JP5390124B2 - 生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法 - Google Patents

生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5390124B2
JP5390124B2 JP2008149792A JP2008149792A JP5390124B2 JP 5390124 B2 JP5390124 B2 JP 5390124B2 JP 2008149792 A JP2008149792 A JP 2008149792A JP 2008149792 A JP2008149792 A JP 2008149792A JP 5390124 B2 JP5390124 B2 JP 5390124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
sludge
reaction tank
units
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009072762A (ja
Inventor
勝彦 前田
稔 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Engineering Co Ltd
Original Assignee
Diamond Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Engineering Co Ltd filed Critical Diamond Engineering Co Ltd
Priority to JP2008149792A priority Critical patent/JP5390124B2/ja
Priority to EP08792711.7A priority patent/EP2189422B1/en
Priority to PCT/JP2008/065153 priority patent/WO2009028481A1/ja
Priority to US12/675,600 priority patent/US8603339B2/en
Publication of JP2009072762A publication Critical patent/JP2009072762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390124B2 publication Critical patent/JP5390124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

本発明は、活性汚泥資材、及び該活性汚泥資材を用いて、生物を利用する排水処理施設の生物反応槽内の余剰汚泥を減量する方法に関する。
一般的に、有機性物質を含む排水の処理には、生物(バクテリア)を利用する処理方式が採用されている。この生物を利用する処理方式では、多量の余剰汚泥が発生している。
現在わが国では、循環型社会の形成を目指して廃棄物の減量化やリサイクルを総合的に推進している。この廃棄物の中でも、有機性及び無機性汚泥の割合は高く、また汚泥の内の約70%が有機性汚泥である。この有機性汚泥のリサイクルや再資源化については、公共排水処理施設や大手事業所では、コンポスト化や堆肥化などが若干検討され始めているが、小規模な施設では殆ど何も行われていない。しかし、全国的に廃棄物の埋め立て地は受け入れ余力が少なくなり、新規の立地も難しいことから、汚泥処理費用も年ごとに増大してきており、汚泥の発生を簡便且つ安価に抑制できるシステムの開発が望まれている。
このような背景から有機性汚泥を発生している排水処理施設において、その汚泥の発生抑制技術及び減量化技術の開発が行われており、その主なものとしては、生物群を生物的処理槽へ投入する生物法と、発生した汚泥の一部を物理化学的方法により可溶化し、得られた溶液を再び生物的処理槽へ戻して生物的処理する方法が挙げられる。前者の方法としては、微生物の資化作用と分泌酵素を利用した枯草菌や光合成菌の利用が経験的に行われてきた。また、近年では、養豚場の糞尿処理から開発された微生物群による汚泥減量化方法(特許文献1参照)が提案され、また好熱性細菌による汚泥減量化システム(特許文献2参照)が提案されている。また、後者の方法としては、物理化学的手法により汚泥中の生物の細胞を破壊し、汚泥の減量化を図る方法として、ミル法(特許文献3〜5参照)、オゾン法(特許文献6〜9参照)、超音波法(特許文献10及び11参照)、ウォータージェット法(特許文献12〜14参照)などが提案されている。
しかし、何れの技術も、汚泥発生率を従来の10〜20%にまで減量化可能としているが、殆ど実用化には至っていない。これは、生物法の場合、排水処理施設内の生物的処理槽に減量化菌を添加しても、槽内の菌相はあまり変動しない。あるいは継続的に添加しても優先化しない問題があり、実際の効果が明確でないためである。さらに紙などのセルロースに代表される固形成分は、生物的処理槽での分解が難しく減量化が困難である。
一方、ミル法、オゾン法、超音波法などの物理化学的処理方法の場合は、全般に装置が高価で、費用の面から実施が難しいという問題がある。加えてビーズと汚泥との摩擦により汚泥を可溶化するミル法は、汚泥スラリーの微細化効率は良いものの、可溶化率が低い上に装置の大型化が難しいという問題がある。また、促進酸化法の一種であるオゾン法は、簡便で汚泥のみならず、難分解性物質の分解も同時に行えることから有益性は高いが、オゾン発生器が高価で、しかも排オゾンの処理装置も別途必要になる問題がある。また、超音波法は、汚泥の微細化率及び可溶化率ともに高いが、設備が極めて高価で、さらに超音波による熱や音の対策も必要となる。また、ウォータージェット法は、汚泥スラリーを高圧状態にした後、ノズルを介して水中に吹き出し、その際の圧力差により生じるキャビテーションで破壊する方法で、汚泥スラリーを微細化する能力は高いものの、汚泥の可溶化率はキャビテーションの発生量に依存するため、効果的な汚泥の破砕には、高出力のポンプを必要とする。
このように、各汚泥発生抑制技術及び減量化技術には、一長一短があり、より画期的な技術の開発が期待されている。
特開平9−245号公報 特開平9−234060号公報 特開平11−300393号公報 特開2000−167597号公報 特開2000−325983号公報 特開平9−234497号公報 特開平11−90496号公報 特開2001−259678号公報 特開2001−327998号公報 特開2002−361281号公報 特開2003−200198号公報 特開2001−212599号公報 特開2001−314887号公報 特開2003−10890号公報
本発明の目的は、生物を利用する排水処理施設の生物反応槽における汚泥の発生の抑制効果が高く、且つ既存の排水処理施設に低コストで導入可能な汚泥減量方法を提供することにある。
本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討する中で、生物反応槽内の酵素比活性に着目し、種々検討した結果、特定の酵素の比活性値を有する活性汚泥資材を生物反応槽内に投入することにより、生物反応槽内の特定の酵素の比活性値を安定させることができ、余剰汚泥の発生の抑制効果が持続することを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、余剰汚泥を発生している排水処理施設の生物反応槽内に、活性汚泥資材を投入する生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法であって、
上記活性汚泥資材が、以下の方法で測定された、キチナーゼ酵素比活性150[Units/g-MLSS]以上、ペクチナーゼ酵素比活性120[Units/g-MLSS]以上、プロテアーゼ酵素比活性3[Units/g-MLSS]以上及びセルラーゼ酵素活性100[Units/L]以上を示すものであり、
上記活性汚泥資材の投入量が、上記生物反応槽内の汚泥の質量に対して、0.1〜10質量%である、生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法を提供するものである。
〔酵素活性測定方法〕
活性汚泥資材を遠心分離後、上静を回収する。下記の各基質を0.1Mトリス−HCl緩衝液(pH7.0)に20g/Lになるようにそれぞれ懸濁する。これらの各基質懸濁液0.5mlそれぞれに0.1Mトリス−HCl緩衝液0.25ml及び上記上静0.25mlを加えて、37℃で24時間それぞれインキュベートすることにより反応を行う。各酵素活性[Units/L]は、基質が分解されて生成した物質が1分間に1μmolとなる酵素量とする。
キチナーゼ酵素活性 (基質:コトイダルキトサン)
ペクチナーゼ酵素活性(基質:アップルペクチン)
プロテアーゼ酵素活性(基質:α−カゼイン)
セルラーゼ酵素活性(基質:Avicel)(Avicel=規格品「商品名 微結晶セルロース」)
〔酵素比活性測定方法〕
酵素比活性値は、上記の〔酵素活性測定方法〕により求めた値を、上記活性汚泥資材の固形分濃度[g/L]で除して求める。
本発明によれば、生物を利用する排水処理施設の生物反応槽における汚泥の発生の抑制効果が高く、且つ既存の排水処理施設に低コストで導入可能な汚泥減量方法を提供することができる。
例えば、原水平均流入量14000m3/日の排水処理施設では、1.5トン(乾物)/日程度の余剰汚泥が発生しているが、本発明によれば、この余剰汚泥の発生を0.8トン(乾物)/日程度に減量(0.7トン/日の減量、年間では250トン程度の減量)することができる。余剰汚泥1トン当たりの処理は0.5トンのCO2の排出量とされており、昨今のCO2排出量削減という課題からも本発明の効果は多大である。
以下、本発明の生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法及び活性汚泥資材について詳述する。
本発明の方法が適用される生物反応槽は、生物を利用する排水処理施設の生物反応槽であれば如何なる排水処理施設のものでもよく、例えば、事業所系合併浄化槽、水産加工事業所の排水処理施設、食品工場の排水処理施設、食肉加工場の排水処理施設、畜産育成場の排水処理施設、農業集落排水処理施設、生活系排水処理施設などにおける生物反応槽が挙げられる。
本発明で上記生物反応槽内に投入される活性汚泥資材は、そのキチナーゼ酵素比活性、ペクチナーゼ酵素比活性がそれぞれ下記の値を示す活性汚泥である。
キチナーゼ酵素比活性:150[Units/g-MLSS]以上、好ましくは150〜1,500[Units/g-MLSS]、より好ましくは500〜1,500[Units/g-MLSS]
ペクチナーゼ酵素比活性:120[Units/g-MLSS]以上、好ましくは120〜1,200[Units/g-MLSS]、より好ましくは500〜1,200[Units/g-MLSS]
キチナーゼ酵素比活性が150[Units/g-MLSS]未満又はペクチナーゼ酵素比活性が120[Units/g-MLSS]未満の活性汚泥資材を用いると、汚泥減量効果が現れるまでの時間が長くかかることが多く、場合によっては減量効果が現れない。
上記活性汚泥資材は、さらにプロテアーゼ酵素比活性又は/及びセルラーゼ酵素活性が下記の値を示す活性汚泥であることが好ましい。
プロテアーゼ酵素比活性:3[Units/g-MLSS]以上、好ましくは3〜150[Units/g-MLSS]、より好ましくは20〜150[Units/g-MLSS]
セルラーゼ酵素活性:100[Units/L]以上、好ましくは100〜1,500[Units/L]
減量しようとする生物反応槽に新規に活性汚泥資材を投入して、減量作業を始めるときの活性汚泥資材の投入量は、上記生物反応槽内の汚泥の質量に対して、0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。上記活性汚泥資材の投入量が上記生物反応槽内の汚泥の質量に対して0.1質量%未満であると、発生する酵素の絶対量が少ないために効果が現れる日数が長くなり、時には減量効果が現れないこともある。上記投入量が10質量%超であると、維持のための費用が高くなり、活性汚泥資材を用いる採算性が著しく低下して実施不可能になる。
上記活性汚泥資材の投入方法としては、制限されるものではなく、例えば、上記生物反応槽内に上記活性汚泥資材の全量を一度に直接投入してもよく、また上記生物反応槽内に上記活性汚泥資材を投入日の間隔をあけて段階的に投入してもよい。また、上記生物反応槽内に直接投入せずに、一旦、別に設けた貯槽に、上記活性汚泥資材を投入し、さらに上記生物反応槽内の汚泥の一部を取り出して別の槽で混合し、この混合物を上記生物反応槽内に徐々に投入してもよい。
本発明は、上記生物反応槽内において通常の生物処理が実施されている条件であれば対応が可能であり、本発明を実施するに当たり、上記生物反応槽内の温度、pHなどを特別の環境にすることは不要である。
活性汚泥資材を投入する前の、一般的な浄化センター施設の生物反応槽内の活性汚泥が示す酵素比活性値は、キチナーゼ酵素比活性値6〜16[Units/g-MLSS]程度、ペクチナーゼ酵素比活性値6〜20[Units/g-MLSS]程度、プロテアーゼ酵素比活性値0.1[Units/g-MLSS]程度、セルラーゼ酵素比活性値15〜20[Units/g-MLSS]程度、アミラーゼ酵素比活性値10〜20[Units/g-MLSS]程度と低い数値を示す。本発明の活性汚泥資材は、それ自体著しく高い酵素比活性値を示し、且つ浄化センター施設の生物反応槽内に投入することで、該施設の生物反応槽内の活性汚泥の固有の酵素比活性値を大きく変化させることに特徴がある。
また、生物処理方式を用いる一般的な浄化センター施設からの処理放流水中の酵素活性値は、キチナーゼ酵素活性値15〜30[Units/L]程度、ペクチナーゼ酵素活性値10〜25[Units/L]程度であるが、本活性汚泥資材を使用して処理された処理放流水中の酵素活性値は、キチナーゼ酵素活性値50[Units/L]以上、ペクチナーゼ酵素活性値も50[Units/L]以上を示しており、特異的な活性汚泥である。
尚、本発明において、酵素比活性値は、下記の〔酵素活性測定方法〕により求めた値である。
〔酵素活性測定方法〕
サンプル(生物反応槽内の汚泥及び活性汚泥資材)を遠心分離後、上静を回収する。下記の各基質を0.1Mトリス−HCl緩衝液(pH7.0)に20g/Lになるようにそれぞれ懸濁した。これらの各基質懸濁液0.5mlを、それぞれに0.1Mトリス−HCl緩衝液0.25ml及び上記上静0.25mlを加えて、37℃で24時間それぞれインキュベートすることにより反応を行った。
各酵素活性は、基質が分解されて生成した物質が1分間に1μmolとなる酵素量とした。
キチナーゼ酵素活性 (基質:コトイダルキトサン)
ペクチナーゼ酵素活性(基質:アップルペクチン)
プロテアーゼ酵素活性(基質:α−カゼイン)
セルラーゼ酵素活性 (基質:Avicel)(Avicel=規格品「商品名 微結晶セルロース」)
アミラーゼ酵素活性 (基質:可溶性デンプン、生デンプン)
次に本発明をさらに具体的に説明するため実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
本実施例は、下水処理場施設の生物反応槽に本発明を適用した場合を示す。図1に示すように、下水処理施設に流入する原水を略等分し、一方の原水を、本発明の活性汚泥資材を投入する生物反応槽(3系−2:試験系列)に導入し、他方の原水は、通常の生物反応槽(3系−1:対照系列)に導入して処理した。活性汚泥資材としては、キチナーゼ酵素比活性を161.2[Units/g-MLSS]、ペクチナーゼ酵素比活性を121.3[Units/g-MLSS]、プロテアーゼ酵素比活性を3.1[Units/g-MLSS]、セルラーゼ酵素活性を248[Units/L]及びアミラーゼ酵素比活性を10.2[Units/g-MLSS]示す活性汚泥資材を使用した。この活性汚泥資材の投入量は、上記生物反応槽(試験系列)の曝気槽に流入する原水量に対して0.6容量%であり、上記生物反応槽(試験系列)内の汚泥の質量に対して10質量%である。(投入日:2007年5月21日)
上記生物反応槽(試験系列)内の汚泥の各酵素活性値を、活性汚泥資材の投入前、及び活性汚泥資材の投入2ヶ月目に測定した。また、比較のため、活性汚泥資材無添加の場合についても、試験系列と同時期に各酵素活性値を同様に測定した。その測定結果を下記表1、表2及び表3に示す。
下記表1、表2及び表3に示す結果から明らかなように、活性汚泥資材の投入後2ヶ月経過したときの上記生物反応槽(試験系列)内の汚泥の各酵素パターンは、投入した活性汚泥資材の各酵素パターンを維持していることが分かる。
Figure 0005390124
Figure 0005390124
Figure 0005390124
また、上記生物反応槽内の余剰汚泥発生量を、活性汚泥資材投入1ヶ月前から投入・馴致以降12ヶ月後まで継続的に測定した。その測定結果を図2及び図3に示す。尚、2008年2月末に活性汚泥資材を上記生物反応槽の汚泥質量に対して0.07質量%追加投入した。追加投入した活性汚泥資材は、キチナーゼ酵素比活性184.5[Units/g-MLSS]、ペクチナーゼ酵素比活性135.7[Units/g-MLSS]、プロテアーゼ酵素比活性5.1[Units/g-MLSS]のものである。
図2及び図3から次のことが分かる。活性汚泥資材を投入後、対照系列の汚泥発生量に比べ、試験系列の汚泥発生量が低い数量で推移していることが分かる。従って、本発明の活性汚泥資材の投入による余剰汚泥の発生の抑制効果が確認された。
実施例1における下水処理場に流入する原水の処理システムを示す図である。 実施例1で測定した、活性汚泥資材の投入1ヶ月前から投入・馴致以降12ヶ月後まで継続的に測定した余剰汚泥発生量比較結果を示すグラフであり、生物反応槽内から引き抜いた汚泥の質量(乾物)の変化を示す。 実施例1で測定した、活性汚泥資材の投入1ヶ月前から投入・馴致以降12ヶ月後まで継続的に測定した余剰汚泥発生量比較結果を示すグラフであり、汚泥発生率(汚泥引抜量を生物反応槽内に流入する原水量で除した数値)の変化を示す。

Claims (1)

  1. 余剰汚泥を発生している排水処理施設の生物反応槽内に、活性汚泥資材を投入する生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法であって、
    上記活性汚泥資材が、以下の方法で測定された、キチナーゼ酵素比活性150[Units/g-MLSS]以上、ペクチナーゼ酵素比活性120[Units/g-MLSS]以上、プロテアーゼ酵素比活性3[Units/g-MLSS]以上及びセルラーゼ酵素活性100[Units/L]以上を示すものであり、
    上記活性汚泥資材の投入量が、上記生物反応槽内の汚泥の質量に対して、0.1〜10質量%である、生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法
    〔酵素活性測定方法〕
    活性汚泥資材を遠心分離後、上静を回収する。下記の各基質を0.1Mトリス−HCl緩衝液(pH7.0)に20g/Lになるようにそれぞれ懸濁する。これらの各基質懸濁液0.5mlそれぞれに0.1Mトリス−HCl緩衝液0.25ml及び上記上静0.25mlを加えて、37℃で24時間それぞれインキュベートすることにより反応を行う。各酵素活性[Units/L]は、基質が分解されて生成した物質が1分間に1μmolとなる酵素量とする。
    キチナーゼ酵素活性 (基質:コトイダルキトサン)
    ペクチナーゼ酵素活性(基質:アップルペクチン)
    プロテアーゼ酵素活性(基質:α−カゼイン)
    セルラーゼ酵素活性(基質:Avicel)(Avicel=規格品「商品名 微結晶セルロース」)
    〔酵素比活性測定方法〕
    酵素比活性値は、上記の〔酵素活性測定方法〕により求めた値を、上記活性汚泥資材の固形分濃度[g/L]で除して求める。
JP2008149792A 2007-08-28 2008-06-06 生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法 Expired - Fee Related JP5390124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149792A JP5390124B2 (ja) 2007-08-28 2008-06-06 生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法
EP08792711.7A EP2189422B1 (en) 2007-08-28 2008-08-26 Activated sludge material, reduction method of excess sludge amount in bioreactor, and maintenance method of bioreactor
PCT/JP2008/065153 WO2009028481A1 (ja) 2007-08-28 2008-08-26 活性汚泥資材、生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法、及び生物反応槽の維持管理方法
US12/675,600 US8603339B2 (en) 2007-08-28 2008-08-26 Activated sludge material, method for reducing excess sludge production in bioreactor, and method of controlling bioreactor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221675 2007-08-28
JP2007221675 2007-08-28
JP2008149792A JP5390124B2 (ja) 2007-08-28 2008-06-06 生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072762A JP2009072762A (ja) 2009-04-09
JP5390124B2 true JP5390124B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40608303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149792A Expired - Fee Related JP5390124B2 (ja) 2007-08-28 2008-06-06 生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390124B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116800A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Niigata Eng Co Ltd 汚泥,廃水等の処理方法
US5702605A (en) * 1994-08-01 1997-12-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Slime hydrolase producing bacterium and process for producing slime hydrolase
JP3656280B2 (ja) * 1995-05-12 2005-06-08 日本曹達株式会社 糸状性バルキングの防除方法
JPH09276895A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Kowa:Kk 屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法
JPH10263569A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Kuretsusendo Corp:Kk 液状複合酵素による農業集落排水処理場の水質浄化と 余剰汚泥減量材
JPH10305291A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Kuretsusendo Corp:Kk 強酸性水と液状複合酵素による活性汚泥方式排 水・下水処理場の余剰汚泥調整材
JP3176563B2 (ja) * 1997-06-05 2001-06-18 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃液の処理方法
JP3699570B2 (ja) * 1997-08-19 2005-09-28 日本曹達株式会社 汚水の好気性処理方法
JP2000024690A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の処理装置およびその運転方法
AU2005500A (en) * 1999-01-20 2000-08-07 Takara Shuzo Co., Ltd. Method and additive for reducing solid distillation residue
JP3494362B2 (ja) * 1999-09-03 2004-02-09 産機設計有限会社 余剰汚泥の減量化方法及び同余剰汚泥減量化装置
JP2003219864A (ja) * 2001-09-28 2003-08-05 Saburoku:Kk 好熱性種菌pta−1773、生態環境改良資材、有機肥料、生物農薬、植物、飼料・飼料添加物、動物、生薬、水質浄化剤、土質浄化剤、生ゴミ処理剤、堆肥発酵促進・消臭剤、ファイトレメディエーション用調整剤、抗菌剤、発酵食品、発酵飲料、薬剤、及び生分解性プラスチック製造用製剤
JP2004041925A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
JP4378981B2 (ja) * 2003-03-18 2009-12-09 パナソニック株式会社 有機性排水の処理方法
JP3864169B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-27 ダイヤモンドエンジニアリング株式会社 汚泥処理方法と汚泥処理装置
JP2007021431A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚泥の処理方法
JP3844771B1 (ja) * 2005-08-30 2006-11-15 ダイヤモンドエンジニアリング株式会社 活性汚泥の利用による汚泥減量方法
JP5390125B2 (ja) * 2007-08-28 2014-01-15 ダイヤモンドエンジニアリング株式会社 生物反応槽の維持管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009072762A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hasegawa et al. Solubilization of organic sludge by thermophilic aerobic bacteria as a pretreatment for anaerobic digestion
CN101337838B (zh) 有机固体废弃物联合厌氧发酵方法
Liu et al. Enzyme recovery from biological wastewater treatment
KR102171932B1 (ko) 유기물질 처리방법
Handous et al. Two-stage anaerobic digestion of meat processing solid wastes: methane potential improvement with wastewater addition and solid substrate fermentation
Banu et al. Impact of mild alkali dosage on immobilized Exiguobacterium spp. mediated cost and energy efficient sludge disintegration
JPS6297698A (ja) 汚泥の再構成および転化法
KR100679754B1 (ko) 호알칼리 균주를 사용하여 슬러지를 가용화하는 슬러지처리방법 및 이의 장치
JP4864339B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
JP5390125B2 (ja) 生物反応槽の維持管理方法
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
Nwabanne et al. Kinetics of anaerobic digestion of palm oil mill effluent
KR100778543B1 (ko) 유기성 축산분뇨의 자원화방법 및 그 장치
JP2006255538A (ja) 食品廃棄物の処理方法およびその装置
JP5390124B2 (ja) 生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法
JP2011031217A (ja) 有機廃棄物の処理方法並びに有機物分解活性を有する複合菌群の培養方法及び該複合菌群が培養された培地
Turkdogan-Aydinol et al. Effect of extracellular enzyme activity on digestion performance of mesophilic UASB reactor treating high-strength municipal wastewater
JP2011083761A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JP4844951B2 (ja) 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
Kalal et al. Anaerobic Digestion
JP2012239972A (ja) 有機性廃棄物の生物学的処理装置およびその方法
JP3844771B1 (ja) 活性汚泥の利用による汚泥減量方法
JP5712505B2 (ja) 生分解性樹脂を含む廃棄物の処理装置
US8603339B2 (en) Activated sludge material, method for reducing excess sludge production in bioreactor, and method of controlling bioreactor
CN109439693B (zh) 一种抗生素发酵渣的厌氧消化处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees