JP5390403B2 - 超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントの製造方法 - Google Patents

超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5390403B2
JP5390403B2 JP2009549828A JP2009549828A JP5390403B2 JP 5390403 B2 JP5390403 B2 JP 5390403B2 JP 2009549828 A JP2009549828 A JP 2009549828A JP 2009549828 A JP2009549828 A JP 2009549828A JP 5390403 B2 JP5390403 B2 JP 5390403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
metal
contact angle
superhydrophilic
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517729A (ja
Inventor
イェニッセン,ヘルベルト
リューエーズ,シュテファン
ラウブ,マルクス
Original Assignee
イェニッセン,ヘルベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39304780&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5390403(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イェニッセン,ヘルベルト filed Critical イェニッセン,ヘルベルト
Publication of JP2010517729A publication Critical patent/JP2010517729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390403B2 publication Critical patent/JP5390403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • A61L31/088Other specific inorganic materials not covered by A61L31/084 or A61L31/086
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0095Packages or dispensers for prostheses or other implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/047Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L31/044 - A61L31/046
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • B65D81/22Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient in moist conditions or immersed in liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings
    • A61L2300/608Coatings having two or more layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/08Coatings comprising two or more layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、超親水性表面を有するインプラントの製造方法、ならびにその方法で製造されたインプラントと、人工骨、関節、歯科用インプラントなどのインプラントに使用され、または非常に小さいインプラント、例えばステントと呼ばれるものなどにも使用され、ならびにこの方法によりさらに製造されかついわゆる「送達デバイス」として、例えば解離を介してインプラント材料からの生物活性分子の遊離を制御することが可能なインプラントに使用される、金属またはセラミック材料の、添加済みの、いわゆる生物活性のインプラント表面の生成方法にも関する。
人工関節または骨の移植は、近年、例えば関節異形成もしくは脱臼の治療において、または関節の位置異常の結果として関節の摩耗から生じる可能性のある疾患の場合に、益々重要なものとなっている。インプラントと、その製造に使用され、かつチタンや金属合金などの金属の他にテフロン(登録商標)やポリアクチドなどのセラミックまたはプラスチック材料も含むことができる、材料の機能は、症例の90〜95%に首尾の良い治癒経過が見られた後に、インプラントが10年の寿命を有することができるように改善され続けている。
これらの進歩および改善された手術方法とは関係なく、移植は依然として困難で厄介な処置であり、特に、インプラントのための手間のかかる治癒プロセスに関連したときがそうであり、これには、リハビリテーション措置も含めた何カ月もにわたる臨床および治癒のための治療入院がしばしば含まれる。それに加え、治療期間の長さおよび馴染みのある環境から出て行くという点に関する苦痛が、関係する患者への主なストレスになる。さらに、手間のかかる治癒プロセスは、必要とされる集中治療が原因で、高レベルの人件費および看護費用をもたらす。
インプラントが所定位置で首尾良く成長するのに必要な、分子レベルでのプロセスに関する知識は、近年、著しく増大してきた。構造適合性および表面適合性は、インプラントの組織適合性にとって極めて重要である。より狭い意味での生体適合性は、表面によってのみ管理される。タンパク質は、一体化のすべてのレベルで、極めて重要な役割を演ずる。以下に説明されるように、タンパク質は、初期に吸着されたタンパク質層の形成があるために、移植手術中に既に、この層の上に後で最初の細胞が確立されるときのインプラント治癒に関して、さらなる進展があることを判断する。
生体材料とも呼ばれるインプラントと組織との間の分子間相互作用では、厳密に階層化された手法で準備されたように見える多数の反応が生じる。生体材料の表面でのタンパク質の吸着は、最初の生体反応として生じる。次いで結果として生成されるタンパク質層では、個々のタンパク質分子が、例えば構造変化によって、表面に現れるシグナル伝達物質に変換され、またはシグナル伝達物質として働くタンパク質断片が、触媒(タンパク質分解)反応によって遊離する。
シグナル伝達物質により誘発されて、次の段階では、白血球、マクロファージ、免疫細胞と、また最後に組織細胞(線維芽細胞、線維細胞、骨芽細胞、骨細胞)などの多数の細胞を含むことができる細胞のコロニー形成が生じる。その段階では、その他のシグナル伝達物質、例えばサイトカイン、ケモカイン、モルホゲン、組織ホルモン、および真性ホルモンなどのいわゆるメディエーターが、極めて重要な役割を演ずる。生体適合性の場合、その状況は、最終的に、全体の器官でインプラントの一体化が行われ、理想的には永久のインプラントが実現される。
分子レベルの骨形成において近年実施されてきた研究に照らし、化学的シグナル伝達物質、即ち骨成長に影響を及ぼすいわゆる「骨形成タンパク質」(BMP−1〜BMP−15)は、益々重要なものになりつつある。BMP(特にBMP−2、およびBMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7)は、骨芽細胞をもたらす前駆体細胞の増殖および分化を引き起こす限りにおいて、骨再生および骨治癒を刺激する骨誘導タンパク質である。さらに、このタンパク質は、アルカリホスファターゼ、ホルモン受容体、骨特異的物質、例えば1型コラーゲン、オステオカルシン、オステオポンチンの形成を促進させ、最後に無機質化を促進させる。
その点に関し、BMP分子は、それぞれの前駆体細胞の走化性、有糸分裂、および分化の、3つの重要な反応を制御する。さらにBMPは、胚形成、骨およびその他の組織の器官形成で、重要な役割を演じ、その点に関しては、骨芽細胞、軟骨芽細胞、筋芽細胞、および血管平滑筋細胞(BMP−2による増殖阻害)が、標的細胞として知られている。
それに対し、多数のアイソフォームを含む15種のBPMが知られている。BMP−1を除き、BMPは「トランスフォーミング成長因子β」(TGF−β)スーパーファミリーに属し、その特異的受容体が、対応する細胞の表面に検出される。組換えヒトBMP−2および/またはBMP−7の首尾良い使用が、ラット、イヌ、ウサギ、およびサルでの欠陥治癒プロセスに関する実験で示されるので、いかなる種特異性も表れないようである。
しかし、特に移植の目的で、金属またはセラミック生体材料に直接付着されるBMP−2および/またはBMP−7による、BMPの骨成長誘発特性を利用しようとする先の試みは、実質的にうまくいかなかった。
コーティング付きインプラント材料の分野での一連の研究が、現況技術として知られている。このように、WO99 26674は、金属またはセラミック材料の生物活性インプラント表面の生成方法について記述しており、その第1のステップでは、アンカー分子をインプラント材料の表面に共有結合させ、第2のステップでは、このアンカー分子にペプチドを共有結合させる。
WO02 09788は、金属またはセラミック材料の生物活性インプラント表面の生成方法であって、その第1のステップでは、疎水性基を有するアンカー分子をインプラント材料の表面に共有結合させ、第2のステップでは、ペプチドとアンカー分子の疎水性基との間の非共有結合性相互作用の結果として固定化されるように、インプラント材料にペプチドを付着させる方法を提供する。
したがって、これら2つの文書によれば、後でペプチドに共有化学結合しまたは非共有結合性相互作用の結果としてインプラント表面に結合されるアンカー分子を、インプラントの表面に化学的に固定化することが必要である。本発明者らによる試験結果は、その点に関し、アンカー分子なしでインプラント表面にペプチドを固定化する試みが、うまくいかなかったことを示した。
驚くべきことに、本発明者らは、特に固定化を実施するという本発明者らの一部に関する初期の試みに関し、金属表面でのペプチドの固定化、特にTGFクラスの成長因子、例えばBMPタンパク質の固定化は、十分に親水性である表面をインプラント材料に与えることができる場合に実現できることを、ついに見出した。本発明者らは、酸化剤での処理によって金属表面に超親水性酸化物層が生成される場合、この固定化を実現できることを見出した。
この点に関し、本発明は、高表面エネルギーを有する表面が、強力な組織の生物接着を行うことができる点を利用する。高表面エネルギーを有する表面は、一般に、水に対して低接触角を有するので、そのような表面は、動的接触角の測定を介して非常に容易に識別することができる。小さな接触角は、表面の高レベルの湿潤性を特徴付けている。
動的接触角に関しては、前進角(θA)と後退角(θR)との間の区別がなされ、これらの角度の差を、接触角ヒステリシスと呼ぶ。この点に関し、前進角は、表面の親水性−疎水性特性の特徴を示し、静的接触角と呼ばれるものに実質的に相当する。ヒステリシス度が大きくなるほど、それに応じて一般に表面の不均質性も大きくなる。機械的に研磨されまたは電解研磨されたチタン表面は、通常、70〜80°の動的接触角(前進角)を有し、関連する文献によれば、低い組織生物接着性を有する。したがって、本発明者らの開発によれば、金属に対して低接触角を有する表面を提供することも望ましい。
本発明によれば、0から10°の間の動的接触角を有する表面は、「超親水性」と定義される。この表面は、同時に、特徴的なナノ構造を有する。動物実験に関わる研究では、本発明者らの一部において、超親水性インプラントの環境で4週間経過後に、対照インプラントの環境における場合よりも骨密度が2倍高いことを示すことが可能であった。
確かに、EP1150620による現況技術は、サンド・ブラスティングおよび酸エッチングの後に親水性表面を有し、その表面で20〜50°の間の水との湿潤角が測定されるインプラントについて、既に記述していた。そのような表面を、「親水性」と呼び、所与の生理食塩液で保存することができた。しかし、EP1150620によれば、そのような表面は、高い塩濃度に関して感受性があることが観察されたことに、気付くことになる。
さらに現況技術では、例えばチタンの親水性金属表面は安定ではなく、再び自発的に疎水性になることが、何年にもわたり知られている。チタンおよびチタンをベースにした合金の表面の化学状態は、複雑である。チタン金属の表面は、空気および水中で自発的に酸化し、次いで水との反応が表面で生じ、即ち酸化物の最外原子層で生じ、ヒドロキシル基が形成されることが想定される。
したがってそのような表面は、γ線滅菌に関して、即ち臨床的に用いることができるインプラントの製造において現在では広く使用されている方法に関して、特に感受性がある。このように、現況技術では、二酸化チタン層を、光照射によって親水性にすることができることが示された。またこれらの層は、ごく短時間で親水性を失い、再び疎水性になり、その点に関しては、その変化における精密なメカニズムが依然として不明瞭である。
国際公開WO99 26674 国際公開WO02 09788 欧州特許公開EP1150620
したがって、無条件の安定化をされた超親水性層を表面に有し、同時に滅菌に耐えるインプラントの製造を、可能にする方法が求められている。
したがって本発明は、インプラントの表面を水で塗らしたときに10°未満、好ましくは5°未満の接触角ヒステリシスが得られるまで、金属表面上に酸化物層が実現されるようにインプラントの表面が酸化剤で処理される、超親水性表面を有するインプラントの製造方法であって、インプラントには金属、金属合金、およびこれらとセラミック材料との組合せの群から選択される材料が含まれている、インプラントの製造方法を対象とする。
金属インプラントは、好ましくは、金属、金属合金、およびこれらとセラミック材料との組合せの群から選択された材料を含む。好ましくは、使用されるインプラント材料は、純チタンまたは金属チタン合金、クロム/ニッケル/アルミニウム/バナジウム/コバルト合金(例えば、TiAlV4、TiAlFe2,5)、高品質鋼(例えば、V2A、V4A、クロム−ニッケル316L)、またはこれらと、ヒドロキシアパタイト、酸化アルミニウムなどのセラミック材料との組合せなどの、金属材料を含み、この金属材料は、セラミック材料と複合材料の形をとるものである。
したがって、超親水性金属表面は、本発明による方法を用いて生成することができる。そのため、金属インプラントの表面は、純(蒸留)水で濡らしたときに10°未満、好ましくは5°未満、より好ましくは1°未満、特に好ましくは0.5°未満の接触角ヒステリシスが得られるまで、金属表面に酸化物層が実現されるように、酸化剤で処理される。
好ましくは、酸化処理の持続時間に対して接触角ヒステリシスをプロットしたときに、接触角ヒステリシスがダイヤグラムの最小領域に入るまで、処理は継続される。
これは、金属インプラントの表面を酸化剤で処理することによって実現することができ、好ましくは200℃よりも高い温度の高温クロモ硫酸で、好ましくはその点に関して1.40g/cm3よりも高い密度のクロモ硫酸で、衝撃加熱された脱脂金属インプラントによって行われ、即ち、その温度のクロモ硫酸に数秒間浸漬することによって加熱し、その温度でそこに10から最長90分間、好ましくは最長60分間、特に最長30分間放置し、その後、取り出した直後に、金属インプラントを1分未満の期間内で冷却し、好ましくは数秒間以内で室温に冷却することによって、実現することができる。好ましくは、15℃から25℃の温度の濃硫酸に浸漬することによってクエンチ処理し、金属インプラントによって、行うことができる。酸の残渣を除去するために、またインプラントにとっては異物である金属イオン、例えばクロムイオンが存在する場合には、金属インプラントの表面を、蒸留水を用いて複数の洗浄ステップ(15ステップまで)で洗浄する。その後、クロムイオンが金属インプラントの表面に依然として見られる場合には、金属イオンを検出することがもはや不可能になるまで、金属インプラントをキレート剤で処理することができる。驚くべきことに、本発明者らは、EDTAをキレート剤として使用する場合、クロムがサンプルから溶出するときに溶液が褐色−青紫色から青紫色に着色することを見出した。本発明者らは、この状況に応じ、クロムイオンによる着色がもはや生じなくなるまで、沸騰するEDTA溶液でも必要とされる場合には、サンプルをpH7の10%EDTAで洗浄する(1〜3×)ことを提案する。
このように、本発明による方法は、本発明による方法の別の構成により貯蔵可能にすることができる、超親水性表面を有するインプラントの製造を可能にする。
そのため、本発明者らは、現況技術で知られている教示に比べて驚くべき結果をもたらす実験を、行った。驚くべきことに、本発明による超親水性金属インプラントによって、0.5M/lよりも高レベルの塩濃度に関して湿潤性を失うことなく貯蔵安定なインプラントを可能にする、インプラント上に親水性表面を保存するための湿式パッケージのコスト面のおかげで、流体フリーパッケージ法に関する研究も行った。それに関し、驚くべきことに、塩溶液の蒸発が表面で引き起こされる超親水性チタン表面は、湿潤性が失われるにつれて安定になることが見出された。これらの塩溶液は、例えば、1M NaClなどの1M中性塩溶液、または5mM EDTA pH7.0も含む。特に十分適切な溶液は、下記の構成成分を有する、pH値が7.2から7.6の緩衝混合物であることが見出された:
120から150mM NaCl
7.5から8.5mM Na2HPO4
2.5から3.5mM KCl
1.0から2.0mM KH2PO4
蒸発は、保護ガス中でまたは大気中で行うことができ、単純であることから後者を標準として使用した。
蒸発後、微細な肉眼で見えない乾燥層が、そのような方法で処理された金属表面に形成され、それが、本発明により超親水性を安定化させ保護している。一般に、本発明によれば、中性塩溶液は、超親水性表面に関して不活性でありかつ蒸発後にインプラントの表面を乾燥層で覆うのに十分な濃度および量の、個々の塩またはさらに様々な塩の溶液中で使用することができる。蒸発は、インプラントが中性塩溶液中にあるときに、またはインプラントが溶液から除去されたときに、したがってその溶液の薄層でのみ覆われたときに、行うことができる。
乾燥層の安定化作用が、γ線照射またはその他のイオン化放射線によって無効化されないことは、さらにより驚くべきことであった。
本発明者らは、走査型電子顕微鏡およびEDX分析を用いた簡単な手法で、そのような乾燥層が本発明により金属表面に形成されたか否かを検出した(図4参照)。一般にそのような乾燥層は、使用される溶液中に不揮発性構成成分が存在する場合にのみ生成されることを、さらに見出した。そのような層は、例えばメタノール、エタノール、またはアセトン溶液が超親水性表面の存在下で蒸発する場合、生じない。乾燥層による超親水性層の安定化の精密なメカニズムは、依然として明らかではないが、緩衝溶液中の電解質と金属表面の荷電基との間の静電的相互作用に、関係がある可能性がある。0.1〜0.2μl/mm2の非常に薄い流体層のみが、緩衝溶液からの除去の後に乾燥プロセスのために金属表面に存在するので、蒸発については乾燥層中の不揮発性物質の割合は、非常に小さく、移植手術のためにインプラントから除去する必要がない。既に述べたように、「超親水性」表面は、この表面をメタノール、エタノール、およびアセトンによって安定化させることができる点で、「親水性」表面とは異なる。これとは対照的に、0.15M NaCl溶液では永久的に安定化させることができないが、0.5Mまたはそれ以上という非常に高い濃度によってのみ安定化させることができる。さらに、表面の「親水性」の特性は、20から50°の間の接触角によって特徴付けられるのに対し、「超親水性」表面は、0〜10°の接触角を有する。これにより、以前から知られている「親水性」表面は、「超親水性」表面と区別しなければならないと結論付けることができる。本発明によれば、超親水性表面は、乾燥層によって安定化させることができ、それに関して、親水性表面は、不揮発性構成成分を有する溶液の乾燥が行われる本明細書に記述される方法によって、そのような親水性表面の安定化をもたらすこともできると、完全に考えることができる。
超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントのこの製造方法によれば、インプラントは、超親水性表面に対して不活性でありかつインプラントのすべての面を封じ込める塩含有溶液中に、入れられる。この場合、水に濡れたときの上述の接触角ヒステリシスが10℃未満、好ましくは5℃未満の、超親水性に関して同様の性質を有している、異なる手法で製造されたインプラントを使用することも可能である。先に述べたように、塩溶液は、単塩または様々な塩の組合せの水溶液にすることができ、この場合、塩は、SO4 --、HPO4 --、CH3COO-、Cl、Br-、NO4 -、ClO4 -、I-、CNS-、ClCH2COO-、F3CCOO-、Cl2CHCOO-、Cl3CCOO-、Br3CCOO-からの陰イオン、またはNH4 +、Rb+、K+、Na+、Cs+、Li+、Mg++、Ca++、Ba++、ならびに(CH34+、(C254+、(C374+、(C494+からの陽イオンを有する基からなる群から選択される。
次いで本発明による方法の成果には、全イオン濃度が0.5モル/l超、好ましくは1モル/l超の塩含有水溶液中のインプラントを透明パッケージに導入し、その透明パッケージを気密にかつ液密になるように閉じる、追加のステップが含まれる。
そのような本発明によれば、超親水性が低下しないように、超親水性表面を有するインプラントを確実に保護する湿潤パッケージも提供される。
長期貯蔵は、そのように既に可能になっているが、インプラントをより容易に取り扱えるという理由で、インプラントの性質に有害な影響を及ぼすことなく温度に関して慎重なやり方で、パッケージ内に直接導入せずに塩含有溶液中のインプラントを塩含有溶液が蒸発乾固されるプロセスにかけることが好ましい。その目的で、塩溶液が湿潤パッケージよりも低い濃度を有する場合、その濃度は「蒸発」操作の過程で上昇しかつ乾燥層の形成において塩の溶解限度を超えるので、十分である。
その場合、塩含有溶液は、インプラントの少なくとも超親水性表面を覆う塩層を蒸発後にもたらす量および塩濃度で使用されることが好ましく、この層厚は、1から500μmであることが好ましい。塩含有溶液は、蒸発操作後に、インプラントのすべての面を閉じ込める塩層をもたらすことが、特に好ましい。
このように得られたインプラントは、本発明者らによってそのように呼ばれかつインプラントの超親水性表面を覆い保護する乾燥層を有する。このように、乾燥層を備えるインプラントは、乾燥パッケージ内に入れることができ、かつ長期にわたって貯蔵することができる。貯蔵に先立ち、インプラントの滅菌が一般に行われ、インプラントの滅菌は、電磁放射線による滅菌を含むことが好ましい。
したがって本発明は、本発明による方法の様々な構成により得ることができる、そのような貯蔵可能なインプラントも対象とする。
本発明について、添付の図を参照しながらさらに記述する。
クロモ硫酸による金属表面の処理時間に対する、前進および後退角のそれぞれの大きさに関するダイヤグラムを示す図である。 様々な倍率レベルで、クロモ硫酸法によるcpチタン上の超親水性ナノ構造表面の電子顕微鏡画像を示す図である。 様々な処理にかけられた金属表面の、BMPの遊離速度に関するダイヤグラムを示す図である。 乾燥緩衝液中でγ滅菌した後の(60分CSS、HNO3、クエンチ処理、PBS中でのγ滅菌、θ=0°)、クロモ硫酸処理したSLAチタンプレート(14×14×1.5mm)の走査型電子顕微鏡記録を示す図である。 γ滅菌後(A)および水で乾燥層を除去した後(B)の、乾燥層を有する超親水性プレートのEDX分析を示す図である。
図1が示すように、超親水性金属表面を生成するためのクロモ硫酸による金属表面の処理は、驚くべき結果をもたらす。その目的で、チタンプレートを、濃クロモ硫酸中で、240℃でインキュベートした。意外にも見出されたように、超親水性表面(接触角:<10°;接触角ヒステリシス:約0°;標準偏差(n=5)が示される)は、30〜60分の時間窓で得られる。
本発明者らは、316L鋼、チタン合金、およびコバルト−クロム合金で、同様の最小曲線を見出した。表1は、対照よりも4から5倍多いBMP−2を超親水性表面に結合(吸着)させることができることを示す。未処理のチタン表面でのBMP−2の結合量は、HNO3で処理した表面よりもさらに低い。
これらの超親水性表面は、超親水性範囲内(接触角<11°、接触角ヒステリシス約0°)で臨界表面張力γc=71〜72ダイン/cmを有する、非常に高い表面エネルギーを有する。高表面エネルギーによって、適切なタンパク質の吸着がもたらされる。
超親水性表面の生成では、新規なナノ構造が、新たなクロモ硫酸処理によって生成される(図2)。直径50〜100nmの球形の相互接続構造が、処理前に滑らかなチタン表面に生成され、これらの球形構造の間には、50〜100nmの直径のナノ細孔が存在する。ナノ構造は、おそらく、超親水性の提供に関与する。その点に関する状態、図示A、B、およびCに関して下記の通り詳述する。
A.25000倍の倍率での、清浄化された工業基準SLA表面(サンドブラスト、大きな粗粒、酸エッチング)
表面を、コランダムでサンドブラストし、次いで酸浴(HCl/H2SO4)中でエッチングした。表面は、いかなるナノ構造の兆候も示さない滑らかなミクロ構造を示す。
B.25000倍の倍率での、240℃のクロモ硫酸で60分間処理した後のSLA表面
クロモ硫酸は、親水性表面を機能的に生成し、構造的に、SLAミクロ構造の他にも「球形」ナノ構造を生成する。相互接続したナノボールの直径は、約50〜100nmであり、ナノ細孔は、同じ規模の桁数で形成される。
C.電解研磨済みチタン表面の、150000倍の倍率での球形ナノ構造の表示
ナノ粒子は、約50nmの直径のものであり、一緒に接続される。10〜100nmの直径の細孔は、球体の間に形成される。
他のステップでは、骨成長因子のようなペプチドは、インプラント材料上で、物理吸着または化学吸着結合によって、おそらくは親水性相互作用によって、これらのナノ構造上に固定することができる。そのため、骨細胞のコロニー化、増殖、および分化をもたらす、走化的に作用しかつ/または生物学的に活性な、いわゆるジャクスタクリンインプラント表面を生成することが可能になる。このように、表面から遊離した分子に関して細胞上で走化的動作を示す、いわゆる活性インプラントを製造することが可能であり、骨芽細胞上のBMPの場合には、500から1000μ1mの距離でもある。
好ましくは、酸化金属表面の適切な添加量は、金属インプラントの酸化物表面でのペプチドの、200ng/cm2超、好ましくは500ng/cm2超、より好ましくは1000ng/cm2超よりも高い添加量を実現するのに十分な濃度で、生理緩衝溶液中で付着されるペプチドによって実現される。
一般に、添加量は、緩衝溶液の、1μg/ml超、好ましくは200μg/ml超の濃度のペプチドの、生理緩衝溶液で実現される。
本発明によれば、ペプチドは、可能性あるインプラントの拒絶に対抗しかつ/または所定位置でのインプラントの成長を促進させる限りにおいて、インプラントの生体適合性の点で有利な生体分子である。
先に述べたように、好ましくはTGFタンパク質の種類からのタンパク質、特に、骨成長因子骨形態形成タンパク質の種類からの骨成長促進タンパク質、またはVEGFもしくはアンギオトロピンもしくは同様にユビキチンなどの血管成長因子の種類からのタンパク質を、ペプチドとして使用することができる。トランスフォーミング成長因子(TGF)という用語は、特に、(i)トランスフォーミング成長因子β(TGF−β)の群(サブグループ)および(ii)骨形態形成タンパク質(BMP)の群(サブグループ)を指すのに使用される。後者は、前駆体細胞の増殖およびその骨芽細胞への分化を引き起こす限りにおいて、骨再生および骨治癒を刺激する骨誘導性タンパク質である。さらに、これらは、アルカリホスファターゼ、ホルモン受容体、骨特異的物質、例えばコラーゲン1型、オステオカルシン、オステオポンチン、オステオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)の形成を促進させ、最後に無機化を促進させる。
有利には、固定化の目的で、その種類のタンパク質を単独で、またはその種類の中の他のメンバーと組み合わせて、またはその他の種類のタンパク質もしくは低分子量ホルモンもしくは抗生物質などの生体分子とも一緒に使用して、免疫拒絶を改善することが可能である。その場合、これらのその他の分子は、生理学的媒体中で切断可能な結合によって、表面に固定化することもできる。
酸化物基の数は、高温の、好ましくは底面に沈降物がないクロモ硫酸で処理された金属の表面によって、意外にも増加させることができることが、本発明者らの一部において既に早くから見出された。金属はこれらの条件下で溶解するという予測とは対照的に、実質的に均一な5〜50nmの厚さの親水性酸化物層が、この酸を使用したときに金属表面に生成される。この方法は、非常に入念なものであるので、ステントと呼ばれる冠状血管支持体(例えば、高品質の鋼またはチタンから作製することができる)でさえ、薄いデリケートなメッシュ(50〜150μm直径)を破壊せずに、コーティングすることができる。特に、チタン、鋼、鋼合金、例えばCr−Mo−鋼、または鋼、または純チタン表面などの、希酸で清浄化した遷移金属表面、またはクロモ硫酸で処理したチタン合金は、酸化物処理用の材料として適している。
研磨されたインプラントの場合、およびサンドブラストされた(SLA表面)インプラントまたは金属プラズマ(例えば、チタンプラズマスプレーまたはTPS)でコーティングされたインプラントの場合は共に、金属表面を処理した後に確定された条件下で、超親水性酸化物層は10nmから300nmまでの厚さのものにすることができ、図2に示すように異なる幾何形状(例えば、円または多角形)のナノ構造の形に構成することができる。その点に関し、純チタンまたはチタン合金(例えば、TiAlV4、TiAlFe2,5)、アルミニウムまたはステンレス鋼(例えば、V2A、V4A、クロム−ニッケル316L、Cr−Mo−鋼)を、インプラント用の金属として使用することができる。例えばMerckから入手可能な、92重量%のH2SO4、1.3重量%のCrO3、および1.8g/cm3の密度を有する市販されているクロモ硫酸は、薄く滑らかな金属酸化物層を生成するのに使用されることが、好ましい。
本発明による新規な方法では、初期の方法とは対照的に、超親水性表面をすべての場合において生成することが可能になる。3つの好ましいプロセスステップ:(i)新規なCSS処理(衝撃加熱)、(ii)濃硫酸中でのクエンチ処理、および(iii)新規なEDTA洗浄法は、検出限界よりも下まで、表面のクロム含量を減少させる(EDX法)。EDX検出限界は、0.2〜0.5原子%である。新規なクロムフリー超親水性表面は、BMP−2結合および塩層による滅菌に関して以下に述べる特定の新規な性質を示す。
金属表面に、より厚い金属酸化物層(>1000nm)が、かつ/または好ましくは小さなミクロおよびナノ細孔を有する酸化物層が提供される場合、上述のクロモ硫酸を水で希釈して、1.5から1.6g/cm3の密度にする。次いで先に述べたように、金属インプラント表面のこのように希釈された酸による処理では、凹部および細孔を有する「粗い」表面層が形成され、したがってペプチドの添加に利用可能な表面は、そのサイズが増大する。したがって、クロモ硫酸に関して異なる密度と異なる処理時間および温度を調節することによって、異なる性質を有し、高レベルの接着強度をする多数の異なる酸化物層を、金属表面に付着させることが可能になる。
クロモ硫酸によって生成された超親水性表面は、空気中および純水中での長期にわたる貯蔵に関して、親水特性を付与することができる。これらの条件下で、接触角は、1〜2時間後に20〜40°の値に増大する可能性がある。超親水性表面は、安定化剤として塩溶液を用いて、本発明により安定化させることができる。本発明によれば、代わりに、そのような安定化剤として、直鎖状または分岐状であってもよくかつ20個まで炭素原子、特に6個までの炭素原子を有することができる、同種のアルカン、アルケン、およびアルキン系列中に溶かしたアルコール、特に、水を含まないメタノールおよびエタノール、ならびにフェノール化合物であって、後者はやはり水溶液中であるものを、使用することも可能である。好ましくは、先に述べたように、安定化は、タンパク質に関してその塩析効果により順序付けることができる、様々な水性塩溶液によって可能である(表2)。これらには、例えば、陰イオンSO4 --、HPO4 --、CH3COO-、Cl、Br-、NO4 -、ClO4 -、I-、CNS-、ClCH2COO-、F3CCOO-、Cl2CHCOO-、Cl3CCOO-、Br3CCOO-、または陽イオンNH4 +、Rb+、K+、Na+、Cs+、Li+、Mg++、Ca++、Ba++、ならびに(CH34+、(C254+、(C374+、(C494+のようなテトラアルキルアンモニウム陽イオンが含まれる。0.15モル/lよりも高いNaCl塩溶液が好ましく、特に0.5モル/lよりも高い溶液が好ましく、1モル/lの領域内が実に特に好ましい。超親水性表面は、そのような溶液中でほぼ無限に安定である。そのような高レベルの塩濃度は、先に指示したように、希釈緩衝混合物からの蒸発中にも短時間生じる。緩衝溶液中の好ましい塩濃度は、7.3から7.5の範囲内のpHで、135から140mM NaCl、8から8.2mM Na2HPO4、2.6から2.8mM KCl、1.4から1.6mM KH2PO4である。蒸発乾固によって、高い局所レベルの塩濃度になる。その点に関し、Cl-よりも実質的により強力な塩析特性を有するHPO4 --は、酸化物層に対して特定の安定化作用を発揮することができる。
したがって本発明は、そのような「安定化剤」を用いることによって貯蔵安定な、ナノ構造の酸化物層を備えたインプラントを作製する方法も対象とする。
したがって、最も一般的な形では、本発明は、超親水性に有害な影響を及ぼす作用から表面を遮断することによって、超親水性表面を安定化させるための方法にも関する。このように、本発明による方法の実施形態は、溶液中でもコーティング中でも超親水性表面に有害な影響を及ぼさない、内部に溶解しているコーティング剤を含有する溶媒中に入れられる、親水性表面を有するインプラントも対象とする。溶媒は蒸発し、コーティング剤は、超親水性表面を有するインプラント上に残されたままであり、インプラントを閉じ込める。このように、インプラントは確実に、長期にわたる貯蔵に向けて保存することができる。コーティング剤を有する溶液の実施形態は、蒸発すると塩析特性を容易に獲得する上述の水性塩溶液とすることができる。他の実施形態は、両性イオン有機物質、例えばアミノ酸、例えばグリシンであって、SO4 --、HPO4 --と同様の塩析効果を有することができる物質の、溶液とすることができる。他の不揮発性有機物質は、グリセリンのような多価アルコールまたはグルコースのような単糖、およびスクロースのような二糖、ならびにイノシトールであって、表面の水の構造に強力な影響も及ぼしかつ溶媒蒸発後にコーティングをもたらすものとすることができる。
本発明によりコーティングされたインプラントは、長期貯蔵安定性を有しており、メディエーターとして作用するペプチドを添加するために、塩のコーティングまたは有機コーティング剤を洗い落とした後に使用することができる。
このように本発明は、インプラントの表面にペプチドを添加する方法も対象とし、このペプチドは、インプラントの表面に付着され、ペプチドとインプラントの超親水性表面との間の物理吸着または化学吸着的相互作用の結果として、インプラントの表面に固定化される。
この点に関し、ペプチドは、金属インプラントの酸化物表面への、200ng/cm2超、好ましくは500ng/cm2超、より好ましくは1000ng/cm2超のペプチド添加を実現するのに十分な濃度で、生理緩衝溶液中で使用される。
一般に、ペプチドは、生理緩衝溶液中で、緩衝溶液に対して1μg/ml超、好ましくは200μg/ml超の濃度で使用される。
本発明によれば、TGFタンパク質の種類、特にBMPタンパク質、好ましくはBMP−2またはBMP−7からの成長因子、VEGFまたはアンギオトロピンなどの血管成長因子、ユビキチン、抗生物質、またはこれらの混合物を、ペプチドとして使用する。
使用されるメディエーターが、カップリング条件下で媒体に溶解し難い場合、溶解度は、界面活性剤および/または洗浄剤を添加することによって増大させることができ、反応を実行することができる。このように、pH値>6で溶解し難い骨成長因子およびその他のメディエーターは、生物活性を失うことなくアルカリpH範囲で結合プロセスを行うために、pH値>6で、特にpH8〜12で、かなり特別にpH9〜11で、特にpH10.0で、0.05〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の濃度範囲、特に0.066%SDSで、イオン性または非イオン性の洗浄剤によって溶液中に保持することができる。このように、本発明は、ペプチドでコーティングされたインプラントを製造するための方法も対象とし、この超親水性表面を有するインプラントは、好ましくは1種または複数の洗浄剤を含有するアルカリ緩衝溶液で処理される。そのような方法は、特に、125mM Na−ホウ酸緩衝液、0.066%のドデシル硫酸ナトリウム(pH10.0)を含むNBS緩衝液での処理を含むことができる。
したがって本発明は、インプラントに骨成長因子、特にBMP−2を添加する方法も対象とし、このインプラントの超親水性表面は、pH値が9から11、好ましくは10の骨成長因子の溶液で処理される。そのために、例えばインプラント、例えば乾燥パッケージから取り出されかつ依然として乾燥層で覆われたままのインプラントは、乾燥層を予め洗い落としておく必要なしに、pH値が9から11、好ましくは10の骨成長因子の緩衝溶液で直接処理することが好ましい。
したがって、驚くべきことに、本発明者らは、純チタン、金属チタン合金、クロム/ニッケル/アルミニウム/バナジウム/コバルト合金(例えば、TiAlV4、TiAlFe2,5)、高品質鋼(例えば、V2A、V4A、クロム−ニッケル316L)などの金属材料、セラミック材料、特にヒドロキシアパタイト、酸化アルミニウム、またはこれらの金属材料とセラミック材料との組合せであって、この金属材料が、セラミック材料、骨成長因子、特にBMP−2との複合材料の形をとるものから選択されたインプラントの超親水性表面に、コーティングを生成することに成功したが、この場合、超親水性表面上のコーティングは、pH4から5の間の範囲内、特にpH4.5の酸範囲、またpH9から11の間の弱アルカリ範囲内、好ましくはpH10の、水性緩衝溶液中で行われる。アルカリ範囲内のコーティング操作は、有利には、SDSなどの洗浄剤の存在下で行うことができる。
本発明による方法の特に好ましい実施形態は、インプラントの超親水性表面に、1μg超BMP−2またはBMP−7/ml緩衝溶液、好ましくは200μg超BMP−2またはBMP−7/ml緩衝溶液の濃度で生理緩衝溶液に溶かしたBMP−2またはBMP−7を、付着させるステップを提供する。これら前述の濃度は、一般に、200ng超BMP−2またはBMP−7/cm2、好ましくは500ng超BMP−2またはBMP−7/cm2、より好ましくは1000ng超BMP−2またはBMP−7/cm2のペプチドの、金属インプラントの酸化物表面への添加を実現するのに十分である。
本発明による方法を用いて製造された超親水性表面を有するインプラントも、本発明の対象である。このように本発明は、インプラント材料がチタン、チタン合金、アルミニウム、ステンレス鋼、鋼合金、クロム保持合金、ヒドロキシアパタイトなどのセラミック材料、またはこれらの組合せを含む、インプラントにも関する。この場合、インプラントは、それによって治癒および適合性を促進させるために、関節または骨プロテーゼ、歯科インプラント、または、平滑血管筋細胞の増殖によって引き起こされる後で生ずる再狭窄の合併症を治療的に予防しまたは軽減するための、ペプチド、例えばBMP−2でコーティングされた特定の冠状血管支持体(いわゆる冠状動脈ステント、長さ約10mm)にすることができる。
本発明の方法により改質された材料が、骨細胞に及ぼす影響について、動物実験で調査したが、この改質された材料は、その目的で、プレートまたはダンベルの形に生成される。その場合、動物に導入してから4週間後に、材料上のBMP−2にインプラント表面が接触することにより、加速された骨形成が生じたことが観察された。
本発明について、以下の実施例を参照しながら、さらに詳細に述べる。
金属(チタン、316Lステンレス鋼)の改質:
以下に述べる実験では、機械的研磨/電解研磨された、アノード酸化チタンプレート、チタン合金プレートであって、他の酸で予備エッチングされ、多孔質チタン合金でサンドブラストまたはプラズマスプレーされたものであって、クロモ硫酸処理がなされ、またはなされていないものを使用した。同様にステンレス、機械的研磨/電解研磨がなされた鋼であって、クロモ硫酸処理を施したものまたは施していないものを、使用した。
クリーニングプロセス
それぞれの使用の前に、材料を、5%HNO3中で2時間、80℃で加熱することによって、清浄化した。水中で新たに行われた洗浄の後、プレートを、乾燥メタノール30mlで洗浄することにより、乾燥した。その後、これらを直接さらに使用し、またはクロモ硫酸で処理した。
クロモ硫酸処理
クロモ硫酸処理では、チタンプレートを、クロモ硫酸(92%H2SO4、1.35 CrO3)中210〜240℃で衝撃加熱し、その温度で30〜90分間インキュベートし、次いで室温の濃硫酸でクエンチ処理した。その後、金属サンプルを10×50mlの水で洗浄し、2×30分間10%EDTA((pH7)超音波)で処理し、次いで1〜3×30分間、沸騰している10%EDTA(pH7)に入れ、その後、沸騰水で30分間洗浄し、水で濯いだ。その結果、実質的にクロム酸塩を含まない超親水性表面が得られ、即ち、ここでは遊離クロムイオンを表面上に検出することができない。
<<実施例1>>
超親水性チタンプレートにおけるrhBMP−2の固定化
前処理したチタンプレートを、125mM Na−ホウ酸緩衝液、0.066%ドデシル硫酸ナトリウム、pH10.0で洗浄し、平衡化した。50mMトリス、pH8.0、1000mM NaCl、5mM EDTA、33mM 3−[(3−コラミド−プロピル)ジメチルアンモニオ]−プロパンスルホン酸緩衝液(=CPDP緩衝液)中に初期に存在したBMP−2を、125mM Na−ホウ酸緩衝液、0.066%ドデシル硫酸ナトリウム、pH10.0(=NBS緩衝液)に関して透析し、0.2〜0.3mg/mlの濃度で12〜14時間、室温で、チタンプレートを振盪させながらインキュベートした。その後、これらをホウ酸緩衝液で4×洗浄し、次いで水で洗浄した。
塩の作用は、とりわけ、水の構造を用いて生ずる。塩は、表面およびイオン性基に結合された水分子によって、超親水性表面を安定化させまたは不安定化させる。0.15モル/lを含むNaCl塩溶液が好ましく、特に好ましくは0.5モル/lであり、かなり特別に好ましくは1モル/lの領域内である。
<<実施例2>>
超親水性チタンプレートからのrhBMP−2の遊離
図3に示されるように、超親水性チタン表面へのrhBMP−2の吸着、およびその表面からの遊離は、図3に示される、超親水性チタン表面からのrhBMP−2の遊離動態を参照することによってわかるように、清浄化の目的で希釈HNO3のみで処理したチタン表面に比べて著しく改善される。大きな能力差も明らかにされることになる。例示される遊離曲線は、3相指数関数で適合させることができる。対照の場合、実際には2相のみ存在する。遊離を、62日間にわたって測定した。遊離の半値時間、および遊離したrhBMP−2の量を、表3に示す。
図4からわかるように、乾燥緩衝液中でのγ線滅菌(60分CSS、HNO3によるもの、クエンチ処理し、PBS中でγ線滅菌、θ=0°)後のクロモ硫酸処理SLAチタンプレート(14×14×1.5mm)の走査型電子顕微鏡記録は、滅菌した超親水性酸化チタン表面を示しており、これには微細窪み(microcaverns)が設けられ、図5に示されるように、γ線滅菌(A)の後および水で乾燥層を除去した後(B)の乾燥層を有する超親水性プレートのEDX分析が示すように、「乾燥保護層」を洗い落とした後に、純粋に超親水性の酸化チタン表面をもたらす乾固した乾燥緩衝液の保護層が設けられている。
超親水性表面の貯蔵安定性は、表4に示される貯蔵時間に対する、本発明による乾燥層を備えたγ線滅菌済みの超親水性SLAチタンプレート(14×14×1.5mm)の動的接触角の依存性によって示され、SLAチタンプレートへの言及は、サンドブラストされ酸エッチングされた表面を有するチタンプレートを示すのに使用される。図示されるように、「非保護」親水性表面は既に、空気中で数時間経た後はそれほど親水性ではなく、一方、本発明による乾燥層を備えたγ線滅菌済みの超親水性SLAチタンプレートの接触角は、最長24週間貯蔵した後は、0°で変化することなくほぼ一定である。

Claims (18)

  1. 超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントを製造するための方法であって、
    前記インプラントの表面を水で濡らしたときの動的接触角が0°から10°の間である超親水性表面を有するインプラント、前記超親水性表面に対して不活性でありかつ前記インプラントをすべての面で閉じ込める中性塩含有水溶液中に入れるステップと
    前記インプラントの前記表面を安定化かつ保護する乾燥層が形成されるように、前記中性塩含有水溶液を蒸発乾固させるステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントを製造するための方法であって、
    前記インプラントの表面を水で濡らしたときの動的接触角が0°から10°の間である超親水性表面を有するインプラントを、前記超親水性表面に対して不活性でありかつ前記インプラントをすべての面で閉じ込め、0.5モル/lよりも高い全イオン濃度を有する中性塩含有水溶液中に入れるステップと、
    前記中性塩含有水溶液中の前記インプラントを、透明なパッケージ内に導入し、前記透明なパッケージを、気密および液密な手法で閉じ込めるテップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  3. 前記中性塩含有溶液を、蒸発後に前記インプラントの少なくとも前記超親水性表面を覆う塩層をもたらす量でおよび塩濃度で使用し、層厚がから500μmである、請求項に記載の方法。
  4. 蒸発後に前記インプラントをすべての面で閉じ込める塩層をもたらす、塩含有水溶液を使用する、請求項またはに記載の方法。
  5. 記インプラント滅菌する追加のステップを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記インプラントの滅菌が、イオン化放射線よる滅菌を含む、請求項に記載の方法。
  7. 請求項1からいずれか一項による方法によって製造することができる、貯蔵可能なインプラント。
  8. インプラントの表面にペプチドを添加するための方法であって、前記ペプチドは、請求項に記載のインプラントの表面に付着され、ペプチドと前記インプラントの超親水性表面との間の物理吸着または化学吸着相互作用の結果、前記インプラントの超親水性表面に固定化される方法。
  9. 前記ペプチドが、500ng/cm2よりもいペプチドの、金属インプラントの酸化物表面への添加を実現するのに十分な濃度で、生理緩衝溶液中で使用される、請求項に記載の方法。
  10. 前記ペプチドが、緩衝溶液に対して1μg/mlよりも高い濃度生理緩衝溶液中で使用される、請求項またはに記載の方法。
  11. 請求項8に記載の方法において、
    超親水性表面を有する前記インプラントは、純チタン、金属チタン合金、クロム/ニッケル/アルミニウム/バナジウム/コバルト合金、または高品質鋼を含む金属材料、ヒドロキシアパタイト、または酸化アルミニウムを含むセラミック材料、または前記金属材料と前記セラミック材料との組合せから選択され
    前記金属材料はセラミック材料との複合材料の形をとり、
    前記ペプチドは、pH4から5の間の酸範囲にあり、またはpH9から11の間の弱アルカリ範囲にある性緩衝溶液に添加されている
    ことを特徴とする方法。
  12. 成長因子、TGFタンパク質、BMPタンパク質、VEGFアンギオトロピン血管成長因子、ユビキチン、抗生物質、またはこれらの混合物を、ペプチドとして使用する、請求項から11いずれか一項に記載の方法。
  13. BMP−2またはBMP−7が前記骨成長因子として使用される、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項から13いずれか一項に記載の方法によって製造することができるインプラント。
  15. インプラントの表面を水で濡らしたときに0から10°の間の動的接触角を有する超親水性表面を備えたインプラントを製造するための方法であって、
    前記インプラントを、200℃よりも高い温度で1.40g/cm 3 よりも高い密度の高温クロモ硫酸中に浸漬し、そこに10分から90分までの時間にわたって放置するステップと、
    前記インプラントを取り出した直後に、15℃から25℃の温度の濃硫酸に浸漬することによってクエンチ処理するステップ、
    前記インプラントの表面を、複数の洗浄処理によって蒸留水を用いて洗浄するステップと、
    を含み、
    前記インプラントは、金属、金属合金、およびこれらとセラミック材料との組合せの群から選択される、
    ことを特徴とする方法。
  16. 酸化処理の持続時間に対して前記動的接触角プロットしたときに、前記動的接触角がダイヤグラム中で最小の領域内になるまで、前記インプラントの表面に酸化物層が生成されるよう前記インプラントの表面を前記高温クロモ硫酸中に浸漬する請求項15に記載の方法。
  17. された金属の前記インプラントを、当該インプラントにとり異物である金属イオンが当該インプラントの表面上で検出できなくなるまで、キレート剤の水溶液で処理するステップをさらに含む
    請求項15または16に記載の方法。
  18. 請求項15から17いずれか一項に記載の方法によって製造することができる、超親水性表面を有するインプラント。
JP2009549828A 2007-02-14 2008-02-13 超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントの製造方法 Active JP5390403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007007865.1 2007-02-14
DE102007007865A DE102007007865A1 (de) 2007-02-14 2007-02-14 Verfahren zur Herstellung von lagerfähigen Implantaten mit einer ultrahydrophilen Oberfläche
PCT/EP2008/051764 WO2008098976A2 (de) 2007-02-14 2008-02-13 Verfahren zur herstellung von lagerfähigen implantaten mit einer ultrahydrophilen oberfläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517729A JP2010517729A (ja) 2010-05-27
JP5390403B2 true JP5390403B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39304780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549828A Active JP5390403B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-13 超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9242029B2 (ja)
EP (4) EP2428232A3 (ja)
JP (1) JP5390403B2 (ja)
KR (1) KR20090117807A (ja)
AT (1) ATE503506T1 (ja)
AU (1) AU2008214613B2 (ja)
CA (1) CA2678378C (ja)
DE (2) DE102007007865A1 (ja)
ES (2) ES2929432T3 (ja)
HK (1) HK1136788A1 (ja)
WO (1) WO2008098976A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610067B2 (en) 2000-05-01 2003-08-26 Arthrosurface, Incorporated System and method for joint resurface repair
US8177841B2 (en) 2000-05-01 2012-05-15 Arthrosurface Inc. System and method for joint resurface repair
EP2314257B9 (en) 2000-05-01 2013-02-27 ArthroSurface, Inc. System for joint resurface repair
US7896883B2 (en) 2000-05-01 2011-03-01 Arthrosurface, Inc. Bone resurfacing system and method
US20100185294A1 (en) * 2002-06-04 2010-07-22 Arthrosurface Incorporated Nanorough Alloy Substrate
US8388624B2 (en) 2003-02-24 2013-03-05 Arthrosurface Incorporated Trochlear resurfacing system and method
WO2006074321A2 (en) 2003-11-20 2006-07-13 Arthrosurface, Inc. System and method for retrograde procedure
WO2006004885A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Arthrosurface, Inc. System for articular surface replacement
US7828853B2 (en) 2004-11-22 2010-11-09 Arthrosurface, Inc. Articular surface implant and delivery system
US9358029B2 (en) 2006-12-11 2016-06-07 Arthrosurface Incorporated Retrograde resection apparatus and method
DE102006060958A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Jennissen, Herbert P., Prof. Dr. Verfahren zur Herstellung einer Polymermatrix, daraus bestehende Implantate sowie deren Verwendung
DE102007051914A1 (de) * 2007-10-29 2009-05-07 Herbert Prof. Dr. Jennissen Verfahren zur Herstellung von mit Wachstumsfaktoren beladenen Partikeln sowie die so erhaltenen Partikel
WO2009097218A1 (en) 2008-01-28 2009-08-06 Biomet 3I, Llc Implant surface with increased hydrophilicity
DE102008021894A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Biotronik Vi Patent Ag Implantat umfassend eine Oberfläche mit verringerter Thrombogenität
GB0902705D0 (en) 2009-02-19 2009-04-01 Neoss Ltd Surface treatment process for implant
WO2010121246A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Arthrosurface Incorporated Glenoid resurfacing system and method
US10945743B2 (en) 2009-04-17 2021-03-16 Arthrosurface Incorporated Glenoid repair system and methods of use thereof
US9662126B2 (en) 2009-04-17 2017-05-30 Arthrosurface Incorporated Glenoid resurfacing system and method
WO2011088318A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Use of vanadium compounds to accelerate bone healing
WO2011109836A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Arthrosurface Incorporated Tibial resurfacing system and method
US20140322292A1 (en) 2010-12-10 2014-10-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Insulin-mimetics as therapeutic adjuncts for bone regeneration
JP5992917B2 (ja) * 2010-12-10 2016-09-14 ユニバーシティ オブ メディスン アンド デンティストリー オブ ニュー ジャージー インスリン疑似剤コンポジットで被覆される埋め込み型デバイスおよびその方法
US9066716B2 (en) 2011-03-30 2015-06-30 Arthrosurface Incorporated Suture coil and suture sheath for tissue repair
JP6095653B2 (ja) * 2011-06-24 2017-03-15 ストラウマン ホールディング アーゲー セラミック材料から作られる本体
EP2723411B1 (en) * 2011-06-24 2017-04-12 Straumann Holding AG Body made of a ceramic material
KR101304217B1 (ko) * 2011-09-09 2013-09-05 오스템임플란트 주식회사 친수성 보습막이 코팅된 치과용 임플란트 및 그 제조 방법
US9993319B2 (en) 2011-10-21 2018-06-12 Straumann Holding Ag Process for providing structures for improved protein adherence on the surface of a body
KR101271403B1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 오스템임플란트 주식회사 치과용 임플란트의 친수성 표면 유지를 위한 임플란트 보관방법
AU2012350466B2 (en) 2011-12-16 2015-11-26 Herbert Jennissen Substrate with a structured surface and methods for the production thereof, and methods for determining the wetting properties thereof
WO2013096746A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Arthrosurface Incorporated System and method for bone fixation
KR101248785B1 (ko) * 2012-04-30 2013-04-03 오스템임플란트 주식회사 초친수성을 갖는 티타늄 임플란트, 그 표면처리 및 보관 방법
US9468448B2 (en) 2012-07-03 2016-10-18 Arthrosurface Incorporated System and method for joint resurfacing and repair
CN108371567B (zh) 2013-01-11 2021-08-17 Bvw控股公司 可植入的超疏水表面
US9492200B2 (en) 2013-04-16 2016-11-15 Arthrosurface Incorporated Suture system and method
KR101405859B1 (ko) * 2013-04-24 2014-06-12 오스템임플란트 주식회사 pH 완충 물질과 술폰기를 갖는 유기 양친성 물질의 혼합 용액으로 코팅된 치과용 임플란트 및 그 제조방법
KR101404632B1 (ko) * 2013-05-02 2014-06-27 오스템임플란트 주식회사 임플란트의 표면처리방법
US10624748B2 (en) 2014-03-07 2020-04-21 Arthrosurface Incorporated System and method for repairing articular surfaces
US11607319B2 (en) 2014-03-07 2023-03-21 Arthrosurface Incorporated System and method for repairing articular surfaces
US20150250472A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Arthrosurface Incorporated Delivery System for Articular Surface Implant
US10188770B2 (en) 2014-06-26 2019-01-29 Osstemimplant Co., Ltd. Dental implant having enhanced early stability and method for manufacturing same
EP3034033A1 (en) 2014-12-16 2016-06-22 Nobel Biocare Services AG Dental implant
EP3178463A1 (de) 2015-12-07 2017-06-14 WDT-Wolz-Dental-Technik GmbH Verfahren zur herstellung eines keramischen körpers, insbesondere eines dentalkeramikrohlings, mit räumlich gezielt einstellbaren ausprägungsgraden physikalischer eigenschaften
US10907258B1 (en) 2016-08-25 2021-02-02 Arrowhead Center, Inc. Surface modification of metals and alloys to alter wetting properties
JP2020508165A (ja) * 2017-02-24 2020-03-19 クヴァンテック アーゲー インプラント用表面シーリング
CN110753560B (zh) 2017-04-11 2022-07-26 斯特劳曼控股公司 牙科植入物
CA3108761A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Arthrosurface Incorporated Multicomponent articular surface implant
BR112021002955A2 (pt) * 2018-08-24 2021-05-11 Qvanteq Ag dispositivo vascular e método para fabricação de um dispositivo vascular
US11478358B2 (en) 2019-03-12 2022-10-25 Arthrosurface Incorporated Humeral and glenoid articular surface implant systems and methods
JP7362056B2 (ja) * 2019-07-11 2023-10-17 国立大学法人広島大学 多孔金属薄膜
CN116669656A (zh) 2020-11-02 2023-08-29 斯特劳曼协会股份公司 牙种植体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013576A (en) 1973-11-21 1977-03-22 Wesley-Jessen Inc. Contact lens treating composition
US4504405A (en) 1980-12-18 1985-03-12 Smith And Nephew Associated Companies P.L.C. Method of cleaning soft contact lenses
US4664666A (en) * 1983-08-30 1987-05-12 Ezekiel Nominees Pty. Ltd. Intraocular lens implants
US5141507A (en) 1991-12-06 1992-08-25 Iolab Corporation Soft intraocular lens
CA2311445C (en) 1997-11-24 2008-10-21 Herbert Peter Jennissen Method for immobilizing mediator molecule on inorganic and metal implant material
AU772751B2 (en) * 1998-09-15 2004-05-06 Isotis N.V. Method for coating medical implants
EP0987031B1 (en) 1998-09-15 2003-04-02 IsoTis N.V. Method for coating medical implants
EP1023910A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-02 Institut Straumann AG Preparation of osteophilic surfaces for metallic prosthetic devices anchorable to bone
EP1150620B1 (de) 1999-01-29 2003-11-05 Institut Straumann AG Osteophile implantate
DE29913200U1 (de) * 1999-07-28 1999-09-23 Tutogen Medical Gmbh Implantat aus Knochenmaterial
DE10037850A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-21 Herbert P Jennissen Verfahren zur Herstellung bioaktiver Implantatoberflächen
WO2002040073A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Université De Genève Endosseous implant
GB0111077D0 (en) 2001-05-04 2001-06-27 Biochemie Gmbh Organic compounds
JP2005505352A (ja) 2001-10-11 2005-02-24 シュトラウマン・ホールディング・アクチェンゲゼルシャフト 骨親和性インプラント
US7740481B2 (en) * 2002-06-21 2010-06-22 Politecnico Di Milano Osteointegrative interface for implantable prostheses and a method for the treatment of the osteointegrative interface
MXPA05011231A (es) * 2003-05-28 2006-09-14 Soheil Asgari Implante con superficies de carbono funcionaliza
CA2536042A1 (en) 2003-11-10 2005-06-02 Angiotech International Ag Medical implants and anti-scarring agents
WO2005110276A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-24 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Methods for making oxidation resistant polymeric material
US20060217777A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 James Strom Apparatus and methods of monitoring cardiac activity utilizing implantable shroud-based electrodes
US20070005024A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-04 Jan Weber Medical devices having superhydrophobic surfaces, superhydrophilic surfaces, or both
US7579005B2 (en) 2005-11-28 2009-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for recombinant expression and purification of antimicrobial peptides using periplasmic targeting signals as precipitable hydrophobic tags
DE102006004653A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-02 Zipprich, Holger, Dipl.-Ing. Verfahren zur Herstellung eines Metallkörpers sowie Metallkörper
EP1847278A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-24 Camlog Biotechnologies AG Bio-auflösende Salzbeschichtungen von Implantaten zum Schutz vor organischen Verunreinigungen
EP1872805A3 (de) 2006-06-27 2008-04-09 Biomed Est. Beschichtetes Implantat
WO2009097218A1 (en) 2008-01-28 2009-08-06 Biomet 3I, Llc Implant surface with increased hydrophilicity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2121058B1 (de) 2011-03-30
EP2428232A2 (de) 2012-03-14
ES2361895T3 (es) 2011-06-24
DE502008003007D1 (de) 2011-05-12
EP2428232A3 (de) 2014-06-25
AU2008214613A1 (en) 2008-08-21
US20100168854A1 (en) 2010-07-01
EP3590549B1 (de) 2022-09-07
US20160136336A1 (en) 2016-05-19
US20170258969A1 (en) 2017-09-14
ES2929432T3 (es) 2022-11-29
EP2121058A2 (de) 2009-11-25
ATE503506T1 (de) 2011-04-15
US10376613B2 (en) 2019-08-13
HK1136788A1 (en) 2010-07-09
DE102007007865A1 (de) 2008-08-21
JP2010517729A (ja) 2010-05-27
WO2008098976A2 (de) 2008-08-21
WO2008098976A3 (de) 2009-07-23
EP3590549A1 (de) 2020-01-08
CA2678378A1 (en) 2008-08-21
US9242029B2 (en) 2016-01-26
AU2008214613B2 (en) 2011-09-01
EP4151245A1 (de) 2023-03-22
CA2678378C (en) 2015-11-24
US10369257B2 (en) 2019-08-06
KR20090117807A (ko) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390403B2 (ja) 超親水性表面を有する貯蔵可能なインプラントの製造方法
Cheng et al. Progress in TiO 2 nanotube coatings for biomedical applications: a review
He et al. Peptide LL-37 coating on micro-structured titanium implants to facilitate bone formation in vivo via mesenchymal stem cell recruitment
US11898055B2 (en) PEM layer-by-layer systems for coating substrates to improve bioactivity and biomolecule delivery
JP6006213B2 (ja) カルシウムを有する表面を備えるインプラント、及びインプラントの表面を修飾して当該表面にカルシウムを付与する方法
JP6062139B2 (ja) 生理活性ポリマーを補綴材料にグラフトするための方法
Zhang et al. Bioinspired surface functionalization for improving osteogenesis of electrospun polycaprolactone nanofibers
Li et al. Improving the osteointegration of Ti6Al4V by zeolite MFI coating
KR101972122B1 (ko) 표면 형태학적 특성 및 골 유착성이 개선된 치과용 임플란트의 제조방법
US20080187570A1 (en) Dna-Based Coatings For Implants
JP2004183017A (ja) 金属チタン系基材の表面処理方法及び金属チタン系医用材料
JP2012528149A (ja) 多層タンパク質フィルム、該フィルムの製造方法、ならびに該フィルムを使用した薬物送達装置および医用インプラント
KR100892866B1 (ko) 임플란트 표면에 생리활성 물질을 고정화시키는 방법
Kim et al. Osteogenic effect of a biodegradable BMP-2 hydrogel injected into a cannulated mg screw
AU2011253759B2 (en) Method for producing implants with an ultrahydrophilic surface
Chaudhary et al. 19 Mechanical Surface
Hanawa 12 Metal–Polymer Composite
Hanawa et al. Biofunctional hybrid of titanium with polymers
Heller Design of cell adhesive and angiogenic titanium surfaces for cellular stimulation
Chaudhary et al. Mechanical Surface Treatments of Biomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250