JP5380937B2 - 電圧駆動型半導体素子の駆動回路 - Google Patents

電圧駆動型半導体素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5380937B2
JP5380937B2 JP2008194641A JP2008194641A JP5380937B2 JP 5380937 B2 JP5380937 B2 JP 5380937B2 JP 2008194641 A JP2008194641 A JP 2008194641A JP 2008194641 A JP2008194641 A JP 2008194641A JP 5380937 B2 JP5380937 B2 JP 5380937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
gate drive
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008194641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035325A (ja
Inventor
康 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008194641A priority Critical patent/JP5380937B2/ja
Publication of JP2010035325A publication Critical patent/JP2010035325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380937B2 publication Critical patent/JP5380937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、複数個直列接続される電圧駆動型半導体素子に印加される電圧のバランス機能を有する駆動方式に関し、特に磁気結合手段を用いてバランスさせる駆動技術関する。
図5に、特許文献1に示される直列接続された電圧駆動型半導体素子(以下、素子ともいう)を電圧バランスさせるための回路を示す。直列接続された素子を同時にオンオフさせるために、これら素子のゲート線をコアによって磁気結合させてスイッチングタイミングをバランスさせる方法である。この図は、素子としてIGBT(Q1、Q2)を2個直列接続にした時の構成である。
GDU1、GDU2は、IGBTQ1、Q2のゲート駆動回路である。本方式は、トランスの動作原理を利用して、過渡的なゲート電流Ig1、Ig2をバランスさせ、結果的にスイッチングタイミングの同期と素子電圧ばらつきを抑制するものである。この回路方式における問題点の1つは、素子の過渡動作が終了した後、磁気結合手段(以下コアと略す)に蓄えられた磁気エネルギーがリセットされる時に、励磁インダクタンスと素子の入力容量とで振動することである。
図6に図5の等価回路を示す。図6において、Cies1、Cies2は各々IGBTQ1、Q2の入力容量、Lmはコアの励磁インダクタンス、Rg1(on)はIGBTQ1のオン用ゲート抵抗、Rg1(off)はIGBTQ1のオフ用ゲート抵抗、Rg2(on)はIGBTQ2のオン用ゲート抵抗、Rg2(off)はIGBTQ2のオフ用ゲート抵抗である。また、図7にIGBTQ1がQ2に対して早いタイミングでオフした時の各部波形例を示す。スイッチングタイミングがずれているタイミングアンバランス期間でコアが励磁され、その後、その励磁エネルギーをリセットするために、図6の太線の経路で振動する。この時、振動周期は、励磁インダクタンスLmとIGBTQ1、Q2の各入力容量Cies1、Cies2で決まる。この振動が継続中に次のスイッチングが行われると、さらに励磁エネルギーが重畳され、IGBTの電圧バランス作用効果の低下や、コアの飽和が発生する可能性がある。
これらを抑制するために、従来の技術として、特許文献2に示されるようなリセット回路を設けて、スイッチング時の過渡動作が終了した後にこの回路を動作させて振動を抑制する回路方式が提案されている。図8に、等価回路を示す。Cies3、Cies4は、それぞれ2直列接続されるIGBTの入力容量、Rg3a(on)、Rg3a(off)、Rg4a(on) 、Rg4a(off)はゲート抵抗、Rg3b(on)、Rg3b(off) Rg4b(on) Rg4b(off)はリセット用抵抗である。振動経路にはゲート抵抗を含むが、抵抗値は通常数Ωと小さく、振動抑制効果は少ない。そこで、リセット用抵抗を大きな抵抗値に設定し、コアをリセットするタイミングで経路をリセット用抵抗を含む経路に切り替えることで、短時間でのエネルギーのリセットを行うことができる。
特開2002−204578号公報 特開2007−28705号公報
上述のように、リセット回路を設けてエネルギーの振動を収束させることができるが、ゲート駆動回路の構成が複雑になること、リセット回路を動作させる制御回路が増加することなどにより、誤動作や故障の可能性が高くなる。
従って、本発明の課題は、簡単な回路でコアに励磁されたエネルギーを短時間でリセットさせる手段を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、直列接続された複数個の電圧駆動型半導体素子と、これらの電圧駆動型半導体素子各々に接続されたオンオフ制御用のゲート駆動回路と、前記各ゲート駆動回路からの信号を同調するためにゲート線を互いに磁気結合する磁気結合手段を有する半導体スイッチ回路において、磁気結合手段は磁気コアに各々タップを備えた一次巻線と二次巻線を備え、一次巻線の一方の端子とタップは前記一方のゲート駆動回路の出力と前記一方の電圧駆動型半導体素子の入力信号端子との間に、二次巻線の一方の端子とタップは前記他方のゲート駆動回路の出力と前記他方の電圧駆動型半導体素子の入力信号端子との間に各々接続し、一次巻線の他方の端子及び二次巻線の他方の端子は、各ゲート駆動回路の順バイアス電位と逆バイアス電位との間に接続されたダイオード直列回路の直列接続点に各々接続する。
第2の発明においては、直列接続された複数個の電圧駆動型半導体素子と、これらの電
圧駆動型半導体素子各々に接続されたオンオフ制御用のゲート駆動回路と、前記各ゲート
駆動回路からの信号を同調するためにゲート線を互いに磁気結合する磁気結合手段を有す
る半導体スイッチ回路において、磁気結合手段は磁気コアに各々タップを備えた一次巻線
と二次巻線とを備え、一次巻線の一方の端子と他方の端子は前記一方のゲート駆動回路の
出力と前記一方の電圧駆動型半導体素子の入力信号端子との間に、二次巻線の一方の端子
と他方の端子は前記他方のゲート駆動回路の出力と前記他方の電圧駆動型半導体素子の入
力信号端子との間に各々接続し、一次巻線のタップ及び二次巻線のタップは、各ゲート駆
動回路の順バイアス電位と逆バイアス電位との間に接続されたダイオード直列回路の直列
接続点に各々接続する。
本発明では、ゲート駆動回路の順バイアス電位と逆バイアス電位との間に接続されたダイオード直列回路を用いて、磁気結合手段(コア)の磁気エネルギーを順バイアス電源と逆バイアス電源でリセットさせるようにしている。この結果、複雑な制御回路が不要な簡単な回路構成で、短時間にリセットを完了させることが可能となる。
本発明の要点は、ゲート駆動回路の順バイアス電位と逆バイアス電位との間に接続されたダイオード直列回路を用いて、磁気結合手段(コア)の磁気エネルギーを順バイアス電源と逆バイアス電源で磁気リセットさせるようにしている点である。
図1に、本発明の第1の実施例を示す。図5と同様、素子としてIGBTを2個直列接続した構成を示している。GDU5、GDU6はそれぞれIGBTQ5、Q6用のゲート駆動回路、FET5(on)、FET6(on)は順バイアス用スイッチ、FET5(off)、FET6(off)は逆バイアス用スイッチ、Rg5(on)、Rg6(on)はゲートオン用抵抗、Rg5(off)、Rg6(off)はゲートオフ用抵抗、VFB5、VFB6は各IGBTの順バイアス用電源、VRB5、VRB6は逆バイアス用電源である。また、Df5とDf6はゲート電圧VGE5、VGE6が順バイアス電圧時に振動分をそれぞれの順バイアス電源に回生するダイオード、Dr5、Dr6はゲート電圧VGE5、VGE6が逆バイアス電圧時に振動分をそれぞれの逆バイアス電源に回生するためのダイオードである。ゲート駆動回路GDU5の出力とIGBTQ5のゲート端子との間にはトランスTR1の一次巻線(電圧Vc1側)が、ゲート駆動回路GDU6の出力とIGBTQ6のゲート端子との間にはトランスTR1の二次巻線(電圧Vc2側)が、各々接続されている。
図2に、IGBTQ5がQ6よりも早いタイミングでターンオフした時の波形の一例を示す。この時、各ゲート電圧VGE5、VGE6が逆バイアス電圧になった後、コアのエネルギーで振動し始めるが、ゲート電圧VGE5が逆バイアス電圧VRB5を下回り、更にダイオードDr5の順方向降下電圧(オン電圧)VFを含む値(-VRB5-VF)になった時、ダイオードDr5がオンし、ゲート電圧VGE5はこの電圧にクランプされる。この動作にともない、ゲート電圧VGE6もクランプされる波形となる。またコアのエネルギーは、逆バイアス用電源VRB6の電圧源に充電されるため、急速に収束される。これらの動作は、ターンオン時にも同様な動作となる。
尚、磁気結合手段としては、磁気コアに一次巻線及び二次巻線を巻いたトランスを用いる方法や、直列接続された2個のIGBTのゲート線を一括で磁気コアを用いて磁気結合させる方法などがある。
図3に、本発明の第2の実施例を示す。第1の実施例との違いは、磁気結合手段としてタップ付トランスを用いている点である。トランスTR2の一次巻線(電圧Vc1側巻線)では、ゲート駆動回路GDU5の出力とIGBTQ5のゲートとの間にトランスTR2一次巻線の一方の端子とタップが、順バイアス用ゲート駆動電源VFB5の正極と逆バイアス用ゲート駆動電源VRB5の負極との間に接続されたダイオードDf5とDr5の直列回路の接続点にトランスTR5の他方の端子が、各々接続された構成である。
また、トランスTR2の二次巻線(電圧Vc2側巻線)では、ゲート駆動回路GDU6の出力とIGBTQ6のゲートとの間にトランスTR2二次巻線の一方の端子とタップが、順バイアス用ゲート駆動電源VFB6の正極と逆バイアス用ゲート駆動電源VRB6の負極との間に接続されたダイオードDf6とDr6の直列回路の接続点にトランスTR2の二次巻線の他方の端子が、各々接続された構成である。基本的な動作は第1の実施例と同じであるが、IGBTのゲート端子がトランス二次巻線のタップに接続されているため、磁気リセット時ゲート電圧を低く抑えることが可能となる。
図4に、本発明の第3の実施例を示す。第2の実施例との違いは、トランスタップの接続方法である。トランスTR3の一次側(電圧Vc1側巻線)では、ゲート駆動回路GDU5の出力とIGBTQ5のゲートとの間にトランスTR3の一次巻線の一方の端子と他方の端子が、順バイアス用ゲート駆動電源VFB5の正極と逆バイアス用ゲート駆動電源VRB5の負極側との間に接続されたダイオードDf5とDr5の直列回路の接続点にトランスTR3のタップが、各々接続された構成である。
また、トランスTR3の二次巻線(電圧Vc2側巻線)では、ゲート駆動回路GDU6の出力とIGBTQ6のゲートとの間にトランスTR3二次巻線の一方の端子と他方の端子が、順バイアス用ゲート駆動電源VFB6の正極と逆バイアス用ゲート駆動電源VRB6の負極との間に接続されたダイオードDf6とDr6の直列回路の接続点にトランスTR3二次巻線のタップが、各々接続された構成である。基本的な動作は第1の実施例と同じであるが、トランス二次巻線のタップ電圧が磁気リセット時にゲート駆動電源VFB6又はVRB6にクランプされるため、磁気リセット時ゲート電圧をゲート駆動電源電圧より高くすることができ、ノイズ耐量を高めることが可能となる。
尚、上記実施例にはゲート駆動回路としてオン用スイッチとオン用抵抗の直列回路と、オフ用スイッチとオフ用抵抗の直列回路を、直列接続した構成例を示したが、オン用抵抗はオン用スイッチとIGBTのゲートと直列に、オフ用抵抗はオフ用スイッチとIGBTのゲートと直列に、各々挿入されれば良く、回路構成は上記実施例の限りではない。
本発明は、電圧駆動型スイッチング素子を複数個直列接続したアームを用いて構成する高圧電源、モータ駆動装置、系統連系用変換装置などへ適用可能である。
本発明の第1の実施例を示す回路図である。 図1の動作波形例をします。 本発明の第2の実施例を示す回路図である。 本発明の第3の実施例を示す回路図である。 従来の直列接続例を示す。 図5の等価回路を示す。 図6の各部の波形を示す。 従来のリセット回路例を示す。
符号の説明
Q1、Q2、Q5、Q6・・・IGBT
TR0〜TR3・・・トランス(磁気結合手段)
GDU1〜GDU6・・・ゲート駆動回路
FET1(on)、FET2(on)、FET3a(on)、FET3b(on)、FET4a(on)、FET4b(on)、FET5(on)、 FET6(on)・・・オン用スイッチ
FET1(off)、FET2(off)、FET3a(off)、FET3b(off)、FET4a(off)、FET4b(off)、FET5(off)、 FET6(off)・・・オフ用スイッチ
Rg1(on)、Rg2(on)、Rg3a(on)、Rg3b(on)、Rg4a(on)、Rg4b(on)、Rg5(on)、Rg6(on)・・・オン用ゲート抵抗
Rg1(off)、Rg2(off)、Rg3a(off)、Rg3b(off)、Rg4a(off)、Rg4b(off)、Rg5(off)、Rg6(off)・・・オフ用ゲート抵抗
VFB1、VFB2、VFB3、VFB4、VFB5、VFB6・・・オン用ゲート駆動電源
VRB1、VRB2、VRB3、VRB4、VRB5、VRB6・・・オフ用ゲート駆動電源
Df5、Df6、Dr5、Dr6・・・ダイオード



Claims (2)

  1. 直列接続された複数個の電圧駆動型半導体素子と、これらの電圧駆動型半導体素子各々に接続されたオンオフ制御用のゲート駆動回路と、前記各ゲート駆動回路からの信号を同調するためにゲート線を互いに磁気結合する磁気結合手段を有する半導体スイッチ回路において、磁気結合手段は磁気コアに各々タップを備えた一次巻線と二次巻線とを備え、一次巻線の一方の端子とタップは前記一方のゲート駆動回路の出力と前記一方の電圧駆動型半導体素子の入力信号端子との間に、二次巻線の一方の端子とタップは前記他方のゲート駆動回路の出力と前記他方の電圧駆動型半導体素子の入力信号端子との間に各々接続し、一次巻線の他方の端子及び二次巻線の他方の端子は、各ゲート駆動回路の順バイアス電位と逆バイアス電位との間に接続されたダイオード直列回路の直列接続点に各々接続することを特徴とする電圧駆動型半導体素子の駆動回路。
  2. 直列接続された複数個の電圧駆動型半導体素子と、これらの電圧駆動型半導体素子各々に接続されたオンオフ制御用のゲート駆動回路と、前記各ゲート駆動回路からの信号を同調するためにゲート線を互いに磁気結合する磁気結合手段を有する半導体スイッチ回路において、磁気結合手段は磁気コアに各々タップを備えた一次巻線と二次巻線とを備え、一次巻線の一方の端子と他方の端子は前記一方のゲート駆動回路の出力と前記一方の電圧駆動型半導体素子の入力信号端子との間に、二次巻線の一方の端子と他方の端子は前記他方のゲート駆動回路の出力と前記他方の電圧駆動型半導体素子の入力信号端子との間に各々接続し、一次巻線のタップ及び二次巻線のタップは、各ゲート駆動回路の順バイアス電位と逆バイアス電位との間に接続されたダイオード直列回路の直列接続点に各々接続することを特徴とする電圧駆動型半導体素子の駆動回路。
JP2008194641A 2008-07-29 2008-07-29 電圧駆動型半導体素子の駆動回路 Active JP5380937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194641A JP5380937B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 電圧駆動型半導体素子の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194641A JP5380937B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 電圧駆動型半導体素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035325A JP2010035325A (ja) 2010-02-12
JP5380937B2 true JP5380937B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41739152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194641A Active JP5380937B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 電圧駆動型半導体素子の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230144816A (ko) * 2022-04-08 2023-10-17 엘지이노텍 주식회사 솔레노이드 제어기

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111446A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2008043003A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010035325A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113436B2 (ja) ゲートドライブ装置
JP5930560B1 (ja) 高周波絶縁ゲートドライバ回路、及びゲート回路駆動方法
JP4595670B2 (ja) 電圧駆動型スイッチング素子の駆動装置
JP2005287225A (ja) 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置
JP2010130780A (ja) 電気絶縁型スイッチング素子駆動装置
JP5533773B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4531500B2 (ja) 半導体装置および半導体装置モジュール
CN110474627A (zh) 图腾柱电路用驱动装置
CN104052288A (zh) 用于补偿电源内电压不平衡的设备及方法
JP6167989B2 (ja) 車両用発電機
JP5380937B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動回路
JP2008043003A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP7052757B2 (ja) スイッチの駆動装置
CN106067738B (zh) 电力变换装置
JP7119681B2 (ja) 信号伝達装置及び駆動装置
JP5810973B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2017103925A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
JP4715346B2 (ja) 直列接続された電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP2004194450A (ja) 電圧駆動型素子の駆動装置
JP7077588B2 (ja) 信号伝播装置
JP5958385B2 (ja) 電力供給装置
JP6619312B2 (ja) 電力変換装置
JP4631409B2 (ja) 半導体スイッチ回路
WO2024089896A1 (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動装置及び電力変換装置
JPWO2018012168A1 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250