JP5384775B2 - 蒸留済み炭化水素留分中の水銀およびヒ素の捕集方法 - Google Patents

蒸留済み炭化水素留分中の水銀およびヒ素の捕集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5384775B2
JP5384775B2 JP2000399663A JP2000399663A JP5384775B2 JP 5384775 B2 JP5384775 B2 JP 5384775B2 JP 2000399663 A JP2000399663 A JP 2000399663A JP 2000399663 A JP2000399663 A JP 2000399663A JP 5384775 B2 JP5384775 B2 JP 5384775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
arsenic
sulfur
fractions
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000399663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226681A (ja
Inventor
サヴァリ ローラン
ディディヨン ブレーズ
プチ クレール カリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2001226681A publication Critical patent/JP2001226681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384775B2 publication Critical patent/JP5384775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including a sorption process as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、一方では仕込原料の蒸留工程、並びに他方では(a)蒸留留分のうちの少なくとも1つの留分について2工程(接触分解工程および水銀の吸着工程)で行われる少なくとも1つの2工程水銀捕集段階と、(b)複数留分のうちの少なくとも1つの留分について行われるガス相または液相での少なくとも1つの脱水銀段階とを含む、炭化水素仕込原料からの水銀および場合によってはヒ素の除去方法に関する。
液体凝縮物(ガス製造の副産物)およびいくつかの原油が、多くの場合有機金属錯体形態で痕跡状態の多数の金属化合物を含み得ることは公知である。これら金属化合物は、多くの場合、これら留分の市販物質への変換の際に使用される触媒毒である。水銀は、貴金属の活性について特に有毒であり、さらにアルミニウム部品、パッキング(ガスケット)および溶接継手に対して強力な腐食性物質である。
従って、水銀および場合によってはヒ素のエントレインメントを回避するために、凝縮物または原油の変換工程へ送る目的で仕込原料を排除することが有利である。処理工程の上流において仕込原料を精製することにより、設備全体を保護することが可能になる。
本出願人は、種々の処理方法のための仕込原料として役立つ炭化水素中の水銀除去方法を既に提案している。従って、本出願人の米国特許US−4911825には、2工程からなる方法において水銀および場合によってはヒ素の捕集を行う利点が記述されている。第1工程は、水素の存在下に仕込原料を、ニッケル、コバルト、鉄およびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属を含む触媒と接触させることからなる。水銀は、該触媒によって捕集されない(あるいは非常に僅かに捕集される)が、該水銀は、第2工程において、硫黄または硫黄含有化合物を含む物質によって捕集されるように、該触媒上で活性化される。
さらに、例えば本出願人のフランス特許FR−9214224には、先に記載されたように2工程での方法が記載されているが、この方法は、第1工程の後に仕込原料の蒸留工程を含む。従って、第1工程により生じた金属水銀は、種々の留分に分配され、軽質留分を富ませる。次いでこれら軽質留分は、上述されたように、金属水銀の吸着物質によって処理される。
例えば、特公平7−103377には、仕込原料中に存在するあらゆる水銀種を金属水銀に分解するように、200℃を越える温度で仕込原料を加熱する第1熱処理工程を含む方法が記載されている。ついで金属水銀は、金属硫化物上で吸着されてよい。
本出願人の米国特許US−4094777には、金属硫化物からなる吸着物質を用いて、ガス相または液相での金属形態の水銀を捕集する方法が記載されている。
発明の構成
本発明により先行技術を組み合わせて使用することが可能になる。上述された方法のうちの一方または他方の方法によって仕込原料を直接処理する代わりに、種々の留分を得るために仕込原料を予め蒸留することにより、水銀(および場合によってはヒ素)が、これらの留分中に異なって分布することが見出された。一般に、金属水銀は、最も軽質な単数または複数留分中にいっそう集中される。水銀の化合物(特に有機金属化合物)は、むしろ最も重質な単数または複数留分中に集中するのに、スラッジは主として最も重質な留分中に見出される。
従って、本発明の対象は、当該仕込原料の初留点〜終留点の範囲内の温度で、処理された仕込原料を蒸留する第1蒸留工程に関する。従って、これらの温度は、20〜600℃である。本明細書の目的は、特公平7−103377におけるように有機水銀化合物を金属水銀に分解することではなく、同化合物をいくつかの留分に分布する蒸留を行うことである。このことにより該留分から良好な部分を分解することが可能になる。
故に、脱水銀すべき上述の仕込原料を予め分別することにより、最も軽質な留分中に金属水銀の大きな部分を集中させることが可能になる。従って、分別工程後に得られる軽質留分中に水銀の濃度の増加が認められる。水銀は、特に水銀の有機金属化合物の分解によって、あるいは水銀が存在するスラッジの熱分解によって得られる。従って、水銀に富む最も軽質な留分に因り、最も重質な留分中の水銀濃度の低下が認められる。
より正確には、蒸留流出物中において特異な水銀分布が見出された。蒸留工程による種々の水銀化合物の元素状水銀への変換により、軽質留分中の水銀濃度の大幅な増加と、重質留分中の金属水銀の濃度の低下とが生じる。金属水銀の沸騰温度は356℃であるので、この水銀分布の変化は、全く予期しないものである。水銀は、重質フラクション中に集中するものである。しかし、蒸留によって、あらゆる水銀種を金属水銀に分解できるわけではない。従って、非金属性水銀種は、中間留分中に集中してたまる。
さらに、この蒸留工程は、硬質無機化合物(シリカ等)および/または凝縮形態での重質炭化水素から形成されるスラッジと呼ばれる懸濁液形態の粒子を、留分の最も重質な部分に集中させる利点を有する。該凝縮物中において、金属形態または有機金属形態で存在していた水銀は、温度効果の下に分解される。
従って、本発明は、炭化水素仕込原料中の水銀、および場合によってはヒ素の除去方法に関し、該方法は、下記を含む:
(1)種々の留分を生じる、前記炭化水素仕込原料の前蒸留(または分別)。この蒸留は、前記仕込原料の種類および特性に応じて温度一般に120〜500℃の範囲において行われる。
(2)最も重質な留分のうちの少なくとも1つの留分について行われる脱水銀(および場合によっては脱ヒ素)。この脱水銀は、次の2工程で行われる:
(a)水素の存在下に重質留分を触媒と接触させることを含む第1工程。この工程は、特に水銀の有機金属化合物を変換すること、換言すれば水銀(場合によってはヒ素)を活性化させることを目的とする。有利には、例えば米国特許US−4911825に記載されている本出願人の方法に応じて操作がなされてよい。この米国特許方法は、水素の存在下に仕込原料を、ニッケル、コバルト、鉄およびパラジウムからなる群の少なくとも1つの金属を含む触媒と接触させることからなる。水銀は、触媒によって捕集されない(または非常にわずかに捕集される)が、該水銀は、下記に記載される第2工程において、例えば硫黄または硫黄含有化合物を含む物質によって捕集されるように、該触媒上で活性化される。
(b)第1工程の流出物の少なくとも一部を、例えば硫黄および/または少なくとも1つの硫黄含有化合物を含む水銀捕集物質上に通過させる、すなわち第1工程からの前記流出物を、例えば、担体上に担持される金属硫化物をベースとする少なくとも1つの吸着剤上に通過させることからなる第2工程。
(3)場合によっては、最も軽質な留分のうちの少なくとも1つの留分中に含まれる水銀の吸着。この吸収は、吸着剤または例えば硫黄および/または少なくとも1つの硫黄含有化合物を含む捕集物質、さらには例えば担体上に担持される金属硫化物をベースとする他の吸着剤上で、上記蒸留から来る少なくとも1つの軽質留分を通過させることによって行われる。さらに、そこでは、有利には本出願人の米国特許US−A−4094777に記載されている方法が使用される。
[実施例1]
蒸留される仕込原料は、水銀およびヒ素の含有量各々500ppbおよび200ppbと、(水銀1〜5重量%を含む)スラッジの含有量2000ppmとを含む凝縮物であった。仕込原料を、5つの留分に蒸留した。水銀およびヒ素の分布を、図1および図2の2つのグラフに示す。図中、PI:初留点。
これら種々の留分中に存在する水銀種の正確な分析により、次の分布が証明された:
Figure 0005384775
表中、Pi:初留点
従って、これら留分の脱水銀は、本発明において記載されたように、金属水銀を含む留分についての金属水銀の簡単な吸着塔の設置を必要とする。従って、他方、水銀だけでなくヒ素(図2を参照)の有機金属化合物も含む最も重質な(>100℃)留分は、本発明において記載されているように、2工程での精製装置の設置によって汚染を除去されることになる。
さらに仕込原料中に存在しかつ水銀を含むスラッジは、蒸留後に最も重質な留分(実施例による>170℃)中に存在し、かつそのうえに完全に脱水銀される。
[実施例2]
次の実施例では、実施例1の方法に従って、水銀のみを含み、その含有量1500ppbを有する別の凝縮物を蒸留した。種々の留分中の水銀分布を図3に示す。
種々の留分中の水銀化合物の分析によって、金属水銀の独占的な存在が証明された。これら留分の各々に関する水銀の簡単な吸着塔の設置によって、99%以上の脱水銀効果が可能になった。
蒸留温度と水銀濃度の関係を示すグラフである。 蒸留温度とヒ素濃度の関係を示すグラフである。 蒸留温度とヒ素濃度の関係を示すグラフである。

Claims (7)

  1. (1)100℃未満の沸点を有する少なくとも1つの軽質留分および100℃以上の沸点を有する少なくとも1つの重質留分を得るように炭化水素仕込原料を蒸留することと、
    (2)少なくとも1つの前記重質留分を、次の2工程:すなわち
    ・重質留分を水素および触媒と接触させる第1工程、並びに
    ・第1工程からの流出物を、水銀およびヒ素の捕集物質上に通過させることからなる第2工程を含む処理に付すことと、
    水銀およびヒ素の捕集物質上に、上記蒸留から来る少なくとも1つの軽質留分を通過させることと、
    を含む炭化水素仕込原料中の水銀およびヒ素の除去方法。
  2. 前記第1工程において、触媒が、ニッケル、コバルト、鉄およびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2工程において、捕集物質が、硫黄および/または少なくとも1つの硫黄含有化合物を含む、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記捕集物質が、担体に担持された少なくとも1つの金属硫化物を含む、請求項3記載の方法。
  5. 少なくとも1つの軽質留分がその上を通過させられる捕集物質が、硫黄および/または少なくとも1つの硫黄含有化合物を含む、請求項1〜3のうちのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記捕集物質が、担体に担持された少なくとも1つの金属硫化物を含む、請求項5記載の方法。
  7. 蒸留が、120〜500℃で行われる、請求項1〜6のうちのいずれか1項記載の方法。
JP2000399663A 2000-01-07 2000-12-28 蒸留済み炭化水素留分中の水銀およびヒ素の捕集方法 Expired - Lifetime JP5384775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0000248A FR2803597B1 (fr) 2000-01-07 2000-01-07 Procede de captation du mercure et d'arsenic d'une coupe d'hydrocarbures distillee
FR0000248 2000-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226681A JP2001226681A (ja) 2001-08-21
JP5384775B2 true JP5384775B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=8845753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399663A Expired - Lifetime JP5384775B2 (ja) 2000-01-07 2000-12-28 蒸留済み炭化水素留分中の水銀およびヒ素の捕集方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6878265B2 (ja)
EP (1) EP1114856B1 (ja)
JP (1) JP5384775B2 (ja)
KR (1) KR100733799B1 (ja)
CA (1) CA2330457C (ja)
DE (1) DE60029079T2 (ja)
ES (1) ES2265898T3 (ja)
FR (1) FR2803597B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040105233A (ko) * 2002-04-03 2004-12-14 사빅 하이드로카본스 비.브이. 흡착제에 의해 탄화수소 스트림으로부터 아르신을제거하는 방법
FR2876113B1 (fr) * 2004-10-06 2008-12-12 Inst Francais Du Petrole Procede de captation selective de l'arsenic dans les essences riches en soufre et en olefines
US7968063B2 (en) * 2005-02-24 2011-06-28 Jgc Corporation Mercury removal apparatus for liquid hydrocarbon
RU2389752C2 (ru) * 2005-02-24 2010-05-20 Джей Джи Си КОРПОРЕЙШН Установка для удаления ртути из жидкого углеводорода
FR2987368B1 (fr) 2012-02-27 2015-01-16 Axens Procede d'elimination de mercure contenu dans une charge hydrocarbure avec recycle d'hydrogene

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628338B1 (fr) * 1988-03-10 1991-01-04 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'elimination du mercure dans les hydrocarbures
JP2578514B2 (ja) * 1989-03-03 1997-02-05 三井石油化学工業株式会社 液体炭化水素化合物中の水銀の除去方法
FR2644472B1 (fr) * 1989-03-16 1991-06-21 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'elimination du mercure et eventuellement d'arsenic dans les hydrocarbures
US5401392A (en) * 1989-03-16 1995-03-28 Institut Francais Du Petrole Process for eliminating mercury and possibly arsenic in hydrocarbons
FR2698372B1 (fr) * 1992-11-24 1995-03-10 Inst Francais Du Petrole Procédé d'élimination de mercure et éventuellement d'arsenic dans des hydrocarbures.
FR2701270B1 (fr) * 1993-02-08 1995-04-14 Inst Francais Du Petrole Procédé d'élimination du mercure dans les hydrocarbures par passage sur un catalyseur présulfuré.
JPH10110173A (ja) * 1996-08-16 1998-04-28 Jgc Corp 液状炭化水素中の有害化合物の除去方法
US5989506A (en) * 1996-12-18 1999-11-23 Uop Llc Process for the removal and recovery of mercury from hydrocarbon streams
JP3624671B2 (ja) * 1997-01-13 2005-03-02 太陽テクノサービス株式会社 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
FR2758278B1 (fr) * 1997-01-15 1999-02-19 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant un sulfure mixte et utilisation en hydroraffinage et hydroconversion d'hydrocarbures
FR2764214B1 (fr) * 1997-06-10 1999-07-16 Inst Francais Du Petrole Procede et masses de captation pour l'elimination du mercure et de l'arsenic dans les coupes hydrocarbonees

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029079D1 (de) 2006-08-10
EP1114856B1 (fr) 2006-06-28
JP2001226681A (ja) 2001-08-21
DE60029079T2 (de) 2006-11-16
FR2803597B1 (fr) 2003-09-05
KR100733799B1 (ko) 2007-07-02
FR2803597A1 (fr) 2001-07-13
ES2265898T3 (es) 2007-03-01
CA2330457A1 (fr) 2001-07-07
KR20010088308A (ko) 2001-09-26
US6878265B2 (en) 2005-04-12
US20020139721A1 (en) 2002-10-03
EP1114856A1 (fr) 2001-07-11
CA2330457C (fr) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155049B2 (ja) 水素の再循環を伴う、炭化水素供給原料に含まれる水銀の除去方法
JP2630732B2 (ja) 炭化水素中の水銀および場合によっては砒素の除去方法
JP2008127569A5 (ja)
JP3005697B2 (ja) 蒸気クラッキング装置からの水銀の除去方法
JP5384775B2 (ja) 蒸留済み炭化水素留分中の水銀およびヒ素の捕集方法
JP2003502477A (ja) 超低硫黄炭化水素ストリームを生成させるための吸着方法
US2683683A (en) Purification of oils
US6793805B2 (en) Process for capturing mercury and arsenic comprising evaporation then condensation of a hydrocarbon-containing cut
AU2016206241B2 (en) Method for the elimination of mercury from a feedstock downstream of a fractionation unit
JP2978251B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JP4446888B2 (ja) 脱硫
JPH07103377B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
US20010050246A1 (en) Process for capturing mercury and arsenic comprising evaporation then condensation of a hydrocarbon-containing cut
CA1209927A (en) Removal of nitrogenous compounds from petroleum processing products using bromine-treated ilmenite
US2136382A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons
JPH04227794A (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH0417699B2 (ja)
JPH0428040B2 (ja)
JPH0587112B2 (ja)
SU488608A1 (ru) Способ деметаллизации катализаторов крекинга
KR920703765A (ko) 황화된 스티렌 잔류물의 회수 방법
JPS6037157B2 (ja) 素化脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term