JP3490054B2 - 乗用型田植機 - Google Patents

乗用型田植機

Info

Publication number
JP3490054B2
JP3490054B2 JP2000281972A JP2000281972A JP3490054B2 JP 3490054 B2 JP3490054 B2 JP 3490054B2 JP 2000281972 A JP2000281972 A JP 2000281972A JP 2000281972 A JP2000281972 A JP 2000281972A JP 3490054 B2 JP3490054 B2 JP 3490054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
case
seedling
shaft
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000281972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002084841A (ja
Inventor
三木  博幸
久平 大内
吉秀 宮西
学 東郷
幹夫 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000281972A priority Critical patent/JP3490054B2/ja
Publication of JP2002084841A publication Critical patent/JP2002084841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490054B2 publication Critical patent/JP3490054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、一定ストロークで
往復横移動される苗のせ台の下端部から一株づつ苗を植
付け機構で切出して田面に植付ける苗植付け装置を、走
行機体の後部に昇降自在に連結し、前記走行機体から取
出した動力を前記苗植付け装置のフィードケースに軸伝
達するよう構成した乗用型田植機に関する。 【0002】 【従来の技術】上記乗用型田植機としては、例えば、特
開2000−41447号公報に示されているように、
苗のせ台を往復横移動させるネジ軸をフィードケースの
一側面から横方向に突設して、このネジ軸に螺合してネ
ジ送りされる横移動部材に苗のせ台を連結する構造が採
用されており、ネジ軸の先端部を回転自在に支承するブ
ラケットが、フィードケースに連結された左右の植付け
ケースの基部から横外方に片持ち状に延出されたガード
フレームに連結支持されていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ネジ軸の先端部を回転
自在に支承するブラケットを、フィードケースに連結さ
れた左右の植付けケースの基部から横外方に片持ち状に
延出されたガードフレームに連結支持した上記従来構造
においては、ガードフレームが他物に接触する、等して
変形するおそれのある部材であり、ガードフレームが変
形すると、ネジ軸の先端部位置が変位してネジ軸全体が
僅かではあるが湾曲してしまい、ネジ送り作動に抵抗が
増えたり、ネジ嵌合部位での偏摩耗が進行しやすくなる
ことがあった。 【0004】本発明は、従来構造に見られた上記不具合
を解消することを主たる目的とするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】〔請求項1に係る発明の
構成、作用および効果〕 【0006】 (構成) 請求項1に係る発明は、一定ストロークで往
復横移動される苗のせ台の下端部から一株づつ苗を植付
け機構で取出して田面に植付ける4条植え仕様の苗植付
け装置を、走行機体の後部に昇降リンク機構を介して
降自在に連結し、前記走行機体から取出した動力を前記
苗植付け装置のフィードケースに軸伝達するよう構成し
た乗用型田植機において、前記昇降リンク機構の後端部
に前記フィードケースを連結支持するとともに、フィー
ドケースから左右に延出した筒ケースの各先端部にそれ
ぞれ植付けケースを連結し、フィードケースから前記筒
ケースを介して植付けケースに伝達した動力で各植付け
ケースの後部左右に 備えた植付け機構を駆動するよう構
成し、前記苗のせ台を往復横移動させるネジ軸を前記フ
ィードケースの一側面から横方向に突設して、このネジ
軸に螺合してネジ送りされる横移動部材に前記苗のせ台
を連結するとともに、前記フィードケースから横方向に
延出された筒ケースの先端部に、前記苗のせ台の上部を
背面から支持する支柱を立設し、この支柱の下部に取付
けた支持部材に前記ネジ軸の延出端を回転自在に支承し
てあることを特徴とする。 【0007】(作用) 上記構成によると、苗のせ台支
持用の支柱の下部は機外の他物に接当して変形するおそ
れのない箇所であり、ここに取付けた支持部材も当然変
形されることはなく、ネジ軸の延出端が変位して、ネジ
軸全体がが不当な湾曲されるようなことがない。 【0008】 (効果) 従って、請求項1に係る発明によると、ネジ
軸が湾曲されてネジ送り作動に抵抗が増えたり、ネジ嵌
合部位での偏摩耗が進行しやすくなるような事態の発生
が未然に回避され、円滑良好なネジ送り作動による苗の
せ台横送りを的確に行わせることができる。 【0009】 【発明の実施の形態】図1、図2に、本発明に係る乗用
田植機が示されている。この乗用田植機は、操向自在な
左右一対の前輪1と操向不能な左右一対の後輪2とを備
えた四輪駆動型の走行機体3の後部に、油圧シリンダ4
によって揺動駆動される昇降リンク機構5を介して4条
植え仕様の苗植付け装置6が昇降自在かつローリング自
在に連結された構造となっている。 【0010】苗植付け装置6には、昇降リンク機構5の
後端に前後方向軸心P周りにローリング自在に連結され
たフィードケース7、4条分の苗を載置収容して一定ス
トロークで往復横移動される苗のせ台8、フィードケー
ス7から左右に延出された伝動用の筒ケース9の各先端
部に連結された丸パイプ製の植付けケース10、各植付
けケース10における後部の左右両脇に装備されたクラ
ンク式の植付け機構11、4条の植付け条の内の中央2
条分の植付け田面を整地する整地フロート(センターフ
ロート)12、左右の1条分の植付け田面を整地する左
右一対の整地フロート(サイドフロート)13、等が備
えられている。 【0011】筒ケース9の各先端部には、板材からなる
ブラケット14が固着されており、丸パイプからなるフ
ロート支持軸15が、左右のブラケット14に亘って、
脱着可能な掛け金具16を介して回動自在に水平横架さ
れている。なお、図6および図15に示すように、掛け
金具16は、一端に屈曲形成した係止部16aがブラケ
ット14の係止孔14aに係止連結されるとともに、他
端がボルト17によってブラケット14に締付け連結さ
れており、1本のボルト17を外すだけで掛け金具16
を取り外すことができるようになっている。 【0012】フロート支持軸15の中央および左右箇所
からフロート支持アーム18,19が後向き片持ち状に
延出され、その延出端に、上記した各整地フロート1
2,13が連結金具20,21を介してそれぞれ支点a
周りに上下揺動可能に連結支持されている。なお、平面
形状が略T形に構成された中央の整地フロート12に対
しては横幅の広いフロート支持アーム18が1本だけ使
用されるのに対して、平面形状が略U形に構成された左
右の整地フロート13に対しては小幅の支持アーム19
が2本づつ使用される。 【0013】ここで、前記フロート支持軸15は左右の
ブラケット14および掛け金具17に対して軸心方向へ
の移動は規制されていないが、図7,8に示すように、
中央のフロート支持アーム18における基端部に形成し
た凹部22が、左右二つ割り構造に構成されたフィード
ケース7の接合用のフランジ部7a,7bの一方(この
例では右側のフランジ部7b)に係合されることで、フ
ロート支持軸15の回動が許容されながら軸心方向への
移動は阻止されている。 【0014】整地フロート12,13はブロー成形によ
って形成されたものであり、それぞれにおける連結金具
20,21の取付け構造は基本的には同様であり、左右
の整地フロート13での連結金具21の取付け構造を代
表に挙げて以下図9〜図11に基づいて説明する。整地
フロート13の金具取付け箇所は表裏2層の樹脂素材が
接合されており、ここに単一のボルト挿通孔23が穿設
されるとともに、その近傍の上面に、単一の係合突起2
4が一体形成されている。他方、連結金具21には前記
係合突起24を嵌入する係合孔25が形成されるととも
に、フロート下方から前記ボルト挿通孔23に挿通され
たボルト26がねじ込まれるナット21aが溶接固定さ
れており、連結金具21を1本のボルト26によって整
地フロート13に一定姿勢で固定できるようになってい
る。なお、左右の整地フロート13の連結金具21に連
結ピン27を介して連結されるフロート支持アーム19
は下向きコの字状の板金プレス構造に構成されており、
整地フロート13の前部を引き上げ方向に揺動付勢する
ねじりバネ28が、フロート支持アーム19の内部に隠
される状態で、連結ピン27に外嵌装着されている。 【0015】これら整地フロート12,13の高さを変
更することで、植付け深さを変更調節することができる
ようになっている。つまり、図12に示すように、前記
フロート支持軸15には、機体側に向けて延出された植
付け深さ調節レバー31が備えられており、この植付け
深さ調節レバー31を上下に揺動してフロート支持軸1
5を回動し、フロート支持アーム18,19を上下揺動
して各整地フロート12,13の支点aの高さを変更す
ることで、田面Tに対する植付け機構11の高さを変更
して植付け深さが変更調節されるのである。 【0016】図12,13に示すように、植付け深さ調
節レバー31は、フロート支持軸15に取付けた支持金
具32に、支持金具32から切り出し形成した係止突起
33とボルト34を介して一定小範囲で横揺動のみ可能
に支持されるとともに、ボルト34に外嵌装着したバネ
35によって横一側方に揺動付勢されて、レバーガイド
36に挿通されている。また、図16に示すように、レ
バーガイド36との交差部位において、植付け深さ調節
レバー31の揺動付勢側の側面に、部分的にプレス変形
された前後に薄い係合部31aが形成されており、レバ
ーガイド36のレバー挿通孔37の内縁に形成された複
数のノッチ38のいずれかに前記係合部31aを付勢係
入することで、植付け深さ調節レバー31を、その調節
範囲内の任意の位置で係止固定することができるように
なっている。なお、前記レバーガイド36は、フィード
ケース7の前端に取付けたローリング支点部材39のフ
ランジ板39aに連結されている。また、植付け深さ調
節レバー31の基部は押し潰し変形されるとともに、そ
の押し潰し部位の横断面形状が湾曲状に形成されて強度
が確保されている。 【0017】中央の整地フロート12は、苗植付け装置
6を昇降させて田面に追従させるための接地センサとし
ての機能をも有している。つまり、図17,18に示す
ように、整地フロート12の前部には、連結金具41を
介してセンサリンク42がピン連結されて上方に延出さ
れており、このセンサリンク42の上端屈曲部42a
に、センサワイヤ43におけるアウタワイヤ43aの後
側の端部金具44が連結支持されるとともに、この端部
金具44から下方に向けて導出されたインナーワイヤ4
3bが、フィードケース側に固定された支持アーム45
の前端ピン45aにコイルバネ46を介して連結されて
いる。ここで、前端ピン45aはセンサリンク42に形
成した長孔47に挿通され、センサリンク42が起立姿
勢に保持されている。そして、センサワイヤ43は機体
側に延出されて、前記油圧シリンダ4の作動を司る制御
バルブ48に連動連結されている。 【0018】この構成によると、苗植付け装置6が田面
に対して所定の高さに在ると、整地フロート12の支点
a周りの揺動姿勢が基準状態にあり、この時、機体側の
制御バルブ48は中立位置にある。そして、苗植付け装
置6が沈下しかかると、整地フロート12が支点a周り
に上方に揺動し、センサリンク42が上方に変位してア
ウタワイヤ43aの端部金具44が支持アーム45の前
端ピン45aから離間変位し、相対的にインナーワイヤ
43bが端部金具44から引出し変位される。機体側で
は、インナーワイヤが後方に引出し変位されることで制
御バルブ48が上昇位置に切換えられて苗植付け装置6
が駆動上昇され、整地フロート12が元の基準状態に復
帰するまで上昇制御がなされる。逆に、苗植付け装置6
が浮上しかかると、整地フロート12が支点a周りに下
方に揺動し、センサリンク42が下方に変位してアウタ
ワイヤ43aの端部金具44が支持アーム45の前端ピ
ン45aに接近変位し、相対的にインナーワイヤ43b
が弛められる。機体側の制御バルブ48は、予め下降方
向に付勢されており、上記のようにインナーワイヤ43
bが弛められることで、制御バルブ48が下降位置に切
換えられて苗植付け装置6が自重によって下降作動し、
整地フロート12が元の基準状態に復帰するまで下降制
御がなされるのである。 【0019】ここで、前記センサワイヤ43におけるイ
ンナワイヤ43bの端部を前端ピン45aで固定支持す
る支持アーム45は、ローリング支点部材39における
フランジ板39aの下部に、支点bを中心に上下揺動可
能に支持されるとともに、その後端部が、フロート支持
軸15から前方に延出された連係アーム49に係合連動
されており、フロート支持軸15が回動操作されて整地
フロート12の支点aが上方または下方に変位調節され
ると、これに連動して支持アームのワイヤ連結点cも同
方向に略同量だけ変位するようになっている。つまり、
植付け深さの調節にかかわらず制御中立時における整地
フロート(センサフロート)12の基準姿勢が一定にな
るよう構成されている。 【0020】前記苗のせ台8は、その背面上部において
左右の支柱51によって左右移動可能に支持されるとと
もに、その下端部が左右水平に横架された摺動レール5
2に左右移動可能に係合支持されており、以下、その詳
細な構造について説明する。 【0021】図4,5に示すように、左右の支柱51
は、前記筒ケース9の左右両端に設けられたブラケット
14から立設されており、各支柱51の上端に支軸53
を介して装着したガイド54が、苗のせ台8の背面上部
に横架固定された横枠55に下方から係合され、左右移
動が許容されながら苗のせ台8の重量が支柱51で受け
止め支持されるようになっている。なお、昇降リンク機
構5の後端上部と横枠55の左右箇所とに亘って左右一
対のバネ56が張設され、苗植付け装置6のローリング
バランスがとられている。 【0022】図6に示すように、摺動レール52の下部
からは、苗のせ台8の傾斜方向に沿って左右一対のスラ
イド軸57が突設されるとともに、各スライド軸57
が、左右の植付けケース10に固着されたブラケット5
8にスライド可能に支持されており、摺動レール52が
スライド軸57の軸方向に変位することで、苗のせ台8
全体が苗のせ台傾斜方向に移動して、植付け機構11に
よる苗取り量が調節可能となっている。 【0023】筒ケース9の左右両端に設けられた左右の
前記ブラケット14に亘って苗取り量調節軸61が貫通
横架されるとともに、この苗取り量調節軸61から突設
された左右一対の操作アーム62が摺動レール52に設
けた係合部材63に係合されており、苗取り量調節軸6
1から機体側に向けて延出された苗取り量調節レバー6
4を揺動操作して苗取り量調節軸61を回動すること
で、操作アーム62に係合された摺動レール52をスラ
イド軸57の軸方向に変位させて、苗取り量を調節する
ことができるように構成されている。 【0024】苗取り量調節レバー64は、植付け深さ調
節レバー31と同様な構造で苗取り量調節軸61に取付
けられている。つまり、図12,13に示すように、苗
取り量調節軸61に溶接固定された支持金具65に、支
持金具65から切り出し形成した係止突起66とボルト
67を介して一定小範囲で横揺動のみ可能に支持される
とともに、ボルト67に外嵌装着したバネ68によって
横一側方に揺動付勢されて、植付け深さ調節レバー31
を挿通したレバーガイド36に挿通されている。また、
レバーガイド36との交差部位において、苗取り量調節
レバー64の揺動付勢側の側面に、部分的にプレス変形
された前後に薄い係合部64aが形成されており、レバ
ーガイド36のレバー挿通孔69の内縁に形成された複
数のノッチ70のいずれかに前記係合部64aを付勢係
入することで、苗取り量調節レバー64を、その調節範
囲内の任意の位置で係止固定することができるようにな
っている。なお、苗取り量調節レバー64の基部も、植
付け深さ調節レバー31と同様に、押し潰し変形される
とともに、その押し潰し部位の横断面形状が湾曲状に形
成されて強度が確保されている。 【0025】ここで、図15に示すように、苗取り量調
節軸61の一方(この例では左側)のブラケット14へ
の貫通部位において、ブラケット14の両側に位置する
一対の突起71がつまみ出し加工によって形成されると
ともに、ブラケット14の軸挿通孔72には突起71の
通過を許容する凹部73が切欠き形成されている。この
構成によると、ブラケット14への苗取り量調節軸61
の組付け時には、先ず、一方の突起71のみが凹部73
を通過するように苗取り量調節軸61をブラケット14
に挿通し、次に、苗取り量調節軸61を所定の使用位相
にまで回動することで、左右の突起71がブラケット1
4に左右から係合されて、ピンや止め輪などを用いるこ
となく苗取り量調節軸61の軸心方向への位置決めが行
われるようになっている。 【0026】前記植付け深さ調節レバー31と苗取り量
調節レバー64には樹脂成形されたグリップが装着され
ておらず、その先端側を直接に握り操作するものであ
り、パイプ材からなる各レバーの先端開口が絞り加工に
よって半球状に閉塞されている。 【0027】図22〜図24に、前記フィードケース7
の内部構造が示されている。このフィードケース7は、
ローリング軸心Pを通る分割面で接合された左右二つ割
り構造に構成されており、その前面に前記ローリング支
点部材39がフランジ連結されている。ローリング支点
部材39は、昇降リンク機構5の後端ボス5aに支持さ
れる筒状のローリング支点軸40をフランジ板39aの
前面に突出させて構成されており、フランジ板39aが
左右の分割ケース部分の前面に亘って連結されるととも
に、ローリング支点軸40の中心に入力軸76が挿通さ
れて軸受け支承されている。この入力軸76の内端に設
けられたベベルギヤ77と、水平に横架された第1伝動
軸78の遊嵌ベベルギヤ79とが咬合されるとともに、
遊嵌ベベルギヤ79と第1伝動軸78とが植付けクラッ
チ80を介して連動連結されている。また、フィードケ
ース7には苗のせ台横送り用のネジ軸81が水平に横架
貫通されている。 【0028】植付けクラッチ80は、第1伝動軸78に
回転伝達可能に外嵌装着され、かつ、軸心方向にシフト
して遊嵌ベベルギヤ79に側方から係脱するフト部材8
2と、このシフト部材82を遊嵌ベベルギヤ79に付勢
係合させるクラッチ入り付勢用のバネ83と、シフト部
材82をバネ83に抗して後退シフトさせて遊嵌ベベル
ギヤ79から離脱させるためのクラッチ操作ピン84と
から構成されており、図示のように、クラッチ操作ピン
84が後退変位されていると、シフト部材82が遊嵌ベ
ベルギヤ79に付勢係合されてクラッチ入り状態がもた
らされ、クラッチ操作ピン84が突入変位されてシフト
部材82のカム部82aに係合作用すると、カム作用に
よってシフト部材82がバネ83に抗して後退シフトさ
れ、遊嵌ベベルギヤ79との係合が外れたクラッチ切り
状態がもたらされ、第1伝動軸78が略一定の回転位相
で停止するよう構成されている。なお、入力軸76およ
び第1伝動軸78は中空構造にされて軽量化が図られて
いる。 【0029】また、図24に示すように、クラッチ操作
ピン84は、ローリング支点部材39のフランジ板39
aに支持された操作ワイヤ85のインナワイヤ85aに
直接連結されるとともに、バネ86によってケース内へ
の突入方向、つまり、クラッチ切り方向に付勢されてい
る。また、操作ワイヤ85は機体側に延出され、運転部
の右横側に配置された昇降操作レバー87に連係されて
いる。詳細な構造は図示しないが、昇降操作レバー87
は前記制御バルブ48に連係されており、苗植付け装置
上昇側に操作すると操作ワイヤ85が弛められて植付け
クラッチ80が切り操作され、苗植付け装置下降側に操
作すると操作ワイヤ85が引張されて植付けクラッチ8
0が入り操作されるようになっている。 【0030】前記植付けクラッチ80を介して第1伝動
軸78に伝達された動力は、チェーン91を介してパイ
プ材からなる第2伝動軸92に伝達される。この第2伝
動軸92は、左右の筒ケース9に挿通されており、その
先端部において、植付けケース10内の植付け伝動軸9
3にベベルギヤ連動され、さらに、植付けケース10の
先端部において、植付け機構11の植付け駆動軸94に
ベベルギヤ連動されている。 【0031】図26に示すように、植付け機構11は、
植付け駆動軸94によって一定方向に回転されるクラン
クアーム95、植付けケース10に揺動自在に枢支され
た揺動アーム96、クランクアーム95と揺動アーム9
6とに亘って装着された植付けアーム97、植付けアー
ム97に取付けられた板金製の植付け爪98(図28参
照)、および、植付けアーム97の先端から出退する苗
押出し具99、から構成されており、植付けアーム97
に形成されるクランクアーム95および揺動アーム96
との連結孔は植付けケース10側に面する片側からのみ
の加工され、軸挿入側にオイルシールを打込むだけの構
造となっている。また、クランクアーム95の先端に備
えたカム軸101の先端をカシメ加工することで、苗押
出し具操作用のカム102とベアリング103を段付き
部に外嵌装着するようになっている。また、クランクア
ーム95は植付け駆動軸94にキー連結されるととも
に、植付け駆動軸94に装着した一対のナット104の
調節によってクランクアーム95の軸心方向での取付け
位置調節が可能となっている。 【0032】また、植付けアーム97の植付け爪装着部
位には、丸ピン状の係合部105が突設されており、植
付け爪98の基部に形成した係合孔98aを前記係合部
97に係合させ、植付け爪98の基部に挿通した単一の
ボルト106を植付けアーム97に締込み装着するよう
構成されている。つまり、植付け爪98を単一のボルト
106で植付けアーム97に位置決め固定することがで
きるようになっている。 【0033】図25に示すように、前記第1伝動軸78
のケース外突出部と、前記ネジ軸81のケース外突出部
とがギヤ111,112で連動連結されるとともに、ネ
ジ軸81はフィードケース7の横一側方(図では左方)
に大きく延出され、このネジ軸81の往復ネジ部81a
に螺合された横移動部材113と苗のせ台8とが連結さ
れている。従って、ネジ軸81が一定方向に連続回転さ
れることで、苗のせ台8が往復ネジ部81aの両端間の
ストロークで往復移動されるようになっているのであ
る。 【0034】ここで、第1伝動軸78とネジ軸81とを
連動連結するギヤ111,112は、各軸の軸端部に形
成した小判形断面の嵌合部に回転伝達可能に嵌合装着さ
れるとともに、板金製のカバー114に形成した突起1
14aによって抜け止めされており、両ギヤ111,1
12の入れ替え、あるいは、交換によって、第1伝動軸
78の1回転に対するネジ軸81の回転数を変更して、
苗のせ台8の横移動量を変更することで、苗のせ台8の
横送り1行程における植付け回数、換言すれば横方向で
の1回の苗取り量を切換え変更することが可能となって
いる。なお、前記第1伝動軸78とネジ軸81とのギヤ
連動部を覆う前記カバー114は、その一端部に設けた
係止孔114bをフィードケース7に取付けたリベット
115の頭部に係止するとともに、カバー114の他端
部から延出した係止片114cを、フィードケース7に
形成したリブ7cに弾性係止して、フィードケース7に
装着されており、工具なしで簡単にカバー114を脱着
できるようになっている。また、フィードケース7から
大きく延出されたネジ軸81の先端部は、一方の支柱5
1における基部近くにボルト連結されて延出された支持
部材116の先端に回動可能に支承されている。また、
ネジ軸81は伸縮自在な蛇腹117によって泥水などか
ら保護されている。 【0035】ネジ軸81のケース内部分には縦送りカム
121が設けられるとともに、フィードケース7に貫通
横架した縦送り軸122には前記縦送りカム121に干
渉する受動アーム123が設けられている。また、縦送
り軸122は外嵌装着したねじりバネ124によって一
定方向に揺動付勢されており、ネジ軸81の一定方向回
転に伴って縦送りカム121が受動アーム123をねじ
りバネ124に抗して接当揺動させることで、ネジ軸8
1の1回転ごとに縦送り軸122が所定の角度で往復揺
動され、縦送り軸122の両端部に設けた縦送り操作レ
バー125が所定の角度で往復揺動されるようになって
いる。 【0036】他方、苗のせ台8の下半部には、下部の駆
動ローラ126と上部の緊張ローラ127とに亘って巻
回張設された苗縦送りベルト128が配備されており、
駆動ローラ126に挿通連結した苗送り駆動軸129に
は、一方向クラッチ130を介して苗送り駆動軸129
を苗送り方向に回転駆動するための苗送りアーム131
が備えられている。この苗送りアーム131は、苗のせ
台8が横移動のストロークエンドに到達した時点で、前
記縦送り操作レバー125の揺動軌跡内に入るように位
置設定されており、苗のせ台8が横移動のストロークエ
ンドに到達するごとに、苗送りアーム131が縦送り操
作レバー125によって接当揺動されて苗送り駆動軸1
29が苗送り方向に強制的に回転駆動され、縦送り操作
レバー125から外れると苗送りアーム131だけが復
帰付勢揺動されるようになっている。 【0037】フィードケース7の前端に取付けたローリ
ング支点部材39のフランジ板39aには、上記したよ
うに植付け深さ調節レバー31と苗取り量調節レバー6
4のレバーガイド36が取付けられるとともに、ローリ
ング支点軸心Pの左右両側に位置して、左右一対のクッ
ションゴム132が装着されている。このクッションゴ
ム132は、苗植付け装置6が上限近くまで上昇された
時、昇降リンク機構5における左右のロアーリンク5a
に下方から相対接近して接当し、ローリング自在な苗植
付け装置6を機体と平行に接当規制するように構成され
ている。
【図面の簡単な説明】 【図1】乗用田植機の全体側面図 【図2】乗用田植機の全体平面図 【図3】苗植付け装置の側面図 【図4】苗のせ台を省略した苗植付け装置の平面図 【図5】苗植付け装置の背面図 【図6】苗のせ台下部の側面図 【図7】中央のフロート支持アームの基部を示す平面図 【図8】中央のフロート支持アームの基部を示す縦断側
面図 【図9】左側の整地フロートの平面図 【図10】左右の整地フロートにおける連結金具の取付
け構造を示す側面図 【図11】左右の整地フロートにおける連結金具の取付
け構造を示す縦断正面図 【図12】植付け深さ調節レバーおよび苗取り量調節レ
バーの側面図 【図13】植付け深さ調節レバーおよび苗取り量調節レ
バーの基部を示す横断平面図 【図14】植付け深さ調節レバーの基部を示す一部切欠
き正面図 【図15】フロート支点軸および苗取り量調節軸の支持
部を示す一部切欠き正面図 【図16】レバーガイドの平面図 【図17】中央の整地フロートの上下変位検出構造を示
す側面図 【図18】センサリンク部分の一部を切欠いた正面図 【図19】苗植付け装置における主要駆動部を示す平面
図 【図20】苗のせ台の横送り部を示す平面図 【図21】フィードケースの正面図 【図22】フィードケースの縦断側面図 【図23】フィードケースの縦断正面図 【図24】フィードケースの入力部を示す横断平面図 【図25】(イ)フィードケースにおける苗取り回数調
節部を示す断面図 (ロ)その側面図 【図26】植付け機構の一部を切欠いた側面図 【図27】植付け機構の要部を横断した平面図 【図28】植付け爪の斜視図 【符号の説明】 3 走行機体 5 昇降リンク機構 6 苗植付け装置 7 フィードケース 8 苗のせ台 筒ケース 10 植付けケース 11 植付け機構 51 支柱 116 支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東郷 学 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 奥山 幹夫 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開2000−41447(JP,A) 特開 平10−262429(JP,A) 特開 昭63−59810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一定ストロークで往復横移動される苗の
    せ台の下端部から一株づつ苗を植付け機構で取出して田
    面に植付ける4条植え仕様の苗植付け装置を、走行機体
    の後部に昇降リンク機構を介して昇降自在に連結し、前
    記走行機体から取出した動力を前記苗植付け装置のフィ
    ードケースに軸伝達するよう構成した乗用型田植機にお
    いて、前記昇降リンク機構の後端部に前記フィードケースを連
    結支持するとともに、フィードケースから左右に延出し
    た筒ケースの各先端部にそれぞれ植付けケースを連結
    し、フィードケースから前記筒ケースを介して植付けケ
    ースに伝達した動力で各植付けケースの後部左右に備え
    た植付け機構を駆動するよう構成し、 前記苗のせ台を往復横移動させるネジ軸を前記フィード
    ケースの一側面から横方向に突設して、このネジ軸に螺
    合してネジ送りされる横移動部材に前記苗のせ台を連結
    するとともに、前記フィードケースから横方向に延出さ
    れた筒ケースの先端部に、前記苗のせ台の上部を背面か
    ら支持する支柱を立設し、この支柱の下部に取付けた支
    持部材に前記ネジ軸の延出端を回転自在に支承してある
    ことを特徴とする乗用型田植機。
JP2000281972A 2000-09-18 2000-09-18 乗用型田植機 Expired - Fee Related JP3490054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281972A JP3490054B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281972A JP3490054B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084841A JP2002084841A (ja) 2002-03-26
JP3490054B2 true JP3490054B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18766551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281972A Expired - Fee Related JP3490054B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104996043A (zh) * 2014-04-21 2015-10-28 株式会社久保田 苗栽种装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007647B2 (ja) * 2007-10-11 2012-08-22 井関農機株式会社 乗用田植機
JP5338717B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-13 井関農機株式会社 苗移植機
CN109743936B (zh) * 2019-03-26 2021-07-23 东北农业大学 探出式快速取钵与推钵末端执行器
CN115413456B (zh) * 2022-10-14 2023-06-02 安徽理工大学 一种梯田种植用的小型插秧机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104996043A (zh) * 2014-04-21 2015-10-28 株式会社久保田 苗栽种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002084841A (ja) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490054B2 (ja) 乗用型田植機
JP5445111B2 (ja) 苗植機
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP2011067135A (ja) 苗植機
JP2011030434A (ja) 苗植機
JP3755355B2 (ja) 芋等の移植機
JP4862721B2 (ja) 苗移植機
JP2010172208A (ja) 苗植機
JP4089308B2 (ja) 施肥田植機
JP6750693B2 (ja) 作業車両
JP2013215149A (ja) 移植機
JP6372589B2 (ja) 苗移植機
JP5391668B2 (ja) 苗植機
CN108684265B (zh) 插播式作业机
JP2012223112A (ja) 移植機
JP3984733B2 (ja) 乗用田植機の植付部連結構成
JP6132008B2 (ja) 苗移植機
JP3573622B2 (ja) 移植機の対地作業機昇降構造
JP2010124730A5 (ja)
JP2000060228A (ja) 移植機
JP2011160703A (ja) 苗移植機
JP5736842B2 (ja) クラッチ
JP5701669B2 (ja) 田植機
JP5070786B2 (ja) 苗植機
JP2005046047A (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees