JP5385319B2 - 腐食位置の特定方法およびシステム - Google Patents

腐食位置の特定方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5385319B2
JP5385319B2 JP2011044974A JP2011044974A JP5385319B2 JP 5385319 B2 JP5385319 B2 JP 5385319B2 JP 2011044974 A JP2011044974 A JP 2011044974A JP 2011044974 A JP2011044974 A JP 2011044974A JP 5385319 B2 JP5385319 B2 JP 5385319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
probe
concrete
electrode
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011044974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012181130A (ja
Inventor
博之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011044974A priority Critical patent/JP5385319B2/ja
Publication of JP2012181130A publication Critical patent/JP2012181130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385319B2 publication Critical patent/JP5385319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、コンクリート中の鋼材の腐食位置を特定する腐食位置の特定方法およびシステムに関するものである。
鉄筋コンクリートによる構造物の劣化においては、鉄筋(鋼材)の腐食が問題となる。従って、コンクリート中の鉄筋の腐食状態を把握することが、重要視されるようになってきている。コンクリート中の鉄筋の腐食状態を求める方法として、交流インピーダンス法や電位ステップ法が用いられている(非特許文献1)。この方法は、鉄筋とコンクリートの界面の腐食速度を分極抵抗(電荷移動抵抗)としてとらえるため、非破壊に近い低侵襲で鉄筋の腐食状態を求めることができる。この方法では、鉄筋の腐食速度により鉄筋の腐食状態を判定しており、例えば、腐食速度が0であれば、鉄筋は腐食していないものと判定している。
斎藤 博之 他、「中性化したコンクリート中での鋼材の腐食と外側からの塗装による防食効果の検討」、防錆管理、5月号、1−5頁、1995年。
しかしながら、コンクリート中の鋼材においては、腐食が全域に発生することはあまりなく、腐食は局所的に発生することが多い。これに対し、上述した技術では、腐食の発生している箇所が測定箇所から離れている場合、腐食の状態を正確に測定できず、局所的に発生している腐食の箇所を正確に特定することが容易ではないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、コンクリート中の鋼材の腐食の箇所をより正確に容易に特定できるようにすることを目的とする。
本発明に係る腐食位置の特定方法は、コンクリート中に埋設された鋼材に作用電極を接続する第1ステップと、参照電極および対極が接続された電解質からなるプローブをコンクリートの外側表面に接触させる第2ステップと、作用電極の電位を参照電極に対して一定に制御して作用電極と対極との間に流れる電流を測定する第3ステップと、プローブの接触箇所を移動させて複数の第2ステップおよび第3ステップを繰り返して得られた複数の電流値の中の最大値が得られたプローブを配置した箇所より鋼材の腐食位置を特定する第4ステップとを少なくとも備える。電解質は、例えば固体電解質である。
また、本発明に係る腐食位置の特定システムは、コンクリート中に埋設された鋼材に接続する作用電極と、参照電極および対極が接続された電解質からなるプローブと、作用電極の電位を参照電極に対して一定に制御して作用電極と対極との間に流れる電流を測定する測定手段と、コンクリートの異なる表面にプローブを接触させて測定手段で測定した複数の電流値の中の最大値が得られたプローブの接触箇所より鋼材の腐食位置を特定する腐食部特定手段とを備える。
以上説明したように、本発明によれば、プローブの接触箇所を移動させて得られた複数の電流値の中の最大値が得られたプローブを配置した箇所より鋼材の腐食位置を特定するようにしたので、コンクリート中の鋼材の腐食の箇所がより正確に容易に特定できるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における腐食位置の特定方法を説明するためのフローチャートである。 図2は、本発明の実施の形態における腐食位置の特定システムの構成例を示す構成図である。 図3は、本発明の実施の形態における腐食位置の特定システムの構成例を示す構成図である。 図4は、本発明の実施の形態における腐食位置の特定システムの構成例を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における腐食位置の特定方法を説明するためのフローチャートである。この特定方法は、まず、ステップS101で、コンクリート中に埋設された鋼材に作用電極を接続する。次に、ステップS102で、参照電極および対極が接続された電解質からなるプローブをコンクリートの外側表面に接触させる。次に、ステップS103で、作用電極の電位を参照電極に対して一定に制御して作用電極と対極との間に流れる電流を測定する。
次に、プローブの接触箇所を移動させ、ステップS102−ステップS103を繰り返し、これらの複数の測定で得られた複数の電流値の中の最大値が得られたプローブを配置した箇所より鋼材の腐食位置を特定する(ステップS104)。
次に、上記特定方法を実施するシステムについて図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態における腐食位置の特定システムの構成例を示す構成図である。図2では、断面を模式的に示している。このシステムは、まず、コンクリート201中に埋設された鋼材202に接続する作用電極203を備える。鋼材202は、例えば鉄筋である。また、作用電極203は、鋼材202との間で電流を流すための電極であり、自身が変化しない材料から構成することが好ましい。従って、作用電極203は、例えば、白金や金などの貴金属、あるいは炭素などの材質から構成することが好適である。
また、本システムは、参照電極204および対極205が接続された電解質からなるプローブ206を備える。参照電極204は、電位測定の基準となる電極であり、例えば、銀塩化銀電極などから構成するなど、適宜設計すればよい。プローブ206は、コンクリート201に接した状態で用いる。プローブ206を構成する電解質は、既知の電気抵抗および容量をもつ固体電解質から構成すればよい。また、電解質は、コンクリートとの接触抵抗が少ないほど望ましい。また、プローブ206とコンクリート201との間に、水または電解質水溶液を入れる(配置させる)ことも考えられる。
また、本システムは、作用電極203の電位を参照電極204に対して一定に制御して作用電極203と対極205との間に流れる電流を測定する測定部207を備える。測定部207は、例えば、ポテンシオスタットである。また、コンクリート201の異なる表面にプローブ206を接触させて測定部207で測定した複数の電流値の中の最大値が得られたプローブ206の接触箇所より鋼材202の腐食位置を特定する腐食部特定部208を備える。腐食部特定部208は、例えば、CPUと主記憶装置と外部記憶装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。
本システムにより、プローブ206のコンクリート201に対する接触位置(配置)を変化(移動)させ、様々な位置で測定部207による測定を行うことで、複数の測定結果(電流値)を取得する。このようにして取得した複数の電流値の中の最大値が得られたプローブ206の位置より、鋼材202の腐食位置を特定する。ここでは、コンクリート201の表面の延在方向に、鋼材203が延在している構造体を例にしている。一般的な鉄筋コンクリート構造では、このように、構造の表面(コンクリートの表面)の延在方向と鉄筋の延在方向とがほぼ平行な状態となっている。
ここで、鋼材202に腐食があると、この部位における上述した測定の電気抵抗は小さくなり、大きな電流値が測定されるようになる。ところで、図3に示すように、プローブ206のコンクリート201に対する接触面の法線方向に、対極205を投影した領域が、実質的な測定領域311となる。
このような測定領域311以外の領域の鋼材202に腐食部301が存在する場合(図3の場合)、腐食部301と対極205との距離が離れている状態となる。
一方、プローブ206を移動させ、図4に示すように、腐食部301が測定領域311に入れば、腐食部301と対極205との距離は、最も近い状態となる。
コンクリート201の抵抗は無視できないので、上述したように対極205と腐食部301との間の距離に差があると、より離れている状態の方が、電圧降下の影響を受けて検出される電流値が小さくなる。一方、最も近い状態である、腐食部301が測定領域311に入った状態の測定値が、最も大きな電流値となる。言い換えると、最も大きな電流値が得られた測定箇所の測定領域311に、腐食部301が存在することになる。
従って、プローブ206のコンクリート201に対する接触位置(配置)を変化させ、様々な位置で測定部207による測定を行い、これら複数の測定結果を測定位置とともに記録しておき、記録してある複数の電流値の中の最大値が得られたプローブ206の位置を特定すれば、この場合の測定領域311に、腐食部301が存在するものとなる。ところで、鋼材の電位としては、鋼材を構成する金属の溶出が起こる電位であればよい。例えば、酸性環境下、アルカリ性環境下における金属の腐食電位、鋼材以外の物質の酸化分解電位等を考慮し、鋼材の腐食に対応する反応が確実に進行し、これ以外の反応がなるべく進行しない電位が好ましい。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、腐食部特定部208は、表示部を備え、複数の測定値の中より、最大値を表示するようにしてもよい。また、抵抗値を表示するようにしてもよい。
201…コンクリート、202…鋼材、203…作用電極、204…参照電極、205…対極、206…プローブ、207…測定部、208…腐食部特定部。

Claims (3)

  1. コンクリート中に埋設された鋼材に作用電極を接続する第1ステップと、
    参照電極および対極が接続された電解質からなるプローブを前記コンクリートの外側表面に接触させる第2ステップと、
    前記作用電極の電位を前記参照電極に対して一定に制御して前記作用電極と前記対極との間に流れる電流を測定する第3ステップと、
    前記プローブの接触箇所を移動させて複数の前記第2ステップおよび前記第3ステップを繰り返して得られた複数の電流値の中の最大値が得られた前記プローブを配置した箇所より前記鋼材の腐食位置を特定する第4ステップと
    を少なくとも備えることを特徴とする腐食位置の特定方法。
  2. 請求項1記載の腐食位置の特定方法において、
    前記電解質は、固体電解質であることを特徴とする腐食位置の特定方法。
  3. コンクリート中に埋設された鋼材に接続する作用電極と、
    参照電極および対極が接続された電解質からなるプローブと、
    前記作用電極の電位を前記参照電極に対して一定に制御して前記作用電極と前記対極との間に流れる電流を測定する測定手段と、
    前記コンクリートの異なる表面に前記プローブを接触させて前記測定手段で測定した複数の電流値の中の最大値が得られた前記プローブの接触箇所より前記鋼材の腐食位置を特定する腐食部特定手段と
    を備えることを特徴とする腐食位置の特定システム。
JP2011044974A 2011-03-02 2011-03-02 腐食位置の特定方法およびシステム Expired - Fee Related JP5385319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044974A JP5385319B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 腐食位置の特定方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044974A JP5385319B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 腐食位置の特定方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181130A JP2012181130A (ja) 2012-09-20
JP5385319B2 true JP5385319B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47012443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044974A Expired - Fee Related JP5385319B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 腐食位置の特定方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5385319B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014004A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日本電信電話株式会社 剥離装置、剥離方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209349A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nippon Steel Corp 埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法
JPS63315941A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Shimizu Constr Co Ltd 鉄筋の腐食速度測定装置
JPH028733A (ja) * 1988-04-04 1990-01-12 Nakagawa Boshoku Kogyo Kk コンクリート中の鋼材腐食評価方法
JP2673129B2 (ja) * 1992-04-06 1997-11-05 新日本製鐵株式会社 コンクリート中鋼材の腐食モニタリング用プローブおよびこれを使用したコンクリート中鋼材の腐食評価方法
JP2000044364A (ja) * 1998-07-22 2000-02-15 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート構造物の要補修部分を検出する方法およびその補修方法
JP2003107025A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nobuaki Otsuki コンクリート部材中のマクロセル腐蝕速度算定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012181130A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701961B2 (ja) 電気伝導度測定方法及びそれを用いた電気伝導度計測システム
JP2010266342A (ja) 金属の腐食診断方法
JP5385319B2 (ja) 腐食位置の特定方法およびシステム
EP2375234A3 (en) System and Method for Online Monitoring of Corrosion
WO2014112511A1 (ja) 孔食モニタリング用テストピースおよび孔食モニタリング装置並びに孔食モニタリング方法
Poursaee et al. Galvanostatic pulse technique with the current confinement guard ring: The laboratory and finite element analysis
Tan Sensing electrode inhomogeneity and electrochemical heterogeneity using an electrochemically integrated multielectrode array
JP6120307B2 (ja) 金属製構造物の電気防食モニタリング方法及び装置
Park et al. Development of a galvanic sensor system for detecting the corrosion damage of the steel embedded in concrete structure: Part 2. Laboratory electrochemical testing of sensors in concrete
JP5892422B2 (ja) 分極抵抗測定方法
JP2008297600A (ja) 電気防食方法
JP2007017405A (ja) 鉄筋腐食度の評価方法
CN104849326A (zh) 一种混凝土钢筋腐蚀状态判定方法
Reichling et al. Method to determine electrochemical potential gradients without reinforcement connection in concrete structures
Andrade et al. Techniques for measuring the corrosion rate (polarization resistance) and the corrosion potential of reinforced concrete structures
JP2013079910A (ja) 疲労度検出ひずみゲージ
JP6753717B2 (ja) 腐食度推定方法、腐食度推定装置およびプログラム
JP5946867B2 (ja) コンクリート構造物における鋼材の腐食箇所特定方法および腐食箇所特定のための電位差測定装置
JP2008249562A (ja) 腐食もしくは防食環境の数値解析方法及び装置
JP2005227069A (ja) コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法
JP4654260B2 (ja) 電気防食の陽極設置間隔の決定方法及びそれに用いる電極装置
JP6600487B2 (ja) 防食用電池の選択方法
KR100957691B1 (ko) 콘크리트 구조물 부식진단방법 및 그 장치
KR101600813B1 (ko) 콘크리트 내부의 철근 배근 상태 추정방법
JP2006284280A (ja) 腐食の推定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees