JP5388081B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5388081B2
JP5388081B2 JP2006223449A JP2006223449A JP5388081B2 JP 5388081 B2 JP5388081 B2 JP 5388081B2 JP 2006223449 A JP2006223449 A JP 2006223449A JP 2006223449 A JP2006223449 A JP 2006223449A JP 5388081 B2 JP5388081 B2 JP 5388081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ground
layer
line
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006223449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047773A (ja
Inventor
博 仲川
昌宏 青柳
秀和 原
満 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006223449A priority Critical patent/JP5388081B2/ja
Publication of JP2008047773A publication Critical patent/JP2008047773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388081B2 publication Critical patent/JP5388081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

本発明は、マイクロストリップライン構造を持つ半導体装置の配線構造に関するものである。
伝送信号の高周波化に伴い、マイクロストリップライン構造を持つ半導体装置がしばしば採用されている(たとえば特許文献1、2参照)。
特開平9−275145号公報 特開平11−214577号公報
しかしながら、マイクロストリップライン構造の微細化が進むにつれて、信号層に複数配設されている信号線間のクロストークをいかに低減するかが重要な課題となってきている。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、マイクロストリップライン構造を持つ半導体装置において、信号線間のクロストークを効果的に低減することのできる配線構造、およびそれを備えた半導体装置を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明の配線構造は、信号層、グランド層、および電源層を備えたマイクロストリップライン構造を持つ半導体装置の配線構造であって、信号層には、信号線とともに、電源層の電源線とは別の電源線が設けられており、この信号層が、信号線同士の間ならびに信号線と電源線との間に、グランド層のグランド線とは別のグランド線を設けたコプレーナ構造となっていることを特徴とする。
この配線構造は、グランド層は電源層と信号層の間に設けられていることをも特徴とし、また、信号線用はんだボールを囲むようにグランド用はんだボールが配置されていること、信号線用はんだボールおよびグランド用はんだボールとして小さいはんだボールを使用し、各はんだボール間の間隔が広くなっていること、金属ピンまたは金属バンプが配設されていること、をさらに特徴とする。
本発明の半導体装置は、これらの配線構造を有することを特徴とする。
以上のとおりの特徴を有する本発明によれば、マイクロストリップライン構造を持つ半導体装置において、信号層を上記のとおりのGND付きコプレーナ構造とすることで、信号線間のクロストークを効果的に低減することのできる配線構造、およびそれを備えた半導体装置を実現することができる。
[第一実施形態]
図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る配線構造における信号層、グランド層、および電源層を示す平面概念図であり、図4〜図6は、それら信号層、グランド層、および電源層で構成される多層基板を図1〜図3中のA−A’線、B−B’線、およびC−C’線で切った断面概念図である。
本実施形態では、信号層1、グランド層2、および電源層3を備えたマイクロストリップライン構造となっており、このマイクロストリップライン構造において、信号層1には、信号線11とともに、電源層3の電源線31とは別の電源線13が設けられており、この信号層1が、信号線11同士の間ならびに信号線11と電源線13との間に、グランド層2のグランド線21とは別のグランド線12を設けたコプレーナ構造となっている。
より具体的には、まず、信号層1(S)、グランド層2(G)、および電源層3(P)が、絶縁性樹脂からなる絶縁層4を各層間に介在させて順に積層されており、その多層基板上には、バンプ20を介して信号層1の信号線11と接続されている半導体チップ10と、Agペースト等の接着剤30を介して半導体チップ10と固定されている放熱板40が設けられている。さらに図中、50は封止樹脂、60はソルダーレジスト、70はスティフナーである。なお、図1および図2では、簡略化のために、図4〜図6にて示す絶縁層4、接着剤30、放熱板40、封止樹脂50、ソルダーレジスト60、スティフナー70は省略している。図3では絶縁層4を図示し、他は同様に省略している。
半導体チップ10側の最上層である信号層1については、図1に示すように、適宜位置に複数並んで配設された信号線1を有している。各信号線1は、バンプ20を介した半導体チップ10との接続位置から横方向に延びている。
そして、この信号層1には、信号層1用の電源線13が適宜位置に設けられており、さらに、各信号線11同士の間、ならびに信号線11と電源線13との間を埋めるように、信号層1用のベタ構造のグランド線12(以下グランドベタ部12aと呼ぶ)が設けられている。グランドベタ部12aは、言い換えると、信号線11および電源線13を囲むように、信号層1にて半導体チップ10周辺のほぼ全面に広がった平板状となっている。
このグランドベタ部12aの存在により、信号線11および電源線13を備えた信号層1はGND付きコプレーナ構造となり、信号線11間でのクロストークの発生を効果的に抑制することができるようになる。
本実施形態における信号層1は、さらに、半導体チップ10の下方位置からグランドベタ部12aに伸びた線状の複数のグランドリード部12bをも有している。
グランドリード部12bについては、ショートを防ぐために、バンプ20に接触しないような線幅、ピッチ、精度とすることが好ましく、または、図7に例示したようにバンプ20に隣接する部分を切断した形状とすること(図7中の点線円内参照)も好ましい。
以上の信号層1の下層に設けられているグランド層2については、図2に示すように、信号層1および電源層3の間に位置しており、グランド層2にて半導体チップ10周辺のほぼ全面に広がった平板状のグランドベタ部21aと、半導体チップ10の下方位置からグランドベタ部21aに伸びた線状の複数のグランドリード部21bを有するグランド線2が設けられている。
最下層である電源層3については、図3に示すように、適宜形状に形成された電源線31を有しており、その表面には適宜位置にランド7が設けられ、この上にはんだボール6(S,G,P)が設けられている。図1〜図3には、各ランド7の配設位置を示すべく、点線でランド7を図示している。
これら信号層1、グランド層2、および電源層3は、各層を貫通する多数のビア5によって厚さ方向に電気的に接続されている。これにより、一層安定した電位を保つことができる。
たとえば、信号層1の各信号線11は、信号層1からグランド層2を通って電源層3まで貫通した信号線11用のビア5である信号ビア51によって、電源層3の表面に設けられた信号線11用のランド7である信号ランド71に電気的に接続されており(図1〜図4参照)、信号ランド71上の信号線11用のはんだボール6(S)である信号ボール61を介して、実装マザーボード(図示無し)に電気的に接続されることとなる。
信号層1のグランド線12のうちのグランドリード部12bは、信号層1からグランド層2まで貫通したグランド線12用のビア5であるグランドビア52によって、グランド層2のグランド線21のうちのグランドリード部21bに電気的に接続されている(図1,図2,図5参照)。グランドリード部12bは信号層1にてグランドベタ部12aと接続されているので、グランドベタ部12aもグランド層2のグランド線21と電気的に接続されることになる。さらに、グランド層2のグランド線21のうちのグランドベタ部21bは、グランドリード部21aと接続されているとともに、グランド層2から電源層3まで貫通したグランドビア52によって、電源層3表面のグランド線21用のランド7であるグランドランド72に電気的に接続されており(図2〜図5参照)、グランドランド72上のグランド線12,21用のはんだボール6(G)であるグランドボール62を介して、実装マザーボード(図示無し)に電気的に接続されることとなる。
信号層1の電源線13は、信号層1からグランド層2を通って電源層3まで貫通した電源線13用のビア5である電源ビア53によって、電源層3の電源線31に電気的に接続されている(図1〜図3,図6参照)。そして電源線31は、電源層3表面の電源線31用のランド7である電源ランド73に電気的に接続されており、電源ランド73上の電源線31用のボール6(P)である電源ボール63を介して、実装マザーボード(図示無し)に電気的に接続されることとなる。

以上のとおりの本実施形態では、信号層1に設けた電源線13を広い面積のものとすることができ、これにより、十分な電力を効率良く得ることができる。
また、信号層1、グランド層2、および電源層3で配線構造を構成しており、少なくともそれら3層があれば良いので、層数を抑えてコストダウンを図ることができる。
[第二実施形態]
ところで、クロストークは、信号線11間以外に、はんだボール6間でも生じるため、これを低減することが望まれる。
そこで、本実施形態では、図8に例示したように、はんだボール6の配置を調整することでクロストークのさらなる低減を図っている。
より具体的には、信号線11用のはんだボール6である信号ボール6aとグランド線12,21用のはんだボール6であるグランドボール6bを千鳥状に配置させて、グランドボール6bで信号ボール6aを囲む。
このようにグランドボール6bを配置することで、信号ボール6a間のクロストークを効果的に低減することができる。
また、小さい信号ボール6a、グランドボール6bを使用することで、信号ボール6a、グランドボール6bの間隔を広げて、クロストークをより効果的に低減できる。さらには、信号ボール6a、グランドボール6bによる反射を低減することも可能になる。
信号ボール6a、グランドボール6bの寸法の一例としては、図9(A)(B)に示すように、従来たとえば直径0.6mmであったものを直径0.3mmに小径化し、信号ボール6aは中心間隔1.0mm/外周間隔0.7mmで配設し、グランドボール6bは信号ボール6aとの外周間隔を0.2mmとして配設する。もちろん、各寸法はこれに限定されるものではない。
[第三実施形態]
はんだボール6に起因するクロストークの低減手法としては、さらに、図10〜図12に例示したように、はんだボール6の代わりに、金属ピン60、または金属バンプ600を用いることが挙げられる。
より具体的には、まず図10の実施形態では、縦に伸びたピン状のはんだ等の金属が、信号線11およびグランド線12,21用にそれぞれ配置されている。配置形態は、第二実施形態と同様にして信号線11用の金属ピン60である信号ピン60aを囲むようにグランド線12,21用の金属ピン60であるグランドピン60bを配置している。
これにより、ボール状のはんだと比較すると、間隔をより広く確保することができる。
また、信号ピン60aにより近い位置にグランドピン60bを設置することも可能となる。
さらには、各金属ピン60を短くすれば、短い伝送距離を実現できる。
次に、図11および図12の実施形態では、バンプ状のはんだ等の金属が、信号線11およびグランド線12,21用にそれぞれ配置されている。配置形態は、第二実施形態と同様にして信号線11用の金属バンプ600である信号バンプ600aを囲むようにグランド線12,21用の金属バンプ600であるグランドバンプ600bを配置している。
これにより、たとえば、各金属バンプ600をマスクで一括形成することが可能であり、短時間形成を実現できる。
また、マスクデザインを調整することで、グランドバンプ600bだけ小径のものにすることも可能である。
さらに、図12では、信号バンプ600bおよびグランドバンプ600bを図11のものより低く形成している。
これにより、半導体装置とそれが実装されるマザーボード(図示なし)との接続部分にて、ほぼ直線での伝送距離が実現できる。
本発明の第一実施形態に係る配線構造の信号層を示す平面概念図。 本発明の第一実施形態に係る配線構造のグランド層を示す平面概念図。 本発明の第一実施形態に係る配線構造の電源層を示す平面概念図。 本発明の第一実施形態に係る配線構造の断面概念図。 本発明の第一実施形態に係る配線構造の断面概念図。 本発明の第一実施形態に係る配線構造の断面概念図。 本発明の第一実施形態に係る配線構造の別の信号層を示す平面概念図。 本発明の第二実施形態を示す概念図。 本発明の第二実施形態を示す別の概念図。 本発明の第三実施形態を示す概念図。 本発明の第三実施形態を示す別の概念図。 本発明の第三実施形態を示すさらに別の概念図。
符号の説明
1 信号層
11 信号線
12 グランド線
12a グランドベタ部
12b グランドリード部
13 電源線
2 グランド層
21 グランド線
21a グランドベタ部
21b グランドリード部
3 電源層
31 電源線
4 絶縁層
5 ビア
51 信号ビア
52 グランドビア
53 電源ビア
6 はんだボール
61 信号ボール
62 グランドボール
63 電源ボール
6a 信号ボール
6b グランドボール
60 金属ピン
60a 信号ピン
60b グランドピン
600 金属バンプ
600a 信号バンプ
600b グランドバンプ
7 ランド
71 信号ランド
72 グランドランド
73 電源ランド
10 半導体チップ
20 バンプ
30 接着剤
40 放熱板
50 封止樹脂
60 ソルダーレジスト
70 スティフナー

Claims (10)

  1. 信号層、グランド層、および電源層を備えたマイクロストリップライン構造を持つ半導体装置の配線構造であって、
    信号層には、信号線とともに、電源層の電源線とは別の電源線が設けられており、
    前記信号層、信号線同士の間ならびに信号線と電源線との間に、グランド層のグランド線とは別のグランド線を設けたコプレーナ構造となっており、
    前記信号層のグランド線は、前記信号層の信号線および電源線を囲むように設けられている、ことを特徴とする配線構造。
  2. 前記信号層のグランド線は、グランドベタ部を備え、該グランドベタ部は、信号線同士の間ならびに信号線と電源線との間を埋めるように前記信号層に設けられている、請求項1に記載の配線構造。
  3. 前記信号層は、半導体チップからグランドベタ部に伸びるグランドリード部を備え、該グランドリード部は、半導体チップと前記信号層の信号線との間のバンプに接触しないように形成されている、請求項2に記載の配線構造。
  4. グランド層は、電源層と信号層の間に設けられている、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の配線構造。
  5. 信号線用はんだボールを囲むようにグランド線用はんだボールが配置されている、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の配線構造。
  6. 信号線用はんだボールおよびグランド線用はんだボールの間隔が、各はんだボール間のクロストークを低減するように調整されていることを特徴とする請求項5に記載の配線構造。
  7. 信号線用はんだボールおよびグランド線用はんだボールの間隔が、各はんだボールによる反射を低減するように調整されている、ことを特徴とする請求項5または6に記載の配線構造。
  8. 金属ピンまたは金属バンプが配設されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の配線構造。
  9. 請求項1ないしのいずれかに記載の配線構造を有する半導体装置。
  10. バンプを介して信号層の信号線と接続された半導体チップを備える、請求項9に記載の半導体装置。
JP2006223449A 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5388081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223449A JP5388081B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223449A JP5388081B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047773A JP2008047773A (ja) 2008-02-28
JP5388081B2 true JP5388081B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39181196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223449A Expired - Fee Related JP5388081B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145623A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 三菱電機株式会社 表面実装高周波回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176149A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 高周波半導体素子用パツケ−ジ
JPH07283340A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体チップ実装用パッケージおよびそれを有する半導体装置
JP3473923B2 (ja) * 1995-02-27 2003-12-08 新光電気工業株式会社 Bgaパッケージと該パッケージの実装構造
JP3055136B2 (ja) * 1998-03-16 2000-06-26 日本電気株式会社 プリント回路基板
JP3935638B2 (ja) * 1999-03-25 2007-06-27 京セラ株式会社 多層配線基板
JP2001135898A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc プリント配線板
JP3443408B2 (ja) * 2001-02-26 2003-09-02 松下電器産業株式会社 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP4623850B2 (ja) * 2001-03-27 2011-02-02 京セラ株式会社 高周波半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047773A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134663B2 (en) Semiconductor device
US8084839B2 (en) Circuit board having conductive shield member and semiconductor package using the same
US10375816B2 (en) Printed-circuit board, printed-wiring board, and electronic apparatus
JP4916300B2 (ja) 多層配線基板
JP2015115558A (ja) 半導体装置
JPWO2009048154A1 (ja) 半導体装置及びその設計方法
US8120148B2 (en) Package structure with embedded die and method of fabricating the same
US20220013487A1 (en) Semiconductor package
TWI566352B (zh) 封裝基板及封裝件
US10134693B2 (en) Printed wiring board
KR20220046134A (ko) 반도체 패키지
TWI493668B (zh) 接墊結構、線路載板及積體電路晶片
JP5388081B2 (ja) 半導体装置
KR102059478B1 (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법
KR20230030103A (ko) 반도체 패키지
TWI615933B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6465451B1 (ja) 電子回路
US20230170290A1 (en) Semiconductor package
KR102666151B1 (ko) 반도체 패키지
JP5789872B2 (ja) 多層配線基板
US20100193929A1 (en) Semiconductor device
JP2014179409A (ja) プリント配線板
JP2001144207A (ja) 多層配線基板及び半導体装置
JP2010056121A (ja) 積層型半導体装置
JP2012243800A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees