JP5387875B2 - レーザ共振器 - Google Patents
レーザ共振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387875B2 JP5387875B2 JP2008055742A JP2008055742A JP5387875B2 JP 5387875 B2 JP5387875 B2 JP 5387875B2 JP 2008055742 A JP2008055742 A JP 2008055742A JP 2008055742 A JP2008055742 A JP 2008055742A JP 5387875 B2 JP5387875 B2 JP 5387875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- focal length
- point
- output mirror
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
そのため、このレーザ共振器は、図4に示すように、レーザ媒質51aおよびレーザ媒質を励起する励起光源51bを有する励起装置51と、励起装置51から互いに反対方向に出射される基本波をそれぞれ反射する第1および第2の反射鏡61,62と、第1および第2の反射鏡61,62により反射された基本波をそれぞれ折り返し反射して励起装置を通して往復させる第3および第4の反射鏡63,64と、第1と第3の反射鏡61,63との間および第2と第4との反射鏡62,64の間に設けられ、基本波の一部を変換して基本波と異なる波長の変換波を出射する第1および第2の非線形光学媒質66,67とから成り、第1乃至第4の反射鏡61,62,63,64は、基本波を反射すると共に第1および第2の非線形光学媒質66,67から出射された変換波を透過する波長分離手段でなるものである。
そのため、このレーザ共振器は、図5に示すように、反射ミラー71,72とレーザ媒質73からなり、レーザ媒質73からレーザ光を出射してレーザ光の焦点位置に基準点を定める基本光学系に、像転写光学系74,75を付加するレーザ共振器70であって、像転写光学系は、レーザ光の基準点から複数のレンズ74,75の焦点距離f1,f2を用いて像転写の投影点を決定する像転写レンズ手段を備え、投影点に、レーザ光の波長を変更し得る波長変換素子76を配置するものである。
そのため、このレーザ発振器は、図6に示すように、レーザ媒質81を挟んで設けられる一対のミラー83,84からなる光共振器86と、この光共振器86内に励起されるレーザ光をスイッチングするQスイッチ82と、光共振器86内に配置されて光共振器86内に励起された所定位置の光の像を所定距離離れた位置に転写して光共振器86の共振器長を調整する像転写光学系80とを具備するものである。
この場合、最適な反射ミラーの条件(曲率、位置)はレーザの動作状態により異なるため、いかなる条件の反射ミラーを用いたとしても全ての動作状態をカバーすることはできず、レーザの動作状態に制約を与える問題点があった。
それぞれ平面ミラーからなり、前記レーザ媒体を軸方向に挟み、その間にレーザ光が集光される基準点を形成する終端ミラー及び出力ミラーと、を備え、
前記出力ミラーを透して前記レーザ光を外部に出射するようになっており、
前記基準点はレーザ媒体と出力ミラーの間に位置しており、さらに、
前記基準点と出力ミラーの間に配置され、基準点におけるレーザ光のビームプロファイルを軸線上の第1転写点に転写する第1像転写光学系と、
該第1像転写光学系と出力ミラーの間に配置され、出力ミラー位置に軸方向に平行なレーザ光を形成する第2像転写光学系と、を備え、
前記第1像転写光学系は、第1焦点距離と第2焦点距離をそれぞれ有し、互いに第1焦点距離と第2焦点距離の和に相当する間隔を隔てた第1凸レンズと第2凸レンズからなり、
前記第2像転写光学系は、第3焦点距離と第4焦点距離をそれぞれ有し、互いに第3焦点距離と第4焦点距離の和に相当する間隔を隔てた第3凸レンズと第4凸レンズからなり、第1転写点におけるレーザ光のビームプロファイルを軸線上の第2転写点に転写し、該第2転写点に出力ミラーが位置し、
さらに前記基準点又は第1転写点に位置する波長変換素子を備える、ことを特徴とするレーザ共振器が提供される。
従って、いかなる動作条件においても基本光学系の条件を満たすことができ、動作状態の制約を解消することができる。
この場合、出力ミラーは、第5凸レンズとその虚像との中間点に位置し、その位置におけるレーザ光が常に軸方向に平行となるので、平面ミラーからなる出力ミラーにより、常に正確に元の光路に反射することができる。
従って、この例でも、いかなる動作条件においても基本光学系の条件を満たすことができ、動作状態の制約を解消することができる。
また、終端ミラー13及び出力ミラー14は、その間にレーザ光7を平行かつ最小に集光する基準点21を形成する。基準点21はレーザ光7のビームウエストに相当する。
第1焦点距離f1と第2焦点距離f2は、同一であっても、異なってもよい。また、第1凸レンズ16aと第2凸レンズ16aは、単レンズであっても、2枚以上の複合レンズであってもよい。
L2=L1×(f2/f1)2・・・(1)
第3焦点距離f3と第4焦点距離f4は、同一であっても、異なってもよい。また、第3凸レンズ18aと第4凸レンズ18bは、単レンズであっても、2枚以上の複合レンズであってもよい。
この構成により、第2像転写光学系18は、第1転写点22におけるレーザ光7のビームプロファイルを軸線上の第2転写点23に転写する。
上述した出力ミラー14は、第2転写点23の位置に位置する。
L4=L3×(f4/f3)2・・・(2)
なお、波長変換素子19を基準点21に設けても、パルスレーザ光6の波長を変化させることができる。
例えばf4をf3の3倍とすると、像の大きさも3倍となり、単位面積当たりのレーザ強度は1/32=1/9となる。さらに第1投影点(第1転写点22)から第3凸レンズ18aまでの距離をf3+L3とすると、このとき像転写の条件を満たす第4凸レンズ18bから出力ミラー14までの距離は[f4-L3(f4/f3)2]となり、第1投影点(第1転写点22)から出力ミラー14までの距離ははじめの[2(f3+f4)]から[2(f3+f4)-L3(f4 2-f3 2)/f3 2]となり、f3<f4の条件においては距離が短くなり共振器の大きさを小さくできる。
従って、いかなる動作条件においても基本光学系の条件を満たすことができ、動作状態の制約を解消することができる。
この例において、第2像転写光学系18は、第1転写点22と出力ミラー14の中間点に位置する第5凸レンズ18cからなる。第5凸レンズ18cは、第1転写点22と出力ミラー14間の距離の半分に相当する第5焦点距離f5を有する。
第5凸レンズ18cは、単レンズであっても、2枚以上の複合レンズであってもよい。
この構成により、第1転写点22におけるレーザ光7のビームプロファイルを軸線上の同一の第1転写点22に転写することができる。
この例において、出力ミラー14におけるレーザ光7は、軸方向に平行である限りで、ビームウエスト又はこれに近いニアフィールドであっても、ファーフィールドであってもよい。
この場合、出力ミラー14は、第5凸レンズ18cとその虚像との中間点に位置し、その位置におけるレーザ光7が常に軸方向に平行となるので、平面ミラーからなる出力ミラー14により、常に正確に元の光路に反射することができる。
従って、いかなる動作条件においても基本光学系の条件を満たすことができ、動作状態の制約を解消することができる。
そのため、出力ミラー14におけるレーザ光のビーム強度が過大とならないように、上述した焦点距離f1,f2,f5と距離L1を設定するのがよい。
式(3)により、ビームが絞れておりウェスト径が小さい場合にはレイリー長が短く、より近い距離からファーフィールドなることがわかる。
10 レーザ共振器、
12 レーザ媒体、13 反射ミラー(終端ミラー)、
14 反射ミラー(出力ミラー)、
16 像転写光学系、16a 第1凸レンズ、16b 第2凸レンズ、
18 第2像転写光学系、18a 第3凸レンズ、
18b 第4凸レンズ、18c 第5凸レンズ、
21 基準点、22 第1転写点、23 第2転写点
Claims (1)
- レーザ光を発生するレーザ媒体と、
それぞれ平面ミラーからなり、前記レーザ媒体を軸方向に挟み、その間にレーザ光が集光される基準点を形成する終端ミラー及び出力ミラーと、を備え、
前記出力ミラーを透して前記レーザ光を外部に出射するようになっており、
前記基準点はレーザ媒体と出力ミラーの間に位置しており、さらに、
前記基準点と出力ミラーの間に配置され、基準点におけるレーザ光のビームプロファイルを軸線上の第1転写点に転写する第1像転写光学系と、
該第1像転写光学系と出力ミラーの間に配置され、出力ミラー位置に軸方向に平行なレーザ光を形成する第2像転写光学系と、を備え、
前記第1像転写光学系は、第1焦点距離と第2焦点距離をそれぞれ有し、互いに第1焦点距離と第2焦点距離の和に相当する間隔を隔てた第1凸レンズと第2凸レンズからなり、
前記第2像転写光学系は、第3焦点距離と第4焦点距離をそれぞれ有し、互いに第3焦点距離と第4焦点距離の和に相当する間隔を隔てた第3凸レンズと第4凸レンズからなり、第1転写点におけるレーザ光のビームプロファイルを軸線上の第2転写点に転写し、該第2転写点に出力ミラーが位置し、
さらに前記基準点又は第1転写点に位置する波長変換素子を備える、ことを特徴とするレーザ共振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055742A JP5387875B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | レーザ共振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055742A JP5387875B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | レーザ共振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212403A JP2009212403A (ja) | 2009-09-17 |
JP5387875B2 true JP5387875B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=41185241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055742A Active JP5387875B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | レーザ共振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387875B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5229456B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-07-03 | 株式会社Ihi | レーザ共振器 |
EP2815471A4 (en) * | 2012-02-13 | 2015-09-09 | Reald Inc | LASER ARCHITECTURE |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388379A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Hoya Corp | レーザ装置 |
JP3621623B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2005-02-16 | 三菱電機株式会社 | レーザ共振器 |
JP4305086B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2009-07-29 | 株式会社Ihi | レーザ共振器の組立方法 |
JP3998067B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2007-10-24 | オムロンレーザーフロント株式会社 | 固体レーザ発振器 |
JP2008028316A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Ihi Corp | 伝送光学系 |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008055742A patent/JP5387875B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009212403A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4271704B2 (ja) | コヒーレント光源および光学装置 | |
JPH10256638A (ja) | 固体レーザ装置 | |
JP4144642B2 (ja) | レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置 | |
JPWO2005098529A1 (ja) | コヒーレント光源および光学装置 | |
JP4428382B2 (ja) | レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置 | |
JP4760954B2 (ja) | レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置 | |
JP5387875B2 (ja) | レーザ共振器 | |
JP2004184437A (ja) | 半導体レーザ装置、半導体レーザの制御方法、映像表示装置 | |
JP5088623B2 (ja) | レーザ共振器 | |
JP6227212B1 (ja) | レーザ発振装置 | |
US6628692B2 (en) | Solid-state laser device and solid-state laser amplifier provided therewith | |
JP5387876B2 (ja) | レーザ共振器 | |
JP2001274491A (ja) | レーザ共振器 | |
KR100697915B1 (ko) | 고체 레이저 장치 | |
JP5170439B2 (ja) | 固体レーザ発振器 | |
JP5229456B2 (ja) | レーザ共振器 | |
JP5831896B2 (ja) | 光渦レーザービーム発振装置及び発振方法 | |
JP2002314180A (ja) | レーザー発振器および発振方法 | |
JP2906788B2 (ja) | レーザ装置 | |
JP2001015837A (ja) | 固体レーザ発振器 | |
JP4048429B2 (ja) | 固体レーザ発振装置 | |
JPH11149100A (ja) | 光パラメトリック発振器 | |
JP3074772B2 (ja) | 第2高調波発生装置 | |
JP2008198636A (ja) | 複合共振器型レーザー装置 | |
JPH03248585A (ja) | 固体レーザ装置の共振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |