JP5384438B2 - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5384438B2
JP5384438B2 JP2010139982A JP2010139982A JP5384438B2 JP 5384438 B2 JP5384438 B2 JP 5384438B2 JP 2010139982 A JP2010139982 A JP 2010139982A JP 2010139982 A JP2010139982 A JP 2010139982A JP 5384438 B2 JP5384438 B2 JP 5384438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
guide
spool
clutch cover
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010139982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012001164A (ja
Inventor
弥 梁川
優 浮田
義明 前久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010139982A priority Critical patent/JP5384438B2/ja
Priority to US13/158,950 priority patent/US8534589B2/en
Publication of JP2012001164A publication Critical patent/JP2012001164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384438B2 publication Critical patent/JP5384438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/38Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、ウエビング巻取装置に関する。
特許文献1に記載のウエビング巻取装置では、スプールに一体回転可能にトーションシャフトが固定されており、このトーションシャフトの一端側には、第二ロックベースが一体回転可能に固定されると共に、円板が相対回転可能に支持されている。
第二ロックベースには、第二ロックパウルが回動可能に支持されており、この第二ロックパウルに形成された長孔には、円板から突出する誘導ピンが移動可能に係合されている。
そして、第二ロックベースと円板との相対回転を規制するストッパが後退されて、円板がバネによる付勢力により第二ロックベースに対して相対回転されると、誘導ピンが長孔内を移動する。また、これにより、第二ロックパウルが第二ロックベースの外側へ回動されて、第二ロックパウルの周囲に形成されたロックリングに第二ロックパウルが係合されるようになっている。
特開2007−84042号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のウエビング巻取装置において、第二ロックパウルの回動を確保するために、第二ロックパウルと、第二ロックベース及び円板との間に隙間が形成されていると、例えば車両の走行に伴う振動等により第二ロックパウルが第二ロックベースやプレートと繰り返し当たることで異音が発生する虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、クラッチプレートがクラッチカバーやクラッチガイドと繰り返し当たって異音が発生することを抑制することができるウエビング巻取装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のウエビング巻取装置は、ウエビングベルトを巻き取るためのスプールと、前記スプールと同軸上に配置され、前記スプールに一体回転可能に固定されたロック部材と、前記ロック部材と同軸上に配置され、前記ロック部材に一体回転可能に固定されたクラッチカバーと、前記ロック部材の軸方向に前記クラッチカバーと対向して配置されると共に、前記ロック部材に相対回転可能に支持されたクラッチガイドと、前記クラッチカバー及び前記クラッチガイドの径方向外側に形成された被係合部と、前記クラッチカバーの軸方向に沿って延びる回動軸によって前記クラッチカバーに回動可能に支持されると共に、前記クラッチカバーに対して前記クラッチガイドが一方の回転方向に相対回転されることに伴って前記クラッチガイドに案内されて前記被係合部側に回動され、前記被係合部と係合されるクラッチプレートと、前記クラッチガイドに一体に形成されると共に前記クラッチガイドの軸方向に沿って延びる第一アーム部と、前記第一アーム部の先端から前記第一アーム部の延びる方向と直交する方向に延びる第二アーム部とを有し、前記第二アーム部の先端部が前記クラッチプレートに当接されて前記クラッチプレートを前記クラッチカバー側に付勢するL字バネと、を備えている。
このウエビング巻取装置では、クラッチカバーに対してクラッチガイドが一方の回転方向に相対回転されると、これに伴ってクラッチプレートが被係合部側に回動されて被係合部と係合される。
ここで、クラッチガイドには、L字バネが形成されており、クラッチプレートは、このL字バネによってクラッチカバー側に付勢されている。従って、クラッチプレートの回動を確保するために、クラッチプレートと、クラッチカバー及びクラッチガイドとの間に隙間が形成されている場合でも、クラッチプレートがクラッチカバーやクラッチガイドと繰り返し当たって異音が発生することを抑制することができる。
しかも、L字バネは、クラッチガイドの軸方向に沿って延びる第一アーム部と、第一アーム部の先端から第一アーム部の延びる方向と直交する方向に延びる第二アーム部とを有する構成とされている。従って、直線状のバネに比して、よりコンパクトな構成で同等のたわみ長を確保することができる。
請求項2に記載のウエビング巻取装置は、請求項1に記載のウエビング巻取装置において、前記クラッチプレートにおける前記第二アーム部の先端部との当接面が、前記クラッチカバー側且つ前記被係合部側の方向と反対方向を向いた構成とされている。
このウエビング巻取装置によれば、クラッチプレートにおける第二アーム部の先端部との当接面は、クラッチカバー側且つ被係合部側の方向と反対方向を向いている。従って、L字バネによってクラッチプレートをクラッチカバー側且つ被係合部側に付勢することができるので、クラッチプレートの被係合部側への回動を補助することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、クラッチプレートがクラッチカバーやクラッチガイドと繰り返し当たって異音が発生することを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るウエビング巻取装置の分解斜視図である。 図1に示されるクラッチ機構を図1における方向と反対方向から見た分解斜視図である。 図1に示されるウエビング巻取装置の側面断面図である。 図1に示されるクラッチ機構の正面図である。 図4に示されるクラッチ機構の動作を説明する図であって、クラッチプレートがロックリングと係合される前の状態を示す図である。 図4に示されるクラッチ機構の動作を説明する図であって、クラッチプレートがロックリングと係合された状態を示す図である。 図4に示されるクラッチ機構の要部拡大側面断面図であって、L字バネがクラッチプレートを付勢していない状態を示す図である。 図7に示されるクラッチ機構において、L字バネがクラッチプレートを付勢している状態を示す図である。 本発明の一実施形態におけるクラッチ機構の変形例を示す図8に対応する図である。
以下、図面に基づき、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係るウエビング巻取装置10は、ウエビングベルト12と、スプール14と、ロックギヤ16と、メイントーションシャフト18と、トリガワイヤ20と、サブトーションシャフト22と、クラッチ機構24とを備えている。
ウエビングベルト12は、乗員の身体に装着されるものであり、その基端部は、スプール14に係止されている。スプール14は、軸方向に貫通する貫通孔26を有する円筒状に形成されており、一方の回転方向である巻取方向に回転されることによりウエビングベルト12を外周部14Aに巻き取る構成となっている。
ロックギヤ16は、スプール14の軸方向一方側にスプール14と同軸上に配置されており、ギヤ本体28と、このギヤ本体28からスプール14の内側に向けて突出する突出部30とを有して構成されている。このギヤ本体28及び突出部30には、図3に示されるように、軸方向に貫通する貫通孔34が形成されている。また、ギヤ本体28には、その外周部にギヤ部36が形成されると共に、その内周部にローレット状の被係合部38が形成されている。一方、突出部30の内周部には、スプライン状の被係合部40が形成されている。
メイントーションシャフト18は、スプール14及びロックギヤ16と同軸上に配置されており、スプール14の貫通孔26及びロックギヤ16の貫通孔34にそれぞれ挿入されている。このメイントーションシャフト18には、その長手方向中央部にスプライン状の第一係合部42が形成されると共に、その先端部に同じくスプライン状の第二係合部44が形成されている。
そして、第一係合部42がロックギヤ16の被係合部40と係合されることにより、メイントーションシャフト18は、ロックギヤ16に一体回転可能に固定されている。また、第二係合部44がスプール14の内周部に形成された被係合部46と係合されることにより、メイントーションシャフト18は、スプール14に一体回転可能に固定されている。
このメイントーションシャフト18における第一係合部42と第二係合部44との間の部分は、後述する如くウエビングベルト12の引っ張りに供されるエネルギを吸収するための第一エネルギ吸収部48として構成されている。
図1に示されるように、トリガワイヤ20は、メイントーションシャフト18に沿って延在されている。このトリガワイヤ20の基端部20Aは、ギヤ本体28における軸心部よりも径方向外側の位置に形成された孔部50に挿入されて、このギヤ本体28に固定されている。一方、トリガワイヤ20における基端部20Aよりも先端側は、貫通孔26と並行してスプール14に形成された孔部52に挿入されており、その先端部20Bは、スプール14から軸方向他方側に突出されている。
サブトーションシャフト22は、メイントーションシャフト18と同軸上に配置されており、その長手方向中央部よりも基端側は、スプール14の貫通孔26に挿入されている。一方、このサブトーションシャフト22の長手方向中央部よりも先端側は、スプール14から軸方向他方側に突出されている。
このサブトーションシャフト22には、その基端部に複数の突起を有する第一係合部54が形成されると共に、その先端部にスプライン状の第二係合部56が形成されている。第一係合部54は、スプール14の内周部に形成された被係合部58(図3参照)と係合されており、これにより、サブトーションシャフト22は、スプール14に一体回転可能に固定されている。
また、このサブトーションシャフト22における第一係合部54と第二係合部56との間の部分は、後述する如くウエビングベルト12の引っ張りに供されるエネルギを吸収するための第二エネルギ吸収部60として構成されている。
クラッチ機構24は、図1,図2に示されるように、スリーブ62と、クラッチガイド64と、クラッチベース66と、クラッチカバー68と、一対のクラッチプレート70と、スクリュー72と、一対のコイルスプリング74とを備えている。なお、本実施形態では、サブトーションシャフト22と、スリーブ62と、クラッチベース66とによって本発明におけるロック部材が構成されている。
スリーブ62は、サブトーションシャフト22と同軸上に配置されている。このスリーブ62の軸心部には、軸方向に貫通する貫通孔76が形成されており、この貫通孔76には、上述のサブトーションシャフト22が遊挿されている。また、このスリーブ62の内周部における先端側には、スプライン状の被係合部78(図1,図3参照)が形成されており、この被係合部78に第二係合部56が係合されることにより、スリーブ62は、サブトーションシャフト22に一体回転可能に固定されている。
また、このスリーブ62における基端側は、円形状の外形を有する回転支持部80として構成されており、このスリーブ62における回転支持部80よりも先端側は、六角形状の外形を有する嵌合部82として構成されている。
クラッチガイド64は、樹脂成形品とされており、軸方向に貫通する貫通孔84を有する環状に形成されている。この貫通孔84には、上述の回転支持部80が挿入されており、これにより、クラッチガイド64は、スリーブ62、ひいては、サブトーションシャフト22に相対回転可能に支持されている。
このクラッチガイド64における周方向の二箇所の位置には、図4に示されるように、コイルスプリング74を収容するコイルスプリング収容部86が形成されている。この一対のスプリング収容部86は、クラッチガイド64の中央部を中心とする点対称状に形成されており、それぞれ、クラッチガイド64の周方向に延びる外側壁部88及び内側壁部90と、クラッチガイド64の径方向に延びて外側壁部88と内側壁部90の各端部を連結する第一係止部としての連結壁部92とを有する略コの字状に形成されている。
また、このクラッチガイド64には、クラッチプレート70を収容するクラッチプレート収容部96がコイルスプリング収容部86に隣接して形成されている。このクラッチプレート収容部96には、連結壁部92から内側壁部90と反対側に向けて延びる第一支持壁部98が形成されると共に、連結壁部92に対する外側壁部88と反対側に連結壁部92と離間して第二支持壁部100が形成されている。
クラッチベース66は、図1,図2に示されるように、六角形状を成す環状の被嵌合部102を有して構成されている。この被嵌合部102の内側には、嵌合部82が嵌合(圧入)されており、これにより、クラッチベース66は、スリーブ62に一体回転可能に固定されている。また、このクラッチベース66には、被嵌合部102から外側に突出する係止部104が形成されている。この係止部104は、後述するクラッチプレート70に形成されたアーム部120の基端部と係止されている(図4参照)。
クラッチカバー68は、スリーブ62と同軸上に配置されると共に、クラッチガイド64に対するスプール14と反対側にクラッチガイド64と対向して配置されている。このクラッチカバー68は、軸方向に貫通する貫通孔106を有する環状に形成されており、その内周部には、径方向内側に突出する嵌合爪108が複数形成されている。そして、貫通孔106に上述の嵌合部82が挿入されると共に、複数の嵌合爪108が嵌合部82と嵌合されることにより、クラッチカバー68は、スリーブ62、ひいては、サブトーションシャフト22に一体回転可能に固定されている。
また、このクラッチカバー68における周方向の二箇所の位置には、径方向外側に開口する軸方向視にて凹形状を成す切欠部110がそれぞれ形成されている。また、このクラッチカバー68には、各切欠部110の内側に位置されるように十字爪112が形成されている。この一対の十字爪112及び一対の切欠部110は、クラッチカバー68の中央部を中心とする点対称状に形成されている。
クラッチプレート70は、クラッチカバー68とクラッチガイド64との間に配置されている。このクラッチプレート70は、アーム部120と、このアーム部120の先端部に形成された円弧部122とを有している。
アーム部120の基端部には、クラッチカバー68側に突出すると共にクラッチカバー68の軸方向に沿って延びる回動軸124(図1参照)が形成されている。そして、この回動軸124がクラッチカバー68に形成された孔部126に挿入されることにより、クラッチプレート70は、クラッチカバー68に回動可能に支持されている。また、円弧部122の外周部には、ローレット状の係合部128が形成されている。
スクリュー72は、図3に示されるように、ネジ部130と、このネジ部130よりも大径の押え部132とを有して構成されている。ネジ部130は、サブトーションシャフト22の先端部に形成されたネジ孔134に螺合されており、これにより、スクリュー72は、サブトーションシャフト22の先端部に固定されている。また、このように、スクリュー72がサブトーションシャフト22の先端部に固定された状態では、スリーブ62の先端部に押え部132が当接される。そして、これにより、スリーブ62のサブトーションシャフト22に対する抜き方向への移動が規制されている。
また、上述のクラッチガイド64及びクラッチカバー68には、図1に示されるように、孔部136,138がそれぞれ形成されている。この孔部136,138には、トリガワイヤ20の先端部20Bがそれぞれ挿入されており、これにより、クラッチカバー68に対してクラッチガイド64の回転が規制されている。
また、このようにしてクラッチカバー68に対してクラッチガイド64の回転が規制された状態では、図4に示されるように、略コの字状に形成されたコイルスプリング収容部86における開口部付近に十字爪112が位置される。この十字爪112には、コイルスプリング収容部86に収容されたコイルスプリング74の一端部が支持されており、このコイルスプリング74の他端部は、連結壁部92に係止されている。
また、この状態では、十字爪112と連結壁部92との間隔がコイルスプリング74の自由状態での全長よりも短くなり、これにより、コイルスプリング74が圧縮状態とされる。そして、これにより、クラッチガイド64に対しては、一方の回転方向に付勢力が作用されている。
一方、この状態では、クラッチカバー68の孔部126(クラッチプレート70の回動軸124)と連結壁部92との間隔が十分に確保された状態となり、クラッチプレート70は、係合部128がクラッチガイド64の外形部よりも内側に納まるように、クラッチプレート収容部96に収容される。また、この状態では、円弧部122の先端部に連結壁部92が当接されている。
また、このウエビング巻取装置10は、上述の各構成に加え、図4に示されるように、切替機構142を備えている。切替機構142は、ロックリング144と、係合部材146と、図示しないガスジェネレータとを備えている。ロックリング144は、クラッチガイド64及びクラッチカバー68の周囲に環状に形成されており、その内周部には、上述の係合部と係合可能なローレット状の被係合部148が形成されている。
係合部材146は、ロックリング144の外周部に形成された係合部150と係合されており、ガスジェネレータは、図示しないECUからの作動信号を受けて作動すると、係合部材146を回動させて、係合部材146とロックリング144の係合部との係合状態を解消させる構成とされている。
そして、このウエビング巻取装置10では、次の如く動作する構成とされている。
すなわち、図1に示されるスプール14から引き出されたウエビングベルト12が車両の乗員の身体に装着された状態で、例えば、車両が急減速状態になり、図示しないロック機構が作動すると、このロック機構に備えられた図示しない係合部材がロックギヤ16の被係合部36(図3参照)と係合され、ロックギヤ16の回転が規制される。
そして、これにより、このロックギヤ16メイントーションシャフト18を介して連結されたスプール14の引出方向への回転が規制されて、スプール14からのウエビングベルト12の引き出しが規制される。従って、これにより、前方へ移動しようとする乗員の身体がウエビングベルト12によって拘束される。
また、ロックギヤ16の回転が規制された状態で、更に大きな力で乗員の身体がウエビングベルト12を引っ張り、この引っ張り力に基づく引出方向へのスプール14の回転力が第一エネルギ吸収部48の機械的強度を上回ると、第一エネルギ吸収部48が捩れ、この捩れ分だけスプール14が引出方向に回転される。
従って、このスプール14の引出方向への回転量だけスプール14からウエビングベルト12が引き出される。これにより、ウエビングベルト12による乗員の胸部への負荷(負担)が軽減されると共に、上記捩れ分だけウエビングベルト12の引っ張りに供されるエネルギが吸収される。
一方、上述のように、ロックギヤ16に対してスプール14が引出方向に回転されるということは、相対的にはスプール14に対してロックギヤ16が巻取方向に回転されると言うことである。従って、ロックギヤ16がスプール14に対して巻取方向に相対回転されると、トリガワイヤ20における基端部20Aよりも先端側が孔部52に挿入されたまま、このトリガワイヤ20の基端部20Aがメイントーションシャフト18の周方向に移動されるので、このトリガワイヤ20における基端部20Aよりも先端側が孔部52に対してロックギヤ16側に引っ張られる。
これにより、トリガワイヤ20の先端部20Bがクラッチガイド64の孔部136とクラッチカバー68の孔部138から引き抜かれて、クラッチカバー68に対してクラッチガイド64の回転を規制する状態が解消される。
そして、コイルスプリング74の付勢力により、クラッチガイド64がクラッチカバー68に対して一方の回転方向に相対回転されると、図5に示されるように、クラッチカバー68の孔部126(クラッチプレート70の回動軸124)と連結壁部92との間隔が短くなる。従って、円弧部122の先端部が連結壁部92によってクラッチガイド64の接線方向に押圧(案内)され、これにより、クラッチプレート70がロックリング144側へ回動される。
また、図6に示されるように、クラッチガイド64がクラッチカバー68に対して一方の回転方向に所定の回転角度だけ相対回転されると、クラッチプレート70の係合部128がロックリング144の被係合部148と係合される。また、このときには、クラッチベース66に形成された係止部104がアーム部120の基端部と係止された状態に維持される。従って、これにより、ロックリング144に対するクラッチベース66の回転、ひいては、スリーブ62の回転が規制される。
そして、スリーブ62の回転が規制された状態で、更に大きな力で乗員の身体が図1に示されるウエビングベルト12を引っ張り、この引っ張り力に基づく引出方向へのスプール14の回転力が第二エネルギ吸収部60の機械的強度を上回ると、第二エネルギ吸収部60が捩れ、この捩れ分だけスプール14が引出方向に回転される。
従って、このスプール14の引出方向への回転量だけスプール14からウエビングベルト12が引き出される。これにより、ウエビングベルト12による乗員の胸部への負荷(負担)が軽減されると共に、上記捩れ分だけウエビングベルト12の引っ張りに供されるエネルギが吸収される。
一方、上述の図示しないロック機構の作動前に、図示しない体格検出器からの信号に基づき、ECUが乗員の体格を予め定められた基準値未満であると判定した場合には、このECUによって図示しないガスジェネレータが作動される。
そして、ガスジェネレータは、作動すると、図4に示される係合部材146を回動させて、係合部材146とロックリング144の係合部150との係合状態を解消させる。従って、この場合、クラッチ機構24が作動している状態では、スプール14(図1参照)の回転力がクラッチ機構24を介してロックリング144に伝達されるので、ロックリング144がスプール14と共に引出方向に回転される。このため、この状態では、図1に示される第一エネルギ吸収部48に捩れは生じるが、第二エネルギ吸収部60に捩れは生じないので、第二エネルギ吸収部60によるエネルギ吸収は生じない。
すなわち、このウエビング巻取装置10では、乗員の体格に応じて、第二エネルギ吸収部60によってエネルギ吸収するモードと、第二エネルギ吸収部60によってエネルギ吸収しないモードとを選択して切り替えることができるようになっている。
ところで、上述のクラッチ機構24においては、クラッチプレート70の回動を確保するために、クラッチプレート70と、クラッチガイド64及びクラッチカバー68との間に隙間を確保する必要がある。ところが、この場合に、例えば車両の走行に伴う振動等によりクラッチプレート70がクラッチガイド64やクラッチカバー68と繰り返し当たると、異音が発生する虞がある。
そこで、このウエビング巻取装置10では、次の構成が追加されている。
つまり、上述の第一支持壁部98(図4参照)には、L字バネ160が一体に形成されている。このL字バネ160は、図7,図8に示されるように、第一支持壁部98の一部によって構成されると共に、この第一支持壁部98の先端部から基端部側(クラッチカバー68と反対側)にクラッチガイド64の軸方向に沿って延びる第一アーム部162と、この第一アーム部162の先端からクラッチガイド64の径方向外側(第一アーム部162の延びる方向と直交する方向)に延びる第二アーム部164とによって構成されている。
第二アーム部164は、クラッチプレート70に対するクラッチカバー68と反対側に位置されており、その先端部164Aは、図8に示されるように、クラッチプレート70におけるクラッチカバー68と反対側の面(当接面70A)に当接されている。そして、これにより、クラッチプレート70は、クラッチプレート収容部96に収容されている状態では、このL字バネ160によって、クラッチカバー68側に付勢されている。
なお、クラッチプレート70を付勢しているときのL字バネ160のたわみ長は、図7,図8に示されるように、長さLとされている。また、クラッチプレート70は、図5,図6に示されるように、ロックリング144側に回動されるときには、徐々にL字バネ160と離間されるようになっている。また、図8において、矢印Fは、L字バネ160の付勢力の方向を示しており、矢印Rは、クラッチプレート70のロックリング144側への回動方向を示している。
次に、本発明の一実施形態の作用及び効果について説明する。
このウエビング巻取装置10では、クラッチカバー68に対してクラッチガイド64が一方の回転方向に相対回転されると、これに伴ってクラッチプレート70がロックリング144側に回動されてロックリング144と係合される。
ここで、図8に示されるように、クラッチガイド64には、L字バネ160が形成されており、クラッチプレート70は、クラッチプレート収容部96に収容されている状態では、このL字バネ160によってクラッチカバー68側に付勢されている。従って、クラッチプレート70の回動を確保するために、クラッチプレート70と、クラッチカバー68及びクラッチガイド64との間に隙間が形成されている場合でも、クラッチプレート70がクラッチカバー68やクラッチガイド64と繰り返し当たって異音が発生することを抑制することができる。
しかも、L字バネ160は、第一支持壁部98の一部によって構成されると共に、この第一支持壁部98の先端部から基端部側(クラッチカバー68と反対側)にクラッチガイド64の軸方向に沿って延びる第一アーム部162と、この第一アーム部162の先端からクラッチガイド64の径方向外側に延びる第二アーム部164とによって構成されている。従って、直線状のバネに比して、よりコンパクトな構成で同等のたわみ長を確保することができる。
また、L字バネ160は、クラッチガイド64に一体に形成されているので、別部品を用いる場合に比して、コストの増加を抑えることができる。
次に、本発明の一実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態において、クラッチプレート70における第二アーム部164の先端部164Aとの当接面70Aは、クラッチガイド64の軸方向と直交する方向に沿って形成されていたが、図9に示されるように、クラッチカバー68側且つロックリング144側の方向と反対方向(矢印A方向)を向くように、クラッチガイド64の軸方向に対して傾斜されていても良い。
このように構成されていると、L字バネ160によってクラッチプレート70をクラッチカバー68側且つロックリング144側に付勢することができるので(ロックリング144側への分力をより高めることができるので)、クラッチプレート70のロックリング144側(矢印R方向)への回動を補助することができる。
また、上記実施形態において、L字バネ160の第二アーム部164は、第一アーム部162の先端からクラッチガイド64の径方向外側に延びていたが、第一アーム部162の先端からクラッチガイド64の接線方向に延びていても良い。そして、これにより、クラッチプレート70は、クラッチプレート収容部96に収容されているときに、このL字バネ160によって、クラッチカバー68側に付勢されても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
また、本発明は、上記以外のウエビング巻取装置(例えば、ロックリングとフレームとを一体とすることでフォースリミッタ時(エネルギ吸収時)のウエビングベルト荷重を二段階で可変させられるリトラクタ)におけるエネルギ吸収機構のクラッチにも適用可能である。
10 ウエビング巻取装置
12 ウエビングベルト
14 スプール
22 サブトーションシャフト(ロック部材の一部)
62 スリーブ(ロック部材の一部)
64 クラッチガイド
66 クラッチベース(ロック部材の一部)
68 クラッチカバー
70 クラッチプレート
70A 当接面
144 ロックリング
148 被係合部
160 L字バネ
162 第一アーム部
164 第二アーム部

Claims (2)

  1. ウエビングベルトを巻き取るためのスプールと、
    前記スプールと同軸上に配置され、前記スプールに一体回転可能に固定されたロック部材と、
    前記ロック部材と同軸上に配置され、前記ロック部材に一体回転可能に固定されたクラッチカバーと、
    前記ロック部材の軸方向に前記クラッチカバーと対向して配置されると共に、前記ロック部材に相対回転可能に支持されたクラッチガイドと、
    前記クラッチカバー及び前記クラッチガイドの径方向外側に形成された被係合部と、
    前記クラッチカバーの軸方向に沿って延びる回動軸によって前記クラッチカバーに回動可能に支持されると共に、前記クラッチカバーに対して前記クラッチガイドが一方の回転方向に相対回転されることに伴って前記クラッチガイドに案内されて前記被係合部側に回動され、前記被係合部と係合されるクラッチプレートと、
    前記クラッチガイドに一体に形成されると共に前記クラッチガイドの軸方向に沿って延びる第一アーム部と、前記第一アーム部の先端から前記第一アーム部の延びる方向と直交する方向に延びる第二アーム部とを有し、前記第二アーム部の先端部が前記クラッチプレートに当接されて前記クラッチプレートを前記クラッチカバー側に付勢するL字バネと、
    を備えたウエビング巻取装置。
  2. 前記クラッチプレートにおける前記第二アーム部の先端部との当接面は、前記クラッチカバー側且つ前記被係合部側の方向と反対方向を向いている、
    請求項1に記載のウエビング巻取装置。
JP2010139982A 2010-06-18 2010-06-18 ウエビング巻取装置 Active JP5384438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139982A JP5384438B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 ウエビング巻取装置
US13/158,950 US8534589B2 (en) 2010-06-18 2011-06-13 Webbing take-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139982A JP5384438B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001164A JP2012001164A (ja) 2012-01-05
JP5384438B2 true JP5384438B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45327790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139982A Active JP5384438B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 ウエビング巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8534589B2 (ja)
JP (1) JP5384438B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792110B2 (ja) * 2012-04-05 2015-10-07 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP5961570B2 (ja) * 2013-02-22 2016-08-02 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
DE102014210397B4 (de) * 2014-06-03 2018-01-11 Autoliv Development Ab Gurtaufroller für eine Sicherheitsgurteinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit einer rotatorischen Straffvorrichtung und einer Kraftbegrenzungseinrichtung
JP7168283B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-09 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
WO2020254300A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtspule sowie gurtaufroller mit einer gurtspule

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545582Y2 (ja) * 1988-05-20 1993-11-22
JP2842988B2 (ja) * 1994-03-10 1999-01-06 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置用ロック機構
JP4908927B2 (ja) * 2005-08-22 2012-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP4819645B2 (ja) * 2006-10-12 2011-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP5133843B2 (ja) * 2008-10-14 2013-01-30 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110309179A1 (en) 2011-12-22
US8534589B2 (en) 2013-09-17
JP2012001164A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384438B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5587142B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP6498478B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2012144123A (ja) ウェビング巻取装置
JP5479240B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5784563B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5384436B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5473792B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5641882B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5792110B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5535989B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5529076B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5112964B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5990481B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5137005B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP7201158B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5571037B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP4153929B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP5102719B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5451859B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5714417B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6081396B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5518685B2 (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150