JP5384224B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5384224B2
JP5384224B2 JP2009153521A JP2009153521A JP5384224B2 JP 5384224 B2 JP5384224 B2 JP 5384224B2 JP 2009153521 A JP2009153521 A JP 2009153521A JP 2009153521 A JP2009153521 A JP 2009153521A JP 5384224 B2 JP5384224 B2 JP 5384224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
light receiving
light
surface side
collecting electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009616A (ja
Inventor
豊三 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009153521A priority Critical patent/JP5384224B2/ja
Priority to US12/825,616 priority patent/US20100326514A1/en
Publication of JP2011009616A publication Critical patent/JP2011009616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384224B2 publication Critical patent/JP5384224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、照射光の受光に応じてキャリアを生成する光電変換部と、光電変換部からキャリアを収集する収集電極とを備える太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を電気に変更するため、新しいエネルギー源として期待されている。
太陽電池は、例えば、照射光(例えば、太陽光)の受光に応じてキャリアを生成する光電変換部と、光電変換部からキャリアを収集する収集電極とを有する。具体的には、光電変換部は、照射光を受光する受光面と、受光面の反対側に設けられた裏面とを有する。収集電極は、光電変換部の受光面や裏面に設けられる。なお、受光面及び裏面を総称して、光電変換部の主面と称する。
ここで、光電変換部の受光面に収集電極が設けられる場合には、収集電極による照射光の遮光を抑制しながら、収集電極によってキャリアを効率的に収集するために、収集電極をライン状に形成するとともに、収集電極を細線化することが一般的である。
このように、収集電極を細線化すると、収集電極の抵抗が高くなるため、収集電極の低抵抗化が望まれている。収集電極を低抵抗化する技術としては、光電変換部の主面に設けられた溝に収集電極を埋め込む技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開昭61−005584号公報 特開昭63−276278号公報
ところで、収集電極の低抵抗化の観点から、収集電極は、AgやCuなどの金属部材によって形成されることが一般的である。すなわち、収集電極を光透過性部材で形成することが難しい。従って、光電変換部の受光面に設けられた収集電極は照射光を遮光してしまう。
また、上述したように、収集電極の細線化が望まれているが、収集電極の幅は、収集電極を形成する装置や方法などの精度に依存する。従って、収集電極の細線化が不十分であるケースが考えられる。同時に、収集電極の低抵抗化も必要とされる。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、収集電極による遮光を抑制しながら、収集電極の低抵抗化を実現することを可能とする太陽電池を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る太陽電池(太陽電池10)は、照射光の受光に応じてキャリアを生成する光電変換部(光電変換部11)と、前記光電変換部から前記キャリアを収集する収集電極(受光面側収集電極13)とを備える。前記光電変換部は、前記照射光を受光する受光面(受光面11F)を有する。前記受光面上には、光透過性の光透過体(光透過部材14)が設けられる。前記収集電極は、前記受光面上に設けられており、前記受光面から前記光透過体の受光面の一部上に跨って形成される。前記光透過体の少なくとも一部は、前記収集電極と前記受光面との間に設けられる。
第1の特徴において、前記受光面の略垂直方向において、前記光透過体の厚みは、略400nm以上である。
第1の特徴において、前記光透過体は、1.4以上3.6以下の屈折率を有する。
第1の特徴において、前記光透過体は、1.6以上1.8以下の屈折率を有する。
第1の特徴において、前記光透過体は、低弾性体である。
本発明によれば、収集電極による遮光を抑制しながら、収集電極の低抵抗化を実現することを可能とする太陽電池を提供することができる。
第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の構成を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の構成を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池10の構成を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池10の構成を示す図である。 第1実施形態に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14の構成を示す図である。 第1実施形態に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14の製造方法を示す図である。 第1実施形態に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14の製造方法を示す図である。 第1実施形態に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14の製造方法を示す図である。 変更例1に係る太陽電池10の構成を示す図である。 変更例1に係る太陽電池10の構成を示す図である。 変更例1に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14の構成を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池及び太陽電池モジュールについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る太陽電池は、照射光の受光に応じてキャリアを生成する光電変換部と、光電変換部からキャリアを収集する収集電極とを備える。光電変換部は、照射光を受光する受光面を有する。受光面上には、光透過性の光透過体が設けられる。収集電極は、受光面上に設けられており、受光面から光透過体の受光面の一部上に跨って形成される。光透過体の少なくとも一部は、収集電極と受光面との間に設けられる。
実施形態では、収集電極は、受光面から光透過体の受光面の一部上に跨って形成される。従って、収集電極の幅が制約されていても、すなわち、収集電極がある程度の幅を持っていても、光電変換部の受光面に光透過体を通して照射光が差し込むため、収集電極による遮光を抑制することができる。また、収集電極がある程度の幅を持っているため、収集電極の低抵抗化を実現することができる。
[第1実施形態]
(太陽電池モジュールの構成)
以下において、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の構成を示す図である。なお、図1は、照射光を受光する受光面側から太陽電池モジュール100を見た図である。図2は、太陽電池モジュール100の断面を示す図である。
第1に、太陽電池モジュール100は、図1に示すように、複数の太陽電池ストリング110(太陽電池ストリング110A〜太陽電池ストリング110F)と、端子ボックス200とを有する。
太陽電池ストリング110は、複数の太陽電池10を有する。太陽電池ストリング110において、複数の太陽電池10は、配列方向に沿って並べられており、配線材20によって電気的に接続される。
例えば、太陽電池ストリング110Aは、太陽電池10A〜太陽電池10Eを有する。太陽電池10A〜太陽電池10Eは、配線材20によって電気的に接続される。
端子ボックス200は、照射光を受光する受光面の反対側に設けられた裏面側に配置される。端子ボックス200には、配線材20に接続された複数の引出配線120(引出配線120A〜引出配線120D)が接続される。端子ボックス200は、配線材20及び引出配線120を介して取り出された電力を出力ケーブル(不図示)を介して外部に出力する。
第2に、太陽電池モジュール100は、図2に示すように、受光面側保護材310と、裏面側保護材320と、封止材330とを有する。上述した太陽電池ストリング110は、受光面側保護材310と裏面側保護材320との間において、封止材330によって封止される。
受光面側保護材310は、太陽電池10の受光面側に設けられており、太陽電池10の受光面を保護する。受光面側保護材310は、例えば、光透過性及び遮水性を有するガラスやプラスチック等によって構成される。
裏面側保護材320は、太陽電池10の裏面側に設けられており、太陽電池10の裏面を保護する。裏面側保護材320は、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムで挟む構造を有する積層フィルムなどである。
封止材330は、受光面側保護材310と裏面側保護材320との間に充填される。封止材330は、光透過性の部材によって構成される。封止材330は、例えば、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の樹脂によって構成される。
なお、上述した配線材20は、接着材30によって太陽電池10の表面に接着される。接着材30としては、半田や導電性樹脂接着材を用いることができる。
ここで、配線材20の配線について、複数の太陽電池10のうち、互いに隣接する2つの太陽電池10を例に挙げて説明する。ここでは、説明を明確にするために、2つの太陽電池10のうち、一方の太陽電池10を第1太陽電池10と称し、他方の太陽電池10を第2太陽電池10と称する。具体的には、配線材20は、第1太陽電池10の受光面側から第2太陽電池10の裏面側に跨って配線される。
(太陽電池の構成)
以下において、第1実施形態に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図3及び図4は、第1実施形態に係る太陽電池10の構成を示す図である。なお、図3は、照射光を受光する受光面側から太陽電池10を見た図である。図4は、太陽電池10の断面(図3に示すA−A断面)を示す図である。
図3及び図4に示すように、太陽電池10は、光電変換部11と、複数の裏面側収集電極12と、複数の受光面側収集電極13と、複数の光透過部材14とを有する。
光電変換部11は、照射光の受光に応じてキャリアを生成する。キャリアは、一対の正孔及び電子である。また、光電変換部11は、照射光を受光する受光面11Fと、受光面11Fの反対側に設けられた裏面11Bとを有する。
光電変換部11は、例えば、n型領域及びp型領域を有しており、n型領域とp型領域との界面には半導体結合が形成される。すなわち、n型領域とp型領域との界面に形成された半導体結合によって、キャリア(正孔及び電子)が分離される。
光電変換部11は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料によって構成される半導体基板であってもよい。光電変換部11は、GaAs、InP等の化合物半導体材料によって構成される半導体基板であってもよい。
光電変換部11は、単結晶Si基板と非晶質Si層との間に、真正な非晶質Siを有する構造(HIT構造)を有していてもよい。HIT構造では、ヘテロ結合界面の特性が改善する。
複数の裏面側収集電極12は、キャリア(正孔又は電子)を収集する電極である。各裏面側収集電極12は、ライン状の形状を有しており、光電変換部11の裏面11Bに設けられる。また、複数の裏面側収集電極12は、所定間隔毎に配置される。各裏面側収集電極12は、例えば、AgやCuなどの低抵抗金属によって構成される。なお、複数の裏面側収集電極12は、光電変換部11の裏面11Bの全領域に亘って配置されることが好ましい。
複数の受光面側収集電極13は、キャリア(正孔又は電子)を収集する電極である。各受光面側収集電極13は、ライン状の形状を有しており、光電変換部11の受光面11Fに設けられる。また、複数の受光面側収集電極13は、所定間隔毎に配置される。各受光面側収集電極13は、例えば、AgやCuなどの低抵抗金属によって構成される。なお、複数の受光面側収集電極13は、光電変換部11の受光面11Fの全領域に亘って配置される。
第1実施形態では、受光面側収集電極13は、光電変換部11の受光面11Fから光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される(図4を参照)。具体的には、受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の片側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。
ここで、光透過部材14の受光面は、受光面側収集電極13によって被覆されていない部分、すなわち、露出部分を有することに留意すべきである。すなわち、光透過部材14の受光面のうち、露出部分から照射光が光電変換部11の受光面11Fに入射する。
なお、複数の受光面側収集電極13が配置される所定間隔は、複数の裏面側収集電極12が配置される所定間隔よりも広いことが好ましい。すなわち、受光面側収集電極13の数は、裏面側収集電極12の数よりも少ない。受光面側収集電極13が配置される所定間隔が広いため、受光面側収集電極13による照射光の遮光が抑制される。裏面側収集電極12が配置される所定間隔が狭いため、裏面側収集電極12によるキャリアの収集効率が高い。
ここで、第1実施形態では、配線材20は、第1太陽電池10の受光面側収集電極13に電気的に接続され、第2太陽電池10の裏面側収集電極12に電気的に接続される。なお、第1太陽電池10及び第2太陽電池10は互いに隣接する。
配線材20の直下には、受光面側収集電極13で収集されたキャリアを集合させるための集合電極が設けられていてもよい。集合電極は、受光面側収集電極13及び配線材20を電気的に接続する電極として機能する。同様に、配線材20の直下には、裏面側収集電極12で収集されたキャリアを集合させるための集合電極が設けられていてもよい。集合電極は、裏面側収集電極12及び配線材20を電気的に接続する電極として機能する。
複数の光透過部材14は、光透過性の材料によって構成される。各光透過部材14は、ライン状の形状を有しており、光電変換部11の受光面11Fに設けられる。複数の光透過部材14は、所定間隔毎に配置される。言い換えると、各光透過部材14は、各受光面側収集電極13に沿って配置される。
第1実施形態では、光透過部材14の少なくとも一部は、光電変換部11の受光面11Fと受光面側収集電極13との間に設けられる(図4を参照)。
光透過部材14の屈折率は、封止材330の屈折率よりも高く、光電変換部11の屈折率よりも低いことが好ましい。
例えば、光透過部材14は、1.4以上3.6以下の屈折率を有する材料によって構成されることが好ましい。また、光透過部材14は、1.6以上1.8以下の屈折率を有する材料によって構成されることがさらに好ましい。
光透過部材14を構成する材料としては、例えば、以下に示す材料を用いることができる。
(A)光透過部材14を構成する材料としては、以下に示す無機材料を用いることができる。
(A1)酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化タンタル、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物群から選択される少なくとも1以上の材料によって構成される透光性材料
(A2)希土類元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、ガリウム、フッ素などの群から選択される少なくとも1以上の元素を含む(A1)の透光性材料
(A3)ダイヤモンド
(B)光透過部材14を構成する材料としては、以下に示す有機材料を用いることができる。
(B1)メタクリル樹脂
(B2)アクリル樹脂
(B3)ポリカーボネート樹脂
(B4)ポリスチレン樹脂
(B5)ポリエステル樹脂
例えば、汎用ポリスチレン樹脂は、1.59〜1.60の屈折率を有する。AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体)は、1.56〜1.58の屈折率を有する。MS樹脂(スチレン−メチルメタアクリレート共重合体)は、1.56〜1.58の屈折率を有する。アクリル樹脂は、1.49〜1.50の屈折率を有する。ポリカーボネート樹脂は、1.58〜1.59の屈折率を有する。硬質塩化ビニル樹脂は、1.52〜1.54の屈折率を有する。ポリメチルメタアクリレートは、1.50前後の屈折率を有する。
(C)光透過部材14を構成する材料としては、無機材料の微粒子を含む有機材料(ハイブリッド材料)を用いることができる。なお、無機材料としては、上述した(A)に列挙した材料やカーボンナノ構造体を用いることができる。有機材料としては、上述した(B)に列挙した材料を用いることができる。
(D)光透過部材14を構成する材料としては、低弾性体の材料を用いることが好ましい。低弾性体の材料としては、以下に示す材料を用いることができる。
(D1)エポキシ樹脂(ポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂)
(D2)アクリル樹脂
(D3)フッ素樹脂
(D4)スチレン系エストラマー
(D5)ポリプロピレン
(D6)ポリイミドシリコーン
(光透過体及び収集電極の構成)
以下において、第1実施形態に係る光透過体及び収集電極の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14の構成を示す図である。
図5に示すように、受光面側収集電極13は、光電変換部11の受光面11Fから光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。具体的には、受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の片側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。光透過部材14の少なくとも一部は、光電変換部11の受光面11Fと受光面側収集電極13との間に設けられる。
ここで、光電変換部11の受光面11Fの略垂直方向において、受光面側収集電極13の厚みTは、略10μnm〜100nmである。また、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の表面の長さLは、略40μm〜100μmである。なお、受光面側収集電極13の表面の長さLは、受光面側収集電極13を形成する装置や方法などの精度に依存する。
光電変換部11の受光面11Fの略垂直方向において、光透過部材14の厚みTは、略400nm以上であることが好ましい。また、光透過部材14の厚みTは、略800nm以上であることがさらに好ましい。さらに、光透過部材14の厚みTは、光電変換部11の受光面11Fに導くべき照射光の波長(例えば、2μm)以上であることがさらに好ましい。
一方で、光電変換部11の受光面11Fの略垂直方向において、光透過部材14の厚みTは、略100μm以下であることが好ましい。
(光透過体及び収集電極の製造方法)
以下において、第1実施形態に係る光透過体及び収集電極の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6〜図8は、第1実施形態に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14の製造方法を示す図である。
第1に、光電変換部11の受光面11F上に複数の光透過部材14が形成される。例えば、複数の光透過部材14は、UVフォトリソグラフィ技術によって形成される。なお、複数の光透過部材14は、上述したように、所定間隔毎に形成される。
第2に、光電変換部11の受光面11F上に複数の収集電極材料13A形成される。例えば、複数の収集電極材料13Aは、無電解メッキ技術によって形成される。
なお、収集電極材料13Aは、受光面側収集電極13を構成する材料である。従って、収集電極材料13Aは、受光面側収集電極13と同様の材料によって構成される。
ここで、各収集電極材料13Aは、各光透過部材14に沿って形成される。具体的には、各収集電極材料13Aは、収集電極材料13Aの幅方向において、各収集電極材料13Aの片側が各光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。
第3に、複数の受光面側収集電極13が形成される。例えば、複数の受光面側収集電極13は、電解メッキ技術によって各収集電極材料13Aを成長させることによって形成される。
上述したように、各収集電極材料13Aは、各光透過部材14に沿って形成される。従って、各受光面側収集電極13は、各光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。
(作用及び効果)
第1実施形態では、受光面側収集電極13は、光電変換部11の受光面11Fから光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。従って、受光面側収集電極13の幅が制約されていても、すなわち、受光面側収集電極13がある程度の幅を持っていても、光電変換部11の受光面11Fに光透過部材14を通して照射光が差し込むため、受光面側収集電極13による遮光を抑制することができる。また、受光面側収集電極13がある程度の幅を持っているため、受光面側収集電極13の低抵抗化を実現することができる。
具体的には、受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の片側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。従って、受光面側収集電極13の片側において、受光面側収集電極13による遮光を抑制することができる。
詳細には、光透過部材14の受光面は、受光面側収集電極13によって被覆されていない部分、すなわち、露出部分を有する。従って、光透過部材14の受光面のうち、露出部分から照射光が光電変換部11の受光面11Fに入射し、受光面側収集電極13による遮光を抑制することができる。
第1実施形態において、光透過部材14は、1.4以上3.6以下の屈折率を有する材料によって構成されることが好ましい。これによれば、光電変換部11の受光面11Fに光透過部材14を通して照射光が差し込みやすい。
第1実施形態において、光透過部材14は、1.6以上1.8以下の屈折率を有する材料によって構成されることがさらに好ましい。これによれば、光電変換部11の受光面11Fに光透過部材14を通して照射光がさらに差し込みやすい。
第1実施形態において、光透過部材14を構成する材料としては、低弾性体の材料を用いることが好ましい。これによれば、受光面側収集電極13に配線材20が圧着される際に、受光面側収集電極13と配線材20との密着性が向上する。
第1実施形態において、光透過部材14の厚みTは、略400nm以上であることが好ましい。これによれば、受光面側収集電極13による遮光が抑制され、光電変換部11の受光面11Fに光透過部材14を通して照射光が差し込みやすい。
第1実施形態において、光透過部材14の厚みTは、略800nm以上であることがさらに好ましい。これによれば、受光面側収集電極13による遮光がさらに抑制され、光電変換部11の受光面11Fに光透過部材14を通して照射光がさらに差し込みやすい。
第1実施形態において、光透過部材14の厚みTは、光電変換部11の受光面11Fに導くべき照射光の波長(例えば、2μm)以上であることがさらに好ましい。これによれば、光電変換部11の受光面11Fに光透過部材14を通して照射光が導かれやすい。
第1実施形態において、光透過部材14の厚みTは、略100μm以下であることが好ましい。これによれば、光透過部材14の剥離が抑制される。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の片側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。これに対して、変更例1では、受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の両側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。なお、変更例1では、光電変換部11の受光面11Fの略全領域に光透過部材14が形成される。
(太陽電池の構成)
以下において、変更例1に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図9及び図10は、第1実施形態に係る太陽電池10の構成を示す図である。なお、図9は、照射光を受光する受光面側から太陽電池10を見た図である。図10は、太陽電池10の断面(図9に示すB−B断面)を示す図である。なお、図9及び図10では、図3及び図4と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図9及び図10に示すように、太陽電池10は、光電変換部11と、複数の裏面側収集電極12と、複数の受光面側収集電極13と、光透過部材14とを有する。
光電変換部11及び複数の裏面側収集電極12は、第1実施形態と同様であるため、その説明については省略する。
複数の受光面側収集電極13は、第1実施形態と同様に、キャリア(正孔又は電子)を収集する電極である。各受光面側収集電極13は、ライン状の形状を有しており、光電変換部11の受光面11Fに設けられる。
変更例1では、受光面側収集電極13は、光電変換部11の受光面11Fから光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される(図10を参照)。具体的には、各受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、各受光面側収集電極13の両側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。
光透過部材14は、第1実施形態と同様に、光透過性の材料によって構成される。光透過部材14は、光電変換部11の受光面11Fに設けられる。
変更例1では、光透過部材14は、光電変換部11の受光面11Fの略全領域に形成される。具体的には、光透過部材14は、光電変換部11の受光面11Fに受光面側収集電極13が接する部分Xを除いて、光電変換部11の受光面11Fの略全領域に形成される。
(光透過体及び収集電極)
以下において、変更例1に係る光透過体及び収集電極について、図面を参照しながら説明する。図11は、変更例1に係る受光面側収集電極13及び光透過部材14を示す図である。
図11に示すように、受光面側収集電極13は、光電変換部11の受光面11Fから光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。具体的には、受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の両側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。光透過部材14の少なくとも一部は、光電変換部11の受光面11Fと受光面側収集電極13との間に設けられる。
ここで、光電変換部11の受光面11Fの略垂直方向において、受光面側収集電極13の厚みTは、略10μnm〜100nmである。また、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の表面の長さLは、略40μm〜100μmである。なお、受光面側収集電極13の表面の長さLは、受光面側収集電極13を形成する装置や方法などの精度に依存する。
光電変換部11の受光面11Fの略垂直方向において、光透過部材14の厚みTは、略400nm以上であることが好ましい。また、光透過部材14の厚みTは、略800nm以上であることがさらに好ましい。さらに、光透過部材14の厚みTは、光電変換部11の受光面11Fに導くべき照射光の波長(例えば、2μm)以上であることがさらに好ましい。
一方で、光電変換部11の受光面11Fの略垂直方向において、光透過部材14の厚みTは、略100μm以下であることが好ましい。
(作用及び効果)
変更例1では、受光面側収集電極13は、受光面側収集電極13の幅方向において、受光面側収集電極13の両側が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。従って、受光面側収集電極13の両側において、受光面側収集電極13による遮光を抑制することができる。すなわち、受光面側収集電極13による遮光を第1実施形態よりも抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では、光透過部材14が光電変換部11の受光面11Fに設けられており、受光面側収集電極13が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成される。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。具体的には、光透過部材14が光電変換部11の裏面11Bに設けられており、裏面側収集電極12が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成されてもよい。例えば、照射光が裏面側保護材320で反射される場合には、裏面側収集電極12が光透過部材14の受光面の一部上に跨って形成されることが好ましい。
10…太陽電池、11…光電変換部、12…裏面側収集電極、13…受光面側収集電極、14…光透過部材、20…配線材、30…接着材、100…太陽電池モジュール、110…太陽電池ストリング、120…引出配線、200…端子ボックス、310…受光面側保護材、320…裏面側保護材、330…封止材

Claims (5)

  1. 照射光の受光に応じてキャリアを生成する光電変換部と、
    前記光電変換部から前記キャリアを収集する収集電極とを備えており、
    前記光電変換部は、前記照射光を受光する受光面を有しており、
    前記受光面上には、光透過性の光透過体が設けられており、
    前記収集電極は、前記受光面上に設けられており、前記受光面から前記光透過体の受光面の一部上に跨って形成され、
    前記光透過体の少なくとも一部は、前記収集電極と前記受光面との間に設けられることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記受光面の略垂直方向において、前記光透過体の厚みは、略400nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記光透過体は、1.4以上3.6以下の屈折率を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記光透過体は、1.6以上1.8以下の屈折率を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記光透過体は、低弾性体であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の太陽電池。
JP2009153521A 2009-06-29 2009-06-29 太陽電池 Expired - Fee Related JP5384224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153521A JP5384224B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 太陽電池
US12/825,616 US20100326514A1 (en) 2009-06-29 2010-06-29 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153521A JP5384224B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009616A JP2011009616A (ja) 2011-01-13
JP5384224B2 true JP5384224B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43379417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153521A Expired - Fee Related JP5384224B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100326514A1 (ja)
JP (1) JP5384224B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2491209B (en) * 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
KR20120137821A (ko) * 2011-06-13 2012-12-24 엘지전자 주식회사 태양전지
DE102012201284B4 (de) * 2012-01-30 2018-10-31 Ewe-Forschungszentrum Für Energietechnologie E. V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle
CN103165693B (zh) * 2013-02-18 2016-03-16 友达光电股份有限公司 太阳能模块
CN105103307B (zh) * 2013-03-19 2017-05-24 长州产业株式会社 光发电装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570309B2 (en) * 1984-03-26 1988-03-10 Unisearch Limited Buried contact solar cell
GB2178761B (en) * 1985-03-29 1989-09-20 Mitsubishi Metal Corp Wire for bonding a semiconductor device
AU651486B2 (en) * 1991-08-30 1994-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and fabrication method thereof
JPH06318721A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 太陽電池
JPH09116179A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
WO2002075816A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Pile solaire et son procede de fabrication
US6524880B2 (en) * 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
US20040261838A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Hector Cotal Solar cell with an electrically insulating layer under the busbar
MXPA06000789A (es) * 2003-07-22 2006-04-18 Akzo Nobel Nv Procedimiento para fabricar una lamina delgada de celda solar utilizando un substrato temporal.
JP2006040937A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
US8716594B2 (en) * 2006-09-26 2014-05-06 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells with self concentrating effect
KR100974220B1 (ko) * 2006-12-13 2010-08-06 엘지전자 주식회사 태양전지
EP2654089A3 (en) * 2007-02-16 2015-08-12 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
US20080290368A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Day4 Energy, Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009616A (ja) 2011-01-13
US20100326514A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642370B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4948473B2 (ja) 太陽電池モジュール
US6803513B2 (en) Series connected photovoltaic module and method for its manufacture
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2012176516A1 (ja) 太陽電池モジュール
EP2530739A2 (en) Solar Cell Module
JP4948219B2 (ja) 太陽電池
JP6050409B2 (ja) 太陽電池
JP2011003724A (ja) 太陽電池モジュール
JP5384224B2 (ja) 太陽電池
JP5436805B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20090084740A (ko) 태양 전지 모듈
WO2015040780A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2014162790A1 (ja) 光電変換装置
JP5153279B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP7270631B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5617853B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI553890B (zh) 太陽電池模組
JP2010067752A (ja) 光起電力装置および光起電力装置の製造方法
JP4969337B2 (ja) 光電変換装置
JP2009094501A (ja) 光電変換装置
JP6709981B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
JP2017069442A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11298020A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP4989268B2 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5384224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees