JP5380430B2 - マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスを内蔵する流体射出デバイス - Google Patents

マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスを内蔵する流体射出デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5380430B2
JP5380430B2 JP2010506379A JP2010506379A JP5380430B2 JP 5380430 B2 JP5380430 B2 JP 5380430B2 JP 2010506379 A JP2010506379 A JP 2010506379A JP 2010506379 A JP2010506379 A JP 2010506379A JP 5380430 B2 JP5380430 B2 JP 5380430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
microfluidic device
glass substrate
fluid
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010506379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524713A (ja
Inventor
ハルザク,チャールズ,シー
チェン,チエン−フア
サンド,カービィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2010524713A publication Critical patent/JP2010524713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380430B2 publication Critical patent/JP5380430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding

Description

本開示は一般に、マイクロ流体デバイス、及びそのマイクロ流体デバイスを内蔵する流体射出デバイスに関する。
背景
インクジェットのプリントバー及び他の流体微小電子機械システム(MEMS)の構成要素は、マイクロ流体デバイスを含むことが多い。係るマイクロ流体デバイスは一般に、セラミック材料、又は多層金属および/またはセラミック材料から形成される。マイクロ流体デバイスの形成方法は、以下に限定されないが、正確な位置合わせと平面性でダイをデバイスに取り付けること、スロット間での色混合なしに数桁にわたる流体相互接続を達成すること、電気相互接続を達成すること、インク又は他の流体の腐食に耐えるデバイスを形成すること、及びそのようなデバイスを経済的に形成することを含む基本的な問題に対処することを目的とする。
いくつかのこれらの問題を解決することは、任意の材料又は設計によって可能になる場合があるが、上記の問題を全て解決することは相変わらず困難である。一例として、多層セラミックは、三次元の流体及び電気相互接続では極めて融通性が高いが、製造するには比較的高価である。別の例として、セラミックデバイスは、スロットのピッチと機械公差で制限される場合があり、これにより、一般的なMEMSで製作されたシリコンダイに適合しないことがある。高分子材料は比較的安価であるが、一般にインクへの長期間の暴露に耐えることができない。更に、場合によっては、高分子材料は、一つには熱膨張率(CTE)の不一致と低い弾性率という理由で、シリコンダイが使用される場合にその形状を維持することができない。
本開示の実施形態の特徴及び利点は、以下の詳細な説明と図面の参照によって明らかになるであろう。図面において、同様の参照符号は、類似しているが必ずしも同一でない構成要素に対応する。簡潔にするために、前述した機能を有する参照符号又は特徴部分(feature:機構、要素)は、それらが現われる他の図面と関連して必ずしも説明されないことがある。
マイクロ流体デバイスの一実施形態を形成する方法の実施形態を示す流れ図である。 ダイポケット、貫通スロット、接着ポケット及び電子回路ポケットが内部に形成されたガラス基板の一実施形態の半概略断面図である。 2つのダイと1つの特定用途向け集積回路が関連して動作するように内部に配置された図2Aのガラス基板の半概略断面図である。 様々な構成要素のうちの幾つかの構成要素間の電気接続を示す図2Bのガラス基板の半概略断面図である。 互い違いに配置されたチャネルが内部に画定された別のガラス基板の一実施形態の概略断面図である。 図2Cのガラス基板と図3のガラス基板が互いに結合されたマイクロ流体デバイスの一実施形態の半概略断面図である。 互い違いに配置された貫通スロット及びチャネルに、ダイが流体接続されたマイクロ流体デバイスの一実施形態の概略切開上面図である。 互い違いに配置された貫通スロット及びチャネルに、ダイが流体接続されたマイクロ流体デバイスの一実施形態の概略切開上面図である。 マイクロ流体デバイスの別の実施形態の半概略断面図である。 ダイが内部に埋め込まれたマイクロ流体デバイスの更に別の実施形態の半概略断面図である。
詳細な説明
本明細書で開示されたマイクロ流体デバイスの実施形態は、有利にはガラスから形成される。ガラスのデバイスは一般に、各基板に画定された流体機構が実質的に位置が合う(align:整列する)ように互いに結合された複数の基板を含む。流体機構、流体機構の入口、及び/又は流体機構の出口は、サイズ及び/又は形状が異なってもよい。マルチ基板デバイスは、扇状に広がる流体構造または三次元相互接続を有するように構成されてもよい。ガラス基板は、有利には基板表面と同一平面で取り付けられた電子回路、ダイ、又は他のデバイスを格納するためのポケットを有するように構成されることができ、それにより電気相互接続が比較的柔軟で頑強で単純になる。更に、ガラス基板は、シリコンと適合する熱膨張率を有する。このことは、製造中(例えば、ボンディングプロセス)及びその後の使用中(例えば、サーマルインクジェット印刷)にデバイス性能を強化すると考えられる。
ここで図1を参照すると、マイクロ流体デバイスを形成する方法の一実施形態が示される。図1に示された方法によって形成されたマイクロ流体デバイスが、流体射出デバイス又はアレイの半組立品であることを理解されたい。一般に、この方法は、参照符号11で示されるように、ダイポケットと、ダイポケットから第1のガラス基板の表面まで延在する貫通スロットとを第1のガラス基板に形成すること、参照符号13で示されるように、入口と出口を有し、且つ入口が出口より大きいチャネルを第2のガラス基板に形成すること、参照符号15で示されるように、第1と第2ガラス基板を結合して、それにより出口が貫通スロットと実質的に位置が合うことを含む。マイクロ流体デバイスを形成する方法、マイクロ流体デバイス、及びマイクロ流体デバイス(単数または複数)を内蔵する流体射出デバイスの実施形態は、以下に他の図面を参照して更に詳細に説明されることを理解されたい。
図2Aから図2Cはそれぞれ、第1のガラス基板12の様々な機構が内部に形成された実施形態と、機構のいくつかの中に種々の構成要素が設けられた実施形態と、基板上(オンボード)構成要素と基板外(オフボード)構成要素との間に電気接続が設けられた実施形態とを示す。
図2Aは、第1と第2の対向面14、16を有する第1のガラス基板12を示す。一般に、第1のガラス基板12は、表示装置に使用するのに適したガラス、MEMSパッケージに使用するのに適したガラス、他の類似のガラス材料、又はこれらの組み合わせから形成される。一実施形態では、ガラス基板12は、ホウケイ酸ガラスから形成される。
図2Aに示されたように、第1のガラス基板12には、電子的機構(例えば、ダイポケット18、電子回路ポケット20)と、流体的機構(例えば、ダイポケット18、貫通スロット22)が画定される。また、第1のガラス基板12には、アラインメント(位置合わせ)機構(例えば、基準24)、接着機構(例えば、接着ポケット26)、及び任意の他の所望の機構が内部に画定されてもよい。それぞれの機構は、モールド成形法(その限定しない例は、ドイツ国Berliner Glas GMBHから入手可能な熱真空ガラスモールド成形法である)、プラズマエッチング法、機械加工法(例えば、サンドブラスト)、又はこれらの組み合わせによって、第1のガラス基板12に画定され得る。所望の機構が、ガラス基板12に連続的に、又は実質的に同時に画定され得ることを理解されたい。
一実施形態において、ダイポケット18がガラス基板12の第1の対向面14に形成される。しかしながら、ダイポケット18は、対向面14及び16の何れかに形成され得ることを理解されたい。図2Aには2つのダイポケット18が示されているが、任意の数のダイポケット18が第1のガラス基板12に形成され得ることを理解されたい。形成されるダイポケット18の数は一般に、マイクロ流体デバイス(図4に示される参照符号10)に必要なダイ(図2Bに示された参照符号28)の数に依存する。
図2Aに示されるように、ダイポケット18は、対向面14から、ガラス基板12の全厚さより小さい所定の深さDだけガラス基板12内に延在する。ポケット18の深さD、幅、及び長さ(後の2つは図示されていない)は、少なくとも部分的に、ダイ28(図2B)が動作可能なように内部に配置されるように選択される。一実施形態において、深さDは、内部に埋め込まれるダイ28(図2B)が、ガラス基板12の対向面14と実質的に平らになるように選択される。別の実施形態では、深さDは、ダイ28(図2B)が対向面14から突出するように選択される。
また、第1のガラス基板12内には、ダイポケット18から他方の面、即ち第2の対向面16まで延在する貫通スロット22が形成される。ダイポケット18が第2の対向面16に形成された一実施形態では、貫通スロット22は、第1の対向面14まで延在する。図2Aには複数の貫通スロット22が示されているが、第1のガラス基板12に任意の数の貫通スロット22が形成され得ることを理解されたい。限定しない例では、貫通スロット22の数は、少なくとも部分的に、ガラス基板12が組み込まれるデバイスに使用される流体の数に依存する。
貫通スロット22は、任意の所望のサイズ、形状、及び/又は構造を有するように形成され得る。限定しない例として、貫通スロット22は、長方形または正方形構造、円錐形構造、台形構造、楕円形構造、放物面構造、不規則な幾何学的構造(即ち、無作為でもなく規則的でもない幾何学的形状で、そのような構造は、例えばCADプログラムによって設計され得る)、又はこれらの組み合わせの構造を有する。一実施形態では、貫通スロット22は、流体を受け取るための入口Iと、流体をそこから出すための出口Oとを有する。貫通スロットの入口I及び出口Oは、同じサイズでも異なるサイズでもよい。図2Aに示された実施形態では、入口Iと出口Oは、実質的に同じサイズである。別の実施形態では、入口Iは出口Oより大きい。入口I及び出口Oのサイズ、形状、及び/又は構造は、入口Iの1つ又は複数が、第2のガラス基板42(図3と図4を参照)のチャネル48と実質的に位置が合うように構成されており、且つ出口Oの1つ又は複数が、ダイ28(図2B、図2C及び図4を参照)の流体通路36と実質的に位置が合うように構成されている限り、必要に応じて異なってもよいことを理解されたい。
また、図2Aは、ダイポケット18に隣接して形成された接着ポケット26を示す。接着ポケット26は一般に、ダイ28(図2Bに示される)が接着剤30(図2Bに示される)を介してダイポケット18内に埋め込まれる場合に形成されることを理解されたい。更に、ダイポケット18内にダイ28を付着させる別の方法が使用される場合には、接着ポケット26が第1のガラス基板12に組み込まれなくてもよいことを理解されたい。
一実施形態において、電子回路ポケット20は、ガラス基板12の第1の対向面14にダイポケット18からある距離をおいて形成される。しかしながら、電子回路ポケット20は、選択された対向面14、16にダイポケット18も形成される限り、対向面14、16の何れかに形成されてもよいことを理解されたい。図2Aには単一の電子回路ポケット20が示されているが、任意の数の電子回路ポケット20が第1のガラス基板12に形成されてもよいことを理解されたい。一実施形態では、電子回路ポケット20は、電子回路ポケット20内に配置された電子デバイス(図2Bに示された参照符号32)と、ダイポケット18内に配置されたダイ28(図2Bを参照)と、及び/又は基板外ドライバや他の基板外電子デバイスとの間で電気接続が動作可能に行われ得るように配置される。
電子回路ポケット20が、対向面14からガラス基板12内に延在することを理解されたい。電子回路ポケット20の深さ、幅、及び長さは、少なくとも部分的に、電子デバイス(図2Bに示される参照符号32)が動作可能にその内部に配置されるように選択される。一実施形態では、深さは、内部に埋め込まれた電子デバイス32(図2B)が、ガラス基板12の対向面14と実質的に平らになるように選択される。しかしながら、電子デバイス32は、対向面14から突出してもよく、又は対向面14は、動作可能に配置された電子デバイス32から突出してもよいことを理解されたい。
また、前述したように、図2Aは、第1のガラス基板12の第1の対向面14に画定された基準24も示す。所望の任意数の基準24が第1のガラス基板12に形成され得ることを理解されたい。基準(単数または複数)24は、第2のガラス基板42(図3に示される)と第1のガラス基板12との位置合わせと、流体射出デバイス100(図4に示される)内の形成されたマイクロ流体デバイス10(図4に示される)の位置合わせを有利に支援することができる。また、基準24は、ダイ28と第1のガラス基板12との位置合わせを支援するために、ダイ28に形成されてもよい。基準は、第1のガラス基板12にそれぞれのポケットを形成するために使用されるのと同じモールド成形法、又は例えば、レーザ直接書刻やシャドウマスク金属堆積等のMEMS分野で一般的な他の適切な方法によって形成されてもよい。
次に図2Bを参照すると、ダイ28、接着剤30、電子デバイス32、及び相互接続パッド/導体34A、34B、34Cが埋め込まれるか又は設けられた第1のガラス基板12の一実施形態が示される。
一実施形態では、電子デバイス32は、電子回路ポケット20内に配置される。電子デバイス32の限定しない例には、特定用途向け集積回路(ASIC)、他の集積回路、電源又はコンバータ、受動部品(例えば、抵抗、インダクタ、コンデンサ、又は同種のもの)、又は他の類似のデバイスがある。電子デバイス32は、接着剤30、はんだボンディング、プラズマボンディング、プラズマ強化ボンディング、陽極ボンディング、熱圧着又は超音波溶接、融着、或いは電子部品またはMEMSパッケージングに適した他の係るボンディング技術によって、ガラス基板12に付着され得る。
図2Bに示されたように、電子デバイス32上に相互接続パッド/導体34Aが設けられる。電子デバイス32が電子回路ポケット20内に埋め込まれるのは、パッド/導体34Aが堆積される前でも後でもよいことを理解されたい。一実施形態において、パッド/導体34Aは、電子デバイス32がポケット20に埋め込まれる前に電子デバイス32に設けられる。別の実施形態において、パッド/導体34Aは、電子デバイス32が形成されている際に形成される。限定しない例として、光パターン形成可能な材料が、電子デバイス32に積層された乾燥薄膜であり、感光材料が露光されて現像され、金属が堆積されて、感光材料が取り除かれる。
また、図2Bは、ダイポケット18内に埋め込まれたダイ28も示す。一実施形態では、ダイ28は、熱駆動式または圧電駆動式インクジェットデバイス、又は他のMEMS流体構成要素である。ガラス基板12は、選択されたダイと適合する熱膨張率を有し、それによりデバイス耐久性が強化されると考えられる。
ダイ28が埋め込まれるのは、電子デバイス32が埋め込まれる前でも後でもよいことを理解されたい。ポケット18にダイ28を埋め込むのに適した技術の限定しない例には、接着結合(接着ポケット26内で接着剤30を使用して)、プラズマボンディング、陽極ボンディング、はんだボンディング、ガラスフリットボンディング、及び/又は任意の他の適切なボンディング法、及び/又はこれらの組み合わせがある。係る方法により、ダイ28のリブ37と第1のガラス基板12のリブ13との間に流体的に漏れを防止する結合が得られ、その結果、各貫通スロット22が他のスロット22から流体的に分離されることを理解されたい。ダイ28は、各流体通路36の入口が、貫通スロット22の出口Oと実質的に位置が合うように埋め込まれる。使用する際、流体は、貫通スロット22からダイ28の流体通路36に流れ込み、そこから射出される。
語句「実質的に位置が合う」、「実質的に位置合わせされた」、又は同様のものは、本明細書で使用される場合、それぞれの入口と出口が当接して流体通路を形成し、それにより流体が、チャネル48(図3に示された)を通って、貫通スロット22を通って通路36内へ動作可能に移動してそこから射出されることを意味する。当接する入口と出口のサイズ、形状及び/又は構造は、それぞれの出口から流れる流体が当接した入口に実質的に漏れることなく入ることができる限り、同じでも異なってもよいことを理解されたい。幾つかの実施形態では、出口は入口より大きい。更に、限定しない例として、円形の出口が長方形の入口と当接してもよい。
一実施形態では、埋め込まれたダイ28上に相互接続パッド/導体34Bも設けられる。係るパッド/導体34Bは一般に、ダイ28がポケット18内に埋め込まれる前にシャドウマスク堆積法またはリフトオフ法によって設けられる。幾つかの実施形態では、パッド/導体34Bは、ダイ28の形成プロセス中に形成される。
また、ガラス基板12の領域(例えば、それぞれのダイポケット18又は接着ポケット26に隣接する領域)にパッド/導体34Cが設けられる。一実施形態では、パッド/導体34Cは、シャドウマスク堆積法によって設けられる。別の実施形態では、パッド/導体34Cを設けるためにリフトオフ法が使用され得る。パッド/導体34Cは、様々な構成要素(例えば、ダイ28、電子デバイス32)がそれぞれのポケット(例えば、ダイポケット18、電子回路ポケット20)に埋め込まれる前に、又は埋め込まれた後に、ガラス基板12上に設けられ得ることを理解されたい。幾つかの実施形態では、第2のガラス基板42(図3に示された)上にも、パッド/導体(図示せず)が設けられる。ダイ28上のパッド/導体34B、34Aと電子デバイス32との間にワイヤ又はTABボンド(更に後述される)が形成される場合は、ガラス基板(単数または複数)12、42上のパッド/導体34Cが、デバイス10に含まれなくてもよい。
図2Cは、2つの隣接したパッド/導体34A、34B、34Cの間、又はパッド/導体34A、34B、34Cと基板外ドライバ(図示せず)との間に電気接続38が行われた、図2Bに示された第1のガラス基板12の実施形態を示す。一実施形態では、1つの電気接続38が、電子デバイス32上に設けられた1つのパッド/導体34Aを基板外ドライバに接続し、別の電気接続38が、電子デバイス32上に設けられた別のパッド/導体34Aを、ダイ28のうちの1つのダイ上に設けられたパッド/導体34Bに接続する。また、電気接続38は、ダイ28上のパッド/導体34Bを、ガラス基板12の対向面14上に設けられたパッド/導体34Cに接続することもできる。
電気接続38は、ワイヤボンディング、テープによる自動ボンディング(TAB)、フリップチップボンディング、又はこれらの組み合わせによって形成され得る。一実施形態では、電気接続38の1つ又は複数は、エポキシカプセル材料(ENCAP)40で被覆される。電気接続38としてワイヤボンドが使用される場合、ENCAPが望ましいことがある。図2Cに示されたように、エポキシ樹脂は、電気接続された又は結合されたダイ28の端部にある接続38を封止する。エポキシ材料は、電気接続38に機械的な支持と環境的保護の両方を提供する。
次に図3を参照すると、2つの対向面44及び46を有する第2のガラス基板42の一実施形態が示される。対向面44、46の一方に出口Oが配置され、対向面46、44の他方に入口Iが配置されるように、チャネル48が第2のガラス基板42に形成される。各チャネル48は、入口Iが出口Oより大きくなるように構成される。
図3では、チャネル48が交差するように見えるが、第2のガラス基板42に形成された各チャネル48が、他のチャネル48のそれぞれから分離されていることを理解されたい。図3の概略図は、ガラス基板42のこの実施形態が、ガラス基板42に画定された合計6つのチャネル48を有する事実の単なる例示である。チャネル48は、各チャネル48が分離されるようにガラス基板42全体にわたって構成され、及び/又は互い違いに配列される。
チャネル48は、第1のガラス基板12に機構を形成するための前述した技術(例えば、モールド成形、プラズマエッチング、サンドブラスト等)のいずれかによって第2のガラス基板42に形成される。
チャネル48は、入口Iが出口Oより大きい限り任意の望ましいサイズ、形状及び/又は構造を有するように形成されてもよいことを理解されたい。限定しない例として、チャネル48は、円錐形構造、台形構造、楕円形構造、放物面構造、不規則な幾何学的構造(即ち、無作為でもなく規則的でもない幾何学的形状で、そのような構造は、例えばCADプログラムによって設計され得る)、又はこれらの組み合わせを有する。
チャネル48(単数または複数)の入口Iは、対向面46に隣接して追加の空間50が形成されるように形成されてもよい。この空間50は、流体供給源に流体接続された流体供給管(図4に示された参照符号52)用のシール(図示せず)を着脱可能に受容することができる。
図4は、第1のガラス基板12が第2のガラス基板42に結合された場合に形成されるマイクロ流体デバイス10を示す。図4に示された実施形態は、第1のガラス基板12に動作可能に接続された種々の電子部品(ダイ28、電子デバイス32等)を有する。本明細書に開示されたマイクロ流体デバイス10の実施形態は、以下に限定されないが、インクジェットプリンタ、流体MEMSデバイス(例えば、DNA分析チップ、マイクロリアクタ、噴霧式ネブライザー等)、又は同様なもの、或いはこれらの組み合わせを含む様々な流体射出デバイス100で(例えば、支持体として)使用するのに適する。
第1と第2のガラス基板12、42は、陽極ボンディング、プラズマボンディング、接着、はんだボンディング、圧縮ボンディング又は溶接、ガラスフリットボンディング、又はこれらの組み合わせによって互いに結合され得る。そのようなプロセスにより、第1のガラス基板12のリブ13と第2のガラス基板42のリブ43との間に流体的に漏れを防止する結合が得られ、その結果、各チャネル48が、他のチャネル48のそれぞれから流体的に分離されることを理解されたい。ガラス基板12、42、及び結合により形成された接触面は、製造中とその後の使用中のデバイス10の耐久性を強化すると考えられる。第1と第2のガラス基板12、42は、ダイ28及び/又は他の構成要素を埋め込み/設置する前に互いに結合されてもよく、ダイ28及び/又は他の構成要素を埋め込み/設置した後で互いに結合されてもよく、又はダイ28及び/又は他の構成要素を埋め込んでいる間(例えば、構成要素を埋め込むために、及び基板12及び42を結合するために接着が使用される際)に互いに結合されてもよいことを理解されたい。
前述のように、基板12及び42は、それぞれのチャネル48の出口Oが、それぞれの貫通スロット22の入口Iと実質的に位置が合うように結合される。一実施形態では、第1のガラス基板12の全ての貫通スロット22が、第2のガラス基板42のそれぞれのチャネル48と位置が合う。別の実施形態では、図4に示されたように、全てではない貫通スロット22が、それぞれのチャネル48と位置合わせされる。任意の数のスロット22が、それぞれのチャネル48と位置合わされてもよいことを理解されたい。位置合わせされたスロット22の数は、少なくとも部分的に、マイクロ流体デバイス10の所望の最終用途に依存することがある。
また、図4は、チャネル48の1つにその入口Iで動作可能に流体的に接続された流体供給管52も示す。流体供給管52は、接着剤30、はんだボンディング、又は任意の他の適切な結合プロセスによって第2のガラス基板42に接続され得る。チャネル48のうちの1つがそれと流体連絡する流体供給管52を有して示されているが、任意の数のチャネル48がそれぞれの流体供給管52に接続されてもよいことを理解されたい。
流体供給管52は、流体供給源をデバイス10に接続する。動作において、流体は、供給源から、流体供給管52を介して第2のガラス基板42のチャネル48に導かれる。次いで、流体は、チャネル48の出口Oを通って貫通スロット22の入口Iに導かれる。流体は、ダイ28の通路36に入ってそこから射出される。一実施形態では、各チャネル48に同じ流体が供給され、別の実施形態では、各チャネル48に異なる流体が供給される。流体は、少なくともある程度デバイス10の用途に依存して異なる。そのような流体の限定しない例には、インクジェットインク(同じ色、又は異なる色)、生体サンプル(例えば、分析用)、燃料(例えば、燃料噴射用)、環境試料(例えば、分析用の空気又は水の試料)、微量化学リアクタ流体、微量化学リアクタ流体用の液体担持触媒(liquid-borne catalyst)、及び/又はこれらの組み合わせがある。
図5Aと図5Bは、ダイ28が埋め込まれたデバイス10の部分の概略上面図を示す。これらの図は、貫通スロット22とチャネル48が、それぞれの第1と第2のガラス基板12、42内に如何にして互い違いに配置され得るかを示す。両方の図において、48、52と示された大きい方の円は、チャネル48の入口Iと流体供給管52との間の相互接続の接触面を表し、22、48と示された小さい方の円は、チャネル48の出口Oと貫通スロット22の入口Iとの間の相互接続の接触面を表す。図5Aでは、ダイ28の各流体通路36は、それぞれの貫通スロット22及びチャネル48に流体接続される。図5Bでは、通路36の一方は、複数の貫通スロット22及びチャネル48に流体接続されるが、通路36の他方は利用されない。図5Bに示された互い違いに配置された構造は、チャネル48の入口Iと流体供給管52との間の相互接続48、52の直径を最大にすることを可能にすると考えられる。
図6と図7は、第1のガラス基板12の貫通スロット22と第2のガラス基板42のチャネル48の他の実施形態を示す。
図6は、各貫通スロット22と各チャネル48の扇状に広がる構造を示す。前述したガラスモールド成形法は、特に、図6に示された基板12、42を形成するには望ましくない場合がある。これは、少なくとも部分的に、スロット22とチャネル48の扇状に広がる構造が形成されると、鋳型を除去することが困難な可能性があることに起因する。この実施形態については、他の方法(例えば、超音波加工、エッチング等)がより望ましい場合がある。
図6に示されたように、貫通スロット22とチャネル48のそれぞれの入口I及びIは、対応するそれぞれの出口O及びOより大きい。各ガラス基板12、42を別々に構成することは、類似の幾何学的形状を有するもっと厚い一体成形のガラスを構成するよりある程度容易なので、チャネル入口Iと貫通スロット出口Oとの大きなサイズ差と、サイズ間の滑らかな幾何学的遷移は、本明細書で開示された方法を使用して達成可能であると考えられる。
図7は、不規則的な幾何学的形状、又は規則的な幾何学的形状(台形、長方形)の組み合わせを有する2つの貫通スロット22を示す。一実施形態(図7に示されたような)では、貫通スロット22のより大きな領域(出口O近く)は、表面16まで貫通せず、それどころか、入口Iは、それぞれの出口Oより小さい。この実施形態では、各出口Oの一部分がダイ28と当接し(それにより、この位置で流体が出るのを防止する)、各出口Oの一部分は、ダイ流体通路36(流体が出る)に当接する。この実施形態では、流体の流れは、実質的に垂直であり、次いで貫通スロット22を実質的に水平に通る。別の実施形態では、チャネル48は、スロット22より大きく、そのため、インクは、大きな出口Oからマイクロ流体デバイス10に入り、小さい方の出口Oを通ってダイ流体通路36に達する。
図面に示されない更に別の実施形態では、第1と第2のガラス基板12、42との間に第3のガラス基板が結合されてもよい(上述の結合技術を使用して)。第3の基板は、第1のガラス基板12の貫通スロット22を第2のガラス基板42のチャネル48と流体接続するように構成されることを理解されたい。更に、貫通スロット22とチャネル48が流体接続される限り、第1と第2のガラス基板12、42との間に任意の数の基板が介在してもよいことを理解されたい。介在する基板(中間基板)は、流体工学的尺度を大きな入口から小さな出口に比較的滑らかに有利に遷移させることができる。
また、第3のガラス基板が、表面46で第2のガラス基板42に結合されてもよい。この実施形態では、第3のガラス基板は、複数のチャネル48に流体接続された単一のスロット又はチャネルを有するように構成される。従って、第3の基板のスロット又はチャネルは、1つの流体供給管52(図4に示される)を介して流体を受け取り、受け取った流体を、それと流体連絡する複数のチャネル48に供給する。そのような実施形態により、単一の流体が、1つの流体供給管52を介して複数のチャネル48と貫通スロット22に供給される。例えば、そのような構造は、同じインク色が複数のチャネル48に供給されるべきである場合に望ましいことがある。
更に別の実施形態では、デバイス10は、第1と第2のガラス基板12、42との間の追加の基板と、第2のガラス基板42の対向面46に取り付けられた追加の基板の両方を含む。
幾つかの実施形態を詳細に説明したが、開示された実施形態を修正できることは当業者に明らかである。従って、上記の説明は、限定ではなく例示と見なされるべきである。

Claims (11)

  1. 流体通路(36)を有するダイ(28)と、
    第1と第2の対向面(14、16)を有し、前記第1の対向面(14)に形成され且つ内部に前記ダイ(28)を配置するように構成されたダイポケット(18)と、前記ダイポケット(18)から前記第2の対向面(16)まで延在する貫通スロット(22)とを有する第1の基板(12)であって、前記貫通スロット(22)の出口(O )が前記ダイ(28)の流体通路(36)と実質的に位置があうように構成されており、前記第1の基板(12)が前記ダイ(28)と適合する熱膨張率を有する、第1の基板(12)と、
    第2の基板(42)とを含み、前記第2の基板(42)が前記第1の基板(12)の前記第2の対向面(16)に結合されることにより、前記第2の基板(42)に形成されたチャネル(48)の出口(O)が、前記貫通スロット(22)と実質的に位置が合い、前記チャネル(48)が、前記出口(O)より大きい入口(I)を有する、マイクロ流体デバイス(10)。
  2. 前記第1と第2の基板(12、42)がガラスから形成され、前記ダイ(28)がシリコンから形成される、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  3. 相互接続パッド又は導体(34B)が前記ダイ(28)の表面に設けられ、前記ダイ(28)は、前記ダイ(28)の表面が前記第1の基板(12)の前記第1の対向面(14)と実質的に平らになるように前記ダイポケット(18)内に埋め込まれる、請求項1又は2に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  4. 前記第1の基板(12)が、前記第1の対向面(14)に形成され且つ内部に電子デバイス(32)を配置するように構成された電子回路ポケット(20)を更に有する、請求項1から3のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  5. 相互接続パッド又は導体(34A)が前記電子デバイス(32)の表面に設けられ、前記電子デバイス(32)は、前記電子デバイス(32)の表面が前記第1の基板(12)の前記第1の対向面(14)と実質的に平らになるように前記第1の基板(12)に付着される、請求項4に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  6. 相互接続パッド又は導体(34C)が前記第1の基板(12)の前記第1の対向面(14)に設けられる、請求項3又は5に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  7. 前記ダイ(28)が複数の流体通路(36)を含み、前記第1の基板(12)が、複数の貫通スロット(22)を含み、前記第2の基板(42)が、複数のチャネル(48)を含み、前記貫通スロット(22)がそれぞれ、前記複数の流体通路(36)のそれぞれ及び前記複数のチャネル(48)のそれぞれと位置が合う、請求項1から6のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  8. 前記複数のチャネル(48)が、前記第2の基板(42)内に互い違いに配置された、請求項に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  9. 前記第1の基板(12)には、前記ダイポケット(18)に隣接した接着ポケット(26)が形成されている、請求項1からのいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  10. 前記第2の基板(42)に形成された前記チャネル(48)に動作可能に結合された流体供給管(52)を更に含む、請求項1からのいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
  11. 前記ダイ(28)が、流体を射出するための複数の手段を有する、請求項1から10のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス(10)。
JP2010506379A 2007-04-23 2008-04-07 マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスを内蔵する流体射出デバイス Expired - Fee Related JP5380430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/738,654 2007-04-23
US11/738,654 US7828417B2 (en) 2007-04-23 2007-04-23 Microfluidic device and a fluid ejection device incorporating the same
PCT/US2008/059557 WO2008134202A1 (en) 2007-04-23 2008-04-07 A microfluidic device and a fluid ejection device incorporating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524713A JP2010524713A (ja) 2010-07-22
JP5380430B2 true JP5380430B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39871761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506379A Expired - Fee Related JP5380430B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-07 マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスを内蔵する流体射出デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7828417B2 (ja)
EP (1) EP2137096B1 (ja)
JP (1) JP5380430B2 (ja)
CN (1) CN101668696B (ja)
TW (1) TWI441772B (ja)
WO (1) WO2008134202A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101563689B1 (ko) * 2009-03-13 2015-11-09 삼성전자주식회사 튜브 연결용 부속품 및 이를 구비한 미세유동 시스템
US9540545B2 (en) * 2011-09-02 2017-01-10 Schlumberger Technology Corporation Plasma treatment in fabricating directional drilling assemblies
CN102320558B (zh) * 2011-09-13 2014-03-26 上海先进半导体制造股份有限公司 全硅基微流体器件的腔体的制造方法
WO2013095430A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Hewlett Packard Development Company, L.P. Fluid dispenser
US8697542B2 (en) * 2012-04-12 2014-04-15 The Research Foundation Of State University Of New York Method for thin die-to-wafer bonding
WO2014028022A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagonal openings in photodefinable glass
EP2943343B1 (en) * 2013-01-08 2017-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reservoir with variable radius fillet
US9539814B2 (en) 2013-02-28 2017-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded printhead
WO2014133561A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molding a fluid flow structure
US10632752B2 (en) * 2013-02-28 2020-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed circuit board fluid flow structure and method for making a printed circuit board fluid flow structure
US9446587B2 (en) * 2013-02-28 2016-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded printhead
US10821729B2 (en) 2013-02-28 2020-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transfer molded fluid flow structure
CN107901609B (zh) * 2013-02-28 2020-08-28 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体流动结构和打印头
DK2825386T3 (en) 2013-02-28 2018-04-16 Hewlett Packard Development Co CASTED FLUID FLOW STRUCTURE
US10029467B2 (en) 2013-02-28 2018-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded printhead
US9656469B2 (en) 2013-02-28 2017-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded fluid flow structure with saw cut channel
US9724920B2 (en) 2013-03-20 2017-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded die slivers with exposed front and back surfaces
EP3099493B1 (en) 2014-01-28 2020-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printbars and methods of forming printbars
KR102247763B1 (ko) * 2014-04-24 2021-05-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 오버몰딩된 잉크 전달 장치
CN108349254B (zh) * 2015-10-12 2020-10-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印头
EP3362292B1 (en) 2015-10-15 2022-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded print head comprising an interposer and method for manufacturing a molded print head comprising an interposer
US10479085B2 (en) 2015-10-21 2019-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead electrical interconnects
WO2017078664A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection die and glass-based support substrate
EP3416741B1 (en) * 2016-03-31 2020-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital titration cassette with monolithic carrier structure and manufacturing method thereof
US11666908B2 (en) 2017-09-14 2023-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic package
WO2019074512A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. INTEGRATED MICROFLUIDIC DEVICES
EP3775834A4 (en) 2018-07-09 2021-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ANALYTIC TRAP DEVICES WITH FLUID EJECTOR DEVICES
EP3853030A4 (en) * 2018-09-21 2022-06-22 Fujifilm Dimatix, Inc. INTERNAL PRINTHEAD FLOW CHARACTERISTICS
JP7289699B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US11745507B2 (en) * 2019-04-29 2023-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with break(s) in cover layer
WO2021183134A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device with fluid directing trenches
WO2021201822A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection assemblies
CN111572203B (zh) * 2020-04-03 2021-06-08 北京泰微华赢技术有限公司 一种透明喷墨头的基于mems及印刷工艺的制备方法
KR102600749B1 (ko) * 2021-09-24 2023-11-09 울산과학기술원 미세 유체 모듈 및 그 미세 유체 모듈 제작방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112436A (en) 1977-02-24 1978-09-05 The Mead Corporation Glass nozzle array for an ink jet printer and method of forming same
DE2828625C2 (de) 1978-06-29 1980-06-19 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur galvanoplastischen Herstellung von Präzisionsflachteilen
US4429322A (en) 1982-02-16 1984-01-31 Mead Corporation Method of fabricating a glass nozzle array for an ink jet printing apparatus
US4626323A (en) 1985-04-10 1986-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of a printing element for an ink droplet printing unit
US4786303A (en) 1987-01-27 1988-11-22 Ricoh Company, Ltd. Method of fabricating a glass nozzle array for an inkjet printer
US6168395B1 (en) * 1996-02-10 2001-01-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Bistable microactuator with coupled membranes
JPH09286100A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP3553972B2 (ja) * 1996-09-06 2004-08-11 シチズン時計株式会社 インクジェットヘッド用圧電アクチュエータの製造方法及び同アクチュエータの支持フレーム
US5818516A (en) * 1997-07-21 1998-10-06 Xerox Corporation Ink jet cartridge having improved heat management
US6123410A (en) 1997-10-28 2000-09-26 Hewlett-Packard Company Scalable wide-array inkjet printhead and method for fabricating same
US6250738B1 (en) 1997-10-28 2001-06-26 Hewlett-Packard Company Inkjet printing apparatus with ink manifold
US6705705B2 (en) 1998-12-17 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate for fluid ejection devices
JP3020488B2 (ja) * 1999-01-22 2000-03-15 科学技術振興事業団 液体マイクロポンプ
US6179978B1 (en) 1999-02-12 2001-01-30 Eastman Kodak Company Mandrel for forming a nozzle plate having a non-wetting surface of uniform thickness and an orifice wall of tapered contour, and method of making the mandrel
US7213989B2 (en) * 2000-05-23 2007-05-08 Silverbrook Research Pty Ltd Ink distribution structure for a printhead
IT1320381B1 (it) 2000-05-29 2003-11-26 Olivetti Lexikon Spa Metodo per la fabbricazione di una testina di eiezione di gocce diliquido particolarmente adatta per operare con liquidi chimicamente
US6582064B2 (en) * 2000-06-20 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device having an integrated filter and method of manufacture
US6951383B2 (en) 2000-06-20 2005-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device having a substrate to filter fluid and method of manufacture
US6481832B2 (en) 2001-01-29 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Fluid-jet ejection device
US6554399B2 (en) 2001-02-27 2003-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnected printhead die and carrier substrate system
JP3942388B2 (ja) * 2001-04-06 2007-07-11 日本碍子株式会社 マイクロポンプ
US6942316B2 (en) 2002-10-30 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid delivery for printhead assembly
JP2005321266A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ化学システム用チップ
JP2005331253A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ化学システム用チップ及びマイクロポンプ
US7431434B2 (en) 2005-05-31 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI441772B (zh) 2014-06-21
US7828417B2 (en) 2010-11-09
CN101668696B (zh) 2012-06-20
US20080259125A1 (en) 2008-10-23
US8007078B2 (en) 2011-08-30
WO2008134202A1 (en) 2008-11-06
TW200932658A (en) 2009-08-01
JP2010524713A (ja) 2010-07-22
EP2137096B1 (en) 2012-06-20
US20110025782A1 (en) 2011-02-03
CN101668696A (zh) 2010-03-10
EP2137096A1 (en) 2009-12-30
EP2137096A4 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380430B2 (ja) マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスを内蔵する流体射出デバイス
US6821819B1 (en) Method of packaging and assembling micro-fluidic device
US6443179B1 (en) Packaging of electro-microfluidic devices
TWI590724B (zh) 印刷電路板流體排出裝置
US6123410A (en) Scalable wide-array inkjet printhead and method for fabricating same
CN102036825B (zh) 具有流体喷射模块和集成电路元件的可致动装置
US10780696B2 (en) Printbars and methods of forming printbars
US7004198B1 (en) Micro-fluidic interconnect
US11364492B2 (en) Monolithic carrier structure for digital dispensing
US9517626B2 (en) Printed circuit board fluid ejection apparatus
CN101890401A (zh) 具有聚合物层的流体分配组件
CN101797839B (zh) 打印头和对准叠层的方法
JP4631572B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2008162111A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
CN101005952B (zh) 液体排出装置及液体排出装置的制造方法
US9108406B2 (en) Device substrate, liquid ejection head, and method for manufacturing device substrate and liquid ejection head
JP2005138529A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8197030B1 (en) Fluid ejector structure
TWI790396B (zh) 流體噴出裝置及用於流體噴出裝置之方法
US20230311505A1 (en) Liquid ejection recording element unit and method for producing same
US8152278B2 (en) Liquid jet head chip and manufacturing method therefor
JP2008168619A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2005035226A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2006332293A (ja) 配線基板と電極部品との接合方法及びインクジェットヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees