JP5389543B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP5389543B2
JP5389543B2 JP2009146014A JP2009146014A JP5389543B2 JP 5389543 B2 JP5389543 B2 JP 5389543B2 JP 2009146014 A JP2009146014 A JP 2009146014A JP 2009146014 A JP2009146014 A JP 2009146014A JP 5389543 B2 JP5389543 B2 JP 5389543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
radial
polishing liquid
polishing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009146014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000676A (ja
Inventor
圭一 長澤
武志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2009146014A priority Critical patent/JP5389543B2/ja
Publication of JP2011000676A publication Critical patent/JP2011000676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389543B2 publication Critical patent/JP5389543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエーハ等の被加工物を研磨する研磨パッドに関する。
例えば、半導体デバイスの製造プロセスにおいて優れた平坦性を有する表面を形成することができる研磨方法として、化学的機械的研磨法、所謂CMP(Chemical Mechanical Polishing)が広く採用されている。
近年、半導体デバイスの小型化、薄型化の要請から、半導体ウエーハの薄型化が要求されている。このため、半導体ウエーハの裏面を砥石などで機械的に研削加工した後、この研削により生じた研削歪の除去や抗折強度の向上を目的として、研削後の半導体ウエーハの裏面をCMPによって研磨加工している。
CMPは、研磨パッドと被研磨物との間に研磨液(スラリー)を供給しつつ研磨パッドと被研磨物とをそれぞれ回転させながら相対的に摺動させることで遂行される(例えば、特開平3−248532号公報参照)。
研磨パッドとしては一般的に不織布が使用され、例えばシリカなどの遊離砥粒を含んだ研磨液(スラリー)を供給しながら半導体ウエーハ等の被研磨物の表面を研磨する。しかし、遊離砥粒を含む研磨液を使用したCMPでは、大部分の遊離砥粒が研磨に寄与することなく廃液中に残存してしまうので、廃液処理が困難であるという問題がある。また、研磨時の砥粒の消費量は、通常砥粒全体の3〜4%程度であることから、大部分の砥粒が研磨に寄与することなく無駄に消費されてしまうという問題もある。
これらの問題を解決するために、遊離砥粒を含有しない研磨液(例えばアルカリ溶液)と研磨パッドに砥粒を含有させた固定砥粒研磨パッドとを使用したCMPが、例えば特開2005−129644号公報で提案されている。
研磨液の供給方法としては、特開2001−232557号公報に開示されるように、複数の貫通孔を形成した研磨パッドの上方から各貫通孔にホース等の蛇管で形成した研磨液供給路を通じて研磨液を供給する方法や、特開平3−248532号公報に開示されるように、専用に設けたノズルから研磨液を研磨パッド上に供給する方法が提案されている。
特開平3−248532号公報 特開2005−129644号公報 特開2001−232557号公報
ところが、蛇管で形成した研磨液供給路で研磨液を供給する場合、研磨面全面に研磨液を供給しようとすると、多くの研磨液供給路を形成する必要があり、装置が複雑且つ大型化するという問題がある。また、作業中や加工中に蛇管が破損又は取り外されて研磨液が流出する恐れがある。
一方、専用ノズルから研磨パッド上に研磨液を供給する方法では、研磨パッドと被研磨物とが当接している研磨面全体に研磨液を一様に供給することは困難である。研磨液が研磨面全体に一様に供給されないと、研磨レートの低下や被研磨物にスクラッチや焼け、うねり、エッジ欠け等の研磨品質悪化を引き起こす。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、研磨レートの低下を招くことなく、良好な研磨品質を確保可能な研磨パッドを提供することである。
本発明によると、研磨面と該研磨面と反対側の非研磨面を有する研磨層と、該研磨層の該非研磨面上に貼着された緩衝層とを備えた研磨パッドであって、該緩衝層の中央に形成され、研磨液供給源に接続される研磨液供給貫通孔と、該緩衝層及び該研磨層の何れか一方に形成され、一端が該研磨液供給貫通孔に連通して該研磨パッドの外周方向に放射状に伸長する複数の放射状研磨液流路と、該研磨層の該研磨面に同心状に形成された複数の円形溝と、該放射状研磨液流路と該円形溝との交点が連通してなる複数の研磨液吐出口とを具備し、該放射状研磨液流路の他端は、少なくとも前記複数の円形溝のうち最外周の円形溝に至ることを特徴とする研磨パッドが提供される。
好ましくは、放射状研磨液流路は、研磨層の非研磨面に形成された複数の放射状溝から構成される。代替案として、放射状研磨液流路を、緩衝層の研磨層との接合面側に放射状に形成するようにしてもよい。
好ましくは、研磨層は、少なくとも砥粒と砥粒を結合する結合材とを含み、緩衝層はフェルトから構成される。
本発明によると、研磨液は、研磨層又は緩衝層に形成された放射状研磨液流路を通じて研磨パッドの径方向に供給され、研磨層の研磨面に形成された同心状の円形溝と放射状の研磨液流路との交点である研磨液吐出口から研磨面に吐出される。
吐出された研磨液は一部が研磨面に形成された同心状の円形溝内に滞留しつつ、研磨面全面に均一に供給されるため、研磨レートの低下を招くことなく、研磨品質を良好に仕上げることが可能となる。
本発明の研磨パッドを装着するのに適した研磨装置の外観斜視図である。 インゴットから切り出された半導体ウエーハの斜視図である。 図3(A)は本発明第1実施形態の研磨パッドの分解断面図、図3(B)は研磨パッドの断面図である。 緩衝層の平面図である。 図5(A)は研磨層の平面図、図5(B)は研磨層の底面図である。 研磨面側から見た研磨パッドの底面図である。 本発明第2実施形態の研磨パッドの断面図である。 研磨パッドと被研磨物との位置関係を示す図である。 本発明の研磨パッドを使用してチャックテーブルに保持された半導体ウエーハを研磨している様子を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の研磨パッドを装着するのに適した研磨装置2の斜視図を示している。4は研磨装置2のハウジングであり、ハウジング4の後方にはコラム6が立設されている。コラム6には、上下方向に延びる一対のガイドレール(一本のみ図示)8が固定されている。
この一対のガイドレール8に沿って研磨ユニット(研磨手段)10が上下方向に移動可能に装着されている。研磨ユニット10は、そのハウジング20が一対のガイドレール8に沿って上下方向に移動する移動基台12に取り付けられている。
研磨ユニット10は、ハウジング20と、ハウジング20中に回転可能に収容された図示しないスピンドルと、スピンドルを回転駆動するサーボモータ22と、スピンドルの先端に固定された研磨パッド26を有する研磨ホイール24を含んでいる。
研磨ユニット10は、研磨ユニット10を一対の案内レール8に沿って上下方向に移動するボールねじ14とパルスモータ16とから構成される研磨ユニット移動機構18を備えている。パルスモータ16をパルス駆動すると、ボールねじ14が回転し、移動基台12が上下方向に移動される。
ハウジング4の中間部分には保持テーブル機構(チャックテーブル機構)28が配設されており、保持テーブル機構28は図示しない保持テーブル移動機構によりY軸方向に移動される。30は保持テーブル機構をカバーする蛇腹である。
ハウジング4の前側部分には、第1のウエーハカセット32と、第2のウエーハカセット34と、ウエーハ搬送ロボット36と、複数の位置決めピン40を有する位置決め機構38と、ウエーハ搬入機構(ローディングアーム)42と、ウエーハ搬出機構(アンローディングアーム)44と、スピナユニット46が配設されている。
また、ハウジング4の概略中央部には、保持テーブル機構28を洗浄する洗浄水噴射ノズル48が設けられている。この洗浄水噴射ノズル48は、保持テーブル機構28が装置手前側のウエーハ搬入・搬出領域に位置付けられた状態において、保持テーブル機構28に向かって洗浄水を噴射する。
図2を参照すると、本発明の研磨パッドによる研磨対象となる被加工物の一例である半導体ウエーハ50の斜視図が示されている。この半導体ウエーハ50は、インゴットから切り出されたアズスライスウエーハであり、約700μmの厚みを有している。このような半導体ウエーハ50上にIC,LSI等の回路を形成する前に、半導体ウエーハ50の表面及び裏面を本発明の研磨パッドにより研磨する。
図3を参照すると、本発明第1実施形態の研磨パッド26の分解斜視図(A)及び斜視図(B)が示されている。研磨パッド26は、研磨面56aと該研磨面56aの反対側の非研磨面56bを有する円盤状の研磨層56と、該研磨層56上に例えばアクリル系の両面テープ等で貼り合わされた円盤状の緩衝層52とから構成される。
好ましくは、研磨層56はシリカを発泡ウレタンで結合した固定砥粒型研磨層であり、緩衝層52はフェルトから構成される。緩衝層52は、研磨層56より軟質のウレタンや、不織布等から構成してもよい。
図4も合わせて参照すると明らかなように、緩衝層52にはその中心に研磨液供給源64に接続される研磨液供給貫通孔54が形成されている。図5(A)を参照すると、研磨層56の平面図が示されている。図5(B)は研磨層56を研磨面56a側から見た底面図である。図3に示された研磨層56の断面図は、図5(A)及び図5(B)のIII−III線断面を示している。
図5(A)に最も良く示されるように、研磨層56の非研磨面56b側には一端が緩衝層52の研磨液供給貫通孔54に連通して研磨層56の外周方向に放射状に伸長する複数の放射状溝58が形成されている。
これらの放射状溝58は、放射状研磨液流路として作用する。研磨層56の非研磨面56b側に形成する放射状溝58の数は4〜32本の範囲内が好ましく、更に好ましくは16〜32本である。
図5(B)を参照すると明らかなように、研磨層56の研磨面56a側には同心状に形成された複数の円形溝60が形成されている。同心状に形成された円形溝60のピッチは、2〜20mmが好ましく、更に好ましくは2〜10mmである。例えば、溝間のピッチが2mmの場合には、円形溝60の幅は1mmとする。
研磨層56の厚みは2〜8mmであり、より好ましくは2〜5mmである。研磨層56の厚みが5mmの場合には、放射状溝58の深さを3mm、円形溝60の深さを2.5mmとすることで、放射状溝58と円形溝60を連通させている。この放射状溝58と円形溝60が連通する位置に複数の研磨液吐出口62が形成されている。
よって、研磨液供給源64から供給された研磨液は、緩衝層52の研磨液供給貫通孔54を介して研磨層56の放射状溝58に供給され、更に放射状溝58と円形溝60との交点である複数の研磨液供給口62から半導体ウエーハ等の被研磨物表面に供給される。
図5に示した実施形態では、各放射状溝58の外周端は最外周の円形溝60で終端しているが、放射状溝58を研磨層56の最外周まで伸長させるようにしてもよい。この場合には、研磨液は研磨液吐出口62から吐出されるのに加えて、放射状溝58の最外周からも被研磨物表面に供給される。図6を参照すると、研磨パッド26を研磨面56a側から見た研磨パッド26の底面図が示されている。
好ましい研磨液は、例えば、遊離砥粒を含まないアルカリ溶液(例えばpH12.5)であり、アンモニア水溶液とエチレンジアミン四酢酸などを所定割合で混合して生成される混合液を使用する。
図7を参照すると、本発明第2実施形態の研磨パッド26Aの縦断面図が示されている。本実施形態の研磨パッド26Aでは、複数の放射状溝70が緩衝層68の研磨層74との接合面側に形成されている。緩衝層68の中心には研磨液供給源64に接続される研磨液供給貫通孔72が形成されている。
一方、研磨層74には同心状に形成された複数の円形溝76が形成されている。緩衝層68と研磨層74を両面テープ等で張り合わせると、緩衝層68に形成された放射状溝70と研磨層74に形成された円形溝76との交点に複数の研磨液吐出口が形成される。本実施形態の研磨パッド26Aでは、同心状円形溝76の形成されていない研磨層74を緩衝層68に貼り付けてから、同心状円形溝76を切削等により形成するのが好ましい。
図8を参照すると、研磨パッド26と被研磨物としての半導体ウエーハ50との研磨時の位置関係が示されている。研磨パッド26の中に半導体ウエーハ50の全面が入るように位置づける。好ましくは、研磨パッド26の外周から、例えば数mm〜数十mm内側に半導体ウエーハ50の外周を位置づける。
次に、図9を参照して、研磨パッド26を使用した被研磨物の研磨作業について説明する。被研磨物はその表面にIC、LSI等のデバイスが複数形成され、裏面が研削装置により所定厚さ(例えば50μm)まで研削された半導体ウエーハ50´であり、その表面には保護テープ51が貼着されている。
半導体ウエーハ50´の保護テープ51側を保持テーブル28の保持パッド66で吸引保持する。次いで、研磨ユニット移動機構18を駆動して研磨パッド26を下降し、保持パッド66上の半導体ウエーハ50´に所定圧力で押し付け、研磨液供給源64から、放射状溝58及び円形溝60を介して研磨液を供給しながらウエーハ50´の研磨を開始する。
この研磨時には、研磨ユニット10のスピンドル21を矢印A方向に例えば200〜600rpmで回転し、保持テーブル28を矢印B方向に例えば200〜600rpmで回転する。スピンドル21の回転数と保持テーブル28の回転数は概略同一回転数であるが、研磨パッド26の直径がウエーハ50´の直径よりも大きいため、研磨パッド26のほうがウエーハ50´の周速度よりも大きな周速度で回転してウエーハ50´の裏面が研磨される。
上述した第1実施形態の研磨パッド26によると、研磨層56に形成された放射状溝58を介して研磨液が研磨パッド26の半径方向に供給され、研磨層56の研磨面56aに形成された同心状円形溝60と放射状溝58の交点である研磨液吐出口62から研磨液が研磨面56aに吐出される。
吐出された研磨液はその一部が研磨層56の研磨面56aに形成された同心状円形溝60内に滞留しつつ、研磨面56a全面に均一に供給されるため、研磨レートの低下を招くことなく良好な研磨品質を確保することができる。第2実施形態の研磨パッドでも同様な効果がある。
2 研磨装置
10 研磨ユニット
26,26A 研磨パッド
28 保持テーブル(チャックテーブル)
50 半導体ウエーハ
52 緩衝層
54 研磨液供給貫通孔
56 研磨層
56a 研磨面
56b 非研磨面
58 放射状溝
60 同心状円形溝
62 研磨液吐出口
64 研磨液供給源

Claims (5)

  1. 研磨面と該研磨面と反対側の非研磨面を有する研磨層と、該研磨層の該非研磨面上に貼着された緩衝層とを備えた研磨パッドであって、
    該緩衝層の中央に形成され、研磨液供給源に接続される研磨液供給貫通孔と、
    該緩衝層及び該研磨層の何れか一方に形成され、一端が該研磨液供給貫通孔に連通して該研磨パッドの外周方向に放射状に伸長する複数の放射状研磨液流路と、
    該研磨層の該研磨面に同心状に形成された複数の円形溝と、
    該放射状研磨液流路と該円形溝との交点が連通してなる複数の研磨液吐出口とを具備し、
    該放射状研磨液流路の他端は、少なくとも前記複数の円形溝のうち最外周の円形溝に至ることを特徴とする研磨パッド。
  2. 前記放射状研磨液流路は、前記研磨層の前記非研磨面に形成された複数の放射状溝から構成される請求項1記載の研磨パッド。
  3. 前記放射状研磨液流路は、前記緩衝層の前記研磨層との接合面に形成された放射状溝から構成される請求項1記載の研磨パッド。
  4. 前記研磨層は、少なくとも砥粒と該砥粒を結合する結合材とを含む請求項1〜3の何れかに記載の研磨パッド。
  5. 前記緩衝層はフェルトから構成される請求項1〜4の何れかに記載の研磨パッド。
JP2009146014A 2009-06-19 2009-06-19 研磨パッド Active JP5389543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146014A JP5389543B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146014A JP5389543B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000676A JP2011000676A (ja) 2011-01-06
JP5389543B2 true JP5389543B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43559077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146014A Active JP5389543B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5389543B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218115A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP7015667B2 (ja) * 2017-10-02 2022-02-03 株式会社ディスコ 研磨装置
JP7098240B2 (ja) * 2018-08-22 2022-07-11 株式会社ディスコ 研磨パッド
CN113084695B (zh) * 2021-03-12 2022-05-13 安徽禾臣新材料有限公司 一种电子显示屏精抛用缓冲抛光垫及其生产方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752033A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置
JP2000042901A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 研磨布およびその製造方法
US6093085A (en) * 1998-09-08 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatuses and methods for polishing semiconductor wafers
JP2004082270A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 研磨パッド及びこの研磨パッドを用いた研磨装置、研磨方法
JP2004114183A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Shinko Electric Ind Co Ltd ポリシング装置
JP2007329342A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 化学的機械的研磨方法
JP2008132562A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 真空チャックおよびこれを用いた真空吸着装置
JP2009297817A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Elpida Memory Inc 研磨パッドの製造方法、研磨パッド、及びそれを用いた基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011000676A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838614B2 (ja) 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
JP6401319B2 (ja) 研磨装置
KR102255728B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
US8579679B2 (en) Conditioning method and conditioning apparatus for polishing pad for use in double side polishing device
JP2010023119A (ja) 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
JP2009285738A (ja) 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
JP5389543B2 (ja) 研磨パッド
JP2009038267A (ja) 基板の裏面研削装置および裏面研削方法
JP5466963B2 (ja) 研削装置
JP5172457B2 (ja) 研削装置及び研削方法
JP5405979B2 (ja) 研磨ホイール
JP2012074545A (ja) 保護フィルム貼付半導体基板の裏面研削方法
JP2000343407A (ja) ドレッシング装置
WO2008059930A1 (fr) Procede de fabrication de substrat de disque
JP5414377B2 (ja) 研磨パッド
CN115246084A (zh) 加工方法
JP2011224697A (ja) 研磨パッドの修正方法
JPH10264011A (ja) 精密研磨装置及び方法
JP5484171B2 (ja) 研磨パッドの溝形成方法
JP5484172B2 (ja) 研磨パッドのテーパ面形成方法
JP2020110906A (ja) 被加工物の加工方法
JP2009214278A (ja) 研削用砥石
JP2020136500A (ja) チャックテーブル
JPH05305560A (ja) 精密研削装置および精密研削方法
JP2023114076A (ja) 被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250