパッケージの熱融着接続部近傍の拡大縦断面図、(b)は従来のスプライスパッケージの、熱融着接続部近傍の拡大縦断面図である。 ヒートサイクル試験のための温度変化を示すグラフである。 試験装置のブロック図である。 試験試料に入力する光信号の状態を示すグラフである。 試験試料から反射した光信号の状態を示すグラフである。
符号の説明
10 光ファイバ心線
11 被覆
12 光ファイバ
13 熱融着接続部
14 樹脂コート
16 基板
17 凹溝
21 接着剤
25 スリーブ
26 封止材
27 固定材

Claims (2)

  1. 一対の光ファイバ心線10が互いに光ファイバ12を突き合わせて熱融着接続されており、
    基板16に設けられた凹溝17の内部に塗布された接着剤21により、前記光ファイバ12の熱融着接続部13を挟み、この熱融着接続部13から一方にAだけ離れた点と他方にBだけ離れた点の2点で、前記熱融着接続部13と前記光ファイバ12を支持し、前記熱融着接続部13の一方と他方とで前記光ファイバ12の共振点をずらすように、前記AとBを異なる寸法に選定し、
    前記熱融着接続部13の近傍のみを樹脂コート14で包囲して保護し、
    前記2点のみで前記光ファイバ12を前記基板16に前記接着剤21により固定し、前記2点に挟まれた前記熱融着接続部13と前記光ファイバ12を接着剤により前記基板16に拘束しないで、
    前記熱融着接続部13を前記基板16の上方に浮き上がらせて支持したことを特徴とするスプライスパッケージ。
  2. 一対の光ファイバ心線10を、互いに光ファイバ12を突き合わせて熱融着接続し、
    基板16に設けられた凹溝17の内部の、前記光ファイバ12の熱融着接続部13を挟み、この熱融着接続部13から一方にAだけ離れた点と、他方にBだけ離れた点の2点に、接着剤21を塗布し、前記AとBとは前記光ファイバ12の共振点をずらすように異なる寸法に選定し、
    前記熱融着接続部13の近傍のみを樹脂コート14で包囲して保護し、
    前記光ファイバ12と熱融着接続部13を基板16の上方に浮き上がらせて、前記熱融着接続部13の光ファイバに張力を加えた状態で、前記樹脂コート14と接着剤21とを固化し、
    前記2点のみで、前記光ファイバ12を前記基板16に前記接着剤21により固定し、前記2点に挟まれた前記熱融着接続部13と前記光ファイバ12を接着剤により前記基板16に拘束しないで、
    前記接着剤21を塗布した2点間で、前記熱融着接続部13と前記光ファイバ12を支持することを特徴とするスプライスパッケージの製造方法。
JP2006018353A 2006-01-27 2006-01-27 スプライスパッケージとその製造方法 Active JP4628965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018353A JP4628965B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 スプライスパッケージとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018353A JP4628965B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 スプライスパッケージとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199430A JP2007199430A (ja) 2007-08-09
JP4628965B2 true JP4628965B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38454099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018353A Active JP4628965B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 スプライスパッケージとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469961B2 (ja) * 2014-04-02 2019-02-13 株式会社フジクラ 光デバイス、ファイバレーザおよび光デバイスの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224062A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ補強方法
JPH08122553A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ファイバ融着部固定装置
JP2004347962A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fujikura Ltd 光ファイバ素線のリコート部の形成方法およびリコータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224062A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ補強方法
JPH08122553A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ファイバ融着部固定装置
JP2004347962A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fujikura Ltd 光ファイバ素線のリコート部の形成方法およびリコータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199430A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917975A (en) Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element
JP2009511972A (ja) 光ファイバパッケージとその製造方法
US9770862B2 (en) Method of making adhesion between an optical waveguide structure and thermoplastic polymers
WO2017179487A1 (ja) 光ファイバ保護構造及びこれを用いた光コンバイナ構造
JP2000111737A (ja) 一体型微小ベンドを有する片面光ファイバスプリッタ
US6244756B1 (en) Apparatus and method bonding optical fiber and/or device to external element using compliant material interface
JPH05264847A (ja) 光学的導波管を接合するための方法および装置
US5148508A (en) Optical coupler housing
US6074101A (en) Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element
JP4628965B2 (ja) スプライスパッケージとその製造方法
JP2006514342A (ja) 非線形的な熱応答の補償を備えた、ファイバブラッググレーティング用のアサーマルパッケージ
JP4227101B2 (ja) 2つまたはそれ以上の接合部位を有する複数のファイバブラッググレーティング用のアサーマルパッケージ
JP5324371B2 (ja) 光接続部品及び光接続方法
JP2002040290A (ja) ファイバアレイ部品及びその製造方法
JP3195601B2 (ja) 歪み隔離式光集積素子のパッケージ
JP2007226119A (ja) モードフィールド変換器
JPH07209542A (ja) 耐熱光ファイバ接続部の補強構造
US6684014B2 (en) Micro-optic adhesive assembly and method therefor
JP5139787B2 (ja) 光素子パッケージ
US20020131713A1 (en) Tapered fiber holder
JP5214042B2 (ja) 光素子パッケージの製造方法
JP5220262B2 (ja) 光ファイバ巻線の1つまたは複数のひずみ勾配の低減のバッファ層による促進
JP2011141386A (ja) 光結合装置
JPH04110807A (ja) 導波路型光デバイス
JP5393003B2 (ja) 光ファイバカプラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4628965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350