JP5386964B2 - 車両用ブレーキシステム - Google Patents

車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5386964B2
JP5386964B2 JP2008318917A JP2008318917A JP5386964B2 JP 5386964 B2 JP5386964 B2 JP 5386964B2 JP 2008318917 A JP2008318917 A JP 2008318917A JP 2008318917 A JP2008318917 A JP 2008318917A JP 5386964 B2 JP5386964 B2 JP 5386964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
stopped
braking force
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137828A (ja
Inventor
純一 森村
一哉 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008318917A priority Critical patent/JP5386964B2/ja
Publication of JP2010137828A publication Critical patent/JP2010137828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386964B2 publication Critical patent/JP5386964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

この発明は、車両用ブレーキシステムに関し、さらに詳しくは、車両停止時にて制動力を適正に確保できる車両用ブレーキシステムに関する。
近年では、安価であり且つ簡素な構成を有するインライン式の車両用ブレーキシステムが、ハイブリッド車両に適用されている。かかるハイブリッド車両は、車両停止時にてエンジンを停止する運転モードを有する。このため、例えば、車両停止時にてドライバーがブレーキペダルを踏み込み、ブレーキペダルを一度戻してから再び踏み込んだときに、負圧が不足して制動力が低下するおそれがある。なお、ハイブリッド車両に適用される従来のインライン式の車両用ブレーキシステムとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開2006−199079号公報
この発明は、車両停止時にて制動力を適正に確保できる車両用ブレーキシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる車両用ブレーキシステムは、 ブレーキ操作力を負圧により倍力するブレーキブースタと、前記ブレーキブースタにより倍力されたブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスターシリンダと、前記マスターシリンダからの液圧を各車輪のホイールシリンダに伝達するブレーキアクチュエータとを備えると共に、車両停止時にてエンジンを停止する運転モードを有する車両に搭載される車両用ブレーキシステムであって、前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧する加圧ポンプを備え、且つ、車両停止時にて、前記マスターシリンダの油圧を示す値とブレーキペダルのストローク量を示す値の差が所定の閾値よりも大きいときに前記負圧の不足に起因する制動力の減少が生じていると判定して、前記加圧ポンプが前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧することを特徴とする。
この車両用ブレーキシステムでは、車両停止時にて加圧ポンプがブレーキアクチュエータの液圧を加圧する。かかる構成では、例えば、車両停止時にてブレーキペダルの踏み直しによりブレーキブースタの負圧が不足したときに、踏力による制動力に加えて加圧ポンプによる制動力が車両の各車輪に付与される。これにより、車両停止時にて車両の制動力が適正に確保される利点がある。
また、この車両用ブレーキシステムでは、エンジン停止による負圧不足が生じているときに、適正に加圧ポンプが駆動される。これにより、車両停止時にて車両の制動力が適正に確保される利点がある。
また、この車両用ブレーキシステムでは、ブレーキ操作量に対してマスターシリンダ圧が不足しているときに、負圧の不足により制動力の減少が生じていると判定される。これにより、制動力の減少の有無が適正に判定されるので、加圧ポンプの駆動が適正に行われる利点がある。
また、この発明にかかる車両用ブレーキシステムは、ブレーキ操作力を負圧により倍力するブレーキブースタと、前記ブレーキブースタにより倍力されたブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスターシリンダと、前記マスターシリンダからの液圧を各車輪のホイールシリンダに伝達するブレーキアクチュエータとを備えると共に、車両停止時にてエンジンを停止する運転モードを有する車両に搭載される車両用ブレーキシステムであって、前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧する加圧ポンプを備え、且つ、車両停止時にて、前記マスターシリンダの油圧を示す値とブレーキ操作量を示す値の差が所定の閾値よりも大きいときに前記負圧の不足に起因する制動力の減少が生じていると判定すると共に、前記加圧ポンプを駆動するためのバッテリーが使用可能であるか否か判定され、前記制動力の減少が生じていると判定されると共に、前記加圧ポンプを駆動するためのバッテリーが使用可能であると判定された場合には、前記加圧ポンプが前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧し、前記制動力の減少が生じていると判定されると共に、前記バッテリーが使用可能であると判定されなかった場合には、モータリングによる負圧生成処理が行われる。
この車両用ブレーキシステム1では、加圧ポンプの適正な駆動が確保される利点がある。
この発明にかかる車両用ブレーキシステムでは、車両停止時にて加圧ポンプがブレーキアクチュエータの液圧を加圧する。かかる構成では、例えば、車両停止時にてブレーキペダルの踏み直しによりブレーキブースタの負圧が不足したときに、踏力による制動力に加えて加圧ポンプによる制動力が車両の各車輪に付与される。これにより、車両停止時にて車両の制動力が適正に確保される利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明の実施例にかかる車両用ブレーキシステムを示す構成図である。図2は、図1に記載した車両用ブレーキシステムの作用を示すフローチャート(図2および図3)ならびに説明図(図4)である。
[車両用ブレーキシステム]
車両用ブレーキシステム1は、車両に制動力を発生させるインライン式(液圧式)のブレーキ装置である(図1参照)。この車両用ブレーキシステム1は、例えば、エンジンおよびモータジェネレータを駆動源とするハイブリッド車両に適用され、より具体的には、車両の停止時にてエンジンを停止させる運転モード(エコラン走行)を有する車両に適用される。この車両用ブレーキシステム1は、ブレーキブースタ2とマスターシリンダ3とブレーキアクチュエータ4と制御系統5とを備える。
ブレーキブースタ2は、ブレーキペダル21が踏み込まれたときに、その踏力を倍力する装置である。このブレーキブースタ2は、車両のエンジン(図示省略)から負圧を取り込むための負圧生成パイプ22を有する。この負圧生成パイプ22は、エンジンの吸気系統に接続される。ブレーキブースタ2は、エンジンの吸気行程にて発生した負圧を負圧生成パイプ22から取り込み、この負圧によりブレーキペダル21からの踏力を倍力してマスターシリンダ3に伝達する。
マスターシリンダ3は、踏力を液圧に変換する装置であり、ブレーキブースタ2およびブレーキアクチュエータ4に対して直列に接続されて配置される。このマスターシリンダ3は、ブレーキペダル21が踏まれて操作されたときに、ブレーキブースタ2にて倍力された踏力をブレーキ液の液圧に変換してブレーキアクチュエータ4に伝達する。
ブレーキアクチュエータ4は、マスターシリンダ3からの液圧を車両の各車輪のホイールシリンダ61に伝達する装置であり、マスターシリンダ3と車両の各車輪のホイールシリンダ61とを接続して配置される。このブレーキアクチュエータ4は、VSC(Vehicle Stability Control)アクチュエータであり、液圧調整用のリニア弁から成るマスターカット弁41と、ON/OFF弁から成る保持弁42および減圧弁43と、ブレーキ液を貯留するアキュムレータ44と、ブレーキ液を昇圧させる加圧ポンプ(ポンプアップモータ)45とが液配管46を介して接続されて構成される。このブレーキアクチュエータ4では、ブレーキペダル21が踏まれて操作されたときに、マスターシリンダ3からの液圧が各弁機構41〜43を介して各車輪のホイールシリンダ61に伝達される。このとき、ブレーキアクチュエータ4は、ブレーキ液を加圧ポンプ45により昇圧できる。なお、この実施例では、ブレーキアクチュエータ4が第一ブレーキ系統4aおよび第二ブレーキ系統4bを有している。そして、第一ブレーキ系統4aが車両の前輪に制動力を付与する機構を構成し、第二ブレーキ系統4bが車両の後輪に制動力を付与する機構を構成している。また、加圧ポンプ45が車両のバッテリーを電源として駆動される。
制御系統5は、ECU(Electronic Control Unit)51と、各種センサ52〜54とを有する。各種センサ52〜54は、ブレーキペダル21のストローク量を検出するストロークセンサ52と、負圧生成パイプ22の負圧を計測する負圧センサ53と、マスターシリンダ3にてブレーキ液の液圧を計測するマスターシリンダ圧センサ54と、車速を計測する車速センサ(図示省略)とを含んで構成される。この制御系統5では、ECU51が各種センサ52〜54の出力結果に基づいて後述するエンジン停止時における液圧制御を行う。
この車両用ブレーキシステム1では、車両制動時にてドライバーがブレーキペダル21を踏み込むと、その踏力がブレーキブースタ2にて倍力されてマスターシリンダ3に伝達される。すると、この踏力がマスターシリンダ3にて液圧に変換されてブレーキアクチュエータ4に伝達され、このブレーキアクチュエータ4を介して車両の各車輪のホイールシリンダ61に伝達される。これにより、各車輪のブレーキ機構(ホイールシリンダ61、ブレーキパッドおよびブレーキロータ)が駆動されて、各車輪に制動力が付与される。
[エンジン停止時における液圧制御]
一般に、車両停止時には、ドライバーがブレーキペダルを踏み込み、ブレーキペダルを一度戻してから再び踏み込む場合がある(ブレーキペダルの踏み直し動作)。すると、ブレーキブースタにおける負圧の消費量が増加する。しかしながら、ハイブリッド車両のエコラン走行時には、車両停止時にてエンジンが停止するため、エンジンからの負圧供給も停止する。すると、ブレーキブースタにて負圧が不足して、制動力が低下するおそれがある。
そこで、この車両用ブレーキシステム1では、車両のエンジン停止時にて以下のような液圧制御が行われる(図2参照)。まず、車速の計測が行われて(ST1)、車両停止中であるか否かの判定が行われる(ST2)。すなわち、車両停止かつエンジン停止により、負圧の不足が生じやすい状況か否かの判定が行われる。なお、この判定ステップST2では、車速センサの出力値が用いられる。
次に、判定ステップST2にて車両停止中であると判定された場合には、マスターシリンダ3の液圧(マスターシリンダ圧)およびブレーキペダル21のストローク量が計測される(ST3)。この計測ステップST3では、マスターシリンダ圧センサ54の出力値およびストロークセンサ52の出力値が用いられる。そして、マスターシリンダ圧とストローク量とが比較されて、制動力の減少が生じているか否かの判定が行われる(ST4)。具体的には、ストロークセンサ52の出力値とマスターシリンダ圧センサ54の出力値との差が所定の閾値よりも大きいときに、制動力の減少が生じていると判定される。これは、負圧不足によりマスターシリンダ圧が減少すると、ブレーキペダル21のストローク量が大きくなることによる。
次に、判定ステップST4にて制動力の減少が生じていると判定された場合には、マスターシリンダ3(負圧生成パイプ22)の負圧が計測される(ST5)。この計測ステップST5では、負圧センサ53の出力値が用いられる。次に、マスターシリンダ3の負圧が一定量減少しているか否かが判定される(ST6)。例えば、大気圧(エンジンにて計測された大気圧の推定値)と負圧センサ53との差が所定の閾値よりも大きいときに、マスターシリンダ3の負圧が一定量減少していると判定される。
そして、判定ステップST6にてマスターシリンダ3の負圧が一定量減少していると判定された場合には、必要な負圧を確保するために、制動力生成処理が行われる(ST7)。この制動力生成処理ステップST7では、まず、車両のバッテリーが使用可能か否かが判定される(ST71)。すなわち、ブレーキアクチュエータ4の加圧ポンプ45が車両のバッテリーを動力源とするため、このバッテリーの状態が判定される。具体的には、車両のバッテリーが過放電状態になく且つ加圧ポンプ45を駆動可能な充電量を有するときに、使用可能であると判定される。
そして、この判定ステップST71にて車両のバッテリーが使用可能であると判定された場合には、加圧ポンプ45が駆動されてブレーキ液の液圧が加圧される(ポンプアップ処理)(ST72)。これにより、加圧されたブレーキ液がホイールシリンダ61に供給されて、適正な制動力が確保される。例えば、この実施例では、車両停止時かつエンジン停止時にてブレーキペダル21が踏み込まれると、その踏力による制動力に加えて、所定条件下にて加圧ポンプ45による制動力が各車輪に付与される(図4参照)。すなわち、エンジン停止によりブレーキブースタ2の負圧が減少したときに所定条件下にて加圧ポンプ45が駆動されて、負圧不足による制動力の低下が補償される。これにより、車両停止時かつエンジン停止時にて適正な制動力が確保される。なお、この実施例では、車両制動時にて、車両のハイブリッドシステムにより回生制動力がさらに付与されている。
一方、車両のバッテリーが使用可能であると判定されなかった場合には、モータリングにより負圧生成処理が行われる(ST73)。すなわち、エンジンが始動されて負圧が生成され、この負圧が負圧生成パイプ22を介してブレーキブースタ2に導入されて制動力制御が行われる。これにより、加圧ポンプ45の作動のみに頼ることなく状況に応じて負圧生成処理が行われるので、制動力が適正に確保されると共に加圧ポンプ45の耐久性が確保される。
なお、判定ステップST2にて車両停止中であると判定されなかった場合、判定ステップST4にて制動力の減少が生じていると判定されなかった場合、ならびに、判定ステップST4にて制動力の減少が生じていると判定されなかった場合には、制動力生成処理ステップST7が行われない(図2参照)。
[効果]
以上説明したように、この車両用ブレーキシステム1では、車両停止時かつエンジン停止時(あるいは、車両停止時かつエンジン稼働時であって負圧が不足したとき)にて加圧ポンプ45がブレーキアクチュエータ4の液圧を加圧する(図2および図3参照)。かかる構成では、例えば、車両停止時にてブレーキペダル21の踏み直しによりブレーキブースタ2の負圧が不足したときに、踏力による制動力に加えて加圧ポンプ45による制動力が車両の各車輪に付与される。これにより、車両停止時かつエンジン停止時にて車両の制動力が適正に確保される利点がある。また、例えば、モータリングによる負圧生成処理のみが行われる構成と比較して、エンジンの燃費が向上する利点があり、また、排ガス量が低減される利点がある。
また、この車両用ブレーキシステム1では、制動力の減少が生じているときに、加圧ポンプ45による加圧が行われる(ST4およびST7)。かかる構成では、エンジン停止による負圧不足が生じているときに、適正に加圧ポンプ45が駆動される。これにより、車両停止時かつエンジン停止時にて車両の制動力が適正に確保される利点がある。
例えば、この実施例では、マスターシリンダ3の液圧とブレーキ操作量(ブレーキペダル21のストローク量)とが比較されて制動力の減少の有無が判定されている(ST4)。かかる構成では、ブレーキ操作量に対してマスターシリンダ圧が不足しているときに、負圧の不足により制動力の減少が生じていると判定される。これにより、制動力の減少の有無が適正に判定されるので、加圧ポンプ45の駆動が適正に行われる利点がある。
また、この車両用ブレーキシステム1では、加圧ポンプ45を駆動するためのバッテリーが使用可能であると判定されたときに、加圧ポンプ45による加圧が行われる(ST71およびST72)。これにより、加圧ポンプ45の適正な駆動が確保される利点がある。例えば、バッテリーが過放電状態にあるときや必要な充電量が不足しているときには、バッテリーが使用不能であるため加圧ポンプ45の駆動が禁止される。
以上のように、この発明にかかる車両用ブレーキシステムは、車両停止時にて制動力を適正に確保できる点で有用である。
この発明の実施例にかかる車両用ブレーキシステムを示す構成図である。 図1に記載した車両用ブレーキシステムの作用を示すフローチャートである。 図1に記載した車両用ブレーキシステムの作用を示すフローチャートである。 図1に記載した車両用ブレーキシステムの作用を示す説明図である。
符号の説明
1 車両用ブレーキシステム
2 ブレーキブースタ
21 ブレーキペダル
22 負圧生成パイプ
3 マスターシリンダ
4 ブレーキアクチュエータ
4a 第一ブレーキ系統
4b 第二ブレーキ系統
41 マスターカット弁
42 保持弁
43 減圧弁
44 アキュムレータ
45 加圧ポンプ
46 液配管
5 制御系統
51 ECU
52 ストロークセンサ
53 負圧センサ
54 マスターシリンダ圧センサ
61 ホイールシリンダ

Claims (2)

  1. ブレーキ操作力を負圧により倍力するブレーキブースタと、前記ブレーキブースタにより倍力されたブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスターシリンダと、前記マスターシリンダからの液圧を各車輪のホイールシリンダに伝達するブレーキアクチュエータとを備えると共に、車両停止時にてエンジンを停止する運転モードを有する車両に搭載される車両用ブレーキシステムであって、
    前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧する加圧ポンプを備え、且つ、
    車両停止時にて、前記マスターシリンダの油圧を示す値とブレーキペダルのストローク量を示す値の差が所定の閾値よりも大きいときに前記負圧の不足に起因する制動力の減少が生じていると判定して、前記加圧ポンプが前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧することを特徴とする車両用ブレーキシステム。
  2. ブレーキ操作力を負圧により倍力するブレーキブースタと、前記ブレーキブースタにより倍力されたブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスターシリンダと、前記マスターシリンダからの液圧を各車輪のホイールシリンダに伝達するブレーキアクチュエータとを備えると共に、車両停止時にてエンジンを停止する運転モードを有する車両に搭載される車両用ブレーキシステムであって、
    前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧する加圧ポンプを備え、且つ、
    車両停止時にて、前記マスターシリンダの油圧を示す値とブレーキ操作量を示す値の差が所定の閾値よりも大きいときに前記負圧の不足に起因する制動力の減少が生じていると判定すると共に、前記加圧ポンプを駆動するためのバッテリーが使用可能であるか否か判定され、
    前記制動力の減少が生じていると判定されると共に、前記加圧ポンプを駆動するためのバッテリーが使用可能であると判定された場合には、前記加圧ポンプが前記ブレーキアクチュエータの液圧を加圧し、
    前記制動力の減少が生じていると判定されると共に、前記バッテリーが使用可能であると判定されなかった場合には、モータリングによる負圧生成処理が行われることを特徴とする車両用ブレーキシステム。
JP2008318917A 2008-12-15 2008-12-15 車両用ブレーキシステム Expired - Fee Related JP5386964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318917A JP5386964B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 車両用ブレーキシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318917A JP5386964B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137828A JP2010137828A (ja) 2010-06-24
JP5386964B2 true JP5386964B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42348335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318917A Expired - Fee Related JP5386964B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 車両用ブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5386964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168940A1 (ko) * 2012-05-06 2013-11-14 Lee Insung 액셀러레이터와 브레이크의 동작구간에 감응하는 클러치를 구비한 관성주행을 이용한 자동차의 연비 개선 장치 및 연비 개선 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870621B2 (ja) * 1999-09-10 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP3684965B2 (ja) * 1999-12-06 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2005153823A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP4576866B2 (ja) * 2004-04-12 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2006342777A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137828A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245036B2 (ja) 車両用制動制御装置
US8332115B2 (en) Braking apparatus
US10189454B2 (en) Brake system
KR20090045890A (ko) 조합형 차량 제동 시스템의 작동 방법
JP5386042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5979101B2 (ja) 車両
JP2008056228A (ja) ハイブリッドおよび電気車両のブレーキシステムとその制御方法
JP2007308097A (ja) 車両およびその制御方法
JP5958436B2 (ja) 車両
US20080140274A1 (en) Method for controlling regenerative braking of electric vehicle
JP2013538742A (ja) 車両のためのパワーアシストブレーキシステム、およびパワーアシストブレーキシステムを制御する方法
JP2010162914A (ja) バキュームポンプ制御装置
JP2011240850A (ja) 制動制御システム
JP2007276683A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5386964B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6015170B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5287672B2 (ja) 制動制御装置
KR20110139836A (ko) 전기 차량의 회생 제동 제어 방법
JP4840293B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2009090723A (ja) 車輌の制動装置
JP5238459B2 (ja) 制動装置および制動装置の制御方法
KR20150060175A (ko) 브레이크 부스터 시스템의 제어방법
JP2013141338A (ja) 車両の制動装置
JP2009101819A (ja) ブレーキ制御装置
KR101238282B1 (ko) 전자식 유압 제동장치 및 그 페달 센서 고장 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130610

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees