JP5380633B1 - 固体酸化物形燃料電池システム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5380633B1
JP5380633B1 JP2013533047A JP2013533047A JP5380633B1 JP 5380633 B1 JP5380633 B1 JP 5380633B1 JP 2013533047 A JP2013533047 A JP 2013533047A JP 2013533047 A JP2013533047 A JP 2013533047A JP 5380633 B1 JP5380633 B1 JP 5380633B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
fuel cell
gas
solid oxide
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002345A1 (ja
Inventor
剛広 丸山
晋 小林
邦弘 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013533047A priority Critical patent/JP5380633B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380633B1 publication Critical patent/JP5380633B1/ja
Publication of JPWO2014002345A1 publication Critical patent/JPWO2014002345A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04485Concentration; Density of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04813Concentration; Density of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

改質器(10)と、改質器からアノード(14)へ供給される水素含有ガスと、カソード(16)へ供給される空気とを用いて発電する固体酸化物形燃料電池(12)と、アノードオフガス、および、アノードオフガスを燃焼させて得られる燃焼排ガス、の少なくともいずれか一方を放熱させて凝縮水を生成する放熱器(17)と、放熱器から供給される凝縮水を循環させる凝縮水循環経路(20)と、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を貯溜する凝縮水タンク(22)と、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を循環させる凝縮水ポンプ(24)と、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水と固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる凝縮水−オフガス熱交換器(26)と、を備え、改質器に供給される水の少なくとも一部は凝縮水である、固体酸化物形燃料電池システム(90)。

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池システムに関する。より詳細には、加湿された空気と原料とを用いて水素含有ガスを生成する改質器を備えた固体酸化物形燃料電池システムに関する。
特許文献1は、アノードからの排出ガスに含まれる水蒸気を凝縮させて液体の水を生成する凝縮器を備えた、燃料電池システムを開示する(図3)。該燃料電池システムは、固体酸化物形燃料電池システムとしても構成されうる(カラム4:52−56行)。
特許文献2は、固体酸化物形燃料電池にて発生する排熱を利用して加温された加湿用水に接触させることによって、部分酸化反応器に送給される部分酸化用空気を露点80℃以上となるように加湿する酸化用空気加湿手段を備えた、固体酸化物形燃料電池システムを開示する(要約、図1)。部分酸化反応器は、脱硫処理された燃料ガスを酸化触媒の下で部分酸化反応させて水素を含む還元性ガスを生成する(請求項1)。加湿用水は、上水供給源から供給され、加湿手段から排出された水は貯湯タンクに貯溜される(図1)。
米国特開第7858256号明細書 特開2005−317489号公報
上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が高くなりやすい環境において、従来の燃料電池システムでは、安定した電力供給をすることが困難であった。
本発明は、上記従来の課題に対応するもので、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が高くなりやすい環境において、従来より安定して電力を供給できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、固体酸化物形燃料電池システムから排出されるガスに含まれる水分を回収して原料の改質に用いる固体酸化物形燃料電池システムにおいて、エネルギーを有効利用しつつ、改質用の水の供給を安定化させることにある。
本発明の固体酸化物形燃料電池システムの一態様(aspect)は、原料と水とを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、アノードとカソードとを備える固体酸化物形燃料電池であって、前記改質器から前記アノードへ供給される前記水素含有ガスと、前記カソードへ供給される空気とを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、前記アノードから排出されるアノードオフガス、および、前記アノードオフガスを燃焼させて得られる燃焼排ガスの少なくともいずれか一方を放熱させて凝縮水を生成する放熱器と、前記放熱器から供給される前記凝縮水を循環させる凝縮水循環経路と、前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水を貯溜する凝縮水タンクと、前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水を循環させる凝縮水ポンプと、前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水と前記固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる凝縮水−オフガス熱交換器と、を備え、前記改質器に供給される前記水の少なくとも一部は前記凝縮水である。
本発明の一態様によれば、固体酸化物形燃料電池システムから排出されるガスに含まれる水分を回収して原料の改質に用いる固体酸化物形燃料電池システムにおいて、エネルギーを有効利用しつつ、改質用の水の供給を安定化できるという効果を奏する。
本発明の別の態様によれば、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が高くなりやすい環境において、従来より安定して電力を供給できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第2実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第2実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第3実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第4実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第4実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図7は、第5実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図8は、第6実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図9は、第7実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第8実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第9実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
発明者らは、燃料電池システムから排出されるガスに含まれる水分を回収して原料の改質に用いる燃料電池システムにおいて、エネルギーを有効利用しつつ改質用の水の供給を安定化すべく鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
すなわち、燃料電池システムから排出されるガスに含まれる水分を凝縮水として貯溜する場合、凝縮水経路の内部で雑菌等が繁殖して、凝縮水を改質器へと供給するポンプに目詰まり等が発生する場合がある。該目詰まり等が、改質用の水の供給を不安定化しうる。
そこで本発明者らは、凝縮水ポンプにより凝縮水循環経路中で凝縮水を循環させると共に、凝縮水と固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる凝縮水−オフガス熱交換器を設け、凝縮水をオフガスにより加熱することに想到した。かかる構成では、凝縮水が加熱されることで雑菌等の繁殖を低減できる一方で、該加熱はオフガスにより行われるため、排熱エネルギーを有効利用できる。
また、発明者らは、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が摂氏約50度程度にまで高くなりやすい環境において、従来よりも安定した電力供給を可能とする固体酸化物形燃料電池システムを開発すべく、鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
すなわち、インフラストラクチャからの水供給に依存できない場合、燃料電池から排出されるオフガスから水を回収することが考えられる。固体酸化物型燃料電池システムにおいて、アノードオフガスの露点は、例えば摂氏80度程度と高い。よって、アノードガスから凝縮水を回収すれば、気温が摂氏50度程度と高温であっても、十分な量の凝縮水を回収できる。
しかしながら、回収した凝縮水を従来のようにポンプ等により蒸発器に供給して蒸発させる場合、微量の水を安定して蒸発器に供給可能なポンプが必要となる。かかるポンプは高価であり、メンテナンスも困難となる。
そこで本発明者らは、蒸発器で水を蒸発させて改質器に供給するのではなく、凝縮水を燃料電池のオフガスで加温し、得られた温水を循環させ、該温水で空気を加湿して改質器に供給することに想到した。かかる構成では、水蒸気の供給量は、凝縮水の温度および循環量等を介して適切に制御できる。よって、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が摂氏約50度程度にまで高くなりやすい環境において、従来よりも安定して電力を供給できる。なお、空気に加え、原料が加湿されてもよい。
(第1実施形態)
第1実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、原料と水とを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、アノードとカソードとを備える固体酸化物形燃料電池であって、改質器からアノードへ供給される水素含有ガスと、カソードへ供給される空気とを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、アノードから排出されるアノードオフガス、および、アノードオフガスを燃焼させて得られる燃焼排ガス、の少なくともいずれか一方を放熱させて凝縮水を生成する放熱器と、放熱器から供給される凝縮水を循環させる凝縮水循環経路と、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を貯溜する凝縮水タンクと、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を循環させる凝縮水ポンプと、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水と固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる凝縮水−オフガス熱交換器と、を備え、改質器に供給される水の少なくとも一部は凝縮水である。
かかる構成では、燃料電池システムから排出されるガスに含まれる水分を回収して原料の改質に用いる燃料電池システムにおいて、凝縮水が加熱されることで雑菌等の繁殖を低減できる。一方で、該加熱はオフガスにより行われるため、排熱エネルギーを有効利用できる。よって、エネルギーを有効利用しつつ、改質用の水の供給を安定化することができる。
「固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガス」には、カソードから排出されるカソードオフガス、アノードから排出されるアノードオフガス、および、カソードオフガスとアノードオフガスとを燃焼させて得られる燃焼ガス等が含まれる。
「アノードオフガスを燃焼させて得られる燃焼排ガス」において、アノードオフガスを燃焼させる酸化剤ガスは、例えば、空気でもよいし、カソードオフガスでもよい。
[装置構成]
図1は、第1実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す例において、本実施形態の固体酸化物形燃料電池システム90は、改質器10と、固体酸化物形燃料電池12と、放熱器17と、凝縮水循環経路20と、凝縮水タンク22と、凝縮水ポンプ24と、凝縮水−オフガス熱交換器26と、改質水ポンプ27と、を備えている。
改質器10は、原料と水とを用いて水素含有ガスを生成する。図1に示す例において、凝縮水は、改質水ポンプ27により、改質水経路61を介して、改質器10へと供給される。原料は、原料経路60を介して、改質器10へと供給される。改質器10は、アノードガス経路を介して、水素含有ガスをアノード14へと供給する。凝縮水が、改質器10へ供給されるガス(原料、空気等)を加湿するために利用されることで、凝縮水が改質器10へと供給されてもよい。
原料は、例えば、LPGガス、プロパンガス、ブタンガス、メタンを主成分とする都市ガス等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガス、灯油、アルコール等とすることができる。灯油、アルコール等の液体原料を用いる場合には、改質器10に供給される前に、加熱されて気化されてもよい。
改質器10では、例えば、原料と水蒸気とを用いて、水蒸気改質反応(Steam Reforming)が行われてもよい。
改質器10では、例えば、原料に含まれる炭化水素と、加湿された空気に含まれる水と酸素とを用いて、酸化的水蒸気改質反応(Oxidative Steam Reforming)が行われてもよい。酸化的水蒸気改質反応を利用した場合、熱収支の点で改質反応が進行しやすくなり、水蒸気改質を利用する場合よりも改質器10を小型化できる。また、原料中に硫黄化合物が含まれていても、SOに変換されやすくなり、スタック内の触媒が被毒されにくくなる。
改質器10は、例えば、容器中に改質触媒が充填されて構成される。改質触媒は、例えば、白金およびロジウムの少なくとも一方を含浸したアルミナ担体を用いることができる。なお、改質触媒は特に限定されず、例えば、水蒸気改質反応および酸化的水蒸気改質反応の少なくともいずれか一方を進行させることのできる多様な触媒を用いることができる。
固体酸化物形燃料電池12は、アノード14とカソード16とを備える固体酸化物形燃料電池であって、改質器10からアノード14へ供給される水素含有ガスと、カソード16へ供給される空気とを用いて発電する。図1に示す例において、空気は、カソードガス経路68を介して、カソード16へと供給される。カソードガス経路68には、図示されない空気供給器を備えていてもよい。固体酸化物形燃料電池12は、例えば、アノード14とカソード16との間で発電反応を行って発電する複数の燃料電池単セルを直列に接続して構成される。
かかる燃料電池単セルには、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を電解質等に用いた公知の構成を採用しうる。燃料電池単セルの材料としては、イットリビウムやスカンジウムをドープしたジルコニア、あるいはランタンガレート系の固体電解質を用いることもできる。イットリア安定化ジルコニアを用いた燃料電池単セルでは、電解質の厚みにも依存するが、例えば、摂氏600度から摂氏1000度程度の温度範囲で発電反応が行われる。
固体酸化物形燃料電池12の発電により得られた電力は、図示されない端子を介して外部負荷へと供給される。外部付加としては、例えば、携帯電話の基地局を構成する装置とすることができる。
放熱器17は、アノード14から排出されるアノードオフガスを放熱させて凝縮水を生成する。図1に示す例では、放熱器17は、アノード14に接続されたアノードオフガス経路64に設けられる。
アノードオフガスの露点は、一般に、摂氏約80度と高く、摂氏50度程度にまで冷却すれば、十分な量の凝縮水が得られる。よって、放熱器17は、例えば、気温が高く上水を供給するインフラストラクチャが不十分であっても、必要量の水素含有ガスを生成するための水の全量を凝縮水で賄えるように構成されてもよい。すなわち、固体酸化物形燃料電池システム90は、高温地域においても水自立が可能な酸化的水蒸気改質反応型の固体酸化物形燃料電池システムとして構成されうる。ここでいう「水自立が可能な」とは、外部からの水供給に依存せず、原料等から得られる水により固体酸化物形燃料電池システムの運転を継続できることをいう。
放熱器17は、アノード14から排出されるアノードオフガスを燃焼させて得られる燃焼排ガスを放熱させて凝縮水を生成してもよい。この場合、放熱器17は、燃焼排ガス経路に設けられる。燃焼排ガスの露点は、一般に、摂氏約70度と高く、摂氏50度程度にまで冷却すれば、十分な量の凝縮水が得られる。
放熱器17は、アノードオフガスおよび燃焼排ガスの少なくともいずれか一方を冷却できる機器であれば、どのような構成であってもよい。冷却方法は、ガスを大気で直接冷却する方式でもよいし、ガスを循環不凍液等の冷媒と熱交換させ、該冷媒をラジエタ等により大気で冷却する方式であってもよい。放熱器17としては、例えば、シェルアンドチューブ式の熱交換器を用いることができる。
凝縮水循環経路20は、放熱器17から供給される凝縮水を循環させる。図1に示す例において、凝縮水循環経路20は、配管等により構成され、凝縮水タンク22を起点とすると、凝縮水ポンプ24と、凝縮水−オフガス熱交換器26とをこの順に接続し、終点が凝縮水タンク22に接続されている。なお、凝縮水タンク22と、凝縮水ポンプ24と、凝縮水−オフガス熱交換器26との接続の順番は上記に限定されるものではない。
凝縮水タンク22は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水を貯溜する。図1に示す例では、凝縮水タンク22に、放熱器17の下流側のアノードオフガス経路64から分岐した凝縮水供給経路66が接続されている。かかる構成では、放熱器17で生成した凝縮水が、凝縮水供給経路66を通じて、凝縮水タンク22へと供給される。なお、凝縮水供給経路66が凝縮水循環経路20の他の部位に接続されていてもよい。
凝縮水タンク22は、起動時に凝縮水タンク22に固体酸化物形燃料電池システム90の外部にある上水インフラストラクチャから上水を供給する水供給機構を備えていてもよい。凝縮水タンク22は、不使用時に凝縮水タンク22から水を固体酸化物形燃料電池システム90の外部へと排出する水抜き機構を備えていてもよい。
凝縮水ポンプ24は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水を循環させる。凝縮水ポンプ24が動作することにより、凝縮水タンク22に貯溜された凝縮水は、凝縮水循環経路20を循環する。すなわち、凝縮水タンク22から取り出された凝縮水は、凝縮水−オフガス熱交換器26と、加湿器28とをこの順に通って、凝縮水タンク22へと戻るように循環する。固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスは十分に高温であるので、凝縮水を加熱殺菌するために利用できる。凝縮水ポンプ24を用いて凝縮水を循環させることで、例えば、凝縮水が凝縮水−オフガス熱交換器26で定期的に加熱殺菌され、雑菌の増殖が抑制される。よって、凝縮水循環経路20および改質水ポンプ27等の目詰まり、および、凝縮水タンク22に設けられた水位計の故障(例えば、フロートの固着)等が生じる可能性が低減する。
凝縮水ポンプ24としては、例えば、プランジャ式ポンプ、および、マグネット式ポンプ等を用いることができる。凝縮水ポンプ24の最小吐出量は、50g/分以上の所定の値であってもよい。凝縮水ポンプ24の最小吐出量は、100g/分以上の所定の値であってもよい。凝縮水ポンプ24の最大吐出量は、1000g/分以下の所定の値であってもよい。具体的には例えば、凝縮水ポンプ24の最小吐出量は、100g/分であってもよく、凝縮水ポンプ24の最大吐出量は、800g/分であってもよい。
凝縮水−オフガス熱交換器26は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水と固体酸化物形燃料電池12から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる。固体酸化物形燃料電池12から排出されるオフガスの温度が高いことから、該オフガスを利用することで、凝縮水を殺菌可能な程度に効率よく加熱することができる。
図1に示す例では、オフガスはカソード16から排出されるカソードオフガスであって、凝縮水−オフガス熱交換器26は、カソード16に接続されたカソードオフガス経路70に設けられている。凝縮水−オフガス熱交換器26としては、例えば、プレート式の熱交換器、および、二重管式の熱交換器等を用いることができる。
なお、凝縮水循環経路20に、イオン交換装置(イオン交換樹脂)が設けられてもよい。具体的には例えば、凝縮水タンク22から凝縮水−オフガス熱交換器26に至る凝縮水循環経路20に、イオン交換装置(イオン交換樹脂)が設けられてもよい。
改質水ポンプ27は、改質水経路61に設けられ、凝縮水を改質器10へと供給する。図1の例において、改質水ポンプ27は、改質水経路61を介して凝縮水タンク22に接続されているが、改質水ポンプ27が、改質水経路61を介して凝縮水循環経路20と接続されていてもよい。図1の例において、改質水ポンプ27は、改質水経路61を介して原料経路60に接続されているが、改質水ポンプ27が、改質水経路61を介して改質器10と接続されていてもよい。
改質水ポンプ27としては、例えば、プランジャ式ポンプ、ギアポンプ、および、マグネット式ポンプ等を用いることができる。改質水ポンプ27の最大吐出量は、30g/分以下の所定の値であってもよい。改質水ポンプ27の最大吐出量は、10g/分以下の所定の値であってもよい。改質水ポンプ27の最大吐出量は、5g/分以下の所定の値であってもよい。具体的には例えば、改質水ポンプ27の最小吐出量は、0g/分であってもよく、改質水ポンプ27の最大吐出量は、30g/分であってもよい。改質水ポンプ27の最大吐出量は、1g/分以上であってもよいし、5g/分以上であってもよい。
改質器10への改質水供給量が少量である場合、改質水ポンプ27の容量も小さくなり、改質水ポンプ27において目詰まり等が発生しやすくなる。本実施形態の構成では、凝縮水ポンプ24を用いて凝縮水を循環させることで、例えば、凝縮水が凝縮水−オフガス熱交換器26で定期的に加熱殺菌され、雑菌の増殖が抑制される。よって、容量の小さい改質水ポンプ27においても、目詰まり等が発生しにくくなる。
凝縮水を改質器10へと供給する手段(凝縮水供給器)は、改質水ポンプ27に限定されず、他の凝縮水供給器が用いられてもよい。凝縮水供給器としては、凝縮水を改質器10へと供給する装置であればどのようなものでもよく、改質水ポンプ27の他、例えば、第2実施形態で説明する加湿器28等が挙げられる。あるいは、凝縮水供給器は、例えば、凝縮水が重力の作用で自動的に改質器へと供給されるように構成された改質水経路でもよい。
なお、カソードガス経路68およびカソードオフガス経路70において、カソードガス経路68を通流する空気とカソードオフガス経路70を通流するカソードオフガスとの間で熱交換をさせる、カソード空気熱交換器が設けられてもよい。かかる構成では、カソードオフガスにより、カソードに供給される前の空気が所定の温度(例えば摂氏700度)まで加熱される。カソードに供給される空気の温度を予め高くしておくことで、例えば、スタック内の温度勾配が小さくなり、熱応力により生じるクラッキング等の問題が低減される。
第1実施形態においても、第2〜9実施形態と同様の変形が可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第1実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、改質器が加湿された空気と原料とを用いて水素含有ガスを生成するものであり、放熱器がアノードから排出されるアノードオフガスを放熱させて凝縮水を生成するものであり、さらに、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を用いて空気を加湿することで改質器に供給される加湿された空気を生成する加湿器を備えるものである。
第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、加湿された空気と原料とを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、アノードとカソードとを備える固体酸化物形燃料電池であって、改質器からアノードへ供給される水素含有ガスと、カソードへ供給される空気とを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、アノードから排出されるアノードオフガスを放熱させて凝縮水を生成するアノードオフガス放熱器と、アノードオフガス放熱器から供給される凝縮水を循環させる凝縮水循環経路と、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を貯溜する凝縮水タンクと、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を循環させる凝縮水ポンプと、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水と固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる凝縮水−オフガス熱交換器と、凝縮水循環経路に設けられ、凝縮水を用いて空気を加湿することで改質器に供給される加湿された空気を生成する加湿器と、を備えている。
かかる構成では、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が摂氏約50度程度にまで高くなりやすい環境において、従来よりも安定して電力を供給できる。
「固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガス」には、カソードから排出されるカソードオフガス、アノードから排出されるアノードオフガス、および、カソードオフガスとアノードオフガスとを燃焼させて得られる燃焼ガス等が含まれる。
上記固体酸化物形燃料電池システムにおいて、凝縮水−オフガス熱交換器において熱交換に用いられるオフガスは、カソードから排出されるカソードオフガスであってもよい。
かかる構成では、カソードオフガスを用いて、凝縮水を加熱できる。
上記固体酸化物形燃料電池システムにおいて、凝縮水ポンプの最小吐出量が50g/分以上であってもよい。
かかる構成では、一般的なポンプが利用可能なため、製造コストが飛躍的に低減される。
上記固体酸化物形燃料電池システムにおいて、凝縮水ポンプの最小吐出量が100g/分以上であってもよい。凝縮水ポンプの最大吐出量は、例えば、1000g/分以下であってもよい。
[装置構成]
図2は、第2実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図2に示す例において、本実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100は、改質器10と、固体酸化物形燃料電池12と、アノードオフガス放熱器18と、凝縮水循環経路20と、凝縮水タンク22と、凝縮水ポンプ24と、凝縮水−オフガス熱交換器26と、加湿器28と、を備えている。
改質器10は、加湿された空気と原料とを用いて水素含有ガスを生成する。図2に示す例において、加湿された空気は、加湿器28から改質器10へと供給される。原料は、原料経路60を介して、改質器10へと供給される。改質器10は、アノードガス経路を介して、水素含有ガスをアノード14へと供給する。なお、空気に加え、原料が加湿されていてもよい。
原料は、例えば、LPGガス、プロパンガス、ブタンガス、メタンを主成分とする都市ガス等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガス、灯油、アルコール等とすることができる。灯油、アルコール等の液体原料を用いる場合には、改質器10に供給される前に、加熱されて気化されてもよい。改質器10では、例えば、原料に含まれる炭化水素と、加湿された空気に含まれる水と酸素とを用いて、酸化的水蒸気改質反応(Oxidative Steam Reforming)が行われてもよい。酸化的水蒸気改質反応を利用した場合、熱収支の点で改質反応が進行しやすくなり、水蒸気改質を利用する場合よりも改質器10を小型化できる。また、原料中に硫黄化合物が含まれていても、SOに変換されやすくなり、スタック内の触媒が被毒されにくくなる。
改質器10は、例えば、容器中に改質触媒が充填されて構成される。改質触媒は、例えば、白金を含浸したアルミナ担体を用いることができる。なお、改質触媒は特に限定されず、例えば、酸化的水蒸気改質反応を進行させることのできる多様な触媒を用いることができる。
固体酸化物形燃料電池12は、アノード14とカソード16とを備える固体酸化物形燃料電池であって、改質器10からアノード14へ供給される水素含有ガスと、カソード16へ供給される空気とを用いて発電する。図2に示す例において、空気は、カソードガス経路68を介して、カソード16へと供給される。カソードガス経路68には、図示されない空気供給器を備えていてもよい。固体酸化物形燃料電池12は、例えば、アノード14とカソード16との間で発電反応を行って発電する複数の燃料電池単セルを直列に接続して構成される。
かかる燃料電池単セルには、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を電解質等に用いた公知の構成を採用しうる。燃料電池単セルの材料としては、イットリビウムやスカンジウムをドープしたジルコニア、あるいはランタンガレート系の固体電解質を用いることもできる。イットリア安定化ジルコニアを用いた燃料電池単セルでは、電解質の厚みにも依存するが、例えば、摂氏600度から摂氏1000度程度の温度範囲で発電反応が行われる。
固体酸化物形燃料電池12の発電により得られた電力は、図示されない端子を介して外部負荷へと供給される。外部付加としては、例えば、携帯電話の基地局を構成する装置とすることができる。
アノードオフガス放熱器18は、アノード14から排出されるアノードオフガスを放熱させて凝縮水を生成する。図2に示す例では、アノードオフガス放熱器18は、アノード14に接続されたアノードオフガス経路64に設けられる。
アノードオフガスの露点は、一般に、摂氏約80度と高く、摂氏50度程度にまで冷却すれば、十分な量の凝縮水が得られる。よって、アノードオフガス放熱器18は、例えば、気温が高く上水を供給するインフラストラクチャが不十分であっても、必要量の水素含有ガスを生成するための水の全量を凝縮水で賄えるように構成されてもよい。すなわち、固体酸化物形燃料電池システム100は、高温地域においても水自立が可能な酸化的水蒸気改質反応型の固体酸化物形燃料電池システムとして構成されうる。ここでいう「水自立が可能な」とは、外部からの水供給に依存せず、原料等から得られる水により固体酸化物形燃料電池システムの運転を継続できることをいう。
アノードオフガス放熱器18は、アノードオフガスを冷却できる機器であれば、どのような構成であってもよい。冷却方法は、アノードオフガスを大気で直接冷却する方式でもよいし、アノードオフガスを循環不凍液等の冷媒と熱交換させ、該冷媒をラジエタ等により大気で冷却する方式であってもよい。アノードオフガス放熱器18としては、例えば、シェルアンドチューブ式の熱交換器を用いることができる。
凝縮水循環経路20は、アノードオフガス放熱器18から供給される凝縮水を循環させる。図2に示す例において、凝縮水循環経路20は、配管等により構成され、凝縮水タンク22を起点とすると、凝縮水ポンプ24と、凝縮水−オフガス熱交換器26と、加湿器28とをこの順に接続し、終点が凝縮水タンク22に接続されている。なお、凝縮水タンク22と、凝縮水ポンプ24と、凝縮水−オフガス熱交換器26と、加湿器28との接続の順番は上記に限定されるものではない。
凝縮水タンク22は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水を貯溜する。図2に示す例では、凝縮水タンク22に、アノードオフガス放熱器18の下流側のアノードオフガス経路64から分岐した凝縮水供給経路66が接続されている。かかる構成では、アノードオフガス放熱器18で生成した凝縮水が、凝縮水供給経路66を通じて、凝縮水タンク22へと供給される。なお、凝縮水供給経路66が凝縮水循環経路20の他の部位に接続されていてもよい。
凝縮水タンク22は、起動時に凝縮水タンク22に固体酸化物形燃料電池システム100の外部にある上水インフラストラクチャから上水を供給する水供給機構を備えていてもよい。凝縮水タンク22は、不使用時に凝縮水タンク22から水を固体酸化物形燃料電池システム100の外部へと排出する水抜き機構を備えていてもよい。
凝縮水ポンプ24は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水を循環させる。凝縮水ポンプ24が動作することにより、凝縮水タンク22に貯溜された凝縮水は、凝縮水循環経路20を循環する。すなわち、凝縮水タンク22から取り出された凝縮水は、凝縮水−オフガス熱交換器26と、加湿器28とをこの順に通って、凝縮水タンク22へと戻るように循環する。凝縮水ポンプ24を用いて凝縮水を循環させることで、例えば、凝縮水が凝縮水−オフガス熱交換器26で定期的に加熱殺菌され、雑菌の増殖が抑制され、凝縮水循環経路20の目詰まり等が生じる可能性が低減する。
凝縮水ポンプ24としては、例えば、プランジャ式ポンプ、および、マグネット式ポンプ等を用いることができる。凝縮水ポンプ24の最小吐出量は、50g/分以上の所定の値であってもよい。凝縮水ポンプ24の最小吐出量は、100g/分以上の所定の値であってもよい。凝縮水ポンプ24の最大吐出量は、1000g/分以下の所定の値であってもよい。具体的には例えば、凝縮水ポンプ24の最小吐出量は、100g/分であってもよく、凝縮水ポンプ24の最大吐出量は、800g/分であってもよい。
凝縮水−オフガス熱交換器26は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水と固体酸化物形燃料電池12から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる。図2に示す例では、オフガスはカソード16から排出されるカソードオフガスであって、凝縮水−オフガス熱交換器26は、カソード16に接続されたカソードオフガス経路70に設けられている。
凝縮水−オフガス熱交換器26としては、例えば、プレート式の熱交換器、および、二重管式の熱交換器等を用いることができる。
なお、凝縮水循環経路20に、イオン交換装置(イオン交換樹脂)が設けられてもよい。具体的には例えば、凝縮水タンク22から凝縮水−オフガス熱交換器26に至る凝縮水循環経路20に、イオン交換装置(イオン交換樹脂)が設けられてもよい。
加湿器28は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水を用いて空気を加湿することで改質器10に供給される加湿された空気を生成する。空気は、空気経路62を介して、加湿器28へと供給される。空気経路62には、ブロワ等の空気供給器が設けられてもよい。加湿された空気は、図2に示す例では、原料経路60を通流する原料に添加されるが、改質器10へと直接供給されてもよい。加湿器28としては、例えば、中空糸式の加湿器、バブラ式の加湿器等を用いることができる。加湿器28の動作温度は、例えば摂氏100度未満の所定の温度(例えば、摂氏60度)としうる。加湿器28は、空気を加湿するだけでなく、凝縮水を用いて原料を加湿してもよい。この場合、加湿器28には、空気経路62および原料経路60の両方が接続されてもよい。あるいは、空気および原料のそれぞれを凝縮水を用いて加湿するために、複数の加湿器が設けられてもよい。
なお、カソードガス経路68およびカソードオフガス経路70において、カソードガス経路68を通流する空気とカソードオフガス経路70を通流するカソードオフガスとの間で熱交換をさせる、カソード空気熱交換器が設けられてもよい。かかる構成では、カソードオフガスにより、カソードに供給される前の空気が所定の温度(例えば摂氏700度)まで加熱される。カソードに供給される空気の温度を予め高くしておくことで、例えば、スタック内の温度勾配が小さくなり、熱応力により生じるクラッキング等の問題が低減される。
[動作]
以下、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システムの動作例について説明する。なお、以下の説明はあくまで動作の一例であって、具体的な数値等は適宜に変更されうる。以下の例では、カソード空気熱交換器(図示せず)が設けられ、カソードに供給される空気と、カソードオフガスとの間で熱交換が行われる構成を想定する。
燃料電池の発電出力を1500W、燃料利用率Ufを75%、原料の組成はLPGを想定して、プロパン(C)とブタン(C10)とをそれぞれ50%ずつ含有する組成とする。平均組成を化学式Cで表すと、C3.5となる。
酸化的水蒸気改質反応の反応式は、炭化水素の転換率を100%とすると、以下の通りとなる。
Figure 0005380633
ここで、O/C=2α/n、S/C=β/nとなる。なお、a、b、c、dは水素含有ガスの組成、改質器の特性、および、改質温度等によって変化する。ここで、O/CにおけるOは、水(HO)に由来する酸素原子を含まず、酸素(O)に由来する酸素原子のみを含む。
以下、O/C=0.8、S/C=1.2(α=1.4、β=4.2)の場合について説明する。ここで、1モルのC3.5が完全燃焼するときにOは5.75モル必要となる。α=1.4のとき、1モルのC3.5に対するOの供給量は、式(1)より1.4モルとなるから、λ=1.4/5.75≒0.24となる。なお、O/CおよびS/Cの値は上記に限定されず、固体酸化物形燃料電池システムの運転が可能な範囲であれば、どのような値であってもよい。
凝縮水タンク22に貯溜された凝縮水の温度は、摂氏約60度とする。具体的には例えば、凝縮水ポンプ24は、500g/分の流量で、凝縮水を凝縮水−オフガス熱交換器26へと送る。凝縮水−オフガス熱交換器26において、凝縮水は、カソード空気熱交換器から排出されるカソードオフガスによって約900Wだけ加熱され、摂氏約85度となる。
加熱された凝縮水は、加湿器28へ供給される。加湿器28において、7.7g/分の水が空気に供給されて空気が加湿される。このとき、凝縮水から水の蒸発潜熱として約350Wのエネルギーが奪われる。よって、加湿器28から排出される空気および凝縮水の温度は摂氏約75度となる。加湿された空気は、燃料ガスと混合されて改質器10へと供給される。加湿器28から排出された凝縮水は、配管およびラジエタ等で冷却され、摂氏約60度の温水として凝縮水タンク22に貯溜される。
改質器10は、加湿された空気と原料とを用いて酸化的水蒸気改質反応を進行させ、水素含有ガスを生成する。加湿された空気と原料とが混合された改質前のガスの組成は、酸化的水蒸気改質反応に適した値である、O/C=0.8、S/C=1.2となっているため、改質器10において、酸化的水蒸気改質反応が好適に進行する。
また、凝縮水ポンプ24の吐出量、カソードオフガスの温度、および、カソードオフガスの流量等に脈動が生じた場合でも、水の熱容量が大きいことから、凝縮水循環経路20内の凝縮水の温度は急激に変動しにくく、改質前のガスのO/CやS/Cも安定する。よって、改質器10において炭素が析出しにくくなる。
[変形例]
本変形例の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、凝縮水−オフガス熱交換器において熱交換に用いられるオフガスが、アノードから排出されるアノードオフガスである、固体酸化物形燃料電池システムである。
かかる構成では、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が摂氏約50度程度にまで高くなりやすい環境において、従来よりも安定して電力を供給できる。また、アノードオフガスを用いて、凝縮水を加熱できる。
図3は、第2実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。本変形例の固体酸化物形燃料電池システム100Aは、凝縮水と熱交換するオフガスが、アノード14から排出されるアノードオフガスである点が、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と異なっている。
凝縮水−オフガス熱交換器26は、凝縮水循環経路20に設けられ、凝縮水と固体酸化物形燃料電池12から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせる。本変形例において、凝縮水−オフガス熱交換器26は、アノード14に接続されたアノードオフガス経路64に設けられている。凝縮水−オフガス熱交換器26としては、例えば、プレート式の熱交換器、および、二重管式の熱交換器等を用いることができる。
以上の点を除けば、本変形例の固体酸化物形燃料電池システム100Aの装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図3とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム100Aの装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
本変形例では、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が摂氏約50度程度にまで高くなりやすい環境において、従来よりも安定して電力を供給できる。また、アノードオフガスを用いて、凝縮水を加熱できる。
第2実施形態と本変形例とを組合せてもよい。すなわち、凝縮水とアノードオフガスとの熱交換と、凝縮水とカソードオフガスとの熱交換との、両方が行われてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例の固体酸化物形燃料電池システムであって、さらに、凝縮水循環経路において、加湿器の下流かつ凝縮水タンクの上流に設けられ、凝縮水を放熱させる凝縮水放熱器を備えている。
かかる構成では、例えば、凝縮水タンクで凝縮水が再蒸発して水蒸気が逆流する可能性を低減できる。あるいは例えば、加湿器の温度を高くして、空気をより効果的に加湿できる。
図4は、第3実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図4に例示するように、第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システム200は、凝縮水放熱器30を備えている。
凝縮水放熱器30は、凝縮水循環経路20において、加湿器28の下流かつ凝縮水タンク22の上流に設けられ、凝縮水を放熱させる。放熱方法は、例えば、凝縮水をラジエタ等により大気で冷却する方式であってもよい。凝縮水放熱器30としては、例えばフィンアンドチューブ式の熱交換器等を用いることができる。
以上の点を除けば、第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システム200の装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図4とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム200の装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
固体酸化物形燃料電池システム200では、凝縮水放熱器30により、加湿器28から排出された凝縮水が冷却されて凝縮水タンク22へと供給される。かかる構成では、加湿器28と凝縮水タンク22との温度差を大きくできる。よって、例えば、凝縮水タンク22で凝縮水が再蒸発して水蒸気がカソードオフガス経路70に向かって逆流する可能性を低減できる。あるいは例えば、加湿器28の温度を高くして、空気をより効果的に加湿できる。
第3実施形態においても、第2実施形態と同様の変形が可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例または第3実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、さらに、加湿器をバイパスすることで加湿されない空気を改質器に供給するバイパス空気経路と、加湿器を経由して改質器に空気を供給するか、バイパス空気経路を経由して改質器に空気を供給するか、を切り替える第1切替器と、を備えている。
かかる構成では、起動時間を短縮できる。
「加湿器を経由して改質器に空気を供給するか、バイパス空気経路を経由して改質器に空気を供給するか、を切り替える」とは、加湿器を経由して改質器に空気の全部を供給するか、バイパス空気経路を経由して改質器に空気の全部を供給するか、をON−OFFで切り替える場合のみならず、加湿器を経由して改質器に空気を供給する流量と、バイパス空気経路を経由して改質器に空気を供給する流量との比率を変化させることも含む。
図5は、第4実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図5に例示するように、第4実施形態の固体酸化物形燃料電池システム300は、バイパス空気経路72と、第1切替器33とを備えている。
バイパス空気経路72は、加湿器28をバイパスすることで加湿されない空気を改質器に供給する。図2に示す例では、バイパス空気経路72は、加湿器28の上流側の空気経路62から分岐して、加湿器28を介さずに、加湿器28の下流側の空気経路62に合流するように構成されている。
第1切替器33は、加湿器28を経由して改質器に空気を供給するか、バイパス空気経路72を経由して改質器に空気を供給するか、を切り替える。図5に示す例では、第1切替器33は、第1開閉弁32と第2開閉弁34とを備えている。バイパス空気経路72は、空気経路62に設けられた分岐部から分岐する。第1開閉弁32は、該分岐部から加湿器28に至る経路に設けられている。第2開閉弁34は、バイパス空気経路72に設けられている。
第1切替器33は、例えば通常運転時において第1開閉弁32を開放し、第2開閉弁34を閉止することで、バイパス空気経路72を経由せず、加湿器28を経由して改質器10に空気を供給する。第1切替器33は、例えば起動時において第1開閉弁32を閉止し、第2開閉弁34を開放することで、加湿器28を経由せず、バイパス空気経路72を経由して改質器10に空気を供給する。第1開閉弁32および第2開閉弁34は、全開と全閉とが選択される開閉弁のみならず、例えば開度を連続的に調整できる流量調整弁であってもよい。
第1切替器33は、必ずしも第1開閉弁32と第2開閉弁34とを備えている必要はなく、例えば三方弁で構成されていてもよい。
第1切替器33は、例えば、制御器により制御されうる。この場合の制御器の構成は、本実施形態の変形例と同様としうるので、詳細な説明を省略する。
以上の点を除けば、第4実施形態の固体酸化物形燃料電池システム300の装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図5とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム300の装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
起動時には、改質器10および固体酸化物形燃料電池12等の温度を上昇させる必要がある。起動時に、改質器10において、酸化的水蒸気改質反応よりも発熱量の大きい、部分酸化改質反応(Partial Oxidation Reforming)を進行させることができれば、起動時間を短縮できる。本実施形態では、起動時に、第1切替器33により、バイパス空気経路72を経由して改質器10に空気を供給することで、加湿されていない空気が改質器10に供給される。よって、起動時に改質器10で部分酸化改質反応を進行させて、発熱量を大きくし、起動時間を短縮できる。
例えば、改質器10および固体酸化物形燃料電池12等の温度が発電運転可能な温度になった時に、第1切替器33により、加湿器28を経由して改質器10に空気を供給することで、加湿された空気が改質器10に供給される。かかる制御により、発電運転時には改質器で酸化的水蒸気改質反応が進行し、効率よく水素含有ガスを生成できる。
第4実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態と同様の変形が可能である。
[変形例]
第4実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例または第3実施形態または第4実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、さらに、起動時に凝縮水ポンプを停止させる制御器を備えている。
かかる構成では、起動時間を短縮できる。
図6は、第4実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図6に例示するように、第4実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システム300Aは、制御器36を備えている。
制御器36は、起動時に凝縮水ポンプ24を停止させる。制御器36は、凝縮水ポンプ24と通信可能に接続されていてもよい。制御器36は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えている。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
以上の点を除けば、第4実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システム300Aの装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図6とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム300Aの装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
本変形例も、第4実施形態と同様、起動時に、改質器10において、酸化的水蒸気改質反応よりも発熱量の大きい、部分酸化改質反応を進行させて、起動時間を短縮するものである。本変形例では、起動時に、制御器36により、凝縮水ポンプ24の動作を停止させる。ポンプが停止すると、凝縮水−オフガス熱交換器26における凝縮水の加熱が進行せず、凝縮水循環経路20内の凝縮水の温度は、ポンプが動作する場合よりも低くなる。よって、加湿器28での空気の加湿も進行しにくくなり、加湿されていない空気が改質器10に供給される。よって、起動時に改質器10で部分酸化改質反応を進行させて、発熱量を大きくし、起動時間を短縮できる。
例えば、改質器10および固体酸化物形燃料電池12等の温度が発電運転可能な温度になった時に、制御器36により、凝縮水ポンプ24の動作が開始され、加湿された空気が改質器10に供給される。かかる制御により、発電運転時には改質器で酸化的水蒸気改質反応が進行し、効率よく水素含有ガスを生成できる。
本変形例は、第3実施形態および第4実施形態にも適用可能である。
(第5実施形態)
第5実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例または第3実施形態または第4実施形態またはその変形例の固体酸化物形燃料電池システムであって、アノードオフガスとカソードオフガスとを燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼器を備え、凝縮水−オフガス熱交換器において熱交換に用いられるオフガスは、燃焼器から排出される燃焼ガスである。
かかる構成では、加湿器から排出される空気の露点を上昇させることができる。
図7は、第5実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図7に例示するように、第5実施形態の固体酸化物形燃料電池システム400は、燃焼器38を備えている。
燃焼器38は、アノードオフガスとカソードオフガスとを燃焼させて燃焼ガスを生成する。図2に示す例では、燃焼器38は、その上流側がカソードオフガス経路70とアノードオフガス経路64とに接続され、その下流側が燃焼ガス経路76に接続されている。燃焼器38は例えばバーナで構成されうる。燃焼器38は、アノードオフガス経路64を介してアノード14から供給されるアノードオフガスと、カソードオフガス経路70を介してカソード16から供給されるカソードオフガスとを混合して燃焼させる。該燃焼によって生成された燃焼ガスは、燃焼ガス経路76を介して固体酸化物形燃料電池システム400の外部へと排出される。燃焼ガスは、固体酸化物形燃料電池12から排出されるオフガスの一例である。
固体酸化物形燃料電池システム400において、凝縮水−オフガス熱交換器26は、燃焼ガス経路76に設けられる。凝縮水−オフガス熱交換器26は、燃焼器38から排出される燃焼ガスと凝縮水との間で熱交換を行わせる。
以上の点を除けば、第5実施形態の固体酸化物形燃料電池システム400の装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図7とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム400の装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
固体酸化物形燃料電池システム400では、燃焼器38でアノードオフガスとカソードオフガスとが燃焼されるため、凝縮水−オフガス熱交換器26に供給されるオフガス(燃焼ガス)の温度を高くすることができる。凝縮水−オフガス熱交換器26における熱交換量を増大でき、かつ、凝縮水−オフガス熱交換器26から排出される凝縮水の温度を上昇させることができる。よって、所望の熱交換量を実現しながら熱交換器を小さくすることができ、あるいは、加湿器28から排出される空気の露点を上昇させることができる。
第5実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態および第4実施形態と同様の変形が可能である。本実施形態と、第2実施形態およびその変形例とを組み合わせてもよい。例えば、凝縮水とカソードオフガスとの熱交換と、凝縮水と燃焼ガスとの熱交換との、両方が行われてもよい。凝縮水とアノードオフガスとの熱交換と、凝縮水と燃焼ガスとの熱交換との、両方が行われてもよい。凝縮水とカソードオフガスとの熱交換と、凝縮水とアノードオフガスとの熱交換と、凝縮水と燃焼ガスとの熱交換との、全部が行われてもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例または第3実施形態または第4実施形態またはその変形例または第5実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、アノードオフガス放熱器は、液体の冷媒とアノードオフガスとを熱交換させることでアノードオフガスを放熱させるように構成され、さらに、凝縮水タンクの貯水量を検出する貯水量検出器と、冷媒を循環させる冷媒循環経路と、冷媒循環経路に設けられ、冷媒を循環させる冷媒ポンプと、冷媒循環経路に設けられ、冷媒と大気とを熱交換させることで冷媒を放熱させる冷媒放熱器と、貯水量検出器の検出結果に基づいて冷媒ポンプの吐出量を調整する制御器と、を備えている。
かかる構成では、凝縮水タンクの貯水量に応じて、凝縮水の生成量を適切に制御できる。
図8は、第6実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図8に例示するように、第6実施形態の固体酸化物形燃料電池システム500は、貯水量検出器40と、冷媒循環経路78と、冷媒ポンプ42と、冷媒放熱器44と、制御器36とを備えている。
本実施形態において、アノードオフガス放熱器18は、液体の冷媒とアノードオフガスとを熱交換させることでアノードオフガスを放熱させるように構成されている。
貯水量検出器40は、凝縮水タンクの貯水量を検出する。貯水量検出器40は、具体的には例えば、水位センサ等で構成されうる。
冷媒循環経路78は、冷媒を循環させる。図8に示す例において、冷媒循環経路78は、配管等により構成され、アノードオフガス放熱器18を起点とすると、冷媒放熱器44と、冷媒ポンプ42とをこの順に接続し、終点がアノードオフガス放熱器18に接続されている。なお、図8に示す例では、冷媒ポンプ42は、冷媒放熱器44の下流かつアノードオフガス放熱器18の上流に設けられているが、冷媒ポンプ42は、アノードオフガス放熱器18の下流かつ冷媒放熱器44の上流に設けられていてもよい。
冷媒には、例えば、水および不凍液等を用いることができる。
冷媒ポンプ42は、冷媒循環経路78に設けられ、冷媒を循環させる。冷媒ポンプ42が動作することにより、冷媒は、冷媒循環経路78を循環する。すなわち、冷媒ポンプ42から送出された冷媒は、アノードオフガス放熱器18と、冷媒放熱器44とをこの順に通って、冷媒ポンプ42へと戻るように循環する。
冷媒ポンプ42としては、例えば、プランジャ式ポンプ、および、マグネット式ポンプ等を用いることができる。
冷媒放熱器44は、冷媒循環経路78に設けられ、冷媒と大気とを熱交換させることで冷媒を放熱させる。放熱方法は、例えば、冷媒をラジエタ等により大気で冷却する方式であってもよい。冷媒放熱器44としては、例えば、フィンアンドチューブ式の熱交換器等を用いることができる。
制御器36は、貯水量検出器40の検出結果に基づいて冷媒ポンプ42の吐出量を調整する。制御器36は、貯水量検出器40および冷媒ポンプ42と通信可能に接続されていてもよい。制御器36の構成については、上記の点を除き、第4実施形態の変形例と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
以上の点を除けば、第6実施形態の変形例にかかる固体酸化物形燃料電池システム500の装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図8とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム500の装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
本実施形態では、制御器36が、貯水量検出器40の検出結果に基づいて冷媒ポンプ42の吐出量を調整する。かかる構成では、凝縮水タンク22の貯水量に応じて、凝縮水の生成量を適切に制御できる。
具体的には、例えば、凝縮水タンク22の貯水量が少ない時には、冷媒ポンプ42の吐出量を大きくして、アノードオフガス放熱器18における熱交換量を増大させる。かかる制御により、アノードオフガスの冷却量が増大し、凝縮水の生成量を増やすことができる。
あるいは、例えば、凝縮水タンク22の貯水量が多い時には、冷媒ポンプ42の吐出量を小さくして、アノードオフガス放熱器18における熱交換量を減少させる。かかる制御により、アノードオフガスの冷却量が低下し、凝縮水の生成量を減らすことができる。
このように、本実施形態では、凝縮水タンク22の貯水量に応じて、凝縮水の生成量を適切に制御できる。
第6実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態および第4実施形態および第5実施形態と同様の変形が可能である。
(第7実施形態)
第7実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例または第3実施形態または第4実施形態またはその変形例または第5実施形態または第6実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、凝縮水循環経路は、凝縮水−オフガス熱交換器をバイパスして凝縮水を循環させる熱交換器バイパス経路と、凝縮水が凝縮水−オフガス熱交換器を通じて循環するか、熱交換器バイパス経路を通じて循環するか、を切替える第2切替器と、を備えている。
「凝縮水が凝縮水−オフガス熱交換器を通じて循環するか、熱交換器バイパス経路を通じて循環するか、を切替える」とは、凝縮水の全部が凝縮水−オフガス熱交換器を通じて循環するか、凝縮水の全部が熱交換器バイパス経路を通じて循環するか、をON−OFFで切り替える場合のみならず、凝縮水が凝縮水−オフガス熱交換器を通じて循環する流量と、凝縮水が熱交換器バイパス経路を通じて循環する流量との比率を変化させることも含む。
かかる構成では、加湿器から排出される空気の露点を容易に調整できる。
図9は、第7実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図9に例示するように、第7実施形態の固体酸化物形燃料電池システム600において、凝縮水循環経路20は、熱交換器バイパス経路80と、第2切替器47とを備えている。
熱交換器バイパス経路80は、凝縮水−オフガス熱交換器26をバイパスして凝縮水を循環させる。図9に示す例では、熱交換器バイパス経路80は、凝縮水−オフガス熱交換器26の上流側の凝縮水循環経路20から分岐して、凝縮水−オフガス熱交換器26を介さずに、凝縮水−オフガス熱交換器26の下流側の凝縮水循環経路20に合流するように構成されている。
第2切替器47は、凝縮水が凝縮水−オフガス熱交換器26を通じて循環するか、熱交換器バイパス経路80を通じて循環するか、を切替える。
図9に示す例では、第2切替器47は、第3開閉弁46と第4開閉弁48とを備えている。熱交換器バイパス経路80は、凝縮水タンク22と凝縮水−オフガス熱交換器26とを接続する凝縮水循環経路20に設けられた分岐部から分岐する。第3開閉弁46は、該分岐部から凝縮水−オフガス熱交換器26に至る凝縮水循環経路20に設けられている。第4開閉弁48は、熱交換器バイパス経路80に設けられている。
第2切替器47は、加湿器28に供給される凝縮水の温度を上昇させる場合には、例えば第3開閉弁46を開放し、第4開閉弁48を閉止することで、凝縮水を、熱交換器バイパス経路80ではなく、凝縮水−オフガス熱交換器26を通じて循環させる。
第2切替器47は、加湿器28に供給される凝縮水の温度を低下させる場合には、第3開閉弁46を閉止し、第4開閉弁48を開放することで、凝縮水を、凝縮水−オフガス熱交換器26ではなく、熱交換器バイパス経路80を通じて循環させる。
第3開閉弁46および第4開閉弁48は、全開と全閉とが選択される開閉弁のみならず、例えば開度を連続的に調整できる流量調整弁であってもよい。かかる構成では、凝縮水−オフガス熱交換器26を通じて循環する凝縮水の流量と、熱交換器バイパス経路80を通じて循環する凝縮水の流量との比率を変化させることで、加湿器28に供給される凝縮水の温度をさらに効果的に制御できる。
第2切替器47は、必ずしも第3開閉弁46と第4開閉弁48とを備えている必要はなく、例えば三方弁で構成されていてもよい。あるいは第2切替器47は、第3開閉弁46および第4開閉弁48のいずれか一方のみで構成されていてもよい。
第2切替器47は、例えば、制御器により制御されうる。この場合の制御器の構成は、第4実施形態の変形例と同様としうるので、詳細な説明を省略する。
以上の点を除けば、第7実施形態の固体酸化物形燃料電池システム600の装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図9とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム600の装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
本実施形態では、第2切替器47により、凝縮水−オフガス熱交換器26における凝縮水の加熱量を調整することで、加湿器28に供給される凝縮水の温度を容易に制御できる。よって、加湿器28から排出される空気の露点を容易に調整できる。
第7実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態および第4実施形態および第5実施形態および第6実施形態と同様の変形が可能である。
(第8実施形態)
第8実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例または第3実施形態または第4実施形態またはその変形例または第5実施形態または第6実施形態または第7実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、凝縮水循環経路は、加湿器をバイパスして凝縮水を循環させる加湿器バイパス経路と、凝縮水が加湿器を通じて循環するか、加湿器バイパス経路を通じて循環するか、を切替える第3切替器と、を備えている。
「凝縮水が加湿器を通じて循環するか、加湿器バイパス経路を通じて循環するか、を切替える」とは、凝縮水の全部が加湿器を通じて循環するか、凝縮水の全部が加湿器バイパス経路を通じて循環するか、をON−OFFで切り替える場合のみならず、凝縮水が加湿器を通じて循環する流量と、凝縮水が加湿器バイパス経路を通じて循環する流量との比率を変化させることも含む。
かかる構成では、加湿器から排出される空気の露点を容易に調整できる。
図10は、第8実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図10に例示するように、第8実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システム700において、凝縮水循環経路20は、加湿器バイパス経路82と、第3切替器51とを備えている。
加湿器バイパス経路82は、加湿器28をバイパスして凝縮水を循環させる。図10に示す例では、熱交換器バイパス経路80は、加湿器28の上流側の凝縮水循環経路20から分岐して、加湿器28を介さずに、加湿器28の下流側の凝縮水循環経路20に合流するように構成されている。
第3切替器51は、凝縮水が加湿器28を通じて循環するか、加湿器バイパス経路82を通じて循環するか、を切替える。
図10に示す例では、第3切替器51は、第5開閉弁50と第6開閉弁52とを備えている。加湿器バイパス経路82は、凝縮水−オフガス熱交換器26と加湿器28とを接続する凝縮水循環経路20に設けられた分岐部から分岐する。第5開閉弁50は、該分岐部から加湿器28に至る凝縮水循環経路20に設けられている。第6開閉弁52は、加湿器バイパス経路82に設けられている。
第3切替器51は、加湿器28に供給される凝縮水の流量を増加させる場合には、例えば第5開閉弁50を開放し、第6開閉弁52を閉止することで、凝縮水を、加湿器バイパス経路82ではなく、加湿器28を通じて循環させる。
第3切替器51は、加湿器28に供給される凝縮水の流量を減少させる場合には、例えば第5開閉弁50を閉止し、第6開閉弁52を開放することで、凝縮水を、加湿器28ではなく、加湿器バイパス経路82を通じて循環させる。
第5開閉弁50および第6開閉弁52は、全開と全閉とが選択される開閉弁のみならず、例えば開度を連続的に調整できる流量調整弁であってもよい。かかる構成では、加湿器28を通じて循環する凝縮水の流量と、加湿器バイパス経路82を通じて循環する凝縮水の流量との比率を変化させることで、加湿器28に供給される凝縮水の流量をさらに効果的に制御できる。
第3切替器51は、必ずしも第5開閉弁50と第6開閉弁52とを備えている必要はなく、例えば三方弁で構成されていてもよい。あるいは第3切替器51は、第5開閉弁50および第6開閉弁52のいずれか一方のみで構成されていてもよい。
第3切替器51は、例えば、制御器により制御されうる。この場合の制御器の構成は、第4実施形態の変形例と同様としうるので、詳細な説明を省略する。
以上の点を除けば、第8実施形態の固体酸化物形燃料電池システム700の装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図10とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム700の装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
本実施形態では、第3切替器51により、加湿器28へ供給される凝縮水の流量を調整することで、加湿器28から排出される空気の露点を容易に調整できる。
第8実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態および第4実施形態および第5実施形態および第6実施形態および第7実施形態と同様の変形が可能である。
(第9実施形態)
第9実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、第2実施形態またはその変形例または第3実施形態または第4実施形態またはその変形例または第5実施形態または第6実施形態または第7実施形態または第8実施形態の固体酸化物形燃料電池システムであって、さらに、凝縮水タンクに貯溜されている凝縮水のイオン濃度を検出するイオン濃度検出器と、報知器と、イオン濃度検出器の検出結果に基づいて報知器により警報を発する制御器と、を備えている。
かかる構成では、加湿器や熱交換器において塩等が析出する可能性を低減できる。
図11は、第9実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図11に例示するように、第9実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池システム800は、イオン濃度検出器54と、報知器56と、制御器36とを備えている。
イオン濃度検出器54は、凝縮水タンク22に貯溜されている凝縮水のイオン濃度を検出する。イオン濃度検出器54としては、例えば、凝縮水タンク22の内部に配置されたセンサを備える電気伝導度計等を用いることができる。
報知器56は、例えば、ブザー、無線を通じて警報信号を送信する送信機等を用いることができる。
制御器36は、イオン濃度検出器54の検出結果に基づいて報知器56により警報を発する。制御器36は、イオン濃度検出器54および報知器56と通信可能に接続されていてもよい。制御器36は、例えば、イオン濃度検出器54により検出されたイオン濃度が20mS以上である場合に、報知器56を制御して、警報を発してもよい。制御器36は、さらに、かかる警報が発生された場合に、凝縮水タンク22に貯溜された凝縮水を固体酸化物形燃料電池システム800の外部に排出し、固体酸化物形燃料電池システム100の外部にある上水インフラストラクチャから供給される上水を凝縮水タンク22に供給してもよい。制御器36の構成については、上記の点を除き、第4実施形態の変形例と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
以上の点を除けば、第9実施形態の固体酸化物形燃料電池システム800の装置構成および動作は、第2実施形態の固体酸化物形燃料電池システム100と同様とすることができる。よって、図2と図11とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、固体酸化物形燃料電池システム800の装置構成および動作に関する詳細な説明を省略する。
本実施形態では、イオン濃度検出器54と報知器56と制御器36とにより、凝縮水循環経路20内の水のイオン濃度が過度に高くなる可能性を低減できる。よって、加湿器28や凝縮水−オフガス熱交換器26等において塩等が析出する可能性を低減できる。
第9実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態および第4実施形態および第5実施形態および第6実施形態および第7実施形態および第8実施形態と同様の変形が可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、上水を供給するインフラストラクチャが不十分であり、かつ、気温が高くなりやすい環境において、従来より安定して電力を供給できる固体酸化物形燃料電池システムとして有用である。
10 改質器
12 固体酸化物形燃料電池
14 アノード
16 カソード
18 アノードオフガス放熱器
20 凝縮水循環経路
22 凝縮水タンク
24 凝縮水ポンプ
26 凝縮水−オフガス熱交換器
27 改質水ポンプ
28 加湿器
30 凝縮水放熱器
32 第1開閉弁
33 第1切替器
34 第2開閉弁
36 制御器
38 燃焼器
40 貯水量検出器
42 冷媒ポンプ
44 冷媒放熱器
46 第3開閉弁
47 第2切替器
48 第4開閉弁
50 第5開閉弁
51 第3切替器
52 第6開閉弁
54 イオン濃度検出器
56 報知器
60 原料経路
61 改質水経路
62 空気経路
64 アノードオフガス経路
66 凝縮水供給経路
68 カソードガス経路
70 カソードオフガス経路
72 バイパス空気経路
76 燃焼ガス経路
78 冷媒循環経路
80 熱交換器バイパス経路
82 加湿器バイパス経路
100、100A、200、300、300A、400、500、600、700、800 固体酸化物形燃料電池システム

Claims (15)

  1. 原料と水とを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、
    アノードとカソードとを備える固体酸化物形燃料電池であって、前記改質器から前記アノードへ供給される前記水素含有ガスと、前記カソードへ供給される空気とを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、
    前記アノードから排出されるアノードオフガス、および、前記アノードオフガスを燃焼させて得られる燃焼排ガス、の少なくともいずれか一方を放熱させて凝縮水を生成する放熱器と、
    前記放熱器から供給される前記凝縮水を循環させる凝縮水循環経路と、
    前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水を貯溜する凝縮水タンクと、
    前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水を循環させる凝縮水ポンプと、
    前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水と前記固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせることで前記オフガスにより前記凝縮水を加熱する凝縮水−オフガス熱交換器と、を備え、
    前記改質器に供給される前記水の少なくとも一部は前記凝縮水である、
    固体酸化物形燃料電池システム。
  2. 前記固体酸化物形燃料電池は、発電時における前記アノードおよび前記カソードの温度が摂氏600度以上摂氏1000度以下である、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  3. 加湿された空気と原料とを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、
    アノードとカソードとを備える固体酸化物形燃料電池であって、前記改質器から前記アノードへ供給される前記水素含有ガスと、前記カソードへ供給される空気とを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、
    前記アノードから排出されるアノードオフガスを放熱させて凝縮水を生成するアノードオフガス放熱器と、
    前記アノードオフガス放熱器から供給される前記凝縮水を循環させる凝縮水循環経路と、
    前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水を貯溜する凝縮水タンクと、
    前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水を循環させる凝縮水ポンプと、
    前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水と前記固体酸化物形燃料電池から排出されるオフガスとの間で熱交換を行わせることで前記オフガスにより前記凝縮水を加熱する凝縮水−オフガス熱交換器と、
    前記凝縮水循環経路に設けられ、前記凝縮水を用いて空気を加湿することで前記改質器に供給される前記加湿された空気を生成する加湿器と、
    を備える、固体酸化物形燃料電池システム。
  4. 前記固体酸化物形燃料電池は、発電時における前記アノードおよび前記カソードの温度が摂氏600度以上摂氏1000度以下である、請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  5. 前記凝縮水ポンプの最小吐出量が50g/分以上である、請求項3または4に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  6. 前記凝縮水−オフガス熱交換器において熱交換に用いられるオフガスは、前記カソードから排出されるカソードオフガスである、請求項3ないし5のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  7. 前記凝縮水−オフガス熱交換器において熱交換に用いられるオフガスは、前記アノードから排出されるアノードオフガスである、請求項3ないし5のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  8. さらに、前記凝縮水循環経路において、前記加湿器の下流かつ前記凝縮水タンクの上流に設けられ、前記凝縮水を放熱させる凝縮水放熱器を備える、請求項ないしのいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  9. さらに、前記加湿器をバイパスすることで加湿されない空気を前記改質器に供給するバイパス空気経路と、
    前記加湿器を経由して前記改質器に空気を供給するか、前記バイパス空気経路を経由して前記改質器に空気を供給するか、を切り替える第1切替器と、を備える、請求項ないしのいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  10. さらに、起動時に前記凝縮水ポンプを停止させる制御器を備える、請求項ないしのいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  11. 前記アノードオフガスと前記カソードオフガスとを燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼器を備え、
    前記凝縮水−オフガス熱交換器において熱交換に用いられるオフガスは、前記燃焼器から排出される前記燃焼ガスである、請求項ないし10のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  12. 前記アノードオフガス放熱器は、液体の冷媒と前記アノードオフガスとを熱交換させることで前記アノードオフガスを放熱させるように構成され、
    さらに、
    前記凝縮水タンクの貯水量を検出する貯水量検出器と、
    前記冷媒を循環させる冷媒循環経路と、
    前記冷媒循環経路に設けられ、前記冷媒を循環させる冷媒ポンプと、
    前記冷媒循環経路に設けられ、前記冷媒と大気とを熱交換させることで前記冷媒を放熱させる冷媒放熱器と、
    前記貯水量検出器の検出結果に基づいて前記冷媒ポンプの吐出量を調整する制御器と、
    を備える、請求項ないし11のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  13. 前記凝縮水循環経路は、
    前記凝縮水−オフガス熱交換器をバイパスして前記凝縮水を循環させる熱交換器バイパス経路と、
    前記凝縮水が前記凝縮水−オフガス熱交換器を通じて循環するか、前記熱交換器バイパス経路を通じて循環するか、を切替える第2切替器と、を備える、請求項ないし12のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  14. 前記凝縮水循環経路は、
    前記加湿器をバイパスして前記凝縮水を循環させる加湿器バイパス経路と、
    前記凝縮水が前記加湿器を通じて循環するか、前記加湿器バイパス経路を通じて循環するか、を切替える第3切替器と、を備える、請求項ないし12のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  15. さらに、前記凝縮水タンクに貯溜されている凝縮水のイオン濃度を検出するイオン濃度検出器と、
    報知器と、
    前記イオン濃度検出器の検出結果に基づいて前記報知器により警報を発する制御器と、
    を備える、請求項1ないし1のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
JP2013533047A 2012-06-28 2013-04-16 固体酸化物形燃料電池システム Active JP5380633B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533047A JP5380633B1 (ja) 2012-06-28 2013-04-16 固体酸化物形燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145875 2012-06-28
JP2012145875 2012-06-28
JP2013533047A JP5380633B1 (ja) 2012-06-28 2013-04-16 固体酸化物形燃料電池システム
PCT/JP2013/002561 WO2014002345A1 (ja) 2012-06-28 2013-04-16 固体酸化物形燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5380633B1 true JP5380633B1 (ja) 2014-01-08
JPWO2014002345A1 JPWO2014002345A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533047A Active JP5380633B1 (ja) 2012-06-28 2013-04-16 固体酸化物形燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150118589A1 (ja)
EP (1) EP2869379B1 (ja)
JP (1) JP5380633B1 (ja)
IN (1) IN2014MN02077A (ja)
WO (1) WO2014002345A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534116B2 (ja) * 2015-05-22 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP6706820B2 (ja) * 2015-12-07 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成システムおよび燃料電池システム
JP6930233B2 (ja) * 2016-09-30 2021-09-01 株式会社アイシン 燃料電池システム
JP6887090B2 (ja) * 2016-10-13 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成システムおよび燃料電池システム
JP6986839B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-22 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び二酸化炭素分離方法
CN210245634U (zh) * 2019-08-14 2020-04-03 潍柴动力股份有限公司 Sofc水管理系统及新能源汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270194A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
JP2005276757A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ebara Ballard Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2006093157A (ja) * 2000-03-23 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム
JP2012104321A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242118B1 (en) * 1999-10-14 2001-06-05 International Fuel Cells Llc Method and apparatus for removing contaminants from the coolant supply of a fuel cell power plant
JP3695309B2 (ja) * 2000-11-02 2005-09-14 松下電器産業株式会社 固体高分子形燃料電池システムおよびその運転方法
US6868677B2 (en) * 2001-05-24 2005-03-22 Clean Energy Systems, Inc. Combined fuel cell and fuel combustion power generation systems
US6740435B2 (en) * 2001-08-06 2004-05-25 Utc Fuel Cells, Llc System and method for preparing fuel for fuel processing system
JP2005129237A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの水処理装置
JP2005158501A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ebara Ballard Corp 触媒燃焼装置及び燃料電池コージェネレーションシステム
JP2005317489A (ja) 2004-03-29 2005-11-10 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP4750374B2 (ja) * 2004-04-30 2011-08-17 京セラ株式会社 燃料電池構造体の運転方法
JP2004311451A (ja) * 2004-07-26 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用水素製造装置および燃料電池用水素製造方法
WO2006088053A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
US7858256B2 (en) 2005-05-09 2010-12-28 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system with integrated heat exchanger network
RU2367064C1 (ru) * 2005-06-20 2009-09-10 Киосера Корпорейшн Система твердооксидного топливного элемента
JP2009140695A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hitachi Ltd 燃料電池の排熱回収システムおよび方法
US8367256B2 (en) * 2008-01-09 2013-02-05 Fuelcell Energy, Inc. Water recovery assembly for use in high temperature fuel cell systems
WO2011067927A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093157A (ja) * 2000-03-23 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム
JP2002270194A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
JP2005276757A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ebara Ballard Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2012104321A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2869379A1 (en) 2015-05-06
EP2869379B1 (en) 2019-11-13
EP2869379A4 (en) 2015-07-29
US20150118589A1 (en) 2015-04-30
JPWO2014002345A1 (ja) 2016-05-30
WO2014002345A1 (ja) 2014-01-03
IN2014MN02077A (ja) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380633B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
US8293416B2 (en) Fuel cell system
US9318761B2 (en) Cogeneration system
JP2015002093A (ja) 燃料電池システム
JP2013229203A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013105612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014089919A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
TWI323953B (ja)
JP2010272288A (ja) 燃料電池システム
JP2009021047A (ja) 屋内設置式燃料電池発電システム
JP2017068913A (ja) 燃料電池システム
JP2014107187A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2015041443A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
WO2012153484A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6480298B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4926298B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2005317489A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007242493A (ja) 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP6405538B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP2011233378A (ja) 燃料電池給湯システム
JP2011222315A (ja) 燃料電池システム及び膜加湿器
JP2006179346A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008243633A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150