JP5390173B2 - 通信ケーブル - Google Patents

通信ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5390173B2
JP5390173B2 JP2008298831A JP2008298831A JP5390173B2 JP 5390173 B2 JP5390173 B2 JP 5390173B2 JP 2008298831 A JP2008298831 A JP 2008298831A JP 2008298831 A JP2008298831 A JP 2008298831A JP 5390173 B2 JP5390173 B2 JP 5390173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lan cable
image signal
operation signal
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008298831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123550A (ja
Inventor
藤男 関
雄一郎 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2008298831A priority Critical patent/JP5390173B2/ja
Priority to US12/591,354 priority patent/US20100126753A1/en
Publication of JP2010123550A publication Critical patent/JP2010123550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390173B2 publication Critical patent/JP5390173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の通信装置間に接続される通信ケーブルに関する。
従来より、サーバから百メートル程度離れているコンソールでサーバを操作するためにサーバとコンソール(キーボード、マウス、モニタなど)との間に設けられる遠隔ユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
遠隔ユニットは、ローカル装置とリモート装置で構成されており、ローカル装置とリモート装置との間は、LAN(Local Area Network)ケーブルで接続されている。ローカル装置には、サーバが接続され、リモート装置にはコンソールが接続されている。
特開2004−356939号公報
ところで、遠隔ユニットでは、リモート装置がローカル装置にマウス又はキーボードの操作信号を送信すると共にローカル装置から画像信号とを受信する。ローカル装置は、リモート装置から操作信号を受信すると共にリモート装置に画像信号を送信する。このため、操作信号及び画像信号がLANケーブルに同時に流れる場合に、画像信号が操作信号のクロストーク(ノイズに相当する)により乱れ、画像信号の画質が低下する場合がある。
本発明の目的は、従来よりも画像信号に対する操作信号のクロストークを抑制することができる通信ケーブルを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、情報処理装置に接続される第1通信装置と、コンソールに接続される第2通信装置との間に接続される通信ケーブルであって、前記情報処理装置からの映像信号を前記第1通信装置及び前記第2通信装置を介して前記コンソールに映像信号を送信する3対の信号線と、前記コンソールからの操作信号を前記第1通信装置及び前記第2通信装置を介して前記情報処理装置に送信する1対の信号線とを含み、前記1対の信号線のみが、シールド部材によりシールドされていることを特徴とする。
かかる構成によれば、従来よりも画像信号に対する操作信号のクロストークを防止することができる。
好ましくは、前記シールド部材の両端は接地されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、より効果的に画像信号に対する操作信号のクロストークを防止することができる。
本発明によれば、従来よりも画像信号に対する操作信号のクロストークを抑制することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、遠隔ユニットを含むシステムの構成図である。
同図において、システム10は、遠隔ユニットを構成するローカル装置1(第1通信装置)及びリモート装置2(第2通信装置)、サーバ4、マウス5、キーボード6、モニタ7及びプリンタ8を含む。ローカル装置1とリモート装置2との間は、LANケーブル3で接続されている。LANケーブル3の長さは、300メートルである。サーバ4は、ローカル装置1に接続され、マウス5、キーボード6、モニタ7及びプリンタ8はリモート装置2に接続されている。尚、マウス5、キーボード6、モニタ7及びプリンタ8は、コンソールとして機能する。
ローカル装置1は、サーバ4から画像信号(即ち、RGB信号)を受信し、LANケーブル3を介してリモート装置2に送信する。また、ローカル装置1は、リモート装置2に入力された、マウス5又はキーボード6の操作信号をLANケーブル3を介して受信し、サーバ4に送信する。リモート装置2は、ローカル装置1からLANケーブル3を介して画像信号を受信し、モニタ7に画像信号を送信すると共にマウス5及びキーボード6の操作信号をLANケーブル3を介してローカル装置1に送信する。これにより、ユーザは、マウス5及びキーボード6からサーバ4を操作することができる。
図1において、点Aは、LANケーブル3が接続されるローカル装置1のポート(不図示)を示し、リモート装置2から受信される操作信号の信号波形の観測点である。点Bは、LANケーブル3が接続されるリモート装置2のポート(不図示)を示し、ローカル装置1から受信される画像信号の信号波形の観測点である。
尚、ローカル装置1にもマウス、キーボード及びモニタ(不図示)を接続することができる。
図2は、遠隔ユニットの概略構成を示すブロック図である。
ローカル装置1は、制御部101、RS485トランシーバ102、エコーキャンセル回路103、イコライザー104及びコネクタ105を備えている。リモート装置2は、制御部201、RS485トランシーバ202、エコーキャンセル回路203、イコライザー204、コネクタ205及びフィルター回路206を備えている。
制御部101,201は、FPGA(Field Programmable Gate Array;プログラムにより動作可能なLSI)で構成され、画像信号及び操作信号の送受信に必要な制御(例えば、画像信号及び操作信号の出力先の切替)を行う。RS485トランシーバ102は、リモート装置2から受信した操作信号をサーバ4に出力すると共にサーバ4からの画像信号をリモート装置2へ送信する。RS485トランシーバ202は、リモート装置2から受信した画像信号をモニタ7に出力すると共にマウス5又はキーボード6からの操作信号をローカル装置1へ送信する。
エコーキャンセル回路103は、リモート装置2に送信された画像信号の反射による入力をキャンセルする。エコーキャンセル回路203は、ローカル装置1に送信された操作信号の反射による入力をキャンセルする。
イコライザー104は、リモート装置2から受信された操作信号を増幅し、RS485トランシーバ102を介して制御部101へ送信する。イコライザー204は、ローカル装置1から受信された画像信号を増幅し、RS485トランシーバ202を介して制御部201へ送信する。増幅された画像信号はモニタ7に出力される。コネクタ105はLANケーブル3をエコーキャンセル回路103に接続し、コネクタ205はLANケーブル3をエコーキャンセル回路203に接続する。
フィルター回路206は、ローカル装置1に送信する操作信号がローカル装置1から受信した画像信号に干渉することを防止するため、操作信号の立ち上がり及び立ち下がりの速度を遅くする、即ち、操作信号の出力波形を滑らかにする。これにより、操作信号の立ち上がり及び立ち下がりが滑らかになり、ローカル装置1から受信した画像信号にノイズが乗ることが回避される。
図3は、LANケーブル3の仕様を示す図である。
LANケーブル3は、例えばCat5(category 5)ケーブルで構成され、8本の信号線を含む。番号1,2の信号線では、差動信号としてのR信号(図3のR+,R−)がローカル装置1からリモート装置2に送信される。
番号4,5の信号線では、差動信号としてのG信号(図3のG+,G−)がローカル装置1からリモート装置2に送信されており、番号7,8の信号線では、差動信号としてのB信号(図3のB+,B−)がローカル装置1からリモート装置2に送信されている。例えば、ローカル装置1において、G信号には水平同期信号が重畳され、B信号には垂直同期信号が重畳され、リモート装置2において、これらの重畳信号は元に戻される。
番号3,6の信号線では、差動信号としての操作信号(図3のUSB1,USB2)がリモート装置2からローカル装置1に送信されている。
図4(A)は、LANケーブル3の概略構成の第1の例を示す図であり、図4(B)は、図4(A)のLANケーブル3が使用されたときの操作信号の波形及び画像信号(R)の波形を示す図である。図5(A)は、LANケーブル3の概略構成の第2の例を示す図であり、図5(B)は、図5(A)のLANケーブル3が使用されたときの操作信号の波形及び画像信号(R)の波形を示す図である。図6(A)は、LANケーブル3の概略構成の第3の例を示す図であり、図6(B)は、図6(A)のLANケーブル3が使用されたときの操作信号の波形及び画像信号(R)の波形を示す図である。
本発明者は、図4(A)、図5(A)、及び図6(A)のLANケーブルを作成し、各LANケーブルを使って実際に操作信号の波形及び画像信号(R)の波形を測定した(図4(B)、図5(B)、及び図6(B)参照)。
LANケーブル3は、BELDEN社製の100メートルのLANケーブルであり(型番1700A)、シールド部材付きの対線として、BELDEN社製の型番1885ENHのCAT7ケーブルに含まれている対線を利用した。また、操作信号の波形及び画像信号(R)の波形は、富士通コンポーネント社製の遠隔ユニット(型番FE−1500CWV)を利用して測定した。
図4(A)では、LANケーブル3は、R信号用の対線(2本の信号線)、G信号用の対線(2本の信号線)、B信号用の対線(2本の信号線)、及び操作信号用の対線(2本の信号線)を含む。これらの対線は、すべてシールドされていない。このため、図4(B)に示すように、操作信号の立ち上がり及び立ち下がり時に、操作信号のクロストークにより画像信号(R)に約150mvのノイズが発生し、このノイズが画像信号の画質に悪影響を与えていた。
図5(A)のLANケーブル3では、R信号用の対線、G信号用の対線、及びB信号用の対線がそれぞれシールド部材31R、31G、31Bによってシールドされており、操作信号用の対線はシールドされていない。また、シール部材31R、31G、31Bの両端はそれぞれ接地されている。この場合、図5(B)に示すように、画像信号(R)は不安定な状態になり、正常な画像の表示が困難になった。
尚、図7に示すような、R信号用の対線、G信号用の対線、B信号用の対線、及び操作信号用の対線の各々がシールドされているCat7(category 7)ケーブルを使用した場合にも、操作信号の波形及び画像信号(R)の波形は図5(B)に示すような形状を示した。
図6(A)のLANケーブル3では、操作信号用の対線は、シールド部材32によってシールドされており、R信号用の対線、G信号用の対線、及びB信号用の対線はシールドされていない。また、シール部材32の両端は接地されている。この場合、図6(B)に示すように、画像信号(R)に発生するノイズを約85mvに抑えることができた。この約85mvのノイズは、主としてローカル装置1の内部で生じているクロストークである。この結果、画像信号はモニタ7に鮮明に表示することができた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、操作信号用の対線のみがシールド部材32によってシールドされる。これにより、従来よりも画像信号に対する操作信号のクロストークを抑制することができる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
遠隔ユニットを含むシステムの構成図である。 遠隔ユニットの概略構成を示すブロック図である。 LANケーブル3の仕様を示す図である。 (A)は、LANケーブル3の概略構成の第1の例を示す図であり、(B)は、図4(A)のLANケーブル3が使用されたときの操作信号の波形及び画像信号(R)の波形を示す図である。 (A)は、LANケーブル3の概略構成の第2の例を示す図であり、(B)は、図5(A)のLANケーブル3が使用されたときの操作信号の波形及び画像信号(R)の波形を示す図である。 (A)は、LANケーブル3の概略構成の第3の例を示す図であり、(B)は、図6(A)のLANケーブル3が使用されたときの操作信号の波形及び画像信号(R)の波形を示す図である。 Cat7(category 7)ケーブルの概略構成を示す図である。
符号の説明
1 ローカル装置
2 リモート装置
4 サーバ
5 マウス
6 キーボード
7 モニタ
8 プリンタ
31R,31G,31B,32 シールド部材
101,201 制御部
102,202 RS485トランシーバ
103,203 エコーキャンセル回路
104,204 イコライザー
105,205 コネクタ
206 フィルター回路

Claims (2)

  1. 情報処理装置に接続される第1通信装置と、コンソールに接続される第2通信装置との間に接続される通信ケーブルであって、
    前記情報処理装置からの映像信号を前記第1通信装置及び前記第2通信装置を介して前記コンソールに映像信号を送信する3対の信号線と、前記コンソールからの操作信号を前記第1通信装置及び前記第2通信装置を介して前記情報処理装置に送信する1対の信号線とを含み、
    前記1対の信号線のみが、シールド部材によりシールドされていることを特徴とする通信ケーブル。
  2. 前記シールド部材の両端は接地されていることを特徴とする請求項1記載の通信ケーブル。
JP2008298831A 2008-11-21 2008-11-21 通信ケーブル Expired - Fee Related JP5390173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298831A JP5390173B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 通信ケーブル
US12/591,354 US20100126753A1 (en) 2008-11-21 2009-11-17 Communication cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298831A JP5390173B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 通信ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123550A JP2010123550A (ja) 2010-06-03
JP5390173B2 true JP5390173B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42195184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298831A Expired - Fee Related JP5390173B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 通信ケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100126753A1 (ja)
JP (1) JP5390173B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268676A (en) * 1987-09-11 1993-12-07 Cybex Corporation Computer-monitor extended range communications link
US4885718A (en) * 1987-09-11 1989-12-05 Cybex Corporation Extended communications link for keyboard and display units remotely located from a computer
US5353409A (en) * 1987-09-11 1994-10-04 Cybex Corporation Computer-monitor extended range communications link
US5149915A (en) * 1991-06-06 1992-09-22 Molex Incorporated Hybrid shielded cable
JP2003346569A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Fujikura Ltd 通信ケーブル
US20050061536A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Reduced crosstalk ultrasound cable
JP2004356939A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fujitsu Component Ltd 遠隔ユニット及び遠隔システム
JP2005285738A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk インターフェースケーブル
US7304241B2 (en) * 2004-09-17 2007-12-04 Karl-Heinz Trieb Swivel connector, cable, and assembly
US7351912B2 (en) * 2005-02-10 2008-04-01 Zoll Medical Corporation Medical cable
US8143522B2 (en) * 2009-03-17 2012-03-27 Nexans LAN cable and method for making the same
CN101923920A (zh) * 2009-06-10 2010-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Lvds信号线缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010123550A (ja) 2010-06-03
US20100126753A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7376385B2 (en) Repeaters sharing a common medium for communications
JP2006054909A (ja) 同時、双方向にビデオ帯域幅信号を伝送するローカルエリアネットワーク
JP6935535B2 (ja) 周期干渉信号がアナログビデオ伝送に及ぼす影響を低減するビデオライン反転
US20110057881A1 (en) Kvm management system and method of providing adaptable synchronization signal
JP5390173B2 (ja) 通信ケーブル
JP4902500B2 (ja) 電源制御システム
CN107113023B (zh) 用于高速全双工数据传输的回音消除
JP2011135521A (ja) 光通信装置、通信ハーネス及び通信システム
JP6492510B2 (ja) クロストーク低減方法および中継器
US9014218B2 (en) Signal transmission system, signal transmission method, transmitting device and receiving device
US8525928B2 (en) Signal transmission system
US20100296447A1 (en) Remote unit, and signal transmission and reception method of remote unit
JP2010178093A (ja) 信号伝送システム及び受信装置
TWI389479B (zh) 以單一傳輸媒介達成全雙工傳輸之通訊架構及其方法
JP2758731B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
US20100053454A1 (en) Receiver and signal transmission system
JP2022094972A (ja) 差動平衡信号伝送基板、車載装置
JP2009104573A (ja) Kvmスイッチ及びkvmシステム
DE102005027938B4 (de) Übertragungssystem
JP2024024270A (ja) 送受信装置および双方向通信システム
JP2006203692A (ja) 通信方法、通信システム及び送信装置
TWI412933B (zh) 具有無線介面模組之電腦切換器
JP2009290259A (ja) 映像伝送ケーブル
JP2015231006A (ja) プリント配線板
JP2011015113A (ja) 信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees