JP5387115B2 - 画像表示装置及び画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5387115B2
JP5387115B2 JP2009104233A JP2009104233A JP5387115B2 JP 5387115 B2 JP5387115 B2 JP 5387115B2 JP 2009104233 A JP2009104233 A JP 2009104233A JP 2009104233 A JP2009104233 A JP 2009104233A JP 5387115 B2 JP5387115 B2 JP 5387115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
position information
trajectory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009104233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256490A (ja
Inventor
洋治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009104233A priority Critical patent/JP5387115B2/ja
Publication of JP2010256490A publication Critical patent/JP2010256490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387115B2 publication Critical patent/JP5387115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示プログラムに関するものである。
撮像が行われた地理的な位置を示す位置データを撮像ポイントとして画像データに対応付けて記憶する画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この画像表示装置においては、表示部に表示した地図上に画像の撮像ポイント及び移動ルートを表示する。
特開2006−85588号公報
しかし、この画像表示装置においては予め設定された縮尺の地図上に撮像ポイント及び移動ルートを表示するため、適切な表示範囲の地図を表示できないことがあった。
本発明の目的は、適切な表示範囲の地図上に撮像ポイント及び通過位置を示す軌跡を表示することができる画像表示装置及び画像表示プログラムを提供することである。
本発明の画像表示装置は、画像の撮像が行われた位置情報を取得する位置取得部と、前記画像のデータを前記位置情報と対応させて記憶する画像記憶部と、通過位置情報を軌跡情報として取得する軌跡取得部と、前記通過位置情報の取得間隔を設定する取得間隔設定部と、前記取得間隔により取得した前記軌跡情報を記憶する軌跡記憶部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、前記軌跡情報に基づく軌跡を含む地図及び前記画像を表示する表示部と、前記取得間隔に応じた表示範囲の前記地図上に前記軌跡を表示すると共に、前記位置情報に対応する前記地図上の位置に、前記位置情報に対応して前記画像データが記憶されていることを示す指示画像を表示する表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記取得間隔が所定の間隔よりも長い場合には全ての前記軌跡を含む前記地図を表示し、前記取得間隔が所定の間隔よりも短い場合には一部の前記軌跡を含む前記地図を表示することを特徴とする。
また、本発明の画像表示プログラムは、コンピュータを画像の撮像が行われた位置情報を取得する位置取得手段と、前記画像のデータを前記位置情報と対応させて記憶する画像記憶手段と、通過位置情報を軌跡情報として取得する軌跡取得手段と、前記通過位置情報の取得間隔を設定する取得間隔設定手段と、前記取得間隔により取得した前記軌跡情報を記憶する軌跡記憶手段と、地図情報を取得する地図情報取得手段と、前記軌跡情報に基づく軌跡を含む地図及び前記画像を表示する表示手段と、前記取得間隔に応じた表示範囲の前記地図上に前記軌跡を表示すると共に、前記位置情報に対応する前記地図上の位置に、前記位置情報に対応して前記画像データが記憶されていることを示す指示画像を表示する表示制御手段として機能させ、前記表示制御手段は、前記取得間隔が所定の間隔よりも長い場合には全ての前記軌跡を含む前記地図を表示し、前記取得間隔が所定の間隔よりも短い場合には一部の前記軌跡を含む前記地図を表示することを特徴とする。


本発明の画像表示装置及び画像表示プログラムによれば、適切な表示範囲の地図上に撮像ポイント及び通過位置を示す軌跡を表示することができる。
本発明の実施の形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るカメラの撮像処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るカメラの旅行再生処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る画像処理装置をカメラを例に説明する。図1は、実施の形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。カメラ2は、CPU4を備え、CPU4には鏡筒部6に設けられた撮影レンズの駆動を行うモータ制御部8、撮影レンズを介した被写体を撮像して撮像信号(蓄積電荷としてのアナログ信号)を生成するCCD或いはCMOS等により構成される撮像素子12、撮像素子12から出力された撮像信号を図示しないA/D変換部においてA/D変換することにより生成された画像データを記憶する画像記憶部14、画像記憶部14に記憶されている画像データに、ホワイトバランス調整、輪郭補償、ガンマ補正等の画像処理を行う画像処理部16、画像処理が施された画像を記憶するメモリカード18、GPS機能を備えた携帯電話機やカーナビゲーションシステム等の外部装置とBluetooth、Wifi、Transferjet等により通信を行い移動位置の位置情報を取得する無線部20、位置情報を取得する間隔を設定する取得間隔設定部22、地図データ、地図データを表示するためのブラウザ、位置情報及び位置情報が経時的に移動した軌跡情報を記憶する地理情報格納メモリ24、LCD等で構成される表示部26の表示制御を行う表示制御部28、レリーズ指示を行うレリーズボタン等を備える操作部30、CPU4のワークメモリであるRAM32、カメラの基本動作に関するファームウェアを記憶するファームウェア格納メモリ34、USB機器が接続されるUSBインターフェース36、マイク38から入力された音声をA/D変換する音声処理部40、スピーカ42から出力する音声の出力制御を行う音声制御部44が接続されている。また、表示部26には透明電極により構成されるタッチセンサ29が積層して配置され、ユーザによる操作を受け付けることができる。
次に、図2に示すフローチャートを参照して実施の形態に係るカメラの撮像処理について説明する。まず、位置情報の取得間隔を設定する(ステップS1)。即ち、ユーザがタッチセンサ29を用いて入力した位置情報の取得間隔が取得間隔設定部22に設定される。取得間隔の設定が終了すると無線部20を介して携帯電話機やカーナビゲーションシステム等のGPS機能を備えた外部装置から位置情報を取得し地理情報格納メモリ24に記憶する(ステップS2)。そして取得間隔に相当する時間(以下、取得間隔時間という。)が経過するまでにレリーズボタンの操作によりレリーズ指示が行われたか否かを判定する(ステップS3)。取得間隔時間内にレリーズ指示が行われなかった場合には、取得間隔時間が経過した際に再度外部装置から位置情報を取得し地理情報格納メモリ24に記憶する(ステップS2)。
一方、取得間隔時間内にレリーズ指示が行われた場合には、撮像素子12により被写体の撮像を行い(ステップS4)、画像データをメモリカード18に記憶する。即ち、メモリカード18にExifのファイル形式で画像データを記憶し、ヘッダ情報として撮像ポイントに相当する位置情報や撮像が行われた時刻等が記憶される(ステップS5)。そして撮像を終了するか否か確認する(ステップS6)。ここで、タッチセンサ29または操作部30を介して撮像の終了指示が入力された場合には撮像を終了し、メモリカード18に記憶した画像データを位置情報に基づいて分類し、位置情報毎に異なるフォルダに記憶させる(ステップS7)。そして、メモリカード18に記憶されている位置情報毎に作成したフォルダを、1つの旅行における全ての画像データを記憶する旅行フォルダに記憶する処理を行い、地理情報格納メモリ24に記憶されている位置情報からこの旅行おける軌跡情報を作成し、この旅行フォルダに対応させて記憶する。
一方、ステップS6において撮像の終了指示が入力されなかった場合には、ステップS3に戻り撮像処理を継続する。
次に、図3に示すフローチャートを参照して実施の形態に係るカメラの旅行再生処理について説明する。本実施の形態の旅行再生においては、再生の指示がされた旅行フォルダに記憶された画像データの表示及び地図の表示を行う。また、旅行再生を行う前に旅行フォルダに記憶された画像についてスライドショー表示において表示するか否かの選択を行う。例えば、地図表示を行うためのブラウザを起動させ、旅行フォルダに対応付けて記憶された軌跡情報に基づく軌跡を地図上に表示し、旅行フォルダ内の各フォルダに対応付けられている軌跡上の位置にフラグ等の指示画像を表示する。そして、ユーザがタッチセンサ29を用いて1のフラグを指定すると、該フラグが示す位置に対応付けられたフォルダに記憶されている画像をサムネイル表示し、このサムネイル表示された画像の中からスライドショー表示において表示する画像をタッチセンサ29を用いて選択する。このとき、表示部26に表示する地図の表示範囲は全軌跡を含むものでもよいし、一部の軌跡のみを含むものでもよい。一部の軌跡のみを表示する場合にはタッチセンサ29を用いてスクロールにより表示範囲を変更し、全軌跡の位置情報に対応付けされた全ての画像についてスライドショー表示において表示するか否かの選択を行う。なお、ユーザが1のフラグを指定した場合に、このフラグ位置の位置情報に対応付けられているフォルダに記憶されている画像のスライドショー表示を行い、旅行再生におけるスライドショー表示において表示する画像をタッチセンサ29を用いて選択する構成としてもよい。
旅行再生処理を行う場合には、表示部26に表示されたメニュー画面からユーザが旅行再生モード及び再生を行う旅行フォルダを選択する。これにより地図を表示するためのブラウザが起動する(ステップS11)。そして選択された旅行フォルダに対応付けて記憶されている軌跡情報を読み出し(ステップS12)、無線部20を介して、この軌跡情報に含まれる位置情報が対応付けられた他者画像がweb上等に存在するか否か確認する(ステップS13)。他者画像が存在する場合には無線部20を介してその画像データに対応付けられた位置情報を取得する(ステップS14)。例えば他者画像の位置情報として、一緒に旅行へ行った他者により撮像された画像に対応付けられた位置情報を取得する。また、他者画像の位置情報として航空会社や鉄道会社等の交通機関または旅行会社等から提供される画像に対応付けられた位置情報を取得してもよい。
次に旅行再生モードにおいて再生を行う旅行フォルダに対応付けられた軌跡情報を構成する位置情報の取得間隔が粗いか細かいか、即ち、長いか短いかを判定する(ステップS15)。
取得間隔が例えば10秒以上に設定されている場合には取得間隔が長い(粗い)と判定し(ステップS15:No)、表示部26に表示される地図上に軌跡情報に基づく軌跡が全て含まれるように地図の表示範囲を調整し表示する(ステップS16)。また、このとき地図上には軌跡情報に基づく軌跡及び旅行フォルダに含まれている各フォルダに対応付けられている位置情報の位置に撮像ポイントとしてのフラグ等の指示画像を表示する。また、他者画像が存在する撮像ポイントにもフラグ等の指示画像を表示する。この場合には、フラグの色を変更して表示する。そして、軌跡上にカーソル等の移動画像を表示し、軌跡上の初期地点である出発点から予め設定された所定速度でカーソルの移動を開始する(ステップS17)。
カーソルがフラグの近傍まで移動した場合には、そのフラグが示す位置情報が対応付けられたフォルダに記憶された画像のうち、スライドショー表示において表示することが選択された画像を用いてスライドショー表示を行う(ステップS18)。なお、スライドショー表示はカーソルとフラグの少なくとも一部が重なった場合に行うようにしてもよいし、カーソルがフラグの周縁に位置する場合に行うようにしてもよい。なお、スライドショー表示を行う画像が他者画像である場合にはタッチセンサ29によりweb上等から他者画像の画像データをダウンロードをするか否かを選択し、ダウンロードをする場合にのみ他者画像をスライドショー表示する。ここで、カーソルの移動速度を速く設定した場合にはスライドショー表示において表示部26に表示する画像の切り替え時間を、カーソルの移動速度を遅く設定した場合に比較して短くし、カーソルの移動速度と画像の切り替え時間とを連動させてもよい。
スライドショー表示が終了すると軌跡上の移動方向に次の撮像ポイントが存在するか否か判定する(ステップS19)。次の撮像ポイントが存在する場合にはステップS17に戻って旅行再生処理を継続する。一方、次の撮像ポイントが存在しない場合には処理を終了する。
ステップS15において取得間隔が例えば10秒未満等に設定されている場合には取得間隔が短い(細かい)と判定し(ステップS15:Yes)、表示部26に表示される地図上に軌跡情報に基づく軌跡の出発地点及びカーソルの移動方向における最初の撮像ポイントが含まれるように地図の表示範囲を調整し表示する(ステップS20)。そして、出発点から軌跡上に表示した予め設定された所定速度でカーソルの移動を開始する(ステップS21)。
ステップS22及びS23に示す処理は、ステップS18及びS19に示す処理とそれぞれ同様であるため、説明は省略する。ステップS23において、次の撮像ポイントが存在する場合には、表示部26に表示される地図の表示範囲を変更する(ステップS24)。即ち、直前にスライドショー表示を行った撮像ポイント及び次の撮像ポイントを含む軌跡が表示されるように地図の表示範囲を移動し表示する。そして、ステップS21に戻ってカーソルを直前にスライドショー表示を行った撮像ポイントから次の撮像ポイントまで移動させ、旅行再生処理を継続する。一方、ステップS23において、次の撮像ポイントが存在しない場合には処理を終了する。
本実施の形態に係るカメラによれば、適切な表示範囲の地図上に撮像ポイント及び通過位置を示す軌跡を表示することができる。
なお、上述の実施の形態においては、無線部20を介して携帯電話機やカーナビゲーションシステム等のGPSを備える外部装置から位置情報を取得し、撮像時に画像データに対して位置情報を対応付ける構成としたが、無線部20を介した通信が不可能である場合には画像の撮像が行われた時刻に基づいて撮像後に画像データに対して位置情報を対応付ける構成としてもよい。即ち、カメラにおいてはExif形式のファイルのヘッダ情報に画像の撮像が行われた時刻を記憶する。そして、外部装置において記憶されている位置情報と時刻のログ情報を、無線部20と外部装置との通信が可能となった際に取得し、画像の撮像が行われた時刻を参照して画像データに対して位置情報を撮像ポイントとして対応付けてもよい。また、カメラ2がGPSを備える構成としてもよい。これらの場合には、無線部20を介した通信が不可能である場合でも画像に位置情報を対応付けることができる。
また、上述の実施の形態においては、旅行フォルダを作成し、旅行フォルダ毎に旅行再生を行う構成として説明したが、旅行再生を行う範囲を画像の撮像が行われた時刻や位置情報の範囲により指定し、指定された範囲内の画像及び軌跡を表示してもよい。この場合には、指定された範囲の画像データに対応付けられた位置情報に基づいて軌跡情報の作成を行う。
また、上述の実施の形態において、取得間隔が10秒以下の場合に取得間隔が細かいと判定する構成を例に説明したが、一例であり取得間隔が細かいか粗いかを判定する間隔は任意であり適宜設定してよい。
また、上述の実施の形態においては、移動画像としてのカーソルの移動速度とスライドショー表示における画像の切り替え時間を連動させる構成としたが、例えば、カーソルの移動速度を速く設定した場合においてもスライドショー表示において表示部26に表示する画像の切り替え時間を変化させない等、カーソルの移動速度と画像の切り替え時間とを連動させない構成としてもよい。
また、上述の実施の形態において、旅行再生中にスピーカ42から音楽や音声を出力する構成としてもよい。この場合に、軌跡情報を構成する位置情報の示す位置でのご当地ソング等の出力を行ってもよい。また、旅行再生のスライドショー表示を行う画像と画像との間に旅行再生を行う軌跡情報を構成する位置情報の示す位置に関する名所の画像や広告を表示してもよい。この場合には、音楽や音声、名所の画像や広告は無線部20を介して外部装置からダウンロードする。
また、上述の実施の形態においては、地図データが地理情報格納メモリ24に記憶されている構成としたが、地図データを予め記憶せずに、無線部20を介してweb等から地図データをダウンロードしてもよいし、USBインターフェース36を介してPC等から地図データをダウンロードしてもよい。
上述の実施の形態において他者画像の位置情報や画像データをweb上から取得する構成としたが、カメラ2を他者のPCやカメラと無線または有線により接続し他者画像の位置情報や画像データを取得する構成としてもよい。
また、上述の実施の形態においては、カメラに予め組み込まれた画像表示プログラムを用いて旅行再生処理を行っているが、該プログラムをインターネット等のネットワークを介してダウンロードし、コンピュータに組み込むことによって、上述の旅行再生処理を行うことができるようにコンピュータを機能させてもよい。また、デジタルフォトフレーム等の画像表示装置に該プログラムを組み込み、またはダウンロードして上述の旅行再生処理を行うことができるようにデジタルフォトフレームを機能させてもよい。
また、上述の実施の形態における画像表示プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。即ち、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読み取り、コンピュータに組み込むことによって、上述の旅行再生処理を行うことができるようにコンピュータを機能させてもよい。
2…カメラ、4…CPU、12…撮像素子、18…メモリカード、20…無線部、22…取得間隔設定部、24…地理情報格納メモリ、26…表示部、28…表示制御部、29…タッチセンサ。

Claims (8)

  1. 画像の撮像が行われた位置情報を取得する位置取得部と、
    前記画像のデータを前記位置情報と対応させて記憶する画像記憶部と、
    通過位置情報を軌跡情報として取得する軌跡取得部と、
    前記通過位置情報の取得間隔を設定する取得間隔設定部と、
    前記取得間隔により取得した前記軌跡情報を記憶する軌跡記憶部と、
    地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記軌跡情報に基づく軌跡を含む地図及び前記画像を表示する表示部と、
    前記取得間隔に応じた表示範囲の前記地図上に前記軌跡を表示すると共に、前記位置情報に対応する前記地図上の位置に、前記位置情報に対応して前記画像データが記憶されていることを示す指示画像を表示する表示制御部とを備え
    前記表示制御部は、前記取得間隔が所定の間隔よりも長い場合には全ての前記軌跡を含む前記地図を表示し、前記取得間隔が所定の間隔よりも短い場合には一部の前記軌跡を含む前記地図を表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記地図上において前記軌跡上の位置を示す移動画像を前記軌跡情報に基づいて移動させ、前記移動画像が前記指示画像の近傍に位置する場合に、前記指示画像により示される前記位置情報と対応させて記憶された前記画像を所定時間で切り替えて前記表示部に表示するスライドショー表示を行うことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記表示部に表示する画像を選択する表示画像選択部を更に備えることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記移動画像の移動速度を設定する速度設定部を備え、
    前記速度設定部により前記移動速度を速く設定した場合には、前記移動速度を遅く設定した場合に比較して前記スライドショー表示において前記表示部に表示される前記画像の切り替え時間を短くすることを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示装置。
  5. 所定の他者または所定の撮像装置により撮像された前記画像のデータであって、前記指示画像により示される前記位置情報に対応付けされている前記画像のデータを取得する通信部を備えることを特徴とする請求項1〜4記載の画像表示装置。
  6. 前記画像記憶部は、前記画像のデータを撮像時刻または前記位置情報に応じてフォルダ分けして記憶することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像表示装置。
  7. 被写体を撮像する撮像部を備え、
    前記表示制御部は少なくとも前記撮像部により撮像された画像の表示を行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像表示装置。
  8. コンピュータを
    画像の撮像が行われた位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記画像のデータを前記位置情報と対応させて記憶する画像記憶手段と、
    通過位置情報を軌跡情報として取得する軌跡取得手段と、
    前記通過位置情報の取得間隔を設定する取得間隔設定手段と、
    前記取得間隔により取得した前記軌跡情報を記憶する軌跡記憶手段と、
    地図情報を取得する地図情報取得手段と、
    前記軌跡情報に基づく軌跡を含む地図及び前記画像を表示する表示手段と、
    前記取得間隔に応じた表示範囲の前記地図上に前記軌跡を表示すると共に、前記位置情報に対応する前記地図上の位置に、前記位置情報に対応して前記画像データが記憶されていることを示す指示画像を表示する表示制御手段として機能させ
    前記表示制御手段は、前記取得間隔が所定の間隔よりも長い場合には全ての前記軌跡を含む前記地図を表示し、前記取得間隔が所定の間隔よりも短い場合には一部の前記軌跡を含む前記地図を表示することを特徴とする画像表示プログラム。
JP2009104233A 2009-04-22 2009-04-22 画像表示装置及び画像表示プログラム Expired - Fee Related JP5387115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104233A JP5387115B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 画像表示装置及び画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104233A JP5387115B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 画像表示装置及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256490A JP2010256490A (ja) 2010-11-11
JP5387115B2 true JP5387115B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43317500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104233A Expired - Fee Related JP5387115B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 画像表示装置及び画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387115B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644814B2 (ja) * 2011-06-30 2014-12-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、情報処理方法およびそのプログラム
CN113419493B (zh) * 2021-06-24 2023-03-28 树根互联股份有限公司 工业设备的异常检测方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823734B2 (ja) * 1989-10-24 1996-03-06 マツダ株式会社 移動体用ナビゲーション装置
JP3030138B2 (ja) * 1991-10-21 2000-04-10 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4126386B2 (ja) * 1998-12-31 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 測位装置及び受信装置
JP2005208466A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kenwood Corp ナビゲーション装置、移動軌跡表示方法、およびナビゲーション用プログラム
JP2006085588A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Noritsu Koki Co Ltd 画像記憶装置
JP2006126953A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Noritsu Koki Co Ltd 電子アルバム作成装置
JP4640578B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-02 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP2006146755A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp 表示制御装置、画像表示方法、および、コンピュータプログラム
JP5176440B2 (ja) * 2007-09-04 2013-04-03 ソニー株式会社 移動情報表示装置、移動情報表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256490A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915343B2 (ja) 電子機器装置及びナビゲーション方法
JP4604833B2 (ja) 電子アルバムシステム
JP2008206138A (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2006279266A (ja) 電子アルバム作成装置、電子アルバム作成システム、及び、電子アルバム作成プログラム
JP2008039628A (ja) ルート検索装置
JP4901258B2 (ja) カメラ及びデータ表示方法
JP2006338553A (ja) コンテンツ再生装置
JP5387115B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2012019374A (ja) 電子アルバム作成サーバー、情報処理装置、電子アルバム作成システム、及び、電子アルバム作成サーバーの制御方法
US8237814B2 (en) Imaging apparatus and stored picture image playback method
JP5634786B2 (ja) デジタルカメラ
JP2012253421A (ja) 画像表示装置、撮像装置および画像表示プログラム
JP2012191629A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
US9148641B2 (en) Imaging apparatus for acquiring position information of imaging apparatus during imaging and program thereof
JP2006287741A (ja) ナビゲーション装置・撮影装置の連携システムおよびナビゲーション装置
JP4572683B2 (ja) 電子アルバムシステム
JP5024181B2 (ja) 撮像装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2003032590A (ja) ナビゲーション装置を利用した映像記録システム及びナビゲーション装置
JP2010021885A (ja) 撮像装置及び撮像支援方法
JP2012008069A (ja) 位置表示装置、位置表示方法及び位置表示プログラム
JP4633643B2 (ja) カメラ
JP2006126954A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2012105174A (ja) 画像音声記録再生装置
JP4165489B2 (ja) 写真処理システム
WO2011065570A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees