JP5380574B2 - バケット、ケーシング、及び杭の構築方法 - Google Patents
バケット、ケーシング、及び杭の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380574B2 JP5380574B2 JP2012099718A JP2012099718A JP5380574B2 JP 5380574 B2 JP5380574 B2 JP 5380574B2 JP 2012099718 A JP2012099718 A JP 2012099718A JP 2012099718 A JP2012099718 A JP 2012099718A JP 5380574 B2 JP5380574 B2 JP 5380574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- bucket
- locking
- stopper
- pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 30
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
1 拡底バケット
10 拡底バケット
1A,11A 拡底バケットの本体部
2 ケーシング
20 ケーシング
2A ケーシングの管体部
2a 切刃
2b 係止孔(係止部)
20b 係止切り欠き(係止部)
2c ガイド突部
3 ストッパー部
31 不動鞘管(不動部)
32 ピン部
33 カム部
30 ストッパー部
30A ストッパーバー
7 吊り部
70 吊り部
71 スライド筒(スライド部)
12 拡幅翼部
13 突出部
14 伝達軸部
141 連結部材
15,15A ガイド筒
152,152A スライド溝
19 ケリーバ装置
19A インナーケリーバ
19B アウターケリーバ
Claims (3)
- 下端部に切刃が形成されているとともに円筒状の管体部の内側面には、上方から係止部に向って先細りするガイド突部が形成されているケーシングに装着されるバケットであって、
円筒状の本体部と、該本体部を前記ケーシング内に挿入した際には、前記係止部へ係合され、前記ケーシング内から引き抜く際には、前記係止部との係合が解除される前記本体部の上部に設けられたストッパー部とを備え、
前記ストッパー部の上部には、吊り手段に接続させる吊り部が設けられており、
前記ストッパー部は、前記係止部に係合されたときに前記ケーシングに対して相対変位を生じない不動部と、前記吊り部に設けられ、前記ケーシングの軸方向にスライド可能なスライド部と、前記不動部に対してその軸方向に移動可能であるとともに前記係止部に向けて突出可能なピン部と、前記スライド部と前記ピン部とを連結するカム部とを備え、前記吊り部を前記ケーシングの軸方向に移動させると前記カム部が作動することを特徴とするバケット。 - 請求項1に記載のバケットが、その下部に装着されるケーシングであって、
円筒状の管体部と、該管体部の下端部に形成される切刃と、前記管体部の下端部近傍の内側面に形成される係止部とを備え、
前記管体部の内側面には、上方から前記係止部に向って先細りするガイド突部が形成されていることを特徴とするケーシング。 - 請求項1に記載のバケットと、請求項2に記載のケーシングとを用いて、杭を構築する杭の構築方法であって、
前記ケーシングにより地盤を掘削しつつ、前記ケーシング内の土砂を除去する工程と、
前記ケーシング内に、前記バケットを、前記ケーシングの上部から吊り手段により吊り下げて挿入する工程と、
前記ケーシングの係止部に前記ストッパー部を係合させ、前記ケーシングの下部に、前記バケットを装着する工程と、
前記ケーシングを回転圧入しつつ、前記バケットにより前記ケーシングで囲まれていない下部の地盤を掘削する工程と、
前記ケーシング内から前記バケットを前記吊り手段により吊り上げて、前記ケーシングの上部から前記バケットを取り出す工程とを備えていることを特徴とする杭の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099718A JP5380574B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | バケット、ケーシング、及び杭の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099718A JP5380574B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | バケット、ケーシング、及び杭の構築方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009103697A Division JP5380142B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 拡底バケット、ケーシング、及び拡底杭の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140856A JP2012140856A (ja) | 2012-07-26 |
JP5380574B2 true JP5380574B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=46677379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099718A Active JP5380574B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | バケット、ケーシング、及び杭の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5380574B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109736715B (zh) * | 2019-01-18 | 2024-05-24 | 江苏东合南岩土科技股份有限公司 | 变截面螺旋钻具及变截面钻孔灌注桩的施工方法 |
JP7191326B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-12-19 | 大成建設株式会社 | 油圧機構を備えた機械式拡径バケット、及び、中間拡径部用杭孔掘削機 |
JP2021005964A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 三桜工業株式会社 | 熱発電装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319328A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-27 | Nisshin Kiso Kogyo Kk | 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置 |
JPS63104485U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | ||
JP3064258B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2000-07-12 | 株式会社森本組 | ケーシング立坑の構築方法 |
JP3499504B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2004-02-23 | カトウ建機有限会社 | 地盤削孔装置及び地盤削孔方法 |
JP2003161091A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Chubu Electric Power Co Inc | 拡径掘削機 |
JP4057459B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2008-03-05 | 鹿島建設株式会社 | バケット式削孔装置および鋼管杭形成装置 |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099718A patent/JP5380574B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140856A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380142B2 (ja) | 拡底バケット、ケーシング、及び拡底杭の構築方法 | |
JP2008014007A (ja) | 拡底バケット | |
JP5535894B2 (ja) | 地中障害物の撤去方法とこれに用いる地中障害物の撤去用吊上げ装置 | |
JP6144542B2 (ja) | 中堀掘削機 | |
JP6016998B1 (ja) | 既設杭撤去装置 | |
JP5380574B2 (ja) | バケット、ケーシング、及び杭の構築方法 | |
JP6099955B2 (ja) | 中堀掘削機 | |
JP5487265B2 (ja) | 土中試料の採取装置 | |
KR20120108707A (ko) | 천공장비 | |
JP6490415B2 (ja) | 掘削機及び掘削方法 | |
JP2007291684A (ja) | 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置 | |
JP5574351B1 (ja) | 電柱穴掘削用管挿入工具および管挿入工法 | |
JP5624401B2 (ja) | 地中障害物の吊上げ装置 | |
JP2019015023A (ja) | 杭抜き装置および杭抜き方法 | |
JP2010031523A (ja) | 立坑掘削機 | |
JP2012140787A (ja) | 杭体の施工方法およびそれに用いられるケーシングパイプとそれによって施工された基礎構造体 | |
JP2010255349A (ja) | 防振用の二重管式鋼管杭とその施工方法 | |
JP5905230B2 (ja) | ケーシングの埋設方法 | |
JP5906052B2 (ja) | ケーシング装置 | |
JP6588502B2 (ja) | 地中基礎杭用解体方法 | |
JP6136193B2 (ja) | 壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム | |
JP2020159124A (ja) | 油圧機構を備えた機械式拡径バケット、及び、中間拡径部用杭孔掘削機 | |
JP7319526B2 (ja) | 杭頭保持具の引抜装置及び杭頭保持具の引抜方法 | |
JP2017227066A (ja) | 場所打ち杭の拡大掘削装置および場所打ち杭の拡大掘削工法 | |
JP2019157379A (ja) | バケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |