JP5388680B2 - 散乱線補正方法及び散乱線補正装置 - Google Patents

散乱線補正方法及び散乱線補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5388680B2
JP5388680B2 JP2009111326A JP2009111326A JP5388680B2 JP 5388680 B2 JP5388680 B2 JP 5388680B2 JP 2009111326 A JP2009111326 A JP 2009111326A JP 2009111326 A JP2009111326 A JP 2009111326A JP 5388680 B2 JP5388680 B2 JP 5388680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scattered radiation
projection
ray
projection direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009111326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188113A (ja
Inventor
ユー・ジョウ
マイケル・ディー・シルバー
悟 大石
幸三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010188113A publication Critical patent/JP2010188113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388680B2 publication Critical patent/JP5388680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、CTライクイメージングを実施可能なX線診断装置において用いられる散乱線補正方法、散乱線補正装置に関する。
通常、X線投影画像には多くの散乱線成分が含まれる。この散乱線は、2次元検出器を用いた三次元イメージングにおいて、CT値の精度を大きく劣化させる。X線診断装置において用いられる平面検出器のような2次元検出器では、散乱線抑制のため散乱線除去グリッドを使用する。しかしながら、その効果は、X線コンピュータ断層撮影装置での散乱線除去と比較すると格段に落ちる。また、2次元検出器を用いた三次元イメージングを用いて、特に軟組織のようなコントラストの低い情報を抽出するためには、散乱線補正が不可欠である。
ところで、散乱線は、被検体を通過する1次X線から近似的にモデル化されている。しかし、実際に我々が実測できるのは、次の式(1)の様な1次X線P(x,y)と散乱線S(x,y)との合成画像P’(x,y)である。
P’(x,y) = P(x,y)+S(x,y) (1)
さらに散乱線S(x,y)は以下の式(2)のようにモデル化できる。
S(x,y)={-P(x,y)logP(x,y)}*[Aexp{-(x2+y2)/(2a2)}+ Bexp{-(x2+y2)/(2b2)}] (2)
ここで、記号*はコンボリューション演算子、係数がAの項はRayleigh散乱、係数がBの項はCompton散乱をモデル化している。式(1)、(2)を元に、合成画像P’(x,y)から一次X線P(x,y)を導出する問題が散乱線補正である。
しかしながら、式(1)、(2)を解析的に算出することはできず、P(x,y)を直接求められない。そこで、従来の技術では、式(3)を最小とするようなPg(x,y)を逐次近似法で算出する。
E=|P’(x,y)-Pg’(x,y)|2 (3)
ここでPg’(x,y)は推測された一次X線画像Pg(x,y)を元に算出した合成画像で、次の式(4)の様に表すことができる。
Pg’(x,y) = Pg(x,y)+Sg(x,y) (4)
また、ここでSg(x,y)は以下のように記述される。
Sg(x,y)={-Pg(x,y)logPg(x,y)}*[Aexp{-(x2+y2)/(2a2)}+ Bexp{-(x2+y2)/(2b2)}] (5)
しかしながら、従来の散乱線では、投影方向毎に上記式(3)を用いた逐次近似計算が必要とされる。このため、計算処理に多くの時間がかかる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、CTライクイメージングにおいて、従来に比して高速で散乱線補正を実行することができる散乱線補正方法、散乱線補正装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、次のような手段を講じている。
請求項1に記載の発明は、被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正方法であって、任意の投影方向の投影画像から散乱線画像を同定する場合において、既に同定した隣接する投影方向の散乱線画像を、散乱線画像の初期推定画像とする逐次近似法による散乱線補正方法である。
請求項3に記載の発明は、被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正方法であって、隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する散乱線画像を推定する逐次近似法による散乱線補正方法である。
請求項5に記載の発明は、X線収集画像の縮小画像を生成し、縮小画像に基づいて第1の散乱線画像を同定し、前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成し、前記X線収集画像から第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする逐次近似法による散乱線補正方法である。
請求項6に記載の発明は、被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から各投影画像の縮小画像を生成し、前記縮小画像に基づいて第1の散乱線を同定し、前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成し、前記各収集画像から対応する第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする逐次近似法による散乱線補正方法である。
請求項11に記載の発明は、被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正装置であって、任意の投影方向の投影画像から散乱線画像を同定する場合において、既に同定した隣接する投影方向の散乱線画像を、散乱線画像の初期推定画像とする推定ユニットを具備する逐次近似法による散乱線補正装置である。
請求項13に記載の発明は、被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正装置であって、隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する散乱線画像を推定する推定ユニットを具備する逐次近似法による散乱線補正装置である。
請求項15に記載の発明は、X線収集画像の縮小画像を生成する生成ユニットと、縮小画像に基づいて第1の散乱線画像を同定する同定ユニットと、前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成する生成ユニットと、前記X線収集画像から第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする差分ユニットを具備する逐次近似法による散乱線補正装置である。
請求項16に記載の発明は、被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から各投影画像の縮小画像を生成する生成ユニットと、前記縮小画像に基づいて第1の散乱線を同定する同定ユニットと、前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成する生成ユニットと、前記各投影画像から対応する第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする差分ユニットと、を具備する逐次近似法による散乱線補正装置である。
以上本発明によれば、CTライクイメージングにおいて、従来に比して高速で散乱線補正を実行することができる散乱線補正方法、散乱線補正装置を実現することができる。
図1は、本実施形態に係るX線診断装置1の構成を示している。 図2は、撮像架台2の外観の一例を示している。 図3は、第1の実施形態に係る散乱線推定機能に従う処理(散乱線推定処理)の流れを示したフローチャートである。 図4は、図3に示したステップS4における処理を説明するための図である。 図5は、図3に示したステップS6における処理を説明するための図である。 図6は、第2の実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。 図7は、第3の実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。 図8Aは、第4の実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。 図8Bは、第4の実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。 図9は、第5の実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図1は、本実施形態に係るX線診断装置1の構成を示している。本X線診断装置1は、撮像架台2、撮像制御ユニット4、記憶ユニット6、モニタ7、入力デバイス8、再構成処理ユニット10、画像処理ユニット12、散乱線補正ユニット14を具備している。
図2は、撮像架台2の外観の一例を示している。同図に示すように、撮像架台2は、X線管21、X線検出器22、Cアーム23、スタンド24、高電圧発生部25、寝台26、X線絞り装置27を有している。
高電圧発生部25はX線管21の電極間に印加するための高電圧を発生し、またX線管21の陰極フィラメントに供給するフィラメント電流を発生する。X線管21は高電圧の印加及びフィラメント電流の供給を受けてX線を発生する。X線絞り装置27は、X線管21が発生するX線を成形する。X線検出器22は、典型的には、入射X線を直接的又は間接的に電荷に変換する複数の検出素子(画素)が2次元状に配列されてなる固体平面検出器である。X線管21は例えば床置型のCアーム23の一端に取り付けられ、X線検出器22はCアーム23の他端に取り付けられる。X線検出器22は、寝台26上に載置された被検体Pを挟んでX線管21に対向する。Cアーム23はスタンド24に回転自在に支持される。Cアーム23が回転しながら、寝台26上の被検体Pに対して撮像を繰り返すことで、3次元画像再構成に必要な多方向のX線画像(投影画像)を取得することができる。
撮像制御ユニット4は、回転撮像を実行し、X線画像のデータを発生させるために、Cアーム23の回転、高電圧発生部25からX線管21への高電圧の印加、及びX線検出器22の信号読み出しを制御する。
記憶ユニット6は、後述する散乱線補正機能を実行するための専用プログラムを記憶する。
モニタ7は、再構成処理ユニット12や画像処理ユニット15から受け取った信号により、X線診断画像等を所定の形態にて表示するCRT、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示装置である。
入力デバイス8は、キーボードや各種スイッチ、マウス等であり、撮像指示や画像選択指示等を入力する際に使用される。
再構成処理ユニット10は、複数の投影方向の投影画像からボリュームデータを再構成する。
画像処理ユニット12は、必要に応じてボリュームレンダリング処理、画像差分処理等の所定の画像処理を実行する。
散乱線補正ユニット14は、例えば記憶ユニット6に記憶されている専用プログラムをメモリ上に展開することで、後述する散乱線補正機能を実現する。
(散乱線補正機能)
次に、散乱線補正機能について説明する。この機能は、CTライクイメージングによって収集された各投影画像についての縮小画像を生成し、この縮小画像を用いて各投影画像の第1の散乱線画像を推定し、第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を求め、投影画像から第2の散乱線画像を取り除き一次X線画像データを取得するための補正(散乱線補正)を行うものである。
なお、本実施形態では、本散乱線補正機能がX線診断装置1によって実現される場合例として説明する。しかしながら、これに拘泥されず、例えば当該散乱線補正機能を実現するプログラムがインストールされたワークステーション等のX線診断装置とは別体の装置(散乱性補正装置)によって実現するようにしてもよい。
図3は、本散乱線推定機能に従う処理(散乱線推定処理)の流れを示したフローチャートである。同図に示すように、まず、撮像制御ユニット2の制御のもとでCアーム63が体軸を回転軸として連続的に回転し、その間に被検体Pに関する撮像が繰り返し実行され、投影方向の異なる複数の投影画像が収集される(ステップS1)。例えば、Cアーム23は50度/秒の速度で4秒間回転し、その間に200フレーム程度のX線画像が収集される。収集された投影画像は、投影方向を示すデータと関連付けられて、記憶ユニット3に記憶される。
次に、散乱線補正ユニット14は、所定の投影方向に関する投影画像を複数の小領域に分割する(ステップS2)。この小領域の大きさや数には、特に限定はない。例えば図4に示すように投影画像のサイズを512画素×512画素とした場合、小領域のサイズを8画素×8画素として投影画像を計64個の小領域に分割する。
次に、散乱線補正ユニット14は、各小領域についての代表値を計算する(ステップS3)。ここで、代表値は、例えば小領域に含まれる画素の平均値、最大値、中央値等である。本実施形態では、各小領域内の全ての画素の散乱線を考慮する目的から、代表値として小領域に含まれる画素の平均値を採用するものとする。
次に、散乱線補正ユニット14は、各代表値を投影画像上の各小領域の位置と対応する様にマッピングすることで、当該投影画像に関する縮小画像を生成する(ステップS4)。図4に示した例であれば、512画素×512画素の投影画像からは、64画素×64画素の縮小画像が生成されることになる。
次に、散乱線補正ユニット14は、記憶ユニット6に記憶されている計算プログラムによって実現される所定の手法等に基づいて、縮小画像に関する散乱線分布を同定する(ステップS5)。また、散乱線補正ユニット14は、推定された縮小画像に関する散乱線分布を拡大し、投影画像に関する散乱線分布を同定する(ステップS6)。すなわち、散乱線補正ユニット14は、まず、図5に示すように、縮小画像の各画素値を投影画像上で位置の対応する小領域の所定位置(例えば中心位置やその近傍)の画素値とするマッピングを行う。その後、散乱線補正ユニット14は、各小領域内の他の位置についての画素値を、例えば補間処理により計算することで、投影画像に関する散乱線分布を同定する。
次に、散乱線補正ユニット14は、得られた散乱線分布を投影画像から差し引くことで、当該投影画像に関する散乱線補正を実行する(ステップS7)。なお、ステップS2〜ステップS7までの処理は、投影方向毎の投影画像について実行される。
以上述べたように、本X線診断装置では、投影画像から生成された縮小画像を用いて散乱線を推定し、これを拡大することで、投影画像に関する散乱線分布を推定する。従って、撮像によって得られた投影画像そのものを用いて散乱線分布を推定する従来の手法に比べて、散乱線分布の推定における処理データ量を少なくすることができ、散乱線補正を高速に実行することができる。
また散乱線画像は低周波成分が支配的であるため、縮小画像に依る推定によって精度が低下することはない。
なお、本実施形態は、本発明の技術的思想をCTライクイメージングに適用した場合を説明している。しかしながら、この例に拘泥されず、本発明の技術的思想は、一方向から撮影したX線画像における散乱線補正としても有用である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る散乱線補正機能ついて説明する。CTライクイメージングによって収集された投影画像分布は、隣接する投影方向間で近似する場合が多い。これは、投影画像に含まれる散乱線分布は、低周波成分が支配的であることに因る。本実施形態に係る散乱線補正機能では、所定の投影方向について既に同定済みの散乱線画像を利用して、当該所定の投影方向に隣接する投影方向の散乱線推定の高速化を図るものである。
図6は、本実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。同図に示すように、まず、撮像制御ユニット2の制御のもとでCアーム63が体軸を回転軸として連続的に回転し、その間に被検体Pに関する撮像が繰り返し実行され、投影方向の異なる複数の投影画像が収集される(ステップS11)。収集された投影画像は、投影方向を示すデータと関連付けられて、記憶ユニット3に記憶される。
次に、散乱線補正ユニット14は、所定の投影方向θ1についての散乱線データSgθ1(x,y)を、投影方向θ1に隣接する投影方向θ2の散乱線データSgθ2(x,y)の初期値S’gθ2(x,y)に設定する(ステップS12)。この初期設定のための手法については、特に限定はない。
次に、散乱線補正ユニット14は、収集された投影データP’gθ2(x,y)、初期設定された散乱線データS’θ2(x,y)に基づいて一次X線データPgθ2(x,y)を算出し、さらに式(2)に基づいて対応する散乱線データSgθ2(x,y)を算出する。また、散乱線補正ユニット14は、次の式(A)を用いて投影画像データを推定する(ステップS13)。
P’gθ2(x,y)=Pgθ2(x,y)+Sgθ2(x,y) (A)
なお、式(A)を用いて推定された投影画像データを、推定画像データP’gθ2(x,y)と呼ぶことにする。
散乱線補正ユニット14は、推定画像データP’gθ2(x,y)と、ステップS11において実際に収集された投影画像データ(実測画像データP’θ2(x,y)と呼ぶ)とを比較し、一次X線データPgθ2(x,y)を修正する(ステップS14)。また、散乱線補正ユニット14は、必要に応じて、修正された一次X線データPgθ2(x,y)を用いてステップS13、ステップS14の処理を複数回繰り返す。繰り返しの結果、例えば推定画像データP’gθ2(x,y)と実測画像データP’θ2(x,y)との類似度(例えば相関値)が閾値以上になった場合には、そのときのPgθ2(x,y)を当該所定の投影方向の一次X線画像と同定し、Sgθ2(x,y)を当該所定の投影方向の散乱線データと同定する(ステップS15)。
次に、散乱線補正ユニット14は、同定された散乱線画像Sgθ2(x,y)を、当該所定の投影方向θ2に隣接する次の投影方向θ3についての散乱線データSgθ3(x,y)の初期値S’gθ3(x,y)に設定し(ステップS16)、既述のステップS12〜ステップS15までの処理を実行し、当該投影方向θ3についての一次X線データPgθ3(x,y)、散乱線データSgθ3(x,y)を同定する。以降、θnまでの各投影方向について、同様の計算が逐次実行され、各投影方向についての一次X線データPgθn(x,y)、散乱線データSgθn(x,y)が同定される。
以上述べた様に、本X線診断装置では、各投影方向についての一次X線画像及び散乱線分布を逐次近似計算により求める場合において、隣接する投影方向の既に同定済みである散乱線画像を、次の逐次計算における最初の推定値(初期設定値)として利用する。従って、各投影方向についての散乱線画像の初期設定値が同定すべき散乱線画像に非常に近いため、散乱線分布及び一次X線画像の推定を高速に実行することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る散乱線補正機能ついて説明する。本実施形態に係る散乱線補正機能は、隣接するn個の投影方向についての散乱線分布は角度間隔が小さい場合(投影方向間隔が小さい場合)近似するとして、散乱線補正の高速化を図るものである。
図7は、本実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。同図に示すように、まず、撮像制御ユニット2の制御のもとでCアーム63が体軸を回転軸として連続的に回転し、その間に被検体Pに関する撮像が繰り返し実行され、投影方向の異なる複数の投影画像が収集される(ステップS21)。収集された投影画像は、投影方向を示すデータと関連付けられて、記憶ユニット3に記憶される。
次に、散乱線補正ユニット14は、隣接するn個(ここでは3個)の投影方向θ1、θ2、θ3についての投影画像データP’θ1(x,y)、P’θ2(x,y)、P’θ3(x,y)の相加平均画像データP’(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を計算する(ステップS22)。また、散乱線補正ユニット14は、相加平均画像データP’(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を用いて、投影方向θ1、θ2、θ3についての一次X線画像データPg (θ1,θ2,θ3)m(x,y)を初期設定する(ステップS23)。
次に、散乱線補正ユニット14は、初期設定された一次X線データPg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)に基づいて散乱線データSg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を推定し、既述の式(1)を用いて推定画像データP’g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を取得する(ステップS24)。
散乱線補正ユニット14は、推定画像データP’g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)と、ステップS22において計算された相加平均画像データP’(θ1,θ2,θ3)m(x,y)とを比較し、初期設定された一次X線データPg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を修正する(ステップS25)。また、散乱線補正ユニット14は、必要に応じて、修正された一次X線データPg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を用いてステップS24、ステップS25の処理を複数回繰り返す。繰り返しの結果、例えば推定画像データP’g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)と相加平均画像データP’(θ1,θ2,θ3)m(x,y)との類似度が閾値以上になった場合には、そのときの散乱線画像Sg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を投影方向θ1、θ2、θ3についての共通散乱線画像と同定し、投影画像データP’θ1(x,y)、P’θ2(x,y)、P’θ3(x,y)から散乱線データSg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)をそれぞれ引くことで、一次X線データPθ1(x,y)、Pθ2(x,y)、Pθ3(x,y)をそれぞれ同定する(ステップS26)。
以降、θnまでの各投影方向について、隣接する3つの投影方向毎に同様の計算が逐次実行され、各投影方向についての一次X線画像、散乱線分布が同定される。
以上述べた様に、本実施形態に係るX線診断装置では、各投影方向についての一次X線画像及び散乱線分布を逐次近似計算により求める場合において、隣接するn個の投影方向についての散乱線分布は近似するとして、当該隣接するn個の投影方向については、共通する散乱線画像を用いる。従って、従来の様に、各投影方向についての散乱線画像を推定するための計算を行う必要がないため、散乱線分布及び一次X線画像の推定を高速に実行することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る散乱線補正機能ついて説明する。本実施形態に係る散乱線補正機能は、第1の実施形態と第2の実施形態との組み合わせに係るものである。
図8A、8Bは、本実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。同図に示すように、まず、撮像制御ユニット2の制御のもとでCアーム63が体軸を回転軸として連続的に回転し、その間に被検体Pに関する撮像が繰り返し実行され、投影方向の異なる複数の投影画像が収集される(ステップS31)。収集された投影画像は、投影方向を示すデータと関連付けられて、記憶ユニット3に記憶される。
次に、散乱線補正ユニット14は、各投影方向θnに関する投影画像の縮小画像Pθn(x,y)を生成する(ステップS32)。縮小画像の生成手法については、既述の通りである。
次に、散乱線補正ユニット14は、縮小画像データPθ1(x,y)を用いて、投影方向θ1についての一次X線データP gθ1(x,y)を初期設定する(ステップS33)。散乱線補正ユニット14は、初期設定された一次X線データP gθ1(x,y)に基づいて散乱線データS gθ1(x,y)を推定し、式(A)を用いて推定画像データPgθ1(x,y)を取得する(ステップS34)。
散乱線補正ユニット14は、推定画像データPgθ1(x,y)と、ステップS32において生成された縮小画像データPθ1(x,y)とを比較し、ステップS33において初期設定された一次X線データP gθ1(x,y)を修正する(ステップS35)。また、散乱線補正ユニット14は、必要に応じて、修正された一次X線データP gθ1(x,y)を用いてステップS34、ステップS35の処理を複数回繰り返す。繰り返しの結果、例えば推定画像データPgθ1(x,y)と実測画像データPθ1(x,y)との類似度(例えば相関値)が閾値以上になった場合には、そのときのP gθ1(x,y)を当該所定の投影方向の一次X線画像とし、S gθ1(x,y)を当該所定の投影方向の散乱線分布と同定する(ステップS36)。
次に、散乱線補正ユニット14は、同定された縮小画像に関する散乱線分布を拡大し、投影画像に関する散乱線分布Sgθ1(x,y)を同定する(ステップS37)。また、散乱線補正ユニット14は、得られた散乱線分布を投影画像から差し引くことで、当該投影画像に関する散乱線補正を実行する(ステップS38)。
次に、散乱線補正ユニット14は、縮小画像データPθ2(x,y)を用いて、投影方向θ2についての一次X線データP gθ2(x,y)を初期設定し、また、散乱既に同定済みの散乱線データS gθ1(x,y)を投影方向θ2についての散乱線データS gθ2(x,y)として初期設定する(ステップS39)。また、散乱線補正ユニット14は、初期設定された一次X線データP gθ2(x,y)、散乱線データS gθ1(x,y)を用いて、式(A)を用いて推定画像データPgθ2(x,y)を取得する(ステップS40)。
散乱線補正ユニット14は、推定画像データPgθ2(x,y)と、ステップS32において生成された縮小画像データPθ1(x,y)とを比較し、ステップS39において初期設定された一次X線データP gθ2(x,y)を修正する(ステップS41)。また、散乱線補正ユニット14は、必要に応じて、修正された一次X線データP gθ2(x,y)を用いてステップS39、ステップS40の処理を複数回繰り返す。繰り返しの結果、例えば推定画像データPgθ2(x,y)と実測画像データPθ2(x,y)との類似度(例えば相関値)が閾値以上になった場合には、そのときのP gθ2(x,y)を当該所定の投影方向の一次X線画像とし、式(A)用いて取得されるS gθ2(x,y)を当該所定の投影方向の散乱線分布と同定する(ステップS42)。
次に、散乱線補正ユニット14は、同定された縮小画像に関する散乱線分布を拡大し、投影画像に関する散乱線分布Sgθ2(x,y)を同定する(ステップS43)。また、散乱線補正ユニット14は、得られた散乱線分布を投影画像から差し引くことで、当該投影画像に関する散乱線補正を実行する(ステップS44)。以降、θ3からθnまでの各投影方向について、同様の計算が逐次実行され、各投影方向の投影画像についての散乱線補正が実行される。このとき、縮小散乱線画像の初期設定は、隣接する投影方向の既に同定済みである縮小散乱線画像(例えば、投影方向θnについての散乱線補正を行う場合には、既に同定済みである投影方向θn−1についての縮小散乱線画像)を用いる。
以上述べた様に、本X線診断装置では、投影画像から生成された縮小画像及び既に同定済みである隣接方向についての縮小散乱線画像を用いて、各投影方向についての一次X線画像及び散乱線分布を同定する。従って、従来の様に、撮像によって得られた投影画像そのものを用いて散乱線分布を推定する必要がなく、また、当該発明における散乱線画像の初期推定値は、従来における初期推定値より実際の散乱線にさらに
近いものとなる。このため、散乱線分布及び一次X線画像の推定をさらに高速に実行することができる。なお、発明者らの実験によれば、実測値で約10倍の高速化を実現することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る散乱線補正機能ついて説明する。本実施形態に係る散乱線補正機能は、第1の実施形態と第3の実施形態との組み合わせに係るものである。
図9は、本実施形態に係る散乱線推定処理の流れを示したフローチャートである。同図に示すように、まず、撮像制御ユニット2の制御のもとでCアーム63が体軸を回転軸として連続的に回転し、その間に被検体Pに関する撮像が繰り返し実行され、投影方向の異なる複数の投影画像が収集される(ステップS41)。収集された投影画像は、投影方向を示すデータと関連付けられて、記憶ユニット3に記憶される。
次に、散乱線補正ユニット14は、各投影方向θnに関する投影画像毎の縮小画像を生成する(ステップS42)。縮小画像の生成手法については、既述の通りである。
次に、散乱線補正ユニット14は、隣接するn個(ここでは3個)の投影方向θ1、θ2、θ3についての縮小画像データPθ1(x,y)、Pθ2(x,y)、Pθ3(x,y)の相加平均画像データP(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を計算する(ステップS43)。また、散乱線補正ユニット14は、相加平均画像データP(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を用いて、投影方向θ1、θ2、θ3についての一次X線画像データP g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を初期設定する(ステップS44)。
次に、散乱線補正ユニット14は、初期設定された一次X線データP g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)に基づいて散乱線データS g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を推定し、既述の式(1)を用いて推定画像データPg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を同定する(ステップS45)。
散乱線補正ユニット14は、推定画像データPg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)と、ステップS22において計算された相加平均画像データP(θ1,θ2,θ3)m(x,y)とを比較し、初期設定された一次X線データP g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を修正する(ステップS46)。また、散乱線補正ユニット14は、必要に応じて、修正された一次X線データP g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を用いてステップS45、ステップS46の処理を複数回繰り返す。繰り返しの結果、例えば推定画像データPrg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)と相加平均画像データP(θ1,θ2,θ3)m(x,y)との類似度が閾値以上になった場合には、そのときのS g(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を投影方向θ1、θ2、θ3についての散乱線分布と同定する。散乱線補正ユニット14は、同定された縮小画像に関する散乱線分布を拡大し、投影画像に関する散乱線分布Sg(θ1,θ2,θ3)m(x,y)を同定する(ステップS47)。
次に、散乱線補正ユニット14は、得られた散乱線分布を投影画像から差し引くことで、投影方向θ1、θ2、θ3についての各投影画像に関する散乱線補正を実行する(ステップS48)。以降、θnまでの各投影方向について、隣接する3つの投影方向毎に同様の計算が逐次実行され、各投影方向についての一次X線画像、散乱線分布が同定される。
以上述べた様に、本X線診断装置では、投影画像から生成された縮小画像及び隣接するn個の投影方向について共通する散乱線画像を用いて、各投影方向についての一次X線画像を同定する。従って、従来の様に、散乱線分布を各方向毎に推定する必要がなく、また、散乱線画像の推定をオリジナルの画像サイズで行う必要もない。このため、散乱線分布及び一次X線画像の推定をさらに高速に実行することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば本実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することも可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
以上本発明によれば、CTライクイメージングにおいて、従来に比して高速で散乱線補正を実行することができる散乱線補正方法、散乱線補正装置を実現することができる。
2…撮像架台、3…撮像制御ユニット、6…記憶ユニット、7…モニタ、8…入力デバイス、10…再構成処理ユニット、12…画像処理ユニット、14…散乱線補正ユニット

Claims (16)

  1. 被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正方法であって、
    任意の投影方向の投影画像から散乱線画像を同定する場合において、既に同定した隣接する投影方向の散乱線画像を、散乱線画像の初期推定画像とする逐次近似法による散乱線補正方法。
  2. 前記撮像法によって収集された投影画像と前記散乱線画像の初期推定画像とに基づいて、一次X線画像を推定し、
    推定した一次X線画像に基づいて第1回目の散乱線推定画像を算出する請求項1記載の散乱線補正方法。
  3. 被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正方法であって、
    隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する散乱線画像を推定する逐次近似法による散乱線補正方法。
  4. 前記撮像法によって収集された、隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に関する投影画像を用いて相加平均画像を算出し、
    前記相加平均画像を投影画像とする散乱線画像を同定し、
    同定した散乱線画像を隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する散乱線画像とする請求項3記載の散乱線補正方法。
  5. X線収集画像の縮小画像を生成し、
    縮小画像に基づいて第1の散乱線画像を同定し、
    前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成し、
    前記X線収集画像から第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする逐次近似法による散乱線補正方法。
  6. 被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から各投影画像の縮小画像を生成し、
    前記縮小画像に基づいて第1の散乱線を同定し、
    前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成し、
    前記各投影画像から対応する第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする逐次近似法による散乱線補正方法。
  7. 前記撮像法によって収集された複数の投影画像のうち、任意の投影方向の投影画像から散乱線画像を同定する場合において、既に同定した隣接する投影方向の第1の散乱線画像を、前記第1の散乱線画像の初期推定画像とする請求項6記載の散乱線補正方法。
  8. 前記撮像法によって収集された複数の投影画像から生成した各投影画像の縮小画像と、前記散乱線画像の初期推定画像に基づいて、一次X線画像を推定し、
    前記推定した一次X線画像に基づいて、第1回目の第1の散乱線推定画像を算出する請求項7記載の散乱線補正方法。
  9. 前記撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線画像を取り除く場合において、隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する前記第1及び前記第2の散乱線画像を推定する請求項6記載の散乱線補正方法。
  10. 前記撮像法によって収集された、隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に関する投影画像を用いて相加平均画像を算出し、
    前記相加平均画像を投影画像とする第1及び第2の散乱線画像を同定し、
    同定した前記第1及び前記第2の散乱線画像を隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する第1及び第2の散乱線画像とする請求項9記載の散乱線補正方法。
  11. 被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正装置であって、
    任意の投影方向の投影画像から散乱線画像を同定する場合において、既に同定した隣接する投影方向の散乱線画像を、散乱線画像の初期推定画像とする推定ユニットを具備する逐次近似法による散乱線補正装置。
  12. 前記推定ユニットは、
    前記撮像法によって収集された投影画像と前記散乱線画像の初期推定画像とに基づいて、一次X線画像を推定し、
    推定した一次X線画像に基づいて第1回目の散乱線推定画像を算出する請求項11記載の散乱線補正装置。
  13. 被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から散乱線を取り除く散乱性補正装置であって、
    隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する散乱線画像を推定する推定ユニットを具備する逐次近似法による散乱線補正装置。
  14. 前記推定ユニットは、
    前記撮像法によって収集された、隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に関する投影画像を用いて相加平均画像を算出し、
    前記相加平均画像を投影画像とする散乱線画像を同定し、
    同定した散乱線画像を隣接する第iの投影方向から第jの投影方向に共通する散乱線画像とする請求項13記載の散乱線補正装置。
  15. X線収集画像の縮小画像を生成する生成ユニットと、
    縮小画像に基づいて第1の散乱線画像を同定する同定ユニットと、
    前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成する生成ユニットと、
    前記X線収集画像から第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする差分ユニットを具備する逐次近似法による散乱線補正装置。
  16. 被検体を介してX線源と検出器とを対向配置し、前記被検体の体軸方向を回転軸として前記X線源と前記検出器とを回転させながら撮像を実行する撮像法によって収集された複数の投影画像から各投影画像の縮小画像を生成する生成ユニットと、
    前記縮小画像に基づいて第1の散乱線を同定する同定ユニットと、
    前記第1の散乱線画像を拡大して第2の散乱線画像を生成する生成ユニットと、
    前記各投影画像から対応する第2の散乱線画像を差し引くことで散乱線補正をする差分ユニットと、を具備する逐次近似法による散乱線補正装置
JP2009111326A 2009-02-19 2009-04-30 散乱線補正方法及び散乱線補正装置 Active JP5388680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/388,947 2009-02-19
US12/388,947 US7912180B2 (en) 2009-02-19 2009-02-19 Scattered radiation correction method and scattered radiation correction apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188113A JP2010188113A (ja) 2010-09-02
JP5388680B2 true JP5388680B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42559914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111326A Active JP5388680B2 (ja) 2009-02-19 2009-04-30 散乱線補正方法及び散乱線補正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7912180B2 (ja)
JP (1) JP5388680B2 (ja)
CN (1) CN101810489B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11000253B2 (en) 2018-01-31 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, radiation imaging apparatus, image processing method, and storage medium

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011004598B4 (de) * 2011-02-23 2019-07-11 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Computersystem zur Streustrahlkorrektur in einem Multi-Source-CT
CN103200873B (zh) * 2011-08-18 2015-05-20 株式会社东芝 光子计数型的x射线计算机断层装置以及散射线校正方法
JP5882809B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-09 株式会社日立メディコ X線ct装置及び画像再構成方法
US8989342B2 (en) * 2012-04-18 2015-03-24 The Boeing Company Methods and systems for volumetric reconstruction using radiography
US9592026B2 (en) * 2013-04-08 2017-03-14 Hitachi, Ltd. X-ray CT apparatus, reconstruction arithmetic device, and reconstruction arithmetic method
JP6283875B2 (ja) * 2013-09-05 2018-02-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置およびx線コンピュータ断層撮影装置
GB2521409A (en) * 2013-12-18 2015-06-24 Elekta Ab Target-specific dose & scatter estimation in CT images
JP6169626B2 (ja) * 2014-03-10 2017-07-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US9974525B2 (en) 2014-10-31 2018-05-22 Covidien Lp Computed tomography enhanced fluoroscopic system, device, and method of utilizing the same
JP6465763B2 (ja) * 2015-04-13 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US10314558B2 (en) 2015-04-13 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium
JP6525772B2 (ja) * 2015-06-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影システムおよび画像処理プログラム
CN105160631B (zh) * 2015-07-02 2018-06-29 山东大学 一种求辐射校正系数的方法
US10674982B2 (en) 2015-08-06 2020-06-09 Covidien Lp System and method for local three dimensional volume reconstruction using a standard fluoroscope
US10716525B2 (en) 2015-08-06 2020-07-21 Covidien Lp System and method for navigating to target and performing procedure on target utilizing fluoroscopic-based local three dimensional volume reconstruction
US10702226B2 (en) 2015-08-06 2020-07-07 Covidien Lp System and method for local three dimensional volume reconstruction using a standard fluoroscope
US11172895B2 (en) 2015-12-07 2021-11-16 Covidien Lp Visualization, navigation, and planning with electromagnetic navigation bronchoscopy and cone beam computed tomography integrated
JP6730827B2 (ja) * 2016-03-29 2020-07-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
DE102016217984A1 (de) * 2016-09-20 2018-04-05 Siemens Healthcare Gmbh Sinogrammbasierte Streustrahlenkorrektur in der Computertomographie
US11051886B2 (en) 2016-09-27 2021-07-06 Covidien Lp Systems and methods for performing a surgical navigation procedure
CN107137102B (zh) * 2016-12-29 2021-02-02 上海联影医疗科技股份有限公司 一种pet成像系统及多模态医学图像处理系统
US10699448B2 (en) 2017-06-29 2020-06-30 Covidien Lp System and method for identifying, marking and navigating to a target using real time two dimensional fluoroscopic data
US10893843B2 (en) 2017-10-10 2021-01-19 Covidien Lp System and method for identifying and marking a target in a fluoroscopic three-dimensional reconstruction
US10893842B2 (en) 2018-02-08 2021-01-19 Covidien Lp System and method for pose estimation of an imaging device and for determining the location of a medical device with respect to a target
US10905498B2 (en) 2018-02-08 2021-02-02 Covidien Lp System and method for catheter detection in fluoroscopic images and updating displayed position of catheter
JP7502868B2 (ja) * 2020-02-07 2024-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法、プログラム
KR102382192B1 (ko) * 2020-09-11 2022-04-04 한국과학기술원 3차원 산업용 컴퓨터 단층 촬영에서 발생하는 산란 보정을 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210087A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Toshiba Corp X線診断装置
JPH0256877A (ja) 1988-08-23 1990-02-26 Riyousei Denso Kk コネクタ
JP3540914B2 (ja) * 1997-05-19 2004-07-07 株式会社日立メディコ X線撮影装置
US6163589A (en) * 1998-06-13 2000-12-19 General Electric Company Monte Carlo scatter correction method for computed tomography of general object geometries
DE10055739B4 (de) * 2000-11-10 2006-04-27 Siemens Ag Streustrahlungskorrekturverfahren für eine Röntgen-Computertomographieeinrichtung
JP4314008B2 (ja) * 2002-10-01 2009-08-12 株式会社東芝 X線ctスキャナ
JP3961468B2 (ja) * 2003-09-19 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線計算断層画像装置およびそれに用いる放射線検出器
JP4703221B2 (ja) * 2005-03-07 2011-06-15 株式会社東芝 X線ct装置
CN100510725C (zh) * 2006-11-14 2009-07-08 北京国药恒瑞美联信息技术有限公司 用于消除散射辐射影响的虚拟滤线栅成像方法及其系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11000253B2 (en) 2018-01-31 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, radiation imaging apparatus, image processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7912180B2 (en) 2011-03-22
CN101810489A (zh) 2010-08-25
US20100208870A1 (en) 2010-08-19
CN101810489B (zh) 2013-01-16
JP2010188113A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388680B2 (ja) 散乱線補正方法及び散乱線補正装置
US7782998B2 (en) Method and apparatus for correcting motion in image reconstruction
JP6071144B2 (ja) 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP5572221B2 (ja) X線画像内のマーカ位置からの患者運動ベクトルの抽出
CN102688060B (zh) 图像处理装置、x 线ct 装置以及图像处理方法
JP6370280B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
KR101576703B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP7116078B2 (ja) コーンビーム型コンピュータ断層撮影における患者の動き補正方法
JP6165809B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP5597359B2 (ja) 回転中心位置同定方法、リングアーチファクト補正方法、回転中心位置同定装置、x線診断装置、回転中心位置同定処理を実行するためのプログラム、リングアーチファクト補正を実行するためのプログラムが記録された記録媒体
JP2011161220A (ja) 画像処理装置、x線コンピュータ断層撮像装置及び画像処理プログラム
JP2015089429A5 (ja)
US11238625B2 (en) Imaging system extended field-of-view
KR101591381B1 (ko) Ct 촬영에서의 금속에 의한 잡음 및 오류 감쇄방법
JP6767997B2 (ja) 歯科用画像生成システムの画像データの画像向上のための方法
JP6301439B2 (ja) 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6185023B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JPWO2012039023A1 (ja) X線撮影装置、その画像処理方法およびプログラム
KR20140042461A (ko) 영상을 생성하는 방법 및 장치
WO2020066109A1 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP2023553918A (ja) 医用画像内のアーチファクトの低減
JP2006334319A (ja) X線ct装置とその前処理方法、及びデータ作成装置とその方法、並びに制御プログラム
JP5858760B2 (ja) X線ct装置
JP2005528965A (ja) 多次元構造の解析方法
JP2016198504A (ja) 画像生成装置、x線コンピュータ断層撮影装置及び画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350