JP5386043B2 - 車両用ブレーキ装置及びその制御方法 - Google Patents

車両用ブレーキ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5386043B2
JP5386043B2 JP2012549672A JP2012549672A JP5386043B2 JP 5386043 B2 JP5386043 B2 JP 5386043B2 JP 2012549672 A JP2012549672 A JP 2012549672A JP 2012549672 A JP2012549672 A JP 2012549672A JP 5386043 B2 JP5386043 B2 JP 5386043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic
hydraulic brake
force
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086290A1 (ja
Inventor
求 吐合
良保 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2012549672A priority Critical patent/JP5386043B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386043B2 publication Critical patent/JP5386043B2/ja
Publication of JPWO2012086290A1 publication Critical patent/JPWO2012086290A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置及びその制御方法に関し、特に、液圧ブレーキと、回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキとを備え、液圧ブレーキ力と回生ブレーキ力とに制動力を分配可能なものに関する。
従来、車両用ブレーキ装置として、運転者のブレーキ操作に応じて発生する液圧を利用して液圧ブレーキ力を発生させる液圧ブレーキと、回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキとを備え、液圧ブレーキ力と回生ブレーキ力とに制動力を分配して回生協調を行う車両用ブレーキ装置が知られている。
この種の車両用ブレーキ装置に用いられる回生ブレーキの目的は、制動時の車輪の運動エネルギを電気エネルギに変換し、エネルギの有効利用を図ることにあるが、回生ブレーキが回生可能な最大回生ブレーキ力は、車両の制動時の車速やバッテリの充電状態等により限界がある。このため、液圧ブレーキを制動させている最中にも、液圧ブレーキによる制動力と回生ブレーキによる制動力との割合を最大回生ブレーキ力に応じて変動させ、回生ブレーキの割合を高めることがエネルギの有効利用の観点からも好ましい。
このため、回生協調を行うべく様々な方法が提案されているが、制動力に対する回生ブレーキの割合を変える場合には、運転者はブレーキフィールに違和感を覚えてしまうことがあった。このため、快適なブレーキフィールを得る手段として、回生ブレーキによる制動の際にブレーキ液を減圧弁を介して低圧アキュムレータ内へ逃がし、液圧を高める際には、電気制御されるモータポンプユニットを用いてアキュムレータからブレーキ液を圧送していた(例えば、特許文献1参照)。
特表2007−500104号公報
しかしながら、ブレーキキャリパに供給されたブレーキ液を減圧弁を介して低圧アキュムレータに逃がす上述の車両用ブレーキ装置では、減圧弁は、全開または全閉のみ可能であり、開閉を繰り返すことにより排出量の調整を行っている。このとき、ブレーキ液に脈動が生じてしまい、特に減圧弁の前後でブレーキ液の液圧の差が大きいと、ウォータハンマ等による異音が発生してしまうおそれがあった。
本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、ブレーキキャリパに供給されたブレーキ液を減圧する際に、異音を生じないようにすることにある。
本発明は、液圧ブレーキ力を発生させる第1の液圧ブレーキ及び第2の液圧ブレーキと、回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキとを備え、液圧ブレーキ力と回生ブレーキ力とに制動力を分配可能な車両用ブレーキ装置において、第1の液圧ブレーキと第2の液圧ブレーキとの間に設けられ、前記第1の液圧ブレーキ側から前記第2の液圧ブレーキ側へのブレーキ液の流量を連続的に調整可能な調整弁と、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な減圧弁とを備え、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、前記調整弁の開度を連続的に上げるとともに、前記減圧弁を開くことを特徴とする。
この場合において、前記第2の液圧ブレーキは、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、制動力を発生させなくてもよい。前記減圧弁は、断続的に開閉可能なソレノイドバルブであり、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、開いた状態を維持してもよい。前記第1の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な別の減圧弁を備え、前記別の減圧弁は、回生ブレーキ力を増加させる場合に、閉じた状態を維持してもよい。前記第2の液圧ブレーキの前記減圧弁は、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧する際に、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液をアキュムレータに供給してもよい。
また、本発明は、液圧ブレーキ力を発生させる第1の液圧ブレーキ及び第2の液圧ブレーキと、回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキと、第1の液圧ブレーキと第2の液圧ブレーキとの間に設けられ、前記第1の液圧ブレーキ側から前記第2の液圧ブレーキ側へのブレーキ液の流量を連続的に調整可能な調整弁と、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な減圧弁とを備え、液圧ブレーキ力と回生ブレーキ力とに制動力を分配可能な車両用ブレーキ装置の制御方法において、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、前記調整弁の開度を連続的に上げるステップと、前記減圧弁を開くステップと、を備えたことを特徴とする。
この場合において、前記第2の液圧ブレーキは、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、制動力を発生させなくてもよい。前記減圧弁は、断続的に開閉可能なソレノイドバルブであり、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、開いた状態を維持してもよい。前記第1の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な別の減圧弁を備え、前記別の減圧弁は、回生ブレーキ力を増加させる場合に、閉じた状態を維持してもよい。前記第2の液圧ブレーキの前記減圧弁は、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧する際に、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液をアキュムレータに供給してもよい。
本発明では、ブレーキキャリパに供給されたブレーキ液を減圧する際に、異音を生じないようにすることができる。
本発明の一実施形態による、車両用ブレーキ装置の液圧回路の一例を示す図である。 ブレーキECU内の処理の一例を示すフローチャートである。 図2の処理で用いられるマップの例を示す図である。 最大回生ブレーキ力が増加する場合の制御例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明が適用される車両用ブレーキ装置における、液圧ブレーキを構成する液圧回路10の例を示す。図1に示すように、本実施形態は、2つのブレーキ系統を備え、各系統で1つの前輪およびそれと対角の位置にある後輪を1組として制動する、いわゆるX型配管方式の液圧回路に適用される。また、本発明は、四輪車のみに限らず、二輪車も含む車両に広く適用することができる。
本発明は、回生ブレーキと液圧ブレーキとを備え、運転者の要求ブレーキ力に対して、液圧ブレーキ力と回生ブレーキ力とに制動力の分配が行われる車両用ブレーキ装置に適用される。従って、制御対象である車両には、図示されていないが、走行時に車輪駆動源として機能し、制動時には発電機として機能して回生ブレーキ力を生じさせる車輪駆動用モータが回生ブレーキとして搭載されており、このモータを制御するためのパワートレインECUとブレーキECUとが電気的に接続されている。ブレーキECUは、パワートレインECUに回生ブレーキ指令値を与えることにより回生ブレーキ力を制御し、パワートレインECUは、ブレーキECUに対し、その時点で出力可能な回生ブレーキ力の最大値を出力する。
ブレーキECUには、さらに、ブレーキペダル1に取り付けられたストロークセンサ2及びマスタシリンダ4内の液圧を検出するマスタシリンダ液圧センサ5の他、各車輪(RF、LR、LF、RR)の速度を示す車輪速センサ(図示せず)等からの入力が与えられる。
図1に示される液圧回路10において、ブレーキペダル1に加えられた踏力は、倍力装置3により増幅されて、液圧発生源としてのマスタシリンダ4に伝達される。マスタシリンダ4内には、図示されないプライマリピストン及びセカンダリピストンにより画定される2つの加圧室が形成されている。ブレーキペダル操作に応じて各ピストンが押圧され、各加圧室に連通する液圧ポートP1、P2を介してブレーキ液が液圧回路10内へ移動するようになされている。尚、倍力装置3は、従来の気圧式倍力装置であり、入力ロッド(図示せず)を介してブレーキペダル1側に接続され、増幅された踏力は、プライマリピストンに連結されたプッシュロッド(図示せず)を介して、マスタシリンダ4に伝達される。また、従来の倍力装置と同様に、倍力装置3は、所謂ジャンプイン特性を有しており、倍力装置3の入力ロッドがマスタシリンダ4のプッシュロッドに機械的に連結されるまでの間に反力が極小さくなる領域を形成するように、入力ロッドと、プッシュロッドに取り付けられるリアクションディスクとの間には、所定の隙間(換言すれば、ジャンプイン領域)が設けられている。
マスタシリンダ4の液圧ポートP1、P2からは、それぞれ、各車輪(RF、LR、LF、RR)のホイールシリンダに向けてブレーキ管路MC1、MC2が延びている。上記したように、本実施形態のブレーキ装置における液圧回路は、X型配管方式であり、図1の例では、右前輪(RF)液圧ブレーキ(第1の液圧ブレーキ)19のホイールシリンダ及び左後輪(LR)液圧ブレーキ(第1の液圧ブレーキ)18のホイールシリンダには、ブレーキ管路MC2を通してブレーキ液が供給され、左前輪(LF)液圧ブレーキ(第2の液圧ブレーキ)20のホイールシリンダ及び右後輪(RR)液圧ブレーキ(第2の液圧ブレーキ)21のホイールシリンダには、ブレーキ管路MC1を通してブレーキ液が供給されるように液圧回路10が構成されている。これにより、各ブレーキ18,19,20,21は、液圧でホイールシリンダが動作することにより、車輪に制動力を生じさせることができるようになっている。
各系統の液圧回路は、電磁弁として、常開型でリニア制御可能な回路制御弁11と、常閉型でオンオフ制御される吸入弁12と、常開型でリニア制御可能な増圧弁13f,13rと、常閉型でオンオフ制御される減圧弁14f,14rとを含み、さらに、ポンプモータ15により駆動されるポンプ16、及び低圧アキュムレータ17を備える。右前輪液圧ブレーキ19に隣接して設けられた増圧弁13f及び減圧弁14fは、右前輪液圧ブレーキ19のABS制御に用いられ、左後輪液圧ブレーキ18に隣接して設けられた増圧弁(調整弁)13r及び減圧弁14rは、右後輪液圧ブレーキ18のABS制御に用いられる。
右前輪側の増圧弁13fは、マスタシリンダ4及び回路制御弁11と右前輪液圧ブレーキ19との間に設けられている。リニア制御可能な増圧弁13fは、マスタシリンダ4及び回路制御弁11側から右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダ側へのブレーキ液の流量を連続的に調整できるようになっている。増圧弁13fは、増圧弁13fが閉じた状態において、ブレーキ液が右前輪液圧ブレーキ19側からマスタシリンダ4及び回路制御弁11側へ流れるが、その逆向きには流れないチェックバルブを備えたバイパス流路が設けられている。
右前輪側の減圧弁14fは、弁を全開あるいは全閉のみが可能なソレノイドバルブであり、右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダと低圧アキュムレータ17との間に設けられている。減圧弁14fは、開いたときに右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダに供給されたブレーキ液を減圧できるようになっている。なお、減圧弁14fは、弁の開閉を断続的に繰り返すことにより右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダから低圧アキュムレータ17に流れるブレーキ液の流量を調整することができる。
左後輪側の増圧弁13rは、マスタシリンダ4、回路制御弁11、増圧弁13f及び右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダと左後輪液圧ブレーキ18のホイールシリンダとの間に設けられている。リニア制御可能な増圧弁13rは、マスタシリンダ4、回路制御弁11、増圧弁13f及び右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダ側から左後輪液圧ブレーキ18のホイールシリンダ側へのブレーキ液の流量を連続的に調整できるようになっている。増圧弁13rは、増圧弁13rが閉じた状態において、ブレーキ液が左後輪液圧ブレーキ18側から左後輪液圧ブレーキ19側へ流れるが、その逆向きには流れないチェックバルブを備えたバイパス流路が設けられている。
左後輪側の減圧弁14rは、弁を全開あるいは全閉のみが可能なソレノイドバルブであり、左後輪液圧ブレーキ18のホイールシリンダと低圧アキュムレータ17との間に設けられている。減圧弁14rは、開いたときに左後輪液圧ブレーキ18のホイールシリンダに供給されたブレーキ液を、アキュムレータ17に供給することにより減圧できるようになっている。なお、減圧弁14rは、弁の開閉を断続的に繰り返すことにより左後輪液圧ブレーキ18のホイールシリンダから低圧アキュムレータ17に流れるブレーキ液の流量を調整することができる。
回路制御弁11は、増圧弁13f,13rとマスタシリンダ4との間を連通、遮断するように配設され、吸入弁12は、マスタシリンダ4とポンプ16の吸引側との間を連通、遮断させるように配設されている。これらは、従来の車両姿勢制御(ESC)のための構成要素と同様であるので、詳しい説明は省略する。また、一方のブレーキ管路(図1の例ではブレーキ管路MC1)には、上記したマスタシリンダ液圧センサ5が配置されている。
上記車両用ブレーキ装置におけるブレーキECUによる処理の例を図2のフローチャートに示す。本実施形態に係る車両用ブレーキ装置は、以下の処理を実行することにより、回生ブレーキが回生可能な最大回生ブレーキ力の変動に応じて、右前輪液圧ブレーキ19及び左前輪液圧ブレーキ20の制動力を適切に制御することができる。なお、以下の処理では、左後輪液圧ブレーキ18及び右後輪液圧ブレーキ21は制動力を発生させていない。本実施形態では、右前輪液圧ブレーキ19及び左後輪液圧ブレーキ18側についてのみ説明するが、左前輪液圧ブレーキ20及び右後輪液圧ブレーキ21側も同様に制御される。
まず、ブレーキペダル1に取り付けられたストロークセンサ2のストロークセンサ値sに基づいて、ブレーキECUは、運転者による操作に応じた目標制動力を示す運転者要求ブレーキ力Fdrvを算出する。この演算に用いるために、ブレーキECUには、図3(A)に示すようなストロークセンサ値sと運転者要求ブレーキ力Fdrvとの対応関係を予め設定したマップAが記憶されている。従って、ブレーキECUは、ストロークセンサ値sとマップAから、目標制動力である運転者要求ブレーキ力Fdrvを算出する(ステップS1)。
運転者要求ブレーキ力Fdrvを算出すると、ブレーキECUは、運転者要求ブレーキ力Fdrvに対して配分されるべき目標回生制動力としての、運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenを算出する(ステップS2)。この演算に用いるため、ブレーキECUには、例えば、図3(B)に示すようなマップBが記憶されている。マップBは、運転者要求ブレーキ力Fdrvと運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenとの対応関係を設定したものである。本実施形態では、図3(B)に示すように、所定の値の運転者要求ブレーキ力Fdrvに対する運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenがゼロに設定されている。
運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenを算出すると、ブレーキECUは、パワートレインECUから得られる現時点での出力可能な回生ブレーキ力の最大値である最大回生ブレーキ力Fregen maxを取得する(ステップS3)。
最大回生ブレーキ力Fregen maxを取得すると、ブレーキECUは、ステップS3にて取得した最大回生ブレーキ力Fregen maxとステップS2で算出した運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenとを比較し、小さい方の値を回生ブレーキ指令値Fregen targetとして、パワートレインECUに出力する(ステップS4)。
回生ブレーキ指令値Fregen targetをパワートレインECUに出力すると、ブレーキECUは、パワートレインECUから現在の実際の回生ブレーキ力に対応する実回生ブレーキ力Fregenを取得する(ステップS5)。
実回生ブレーキ力Fregenを取得すると、ブレーキECUは、運転者要求ブレーキ力Fdrvに対して配分すべき液圧ブレーキ力が得られるように、所定の演算Ptarget=α(Fdrv−Fregen)に基づき、目標回路圧力Ptargetを算出する(ステップS6)。尚、αは、ブレーキ力を圧力へ変換するための定数である。
目標回路圧力Ptargetを算出すると、ブレーキECUは、算出された目標回路圧力Ptargetが正であるか否かを判断する(ステップS7)。この処理により、ブレーキECUは、運転者のブレーキ操作に基づく要求ブレーキ力が回生ブレーキのみで満たされているか否かを判断することができる。
ステップS7において、目標回路圧力Ptargetが正ではないと判断すると(ステップS7:NO)、ブレーキECUは、左後輪側の減圧弁14rを開弁状態とし(ステップS8)、左後輪側の増圧弁13rを開弁状態とし(ステップS9)、ポンプモータ15を非作動状態とし(ステップS10)、一連の処理を終了する。ブレーキECUは、ステップS8乃至ステップS10の処理により、要求ブレーキ力が回生ブレーキのみで満たされている場合に、右前輪液圧ブレーキ19に制動力が生じないようにすることができる。
一方、ステップS7において、目標回路圧力Ptargetが正であると判断すると(ステップS7:YES)、ブレーキECUは、マスタシリンダ液圧センサ5で検出したマスタシリンダセンサ液圧Pmc及び目標回路圧力Ptargetと、図3(C)に示すマップCとに基づいて、実キャリパ容積V(現時点でのキャリパのホイールシリンダ内におけるブレーキ液の体積)と目標キャリパ容積Vtarget(目標回路圧力Ptargetを得るために必要な、キャリパのホイールシリンダ内におけるブレーキ液の体積)とをそれぞれ算出する(ステップS11)。この演算に用いるために、ブレーキECUには、図3(C)に示すような圧力Pとキャリパ容積Vとの関係を設定したマップCが記憶されている。
実キャリパ容積Vと目標キャリパ容積Vtargetとをそれぞれ算出すると、ブレーキECUは、所定の演算ΔV=Vtarget―Vに基づいて、目標キャリパ容積Vtargetと実キャリパ容積Vとの差ΔVを算出する(ステップS12)。
ΔVを算出すると、ブレーキECUは、ΔVが正であるか否かを判断する(ステップS13)。
ステップS13において、ΔVが正であると判断すると(ステップS13:YES)、ブレーキECUは、左後輪側の増圧弁13rを閉弁状態とし(ステップS14)、左後輪側の減圧弁14rを閉弁状態とし(ステップS15)、ポンプモータ15の回転数を制御して、モータ15を作動させ(ステップS16)、一連の処理を終了する。このときのモータ15の回転数は、ΔVの値に基づき決定される。
一方、ステップS13において、ΔVが正でないと判断すると(ステップS13:NO)、ブレーキECUは、ΔVが負であるか否かを判断する(ステップS17)。
ステップS17において、ΔVが負であると判断すると(ステップS17:YES)、ブレーキECUは、左後輪側の増圧弁13rをPWM制御により弁の開度を連続的に少しずつ上げ始める(ステップS18)。左後輪側の増圧弁13rの開度を少しずつ上げ始めると、ブレーキECUは、左後輪側の減圧弁14rを開き(ステップS19)、ポンプモータ15を非作動状態とし(ステップS20)、一連の処理を終了する。これにより、左後輪側の減圧弁14rは開いた状態が維持され、右前輪側の減圧弁14fは閉じた状態を維持されるため、右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダに供給されたブレーキ液の減圧は、左後輪側の増圧弁13rによって調整される。ステップS18乃至ステップS20の処理により、ブレーキECUは、右前輪液圧ブレーキ19が液圧ブレーキ力を発生している状態で、回生ブレーキ力を増加させる場合に、右前輪液圧ブレーキ19のホイールシリンダに供給されたブレーキ液の液圧を連続的に少しずつ減圧させることができる。
一方、ステップS17において、ΔVが負でないと判断すると(ステップS17:NO)、ブレーキECUは、左後輪側の増圧弁13rを閉じ(ステップS21)、左後輪側の減圧弁14rを閉じ(ステップS22)、ポンプモータ15を非作動状態とし(ステップS23)、一連の処理を終了する。ステップS21乃至ステップS23の処理により、ブレーキECUは、ΔVが0(ゼロ)である、すなわち目標キャリパ容積Vtargetと実キャリパ容積Vとが同じときに、右前輪液圧ブレーキ19の制動力を保持することができる。
ブレーキECUは、以上の処理を所定時間ごとに繰り返す。この間、右前輪側の増圧弁13fは常に開弁状態に維持されている。
本実施形態では、前輪液圧ブレーキ19,20の制動力を減少させる場合に、ブレーキECUは、後輪側の増圧弁13r,13rの開度を連続的に少しずつ上げるとともに、後輪側の減圧弁14r,14rを開いている。これにより、前輪液圧ブレーキ19,20を制動させて液圧ブレーキ力を発生している状態で、回生ブレーキ力を増加させる場合等、車両の制動時の車速やバッテリの充電状態等により変動する最大回生ブレーキ力の変動に応じるべく、前輪液圧ブレーキ19,20のホイールシリンダに供給されたブレーキ液を減圧する際に、前輪側の減圧弁14f,14fを開閉する必要がない。このため、前輪側の減圧弁14f,14fが開閉することによる異音を生じないようにすることができる。
図4は、制動中に最大回生ブレーキ力が増加する場合のタイミングチャートの例を示す図である。
尚、図4及び以下の説明において、特に断りのない限り、「最大回生ブレーキ力」とは、パワートレインECUからブレーキECUに対して入力される、現時点で出力可能な回生ブレーキ力の最大値を意味する。上記したように、制動中、車速やバッテリの充電状態等によって、最大回生ブレーキ力は変化する。
図4において、制動トルクと時間とのグラフは、回生ブレーキ力(回生ブレーキ指令値Fregenに対応)は回生トルクとして実線で、運転者要求ブレーキ力Fdrv、は要求トルクとして破線でそれぞれ示している。一方、ブレーキの液圧と時間とのグラフは、フロントホイール圧を実線で、リアホイール圧を破線でそれぞれ示している。
図4に最初の領域Dで示すように、運転者要求ブレーキ力Fdrvが回生ブレーキ力のみで賄える間は、減圧弁14は開弁状態にされる。具体的には、領域Dでは、液圧ブレーキ力ゼロの状態でペダルの踏み込みによる運転者要求ブレーキ力Fdrvが増加し、このとき、マップBに基づいて運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenも増加する。運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenが最大回生ブレーキ力より大きくなり、目標回路圧力Ptargetが正になるまでは、後輪側の減圧弁14rは開弁状態に維持され、ペダル操作量に対応するブレーキ液は、低圧アキュムレータ17に排出される。
運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenが最大回生ブレーキ力より大きくなり、運転者要求ブレーキ力Fdrvが回生ブレーキ力のみで賄えなくなると(目標回路圧力Ptargetが正)、後輪側の減圧弁14rが閉じられて、ペダル操作量に対応する液圧ブレーキ力が発生する(領域B)。このとき、運転者要求回生ブレーキ力Fdrv regenが最大回生ブレーキ力まで再び下がると、後輪側の減圧弁14rは開弁状態に維持され、ペダル操作量に対応するブレーキ液は、低圧アキュムレータ17に排出される(領域D)。
最大回生ブレーキ力が増加し始めると、目標キャリパ容積Vtargetと実キャリパ容積Vとの差ΔVが負であるので、後輪側の増圧弁13rをPWM制御により弁の開度を連続的に少しずつ上げるとともに、後輪側の減圧弁14rを開く(領域C)。このように、本実施形態によれば、前輪側のブレーキ圧力を減圧する際に、前輪側の減圧弁14fを開弁させることなく、後輪側の増圧弁13rを連続的に少しずつ上げるので、減圧弁が圧力下で開弁した場合の振動や騒音の問題を回避できる。
最大回生ブレーキ力が増加しなくなると、後輪側の増圧弁13r及び後輪側の減圧弁14rは閉弁状態が維持される(領域B)。
最大回生ブレーキ力が減少し始めると、後輪側の増圧弁13r及び後輪側の減圧弁14rを閉弁状態に維持したまま、ポンプ16を作動させて前輪側液圧ブレーキ19,20のホイールシリンダ内におけるブレーキ液の液圧を上昇させる(領域E)。
前輪側液圧ブレーキ19,20の制動力が運転者要求ブレーキ力Fdrvに到達すると、ポンプ16の作動を停止させる(領域B)。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、実キャリパ容積Vを算出するのに、マスタシリンダ液圧センサ5で検出したマスタシリンダセンサ液圧Pmcを用いているが、これに限定されることはない。実キャリパ容積Vを算出することができれば、前輪液圧ブレーキ19,20のホイールシリンダと増圧弁13f,13fとの間に、前輪液圧ブレーキ19,20のホイールシリンダ内の液圧を検出するホイールシリンダ液圧センサを設け、マスタシリンダセンサ液圧Pmcに代えてホイールシリンダ液圧センサで検出した液圧を用いてもよい。
また、上記実施形態では、前輪液圧ブレーキ19,20のホイールシリンダに供給されたブレーキ液を減圧する際に、ブレーキECUは、後輪側の増圧弁13r,13rの開度を連続的に少しずつ上げた後に、後輪側の減圧弁14r,14rを開いているが、これに限定されることはない。前輪液圧ブレーキ19,20のホイールシリンダに供給されたブレーキ液を連続的に少しずつ減圧することができれば、後輪側の減圧弁14r,14rを開いた後に、後輪側の増圧弁13r,13rの開度を上げてもよい。
本発明は、四輪車のみに限らず、二輪車も含む車両に広く適用され、特に、いわゆる回生協調ブレーキを備える車両用ブレーキ装置に広く適用することができる。
1 ブレーキペダル
2 ストロークセンサ
3 倍力装置
4 マスタシリンダ
P1、P2 液圧ポート
MC1、MC2 ブレーキ管路
5 マスタシリンダ液圧センサ
6 ホイールシリンダ液圧センサ
10 液圧回路
11 回路制御弁
12 吸入弁
13f 増圧弁
13r 増圧弁(調整弁)
14f 減圧弁
14r 減圧弁
15 ポンプモータ
16 ポンプ
17 低圧アキュムレータ
18 左後輪液圧ブレーキ(第2の液圧ブレーキ)
19 右前輪液圧ブレーキ(第1の液圧ブレーキ)
20 左前輪液圧ブレーキ(第1の液圧ブレーキ)
21 右後輪液圧ブレーキ(第2の液圧ブレーキ)

Claims (10)

  1. 液圧ブレーキ力を発生させる第1の液圧ブレーキ及び第2の液圧ブレーキと、回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキとを備え、液圧ブレーキ力と回生ブレーキ力とに制動力を分配可能な車両用ブレーキ装置において、
    第1の液圧ブレーキと第2の液圧ブレーキとの間に設けられ、前記第1の液圧ブレーキ側から前記第2の液圧ブレーキ側へのブレーキ液の流量を連続的に調整可能な調整弁と、
    前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な減圧弁とを備え、
    前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、前記調整弁の開度を連続的に上げるとともに、前記減圧弁を開くことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ブレーキ装置において、
    前記第2の液圧ブレーキは、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、制動力を発生させないことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用ブレーキ装置において、
    前記減圧弁は、断続的に開閉可能なソレノイドバルブであり、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、開いた状態を維持することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ装置において、
    前記第1の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な別の減圧弁を備え、前記別の減圧弁は、回生ブレーキ力を増加させる場合に、閉じた状態を維持することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ装置において、
    前記第2の液圧ブレーキの前記減圧弁は、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧する際に、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液をアキュムレータに供給することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  6. 液圧ブレーキ力を発生させる第1の液圧ブレーキ及び第2の液圧ブレーキと、回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキと、第1の液圧ブレーキと第2の液圧ブレーキとの間に設けられ、前記第1の液圧ブレーキ側から前記第2の液圧ブレーキ側へのブレーキ液の流量を連続的に調整可能な調整弁と、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な減圧弁とを備え、液圧ブレーキ力と回生ブレーキ力とに制動力を分配可能な車両用ブレーキ装置の制御方法において、
    前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、
    前記調整弁の開度を連続的に上げるステップと、
    前記減圧弁を開くステップと、を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の車両用ブレーキ装置の制御方法において、
    前記第2の液圧ブレーキは、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、制動力を発生させないことを特徴とする車両用ブレーキ装置の制御方法。
  8. 請求項6または7に記載の車両用ブレーキ装置の制御方法において、
    前記減圧弁は、断続的に開閉可能なソレノイドバルブであり、前記第1の液圧ブレーキの液圧ブレーキ力を減少させる場合に、開いた状態を維持することを特徴とする車両用ブレーキ装置の制御方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ装置の制御方法において、
    前記第1の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧可能な別の減圧弁を備え、前記別の減圧弁は、回生ブレーキ力を増加させる場合に、閉じた状態を維持することを特徴とする車両用ブレーキ装置の制御方法。
  10. 請求項6乃至9のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ装置の制御方法において、
    前記第2の液圧ブレーキの前記減圧弁は、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液を減圧する際に、前記第2の液圧ブレーキに供給されたブレーキ液をアキュムレータに供給することを特徴とする車両用ブレーキ装置の制御方法。
JP2012549672A 2010-12-20 2011-10-05 車両用ブレーキ装置及びその制御方法 Active JP5386043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549672A JP5386043B2 (ja) 2010-12-20 2011-10-05 車両用ブレーキ装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283213 2010-12-20
JP2010283213 2010-12-20
PCT/JP2011/072956 WO2012086290A1 (ja) 2010-12-20 2011-10-05 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JP2012549672A JP5386043B2 (ja) 2010-12-20 2011-10-05 車両用ブレーキ装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5386043B2 true JP5386043B2 (ja) 2014-01-15
JPWO2012086290A1 JPWO2012086290A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549672A Active JP5386043B2 (ja) 2010-12-20 2011-10-05 車両用ブレーキ装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9376097B2 (ja)
EP (1) EP2657093B1 (ja)
JP (1) JP5386043B2 (ja)
WO (1) WO2012086290A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664770B2 (ja) * 2011-04-22 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
EP2810834B1 (en) * 2012-01-30 2019-12-04 Bosch Corporation Vehicle brake device and method for controlling same
KR101592166B1 (ko) * 2014-09-02 2016-02-11 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
JP6530359B2 (ja) * 2016-09-09 2019-06-12 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP7256006B2 (ja) 2018-12-24 2023-04-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
CN111216559B (zh) * 2020-01-22 2021-03-26 湘潭大学 电动汽车多传感器协同制动能量回收系统与回收方法
CN115339431B (zh) * 2022-08-30 2023-08-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车用降噪制动硬管及降噪方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604134B4 (de) * 1996-02-06 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage von Kraftfahrzeugen mit elektrischem Antrieb
DE19701070A1 (de) * 1997-01-15 1998-07-16 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP3396694B2 (ja) * 1999-10-08 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP4346001B2 (ja) * 2000-08-24 2009-10-14 ボッシュ株式会社 電気自動車の制動装置
JP4077613B2 (ja) 2001-05-30 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
EP1625044B1 (de) * 2003-05-13 2010-01-20 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren für die regelung eines bremssystems eines kraftfahrzeuges
JP2006137221A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2006168460A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4736839B2 (ja) 2005-02-24 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE102005039314A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Rekuperation von Energie bei einem Hybrid-Fahrzeug mit einer hydraulischen oder pneumatischen Bremsanlage
KR101006987B1 (ko) * 2005-12-07 2011-01-12 주식회사 만도 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법
DE102007036859A1 (de) * 2006-08-10 2008-04-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fremdansteuerbare elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
JP4803109B2 (ja) 2007-05-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102010030321A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
WO2012032897A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130127236A1 (en) 2013-05-23
WO2012086290A1 (ja) 2012-06-28
EP2657093A4 (en) 2015-01-07
US9376097B2 (en) 2016-06-28
JPWO2012086290A1 (ja) 2014-05-22
EP2657093B1 (en) 2017-02-08
EP2657093A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386043B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JP5983871B2 (ja) ブレーキ装置
JP5386042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
US10272902B2 (en) Brake control device
KR102029306B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치, 및 회생 브레이크 시스템
US5882093A (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
JP5746773B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
US8768591B2 (en) Method for operating a boosted brake system of a vehicle and control device for a boosted brake system of a vehicle
JP4946985B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008049748A (ja) ブレーキ制御装置
JP4289178B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5012820B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008162562A (ja) ブレーキ制御装置
JP5088218B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
KR20150143008A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP7313141B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
JP7256006B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5251248B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2003118565A (ja) ブレーキ装置
JP2011168079A (ja) ブレーキ装置
JP2010167969A (ja) ブレーキフルード充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250