JP5381583B2 - 検知器および調整治具 - Google Patents
検知器および調整治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381583B2 JP5381583B2 JP2009227938A JP2009227938A JP5381583B2 JP 5381583 B2 JP5381583 B2 JP 5381583B2 JP 2009227938 A JP2009227938 A JP 2009227938A JP 2009227938 A JP2009227938 A JP 2009227938A JP 5381583 B2 JP5381583 B2 JP 5381583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig body
- boss portion
- jig
- light
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 39
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- -1 more specifically Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
図1−1は、本実施の形態に係る油膜検知器Eの構成例を示すブロック図である。
同図に示す油膜検知器E1は、液面に油膜が存在するときの光の反射率と存在しないときの光の反射率とが違うという性質を利用して、検知面(同図の水面W)に被検知物である油膜があるか否かを検知するための装置である。この水面Wとしては、例えば浄水場や河川、湖沼等の水面を指すものであり、水面Wの位置が高くなったり低くなったり、また、水面Wが波立ったりするものである。
なお、本明細書で平行光というときには、1本のレーザ光を走査することによりビーム群に構成された光の横断面積が光路上の位置によって実質的に変わりがないレーザ光をいうものとする。
更に説明すると、同軸落射部300は、照射部200からのレーザ光L2をハーフミラー310に反射させ、その反射光であるレーザ光L3を水面Wに全反射するように導き、かつ、水面Wで全反射したレーザ光L4をハーフミラー310に透過させ、その透過光であるレーザ光L5を受光部400に受光されるように導く。レーザ光L4は、レーザ光L3の入射角に等しい角度で水面Wから反射していく。すなわち、レーザ光L3の入射角とレーザ光L4の反射角とは互いに等しい。
このため、検出光を広い範囲に照射することが可能であり、水面Wの高さが変動して油膜検知器E1に対する距離が変わっても、受光部400による油膜検出に必要な検出光の受光に影響を受けず、また、水面Wが波立ったりしても、同様に、油膜検出に必要な検出光の受光に影響を受けない。
また、受光部400としては、レーザ光L5を集光するための図示しない集光レンズと、集光した光の強度に応じた電気信号に変換する図示しないフォトダイオードと、で構成する例が考えられる。
また、通知部700としては、ユーザに対して視覚的に通知する図示しない表示画面で構成する例が考えられ、また、汎用の通信手段にて遠隔のユーザに通知するための通信インターフェースで構成する例が考えられる。
同図に示す油膜検知器E2は、レーザ光源(図示省略)、照射部200、集光部800、受光部400、演算部(図示省略)、判断部(図示省略)及び通知部(図示省略)を備えている。集光部800は、放物面または楕円曲面の反射面を有する放物面鏡または凹面鏡により構成されている。
すなわち、油膜検知器E2は、照射部200からのレーザ光を、集光部800の窓孔810を貫通させて水面Wに向かわせ、水面Wからの反射光を集光部800の反射面820で反射させ、受光部400に導くように構成されている。
ここで、油膜検知器E3が油膜検知器E2と相違する構成について具体的に説明する。油膜検知器E3は、照射部200が集光部800の干渉を受けない位置に配置され、集光部800には窓孔810(図1−2参照)が形成されていない点で異なる。すなわち、油膜検知器E3の照射部200は、集光部800に遮られることなく、レーザ光を、水面Wに向かわせ、水面Wからの反射光を集光部800の反射面820で反射させ、受光部400に導くように構成されている。
図2は、油膜検知器Eを検知場所に設置する場合の設置例を示す概略図である。
図2に示すように、油膜検知器Eは、護岸に立設した状態で据え付けられている支柱11と、支柱11の上部から側方に延びる取り付けアーム12と、支柱11の上端に取り付けられ、油膜検知についての操作および制御を行うための操作・制御部13と、を備えている。付言すると、取り付けアーム12は、油膜検知器Eの設置作業性を向上させるために、支柱11の長手方向(図2の上下方向)に延びる軸周りに関して位置変更可能な構造を有している(図2および図3参照)。すなわち、油膜検知器Eの設置時には、取り付けアーム12は、支柱11よりも水面W側に位置させたり(図2参照)、支柱11よりも護岸側に位置させたり(図3参照)することが可能である。
操作・制御部13は、ユーザの操作を受け付けるための各種の操作部13aと、操作部13aの操作に基づいて各種の制御を行う図示しない制御部と、検知結果をユーザに表示する表示部13bと、図示しない通信インターフェースと、を有するように構成されている。
本体部22は、例えばダイキャスト等により製造されたカバーに覆われている重量物である。本体部22の上部には、アイボルト22aが設けられ、また、本体部22の下部には、油膜検知を行う際に外光の影響を軽減するための筒状部材の一例としてのフード23が設けられている。付言すると、レーザ光L3は、フード23を通って油膜検知器Eから水面Wに向けて照射され、また、レーザ光L4は、フード23を通って油膜検知器Eの受光部400(図1−1〜図1−3参照)に受光される。
本体部22は、図示しないケーブルにて電気的に操作・制御部13と接続されている。本体部22は、操作・制御部13の制御によってレーザ光L3を水面Wに向けて照射し、水面Wで反射したレーザ光L4を受光すると操作・制御部13に信号として出力する。
なお、取り付けアーム12および取り付けプレート21は、位置調整手段の一例である。
なお、支柱11および取り付けアーム12は構造部材の一例であり、また、取り付けプレート21は、取り付け部材の一例である。
図3に示すように、作業者は、支柱11を護岸に固定した後に、その支柱11に取り付けアーム12および操作・制御部13を不図示のボルトにより取り付ける。なお、同図では、取り付けアーム12が支柱11よりも護岸側に位置している。
ここで、取り付けアーム12は、管形状のアーム本体部41と、アーム本体部41の先端部に形成されたフランジ部42と、フランジ部42に隣接し、フランジ部42よりも縮径して形成された環状部43と、フランジ部42と環状部43との間に位置し、環状部43よりも縮径して形成された凹部44と、を備えている。
ここで、取り付けプレート21は、板状のプレート本体部51と、プレート本体部51から一方向(同図の右方向)に突出する一対の取り付け片52と、プレート本体部51から他方向(同図の左方向)に突出する折曲げ部53と、プレート本体部51を逆U字状に切り欠いて形成され、取り付けアーム12の凹部44に入り込む形状の切り欠き部54と、を備えている。なお、取り付けプレート21は、図4に示すように、プレート本体部51に形成されるねじ穴(不図示)に螺合するボルト33を備えている。ボルト33のねじ部先端は、取り付けプレート21にボルト34を介して取り付けられている本体部22と接している。ボルト33を図示しないドライバーにより回転させると、送りねじ作用によって、取り付けプレート21のプレート本体部51と本体部22との間の離間距離を変更することが可能になる。
ここで、取り付けプレート21のプレート本体部51を取り付けアーム12の凹部44に係合させると、本体部22は、固定されていないものの、取り付けプレート21を介して取り付けアーム12および支柱11に保持される。このため、作業者は本体部22から手を離すことができる。そして、作業者は、取り付けアーム12が支柱11よりも水面W側に位置するように(図2参照)取り付けアーム12を支柱11に対して回転させる。その後に、ボルトを締め増しして取り付けアーム12および操作・制御部13を支柱11に固定する。
なお、取り付けアーム12は、図4に示すように、フランジ部42に形成されるねじ穴(不図示)にねじ込まれたストッパ45を備えている。このストッパ45は、光軸調整を行う際に取り付けプレート21および本体部22が取り付けアーム12に対して相対的に回転する範囲を制限するためのものである。また、光軸調整の微調整の際には、取り付けプレート21に設けられている調整穴55,56,57と取り付けアーム12に設けられている不図示の溝部とを利用して行われる。
図4に示すように、光軸調整した後には、取り付けプレート21を本体部22にボルト34により固定し、また、取り付けアーム12に4本のボルト32により固定する。これにより、油膜検知器Eは、各構成部材が一体として組み立てられる。また、油膜検知器Eは、水面Wの油膜検知が可能になる。このようにして油膜検知器Eは検知場所に設置される。
図5は、光軸調整時にフード23に取り付けられるターゲット板6を説明する図である。同図の(a)は平面図であり、(b)は線A−Aによる断面図である。
図5の(a)および(b)に示すように、ターゲット板6は、板状部材であり、円形状に形成されている。ターゲット板6は、不透明な部材を用いて形成される。また、ターゲット板6は、比較的軽量な合成樹脂製であり、例えばポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)を用いて形成することが考えられる。付言すると、油膜検知器Eのフード23は、金属製、より具体的にはアルミニウム製である。ターゲット板6は、調整治具の一例であり、治具本体の一例である。
また、図5の(b)に示すように、ターゲット板6の面6bには、複数の溝部6cが形成されている。この溝部6cは、光軸調整の際に用いられる目印である。水面Wの油膜を確実に検知するためには、反射光L4が受光部400に確実に向かうようにされていなければならない。そのためには、反射光L4がハーフミラー310または集光部800に入射されるように光軸が調整されている必要がある。そのため、ターゲット板6の溝部6cは、反射光L4がハーフミラー310または集光部800から外れないようにするための目印になるように形成されている。本実施の形態では、溝部6cを円形状に形成しているが、例えば十字形状などの他の形状を形成することが考えられる。なお、溝部6cをターゲット板6の面6bのみならず、面6aにも形成することも考えられる。
本実施の形態では、固定ボス部62を2つ備える構成を採用するが、2つ以外の数とすることも考えられる。また、本実施の形態では、固定ボス部62と可動ボス部64をターゲット板6の片面である面6aに配置しているが、フード23の形状によっては、いずれかを面6aに配置し、残りを面6bに配置する構成も考えられる。
なお、可動ボス部64は、第1のボス部の一例であり、固定ボス部62は、第2のボス部の一例である。
この固定ボス部62の凹形状部62aには、Oリング63が取り付けられている。このOリング63は、外力が作用すると弾性変形するクッション性を有するゴム製であり、弾性部材の一例である。
可動ボス部64の先端側の周面には、凹形状部64aが形成されている。そして、可動ボス部64の凹形状部64aにOリング63が取り付けられている。
図6−1の(a)に示すように、油膜検知器Eのフード23の下方は開放し、レーザ光L3が照射される空間が形成されている。そして、図6−1の(b)に示すように、レーザ光L3の光軸調整を行う時には、まずフード23の下端面23a(図6−1の(a)参照)にターゲット板6が取り付けられる。
そして、作業者は、図6−2に示すように、走査軌跡71と開口部61との位置を確認しながら、油膜検知器Eの本体部22を取り付けアーム12または取り付けプレート21(図2または図4参照)に対して調整する。すなわち、作業者は、走査軌跡71が開口部61の中心部に位置するように調整を行う(図6−2の破線で示す走査軌跡71を参照)。その際には、複数の溝部6cの位置を目安にすることができる。
このようにして、レーザ光L3を走査した状態で反射光L4を受光部400に向かわせるための光軸調整を容易に行うことができる。
図7に示すように、作業者は、ターゲット板6をフード23の下方から装着する。すなわち、まず、フード23の下端面23aにターゲット板6の面6aの周縁部が当接するようにする。その際に、予め、可動ボス部64をターゲット板6の本体に対して移動可能にしておく。
そして、作業者は指を作業用穴66に挿入して可動ボス部64をフード23の内周面23bに押し付ける(矢印D参照)。すると、ターゲット板6は、2つの固定ボス部62および1つの可動ボス部64の各々は、フード23の内周面23bに押し付けられ、それぞれのOリング63は、つぶれて変形する。
その後、雄ねじ65を締め付けて可動ボス部64をターゲット板6の本体に対して固定することにより、ターゲット板6が3個所でフード23の内周面23bと当接する状態が維持される。なお、ターゲット板6の取り外しは、取り付けの手順の逆の手順により行うことができる。このように、ターゲット板6はフード23に着脱可能に取り付けられる。
なお、本実施の形態では、ターゲット板6の2つの固定ボス部62および1つの可動ボス部64をフード23の内周面23bに当接させる構成を採用するが、フード23の外周面に当接させる構成も考えられる。
さらに説明すると、フード23の内周面23bの直径は、高い精度で製造されているわけではなく、油膜検知器Eごとに異なる。したがって、取り付け構造は、フード23の寸法にばらつきがあっても対応することが可能なものである必要がある。
また、ターゲット板6を軽い合成樹脂製の板部材とすることで、ターゲット板6の持ち運びや管理が容易であり、かつ、取り付け構造を簡素なものにすることに寄与している。
Claims (5)
- 所定の照射範囲を有する平行光が検知面に向かうと共に当該検知面で反射した反射光が受光部に向かうように構成される光学系と、
前記光学系を前記検知面に対して位置調整する位置調整手段と、
前記光学系の前記反射光を基に前記検知面の状態を検知する検知手段と、
前記光学系の前記平行光および前記反射光が通る通路を形成する筒状部材と、
前記筒状部材により形成される前記通路を遮るように着脱可能に取り付けられる調整治具と、
を備え、
前記調整治具は、
前記光学系の少なくとも前記平行光が通る開口部を有する板状の治具本体と、
前記治具本体に配設され、当該治具本体に対して相対的に移動できる状態と当該治具本体に固定されている状態とを選択可能に構成される第1のボス部と、
前記治具本体に固定されている状態で当該治具本体に設けられる第2のボス部と、
前記第1のボス部および前記第2のボス部の外面に取り付けられ、前記筒状部材と接触することによる摩擦で前記治具本体の保持を可能にする弾性部材と、を有することを特徴とする検知器。 - 前記調整治具の前記弾性部材は、前記第1のボス部および前記第2のボス部よりも摩擦係数が高いことを特徴とする請求項1に記載の検知器。
- 前記調整治具は、
前記第1のボス部の近傍の前記治具本体に形成され、当該第1のボス部を前記筒状部材の方向に押す作業の際に用いられる作業用穴をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の検知器。 - 前記治具本体および前記第2のボス部は、合成樹脂で一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の検知器。
- 所定の照射範囲を有する平行光が検知面に向かうと共に当該検知面で反射した反射光が受光部に向かうように構成される光学系と、当該光学系を当該検知面に対して位置調整する位置調整手段と、当該光学系の当該反射光を基に当該検知面の状態を検知する検知手段と、当該光学系の当該平行光および当該反射光が通る通路を形成する筒状部材と、を備える検知器に、当該筒状部材により形成される当該通路を遮るように着脱自在に取り付けられる調整治具であって、
前記光学系の少なくとも前記平行光が通る開口部を有する板状の治具本体と、
前記治具本体に配設され、当該治具本体に対して相対的に移動できる状態と当該治具本体に固定されている状態とを選択可能に構成される第1のボス部と、
前記治具本体に固定されている状態で当該治具本体に設けられる複数の第2のボス部と、
前記第1のボス部および前記第2のボス部の外面に取り付けられ、前記筒状部材と接触することによる摩擦で前記治具本体の保持を可能にする弾性部材と、を有することを特徴とする調整治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227938A JP5381583B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 検知器および調整治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227938A JP5381583B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 検知器および調整治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011075433A JP2011075433A (ja) | 2011-04-14 |
JP5381583B2 true JP5381583B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44019572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227938A Active JP5381583B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 検知器および調整治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381583B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104185784B (zh) * | 2012-03-30 | 2016-07-06 | 东亚Dkk株式会社 | 油膜检测装置 |
JP7308432B2 (ja) * | 2019-09-11 | 2023-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水分検知装置 |
JP7381871B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-11-16 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 光源ユニットと分析装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587548A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | Takaoka Ind Ltd | 油膜検出装置 |
JPH08289081A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Sharp Corp | 光学系調整治具 |
JPH08292185A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Anima Denshi Kk | 廃液漏洩検知装置 |
JP2001153800A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Hitachi Ltd | 油膜検出装置 |
JP2004340598A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Olympus Corp | アライメント治具 |
JP4392011B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2009-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 摺動面評価方法及び摺動面評価装置 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009227938A patent/JP5381583B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011075433A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180053376A (ko) | 라이더 센서 | |
US8355142B2 (en) | Mounting position measuring device | |
KR101985052B1 (ko) | 유막 검출 장치 | |
JP5381583B2 (ja) | 検知器および調整治具 | |
KR20180126927A (ko) | 8채널형 라이다 | |
EP2042860A3 (en) | X-ray diffraction apparatus and x-ray diffraction method | |
KR20110035463A (ko) | 광 산란 방식 입자 측정 장치 | |
JP6582124B2 (ja) | 光学装置 | |
US7889326B2 (en) | Distance measuring apparatus | |
TWI421471B (zh) | Laser head with laser head | |
CN111257849A (zh) | 旋转角锥形反射镜 | |
US11333741B2 (en) | Optical system and LIDAR device including such a system | |
JP2014071029A (ja) | レーザレーダ装置 | |
KR20180126963A (ko) | 8채널형 라이다 | |
JP5481857B2 (ja) | 検知器 | |
JP5381582B2 (ja) | 検知器および治具 | |
CN211680512U (zh) | 切割边缘检测装置和激光切割设备 | |
JP2010122193A (ja) | 三次元構造物の形状測定装置 | |
JP5776608B2 (ja) | 薄板固定方法およびそれを用いた油膜検出装置 | |
KR20180127849A (ko) | 8채널형 라이다 | |
KR20180126964A (ko) | 16채널형 라이다 | |
JP2007078577A (ja) | 光軸調整補助装置 | |
JP5742771B2 (ja) | 油膜検出装置 | |
US5448415A (en) | Device for emitting light diverging along imaginary plane | |
CN210776122U (zh) | 同轴辅助对焦导航镜头系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |