JP5391739B2 - El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置 - Google Patents

El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5391739B2
JP5391739B2 JP2009048640A JP2009048640A JP5391739B2 JP 5391739 B2 JP5391739 B2 JP 5391739B2 JP 2009048640 A JP2009048640 A JP 2009048640A JP 2009048640 A JP2009048640 A JP 2009048640A JP 5391739 B2 JP5391739 B2 JP 5391739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
display device
optical sheet
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205514A (ja
Inventor
英明 本間
耕平 諸永
彰人 籠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009048640A priority Critical patent/JP5391739B2/ja
Publication of JP2010205514A publication Critical patent/JP2010205514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391739B2 publication Critical patent/JP5391739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイ、液晶用バックライト、照明用光源、電飾、サイン用光源等に用いられるEL素子に関する。特に、本発明は、光取り出し効率の向上技術に関する。本発明は、また、フラットパネルディスプレイ、液晶用バックライト、照明用光源、電飾、サイン用光源等に用いられるEL素子(エレクトロ・ルミネッセンス素子)、及び、EL素子を用いた表示装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置に関する。
一般に、有機ELは、透光性基板上に、蛍光有機化合物を含む発光層を、陽極と陰極とで挟んだ構造を有する。こうした構成を有する有機ELは、陽極と陰極に直流電圧を印加し、発光層に電子及び正孔を注入して再結合させることにより、励起子を生成し、この励起子の失活する際の光の放出を利用して発光に至る。
従来、これらEL素子においては、発光層から射出した光線が、透光性基板から射出する際、透光性基板上において全反射し、光線がロスするという問題があった。この時の光の外部取り出し効率は、一般に、20%程度と言われている。そのため、高輝度が必要となればなるほど、さらに多くの投入電力が必要となるという問題があり、しかもそればかりではなく、素子に及ぼす負荷が増大し、素子自体の信頼性を低下させる。
この光の外部取り出し効率を向上させる目的で、素子基板に微細な凹凸を形成し、全反射によってロスしている光線を外部に取り出すという方法が提案されている。例えば、透光性基板の一方の面に、複数のマイクロレンズエレメントを平面的に配列して成るマイクロレンズアレイを形成することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−260845号公報
しかしながら、上記従来技術では、光取り出し効率の向上を図る上で屈折率が適切に設定されておらず十分なものとはいえず、さらに表面強化性能も十分なものが得られなかった。そのため、特に照明用途として用いる場合、掃除の際に表面に傷が付き易かった。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、光取り出し効率の最適化を図り、光取り出し効率を向上する上で有利なEL素子、並びに、それを用いた表示装置、ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、透光性基板と、この透光性基板の一方の面に設けられ、かつ陽極と陰極とに挟まれた発光層と、を備えたEL素子において、前記透光性基板の他方の面に光学シートを設け、この光学シートを、前記発光層の設けられた面とは逆側の面に、凹凸形状を有する構造層を有するものとし、そして当該構造層は、フッ素変性シリコーン又はフッ素変性アクリル樹脂からなるフッ素ポリマーを0.1重量部以上10重量部以下だけ含有した多官能のアクリル系の紫外線又は電子線硬化型樹脂からなり、屈折率が、1.47から1.59であり、壁紙工業会制定「汚れ防止壁紙性能表示規定」において、汚染物をクレヨンとしたときに4級以上の汚れ防止性能を有するものとした。
また、上記の課題を解決するために、本発明では、発光手段を具備してなる照明装置において、前記発光手段として、本発明のEL素子を用いる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の液晶表示装置では、前記画像表示装置の背面に本発明のEL素子を配設する。
さらに、上記の課題を解決するために、本発明の表示装置では、本発明のEL素子が画素駆動されるように構成する。
本発明によれば、凹凸形状を有する構造層を有しており、前記構造層の屈折率が1.47から1.5である光学シートを用いることにより、光取り出し効率の最適化が図れ、光取り出し効率を向上させることが可能で且つ耐擦傷性の高いEL光取り出し用の光学シート及びEL素子を得ることができる。
本発明のEL素子の構成の一例を示す説明図である。 本発明の光学シートを説明する説明図である。 屈折率と光量との関係を示す図である。 屈折率と相対光取出効率との関係を示す図である。 本発明の光学シートの他の構造を示す断面図である。 本発明の光学シートのさらに他の構造を示す説明図である。 樹脂フィルムに賦形する形状を示す説明図である。 樹脂フィルムに賦形する他の形状を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態であるEL素子(エレクトロ・ルミネッセンス素子)の構成を示す図である。図1に示すように、EL素子は、第1および第2の透光性基板1Aおよび1Bと、発光層2と、陽極3と、陰極4と、光学シート7などを含んで構成されている。
発光層2の一方の面には透明電極3が形成され、他方の面には陰極4が形成されている。これら発光層2と透明電極3と陰極4を含んで発光構造体が構成されている。発光構造体としては、従来公知のさまざまな構成が採用可能である。
発光層2は、白色発光層とすることもあり、或いは、青色、赤色、黄色、緑色などの発光層とすることもある。白色発光層とする場合には、この発光層2の構成を、例えば、ITO/CuPc(銅フタロシアニン)/α−NPDにルブレン1%ドープ/ジナクチルアントラセンにペリレン1%ドープ/Alq3/フッ化リチウム/陰極としてAl、という構成とすればよい。ただし、この構成に限定されるものではなく、発光層から射出する光線の波長をR(赤色)、G(緑色)、B(青色)とすることのできる適宜材料を用いた任意の構成を採用することが可能である。また、フルカラーディスプレイ用途で使用する場合にはR、G、Bに対応した3種類の発光材料の塗り分けとすることや、白色光にカラーフィルターを重ねることにより、フルカラー表示が可能となる。この発光層2から光B0が射出される。
第1の透光性基板1Aは、透明電極3が発光層2に臨む面と反対側の面に形成されている。第2の透光性基板1Bは、陰極4が発光層2に臨む面と反対側の面に形成されている。第1及び第2の透光性基板1A,1Bの材料としては、種々のガラス材料を用いることができる他、PMMA、ポリカーボネート、ポリスチレン等のプラスチック材料を用いることもでき、更にその他の様々な材料を用いることができるが、特に好ましいのは、シクロオレフィン系のポリマーであり、このポリマーは、加工性、及び耐熱、耐水性、光学透光性等の材料特性の全てにおいて優れたものである。また、第1透光性基板1Aは、発光構造体(発光層2)からの光B0をできるだけ透過させることができるように、全光線透過率を50%以上とすることのできる材料で形成することが好ましい。
光学シート7は、第1の透過性基板1が透明電極3に臨む面と反対側の面に透光性の接着層6を介して設けられている。このような接着層6を構成する粘・接着剤としては、例えば、アクリル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系の粘・接着剤が挙げられる。いずれの場合も高温のバックライト内で使用されるため、100℃で貯蔵弾性率G’が1.0E+04(Pa)以上であることが望ましい。これより値が低いと、使用中に光学シート7がずれてしまう可能性がある。また安定的に間隙を確保するために、接・粘着剤層の中に透明の微粒子、例えば、ビーズ等を混ぜても良い。また、粘接着剤は、両面テープ状のものでも良いし、単層のものでもよい。
構造層5に入射した光B1は、図2に示すように、一部は、構造層5の射出面150から外部へ射出される光B2となる。また一部は、構造層5の射出面150で反射し、再度発光層に入射する光B12となる。再度、発光層2に入射する光B12は、屈折率が高くなるに従い増加するため、屈折率が高すぎると射出する光B2が減少してしまう。また、一部は、構造層5の入射面151で全反射する光B13となる。この入射面151で全反射する光B13は、構造層5の屈折率が低いほど増加する。したがって、構造層5の屈折率が低すぎても、射出する光B2が減少してしまう。
上述の屈折率と各光量との関係を、図3に示す。
さらに上述の外部に射出する光B2の量について、頂角が90°のピラミット形状で屈折率を変化させて構造層5を形成し検討した結果を図4に示す。
図4に示すように屈折率が1.47より低い場合には、その入射面151での全反射する光B13が増大することによる射出光B2の低下がある。また、一方で、屈折率が1.59以上となると、構造層5の射出面150で反射し、再度、発光層に入射する光B12が増大することによる射出光B2の低下がある。したがって、構造層5の屈折率としては、1.47から1.59が好ましい。
ところで、光学シート7の際表面の構造層5は、発光層からの光を外部に射出する機能と同時に、EL素子の最表面に配置されるため耐擦傷性等の機能を有する必要がある。
そこで、構造層5に用いる樹脂としては、一般に重合度を高めれば表面強化性能を高くできることが知れているが、重合度を高めていくと、屈折率が高くなりすぎてしまう。そこで、フッ素系ポリマーを添加することにより屈折率を低下させることができることが知られている。さらに、フッ素ポリマーを添加すると易滑性が上がり、汚れ防止性能も向上させることができる。
フッ素ポリマーとしては、フッ素変性シリコーン、フッ素変性アクリル樹脂等を用いることができる。フッ素変性シリコーンを用いれば、容易に樹脂の屈折率を低減することができる。また、フッ素変性アクリル樹脂を用いれば、表面強化性能を損なわずに、樹脂の屈折率を低減することができる。
このようなフッ素ポリマーとしては、0.1重量部から10重量部の添加量が良い。0.1重量部より少ないと、易滑性、汚れ防止性能が得られない。10重量部より添加量が多くなると、十分な表面強化性能が得られない。
汚れ防止性能については、壁紙工業会制定「汚れ防止壁紙性能表示規定」に準拠した汚染物を付着させ、24時間後、拭き取ったものを目視で判定し、クレヨンに対して4級のほとんど汚れが残らないか、5級の汚れが残らないものが好ましい。
また、表面強化性能については、壁紙工業会制定「表面強化壁紙性能表示規定」に準拠した引っ掻き試験後、耐傷付き性能を目視により判定し、4級の表面に少し変化ありか、5級の変化なしが好ましい。
そのため、構造層5は、表面強化性能が高い樹脂が良い。ポリ(メタ)アクリル系樹脂、アクリロニトリル−(ポリ)スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)等のアクリル系樹脂を用いるのが好ましい。粘度が100cPより小さいと、硬化時に、液が分離してしまい、安定した品質が得られず、一方、粘度が4000cPより大きいと、成型時に気泡が入ってしまい、著しく品質が低下してしまう。
また、図5のように基材層10を有していても良く、このような基材層としては、脆性の低い樹脂を用いることが望ましい。材料としては、(a−)PETまたは、ポリカーボネート、(ポリ)ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、(ポリ)エチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル(ポリ)スチレン樹脂、ABS樹脂等が挙げられる。
このような樹脂は、ラインスピードが1m/minから30m/minのスピードで型に押し付けられる。1m/minより低速では、型に押し付ける前に、空気中の酸素や水分とアクリル樹脂が反応してしまい、うまく成型できなくなってしまい、30m/minより速い場合には、気泡の噛み込みが発生してしまう。さらに、500mJ/mから3000mJ/mの紫外線を照射し硬化させることによって、光学シートを得ることができる。
このようなアクリル樹脂としては、単官能のアクリル樹脂と多官能のアクリル樹脂を適宜混合することによって、表面の表面強化性能と光取り出しの効果を両立させることができる。
また、ポリスチレンと共重合体を形成することにより、押し出し成型等により表面強化性能の高い光学シートを得ることができる。この際には、屈折率が上昇しやすいことまた、さらに中空シリカ粒子を添加するか、気泡を含有することによって、屈折率を下げることもできる。このとき、基材層10がなく構造層5のみの構成もとりうる(図6参照)。また、このことにより成型性も同時に向上させることができる。
このとき、中空シリカ粒子の添加量としては、5重量部から50重量部が望ましい。また、発泡剤あるいは攪拌等により、微細な気泡を含有させても、同様の効果を得ることができる。
このような光学シート7は、樹脂フィルムにエンボス加工を施すことにより作製することができる。このときの賦形率は、70%以上あればよく、好ましくは85%以上であると、光学特性にほとんど差異を生じないレベルである場合が多い。
このとき賦形する形状としては、図7(a)に示すような凸レンズ状のものや、図7(b)に示すような凹レンズ状のものや、図8のプリズム形状のもの等を適宜選択できる。
このときのエンボスの圧力条件は、通常線圧5〜500kg/cmであり、好ましくは5〜300kg/cm、より好ましくは10〜150kg/cmである。線圧が5kg/cmより小さい場合には、賦形率が70%未満であり、凹凸形状を十分に賦形できない。一方、線圧が10kg/cmより大きい場合には、85%以上の賦形率が得られるため、より好ましい。500kg/cmの線圧では、機械への負荷が大きすぎて実用的でない。また、線圧が300kg/cm以下であれば、フィルム幅が1mを超えても、機械への負荷が過大となることはない。線圧が150kg/cmであれば、99〜100%の賦形率が得られ、それ以上は賦形率を上げることができない。
このような光学シート7を作製する際には、加工時の傷付きを防止するため、微細単位レンズ5側に保護フィルムを貼り合わせるのが良い。このときロール直径が100mm〜350mmのロールでフィルムを搬送しながら貼り合わせるのが好ましい。ロール直径が100mmより小さいと、フィルムにカールが生じ易く、作業性が著しく低下する。またロール直径が350mmより大きいと、貼り合わせの圧力がうまくかからず、加工途中で保護フィルムがとれてしまう。なお、このときのゴム硬度は40〜70が好ましい。
また、ゴム硬度が40より小さいとシワが発生し易く、70より大きいと、異物による傷付が発生し易い。さらに、貼合を容易にするため、ロールを加熱しても良い。このときの温度は、15℃〜35℃が良い。15℃より低い場合は加熱の効果が無く、35℃より高いと、再度、保護フィルムを剥離する際に、粘着材が微細単位レンズ5に残ってしまう。
さらに、粘・接着材を光学シート7に貼り合わせる。このとき、ロール直径が150mm〜450mmであることが好ましい。150mmより小さいと、貼合時に、保護フィルムに浮きが生じてしまう。450mmより大きいと、貼合時に、泡がうまく抜けない。
なお、このときのゴム硬度は40〜70が好ましい。ゴム硬度が40より小さいと、シワが発生し易く、70より大きいと、異物による傷付が発生し易い。さらに、貼合を容易にするため、ロールを加熱しても良い。このときの温度は、15℃〜35℃が良い。15℃より低い場合は加熱の効果が無く、45℃より高いと、粘・接着剤がフィルム端部よりはみ出したり、熱膨張等により小さなシワを生じたりしてしまう。
さらに、EL素子の前面のガラスへ貼合する際には、ガラスへの力をできるだけ小さくし、且つ圧力を適切に加え、且つ泡が噛んでしまうことを防ぐ必要がある。そのためには、ロール直径20mm〜150mmのロールが適している。150mmより太いロールでは、EL素子が撓んでしまい、中央付近が貼り合わせできない。ロール直径が20mmより小さいと、ロール自体の撓みにより、ロール中央付近に圧力がかからず、貼り合わせできない。
また、このときのゴム硬度は30〜70が好ましい。ゴム硬度が30より小さいと、フィルムがよれてしまいやすく、70より大きいと、異物による傷付が発生し易い。さらに、貼合を容易にするため、ロールを加熱しても良い。このときの温度は、15℃〜35℃が良い。15℃より低い場合は加熱の効果が無く、50℃より高いと、EL素子の発光材料を劣化させる。
光学フィルムは、作製後、EL素子基板と密着させられるが、その際、人為的な貼り合わせミスの発生時には、EL素子基板から、光学フィルムを剥がし、新規に光学フィルムを貼り合わせることが必要となる。この工程をリワークと呼ぶ。リワークの際には、接着フィルムの接着材がEL素子基板側に残らないように、つまり、光学シート7側に接着フィルムの接着材が付くことが好ましい。
よって、
光学シート7と接着保護フィルムの剥離強度をBとし、
接着フィルムと接着保護フィルムの剥離強度をCとした場合、
B>C
となる必要がある。
また、光学シート7を、EL素子基板と密着させる場合、まず初めに接着保護フィルムを接着フィルムから剥離する工程が必要となる。その際、光学シート7側に接着している保護フィルムは、接着保護フィルムを接着フィルムから剥離した際にも、微細凹凸形状面側に密着している必要がある。
よって、微細凹凸形状面と保護シートの剥離強度をAとした場合、
A>C
となる必要がある。
また、A>Cの状態であるため、保護フィルム側が内側となるように、ロール状にして製造していく必要があり、接着保護フィルム側を内側にしてしまうと、剥離強度の一番弱い接着フィルムと接着保護フィルム間が剥離してしまうという問題がある。
また、EL素子は様々な環境で用いられ、紫外線が多く当たるような、例えば屋外での使用等が考えられる。このような場合、紫外線がEL素子内部へ照射されることにより、劣化損傷が起こる。そのため、光学シート7内、又は粘・接着材中、又は拡散板中に紫外線吸収材を混入することによって、外部からEL素子内部への紫外線の照射を抑制し、この劣化損傷を緩和することが可能となる。
[光学シートの作製方法]
次に、光学シート7の作製方法の実施例について説明する。
光学用2軸延伸易接着PETフィルム(膜厚125μm)上に、レンズシート1のパターンを形成させるウレタンアクリレートを主成分とし、メガファックF−482を3重量部添加した紫外線硬化型樹脂(日本化薬社製ウレタンアクリレート樹脂(屈折率1.51))を塗布し、レンズシート1の形状に切削したシリンダー金型を使用して紫外線硬化型樹脂が塗布されたフィルムを搬送しながらUV光をPETフィルム側から露光することにより、紫外線硬化型樹脂を硬化させた。硬化後、PETフィルムから金型を離型することにより、ピッチが100μmの逆四角錐状のレンズ群を作製した。
汚れ防止性能については、壁紙工業会制定「汚れ防止壁紙性能表示規定」に準拠した汚染物を付着させ、24時間後、拭き取ったものを目視で判定し、クレヨンに対して4級のほとんど汚れが残らないものが得られた。
また、表面強化性能については、壁紙工業会制定「表面強化壁紙性能表示規定」に準拠した引っ掻き試験後、耐傷付き性能を目視により判定し、4級の表面に少し変化ありのものが得られた。
AS樹脂を約230℃に加熱し、ロールに沿わせ延伸しながら厚さ0.3mmのフィルムを成形した後に、凸型の四角錐状形状に加工されたシリンダー金型を使用し、加熱されたフィルムを加圧しながら冷却(シリンダー金型自体は常温:25℃)し、逆四角錐状のレンズ群形状が成形されたフィルムを完全に硬化させた。これにより、150μmの逆四角錐状のレンズ群を作製した。
汚れ防止性能については、壁紙工業会制定「汚れ防止壁紙性能表示規定」に準拠した汚染物を付着させ、24時間後、拭き取ったものを目視で判定し、クレヨンに対して4級のほとんど汚れが残らないものが得られた。
また、表面強化性能については、壁紙工業会制定「表面強化壁紙性能表示規定」に準拠した引っ掻き試験後、耐傷付き性能を目視により判定し、4級の表面に少し変化ありのものが得られた。
1A,1B 透光性基板
2 発光層
3 透明電極
4 陰極
5 微細単位レンズ
6 粘・接着層
7 光学シート
10 透光性基材
150 射出面
151 入射面
B0 発光層から射出する光
B1 構造層に入射する光
B2 射出面から射出する光
B12,13 構造層に入射する光

Claims (4)

  1. 透光性基板と、
    前記透光性基板の一方の面に設けられ、かつ、陽極と陰極とに挟まれた発光層と、
    を備えたEL素子であって、
    前記透光性基板の他方の面には光学シートが設けられており、
    前記光学シートは、前記発光層が設けられた面とは逆側の面に、凹凸形状を有する構造層を有しており、
    前記構造層は、
    フッ素変性シリコーン又はフッ素変性アクリル樹脂からなるフッ素ポリマーを0.1重量部以上10重量部以下だけ含有した多官能のアクリル系の紫外線又は電子線硬化型樹脂からなり、
    屈折率が、1.47から1.59であり、
    壁紙工業会制定「汚れ防止壁紙性能表示規定」において、汚染物をクレヨンとしたときに4級以上の汚れ防止性能を有する
    ことを特徴とするEL素子。
  2. 発光手段を具備してなる照明装置であって、
    前記発光手段として、請求項1に記載のEL素子を用いたことを特徴とする照明装置。
  3. 画像表示素子を具備してなる液晶表示装置であって、
    前記画像表示素子の背面に、請求項1に記載のEL素子を配設したことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載のEL素子を具備してなる表示装置であって、
    前記EL素子が画素駆動されるよう構成されてなることを特徴とする表示装置。
JP2009048640A 2009-03-02 2009-03-02 El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP5391739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048640A JP5391739B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048640A JP5391739B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205514A JP2010205514A (ja) 2010-09-16
JP5391739B2 true JP5391739B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42966807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048640A Expired - Fee Related JP5391739B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391739B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670178B2 (ja) 2010-12-28 2015-02-18 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置
JP5771991B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-02 凸版印刷株式会社 El素子及びこれを備えた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP5771990B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-02 凸版印刷株式会社 El素子用積層表面保護シート及びそれを用いたel素子、照明装置、ならびにディスプレイ装置
JP5772129B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-02 凸版印刷株式会社 プリズムシートの製造方法
KR101819617B1 (ko) 2011-04-29 2018-01-18 미래나노텍(주) 유기전계발광소자
JP6269669B2 (ja) * 2013-07-12 2018-01-31 味の素株式会社 光取出し用樹脂組成物
JP6347596B2 (ja) * 2013-12-05 2018-06-27 五洋紙工株式会社 レンズシート、及びel発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105141A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Jsr Corp 硬化性組成物およびその硬化物
JP4763483B2 (ja) * 2006-03-06 2011-08-31 株式会社巴川製紙所 粘土薄膜基板、電極付き粘土薄膜基板、及びそれらを用いた表示素子
JP2008256881A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 反射防止用フィルム及びその製造方法
JP2009025427A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nippon Zeon Co Ltd 多層フィルム及び発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205514A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391739B2 (ja) El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置
JP4340321B1 (ja) 積層光学フィルム、その製造方法及びそれを用いた光学デバイス
US10534199B2 (en) Functional sheet and lens using same
JP5018371B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及び表示装置
JP2011081166A (ja) Elパネル及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置
JP5772129B2 (ja) プリズムシートの製造方法
JP5610373B2 (ja) El素子及びそれを備えた照明装置
JP2010015043A (ja) 積層光学フィルム、その製造方法及びそれを用いた光学デバイス
JP6955470B2 (ja) 導光板用封止部材及びそれを用いた導光板の製造方法
JP2004020746A (ja) 発光装置用基板およびこれを用いた発光装置
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP5637027B2 (ja) レンズアレイシート及び発光装置
TWI445221B (zh) 具框架之模板,其製造方法及應用
JP5771990B2 (ja) El素子用積層表面保護シート及びそれを用いたel素子、照明装置、ならびにディスプレイ装置
JP5216112B2 (ja) 面状発光体
JP5771989B2 (ja) El素子、及びそれを備えた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP4711264B2 (ja) 面光源素子、及び面光源素子の製造方法
JP2010205506A (ja) El素子
TW202043023A (zh) 光學膜組、光學層疊體
JP6136232B2 (ja) El素子、照明装置、ディスプレイ装置および液晶ディスプレイ装置
JP7016757B2 (ja) 導光板の製造方法
JP2010262827A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2011249272A (ja) El素子及びそれを備えた照明装置、ディスプレイ装置
JP6015806B2 (ja) 有機el照明
KR20160052972A (ko) 광학시트 및 이를 포함하는 광학 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees