JP5381620B2 - 通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法 - Google Patents

通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381620B2
JP5381620B2 JP2009249056A JP2009249056A JP5381620B2 JP 5381620 B2 JP5381620 B2 JP 5381620B2 JP 2009249056 A JP2009249056 A JP 2009249056A JP 2009249056 A JP2009249056 A JP 2009249056A JP 5381620 B2 JP5381620 B2 JP 5381620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
server
control device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009249056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097341A (ja
Inventor
陽一 則松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009249056A priority Critical patent/JP5381620B2/ja
Publication of JP2011097341A publication Critical patent/JP2011097341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381620B2 publication Critical patent/JP5381620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法に関し、例えば、交換電話網やIP(Internet Protocol)電話網などに接続される端末と、IPネットワークに接続される端末との間の通信を実現するシステム(例えば、コールセンタシステム)に適用し得るものである。
特許文献1において、例えば第3実施形態に係わる段落0051、0072、0076〜0082、及び図2、図4、図5、図14には、「発信電文」を受けて顧客IP電話機において「着信」となると、顧客IP電話機が、「着信状態電文」をIP制御サーバ装置10に伝送し、顧客が受話器を取るなどして着信に対して「応答」すると、顧客IP電話機は「応答状態電文」をIP制御サーバ装置10に伝送し、プレディクティブ発信をしているIP制御サーバ装置10が、「応答状態電文」を受けると、「応答状態電文」をペーシング制御部43に伝送して「ペーシング制御」を補正した後、プレディクティブ発信制御部42及びコンピュータテクノロジーインテグレーション制御部(CTI制御部)40により別の顧客に対する発信に移行するという技術(コールセンタシステム)が記載されている。
特開2004−104353号公報
しかしながら、上述した特許文献1の記載技術では、顧客IP電話機とオペレータIP電話機を通話状態にする際、顧客IP電話機が、「着信状態電文」をIP制御サーバ装置10に伝送し、顧客が受話器を取るなどして着信に対して「応答」した後に移行する。そのため、特許文献1の記載技術では、顧客IP電話機とオペレータIP電話機を通話状態にする処理時間は、顧客が受話器を取るなどして着信に対して「応答」する時間に左右されるという問題があった。
また、図9は、特許文献1と異なる通信システムの一構成を示す構成図である。図9に示される通信システム900は、第1端末901(例えば、顧客にて使用される電話端末)、第1交換電話網902(例えば、公衆交換電話網、又は私設の交換電話網)、ゲートウェイ/回線制御903(ライン制御サーバ:以下、LMサーバと呼ぶ)、呼制御処理サーバ904(コールマネージメントサーバ:、以下、CMサーバと呼ぶ)、メッセージングサーバ905(以下、MSGサーバと呼ぶ)、第2端末906(例えば、コールセンタ内のオペレータにて使用されるIP電話端末)、IPネットワーク907(例えば、LAN又はWAN)とから構成される。LMサーバ903は、IPネットワーク907上に伝送される信号の通信プロトコルを、第1交換電話網902上に伝送される信号の通信プロトコルに変換し、また、第1交換電話網902上に伝送される信号の通信プロトコルを、IPネットワーク907上に伝送される信号の通信プロトコルに変換するものである。
この通信システム900では、特許文献1の記載技術を応用しても、第1端末901において顧客が受話器を取るなどの応答を待つ必要がある。そのため、通信システム900では、MSGサーバ905から第1端末901に対して発信処理を実行した上、第1端末901の応答を待たずに第2端末906へ呼接続処理を行うことはできないので、第1端末901と第2端末906との通話路を確立するための呼接続処理における処理時間を短縮することができなかった。例えば、MSGサーバ905がアプリケーションからの起動によって特定の顧客(第1端末)に発信すると共に、その顧客を担当するオペレータ(内線の第2端末)に呼を引き継ぐようにすることが求められることもあるが、このようなことに従来技術は容易に応じられていないものであった。
そのため、サーバによる発信先である第1端末と、その発信に係る呼を引き継ぐ第2端末との間の呼接続処理の処理時間を短縮できる、通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法が望まれている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明の通信システムは、メッセージングの制御を行うメッセージング装置と、呼制御を行う呼制御装置と、第1網の第1通信手順と第2網の第2通信手順との変換を行う回線制御装置とを備え、メッセージング装置は、回線制御装置に、メッセージング装置と回線制御装置に接続される第1端末との間の第1通話路の確立に関する情報を有する第1通信手順の第1信号を送信し、呼制御装置は、第1信号を受信して、回線制御装置に、第1信号に基づく第2信号を送信し、回線制御装置は、第2信号を受信し、第2信号から、回線制御装置と第1端末との間の第2通話路の確立に関する情報を有する第2通信手順の第3信号に変換して、第1端末に、第3信号を送信し、第1端末から、第3信号に対応し、かつ第2通話路の確立に係わる情報を有する第2通信手順の第4信号を受信し、第2通話路を設定し、回線制御装置とメッセージング装置との間の第3通話路を設定して、呼制御装置に、第2信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する第1通信手順の第5信号を送信し、呼制御装置は、第5信号を受信して、メッセージング装置に、第5信号に基づく第6信号を送信し、メッセージング装置は、第6信号を受信し、メッセージング装置と回線制御サーバとの間の第3通話路を設定して、呼制御装置に、第1通話路を、第2端末と第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する第1通信手順の第7信号を送信し、呼制御装置は、第7信号を受信して、回線制御装置に、第7信号から、回線制御装置に対応した第1通信手順の第8信号を送信し、第2端末に、第7信号から、第2端末に対応した第1通信手順の第9信号を送信することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、第2の本発明の回線制御装置は、第1網を介して、呼制御を行う呼制御装置、メッセージングの制御を行うメッセージング装置、第2端末と接続され、第2網を介して、第1端末と接続される回線制御装置において、回線制御装置は、第1端末と第1通信手順を用いて通信すると共に、呼制御装置、メッセージング装置、及び第2端末と第2通信手順を用いて通信する通信処理部を備え、通信処理部は、呼制御装置から、メッセージング装置と第1端末との間における第1通話路の確立に関する第1通信手順の第1信号を受信し、第1端末に、第1通信手順にて発信に関する情報を有する第2信号を送信し、第1端末から、第1通信手順にて通話路の確立に係わる情報を有する第2信号を受信し、第1通信手順にて第1端末と当該回線制御装置との間の第2通話路を設定し、第2通信手順にて当該回線制御装置とメッセージング装置との間の第3通話路を設定し、呼制御装置に、第1信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する第4信号を送信し、呼制御装置から、第1通話路を、第2端末と第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する第1通信手順の第5信号を受信し、第2通信手順にて第2通話路を解放し、第2通信手順にて第5通話路を設定することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために、第3の本発明の通信システムの制御方法は、メッセージングの制御を行うメッセージング装置と、呼制御を行う呼制御装置と、第1網の第1通信手順と第2網の第2通信手順との変換を行う回線制御装置とを備える通信システムの制御方法において、メッセージング装置は、呼制御装置、回線制御装置、及び第2端末と第2通信手順を用いて通信する第1通信処理部を有し、呼制御装置は、メッセージング装置、回線制御装置、及び第2端末と第2通信手順を用いて通信する第2通信処理部を有し、回線制御装置は、メッセージング装置、呼制御装置、及び第2端末と第2通信手順を用いて通信すると共に、第1端末と第2通信手順を用いて通信する第3通信処理部を有し、メッセージング装置が、回線制御装置に、メッセージング装置と回線制御装置に接続される第1端末との間の第1通話路の確立に関する情報を有する第1通信手順の第1信号を送信する第1ステップと、呼制御装置が、第1信号を受信して、回線制御装置に、第1信号に基づく第2信号を送信する第2ステップと、回線制御装置が、第2信号を受信し、第2信号から、回線制御装置と第1端末との間の第2通話路の確立に関する情報を有する第2通信手順の第3信号に変換して、第1端末に、第3信号を送信する第3ステップと、回線制御装置が、第1端末から、第3信号に対応し、かつ第2通話路の確立に係わる情報を有する第2通信手順の第4信号を受信し、第2通話路を設定し、回線制御装置とメッセージング装置との間の第3通話路を設定して、呼制御装置に、第2信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する第1通信手順の第5信号を送信すると共に、呼制御装置が、第5信号を受信して、メッセージング装置に、第5信号に基づく第6信号を送信する第4ステップと、メッセージング装置が、第6信号を受信し、メッセージング装置と回線制御サーバとの間の第3通話路を設定して、呼制御装置に、第1通話路を、第2端末と第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する第1通信手順の第7信号を送信する第5ステップと、呼制御装置が、第7信号を受信して、回線制御装置に、第7信号から、回線制御装置に対応した第1通信手順の第8信号を送信し、第2端末に、第7信号から、第2端末に対応した第1通信手順の第9信号を送信する第6ステップとを含むことを特徴とする。
さらにまた、上記課題を解決するために、第4の本発明の回線制御装置の制御方法は、第1網を介して、呼制御を行う呼制御装置、メッセージングの制御を行うメッセージング装置、第2端末と接続され、第2網を介して、第1端末と接続される回線制御装置の制御方法において、回線制御装置は、第1端末と第1通信手順を用いて通信すると共に、呼制御装置、メッセージング装置、及び第2端末と第2通信手順を用いて通信する通信処理部を備え、通信処理部が、呼制御装置から、メッセージング装置と第1端末との間における第1通話路の確立に関する第1通信手順の第1信号を受信する第1ステップと、通信処理部が、第1端末に、第1通信手順にて発信に関する情報を有する第2信号を送信し、第1端末から、第1通信手順にて通話路の確立に係わる情報を有する第2信号を受信する第2ステップと、通信処理部が、第1通信手順にて第1端末と当該回線制御装置との間の第2通話路を設定し、第2通信手順にて当該回線制御装置とメッセージング装置との間の第3通話路を設定する第3ステップと、通信処理部が、呼制御装置に、第1信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する第4信号を送信する第4ステップと、通信処理部が、呼制御装置から、第1通話路を、第2端末と第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する第1通信手順の第5信号を受信する第5ステップと、通信処理部が、第2通信手順にて第2通話路を解放し、第2通信手順にて第5通話路を設定する第6ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、回線制御装置は、呼制御装置から第1端末への発信に関する信号を受信したとき、第1端末に対して第1通信手順にて発信制御し、第1端末から第1通信手順にて通話路の確立に係わる情報を有する信号の受信を確認し、第1端末−回線制御装置間の通話路と、回線制御装置−メッセージ装置間の通話路を設定して、呼制御装置に第1端末への発信制御が成功した情報を有する信号を送信することにより、第1端末と回線制御装置とメッセージング装置との間の通話路は、第1端末が呼接続の信号に対してオフフックする前の呼接続の信号に応答する信号に基づいて確立するので、第1端末と第2端末との間の通話路の確立までの時間を短縮することが可能となる。
第1の実施形態の通信システムの構成を示す構成図である。 第1の実施形態の通信システムの処理手順を示す処理シーケンス図である。 第2の実施形態の通信システムの構成を示す構成図である。 第2の実施形態の通信システムの処理手順を示す処理シーケンス図である。 第3の実施形態の通信システムの構成を示す構成図である。 第3の実施形態の通信システムの処理手順を示す処理シーケンス図である。 他の実施形態の通信システムの構成を示す構成図である。 他の実施形態の通信システムの処理手順を示す処理シーケンス図である。 従来技術の通信システムの一構成を示す構成図である。
(A)第1の実施形態
以下では、本発明の通信システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の通信システムの構成を示す構成図である。上述した図9と同一のネーミングが付与されている構成要素は、図9におけるその構成要素と対応しているものである。
第1の実施形態の通信システム100は、第1端末101、第1電話網102、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106、IPネットワーク107とから構成される。第1端末101とLMサーバ103は、第1電話網102を介して接続されるものとする。LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105は、IPネットワーク107を介して接続されるものとする。
LMサーバ103は、IPネットワーク107上にて伝送される通信プロトコルの信号を、第1電話網102上に伝送される通信プロトコルの信号に変換処理を行うものであり、第1電話網102上に伝送される通信プロトコルの信号を、IPネットワーク107上に伝送される通信プロトコルの信号に変換処理を行うものであるとする。
LMサーバ103は、ゲートウェイ部108と呼処理部109とから構成されるものとする。
MSGサーバ105は、呼処理・メッセージ制御部110とアプリケーション処理部111とから構成されるものとする。
なお、以下に説明される第1の実施形態の構成において、第1端末101は、1台として記載されるが、複数台でもよい。また、第2端末106は、1台として記載されるが、複数台でもよい。
次に、第1の実施形態の通信システム100の各構成について説明される。ここでは、第1電話網102、IPネットワーク107を説明してから、他の各構成について説明される。
<第1電話網102>
第1電話網102は、例えば、公衆交換電話網、私設の交換電話網、IP電話網であり、第1端末101、LMサーバ103と接続される。
第1電話網102がディジタル回線で構成される公衆交換電話網、私設の交換電話網で構成されるとき、第1電話網102で使用されるプロトコルは、ITU−T、Q.931(ISDN回線用プロトコル)などである。
第1電話網102がアナログ回線で構成される公衆交換電話網、私設の交換電話網で構成されるとき、第1電話網102で使用されるプロトコルは、ITU−T、Q.700シリーズ(アナログ回線用プロトコル:SS7プロトコル)などである。
第1電話網102がIP電話網であるとき、第1電話網102で使用されるプロトコルは、SIP(Session Initiation Protocol:IP電話用プロトコル)、ITU−T、H.323などである。
第1電話網102が携帯電話網であるとき、第1電話網102で使用されるプロトコルは、携帯電話網用のプロトコルである。
第1の実施形態の第1電話網102で使用されるプロトコルは、Q.931であるとして、以下説明する。但し、ITU−T、Q.700シリーズ、SIPを用いた構成については、後述する。
<IPネットワーク107>
IPネットワーク107は、例えば、LAN、又はWANなどから構成される。この実施形態及び後述する実施形態では、IPネットワーク107がLANとして説明する。
IPネットワーク107は、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106と接続される。
IPネットワーク107で使用される呼に関するプロトコルは、SIP、ITU−T、H.323などである。以下では、第1の実施形態のIPネットワーク107で使用されるプロトコルがSIPであるとして説明する。
<第1端末101>
第1端末101は、第1電話網102を介して、LMサーバ103と通信することが可能である。第1端末101は、LMサーバ103を介して、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106と通信することが可能である。
第1端末101は、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106と通信するために必要な第1端末101用の電話番号などが予め定められている。
第1端末101は、LMサーバ103(のゲートウェイ部108)から受信した制御信号に基づいて、LMサーバ103(のゲートウェイ部108)に、第1端末101の処理状況に応じた制御信号を送信する。
第1端末101は、LMサーバ103(のゲートウェイ部108)からの制御に基づき、第1端末101とLMサーバ103とMSGサーバ105との間における通話路の確立に関する制御において、第1端末101とLMサーバ103との間における通話路の確立に関する制御を行う。
第1端末101は、LMサーバ103(のゲートウェイ部108)からの制御に基づき、第1端末101とLMサーバ103と第2端末106との間における通話路の確立に関する制御において、第1端末101とLMサーバ103との間における通話路の確立に関する制御を行う。
<LMサーバ103>
LMサーバ103は、ゲートウェイ部108と呼処理部109を有し、LMサーバ103は、IPネットワーク107を介して、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106と通信することが可能であり、第1電話網102を介して、第1端末101と通信することが可能である。
<ゲートウェイ部108>
ゲートウェイ部108は、第1端末101と、当該ゲートウェイ部が搭載されているLMサーバ103との間の通話路の確立に関する制御を行い、また、LMサーバ103(のゲートウェイ部108)とMSGサーバ105(の呼処理・メッセージ制御部110)との間の通話路の確立に関する制御を行い、第1端末101とLMサーバ103とMSGサーバ105との間の通話路の確立に関する制御を行う。
ゲートウェイ部108は、LMサーバ103(のゲートウェイ部108)とMSGサーバ105(の呼処理・メッセージ制御部110)との間の通話路の解放に関する制御を行い、LMサーバ103(のゲートウェイ部108)と第2端末106との間の通話路の確立に関する制御を行い、第1端末101とLMサーバ103と第2端末106との間の通話路の確立に関する制御を行う。
ゲートウェイ部108について、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106と通信するために必要なLMサーバ103用のIPアドレス、電話番号(SIP−URI)、音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどが予め定められている。
ゲートウェイ部108について、第1端末101と通信するために必要な回線ポートなどが予め定められている。
<呼処理部109>
呼処理部109は、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106側との通信にて使用される第1プロトコル(第1通信手順)の信号と、第1端末101側との通信にて使用される第2プロトコル(第2通信手順)の信号とを変換する機能を有する。
呼処理部109は、通信相手と通信するために必要なCMサーバ104のIPアドレス、第1端末101の電話番号(SIP−URI)、回線ポート、第2端末106の電話番号(SIP−URI)、音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどのデータを有する。
<CMサーバ104>
CMサーバ104は、IPネットワーク107を介して接続されるLMサーバ103、MSGサーバ105、第2端末106と通信することが可能であり、LMサーバ103から第1電話網102を介して接続される第1端末101と通信することが可能である。
CMサーバ104について、LMサーバ103、MSGサーバ105、第2端末106と通信するために必要なCMサーバ104用のIPアドレスなどが予め定められている。
CMサーバ104は、LMサーバ103、MSGサーバ105、第2端末106のそれぞれにおけるIPアドレス、電話番号(SIP−URI)のリストを有し、LMサーバ103、MSGサーバ105、第2端末106に係わる呼制御を行う。
CMサーバ104は、第1端末101における電話番号(SIP−URI)、LMサーバ103を中継する旨のデータなどのリストを有し、第1端末101に係わる呼制御を行う。CMサーバ104は、呼制御を行う際のプロトコルとして、SIPやH.323等を用いる(第1の実施形態ではSIPを用いた構成について説明する)。
<MSGサーバ105>
MSGサーバ105は、アプリケーション処理部111と、呼処理・メッセージ制御部110を有し、MSGサーバ105は、IPネットワーク107を介して接続されるLMサーバ103、CMサーバ104、第2電話端末106と通信することが可能であり、LMサーバ103から第1電話網102を介して接続される第1電話端末101と通信することが可能である。
<呼処理・メッセージ制御部110>
呼処理・メッセージ制御部110は、第1端末101とLMサーバ103(ゲートウェイ部108)とMSGサーバ105(呼処理・メッセージ制御部110)との間における通話路の確立に関する制御を行う。
呼処理・メッセージ制御部110は、LMサーバ103(ゲートウェイ部108)とMSGサーバ105(呼処理・メッセージ制御部110)との間の通話路を解放する処理に関する制御を行い、かつ、LMサーバ103(ゲートウェイ部108)と第2端末106との間における通話路の確立に関する制御を行い、第1端末101とLMサーバ103(ゲートウェイ部108)との間における通話路の確立に関する制御を行う。
呼処理・メッセージ制御部110について、LMサーバ103(ゲートウェイ部108、呼処理部109)、CMサーバ104と通信するために必要なMSGサーバ105用のIPアドレス、電話番号(SIP−URI)、音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどが予め定められている。
呼処理・メッセージ制御部110は、通信相手となると通信するために必要なLMサーバ103のIPアドレス、CMサーバ104のIPアドレス、音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポート、第1端末101の電話番号(SIP−URI)、第2端末106の電話番号(SIP−URI)などのデータを有する。
<アプリケーション処理部111>
アプリケーション処理部111は、アウトバウンド業務用のデータとして、第1端末101における顧客の個人情報とその顧客の電話番号とを対としたデータを有する。
アプリケーション処理部111は、第2端末106におけるオペレータの個人情報、利用状況(待機中/通話中/後処理中/休憩中など)とそのオペレータの電話番号とを対としたデータを有する。
アプリケーション処理部111は、第1端末101とLMサーバ103(ゲートウェイ部108)とMSGサーバ105(呼処理・メッセージ制御部110)との間における通話路の確立に関する制御を起動する。
また、アプリケーション処理部111は、LMサーバ103(ゲートウェイ部108)とMSGサーバ105(呼処理・メッセージ制御部110)との間における通話路の解放に関する制御を起動するとともに、第1端末101とLMサーバ103(ゲートウェイ部108)と第2端末106との間における通話路の確立に関する制御を起動する。
<第2端末106>
第2端末106は、IPネットワーク107を介して接続されるLMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105と通信することが可能であり、LMサーバ103から第1電話網102を介して接続される第1端末101と通信することが可能である。
第2端末106は、LMサーバ103(ゲートウェイ部108)と第2端末106との間における通話路の確立に関する制御を行う。
第2端末106について、第1端末101、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105と通信するために必要な第2端末106用のIPアドレス、電話番号(SIP−URI)、音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどが予め定められている。
第2端末106は、通信相手と通信するために必要なLMサーバ103のIPアドレス、音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポート、CMサーバ104のIPアドレスなどのデータを有する。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の通信システムにおける動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、第1の実施形態の通信システムにおける個々の構成として、次に示すものを用いた場合について、第1の実施形態の通信システムにおける動作を説明する。
IPネットワーク107は、LANから構成されるものとする。LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105で使用される通信手順(以下、プロトコル)は、SIPであるものとする。第2端末106は、コールセンタ内のオペレータにて使用されるIP電話端末であり、第2端末106で使用されるプロトコルは、SIPであるものとする。第1電話網102は、公衆交換電話網であり、第1電話網102で使用されるプロトコルは、ITU−T、Q.931であるものとする。第1端末101は、顧客の電話端末であり、第1端末101で使用されるプロトコルは、ITU−T、Q.931であるものとする。
それゆえ、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106のそれぞれは、互いに通信手順としてSIPを用いて通信するものとする。また、第1端末、LMサーバ103のそれぞれは、互いに通信手順としてITU−T、Q.931を用いて通信するものとする。
図2は、第1の実施形態の通信システムにおける動作を示す処理シーケンス図である。
<ステップS201〜S202:CMサーバ104−MSGサーバ105間の処理>
MSGサーバ105のアプリケーション処理部111は、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110に、LMサーバ103に接続される第1端末101とLMサーバ103、及びLMサーバ103とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話路の確立に関する第1制御信号(例えば、発信要求信号)を送信する(ステップS201)。
ここで、第1端末101のデータは、アウトバウンド業務用のデータとして用意された第1端末における顧客の個人情報とその顧客の電話番号とを対としたデータから抽出する。
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、アプリケーション処理部111から、第1制御信号(発信要求信号)を受信して、その第1制御信号を、第2制御信号(例えばINVITEメッセージ)に変換し、CMサーバ104に、第2制御信号を送信する(ステップS202)。
<ステップS203:LMサーバ103−CMサーバ104間の処理>
CMサーバ104は、MSGサーバ105から、第2制御信号(INVITEメッセージ)を受信して、CMサーバ104は、LMサーバ103の呼処理部108に、第2制御信号に対応する第3制御信号(例えば、INVITEメッセージ)を送信する(ステップS203)。
<ステップS204:CMサーバ104−MSGサーバ105間の処理>
CMサーバ104は、ステップS203の処理後、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110に、第2制御信号(INVITEメッセージ)に対して処理中であることを示す第4制御信号(例えば、100 Tryingメッセージ)を送信する(ステップS204)。
<ステップS205:LMサーバ103内の処理>
LMサーバ103の呼処理部109は、CMサーバ104から、第3制御信号(INVITEメッセージ)を受信して、第3制御信号を第5制御信号(例えば、発信信号)に変換し、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、第5制御信号を送信する(ステップS205)。
第5制御信号(発信信号)には、第3制御信号(INVITEメッセージ)から抽出した第1端末101への発呼信号、第1端末101の電話番号(SIP−URI)などに基づいて、第1端末101の回線ポート、Q.931上の電話番号に変換された情報などが含まれている。また、第5制御信号には、第3制御信号から抽出したMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110のIPアドレスなどの情報も含まれている。
<ステップS206〜S209:LMサーバ103−CMサーバ104−MSGサーバ105間の処理>
LMサーバ103の呼処理部109は、ステップS205の処理後、CMサーバ104に、第3制御信号(INVITEメッセージ)に対して処理中であることを示す第6制御信号(例えば、100 Tryingメッセージ)を送信する(ステップS206)。
LMサーバ103の呼処理部109は、ステップS206の処理後、CMサーバ103に、セッションの進捗状況(例えば、ステップS206まで終了)を含めた制御信号である第7制御信号(例えば、183 Progressメッセージ)を送信する(ステップS207)。
CMサーバ104は、LMサーバ103の呼処理部109から、ステップS206の第6制御信号(100 Tryingメッセージ)を受信し、ステップS207の第7制御信号(183 Progressメッセージ)を受信すると、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110に、第7制御信号に基づいた制御信号である第8制御信号(例えば、183 Progressメッセージ)を送信する(ステップS208)。
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、CMサーバ104から、ステップS208の第8制御信号を受信すると、第8制御信号を第9制御信号(例えば、発信完了信号)に変換し、MSGサーバ105のMSGアプリケーション処理部111に、第9制御信号(発信完了信号)を送信する(ステップS209)。
<ステップS210〜S212:第1端末101−LMサーバ103間の処理>
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103の呼処理部109から、第5制御信号(発信信号)を受信して、第5制御信号(発信信号)に含まれる第1端末101の回線ポート、Q.931上の電話番号に変換された情報などに基づき、第1端末101に、第10制御信号(例えば、SETUPメッセージ)を送信する(ステップS210)。
第1端末101は、LMサーバ103のゲートウェイ部108から、第10制御信号を受信して、第10制御信号に基づき、呼処理を行う。第1端末101は、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、呼処理中を示す第11制御信号(例えば、CALL PROCEEDINGメッセージ)を送信する。ここで、第11制御信号は、電話網の構成により、第1電話網102からを送信されることもある(ステップS211)。
第1端末101は、ステップS210又はステップS211の処理後、第1端末101の顧客の呼び出し処理を行う。さらに、第1端末101は、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、第12制御信号を送信する。第12制御信号には、第1端末101がLMサーバ103のゲートウェイ部108に送信されるインバンドトーン等の送出指示であること示す制御信号(例えば、PROGRESSメッセージ)や、呼び出し中であることを示す制御信号(例えば、ALERTメッセージ)などがある(ステップS212)。
<ステップS213:LMサーバ103内の処理>
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101又は第1電話網102から、第11制御信号(CALL PROCEEDINGメッセージ)を受信し、第1端末101から、第12制御信号(PROGRESSメッセージ/ALERTメッセージ)を受信する。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間における通話路を設定/確保するための処理として、LMサーバ103のゲートウェイ部108において、第1端末101に関する通信ポートと、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間の回線を設定/確保する。さらに、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間に用いられる音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどを設定/確保する。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103の呼処理部109に、第13制御信号を送信する。
第13制御信号には、第12制御信号に対応して、第1端末101がLMサーバ103のゲートウェイ部108に送信されるインバンドトーン等の送出指示であること示す制御信号(例えば、PROGRESSメッセージ)、呼び出し中であることを示す制御信号(例えば、ALERTメッセージ)などである(ステップS213)。
<ステップS214:LMサーバ103−CMサーバ104間の処理>
LMサーバ103の呼処理部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部109から、第13制御信号(例えば、PROGRESSメッセージ/ALERTメッセージ)を受信して、次のように、第2プロトコルの第13制御信号(PROGRESSメッセージ/ALERTメッセージ)を、第1プロトコルの制御信号に変換する。
第1端末101の処理が第2プロトコル(Q.931)において、呼び出し中に対応した処理まで進んだことから、あとは第1端末101の顧客が呼び出し中に応答してオフフックすれば、第1端末101−LMサーバ103の呼処理部108間の通話パスは、確実に張られる。
それなので、LMサーバ103の呼処理部108は、CMサーバ104に、第3制御信号(INVITEメッセージ)に対して、第1プロトコル(SIP)において、例えば、インバンドトーン等の送出指示であることを示す「183 Progressメッセージ」や、呼び出し中を示す「180 Ringingメッセージ」の送信に続いて、例えば成功を示す第14制御信号(例えば、200 OKメッセージ)を送信する(ステップS214)。
なお、LMサーバ103の呼処理部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部109から、第2プロトコルの第13制御信号(例えばPROGRESSメッセージ)を受信して、第1プロトコルの第14制御信号を送信した後に、第2プロトコルの第13制御信号(例えばALERTメッセージ)を受信したとしても、第1プロトコルの第14制御信号を送信せずに破棄する。同様に、LMサーバ103の呼処理部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部109から、第2プロトコルの第13制御信号(例えばALERTメッセージ)を受信して、第1プロトコルの第14制御信号を送信した後に、第13制御信号(例えばPROGRESSメッセージ)を受信したとしても、第1プロトコルの第14制御信号を送信せずに破棄する。なぜならば、LMサーバ103の呼処理部108は、既に送信されている第14制御信号と矛盾が起きないようにするためである。
<ステップS215:CMサーバ104−MSGサーバ105間の処理>
CMサーバ104は、LMサーバ103の呼処理部109から、第14制御信号(200 OKメッセージ)を受信して、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110に、第2制御信号(INVITEメッセージ)に対応する第15制御信号(例えば、200 OKメッセージ)を送信する(ステップS215)。
<ステップS216:MSGサーバ105内の処理>
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、CMサーバ104から、第15制御信号(200 OKメッセージ)を受信する。
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間に用いられる音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどを設定/確保する。
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、MSGサーバ105のアプリケーション処理部111に、第1制御信号(発信要求信号)に対応する第16制御信号(例えば、応答完了信号)を送信する(ステップS216)。
よって、ステップS201〜S216に基づいて、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間の通話パスは確立し(通話パス確立:P201)、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスは確立する(通話パス確立:P202)。
ゆえに、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスは確立する。
<ステップS217:MSGサーバ105内の処理>
MSGサーバ105のアプリケーション処理部111は、ステップS201〜S216に基づいて、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話路が確立したので、次に、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間に確立している通話パスを、オペレータが使用する第2端末106に引継ぎして、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の通話路を確立する処理を行う。
MSGサーバ105のアプリケーション処理部111は、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110に、第17制御信号(例えば、内線への引継ぎ信号)を送信する(ステップS217)。
ここで、第2端末106のデータは、オペレータの個人情報、利用状況(待機中/通話中/後処理中/休憩中など)とそのオペレータの電話番号とを対としたデータから、例えば、利用状況が待機中であるオペレータの端末を抽出する。
<ステップS218:CMサーバ104−MSGサーバ105間の処理>
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、MSGサーバ105のアプリケーション処理部111から、第17制御信号(内線への引継ぎ信号)を受信して、第17制御信号を、第18制御信号(例えば、INFOメッセージ)に変換し、CMサーバ104に、第18制御信号を送信する(ステップS220)。
第18制御信号(INFOメッセージ)は、第17制御信号(内線への引継ぎ信号)に基づいて、次の処理を行うことを示す情報を含んでいる。
第18制御信号には、LMサーバ103のゲートウェイ部108に対する情報として、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスにおいて、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスを、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106の間との通話パスに張り替える情報を含んでいる。
つまり、第18制御信号には、CMサーバ104に対する情報として、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110−LMサーバ103のゲートウェイ部108間の通話パスを解放する情報を含んでいる。第18制御信号には、CMサーバ104に対する情報として、LMサーバ103のゲートウェイ部108−第2端末106間の通話パスを張る情報を含んでいる。
<ステップS219:LMサーバ103−CMサーバ104間の処理>
CMサーバ104は、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110から、第18制御信号(INFOメッセージ)を受信して、第18制御信号を、第19制御信号(例えば、Re−INVITEメッセージ)に変換し、LMサーバ103の呼処理部109に、第19制御信号を送信する(ステップS219)。
第19制御信号は、第18制御信号に基づいて、次の処理を行うことを示す情報を含んでいる。
第19制御信号には、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスを、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の通話パスに張り替える情報を含んでいる。
<ステップS220:LMサーバ103内の処理>
LMサーバ103の呼処理部109は、CMサーバ104から、第19制御信号(Re−INVITE)を受信して、第19制御信号を第20制御信号(例えば、呼張替え信号)に変換し、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、第20制御信号を送信する(ステップS220)。
第20制御信号には、第19制御信号から抽出した第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスにおいて、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスを解放し、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の通話パスを張ること、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110のIPアドレス、第2端末106のIPアドレスなどの情報が含まれている。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103の呼処理部109から、第20制御信号(呼張替え信号)を受信して、LMサーバ103のゲートウェイ部108とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間における通話パスを解放する。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間における通話パスを設定/確保するために、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の回線を設定/確保する。さらに、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間に用いられる音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどを設定/確保する。
<ステップS221〜S222:CMサーバ104−第2端末106間の処理>
CMサーバ104は、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110から、第18制御信号(INFOメッセージ)を受信して、第18制御信号を、第21制御信号(例えば、INVITEメッセージ)に変換し、第2端末106に、第21制御信号を送信する(ステップS221)。
第21制御信号は、第18制御信号に基づいて、次の処理を行うことを示す情報を含んでいる。第21制御信号には、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の通話パスを張る情報を含んでいる。第2端末106は、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間における通話パスを設定/確保するために、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の回線を設定/確保する。さらに、第2端末106は、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間に用いられる音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどを設定/確保する。
第2端末106は、CMサーバ104に、第21制御信号に対応した処理が成功した内容を示す第22制御信号(例えば、200 OK)を送信する(ステップS222)。
<ステップS223〜S224:CMサーバ104−MSGサーバ105間の処理>
CMサーバ104は、第2端末106から、第22制御信号(200 OK)を受信して、MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110に、第23制御信号(例えば、BYEメッセージ)を送信する(ステップS223)。
第23制御信号は、第21制御信号(INVITEメッセージ)、第22制御信号に基づいて、次の処理を行うことを示す情報を含んでいる。第23制御信号には、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスにおいて、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスを開放すること、LMサーバ103のIPアドレス、MSGサーバ105のIPアドレスなどの情報が含まれている。
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、CMサーバ104から第23制御信号を受信して、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスを解放する。
MSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110は、CMサーバ104に、第23制御信号に対応した処理が成功した内容を示す第24制御信号(例えば、200 OK)を送信する(ステップS224)。

よって、ステップS217〜S224に基づいて、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間の通話パスは、解放され、LMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の通話パスは、確立する(通話パス確立:P203)。
ゆえに、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108と第2端末106との間の通話パスは確立する。
<ステップS225〜S227:第1端末101−CMサーバ103間の処理>
最後に、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101がオフフックされ、第1端末101から制御信号(例えば、Q.931:CONNECT)を受信したときについて、2つのパターンに分けて説明される。なお、第1端末101がオフフックされ、第1端末101から送信される制御信号は、第1端末101から第25制御信号、第26制御信号、第27制御信号のいずれか1つの制御信号が送信されるものとする。
[第25制御信号について]
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101から第12制御信号(S225)を受信してから、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P202)までの間に、第1端末101から第25制御信号(Q.931:CONNECT)を受信した場合、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、既にステップS214の時点で、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間の通話パス確立の準備をしているので、第25制御信号を破棄する(ステップS225)。
[第26制御信号、第27制御信号について]
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P202)してから、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P203)までの間に、第1端末101から第26制御信号又は第27制御信号(Q.931:CONNECT)を受信した場合、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、既に通話パス確立(P201)が確立しているので、第26制御信号、第27制御信号を破棄する(ステップS226、又はステップS227)。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施例によれば、第2制御信号がMSGサーバと第1端末間の呼接続の信号(SIP:INVITE)であり、LMサーバが、第1端末から第12制御信号(Q.931:ALERT)を受信し変換して、第14制御信号(SIP:200 OK)することにより、第1端末とLMサーバとMSGサーバとの間の通話路は、第1端末が呼接続の信号に対してオフフックする前の第2制御信号に呼接続の信号に応答する前の第15制御信号に基づき、CMサーバから、第2制御信号(SIP:INVITE)に応答する第15制御信号(SIP:200 OK)に基づいて確立するので、第1端末と第2端末との間の通話路の確立までの時間を短縮することが可能となる。
(B)第2の実施形態
以下では、本発明の通信システムの第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
ここでは、第1端末101がアナログ電話の端末であり、第1電話網に用いられるプロトコルがITU−T、Q.700シリーズ(アナログ回線用プロトコル:SS7プロトコル)である場合について説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
図3は、第2の実施形態の通信システムの構成を示す構成図である。ここでは、第1の実施形態と同じ構成のものについての説明を省略し、電話端末101、第1電話網102、LMサーバ103のゲートウェイ部108における一部異なる構成について、以下に説明する。
<第1電話網102>
第1電話網102は、アナログ回線で構成される公衆交換電話網、私設の交換電話網であり、第1電話網102で使用されるプロトコルは、ITU−T、Q.700シリーズ(アナログ回線用プロトコル:SS7プロトコル)である。第2の実施形態の第1電話網102で使用されるプロトコルがQ.700シリーズであるとして、以下説明する。
<第1端末101>
第1端末101は、第1電話網102を介して、LMサーバ103と通信することが可能である。第1端末101は、LMサーバ103を介して、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106と通信することが可能である。
第1端末101は、第1電話網102で使用されるプロトコル:Q.700シリーズを使用して、第1電話網102を介して、LMサーバ103と通信することが可能である。
<LMサーバ103のゲートウェイ部108>
ゲートウェイ部108は、IPネットワーク107を介して、MSGサーバ105、第2端末106と通信することが可能であり、第1電話網102を介して、第1端末101と通信することが可能である。ゲートウェイ部108は、第1電話網102で使用されるプロトコル:Q.700シリーズを使用して、第1電話網102を介して、第1端末101と通信することが可能である。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態の通信システムにおける動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、第1端末101がアナログ電話端末であり、第1電話網に用いられるプロトコルがITU−T、Q.700シリーズであるとして説明する。
ここでも、IPネットワーク107は、例えば、LANから構成されるものとする。LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105で使用される通信手順(以下、プロトコル)はSIPであるものとする。第2端末106は、コールセンタ内のオペレータにて使用されるIP電話端末であり、第2端末106で使用されるプロトコルは、SIPであるものとする。第1電話網102は、公衆交換電話網であり、第1電話網102で使用されるプロトコルは、ITU−T、Q.700シリーズであるものとする。第1端末101は、顧客の電話端末であり、第1端末101で使用されるプロトコルは、ITU−T、Q.931であるものとする。
それゆえ、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106のそれぞれは、互いに通信手順としてSIPを用いて通信するものとする。また、第1端末、LMサーバ103のそれぞれは、互いに通信手順としてアナログ回線用プロトコル:SS7プロトコルを用いて通信するものとする。
図4は、第2の実施形態の通信システムにおける動作を示す処理シーケンス図である。ここでは、第1の実施形態と同じ処理シーケンスのものについての説明を省略し、下記シーケンス(ステップS205、S210〜S214、S225〜S227)における一部異なる動作について、以下で説明する。
<ステップS205:LMサーバ103内の処理>
LMサーバ103の呼処理部109は、CMサーバ104から、第3制御信号(INVITEメッセージ)を受信して、第3制御信号を第5制御信号(例えば、発信信号)に変換し、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、第5制御信号を送信する(ステップS205)。
第5制御信号には、第3制御信号から抽出した第1端末101への発呼信号、第1端末101の電話番号(SIP−URI)などに基づいて、第1端末101の回線ポート、Q.700シリーズ上の電話番号に変換された情報などが含まれている。
第5制御信号には、第3制御信号から抽出したMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110のIPアドレスなどの情報が含まれている。
<ステップS210〜S212:第1端末101−LMサーバ103間の処理>
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103の呼処理部109から、第5制御信号(発信信号)を受信して、第5制御信号に含まれる第1端末101の回線ポート、Q.700シリーズ上の電話番号に変換された情報などに基づき、第1端末101に、第10制御信号(例えば、IAM(Initial Address Message))を送信する(ステップS210)。
第1端末101は、ステップS210の処理後、第1端末101の顧客の呼び出し処理を行う。さらに、第1端末101は、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、第12制御信号を送信する。第12制御信号には、第1端末101がLMサーバ103のゲートウェイ部108に送信される呼び出し中であることを示す制御信号(例えば、ACM(Address Complete Message))などがある(ステップS212)。
なお、Q.931:CALL PROCEEDINGに対応するシリーズQ.700シリーズの制御信号がないので、ステップS211は、図4には存在しない。
<ステップS213:LMサーバ103内の処理>
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101から、第12制御信号(ACM)を受信する。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間における通話路を設定/確保するための処理として、LMサーバ103のゲートウェイ部108において、第1端末101に関する通信ポートと、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間の回線を設定/確保する。さらに、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間に用いられる音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどを設定/確保する。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103の呼処理部109に、第13制御信号を送信する。
第13制御信号には、第12制御信号に対応して、第1端末101がLMサーバ103のゲートウェイ部108に送信される呼び出し中であることを示す制御信号(例えば、ACM)などである(ステップS213)。
<ステップS214:LMサーバ103−CMサーバ104間の処理>
LMサーバ103の呼処理部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部109から、第13制御信号(例えば、ACM)を受信して、次のように、第2プロトコルの第13制御信号を、第1プロトコルの制御信号に変換する。
第1端末101の処理が第2プロトコル(Q.700シリーズ)において、呼び出し中に対応した処理まで進んだことから、あとは第1端末101の顧客が呼び出し中に応答してオフフックすれば、第1端末101−LMサーバ103の呼処理部108間の通話パスは、確実に張られる。
それなので、LMサーバ103の呼処理部108は、CMサーバ104に、第3制御信号(INVITEメッセージ)に対して、第1プロトコル(SIP)において、例えば、インバンドトーン等の送出指示であることを示す「183 Progressメッセージ」や、呼び出し中を示す「180 Ringingメッセージ」であるところを、例えば成功を示す第14制御信号(例えば、200 OKメッセージ)を送信する(ステップS214)。
<ステップS225〜S227、S230〜S232:第1端末101−LMサーバ103間の処理>
第1端末101がオフフックされ、LMサーバ103のゲートウェイ部108が、第1端末101から制御信号(例えば、Q.700シリーズ:ANM(Answer Message))を受信したときについて、2つのパターンに分けて説明する。なお、第1端末101がオフフックされ、第1端末101から送信される制御信号は、第1端末101から第25制御信号、第26制御信号、第27制御信号のいずれか1つの制御信号が送信されるものとする。

[第25制御信号について]
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101から第12制御信号(S225)を受信してから、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P202)までの間に、第1端末101から第25制御信号(Q.700シリーズ:ANM)を受信した場合、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、既にステップS214の時点で、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間の通話パス確立の準備をしているので、第25制御信号を破棄する(ステップS225)。
[第26制御信号、第27制御信号について]
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P202)してから、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P203)までの間に、第1端末101から第26制御信号又は第27制御信号(Q.700シリーズ:ANM)を受信した場合、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、既に通話パス確立(P201)が確立しているので、第26制御信号又は第27制御信号を破棄する(ステップS226、又はステップS227)。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施例によれば、第2制御信号がMSGサーバと第1端末間の呼接続の信号(SIP:INVITE)であり、LMサーバが、第1端末から第12制御信号(Q.931:ACM)を受信し変換して、第14制御信号(SIP:200 OK)することにより、第1端末とLMサーバとMSGサーバとの間の通話路は、第1端末が呼接続の信号に対してオフフックする前の第2制御信号に呼接続の信号に応答する前の第15制御信号に基づき、CMサーバから、第2制御信号(SIP:INVITE)に応答する第15制御信号(SIP:200 OK)に基づいて確立するので、第1端末と第2端末との間の通話路の確立までの時間を短縮することが可能となる。
(C)第3の実施形態
以下では、本発明の通信システムの第3の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
ここでは、第1端末101がIP電話の端末であり、第1電話網に用いられるプロトコルがSIPである場合について説明する。
(C−1)第3の実施形態の構成
図5は、第3の実施形態の通信システムの構成を示す構成図である。ここでは、第1の実施形態と同じ構成のものについての説明を省略し、電話端末101、第1電話網102、LMサーバ103のゲートウェイ部108における一部異なる構成について、以下に説明する。
<第1電話網102>
第1電話網102は、IP電話網であり、第1電話網102で使用されるプロトコルは、SIPである。第3の実施形態の第1電話網102で使用されるプロトコルがSIPであるとして、以下説明する。
<第1端末101>
第1端末101は、第1電話網102を介して、LMサーバ103と通信することが可能である。第1端末101は、LMサーバ103を介して、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106と通信することが可能である。
第1端末101は、第1電話網102で使用されるプロトコル(SIP)を使用して、第1電話網102を介して、LMサーバ103と通信することが可能である。
<LMサーバ103のゲートウェイ部108>
ゲートウェイ部108は、IPネットワーク107を介して、MSGサーバ105、第2端末106と通信することが可能であり、第1電話網102を介して、第1端末101と通信することが可能である。ゲートウェイ部108は、第1電話網102で使用されるプロトコル(SIP)を使用して、第1電話網102を介して、第1端末101と通信することが可能である。
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、第3の実施形態の通信システムにおける動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、第1端末101がIP電話の端末であり、第1電話網に用いられるプロトコルがSIPである場合について説明する。
IPネットワーク107は、LANから構成されるものとする。LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105で使用される通信手順(以下、プロトコル)は、SIPであるものとする。第2端末106は、コールセンタ内のオペレータにて使用されるIP電話端末であり、第2端末106で使用されるプロトコルはSIPであるものとする。第1電話網102はIP電話網であり、第1電話網102で使用されるプロトコルは、SIPであるものとする。第1端末101は顧客の電話端末であり、第1端末101で使用されるプロトコルは、SIPであるものとする。
それゆえ、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105、第2端末106のそれぞれは、互いに通信手順としてSIPを用いて通信するものとする。また、第1端末、LMサーバ103のそれぞれは、互いに通信手順としてSIPを用いて通信するものとする。
図6は、第3の実施形態の通信システムにおける動作を処理シーケンス図である。ここでは、第1の実施形態と同じ処理シーケンスのものについての説明を省略し、下記シーケンス(S205、S210〜S214、S225〜S227)における一部異なる動作について、以下に説明する。
<ステップS205:LMサーバ103内の処理>
LMサーバ103の呼処理部109は、CMサーバ104から、第3制御信号(INVITEメッセージ)を受信して、第3制御信号を第5制御信号(例えば、発信信号)に変換し、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、第5制御信号(発信信号)を送信する(ステップS205)。
第5制御信号(発信信号)には、第3制御信号から抽出した第1端末101への発呼信号、第1端末101の電話番号(SIP−URI)などに基づいて、第1端末101と音声通信のための送信用UDPポート、受信用UDPポート、SIP上の電話番号に変換された情報などが含まれている。
第5制御信号には、第3制御信号から抽出したMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110のIPアドレスなどの情報が含まれている。
<ステップS210〜S212:第1端末101−LMサーバ103間の処理>
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103の呼処理部109から、第5制御信号(発信信号)を受信して、第5制御信号に含まれる第1端末101と音声通信のための送信用UDPポート、受信用UDPポート、SIP上の電話番号に変換された情報などに基づき、第1端末101に、第10制御信号(例えば、INVITEメッセージ)を送信する(ステップS210)。
第1端末101は、LMサーバ103のゲートウェイ部108から、第10制御信号を受信して、第10制御信号に基づき、呼処理を行う。第1端末101は、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、呼処理中を示す第11制御信号(例えば、100 Tryingメッセージ)を送信する。(ステップS211)。
第1端末101は、ステップS211の処理後、第1端末101の顧客の呼び出し処理を行う。さらに、第1端末101は、LMサーバ103のゲートウェイ部108に、第12制御信号を送信する。第12制御信号には、第1端末101がLMサーバ103のゲートウェイ部108に送信されるインバンドトーン等の送出指示であること示す制御信号(例えば、183 Progressメッセージ)や、呼び出し中であることを示す制御信号(例えば、180 Ringingメッセージ)などがある(ステップS212)。
<ステップS213:LMサーバ103内の処理>
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101から、第11制御信号(100 Tryingメッセージ)を受信し、第1端末101から、第12制御信号(183 Progressメッセージ/180 Ringingメッセージ)を受信する。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間における通話路を設定/確保するための処理として、LMサーバ103のゲートウェイ部108において、第1端末101と音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどを設定/確保する。さらに、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部108とMSGサーバ105の呼処理・メッセージ制御部110との間に用いられる音声通信のための送信用UDPポート、音声通信のための受信用UDPポートなどを設定/確保する。
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、LMサーバ103の呼処理部109に、第13制御信号を送信する。
第13制御信号には、第12制御信号に対応して、第1端末101がLMサーバ103のゲートウェイ部108に送信されるインバンドトーン等の送出指示であること示す制御信号(例えば、183 Progressメッセージ)、呼び出し中であることを示す制御信号(例えば、180 Ringingメッセージ)などである(ステップS213)。
<ステップS214:LMサーバ103−CMサーバ104間の処理>
LMサーバ103の呼処理部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部109から、第13制御信号(例えば、183 Progressメッセージ/180 Ringingメッセージ)を受信して、次のように、第2プロトコルの第13制御信号を、第1プロトコルの制御信号に変換する。
第1端末101の処理が第2プロトコル(SIP)において、呼び出し中に対応した処理まで進んだことから、あとは第1端末101の顧客が呼び出し中に応答してオフフックすれば、第1端末101−LMサーバ103の呼処理部108間の通話パスは、確実に張られる。
それなので、LMサーバ103の呼処理部108は、CMサーバ104に、第3制御信号(INVITEメッセージ)に対して、第1プロトコル(SIP)において、例えば、インバンドトーン等の送出指示であることを示す「183 Progressメッセージ」や、呼び出し中を示す「180 Ringingメッセージ」を上述したように送信した後に、例えば成功を示す第14制御信号(例えば、200 OKメッセージ)を送信する(ステップS214)。
なお、LMサーバ103の呼処理部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部109から、第2プロトコルの第13制御信号(例えば183 Progressメッセージ)を受信して、第1プロトコルの第14制御信号を送信した後に、第2プロトコルの第13制御信号(例えば180 Ringingメッセージ)を受信したとしても、第1プロトコルの第14制御信号を送信せずに破棄する。同様に、LMサーバ103の呼処理部108は、LMサーバ103のゲートウェイ部109から、第2プロトコルの第13制御信号(例えば180 Ringingメッセージ)を受信して、第1プロトコルの第14制御信号を送信した後に、第13制御信号(例えば183 Progressメッセージ)を受信したとしても、第1プロトコルの第14制御信号を送信せずに破棄する。なぜならば、LMサーバ103の呼処理部108は、既に送信されている第14制御信号と矛盾が起きないようにするためである。
<ステップS225〜S227、S230〜S232:第1端末101−LMサーバ103間の処理>
最後に、第1端末101がオフフックされ、第1端末101から制御信号(例えば、SIP:200 OKメッセージ)を受信したLMサーバ103のゲートウェイ部108の動作を、2つのパターンに分けて説明する。なお、第1端末101がオフフックされ、第1端末101から送信される制御信号は、第1端末101から第25制御信号、第26制御信号、第27制御信号のいずれか1つの制御信号が送信されるものとする。

[第25制御信号について]
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、第1端末101から第12制御信号(S225)を受信してから、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P202)までの間に、第1端末101から第25制御信号(SIP:200 OKメッセージ)を受信した場合、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、既にステップS214の時点で、第1端末101とLMサーバ103のゲートウェイ部108との間の通話パス確立の準備をしているので、第25制御信号を破棄する(ステップS225)。
[第26制御信号又は第27制御信号について]
LMサーバ103のゲートウェイ部108は、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P202)してから、通話パス確立(P201)、通話パス確立(P203)までの間に、第1端末101から第26制御信号又は第27制御信号(SIP:200 OKメッセージ)を受信した場合、LMサーバ103のゲートウェイ部108は、既に通話パス確立(P201)が確立しているので、第26制御信号、第27制御信号を破棄する(ステップS226、又はステップS227)。
(C−3)第3の実施形態の効果
以上のように、第3の実施例によれば、第2制御信号がMSGサーバと第1端末間の呼接続の信号(SIP:INVITE)であり、LMサーバが、第1端末から第12制御信号(183 Progressメッセージや、呼び出し中を示す180 Ringingメッセージ)を受信し変換して、第14制御信号(SIP:200 OK)することにより、第1端末とLMサーバとメッセージングサーバとの間の通話路は、第1端末が呼接続の信号に対してオフフックする前の第2制御信号に呼接続の信号に応答する前の第15制御信号に基づき、CMサーバから、第2制御信号(SIP:INVITE)に応答する第15制御信号(SIP:200 OK)に基づいて確立するので、第1端末と第2端末との間の通話路の確立までの時間を短縮することが可能となる。
(D)他の実施形態
第1端末101とLMサーバ103は、他の電話網を介して接続されていても良い。
例えば、第1の実施形態では、次のようになる。第1端末101とLMサーバ103は、図7に示すように、第2電話網112と第1プロトコル変換装置113のように、他の電話網を介して接続される。その際、第10制御信号〜第12制御信号、第25制御信号〜第27制御信号は、第1プロトコル変換装置113にて、次のように変換される。ここで、第2電話網112で使用されるプロトコルは、アナログ回線で構成される公衆交換電話網、私設の交換電話網において使用されるITU−T、Q.700シリーズ(アナログ回線用プロトコル:SS7プロトコル)であるとする。
<第1プロトコル変換装置113>
LMサーバ103から送信されるステップS210の第10制御信号(SETUPメッセージ)は、ステップS210の第28制御信号(IAM)に変換される。
ステップS211の第11制御信号(CALL PROCEEDINGメッセージ)は、Q.700シリーズにおいて対応する制御信号がないので、第1プロトコル変換装置113が第10制御信号(SETUPメッセージ)を受信した後に送信するか、第1プロトコル変換装置113が第10制御信号(SETUPメッセージ)を受信した後に送信する。
第1端末101から送信されるステップS229の第29制御信号(ACM)は、第12制御信号(ALERTメッセージ)に変換される。
また、第1端末101から送信されるステップS230の第30制御信号(ANM)は、第25制御信号(CONNECTメッセージ)に変換される。
第1端末101から送信されるステップS231の第31制御信号(ANM)は、第26制御信号(CONNECTメッセージ)に変換される。
第2端末101から送信されるステップS232の第32制御信号(ANM)は、第27制御信号(CONNECTメッセージ)に変換される。
よって、第1端末101とLMサーバ103は、他の電話網を介して接続されていても、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
上記各実施形態の説明では、LMサーバ103、CMサーバ104、MSGサーバ105が、ハードウェア的に別個のサーバで構築されているように説明したが、実装置に対して、どのように3種類のサーバを搭載するようにしても良い。例えば、CMサーバ104及びMSGサーバ105を同一の装置上に搭載するようにしても良い。
また、複数の機能部を有するCMサーバ104やMSGサーバ105は、複数の装置で構成され、各機能部が異なる装置に搭載されていても良い。
本発明の用途はコールセンタシステムに限定されるものではなく、同一のネットワークにLMサーバ、CMサーバ、MSGサーバ及び第2端末が接続されているシステムであれば、本発明を広く適用することができる。
101…第1端末(電話端末)、102…第1電話網、103…ゲートウェイ/回線制御サーバ(LMサーバ)、104…呼制御処理サーバ(CMサーバ)、105…メッセージングサーバ(MSGサーバ)、106…第2端末(IP電話端末)、108…ゲートウェイ部、109…呼処理部、110…呼処理・メッセージ制御部、111…アプリケーション処理部。

Claims (17)

  1. メッセージングの制御を行うメッセージング装置と、
    呼制御を行う呼制御装置と、
    第1網の第1通信手順の信号と第2網の第2通信手順の信号との変換を行う回線制御装置とを備え、
    前記メッセージング装置は、前記回線制御装置に、前記メッセージング装置と前記回線制御装置に接続される第1端末との間の第1通話路の確立に関する情報を有する第1通信手順の第1信号を送信し、
    前記呼制御装置は、前記第1信号を受信して、回線制御装置に、前記第1信号に基づく第2信号を送信し、
    前記回線制御装置は、
    前記2信号を受信し、前記第2信号から、前記回線制御装置と前記第1端末との間の第2通話路の確立に関する情報を有する前記第2通信手順の第3信号に変換して、前記第1端末に、第3信号を送信し、
    前記第1端末から、前記第3信号に対応し、かつ前記第2通話路の確立に係わる情報を有する第2通信手順の第4信号を受信し、前記第2通話路を設定し、前記回線制御装置と前記メッセージング装置との間の第3通話路を設定して、前記呼制御装置に、前記第2信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する前記第1通信手順の第5信号を送信し、
    前記呼制御装置は、前記第5信号を受信して、前記メッセージング装置に、前記第5信号に基づく第6信号を送信し、
    前記メッセージング装置は、前記第6信号を受信し、前記メッセージング装置と前記回線制御サーバとの間の第3通話路を設定して、前記呼制御装置に、前記第1通話路を、第2端末と前記第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する前記第1通信手順の第7信号を送信し、
    前記呼制御装置は、前記第7信号を受信して、前記回線制御装置に、前記第7信号から、前記回線制御装置に対応した前記第1通信手順の第8信号を送信し、前記第2端末に、前記第7信号から、前記第2端末に対応した前記第1通信手順の第9信号を送信すること
    を特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    第1網がIP網であり、第2網が交換電話網であることを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    第1網及び第2網が共にIP網であることを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記回線制御装置は、前記第8信号を受信し、前記第3通話路を解放して、前記回線制御装置と前記第2端末との間の第5通話路を設定し、
    前記第2端末は、前記第9信号を受信して、前記第5通話路を設定する
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記メッセージング装置は、アプリケーション部と、呼処理・メッセージ制御部とを備え、
    前記アプリケーション部は、前記呼処理・メッセージ制御部に、前記第1通話路の確立に関する情報を有する第10信号を送信し、
    前記呼処理・メッセージ制御部は、前記第10信号を受信して、前記呼制御装置に、前記第10信号に基づく前記第1信号を送信する
    ことを特徴とする通信システム。
  6. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記呼処理・メッセージ制御部は、前記第6信号を受信し、前記第3通話路を設定し、前記アプリケーション部に、前記第6信号に基づく前記第11信号を送信し、
    前記アプリケーション部は、前記第11信号を受信して、前記呼処理・メッセージ制御部に、前記第4通話路の確立に関する情報を有する第12信号を送信し、
    前記呼処理・メッセージ制御部は、前記第12信号を受信し、前記呼制御装置に、前記第12信号に基づく前記第7信号を送信する
    ことを特徴とする通信システム。
  7. 請求項6に記載の通信システムにおいて、
    前記回線制御装置は、呼処理部とゲートウェイ部を備え、
    前記呼処理部は、前記第2信号を受信して、前記ゲートウェイ部に、前記第2信号に基づく第13信号を送信し、
    前記ゲートウェイ部は、
    前記第13信号を受信して、前記第1端末に、前記第13信号から前記第1端末に対応した前記第3信号を送信し、
    前記第1端末から、前記第4信号を受信して、前記第2通話路を設定し、前記第3通話路を設定し、前記呼処理部に、前記第4信号から前記呼処理部に対応した第14信号を送信し、
    前記呼処理部は、
    前記第14信号を受信し、前記第14信号を、前記第2信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する前記第5信号に変換して、前記メッセージング装置に、前記第5信号を送信する
    ことを特徴とする通信システム。
  8. 請求項7に記載の通信システムにおいて、
    前記呼処理部は、前記第9信号を受信して、前記ゲートウェイ部に、前記第9信号から前記ゲートウェイ部に対応する第15信号を送信し、
    前記ゲートウェイ部は、前記第15信号を受信して、前記第3通話路を解放し、前記第5通話路を設定する
    ことを特徴とする通信システム。
  9. 第1網を介して、呼制御を行う呼制御装置、メッセージングの制御を行うメッセージング装置、及び第2端末と接続され、第2網を介して、第1端末と接続される回線制御装置において、
    前記第1端末と第1通信手順を用いて通信すると共に、呼制御装置、メッセージング装置及び第2端末と第2通信手順を用いて通信する通信処理部を備え、
    前記通信処理部は、
    前記呼制御装置から、前記メッセージング装置と前記第1端末との間における第1通話路の確立に関する第1通信手順の第1信号を受信し、
    前記第1端末に、前記第1通信手順にて発信に関する情報を有する第2信号を送信し、
    前記第1端末から、前記第1通信手順にて通話路の確立に係わる情報を有する第2信号を受信し、
    前記第1通信手順にて前記第1端末と当該回線制御装置との間の第2通話路を設定し、前記第2通信手順にて当該回線制御装置と前記メッセージング装置との間の前記第3通話路を設定し、
    前記呼制御装置に、前記第1信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する第4信号を送信し、
    前記呼制御装置から、前記第1通話路を、前記第2端末と前記第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する第1通信手順の第5信号を受信し、
    前記第2通信手順にて前記第2通話路を開放し、前記第2通信手順にて前記第5通話路を設定する
    ことを特徴とする回線制御装置。
  10. 請求項9に記載の回線制御装置において、
    第1網がIP網であり、第2網が交換電話網であることを特徴とする回線制御装置。
  11. 請求項9に記載の回線制御装置において、
    第1網及び第2網が共にIP網であることを特徴とする回線制御装置。
  12. メッセージングの制御を行うメッセージング装置と、呼制御を行う呼制御装置と、IP網の第1通信手順と交換電話網の第2通信手順との変換を行う回線制御装置とを備える通信システムの制御方法において、
    前記メッセージング装置は、前記呼制御装置、前記回線制御装置、及び第2端末と第2通信手順を用いて通信する第1通信処理部を有し、
    前記呼制御装置は、前記メッセージング装置は、前記回線制御装置、及び第2端末と第2通信手順を用いて通信する第2通信処理部を有し、
    前記回線制御装置は、前記メッセージング装置、前記呼制御装置、及び前記第2端末と第2通信手順を用いて通信すると共に、第1端末と第2通信手順を用いて通信する第3通信処理部を有し、
    前記メッセージング装置が、前記回線制御装置に、前記メッセージング装置と前記回線制御装置に接続される第1端末との間の第1通話路の確立に関する情報を有する第1通信手順の第1信号を送信する第1ステップと、
    前記呼制御装置が、前記第1信号を受信して、回線制御装置に、前記第1信号に基づく第2信号を送信する第2ステップと、
    前記回線制御装置が、前記第2信号を受信し、前記第2信号から、前記回線制御装置と前記第1端末との間の第2通話路の確立に関する情報を有する前記第2通信手順の第3信号に変換して、前記第1端末に、第3信号を送信する第3ステップと、
    前記回線制御装置が、前記第1端末から、前記第3信号に対応し、かつ前記第2通話路の確立に係わる情報を有する第2通信手順の第4信号を受信し、前記第2通話路を設定し、前記回線制御装置と前記メッセージング装置との間の第3通話路を設定して、前記呼制御装置に、前記第2信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する前記第1通信手順の第5信号を送信し、前記呼制御装置が、前記第5信号を受信して、前記メッセージング装置に、前記第5信号に基づく第6信号を送信する第4ステップと、
    前記メッセージング装置が、前記第6信号を受信し、前記メッセージング装置と前記回線制御サーバとの間の第3通話路を設定して、前記呼制御装置に、前記第1通話路を、第2端末と前記第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する前記第1通信手順の第7信号を送信する第5ステップと、
    前記呼制御装置が、前記第7信号を受信して、前記回線制御装置に、前記第7信号から、前記回線制御装置に対応した前記第1通信手順の第8信号を送信し、前記第2端末に、前記第7信号から、前記第2端末に対応した前記第1通信手順の第9信号を送信する第6ステップと
    を含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
  13. 請求項12に記載の通信システムの制御方法において、
    第1網がIP網であり、第2網が交換電話網であることを特徴とする通信システムの制御方法。
  14. 請求項12に記載の通信システムの制御方法において、
    第1網及び第2網がともにIP網であることを特徴とする通信システムの制御方法。
  15. 第1網を介して、呼制御を行う呼制御装置、メッセージングの制御を行うメッセージング装置、及び第2端末と接続され、第2網を介して、第1端末と接続される回線制御装置の制御方法において、
    前記回線制御装置は、前記第1端末と第1通信手順を用いて通信すると共に、前記呼制御装置、前記メッセージング装置、及び前記第2端末と第2通信手順を用いて通信する通信処理部を備え、
    前記通信処理部が、前記呼制御装置から、前記メッセージング装置と前記第1端末との間における第1通話路の確立に関する第1通信手順の第1信号を受信する第1ステップと、
    前記通信処理部が、前記第1端末に、前記第1通信手順にて発信に関する情報を有する第2信号を送信し、前記第1端末から、前記第1通信手順にて通話路の確立に係わる情報を有する第2信号を受信する第2ステップと、
    前記通信処理部が、前記第1通信手順にて前記第1端末と当該回線制御装置との間の第2通話路を設定し、前記第2通信手順にて当該回線制御装置と前記メッセージング装置との間の前記第3通話路を設定する第3ステップと、
    前記通信処理部が、前記呼制御装置に、前記第1信号に関する処理が成功したことを示す情報を有する第4信号を送信する第4ステップと、
    前記通信処理部が、前記呼制御装置から、前記第1通話路を、前記第2端末と前記第1端末との間の第4通話路に変更することに関する情報を有する第1通信手順の第5信号を受信する第5ステップと、
    前記通信処理部が、前記第2通信手順にて前記第2通話路を解放し、前記第2通信手順にて前記第5通話路を設定する第6ステップと
    を含むこと特徴とする回線制御装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載の回線制御装置の制御方法において、
    第1網がIP網であり、第2網が交換電話網であることを特徴とする回線制御装置の制御方法。
  17. 請求項15に記載の回線制御装置の制御方法において、
    第1網がIP網であり、第2網が交換電話網であることを特徴とする回線制御装置の制御方法。
JP2009249056A 2009-10-29 2009-10-29 通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法 Active JP5381620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249056A JP5381620B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249056A JP5381620B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097341A JP2011097341A (ja) 2011-05-12
JP5381620B2 true JP5381620B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44113793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249056A Active JP5381620B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381620B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591194A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Omron Corp 電話の自動発信制御システム
JP3349032B2 (ja) * 1996-03-15 2002-11-20 株式会社東芝 発呼制御方法
JP3684222B2 (ja) * 2002-09-06 2005-08-17 Jfeシステムズ株式会社 コンタクト・センタ・システム
JP4656894B2 (ja) * 2004-09-07 2011-03-23 沖電気工業株式会社 Ipコールセンタシステム
JP2007028527A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 発信制御システム
JP4840101B2 (ja) * 2006-11-22 2011-12-21 沖電気工業株式会社 Ipコールセンタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011097341A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100480722B1 (ko) 링백 톤 발생장치를 구비한 인터넷 폰 및 그의 링백 톤전송 방법
US7496089B2 (en) Network, private branch exchange, and PBX additional service starting method
KR101031752B1 (ko) 통신 디바이스를 위한 무선 확장을 제공하기 위한 시스템및 방법
US20070116233A1 (en) Methods, systems, and computer program products for providing call waiting and caller ID and for toggling between active and waiting calls using session initiation protocol (SIP)
WO2016086730A1 (zh) 呼叫转移的方法及装置
US20080240087A1 (en) Hybrid internet protocol based session control protocol and pstn communications
JP2011091661A (ja) 電話装置および電話方法
US8249238B2 (en) Dynamic key exchange for call forking scenarios
JP5381620B2 (ja) 通信システム、回線制御装置、通信システムの制御方法及び回線制御装置の制御方法
JP4339160B2 (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
CN102057701B (zh) 在通信网络中实现呼叫等待功能的方法
JP2011239015A (ja) ネットワーク装置及び電話システム
JP4111393B2 (ja) Ip電話システム及びip電話装置
JP4017592B2 (ja) VoIPシステム及びVoIP電話機
JP2005269165A (ja) Ip電話機
JP2005294938A (ja) VoIP網における呼保留方法
JP2005051549A (ja) ゲートウェイ装置、内線電話交換システム及び内線電話交換方法
JP5120813B2 (ja) Sip電話交換システムおよびsip電話交換方法
JP4906823B2 (ja) 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置
KR100821576B1 (ko) 아이피 망을 이용한 사설교환기 간의 중계 호 처리방법
JP2005101817A (ja) Ip電話システム及びip電話装置
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
JP2005303470A (ja) Ip電話装置、制御装置及び着信通知方法
CN106937017A (zh) 一种基于VoIP的传真智能路由方法及系统
JP2004147137A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150