JP5391668B2 - 苗植機 - Google Patents

苗植機 Download PDF

Info

Publication number
JP5391668B2
JP5391668B2 JP2008301149A JP2008301149A JP5391668B2 JP 5391668 B2 JP5391668 B2 JP 5391668B2 JP 2008301149 A JP2008301149 A JP 2008301149A JP 2008301149 A JP2008301149 A JP 2008301149A JP 5391668 B2 JP5391668 B2 JP 5391668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
seedling
seedling planting
arm
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008301149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124730A5 (ja
JP2010124730A (ja
Inventor
勝野  志郎
村並  昌実
大久保  嘉彦
英明 黒瀬
暢宏 山根
幸太 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2008301149A priority Critical patent/JP5391668B2/ja
Publication of JP2010124730A publication Critical patent/JP2010124730A/ja
Publication of JP2010124730A5 publication Critical patent/JP2010124730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391668B2 publication Critical patent/JP5391668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

この発明は、車体の姿勢を制御する姿勢制御装置を備えた苗植機に関するものである。
左右の走行後輪を有する左右車輪ケースを、接地センサの検出によって上下動して車体を昇降制御させると共に、振り子式の傾斜センサによって車体の左右傾斜の検出によって、片側の車輪ケースを上下動して車体をローリング制御させる姿勢制御装置の技術が知られている。
特開2002ー46661号公報
苗植機の昇降制御やローリング制御には、車体の圃場面からの上下高さを検出する昇降センサや、左右方向の傾斜を検出する傾斜センサを設けている。そして、この傾斜センサとしては、振子構成のセンサが一般的に知られているが、この傾斜検出の精度や感度の調節が難しく、また、制御構成が複雑となるものであった。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、左右車輪(10)の相対高さを変更して機体の左右傾斜を制御するローリングアクチュエータ(17)と上下作動して圃場に苗を植付ける左右苗植付具(3)と左右苗植付具(3)による左右の各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具(4)を設けた苗植機において、該左右鎮圧具(4)の左右上下支持装置(S)を左右移動自在に設けて左右鎮圧具(4)の左右間隔を変更自在に設け、左右鎮圧具(4)の上下動による左右上下動支持装置(S)の作動と各々連携して作動する左右センサーアーム(47)を間隔を開けて設け、該左右センサーアーム(47)の間隔変動にて機体の傾きを検出してローリングアクチュエータ(17)を作動させる車体姿勢制御装置を設け、左右センサーアーム(47)を各々同軸心回りに回動自在に構成して、その先端部を間隔を空けて平行状に延出し、該左右センサーアーム(47)の平行状に延出した部位の各々にセンサーワイヤ(50)のアウターワイヤ受け(50a)及びインナーワイヤ受け(50b)を設けると共に、該アウターワイヤ受け(50a)及びインナーワイヤ受け(50b)を左右センサーアーム(47)の回動軸心に接近及び離反する方向に移動及び固定自在に設けて、センサーワイヤ(50)にて左右センサーアーム(47)の間隔変動を検出する構成としたことを特徴とする苗植機とした。
従って、請求項1に記載の発明は、左右苗植付具3の昇降による苗植付作用時に、左右鎮圧具4によって植付土壌面を鎮圧して適性に苗を姿勢良く植付ける。このとき、左右鎮圧具4が、各々圃場面の高さに応じて左右上下支持装置Sにて昇降動して、一定に高さに作用するように鎮圧し、鎮圧するに伴って、左右の苗植圃場面の高さの差や傾斜を左右センサーアーム47の間隔変動にて検出して、ローリングアクチュエータ17を作動させて前記左右車輪10の相対高さを変更して機体を所望の左右傾斜姿勢に維持するようにローリング制御する。また、左右上下支持装置Sを左右移動自在に設けて左右鎮圧具4の左右間隔を変更して条間変更に対応した鎮圧作用を行える。また、センサワイヤ50を左右センサアーム47から外すことなく、アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各々左右センサアーム47に対して移動させるだけで簡単に車体姿勢制御の感度調節を行うことができる。
また、請求項2に係る発明は、左右センサーアーム(47)を左右上下動支持装置(S)の機体外側方に設けたことを特徴とする請求項1記載の苗植機とした。
従って、請求項1記載の発明の作用に加えて、左右センサーアーム47を左右上下動支持装置Sの機体外側方に設けたので、左右鎮圧輪4の左右移動調節を大きくすることができ、色々な畝や色々な苗に対応して苗植付作業が行える。即ち、多様な圃場条件や苗条件に応じた苗植付作業が行える
よって、本発明は、適正なローリング制御が行え、簡潔な構成で安定した車体姿勢制御を行わせることができ、適確な苗の植付け作業が行える。
この発明の実施の一形態の2条植え苗植機を以下に説明する。尚、以下の説明では、操縦ハンドル8を配置した側を後とし、その反対側、即ちエンジン6を配置した側を前とする。そして、機体後部において機体前部側に向って立つ作業者の右手側を右とし、左手側を左とする。
車体2は、主フレーム2aの前部にエンジン6、及びミッションケース7を配置して、主フレーム2aの後端部に操縦ハンドル8を設け、このミッションケース7の両側に張出する左右アクスルハウジング9周りに回動する回動筒部9aに各々上下揺動する左右車輪ケース1を設け、この車輪ケース1の後端部に設けた車軸11に車輪としての後輪10を軸装して、これら左右の後輪10と、車体2前端部に設けた前輪軸12に軸装した左右の前輪13とによって走行する構成にしている。尚、エンジン6の左側面部には該エンジン6の動力で駆動する油圧ポンプ6aが設けられている。また、エンジン6の上側には燃料タンク6bが設けられ、その上部をボンネット6cが覆っている。また、7aは、ミッションケース7の左右両側に基部が固定された左右回動筒部9aを回動自在に支持する左右支持フレームである。
車体2には機体に対し左右の後輪10を上下動させて機体位置を制御する機体制御機構が設けられている。この機体制御機構は、ミッションケース7の上に配置した油圧バルブユニットBUから後方に向けて昇降アクチュエータとしての昇降油圧シリンダ15が設けられ、該昇降油圧シリンダ15のピストンロッドの先端部に機体左右方向に長いアームとしての連動アーム16が上下方向の軸まわりに回動自在に取り付けられている。ピストンロッドは、前部が油圧バルブユニットBUに支持され後部が車体2に固着された取付部材2aに支持されたガイド軸2bに沿って摺動するようになっている。連動アーム16の左右両端部と、回動筒部9aに固着した左右ハウジングアーム14とが、連結体としての左右ロッド18を介して連結されている。左側の左ロッド18は、ローリングアクチュエータとしてのローリングシリンダ17が組み込まれており、該ローリングシリンダ17を伸縮作動させることにより長さを変えられるようになっている。
昇降油圧シリンダ15及びローリングシリンダ17は、各々前記油圧ポンプ6aから供給される作動油を油圧バルブユニットBU内の昇降制御バルブ49とローリング制御バルブ48とで制御して作動させられる。昇降油圧シリンダ15を伸縮作動させると、左右後輪10が同方向に同量だけ機体に対し上下動し、機体が昇降する。また、ローリングシリンダ17を伸縮作動させると、左後輪10が機体に対し上下動し、機体が左右に傾斜する。
5は畝上面を検出する昇降センサであって、該昇降センサ5が上下回動すると、その回動を連結ロッド5dにて昇降制御バルブ49に伝え、昇降センサ5の角度が元に戻る方向に昇降油圧シリンダ15を作動させる(昇降制御)。これにより、畝の上面から機体までの高さを一定に維持するように機体を昇降制御し、畝の高さ変更に係わらず常に苗の植付深さが一定になるように制御され、植付後の苗の成育が良い。
なお、油圧バルブユニットBU内のローリング制御バルブ48は後述の左右鎮圧具4の相対高さの変動による畝A上面の左右傾斜検出に連動して切り替わるようになっており、機体が左右に傾斜するとローリングシリンダ17が適宜作動し、機体を左右水平に戻すように制御する。また、操縦ハンドル8の基部には操作パネル8aが設けられ、該操作パネル8aに、昇降制御バルブ49を手動操作して機体を手動にて上下動させると共に植付部の駆動を止める植付昇降レバー8bとメインクラッチの入・切操作をするメインクラッチレバー8cが設けられている。
即ち、一方のハウジングアーム14と連動アーム16の側端部との間を連結する一側部の前記ローリングシリンダ17の伸縮によって、この側の後輪10を、他側部の前記ロッド18によって連結された側の後輪10に対して昇降させて、車体2をローリングさせて、車体2の左右傾斜を水平にしたり、土壌面に対して平行状にすることができ、車体2の左右傾斜姿勢を制御することができる。そして、このような昇降制御は、後述の昇降センサ5の検出により行い、ローリング制御は、苗植位置の植付けた苗に対して左右側部から鎮圧作用を行なう鎮圧具4によって左右傾斜状態を検出して行うものである。
ここにおいて、左右車輪ケース1を、車体2に対して上下揺動可能に設けた苗植機において、機体左右方向に2つ並列して配置した左右苗植付具としての左右苗植付ホッパー3による左右各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具4の上下揺動によってローリング制御する構成である。苗植付ホッパー3の昇降によって圃場に植付けた苗の左右側方を鎮圧具4によって鎮圧し、苗植付姿勢を安定した状態とする。このとき、左右の苗植付位置を各々鎮圧する左右鎮圧具4を、苗植付土壌面の左右傾斜を検出するセンサとして機能する構成にしている。左右の各鎮圧具4は、左右の苗植位置毎に独立的に上下揺動して、この揺動位置の高さの差異によって植付土壌面の左右傾斜を検出して、これらの土壌面の傾斜検出によって前記一方の車輪ケース1を上下に揺動させて、車体2を土壌面と左右平行状に維持するようにローリング制御する。
また、前記左右車輪ケース1の非苗植位置への揺動(左右後輪10を最下動させて機体を最も上昇させた状態)によって、左右両鎮圧具4を非接地高さへ上昇するように連動構成している。即ち、機体を高く上昇させるときは、左右車輪ケース1を最下動させて車体2を非苗植姿勢に上昇させ、左右鎮圧具4が非作用姿勢位置へ連動して上昇され、車体2の走行旋回の邪魔にならない状態となり、容易に機体の旋回が行える。
前記苗植付ホッパー3は、左右一定間隔位置に配置の2条植え構成として、左右後輪10間の後側幅内に配置している。車体2の後部には、ターンテーブル構成に複数の苗カップ19を連接して回転搬送する苗供給装置20を設け、この苗供給装置20の機体後側の下側に苗植付ホッパー3を左右に2つ配置している。この苗カップ19を左右方向へ回転することによって、車体2上部の補助苗受台21に予め搭載されている苗トレイから苗を取出しながら各苗カップ19へ供給する。この各苗カップ19が回転して苗植付ホッパー3の上側に位置したときは、カップ底部のシャッタが開かれて、収容していた苗を下側の苗植付ホッパー3に落下供給する構成である。
この苗植付ホッパー3は、苗植ブラケット22に対して左右へ開閉回動可能に設けられて、上側に前記苗カップ19から供給される苗を落下案内するホッパ23を有し、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としている。前記苗植伝動ケース24は車体2フレーム部に固着して、前記ミッションケース7部から伝動構成される。この伝動機構の一部によって回転されるクランクアーム軸27によってロッド28を介して上側のリンクアーム25が昇降回動されて、苗植付ホッパー3を上下方向に軌跡Pにて植付作動する。
前記苗植ブラケット22のレバー29と下側のリンクアーク26の基端部に形成のアーム30との間は操作ワイヤ31で連結して、苗植付ホッパー3の昇降に伴って、この苗植付ホッパー3を開閉するものである。前記クランクアーム軸27の回転によって苗植付ホッパー3を略楕円形状の植付軌跡Pを描いて昇降させると共に、この上死点直前位置から下降する行程ではこの苗植付ホッパー3を閉鎖状態とし、最下降位置で開き上昇行程は開いたままである。
左右苗植付ホッパー3は、苗植伝動ケース24に装着した位置から大きく左右外側方に変位した位置になるように構成している。即ち、左苗植付ホッパー3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体左外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される左苗植付ホッパー3の前方には空間部Kが構成された構造となっている。後述の左後輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部Kに左後輪10を位置させることができ、左苗植付位置のすぐ近傍に左後輪10を配置することができる。同様に、右苗植付ホッパー3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体右外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される右苗植付ホッパー3の前方には空間部Kが構成された構造となっている。後述の右後輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部Kに右後輪10を位置させることができ、右苗植付位置のすぐ近傍に右後輪10を配置することができる。従って、畝Aの左右端のぎりぎりの位置に苗を植付けが行える。
次に、左右後輪10の左右位置調節(トレッド調節)の構成について説明する。
ミッションケース7の両側に張出する左右アクスルハウジング9周りに回動する左右回動筒部9aに各々上下揺動する左右車輪ケース1を設け、この左右車輪ケース1の後端部に各々設けた左右車軸11に後輪10を設けているが、左右回動筒部9aの左右両端部側の内部には各々左右車輪ケース1の基部に各々固定した左右移動筒体9cが嵌入支持されており、左右取っ手付きボルト9dにて左右移動を固定している。左右後輪10の左右位置調節(トレッド調節)を行う場合には、左右取っ手付きボルト9dを緩めて、左右回動筒部9aに対して左右移動筒体9cを機体左右方向に移動させて左右後輪10の位置調節を行い、再び左右取っ手付きボルト9dを締めて左右回動筒部9aに左右移動筒体9cを固定する。このようにして、左右後輪10は、自由にその左右位置調節(トレッド調節)を行うことができる。図に示すように、後輪10を車輪ケース1の内側に付ければトレッドは最短となる。
ここで、1畝に往復4条植えを行う例を説明すると、左後輪10は左車輪ケース1の内側に装着して機体中心からの距離を450mmとし(このとき、左後輪10は左苗植付ホッパー3の平行リンクアーム25、26前方の空間部Kに位置させて、左苗植付位置のすぐ近傍に左後輪10は配置される)、右後輪10は機体中心からの距離を725mmに設定する。そして、左右植付ホッパー3の植付位置及び左右鎮圧具4の苗鎮圧位置は、機体中心から250mmに設定する。そして、左右後輪10を畝Aを跨がして各々畝溝を走行するようにして、各部を駆動し往路行程で1条目と3条目を植付け、復路行程で2条目と4条目を植付けて、1畝に往復で4条を植付けることができる。
左右苗植付ホッパー3の後方には、各々、これら左右苗植付ホッパー3によって土壌面(畝)Aに植付けられた苗の左右側方を鎮圧及び覆土する左右鎮圧具4を設ける。この鎮圧具4は、各苗植付位置に対して左右一対の、左右対称状構成とし、支軸32の周りに回転自在に構成して、前側及び上側を左右に開くように傾斜させた構成としている。前記車体2には座席33や、ステップ34等を配置して、作業者が搭乗して補助苗受台21の苗を苗供給装置20の苗カップ19へ補給することができる構成としている。尚、鎮圧具4の前側の開き角度をボルト4aを緩めて調節できる構成としており、圃場条件や苗条件に応じて、鎮圧具4の圃場に植付けた苗に対する土寄せ量を変更できるようにして、圃場の条件や色々な苗に対応できるようにしている。
次に、主として図1乃至図3に基づいて、左右鎮圧具40の装着構成及び作用について説明する。
前記車体2の後部に左右取付ブラケット38によって取付ける鎮圧フレーム39に、横方向に沿って外周面が正六角軸で内部に円形状の貫通孔を形成した左右一対の左右鎮圧アーム軸40L・40Rを、内側端を向かい合わせた状態で断面が円形状の回動軸40aに回動自在に設けている。そして、左右鎮圧具4は、この左右鎮圧アーム軸40L・40Rに各々正六角穴で嵌合した左右アームボス42に前端を溶接固定した左右鎮圧アーム41の後端に設けている。この左右アームボス42を左右セットボルト43の締め付けによって、横軸方向へ移動固定可能に設け、左右鎮圧具4の鎮圧位置を左右に移動調節することができる。また、左右鎮圧具4は、上記の構成により各々独立して上下動できる。尚、左右鎮圧アーム軸40L・40Rの内側端を向かい合わせた位置には座金40bを回動軸40aに回動自在に設け、左右鎮圧アーム軸40L・40Rが互いに干渉しないで回動できる構成としている。また、回動軸40aは、鎮圧フレーム39の左右両端部に設けた前記左右取付ブラケット38を下方に延設した左右支持アーム38aにて支持架設して固定している。
左右鎮圧アーム41の後端部を各々背面視で門形状のリヤフレーム44に形成して、このリヤフレーム44の左右両側部に左右一対の鎮圧具(鎮圧輪)4を配置して、支軸32で回転自在に支持している。このリヤフレーム44は、畝Aに植付けた苗の上部を左右にまたいで前進方向へ移動することができる構成となっている。又、このリヤフレーム44上には支持アーム46によって、複数個のバランスウエイト45を嵌合支持して、バランスウエイト45の装着数を変えて鎮圧圧力を調整できる構成としている。
また、鎮圧アーム41は鉄製のパイプ材41aの機体内側に鉄製の補強平板41bを溶接固定して構成されており、アームボス42とパイプ材41aと補強平板41bとがトラス状になるように構成して、鎮圧アーム41の強度を上げ、軽量で強固な構成とすることができ、安価でローリング検出精度の良い制御機構の構成部材を構成できる。また、補強平板41bはパイプ材41aの機体内側、即ち、パイプ材41aの苗植付ホッパー3が上下作動している側と反対側に設けているので、補強平板41bが苗植付ホッパー3の上下作動の邪魔にならず、全体をコンパクトな構成にしながらも鎮圧アーム41の強度を上げることができる。
上記のようにして左右鎮圧輪4の左右上下支持装置Sが構成されている。
尚、左右アームボス42を各々左右鎮圧アーム軸40L・40Rに固定する左右セットボルト43をグリスニップルが一体に装備されたボルトにすると、左右アームボス42と左右鎮圧アーム軸40L・40Rとの間にグリスを容易に装填することができ、条間調節時の左右鎮圧輪4の左右移動が容易に行える。
前記左右各鎮圧アーム軸40L・40Rの外端部(左右支持アーム38aの外側に延設した部位)には各々一体回動する左右センサアーム47を設け、各センサアーム47の上端部は各々が平行状になるように構成されており、一方のセンサアーム47にローリング制御バルブ48を切替え作動させるセンサワイヤ50のアウターワイヤ受け50aを装着し、他方のセンサアーム47にセンサワイヤ50のインナーワイヤ受け50bを装着している。従って、左右鎮圧具4が同方向に上下動する時は、各センサアーム47の上端部間隔が変化しないので、センサワイヤ50はローリング制御バルブ48を切替え作動しない。また、左右の畝A上面の高さが異なって左右鎮圧具40の上下移動量が異なる場合には、各センサアーム47の上端部間隔が変化するので、センサワイヤ50はローリング制御バルブ48を切替え作動する。例えば、右鎮圧具4が左鎮圧具4の位置よりも上動した場合(畝Aは機体左右方向で右側が高い場合)には、各センサアーム47の上端部間隔が狭まり、センサワイヤ50のインナーワイヤIN−Wが押されてローリング制御バルブ48を切替え作動して、ローリングシリンダ17を縮小作動させ、左後輪10を下動させて機体が畝に機体左右方向で平行になるようにローリング制御する。逆に、左鎮圧具4が右鎮圧具4の位置よりも上動した場合(畝Aは機体左右方向で左側が高い場合)には、各センサアーム47の上端部間隔が広がり、センサワイヤ50のインナーワイヤIN−Wが引かれてローリング制御バルブ48を切替え作動して、ローリングシリンダ17を伸ばす方向に作動させ、左後輪10を上動させて機体が畝に機体左右方向で平行になるようにローリング制御する。
また、各センサアーム47の平行状に設けられた上端部には、各々上下方向の長穴47aが各々設けられており、該各長穴47aに各々上記のアウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bが上下方向に移動調節自在且つ締め付けボルト50cにて位置固定自在に設けられている。
従って、締め付けボルト50cを緩めて、各アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各センサアーム47の下方向に移動させて固定すると、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化に対して、インナーワイヤーIN−Wの押し引き量が少なくなるので(各センサアーム47の回動支点とアウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bとの距離KLが短くなり、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が大きくてもインナーワイヤーIN−Wの押し引き量は小さくなるので)、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が大きくないとローリング制御が作動しないような鈍感なローリング制御状態となり、逆に、締め付けボルト50cを緩めて、各アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各センサアーム47の上方向に移動させて固定すると、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化に対して、インナーワイヤーIN−Wの押し引き量が多くなるので(各センサアーム47の回動支点とアウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bとの距離KLが長くなり、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が小さくてもインナーワイヤーIN−Wの押し引き量は大きくなるので)、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が小さくてもローリング制御が作動するような敏感なローリング制御状態となる。よって、センサワイヤ50を各センサアーム47から外すことなく、単に各アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各センサアーム47上をスライド移動させるだけで簡単にローリング制御の感度調節を行うことができる。尚、各センサアーム47には、感度調節位置を示すマークMが刻印されている。
尚、アウターワイヤ受け50aにはインナーワイヤーIN−Wの張り方向に沿って凹み部50a’が設けてあり、該凹み部50a’にインナーワイヤ受け50bの係合片部50b’が嵌り込んだ状態となっており、左右鎮圧輪4の上下作動量が大きく変動しても、インナーワイヤ受け50bの係合片部50b’がアウターワイヤ受け50aの凹み部50a’の前後端に接当して、各センサアーム47の平行状に設けられた上端部の開き量は規制された構成となっている。即ち、各センサアーム47は、ローリング制御検出に必要な量だけ作動する構成となっている(各センサアーム47が大きく開いて、インナーワイヤーIN−Wを切ってしまうような事態を回避できる)。
上記のように鎮圧フレーム39の左右外側に設けた左右支持アーム38aの内側に左右鎮圧アーム軸40L・40Rを設けて、この左右鎮圧アーム軸40L・40Rに各々嵌合した左右アームボス42に前端を溶接固定した左右鎮圧アーム41の後端に左右鎮圧具4を設け、この左右アームボス42を左右セットボルト43の締め付けによって、横軸方向へ移動固定可能に設けて、左右鎮圧具4の鎮圧位置を左右に移動調節することができる構成とし、且つ、左右センサアーム47を左右鎮圧アーム軸40L・40Rの外側端に配置させた構成としたので、左右鎮圧輪4を鎮圧フレーム39の幅内で大きく左右移動調節することができ、条間調節の領域が広がり、色々な畝や色々な苗に対応して苗植付作業が行える。即ち、多様な圃場条件や苗条件に応じた苗植付作業が行える。
また、左右センサアーム47を上方に向けて設けその上端部は各々が平行状になるように構成し、一方のセンサアーム47にローリング制御バルブ48を切替え作動させるセンサワイヤ50のアウターワイヤ受け50aを装着し、他方のセンサアーム47にセンサワイヤ50のインナーワイヤ受け50bを装着してローリング制御バルブ48を切替え作動する構成とし、この左右センサアーム47とセンサワイヤ50の連結部を鎮圧フレーム39の左右中央位置で主フレーム2aの上方位置としたので、左右傾斜を検出する部位の前後長さを短く構成できて機体をコンパクトで簡潔な構成とすることができ、且つ、主フレーム2aが左右センサアーム47とセンサワイヤ50の連結部を保護する作用をし、機体の左右ローリング制御が適切に行える。
また、昇降油圧シリンダ15を伸縮することによって左右両後輪10を車体2に対して同時に昇降させる昇降制御は、機体と圃場面(畝A上面)との間隔を検出する昇降センサ5の検出により、昇降制御バルブ49を切替えて行う。
即ち、鎮圧フレーム39の前部に溶接固定した支持アーム39aの先端に昇降センサ支持板5aを機体左右方向に設けた支持軸5bにて回動自在に支持し、該昇降センサ支持板5aの右側に昇降センサ5をボルト5cにて左右位置調節自在に設けている。そして、昇降センサ5の圃場面(畝A面)の高さ変動検出にて、支持軸5b回りに昇降センサ支持板5aが回動すると、その回動を連結ロッド5dを介して昇降制御バルブ49が切替え作動する構成となっている。
即ち、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が圃場面(畝A面)と接地しており、圃場面(畝A面)が高くなると、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が上動して、昇降センサ支持板5aを支持軸5b回りにイ方向に回動させ、連結ロッド5dを押して昇降制御バルブ49を切替え作動し、昇降油圧シリンダ15を伸びる方向に作動させて左右後輪10を下動させて、機体と圃場面(畝A面)との間隔が適切な位置になるように昇降制御する。逆に、圃場面(畝A面)が低くなると、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が下動して、昇降センサ支持板5aを支持軸5b回りに反イ方向に回動させ、連結ロッド5dを引いて昇降制御バルブ49を切替え作動し、昇降油圧シリンダ15を縮小する方向に作動させて左右後輪10を上動させて、機体と圃場面(畝A面)との間隔が適切な位置になるように昇降制御する。
そして、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’は、右鎮圧具4の前方に位置するように左右位置調節して設け、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が接地する圃場面(畝A面)に右苗植付ホッパー3が苗を植付け、その後を右鎮圧具4が鎮圧作用する。
また、昇降センサ5を機体の左右方向で右側(右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置の前方及び右鎮圧具4の前方)に位置させた理由は、前記ローリングシリンダ17を機体の左側に配置して左後輪10を上下動させて機体のローリング制御を行う構成としたので、該ローリングシリンダ17を配置した側と機体左右方向で反対側の右側(機体のローリング制御で上下動する左後輪10と機体左右方向で反対側の右側)に昇降センサ5を配置することにより、ローリング制御時に機体の右側は大きく上下動しないので、昇降センサ5にて正確な圃場面(畝A面)の検出が行えて、ローリング制御にあまり影響を受けずに適正な機体の昇降制御が行えて、適切な苗植付け深さで適切に苗の植付け作業が行える。
また、支持軸5bと昇降センサ5下端の圃場接地部5’(右鎮圧具4の鎮圧位置)との距離L1よりも、支持軸5bと左鎮圧具4の鎮圧位置との距離L2の方が長くなるように、支持軸5bを配置している。これは、ローリングシリンダ17が機体左側に設けられているので、機体左側はローリング制御の影響による上下動の変化量が大きいが、機体右側はローリング制御による影響が少ないことから、支持軸5bを機体左右中央位置から右側に変位して配置することにより、昇降センサ5がローリング制御の影響を受け難くし、適正な機体の昇降制御が行えるようにしたものである。
一方、前記各左右センサアーム47の基端部には、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a後端を連結して、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a前端を機体に固定し、アウタワイヤ51b前端を左右回動筒部9aに基部を固定した左右ハウジングアーム14の中途部に位置調節自在に連結している。尚、各リフトワイヤ51の各アウターワイヤ51bの後端は、各々左右支持アーム38aに位置調節自在に固定されている。
従って、この各リフトワイヤ51の連結によって、前記左右車輪ケース1の下動(左右後輪10の下動)により、左右回動筒部9aが回動して左右ハウジングアーム14が後方に回動するので左右インナーワイヤ51aを引き、左右のセンサアーム47がロ方向に回動し、左右各鎮圧アーム41を上方に向けて強制回動することができ、機体旋回時に左右後輪10を最下動させて機体を上昇させた時、自動的に左右鎮圧具4が上方に収納回動されて機体の旋回が容易に行える。尚、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a後端と左右センサアーム47の連結部には、長穴51cで構成した融通機構が設けられており、通常の左右後輪10の昇降制御及びローリング制御による下動では左右鎮圧具4が上方に収納回動されず、機体旋回時の左右後輪10を大きく下動させた時にのみ自動的に左右鎮圧具4が上方に収納回動される構成となっている。
そして、各リフトワイヤ51は鎮圧フレーム39の左右外側に配置した左右センサアーム47に連結しているので、各リフトワイヤ51の調節部が鎮圧フレーム39の左右外側に位置し、左右鎮圧輪4の上動作用位置調節が容易に行えて、作業性が良い。
また、右鎮圧具4に連結された右センサアーム47を引く右リフトワイヤ51は、左後輪10を上下動させる左回動筒部9a側に連結されており、左鎮圧具4に連結された左センサアーム47を引く左リフトワイヤ51は、右後輪10を上下動させる右回動筒部9a側に連結されている。即ち、左後輪10の下動で右センサアーム47(右鎮圧具10)を上動させ、右後輪10の下動で左センサアーム47(左鎮圧具10)を上動させる構成としている。これは、前記のように左右鎮圧具10の相対上下高さ変動による左右センサアーム47の相対位置変動にてローリング制御バルブ48を切替えてローリングシリンダ17を作動させてローリング制御を行なう構成としたから、もし、左後輪10の下動で左センサアーム47(左鎮圧具10)を上動させ、右後輪10の下動で右センサアーム47(右鎮圧具10)を上動させる構成にすると、右鎮圧具4が上動して右センサアーム47が変位した状態でローリング制御が作動して機体が水平状態になっている時に、機体旋回の為に左右後輪10を下動させると前記ローリング制御でローリングシリンダ17が作動したままで左右後輪10は下動し、機体最上昇時に機体が傾斜した状態となってしまう。そこで、左後輪10の下動で右センサアーム47(右鎮圧具10)を上動させ、右後輪10の下動で左センサアーム47(左鎮圧具10)を上動させる構成とすることにより、機体旋回又は機体移動の為に左右後輪10を下動させると、左右リフトワイヤ51にて左右センサアーム47がローリングシリンダ17を中立位置に戻すようにローリング制御バルブ48を切替えて、機体は水平状態で上昇する。従って、旋回時に機体は水平状態となり良好に且つ容易に旋回作業が行える。また、機体をリフトして圃場間を移動する場合(路上走行の場合)も機体は水平状態となり良好に且つ容易に機体を走行させることができる。
前記鎮圧アーム41を左右に移動調節する時は、この調節操作を容易にするために、鎮圧アーム軸40の周りに切欠目印55を形成しておき、この目印55の位置にアームボス42の位置をあわせることによって的確な植付条位置への鎮圧位置決めを行うことができる。
左右の前輪13の間となる機体の前端部には畝Aの上面に接地して該畝Aの終端を検出する畝終端センサ80を設け、該畝終端センサ80は下方に向けてバネで付勢した状態となっており、機体の前進により畝Aのないところに到達して畝終端センサ80がバネの付勢力で下動して、畝Aの終端に到達したことを検出する構成となっている。この畝終端センサ80による畝Aの終端の検出に基づいて、主クラッチを自動的に切って左右の後輪10の駆動と左右苗植付ホッパー3並びに苗供給装置20の駆動を停止し、機体を停止させると共に、警報(例えばブザー等の警音)を出して作業者に告知する。これにより、座席33に座る作業者は、機体の進行方向に対して後ろ向きとなり、苗補給作業に集中しているため機体の前方を確認しにくく、機体が畝の終端に達したことに気づかず、周囲の構造物への衝突等の事故を発生させるおそれがあるが、前記畝終端センサ80により畝の終端で機体を自動停止すると共に警報で畝の終端に達したことを告知するため、安全に作業が行え、また機体の前方の状況及び畝の終端の位置を気にせずに苗供給装置20への苗補給作業を集中して行え、植付作業能率が向上する。
この畝終端センサ80は、機体の左右方向右側位置で昇降センサ5下端の圃場接地部5’及び右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置及び右鎮圧具4の前方に配置されている。即ち、畝終端センサ80及び昇降センサ5下端の圃場接地部5’及び右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置及び右鎮圧具4は、機体左側に配置されたローリングシリンダ17とは機体左右方向で反対側の機体右側に機体前後方向で一直線上に配置された構成となっている。従って、ローリングシリンダ17を配置した側と機体左右方向で反対側の右側(機体のローリング制御で上下動する左後輪10と機体左右方向で反対側の右側)に畝終端センサ80及び昇降センサ5下端の圃場接地部5’及び右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置及び右鎮圧具4を機体前後方向で一直線上に配置することにより、ローリング制御時に機体の右側は大きく上下動しないので、畝終端センサ80にて正確な畝Aの終端を検出でき、昇降センサ5にて正確な圃場面(畝A面)の検出が行えて、ローリング制御にあまり影響を受けずに正確な畝Aの終端を検出による各部停止や報知が行え、また、適正な機体の昇降制御が行えて、適切な苗植付け深さで適切に苗の植付け作業が行える。尚、畝終端センサ80も他の部材と同様に、ボルト80aを緩めて畝終端センサ80の基部を機体左右方向に移動調節して再びボルト80aにて固定することにより、機体左右方向に位置調節をすることができる。
図9は左右鎮圧具4の装着構成の他の例を示し、上例のセンサアーム47の装着構成が異なる。
即ち、鎮圧フレーム39に固定した左右支持アーム38aと中央部左右支持アーム38bとの間に各々左右センサ連係軸90を回動自在に設け、該左右センサ連係軸90の内端部に各々左右センサアーム47の下端部を固定している。
そして、左右センサ連係軸90は左右鎮圧アーム軸40L・40Rの上方に配置され、左右センサ連係軸90の外端部と左右鎮圧アーム軸40L・40Rの外端部とは左右リンク機構91によって連係した構成としている。即ち、左右鎮圧具4が上下動して左右鎮圧アーム軸40L・40Rが回動すると、該左右鎮圧アーム軸40L・40Rの回動と同じ方向で同じ量だけ左右センサ連係軸90が回動する構成となっている。
そして、左右センサアーム47は上方に向けて設けてあり、前記実施例と全く同じ構成でセンサワイヤ50を介してローリング制御バルブ48を切替え作動する。即ち、左右鎮圧具4が同方向に上下動する時は、各センサアーム47の上端部間隔が変化しないので、センサワイヤ50はローリング制御バルブ48を切替え作動しない。また、左右の畝A上面の高さが異なって左右鎮圧具40の上下移動量が異なる場合には、各センサアーム47の上端部間隔が変化するので、センサワイヤ50はローリング制御バルブ48を切替え作動する。例えば、右鎮圧具4が左鎮圧具4の位置よりも上動した場合(畝Aは機体左右方向で右側が高い場合)には、各センサアーム47の上端部間隔が狭まり、センサワイヤ50のインナーワイヤIN−Wが押されてローリング制御バルブ48を切替え作動して、ローリングシリンダ17を縮小作動させ、左後輪10を下動させて機体が畝に機体左右方向で平行になるようにローリング制御する。逆に、左鎮圧具4が右鎮圧具4の位置よりも上動した場合(畝Aは機体左右方向で左側が高い場合)には、各センサアーム47の上端部間隔が広がり、センサワイヤ50のインナーワイヤIN−Wが引かれてローリング制御バルブ48を切替え作動して、ローリングシリンダ17を伸ばす方向に作動させ、左後輪10を上動させて機体が畝に機体左右方向で平行になるようにローリング制御する。
この例も、前記の実施例と同じく、左右鎮圧輪4を鎮圧フレーム39の幅内で大きく左右移動調節することができ、条間調節の領域が広がり、色々な畝や色々な苗に対応して苗植付作業が行える。即ち、多様な圃場条件や苗条件に応じた苗植付作業が行える。
一方、前記各左右センサアーム47の下部には、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a後端を連結して、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a前端を機体に固定し、アウタワイヤ51b前端を左右回動筒部9aに基部を固定した左右ハウジングアーム14の中途部に位置調節自在に連結している。尚、各リフトワイヤ51の各アウターワイヤ51bの後端は、各々左右支持アーム38aに位置調節自在に固定されている。
従って、この各リフトワイヤ51の連結によって、前記左右車輪ケース1の下動(左右後輪10の下動)により、左右回動筒部9aが回動して左右ハウジングアーム14が後方に回動するので左右インナーワイヤ51aを引き、左右のセンサアーム47がロ方向に回動し、左右各鎮圧アーム41を上方に向けて強制回動することができ、機体旋回時に左右後輪10を最下動させて機体を上昇させた時、自動的に左右鎮圧具4が上方に収納回動されて機体の旋回が容易に行える。尚、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a後端と左右センサアーム47の連結部には、長穴51cで構成した融通機構が設けられており、通常の左右後輪10の昇降制御及びローリング制御による下動では左右鎮圧具4が上方に収納回動されず、機体旋回時の左右後輪10を大きく下動させた時にのみ自動的に左右鎮圧具4が上方に収納回動される構成となっている。
図10は左右後輪10と左右前輪13の装着構成の他の例を示し、強固な構成で容易に左右後輪10及び左右前輪13を左右移動させてトレッド調節が行えるようにした例を示す。
即ち、車体2前部に左右方向に平行状態で前フレーム92aと後フレーム92bを設け、該前後フレーム92a・92bの左右端部を左右板体93で連結して、平面視四角形状の枠組み構成としたフレーム94を構成している。そして、該フレーム94の内方に前記左右後輪10を上下動させる六角筒状の左右回動筒部9aと左右前輪13を上下動させる六角筒状の左右前部回動筒部9bを回動自在に設けている。
そして、左右回動筒部9a内には各々六角筒状の左右内部摺動筒部95を機体左右方向に移動自在に嵌合して設け、該左右内部摺動筒部95外端に各々左右車輪ケース1を固定し、左右車輪ケース1の先端に各々左右後輪10を軸支している。尚、左右内部摺動筒部95及び左右車輪ケース1内には左右後輪10を駆動する伝動機構が内装されている。
96は手で締め付け及び緩めることができる左右後輪トレッド調節用の左右後ロックボルトであって、該左右後ロックボルト96を緩めて左右回動筒部9aに対して左右内部摺動筒部95を機体左右方向に各々移動させてトレッド調節した後に、再び左右後ロックボルト96を締め付けて左右回動筒部9aに左右内部摺動筒部95を固定する。
また、左右前部回動筒部9b内には各々六角筒状の左右前内部摺動筒部97を機体左右方向に移動自在に嵌合して設け、該左右前内部摺動筒部95外端に各々左右前輪支持アーム98を固定し、左右前輪支持アーム98の先端に各々左右前輪13を軸支している。
99は手で締め付け及び緩めることができる左右前輪トレッド調節用の左右前ロックボルトであって、該左右前ロックボルト99を緩めて左右前部回動筒部9bに対して左右前内部摺動筒部97を機体左右方向に各々移動させてトレッド調節した後に、再び左右前ロックボルト99を締め付けて左右前部回動筒部9bに左右前内部摺動筒部97を固定する。
また、左右回動筒部9aと左右前部回動筒部9bは、各々左右リンク機構100にて連係されており、即ち、左右後輪10の上下動に応じて左右前輪13も同期して上下動する構成となっている。左右リンク機構100はステップ34の下側で機体内方に配置されており、作業者が機体前方から若しくは機体側方からステップ34に乗降する際に邪魔にならず、安全で作業性が良い。
また、前フレーム92aは左右分割構成となっており、その中央部は前部バンパー101で連結された構成となっている。そして、該前部バンパー101は、前部ウエイトとエンジンベースと左右前部回動筒部9bの内側支持部となっており、その上面は前端ステップとしての機能もある。
尚、上記左右後ロックボルト96と左右前ロックボルト99は互いに向かい合わせた位置に配置されており、フレーム94の内方空間で左右後ロックボルト96と左右前ロックボルト99の各々の操作が容易に行えるように構成されており、作業性が良い。
図11・図12は、苗供給装置20部の他の例を示す。
苗供給装置20の上部中央にセルトレイTから取出した苗を載置するお盆状の苗載台110を設け、該苗載台110の周囲側壁部の後部を切り欠いて凹部111を形成している。そして、苗載台111の上面にセルトレイT載置用の枠体112を固定して設けている。枠体112は、前部に門型状枠112aを形成し、後部に凹部111から後方に向けて突出した横枠112bを形成している。そして、横枠112bには3本の左右方向に設けた杆体112cが設けられている。
従って、セルトレイTの前部を苗載台110の前壁上部に載置し、セルトレイTの後端を杆体112cの何れかに接当させることによって、セルトレイTを苗載台110上に前部が高く後部が低い状態で載置できる構成となっている。尚、セルトレイTの大きさによって、セルトレイTの後端を3本の杆体112cの何れに接当させるかは決めて使用する。即ち、大きいセルトレイT程遠くの杆体112cにセルトレイTの後端を接当させる。
枠体112前部の門型状枠112aは、載置されたセルトレイTの前部上面及び左右側面を受けて、セルトレイTが移動若しくは落下することを防止する。
このようにして苗載台110上にセルトレイTを前部が高く後部が低い状態で載置すると、苗載台110の機体前方側の座席33に着座している作業者は、セルトレイTの苗の茎部が良く見えて、容易に苗を掴んでセルトレイTから取出して、苗供給装置20の苗カップ19に供給することができ、作業性及び効率が非常に良くて、苗植付作業が容易に且つ効率良く行える。また、セルトレイTを苗載台110上に載置しないで、セルトレイTから取出した苗を苗載台110上に載置する場合には、苗載台110の後部壁を切り欠いて凹部111が形成されているので、該凹部111から不良苗やゴミや土を容易に排出することができ、作業性が良い。
図13は苗植付ホッパー3部の他の例を示し、特に苗植付ホッパー3を開閉作動させる操作ワイヤ31に関するものである。
この苗植付ホッパー3は、苗植ブラケット22に対して左右へ開閉回動可能に設けられて、上側に前記苗カップ19から供給される苗を落下案内するホッパ23を有し、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としている。前記苗植伝動ケース24は車体2フレーム部に固着して、前記ミッションケース7部から伝動構成される。この伝動機構の一部によって回転されるクランクアーム軸27によってロッド28を介して上側のリンクアーム25が昇降回動されて、苗植付ホッパー3を上下方向に軌跡Pにて植付作動する。
前記苗植ブラケット22のレバー29と下側のリンクアーク26の基端部に形成のアーム30との間は操作ワイヤ31で連結して、苗植付ホッパー3の昇降に伴って、この苗植付ホッパー3を開閉するものである。前記クランクアーム軸27の回転によって苗植付ホッパー3を略楕円形状の植付軌跡Pを描いて昇降させると共に、この上死点直前位置から下降する行程ではこの苗植付ホッパー3を閉鎖状態とし、最下降位置で開き上昇行程は開いたままである。
そして、特に、操作ワイヤ31は、その中途部にグリスニップル31a付きのジョイント31bが設けられている。また、ジョイント31bにはワイヤバンド120等の固定具を挿通する孔31cが設けられており、ジョイント31bは該孔31cを通したワイヤバンド120にて前記平行リンクアーム26の機体外側の側に固定され、操作ワイヤ31はその中途部がジョイント31b部で平行リンクアーム26の機体外側の側に固定された構成となっている。また、ジョイント31bの本体部に対してグリスニップル31aは円周方向に回動自在に設けられており、自由にグリスニップル31aの向きを変更できる構成となっている。
従って、操作ワイヤ31を機体から外すことなく、該グリスニップル31aからグリスやオイルをワイヤ31内に注油できるので、メンテナンス作業が容易となり、作業効率が向上する。然も、操作ワイヤ31はその中途部がジョイント31b部で平行リンクアーム26の機体外側の側に固定された構成となっており、即ち、グリスニップル31aが機体外側にある構成となっているので、作業者は容易に操作ワイヤ31への注油作業が行えて作業性が良い。然も、自由にグリスニップル31aの向きを変更できる構成となっているので、注油作業も簡単に行える。
図14・図15は後輪10部の他の例を示し、特に泥落としスクレーパに関するものである。
車輪に泥土が付着したままだと、圃場での走行性能が悪くなったり、圃場から機体を路上に出した際にその泥土を路上に大量に撒き散らすような環境問題が発生する。そこで、車輪に付着した泥土を落とすスクレーパを装着することが考えられるが、未だ、泥土を良好に落とすスクレーパはできていない。
図に示すスクレーパ130は、その形状を車輪のラグ形状を考慮して車輪に付着した泥土を良好に落とすものである。
即ち、スクレーパ130の基部は車軸11に回転自在に遊嵌支持し、その先端を後輪10の外側から接地面側に折り曲げた形状とし、且つ、その折り曲げた接地面側に対向するスクレーパ部131はU字状に湾曲した形状としている。
後輪10は一般的なラグ車輪で接地面側には推進用の左右ラグ10a・10bが形成されているが、一般的にこの左右ラグ10a・10bは背面視でハ字状になっている。そこで、スクレーパ部131をU字状に湾曲した形状とすることで、左右ラグ10a・10bの何れもスクレーパ部131に略直交する状態で摺接することとなり、スクレーパ部131で泥土を掻き落とす作用方向Fが左右ラグ10a・10bに沿った車輪側方の方向となって、良好に車輪の泥土を車輪の側方に向けて掻き落とすことができる。即ち、スクレーパ部131を車輪の左右ラグ10a・10bの何れにも略直交する状態で摺接する構成としている。
従って、このスクレーパ130によると簡潔な構成でありながら、後輪(車輪)10に付着した泥土を良好に車輪の側方に向けて掻き落とすことができ、圃場での走行性能を良好に維持し、また、圃場から機体を路上に出した際には泥土が車輪にあまり付着していないので路上に泥土を大量に撒き散らすような環境問題を防止できる。
図16は泥落としスクレーパの他の例を示すものである。
後輪10を軸装した車輪ケース1に枢支軸140にてゴム等の弾性材よりなるスクレーパローラ141を回転自在に設け、該スクレーパローラ141を後輪10の接地面に圧接するように配置し、後輪10の回転によってスクレーパローラ141が回転する。この時、スクレーパローラ141は後輪10の接地面に圧接しているので、スクレーパローラ141は変形した状態で後輪10に接当して回転し、後輪10の接地面側に食い込むようにして回転するために、スクレーパローラ141が後輪10に付着した泥土を掻き落とす。尚、スクレーパローラ141は、後輪10を駆動する駆動系で回転駆動する構成にしても良い。また、スクレーパローラ141に代えて、2枚のゴム円板を間隔を開けて配置して回転自在に設け、該ゴム円板に半径方向にスリットを形成して2枚のゴム円板が互いに側方に開くように構成して、2枚のゴム円板が車輪(後輪10)に接当して回転するように構成しても良い。このように2枚のゴム円板が車輪に接当して回転するように構成すると、2枚のゴム円板が車輪に接当して互いに側方に開くように作用し、車輪の泥土を側方に掻き落とすように作用して、良好に車輪に付着した泥土を除くことができる。
鎮圧具部分の斜視図である。 要部の拡大斜視図である。 苗植機全体の側面図である。 苗植機全体の平面図である。 苗植付ホッパーの斜視図である。 油圧回路図である。 要部の作用説明用拡大平面図である。 植付け例を示す作用説明用平面図である。 左右鎮圧具の装着構成の他の例を示す斜視図である。 左右後輪と左右前輪の装着構成の他の例を示す斜視図である。 苗供給装置部の他の例を示す側面図である。 苗供給装置部の他の例を示す斜視図である。 苗植付ホッパーの他の例を示す斜視図である。 泥落としスクレーパを装着した後輪部の他の例を示す側面図である。 泥落としスクレーパを装着した後輪部の他の例を示す背面図である。 異なる泥落としスクレーパを装着した後輪部の他の例を示す側面図である。
3 左右苗植付具(左右苗植付ホッパー)
4 左右鎮圧具
10 左右車輪(左右後輪)
17 ローリングアクチュエータ(ローリングシリンダ)
47 左右センサーアーム
50 センサーワイヤ
50a アウターワイヤ受け
50b インナーワイヤ受け
S 左右上下支持装置

Claims (2)

  1. 左右車輪(10)の相対高さを変更して機体の左右傾斜を制御するローリングアクチュエータ(17)と上下作動して圃場に苗を植付ける左右苗植付具(3)と左右苗植付具(3)による左右の各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具(4)を設けた苗植機において、該左右鎮圧具(4)の左右上下支持装置(S)を左右移動自在に設けて左右鎮圧具(4)の左右間隔を変更自在に設け、左右鎮圧具(4)の上下動による左右上下動支持装置(S)の作動と各々連携して作動する左右センサーアーム(47)を間隔を開けて設け、該左右センサーアーム(47)の間隔変動にて機体の傾きを検出してローリングアクチュエータ(17)を作動させる車体姿勢制御装置を設け、左右センサーアーム(47)を各々同軸心回りに回動自在に構成して、その先端部を間隔を空けて平行状に延出し、該左右センサーアーム(47)の平行状に延出した部位の各々にセンサーワイヤ(50)のアウターワイヤ受け(50a)及びインナーワイヤ受け(50b)を設けると共に、該アウターワイヤ受け(50a)及びインナーワイヤ受け(50b)を左右センサーアーム(47)の回動軸心に接近及び離反する方向に移動及び固定自在に設けて、センサーワイヤ(50)にて左右センサーアーム(47)の間隔変動を検出する構成としたことを特徴とする苗植機。
  2. 左右センサーアーム(47)を左右上下動支持装置(S)の機体外側方に設けたことを特徴とする請求項1記載の苗植機
JP2008301149A 2008-11-26 2008-11-26 苗植機 Active JP5391668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301149A JP5391668B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301149A JP5391668B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 苗植機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010124730A JP2010124730A (ja) 2010-06-10
JP2010124730A5 JP2010124730A5 (ja) 2013-05-23
JP5391668B2 true JP5391668B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42325548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301149A Active JP5391668B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828662B1 (ja) * 2011-06-17 2011-11-30 昌義 安久津 カルチベータユニットの深度制御車輪用スクレーパ
JP6891916B2 (ja) * 2019-04-24 2021-06-18 井関農機株式会社 移植機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211713A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 野菜移植機
JP4899258B2 (ja) * 2001-06-25 2012-03-21 井関農機株式会社 複数条植苗移植機
JP2008054592A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Iseki & Co Ltd 複数条植えの苗植機
JP5003122B2 (ja) * 2006-11-28 2012-08-15 井関農機株式会社 苗植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124730A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835248B2 (ja) 苗移植機
JP6825552B2 (ja) 移植機
JP5298686B2 (ja) 苗植機
JP5391668B2 (ja) 苗植機
JP7173209B2 (ja) 移植機
JP5445111B2 (ja) 苗植機
JP2011109976A (ja) 複数条植え苗植機
JP5870753B2 (ja) 苗植機
JP2010172208A (ja) 苗植機
JP2011067135A (ja) 苗植機
JP2010124730A5 (ja)
JP2011030434A (ja) 苗植機
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP5018683B2 (ja) 苗植機
JP2008253231A (ja) 走行車体
JP6750693B2 (ja) 作業車両
JP2007174932A (ja) 対地作業装置付き苗移植機
JP2012223112A (ja) 移植機
JP6891906B2 (ja) 苗移植機
JP5641096B2 (ja) 苗移植機
JP3755355B2 (ja) 芋等の移植機
JP3490054B2 (ja) 乗用型田植機
JP2010075107A (ja) 苗植機
CN212910751U (zh) 移植机
JP5701669B2 (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531