JP5379801B2 - 薄膜光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5379801B2
JP5379801B2 JP2010526689A JP2010526689A JP5379801B2 JP 5379801 B2 JP5379801 B2 JP 5379801B2 JP 2010526689 A JP2010526689 A JP 2010526689A JP 2010526689 A JP2010526689 A JP 2010526689A JP 5379801 B2 JP5379801 B2 JP 5379801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
crystalline germanium
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010024211A1 (ja
Inventor
敏明 佐々木
直樹 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010526689A priority Critical patent/JP5379801B2/ja
Publication of JPWO2010024211A1 publication Critical patent/JPWO2010024211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379801B2 publication Critical patent/JP5379801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜光電変換装置の改善に関し、特に結晶質ゲルマニウム半導体を用いた長波長光の利用効率の改善に関する。なお、本願明細書における「結晶質」および「微結晶」の用語は、当該技術分野において用いられているように、部分的に非晶質を含む場合にも用いられている。
近年、半導体内部の光電効果を用いて光を電気に変換する光電変換装置が注目され、開発が精力的行われているが、その光電変換装置の中でもシリコン系薄膜光電変換装置は、低温で大面積のガラス基板やステンレス基板上に形成できることから、低コスト化が期待できる。
このようなシリコン系薄膜光電変換装置は、一般に透明絶縁基板上に順に積層された透明電極層と、1つ以上の光電変換ユニットと、及び裏面電極層とを含んでいる。ここで、光電変換ユニットは一般にp型層、i型層、及びn型層がこの順、またはその逆順に積層されてなり、その主要部を占めるi型の光電変換層が非晶質のものは非晶質光電変換ユニットと呼ばれ、i型層が結晶質のものは結晶質光電変換ユニットと呼ばれている。
光電変換層は、光を吸収して電子・正孔対を発生させる層である。一般に、シリコン系薄膜光電変換装置では、pin接合のうちi型層が光電変換層である。光電変換層であるi型層が、光電変換ユニットの主要な膜厚を占める。
i型層は、理想的には導電型決定不純物を含まない真性の半導体層である。しかし、微量の不純物を含んでいても、フェルミ準位が禁制帯のほぼ中央にあれば、pin接合のi型層として機能するので、これを実質的にi型の層と呼ぶ。一般に、実質的にi型の層は、導電型決定不純物を原料ガスに添加せずに作製する。この場合、i型層として機能する許容範囲で導電型決定不純物を含んでも良い。また、実質的にi型の層は、大気や下地層に起因する不純物がフェルミ準位に与える影響を取り除くために、微量の導電型決定不純物を意図的に添加して作製しても良い。
また、光電変換装置の変換効率を向上させる方法として、2つ以上の光電変換ユニットを積層した、積層型と呼ばれる構造を採用した光電変換装置が知られている。この方法においては、光電変換装置の光入射側に大きな光学的禁制帯幅を有する光電変換層を含む前方光電変換ユニットを配置し、その後ろに順に小さな光学的禁制帯幅を有する(たとえばSi−Ge合金などの)光電変換層を含む後方光電変換ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたる光電変換を可能にし、入射する光を有効利用することにより装置全体としての変換効率の向上が図られている。
たとえば非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとを積層した2接合型薄膜光電変換装置の場合、i型の非晶質シリコン(a−Si)が光電変換し得る光の波長は長波長側において700nm程度までであるが、i型の結晶質シリコンはそれより長い約1100nm程度の波長の光までを光電変換することができる。ここで、光吸収係数の大きな非晶質シリコンからなる非晶質シリコン光電変換層では光電変換に充分な光吸収のためには0.3μm程度の厚さでも十分であるが、比較して光吸収係数の小さな結晶質シリコンからなる結晶質シリコン光電変換層では長波長の光をも十分に吸収するためには2〜3μm程度以上の厚さを有することが好ましい。すなわち、結晶質シリコン光電変換層は、通常は、非晶質シリコン光電変換層に比べて10倍程度の大きな厚さが必要となる。なお、この2接合型薄膜光電変換装置の場合、光入射側にある光電変換ユニットをトップセル、後方にある光電変換ユニットをボトムセルと呼ぶ事とする。
さらに光電変換ユニット3つ備える3接合型薄膜光電変換装置も用いられる。本明細書では、3接合型薄膜光電変換装置の光電変換ユニットを光入射側から順にトップセル、ミドルセル、ボトムセルと呼ぶ事とする。3接合の積層型薄膜光電変換装置にすることによって、開放電圧(Voc)が高く、短絡電流密度(Jsc)が低くなり、2接合の場合に比べてトップセルの非晶質シリコン光電変換層の膜厚を薄くできる。このため、トップセルの光劣化を抑制することができる。また、ミドルセルの光電変換層のバンドギャップをトップセルより狭く、ボトムセルより広くすることによって、入射した光をより有効に利用することができる。
3接合の積層型薄膜光電変換装置の例として、ミドルセルの光電変換層に非晶質シリコンゲルマニウム(a−SiGe)を用いた、a−Si光電変換ユニット/a−SiGe光電変換ユニット/a−SiGe光電変換ユニットの順に積層した薄膜光電変換装置、あるいはa−Si光電変換ユニット/a−SiGe光電変換ユニット/結晶質シリコン光電変換ユニットの順に積層した薄膜光電変換装置が挙げられる。a−SiGeの膜中のGe濃度を適宜調整することによって、ミドルセルの光電変換層のi型a−SiGeのバンドギャップをトップセルとボトムセルの間の値に制御することができる。また、ミドルセルとボトムセルの両方にa−SiGe光電変換層を用いた場合、ミドルセルよりボトムセルのGe濃度が高くなるようにする。
しかし、a−Siに比べて、合金層であるa−SiGeは欠陥密度が高くて半導体特性が劣っており、また、光照射による欠陥密度の増加が大きいことがわかっている。このため、a−SiGeをミドルセルまたはボトムセルの光電変換層に用いた3接合の積層型薄膜光電変換装置は2接合の薄膜光電変換装置に比べて効率の向上が十分でない。また、a−SiGeの光劣化が大きいため、3接合の積層型薄膜光電変換装置にしたにもかかわらず、光劣化の抑制が十分でない問題がある。
ボトムセルにa−SiGe光電変換ユニットを用いた場合は光電変換し得る光の波長は長波長側において900nm程度まで、ボトムセルに結晶質シリコン光電変換ユニットを用いた場合光電変換し得る光の波長は長波長側において1100nm程度までで、長波長側の利用できる波長の限界は2接合の薄膜光電変換装置と同様の波長で改善されず、3接合の薄膜光電変換装置の変換効率の向上が十分でない課題がある。
(先行例1)
非特許文献1に、光電変換層に弱n型微結晶ゲルマニウムを用いた単接合の薄膜光電変換装置が開示されている。薄膜光電変換装置の構造は、ステンレス基板/n型非晶質シリコン/i型非晶質シリコン/微結晶シリコンゲルマニウムの組成傾斜層/弱n型微結晶ゲルマニウム光電変換層/微結晶シリコンゲルマニウムの組成傾斜層/p型微結晶シリコン層/ITOを順次積層した構造である。薄膜光電変換装置の特性は開放電圧Voc=0.22V、短絡電流密度Jsc=25mA/cm、曲線因子FF=0.36、変換効率Eff=2.0%、長波長側で量子効率が10%となる波長は約1080nm、量子効率が5%となる波長は1130nmである。微結晶ゲルマニウム光電変換層はマイクロ波放電を用いたECRリモートプラズマCVD法で形成している。
(先行例2)
非特許文献2に、光電変換層にGe組成0%から最大35%までの微結晶シリコンゲルマニウムを用いた単接合の薄膜光電変換装置が開示されている。具体的には、薄膜光電変換装置の構造は、ガラス基板/凹凸ZnO/p型微結晶シリコン/i型微結晶シリコンゲルマニウムの光電変換層/n型微結晶シリコン層/ZnO/Agを順次積層したの構造である。薄膜光電変換装置の特性は、微結晶シリコンゲルマニウムの膜中Ge濃度20%でJsc、Effが最大となり、Voc=0.427V、Jsc=24.1mA/cm、FF=0.616、Eff=6.33%を示す。膜中Ge組成を20%以上に増加するとVoc、Jsc、FFがいずれも低下してEffが低下する。特に膜中Ge濃度を30%以上にするとFFが著しく低下し、Ge濃度35%ではFFが約0.4となり、Effが約2%と低くなる。また、量子効率が10%となる波長はGe濃度が最大の35%の場合でも約1050nmである。
Xuejun Niu, Jeremy Booher and Vikran L. Dalal, "Nanocrystalline Germanium and Germanium Carbide Films and Devices", Materials Research Society Symposium Proceedings, Vol.862, A10.2 (2005). Takuya Matsui, Chia-Wen Chang, Tomoyuki Takada, Masao Isomura, Hiroyuki Fujiwara and Michio Kondo, "Microcrystalline Si1-xGex Solar Cells Exhibiting Enhanced Infrared Response with Reduced Absorber Thickness", Japanese Applied Physics Express, vol.1, 032501-1〜3、2008.
2接合または3接合の積層型薄膜光電変換装置のボトムセルにa−SiGe光電変換ユニット、または結晶質シリコン光電変換ユニットを用いた薄膜光電変換装置の場合、長波長側で利用できる波長の上限は900〜1100nmで、長波長光の利用が十分でなく変換効率の向上が不十分な課題がある。
また、微結晶Geを光電変換層に用いた薄膜光電変換装置はFFが低く、変換効率が低い課題がある。また、光電変換可能な長波長光の波長の上限が約1080nmで十分な向上が得られない問題がある。
さらに、微結晶SiGeを光電変換層に用いた薄膜光電変換装置は膜中Ge濃度を20%以上にするとVoc、Jsc、FFいずれも低下してEffが急減する課題があった。また、膜中Ge濃度35%までの微結晶シリコンゲルマニウムを用いた場合の光電変換可能な長波長光の波長の上限が約1050nmで十分な向上が得られない問題がある。
上記を鑑み、本発明は1100nm以上の長波長光を利用可能な特性の高い薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明による薄膜光電変換装置は、p型半導体層とn型半導体層の間に光電変換層を備えた光電変換ユニットを1以上含む薄膜光電変換装置であって、少なくとも1つの光電変換ユニットの光電変換層が真性または弱nの結晶質ゲルマニウム半導体を含み、かつ前記結晶質ゲルマニウム半導体の935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満であることを特徴とすることによって課題を解決する。波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの起源は同定されていないが、ポリマーまたはクラスター状の水素化ゲルマニウム、あるいは酸化ゲルマニウムに由来すると考えられ、この赤外吸収ピークを小さく抑えることによって緻密な結晶質ゲルマニウムが形成されて、薄膜光電変換装置の特性が向上すると推定される。
また、本発明の薄膜光電変換装置は、結晶質ゲルマニウム半導体の波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が3500cm−1未満であることが好ましい。960±5cm−1の赤外吸収ピークの起源も同定されていないが、上述と同様にポリマーまたはクラスター状の水素化ゲルマニウム、あるいは酸化ゲルマニウムに由来すると考えられ、この赤外吸収ピークを小さく抑えることによって緻密な結晶質ゲルマニウムが形成されて、薄膜光電変換装置の特性が向上すると考えている。
結晶質ゲルマニウム半導体はX線回折で測定した(220)ピークと(111)ピークの強度比が2以上であることが好ましい。(220)配向が強くなることによって、結晶質ゲルマニウムが基板に垂直方向に柱状の結晶を形成して、膜厚方向の結晶サイズが大きくなって、光電変換電流が流れやすくなって薄膜光電変換装置の特性が向上する。
光電変換層が実質的に真な結晶質シリコン半導体と前記結晶質ゲルマニウム半導体を積層した構造であってもよい。結晶質シリコン半導体が下地層となって、その上に積層した結晶質ゲルマニウム半導体の結晶性を向上して、および/または導電型層と結晶質ゲルマニウム半導体との界面の欠陥が減少して、薄膜光電変換装置の特性が向上する。あるいは結晶質ゲルマニウム半導体の上に結晶質シリコン半導体を形成することにより、その上に形成する逆導電型層との界面の欠陥が減少して、薄膜光電変換装置の特性が向上する。
また、光電変換ユニットを3つ備え、光入射側から順に光電変換層に非晶質シリコン半導体を用いた第一光電変換ユニット、光電変換層に結晶質シリコン半導体を用いた第二光電変換ユニット、光電変換層に前記結晶質ゲルマニウム半導体を含む第三光電変換ユニットを順次配置した3接合の積層型薄膜光電変換装置を形成してもよい。このような構成にすることにより、広い波長範囲の太陽光を利用し、かつ高いVocを実現して薄膜光電変換装置の特性を向上できる。
本発明の薄膜光電変換装置は、結晶質ゲルマニウム半導体を10〜100MHzの周波数の高周波放電プラズマCVD法で形成することによって製造することができる。結晶質ゲルマニウム半導体は基板温度250℃以上で形成することが望ましい。また、結晶質ゲルマニウム半導体は高周波パワー密度550mW/cm以上で形成することが望ましい。
具体的に、結晶質ゲルマニウム半導体を形成する高周波プラズマCVD装置は、基板を配置した基板側電極と高周波電極とを備えるプラズマCVD装置を用いることができる。このとき、高周波電極と基板間の距離(ES)が、12mm以下であることが望ましい。また、高周波電極がホローカソード形の電極であることが望ましい。
結晶質ゲルマニウム半導体を形成する高周波プラズマは、その発光スペクトルに、波長265nm±2nmにピークを持つGe原子発光ピーク、および304nm±2nmにピークを持つGe原子発光ピークがいずれも検出されないことが望ましい。
また、結晶質ゲルマニウム半導体の製膜時の圧力は800Pa以上で作製することが望ましい。
本発明の薄膜光電変換装置の結晶質ゲルマニウム半導体は、波長600nmの光に対する屈折率が、4.0以上が望ましく、4.7以上がより望ましく、4.9以上がさらに望ましい。
光電変換層の結晶質ゲルマニウム半導体の935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数を6000cm−1未満とすることによって、ポリマーまたはクラスター状の水素化ゲルマニウム、あるいは酸化ゲルマニウムの形成が抑制されると考えられ、緻密な結晶質ゲルマニウムが形成されて、薄膜光電変換装置の1100nmを超える長波長光の利用が可能になるとともに、FFが向上して、薄膜光電変換装置の特性が向上する。
また、結晶質ゲルマニウム半導体の波長600nmに対する屈折率が4.0以上、望ましくは4.7以上、さらに望ましくは4.9以上であることによって、緻密な結晶質ゲルマニウムが形成されて薄膜光電変換装置の1100nmを超える長波長光の利用が可能になるとともに、FFが向上して、薄膜光電変換装置の特性が向上する。
本発明の1つの実施形態に係る単接合の薄膜光電変換装置の模式的断面図。 本発明の別の実施形態に係る単接合の薄膜光電変換装置の模式的断面図。 本発明のさらに別の実施形態に係る3接合の薄膜光電変換装置の模式的断面図。 実施例1、2、比較例1の結晶質ゲルマニウム光電変換層のX線回折スペクトル。 実施例1、2、比較例1の結晶質ゲルマニウム光電変換層のラマン散乱スペクトル。 実施例1の結晶質ゲルマニウム光電変換層の赤外線吸収スペクトル。 比較例1の結晶質ゲルマニウム光電変換層の赤外線吸収スペクトル。 実施例2の結晶質ゲルマニウム光電変換層の赤外線吸収スペクトル。 実施例3の結晶質ゲルマニウム光電変換層の赤外線吸収スペクトル。 比較例2の結晶質ゲルマニウム光電変換層の赤外線吸収スペクトル。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対するFTIRで測定した波数755cm−1、860cm−1、935cm−1、960cm−1のピークの吸収係数。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置の曲線因子FF。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置の開放電圧Voc。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対するFTIRで測定した波数755cm−1、860cm−1、935cm−1、960cm−1のピークの吸収係数。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置の曲線因子FF。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置の開放電圧Voc。 結晶質ゲルマニウム光電変換層の波数935cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層の波数935cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 結晶質ゲルマニウム光電変換層の波数960cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層の波数960cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 結晶質ゲルマニウム光電変換層のX線回折で測定した(220)/(111)ピーク強度比に対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層のX線回折で測定した(220)/(111)ピーク強度比に対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 エアマス1.5の標準太陽光スペクトル。 参考実験例1のラマン散乱スペクトル。 結晶質シリコンゲルマニウム半導体薄膜および結晶質ゲルマニウム半導体薄膜のGeHガス比GeH/(GeH+SiH)に対する波長1300nmにおける吸収係数。 本発明の製造に係るプラズマCVD装置の概念図。 本発明の製造に係るホローカソード形電極を備えるプラズマCVD装置の概念図。 本発明の製造に係る発光分光の測定装置の概念図。 本発明の実施例12、13、14の結晶質ゲルマニウム光電変換層を形成時の発光分光スペクトル。 本発明の実施例12、13、14の結晶質ゲルマニウム光電変換層を形成時の発光分光スペクトル。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の電極間隔ESに対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の電極間隔ESに対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の圧力に対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の圧力に対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 結晶質ゲルマニウム光電変換層の波長600nmの屈折率に対する薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscおよび波長1300nmの量子効率。 結晶質ゲルマニウム光電変換層の波長600nmの屈折率に対する薄膜光電変換装置の変換効率Eff。 結晶質ゲルマニウム光電変換層を用いた単接合の光電変換装置のEffに対する、結晶質ゲルマニウム光電変換層のFTIRによる935cm−1の吸収係数(α@935cm−1)、および波長600nmの光に対する屈折率(n)
以下において本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお本願の各図において、厚さや長さなどの寸法関係については図面の明瞭化と簡略化のため適宜変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。また、各図において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表している。
本発明者は、薄膜光電変換装置の変換効率を向上するために、従来のシリコン系薄膜光電変換装置では利用できなかった1100nmを超える長波長の光を光電変換に利用する検討を行ってきた。図27に、エアマス1.5の標準太陽光スペクトルを示す。太陽光の照射強度は波長550nm付近に最大値をもち、波長が長くなるにしたがって強度が減少する。そのとき、照射強度は単調に減少するのではなく大気中の酸素や水蒸気の影響で、波長900nm付近、1100nm付近、1400nm付近に極小値が現れる。このため薄膜光電変換装置の量子効率の波長の上限を1100nmから数十nm長波長側に伸ばしても太陽光の照射強度の極小値があるために、薄膜光電変換装置の発電電流の増加は少ないことがわかった。
そこで、1300nm付近まで光吸収があり、良好な発電特性を示す光電変換層材料を鋭意検討した。その結果、結晶質ゲルマニウム半導体で935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満であることによって、1100nmを超える長波長光を利用可能な良好な光電変換層を実現できることを見出した。
先行例2に示したように微結晶シリコンゲルマニウム(μc−SiGeともいう)は、膜中Ge濃度を増加するとともに薄膜光電変換装置の特性が急激に低下する。これは、μc−SiGeの膜中Ge濃度とともに欠陥が増加するためと考えられる。
また、同じく先行例2に示されるように膜中Ge濃度を増加してもあまり長波長側の量子効率は改善されない。μc−SiGeは膜中Ge濃度の増加とともに結晶化が困難になることが知られており、このためGe濃度が高いと結晶化率が低下して非晶質部分が増加してバンドギャップが増加して、長波長の吸収係数が減少するためといえる。
参考実験例1として、13.56MHzの高周波プラズマCVD装置を用い、原料ガスにSiH、GeHを用い、希釈ガスにHを用い、μc−SiGe半導体薄膜および結晶質ゲルマニウム半導体薄膜をガラス基板上に作製した。H希釈倍率H/(SiH+GeH)=2000倍で一定にし、GeH流量比GeH/(GeH+SiH)を30%〜100%変化させてガラス基板上に半導体薄膜の製膜を行った。図28は、ラマン散乱スペクトルを示す。この結果、GeH/(GeH+SiH)=30〜70%の結晶質シリコンゲルマニウムのラマンスペクトルの結晶Ge−Geあるいは結晶Si−Geに由来するピークが弱いのに対して、GeH/(GeH+SiH)=100%の結晶質ゲルマニウムにおいて結晶Ge−Geピーク強度が4〜5倍に強くなっている。すなわち、これまでの常識ではμc−SiGeの膜中Ge濃度を増加するほど結晶性が低下するので薄膜のゲルマニウムの結晶化は困難と思われたが、予想に反してGeH/(GeH+SiH)=100%の結晶質ゲルマニウムで結晶性がよいことが見出された。
図29に参考実験例1のμc−SiGe半導体薄膜および結晶質ゲルマニウム半導体薄膜のGeHガス比GeH/(GeH+SiH)に対する波長1300nmにおける吸収係数を示す。GeH/(GeH+SiH)=30〜70%ではGeの割合を増加しているにもかかわらず吸収係数はほぼ一定である。これに対してGeH/(GeH+SiH)=100%の結晶質ゲルマニウムは急激に吸収係数が増加して、6000cm−1を超える高い吸収係数を示している。これは結晶質ゲルマニウムの結晶性が高いことによる。
以上の検討からμc−SiGeではなく結晶質ゲルマニウムが1300nmまでの長波長光を有効利用する際に、好適な吸収係数が得られることがわかる。
これまで、微結晶ゲルマニウムを光電変換層に適用した例として、先行例1に示す非特許文献が挙げられる。しかしながら、薄膜光電変換装置のFFが0.36と非常に低く、変換効率は2.0%と低い。また、量子効率が10%になるのは波長1080nmであり、波長1300nmにおいては量子効率0.5%と、長波長光の利用が十分ではない。
そこで、結晶質ゲルマニウム半導体の特性改善を鋭意検討した結果、935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満であることを特徴とすることによって課題を解決できることが見出された。935±5cm−1の赤外吸収ピークの起源は同定されていないが、ポリマーまたはクラスター状の水素化ゲルマニウム、あるいは酸化ゲルマニウムに由来すると考えられ、この赤外吸収ピークを小さく抑えることによって緻密な結晶質ゲルマニウムが形成されて、薄膜光電変換装置の特性が向上すると推定される。また、960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が3500cm−1未満であることが好ましい。
これまで、非晶質ゲルマニウム(a−Ge)の赤外線吸収ピークについて、たとえば非特許文献3(G.Lucovsky, S.S.Chao, J.Yang, J.E.Tylor, R.C.Ross and W.Czubatyj, “Chemical bonding of hydorogen and oxygen in glow-discharge-deposited thin films of a-Ge:H and a-Ge(H,O), Phys. Rev. B, vol.31, No.4, pp.2190-2197,1985)に詳細が報告されている。非特許文献3で同定されている赤外線吸収ピークは、Ge−H結合(1880cm−1、560cm−1)、(Ge−H2)結合(2000cm−1、825cm−1、765cm−1、560cm−1)、Ge−O−Ge結合(750cm−1、500cm−1、300cm−1)、(Ge−O−Ge)結合(860cm−1、560m−1、300cm−1)、H−Ge−O結合(670cm−1)が挙げられる。しかしながら、上記の波数935cm−1、波数960cm−1のピークについては報告されていない。
先行例1の非特許文献1では、微結晶ゲルマニウムの赤外吸収ピークの記載はない。しかし、先行例1では、微結晶ゲルマニウムの製膜にマイクロ波プラズマCVD法を用いており、膜中に酸素が不純物として入っていると考えられる。マイクロ波プラズマCVD法を用いた場合、アモルファスシリコンあるいは微結晶シリコンの膜中に酸素が不純物として入りやすいことは、当業者に良く知られている。これは、マイクロ波プラズマCVD法では、(1)マイクロ波の導入に石英管を用いており、石英の表面がプラズマに曝されてエッチングされて石英に由来した酸素が不純物として膜に入りやすいため、あるいは(2)マイクロ波プラズマCVD法では低圧力で製膜するので(先行例1では0.665Pa)、残留ガスや壁面からの脱ガスによる影響を受けやすく、大気や水に由来する酸素が不純物として膜にはいりやすいため、と言われている。したがって、先行例1のマイクロ波プラズマCVD法による微結晶ゲルマニウムでも同様に膜中に酸素が不純物として入っていると考えられる。実際、先行例1の非特許文献1には、「微結晶ゲルマニウムがn型になったのは、微結晶ゲルマニウムに酸素が不純物としてドーピングされたためと推定される」との記載がある。"All the films as grown were n type, probably due to oxygen doping from residual gases in the reactor." したがって、先行例1の微結晶ゲルマニウムは酸素不純物によってGeO結合が形成されていると考えられ、935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1以上、960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が3500cm−1以上であると推定される。
図1に、本発明の実施形態の一例による単接合の薄膜光電変換装置の模式的断面図を示す。透明基板1上に、透明電極層2、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット3および裏面電極層6の順に配置されている。
基板側から光を入射するタイプの光電変換装置にて用いられる透明基板1には、ガラス、透明樹脂等から成る板状部材やシート状部材が用いられる。特に、透明基板1としてガラス板を用いれば、それが高い透過率を有しかつ安価であるので好ましい。
すなわち、透明基板1は薄膜光電変換装置の光入射側に位置するので、より多くの太陽光を透過させて光電変換ユニットに吸収させるために、できるだけ透明であることが好ましい。同様の意図から、太陽光の入射面における光反射ロスを低減させるために、透明基板1の光入射面上に無反射コーティングを設けることが好ましい。
透明電極層2はSnO、ZnO等の導電性金属酸化物から成ることが好ましく、CVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。透明電極層2はその表面に微細な凹凸を有することにより、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。
結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット3は、プラズマCVD法によって、例えばp型層、光電変換層、およびn型層の順に積層して形成される。具体的には、例えば、ボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン層31、実質的にi型または弱n型の結晶質ゲルマニウム光電変換層32、およびリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン層33がこの順に堆積される。
結晶質ゲルマニウム光電変換層32は真性型または弱n型である。結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時には、導電型決定不純物元素を含有するガスは用いない。それにもかかわらず、結晶質ゲルマニウムが弱n型になる場合があり、結晶質ゲルマニウムが酸素などの大気由来の不純物を膜中に取り込みやすいためといえる。光電変換層として利用可能な弱n型の指標としては、ホール効果測定で求めた結晶質ゲルマニウムのキャリア濃度が1017cm−3以下、移動度が1cm/(V・s)以上が望ましい。キャリア濃度が高すぎると光電変換装置の暗電流が増大してリーク電流が増えて、光電変換装置のFFが低下する。
結晶質ゲルマニウム光電変換層32は波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が0cm−1以上6000cm−1未満であることが重要であり、好ましくは0cm-1以上5000cm−1未満であり、さらに好ましくは10cm-1以上2500cm−1未満である。波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの起源は同定されていないが、ポリマーまたはクラスター状の水素化ゲルマニウム、あるいは酸化ゲルマニウムに由来すると考えられ、この赤外吸収ピークを小さく抑えることによって緻密な結晶質ゲルマニウムが形成されて、薄膜光電変換装置の特性が向上すると推定される。後述する図22、23で説明するように、波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満になると、短絡電流密度(Jsc)および波長1300nmの量子効率が急激に増加して改善し、Jscは30mA/cm以上の高い値、量子効率は5%以上の値を示すことができる。また、変換効率(Eff)が、吸収係数が6000cm−1以上では1%未満であるのに対して、吸収係数を6000cm−1未満にするとEffが急激に増加して、3%以上の高いEffを示す。また、波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が5000cm−1未満になると、Effが3.5%を超えるのでより好ましい。波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が10cm−1以上2500cm−1未満になると、Effが4.5%を超えるのでさらに好ましい。理想的には、波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が0cm−1であることが好ましい。ただし、赤外の吸収係数を下げるために、結晶質ゲルマニウム半導体を製膜時の温度が高すぎると、電極層(透明電極層または裏面電極層)や導電型層(p型層またはn型層)からの不純物の拡散の影響が出る場合があるので、製膜時の温度を考慮すると、波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数は10cm−1以上が好ましい。
また、波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が0cm−1以上3500cm−1未満であることが好ましく、0cm−1以上3000cm−1未満であることがより好ましく、10cm−1以上1300cm−1未満であることがさらに好ましい。960±5cm−1の赤外吸収ピークの起源も同定されていないが、上述と同様にポリマーまたはクラスター状の水素化ゲルマニウム、あるいは酸化ゲルマニウムに由来すると考えられ、この赤外吸収ピークを小さく抑えることによって緻密な結晶質ゲルマニウムが形成されて、薄膜光電変換装置の特性が向上するといえる。後述する図22、23で説明するように、波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が3500cm−1未満になると、短絡電流密度(Jsc)および波長1300nmの量子効率が急激に増加して改善し、Jscは30mA/cm以上の高い値、量子効率は5%以上の値を示す。また、変換効率(Eff)が、吸収係数が3500cm−1以上では1%未満であるのに対して、吸収係数を3500cm−1未満にするとEffが急激に増加して、3%以上の高いEffを示す。また、波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が3000cm−1未満になると、Effが3.5%を超えるのでより好ましい。波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が1300cm−1未満になると、Effが4.5%を超えるのでより好ましい。理想的には、波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数の0cm−1であることが好ましい。ただし、赤外の吸収係数を下げるために、結晶質ゲルマニウム半導体を製膜時の温度が高すぎると、電極層(透明電極層または裏面電極層)や導電型層(p型層またはn型層)からの不純物の拡散の影響が出る場合があるので、製膜時の温度を考慮すると、波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数は10cm−1以上が好ましい。
赤外線の吸収スペクトルは、FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)により測定することができる。たとえば、以下の手順で赤外線の吸収スペクトルを求めることができる。(1)光電変換層と同じ製膜条件で1Ω・cm以上の高抵抗の結晶シリコン基板上に製膜して、赤外線透過スペクトルを測定する。(2)サンプルの透過率を膜のついていない結晶シリコン基板の透過率で割って、結晶質ゲルマニウム膜のみの透過スペクトルを求める。(3)前記(2)で求めた透過スペクトルは干渉の影響やオフセットが載っているため、吸収のない領域を結んでベースラインを引き、ベースラインの透過率で割る。(4)最後に次式で吸収係数αを求める。
Figure 0005379801
ここで、dは膜厚、Tは結晶シリコン基板の透過率で0.53、ΔTは前記(3)で求めた膜の透過率である。また、ATR結晶を用いれば、ガラス基板や透明電極層、あるいは金属電極層上に製膜した結晶質ゲルマニウム膜の赤外線吸収スペクトルが得られる。あらかじめ結晶シリコン基板上の膜の透過スペクトルと、ATR結晶を用いたスペクトルの校正曲線を求めておけば、ATR結晶を用いて測定したスペクトルから、赤外線吸収係数を求めることができる。
結晶質ゲルマニウム光電変換層32はX線回折で測定した(220)ピークと(111)ピークの強度比が2以上であることが好ましい。(220)配向が強くなることによって、結晶質ゲルマニウムが基板に垂直方向に柱状の結晶を形成して、膜厚方向の結晶サイズが大きくなって、光電変換電流が流れやすくなって薄膜光電変換装置の特性が向上する。後述する図26で示すように、(220)/(111)ピーク強度比が2未満でEffが1%未満であるのに対して、(220)/(111)ピーク強度比が2以上になると急激にEffが増加して、4%以上の高いEffを示す。(220)/(111)ピーク強度比がさらに大きくなって70を超えると、Effが4%未満になるので、(220)/(111)ピーク強度比は70以下が望ましい。
ゲルマニウム光電変換層32は波長600nmの光に対する屈折率が4.0以上であることが望ましい。図39に示すように、結晶質ゲルマニウム光電変換層の屈折率を増加すると、波長1300nmにおける量子効率(η@1300)、および短絡電流密度(Jsc)が増加し、屈折率が4.0以上になると、η@1300が5%以上に高くなり、1100nmまでの長波長光を発電に利用することができる。このとき、短絡電流密度(Jsc)は30mA/cm以上の高い値を得ることができる。屈折率を4.9以上にすると、Jscがさらに高い35mA/cm以上になり、好適である。屈折率が4.0以上であることによって、緻密な結晶質ゲルマニウムが形成され、1100nmを超える長波長光の利用が可能になる。図40に示すように、屈折率4.0以上でEffが3.0%以上になる。屈折率を4.7まで増加するとEffが急激に増加して、それ以上の屈折率で緩やかにEffが増加する。したがって、屈折率を4.7以上にすることがさらに望ましく、屈折率4.7以上にすることによってEffが安定して高くなる。この場合5.7%以上のEffが得られる。結晶質ゲルマニウム半導体は、波長600nm付近に屈折率が特徴的なピークを持つので、この波長の屈折率を用いると、膜特性の違いを感度よく判定することができる。
図41に、結晶質ゲルマニウム光電変換層を用いた単接合の光電変換装置のEffに対する、結晶質ゲルマニウム光電変換層のFTIRによる935cm−1の吸収係数(α@935cm−1)、および波長600nmの光に対する屈折率(n)を示す。α@935cm−1は、Effの増加に対して減少する。しかし、Effが約3.7%以上でα@935cm−1は0〜3000cm−1でばらつき、Effとの明確な相関がなくなる。960cm−1における吸収係数も同様の傾向で、Effが約3.7%までは減少し、それ以上のEffでばらつきが大きくなった。
これに対して、波長600nmの光に対する屈折率(n)は、Effの増加に対して、nが単調に増加する。この傾向はEffが3.7%以上でも良好な相関を示す。
したがって、結晶質ゲルマニウム半導体の良否を判定する場合、Effが3.7%以下かどうかという大まかな判断にはFTIRによる935cm−1または960cm−1の吸収係数で判定することが好適である。さらに高い変換効率が狙えるかどうか判断する場合は、波長600nmの光に対する屈折率を判定指標とすることが好ましい。
波長600nmの光に対する屈折率は、単結晶ゲルマニウムの場合に5.6である。屈折率が5.6以下であることによって、単結晶ゲルマニウムの屈折より小さくなり、重金属などの重い元素の不純物汚染が抑制されていることが判定でき、好ましい。
波長600nmの光に対する屈折率は、分光エリプソメトリーを用いることで測定することができる。光電変換装置と同一条件の結晶質ゲルマニウム半導体をガラスや結晶シリコンウエハに製膜して、分光エリプソメトリーによって、屈折率を測定できる。あるいは、光電変換装置をウェットエッチング、プラズマエッチングなどで裏面電極を除去して、分光エリプソメトリーで測定することができる。この場合、さらにエッチングして、最表面に結晶質ゲルマニウム半導体が露出した状態で測定することが、精度を向上させるために望ましい。
結晶質ゲルマニウム光電変換層は、反応ガスとしてたとえばGeH4、H2を用い、高周波プラズマCVD法で形成することが望ましい。このとき、H2/GeH4比を200〜5000の範囲にすることが望ましい。H2/GeH4比が200より小さいと結晶化率が低下して非晶質化して望ましくなく、逆にH2/GeH4比が5000より大きいと製膜速度が低下して生産性が低下する。良好な結晶性と工業的に許容できる製膜速度を得るためには、H2/GeH4比を500〜2000の範囲にすることが望ましい。
結晶質ゲルマニウム光電変換層を大面積に均一にプラズマCVD法で製膜するためには、2.45GHzなどのマイクロ波の周波数を用いるより、容量結合型平行平板電極を用い、10〜100MHzの周波数を用いることが望ましい。特に工業的に使用が認められている13.56MHz、27.12Mz、40MHzを用いることが好適である。高周波パワー密度は結晶化を促進するために200mW/cm以上が望ましい。波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数を6000cm−1未満に容易にできるので、高周波パワー密度は550mW/cm以上にすることがより望ましい。
具体的に、結晶質ゲルマニウム半導体を形成する高周波プラズマCVD装置は、基板を配置した基板側電極と高周波電極とを備えるプラズマCVD装置を用いることができる。図30に、プラズマCVD装置の例の概念図を示す。真空チャンバ10は、高周波電極11、それに対向する基板側電12を備え、電極間にプラズマ14を発生させて製膜を行う。基板13を配置する基板側電極12は、内部にヒータを備えて基板13を加熱可能であることが望ましい。高周波電極11は、高周波電源18、電気接続を兼ねるガス導入管15によって、高周波電力が印加される。ガス導入管15は、絶縁材16によって真空チャンバ10の壁面と絶縁されている。高周波電極11は、シャワー状に開いた多数の穴からガスを均一に供給するいわゆるシャワープレートを兼用することが望ましい。このとき、高周波電極と基板間の距離(ES)が、12mm以下であることが望ましい。ESを12mm以下にすることによって、後述するように結晶質ゲルマニウム半導体の屈折率が増加し、緻密な膜が得られて、薄膜光電変換装置の特性が向上する。真空チャンバ内のガスは、排気管14を通して、排気される。
高周波電極はホローカソード形の電極であることが望ましい。図31に、高周波電極にホローカソード形電極19を用いたプラズマCVD装置の例の概念図を示す。高周波電極が通常の平板状の電極の場合、ESを12mm以下に減少にするとプラズマが電極間に発生しにくくなり、極端な場合は基板に膜が付かなくなる。これに対して、高周波電極をホローカソード形の電極にすると、ESを12mm以下にしてもプラズマが安定して電極間に発生して、均一性よく緻密な結晶質ゲルマニウム半導体を形成することができる。また、ホローカソード形電極を用いると、平板状の電極に比べて、結晶質ゲルマニウム半導体の屈折率が高くなり、より緻密な結晶質ゲルマニウム半導体を形成することができる。ここで、ホローカソード形電極とは、円筒形または直方体状の窪みを表面にもつ電極である。窪みの大きさは、円筒形の場合、直径(a)が0.1mm〜10mm、深さ(b)が0.1mm〜10数mm、深さと直径の比(b/a)であるアスペクト比が0.2〜5であることが望ましく、0.5〜2がさらに望ましい。直方体状の場合も同様に、窪みの一辺が0.1mm〜10mm、深さ(b)が0.1mm〜10数mm、深さといずれか一辺の比をアスペクト比として、0.2〜5であることが望ましく、0.5〜2がさらに望ましい。0.2〜5とアスペクト比が比較的大きい窪みを持つため、窪みの中でプラズマの電子密度が高くなって、プラズマが発生しやすくなり、ESを12mm以下にしてもプラズマが安定して電極間に発生する。高周波電極の厚さを薄くし、かつ製作しやすいことから、アスペクト比は2以下がより望ましく、電子密度を高めるためには0.5以上がより望ましい。ホローカソード形の電極の窪みは、高周波電極の基板に対向する面のほぼ全面に均等に複数配置することが望ましい。
ホローカソード形電極がシャワープレートを兼ねる場合、ホローカソードの窪みの中にガス供給用の穴があってもよいし、ホローカソードの窪みとは別の位置にガス供給用の穴があってもよい。加工が容易であること、窪みおよびガス供給用穴の単位面積当たりの数を増やせることから、ホローカソードの窪みの中にガス供給用の穴を配置することが望ましい。
結晶質ゲルマニウム半導体を形成する高周波プラズマは、その発光スペクトルに、励起されたゲルマニウム原子(Ge*)による波長265nm±2nmにピークを持つGe原子発光ピーク、および304nm±2nmにピークを持つGe原子発光ピークがいずれも検出されないことが望ましい。反応性が高い活性種であるGe原子は、プラズマ中で原料ガスのGeHと式(2)に示すように連鎖反応をおこして、Ge原子を複数含むポリマーまたはクラスターを発生すると考えられる。
Ge+GeH→Ge
Ge+GeH→Ge
Ge+GeH→Ge
・・・式(2)
Ge原子発光ピークが検出されないと、反応性が高い活性種であるGe原子が少ないことがわかり、プラズマ中でのポリマーやクラスターの発生が抑制されて、緻密な結晶質ゲルマニウム半導体が形成されて光電変換装置の特性が向上する。
図32に発光スペクトルを測定する装置例の概念図を示す。前述のプラズマCVD装置に、石英ガラス製の窓20を取り付け、石英製のレンズ21でプラズマの発光を集光して、光ファイバ22に導き、分光器23で発光スペクトルを得る。Ge原子の発光ピークは紫外光の波長になるので、紫外光を透過するように、窓20、レンズ21、光ファイバ22は石英製であることが望ましい。本願の実施例の測定には、分光器23にオーシャン・オプティクス社製のファイバマルチチャンネル分光器USB4000を用いた。測定可能な波長範囲は200〜850nmである。
図33および図34に、Ge原子発光ピークが検出される場合(後述する実施例12)と、Ge原子発光ピークが検出されない場合(後述する実施例13、14)の発光スペクトルを示す。図33は測定した全波長領域(200〜850nm)のスペクトルを示す。実施例12、13、14ともに水素原子によるHαのピークが見える。また、水素分子による多数のピークが認められる。実施例12のみGe*と表示した位置にGe原子発光ピークが観察される。図34はGe原子発光ピーク付近の波長を拡大し、さらにベースラインを差し引いたスペクトルを示している。ベースラインは波長255nmを始点、315nmを終点として結んだ直線を用いた。実施例12は波長265nmおよび304nmにGe原子発光ピークが明確に認められる。いずれも半値幅は約2.5nmである。これに対して、実施例13および14はGe原子発光ピークが検出されていない。ここで、本願で定義するGe原子発光ピークが検出されないとは、265nm±2nm、および304nm±2nmのいずれの波長においても、ベースラインを差し引いたスペクトルにノイズレベル以外の信号は検出されないことを指す。具体的には、265nm±2nm、および304nm±2nmのいずれの波長においても、半値幅が1nm以下のピークしか検出されないことを本願では指す。
結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度は、製膜時の粉の発生を抑制するために200℃以上にすることが望ましい。波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数を6000cm−1未満に容易にできるので、基板温度は250℃以上にすることがより望ましい。導電型層から光電変換層への不純物の拡散を抑制するために、基板温度は500度以下が望ましく、400度以下がさらに望ましい。
また、結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の圧力は40Pa以上2000Pa以下が良好な結晶性を持つために好ましい。また、200Pa以上1500Pa以下が大面積の均一性を向上するためにより好ましい。さらに、800Pa以上1330Pa以下が結晶性と高い製膜速度を両立する上でより好ましい。後述する図37、38で示すように、800Pa以上で光電変換装置のJscが35mA/cm以上の高い値を示すので好ましい。Effが5.8%以上の高い値を示すので800Pa以上1330Pa以下がより好ましい。Effが6%以上になるので、850Pa以上1000Pa以下がさらに好ましい。
裏面電極層6としては、Al、Ag、Au、Cu、PtおよびCrから選ばれる少なくとも一つの材料からなる少なくとも一層の金属層をスパッタ法または蒸着法により形成することが好ましい。また、光電変換ユニットと金属層との間に、ITO、SnO、ZnO等の導電性酸化物からなる層を形成しても構わない(図示せず)。
図3は、本発明の他の実施形態による3接合の薄膜光電変換装置を概略的に示す断面図である。この薄膜光電変換装置は図1の単接合の薄膜光電変換装置の透明電極層2と結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット3の間に、非晶質シリコン光電変換ユニットおよび結晶質シリコン光電変換ユニットを順次配置した構造になっている。すなわち、光入射側から順に非晶質シリコン光電変換ユニットがトップセル、結晶質シリコン光電変換ユニットがミドルセル、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニットがボトムセルに相当する。
基板、透明電極層、ボトムセルである結晶質ゲルマニム光電変換ユニット、裏面電極層は図1の場合と同様の構成、製造方法で形成することができる。
トップセルである非晶質シリコン光電変換ユニット4は、プラズマCVD法によって、たとえばp型層、i型層、およびn型層の順に積層して形成される。具体的には、ボロンが0.01原子%以上ドープされたp型非晶質シリコンカーバイド層41、実質的にi型の非晶質シリコンの光電変換層42、およびリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン層43がこの順に堆積される。
ミドルセルである結晶質シリコン光電変換ユニット5は、プラズマCVD法によって、たとえばp型層、i型層、およびn型層の順に積層して形成される。具体的には、ボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン層51、実質的にi型の結晶質シリコン光電変換層52、およびリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン層53がこの順に堆積される。
なお、図3では3接合の薄膜光電変換装置を示したが、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを光入射側から最も遠い光電変換ユニットに配置すれば、2接合あるいは4接合以上の光電変換ユニットが積層された薄膜光電変換装置であってもよいことは言うまでもない。
また、図1では基板側から光を入射する薄膜光電変換装置を示したが、基板と反対側から光を入射する薄膜光電変換装置においても、本発明が有効であることは言うまでもない。基板と反対側から光を入射する場合、例えば、基板、裏面電極層、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット、透明電極層の順に積層すればよい。この場合、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニットは、n型層、結晶質ゲルマニウム光電変換層、p型層の順に積層することが好ましい。
本発明はレーザーパターニングを用いて同一の基板上に直列接続構造を形成した集積型薄膜光電変換装置においても有効であることは言うまでもない。集積型薄膜光電変換装置の場合、レーザーパターニングが容易にできるので図1に示すように基板側から光入射する構造が望ましい。
以下、本発明による実施例と、従来技術による比較例に基づいて詳細に説明する。各図において同様の部材には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1として、図1に示す構造の単接合の薄膜光電変換装置7を作製した。透明基板1は、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。透明基板1の上に、微小なピラミッド状の表面凹凸を含みかつ平均厚さ700nmのSnO2膜が熱CVD法にて形成された。さらにスパッタ法でAlドープされたZnO膜を20nm形成し、SnO2とZnOが積層した透明電極層2を作製した。得られた透明電極層2のシート抵抗は約9Ω/□であった。またC光源で測定したヘイズ率は12%であり、表面凹凸の平均高低差dは約100nmであった。ヘイズ率はJISK7136に基づき測定した。
この透明電極層2の上に、図30に概念図を示す13.56MHzの周波数の平行平板電極を備えた容量結合型の高周波プラズマCVD装置を用いて、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット3を作製した。反応ガスとしてSiH4、H2及びBを導入しp型微結晶シリコン層31を10nm形成後、反応ガスとしてGeH4、H2を導入し結晶質ゲルマニウム光電変換層32を2.0μm形成した。このとき、H2/GeH4の流量比は2000倍とし、基板温度300℃、圧力800Pa、高周波パワー密度300mW/cmとした。電極間隔(ES)は12mmとした。その後反応ガスとしてSiH4、H2及びPHを導入しn型微結晶シリコン層53を15nm形成することで結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット3を形成した。
ガラス基板上に上記と同一の条件で結晶質ゲルマニウム層を形成し、透過スペクトルおよび反射スペクトルから測定した波長1300nmにおける吸収係数は8300cm−1であり、長波長光に対する高い吸収係数を示した。また、θ―2θ法で測定したX線回折スペクトルを図4に示す。(111)、(220)、(311)配向の鋭いピークが観察され、結晶化していることがわかる。また、(220)ピーク強度が最も強く、(220)/(111)のピーク強度比は13を示した。(220)ピークの半値幅から求めた結晶粒径は63nmであった。ラマン散乱スペクトルを図5に示す。300cm−1付近に結晶Ge−Ge結合のTOモードの鋭いピークが観察され、結晶化していることがわかる。また、ホール効果測定を行ったところ、結晶質ゲルマニウム層は弱n型を示し、キャリア密度が1.9×1016cm−3、移動度が3.0cm/(V・s)であった。分光エリプソメトリーで測定した波長600nmの光に対する屈折率は4.62であった。
結晶シリコン基板上に上記の薄膜光電変換装置と同一の条件で結晶質ゲルマニウム層を形成し、FTIRにより測定した赤外線吸収スペクトルを図6に示す。560cm−1、755cm−1、860cm−1、935cm−1、960cm−1に吸収のピークまたはショルダーが認められる。560cm−1はGe−H結合、860cm−1は(Ge−O−Ge)n結合に由来する。755cm−1、935cm−1、960cm−1の吸収ピークは同定されていない。935cm−1、960cm−1の吸収ピークそれぞれの吸収係数は2000cm−1、1250cm−1であった。
その後、裏面電極層6として、厚さ30nmのAlドープされたZnO膜と厚さ300nmのAg膜がスパッタ法にて順次形成された。
裏面電極層6形成後、レーザースクライブ法によりSnO膜2の上に形成された膜を部分的に除去して、1cm2のサイズに分離を行い、単接合の薄膜光電変換装置7(受光面積1cm2)を作製した。
以上のようにして得られた単接合の薄膜光電変換装置7(受光面積1cm2)にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ、表1の実施例1に示すように、開放電圧(Voc)が0.270V、短絡電流密度(Jsc)が34.4mA/cm2、曲線因子(FF)が0.58、そして変換効率(Eff)が5.4%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は10%であった。
Figure 0005379801
(比較例1)
比較例1として、実施例1に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。比較例1は、図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を200℃で形成したことを除いて、実施例1と同様に作製した。
実施例1と同様に測定した波長1300nmにおける吸収係数は5000cm−1であり、長波長光に対する高い吸収係数を示した。また、θ―2θ法で測定したX線回折スペクトルを図4に示す。(111)、(220)、(311)配向のピークが観察され、結晶化していることがわかる。比較例1は各ピークの強度の差が小さく、(220)/(111)のピーク強度比は1.8であった。(220)ピークの半値幅から求めた結晶粒径は41nmであった。ラマン散乱スペクトルを図5に示す。300cm−1付近に結晶Ge−Ge結合のTOモードの鋭いピークが観察され、結晶化していることがわかる。また、ホール効果測定を行ったところ、結晶質ゲルマニウム層は弱n型を示し、キャリア密度が3.2×1016cm−3、移動度が1.3cm/(V・s)であった。分光エリプソメトリーで測定した波長600nmの光に対する屈折率は3.67であった。
結晶シリコン基板上に上記の薄膜光電変換装置と同一の条件で結晶質ゲルマニウム層を形成し、FTIRにより測定した赤外線吸収スペクトルを図7に示す。波数560cm−1、755cm−1、860cm−1、935cm−1、960cm−1に吸収のピークが認められる。波数935cm−1、960cm−1の吸収ピークそれぞれの吸収係数は8400cm−1、5130cm−1であった。
表1に示すように、比較例1の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.18V、Jsc=18.2mA/cm、FF=0.25、Eff=0.82%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は0.8%であった。
(実施例1、比較例1のまとめ)
比較例1に対して、実施例1はすべてのパラメータで向上しており、特にJscは30mA/cmを超える大きな値を示している。また、実施例1の1300nmの長波長光に対する量子効率が10%に達し、長波長光の利用が可能であることが示されている。比較例1と実施例1の結晶質ゲルマニウム層は、ラマン散乱スペクトルに大きな差は見られない。しかし、赤外線吸収ピークのうち935cm−1と960cm−1のピークが、比較例1に比べて実施例1で半分以下に小さくなっている。このため、実施例1の結晶質ゲルマニウム光電変換層は、クラスターまたはポリマーあるいは酸化ゲルマニウムの発生が抑制されていると考えられ、薄膜光電変換装置の特性が向上したといえる。また、実施例1のX線回折スペクトルは(220)/(111)のビーク強度比が10を超える大きな値を示し、膜厚方向に柱状に大きな結晶粒が成長したといえ、発電電流が流れやすくなって、Jscが30mA/cmを超える高い値を示したと考えられる。
(実施例2)
実施例2として、実施例1に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。実施例2は、図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を400℃で形成したことを除いて、実施例1と同様に作製した。
実施例1と同様に測定した波長1300nmにおける吸収係数は16200cm−1であり、長波長光に対する高い吸収係数を示した。X線回折スペクトルを図4に示す。X線回折スペクトルは、(220)配向に特に強いピークが観察され、結晶化していることがわかった。(220)/(111)のピーク強度比は91であった。(220)ピークの半値幅から求めた結晶粒径は51nmであった。ラマン散乱スペクトルを図5に示す。300cm−1付近に結晶Ge−Ge結合のTOモードの鋭いピークが観察され、結晶化していることがわかる。
図8に示すように、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定したが波数935cm−1、960cm−1に吸収ピークは観察されなかった。
表1に示すように、実施例2の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.22V、Jsc=33.2mA/cm、FF=0.52、Eff=3.8%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は10.5%であった。
(実施例1、2、比較例1のまとめ)
実施例2は赤外線の935cm−1および960cm−1の吸収ピークが観察されず、長波長の量子効率は10%を超える高い値を示し、Jscは30mA/cmを超える高い値を示した。実施例1よりEffがやや低いのはVoc、FFの減少により、高い製膜温度によってp型層と結晶質ゲルマニウム層との間で不純物の拡散が起こったためと考えられる。結晶質ゲルマニウム層のラマン散乱スペクトルは、実施例1、2、比較例1ともに結晶化しており、顕著な差は認められない。これに対して、935cm−1と960cm−1の赤外線吸収ピーク、X線回折の(220)/(111)ピーク強度比は顕著な差が見られ、結晶質ゲルマニウム半導体の良否の判定の指標として有効であることが見出された。また、結晶質ゲルマニウム半導体は形成温度が200℃である場合に比べて、300℃と400℃の場合に波数935cm−1と960cm−1の吸収係数が低くなり、薄膜光電変換装置の特性が高くなるといえる。
(実施例3)
実施例3として、実施例1に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。実施例3は、図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を(1)200℃で形成したこと、(2)H2/GeH4の流量比を500倍としたこと、(3)高周波パワー密度を1100mW/cmとしたことの3点を除いて、実施例1と同様に作製した。
実施例1と同様に測定した波長1300nmにおける吸収係数は8700cm−1であり、長波長光に対する高い吸収係数を示した。X線回折スペクトルは、(111)、(220)、(311)配向のピークが観察され、結晶化していることがわかった。(220)/(111)のピーク強度比は2.5であった。(220)ピークの半値幅から求めた結晶粒径は40nmであった。ラマン散乱スペクトルで300cm−1付近に結晶Ge−Ge結合のTOモードの鋭いピークが観察され、結晶化していることがわかった。
実施例1と同様に測定した赤外線吸収スペクトルを図9に示す。波数935cm−1、960cm−1の吸収ピークそれぞれの吸収係数は1460cm−1、720cm−1であった。
表2に示すように、実施例3の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.26V、Jsc=33.7mA/cm、FF=0.55、Eff=4.8%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は8.5%であった。
Figure 0005379801
(比較例2)
比較例2として、実施例3に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。比較例2は、図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を高周波パワー密度300mW/cmとしたことを除いて、実施例3と同様に作製した。
実施例1と同様に測定した波長1300nmにおける吸収係数は640cm−1であり、比較例2は実施例3に比べて長波長光の吸収係数が1桁以上低くなった。X線回折スペクトルは、(111)、(220)、(311)いずれのピークも観察されず、非晶質化していることがわかった。(220)/(111)のピーク強度比は測定できなかった。ラマン散乱スペクトルは280cm−1付近に非晶質Ge−Ge結合のTOモードの緩やかなピークが観察され、非晶質化していることがわかった。
実施例1と同様に測定した赤外線吸収スペクトルを図10に示す。波数935cm−1、960cm−1の吸収ピークそれぞれの吸収係数は6300cm−1、3700cm−1であった。
表2に示すように、比較例2の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.18V、Jsc=20.3mA/cm、FF=0.15、Eff=0.55%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は0.6%であった。
(実施例3、比較例2のまとめ)
実施例3は、結晶質ゲルマニウムを200℃の低い基板温度で作製しているにもかかわらず、高周波パワー密度を1100mW/cmと高くすることにより、波数935cm−1の赤外線吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満となり、薄膜光電変換装置の特性が高くなった。波長1300nmの量子効率は8.5%となり、長波長光の利用が可能となり、Jscは30mA/cmを超える高い値を示した。
(実施例4、5)
実施例4、5として、実施例1に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を実施例4は250℃、実施例5は350℃で形成したことを除いて、実施例1と同様に作製した。また、実施例1と同様に薄膜光電変換装置の光電変換層と同一の条件で結晶シリコン基板上に結晶質ゲルマニウム層を形成し、FTIRにより赤外線吸収スペクトルを測定した。
(実施例1、2、4、5、比較例1)
実施例1、2、4、5、比較例1について、結晶質ゲルマニウム光電変換層の製膜温度に対する赤外吸収ピークの吸収係数および光電変換装置の特性を表1に示す。
図11に、結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対するFTIRで測定した波数755cm−1、860cm−1、935cm−1、960cm−1のピークの吸収係数を示す。基板温度の増加に対して波数755cm−1、935cm−1、960cm−1のピークの吸収係数は、単調に減少し、350℃以上で500cm−1未満になる。基板温度250℃以上で、935cm−1のピークの吸収係数は6000cm−1未満となり、960cm−1のピークの吸収係数は4000cm−1未満となり、755cm−1のピークの吸収係数は1500cm−1未満となる。これに対して、860cm−1のピークの吸収係数は基板温度の増加に対して、250℃で極小値、300℃で極大値をもち、350℃以上で500cm−1未満になる。
図12に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。基板温度200℃から250℃にかけてJscと量子効率が急激に増加し、それ以上の温度で飽和傾向を示す。250℃以上の基板温度でJscが30mA/cm以上を示し、波長1300nmの量子効率が5%を上回る高い値を示す。
図13に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置のEffを示す。Effは250℃以上で3%以上の値を示し、300℃で最大となる。
図14に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置のFFを示す。基板温度200℃から250℃にかけてFFが急激に増加し、それ以上の温度で飽和傾向を示す。
図15に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の基板温度に対する薄膜光電変換装置のVocを示す。Vocは基板温度に対して300℃で最大となる。
以上から250℃以上の基板温度で935cm−1の赤外線吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満になるとともに、Jscが30mA/cm以上、波長1300nmの量子効率が5%を上回る値を示し、長波長光の利用が可能になって薄膜光電変換装置の特性が改善することがわかる。
(実施例6、7,8)
実施例6、7、8として、実施例3に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度を実施例6は550mW/cm、実施例7は850mW/cm、実施例8は1400mW/cmで形成したことを除いて、実施例3と同様に作製した。また、実施例3と同様に薄膜光電変換装置の光電変換層と同一の条件で結晶シリコン基板上に結晶質ゲルマニウム層を形成し、FTIRにより赤外線吸収スペクトルを測定した。
(実施例3、6、7,8、比較例2)
実施例3、6、7,8、比較例2について、結晶質ゲルマニウム光電変換層の高周波パワー密度に対する赤外吸収ピークの吸収係数および光電変換装置の特性を表2に示す。
図16に、結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対するFTIRで測定した波数755cm−1、860cm−1、935cm−1、960cm−1のピークの吸収係数を示す。高周波パワー密度の増加に対して波数755cm−1、935cm−1、960cm−1のピークの吸収係数は、単調に減少する。高周波パワー密度550mW/cm以上で、935cm−1のピークの吸収係数は6000cm−1未満となり、960cm−1のピークの吸収係数は4000cm−1未満となり、755cm−1のピークの吸収係数は1500cm−1未満となる。これに対して、860cm−1のピークの吸収係数は高周波パワー密度の増加に対して、550mW/cmで最大値を持つ。
図17に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。高周波パワー密度を300mW/cmから550mW/cmにかけて増加するとJscと量子効率が急激に増加し、それ以上の高周波パワー密度で緩やかに増加する。550mW/cm以上の高周波パワー密度でJscが30mA/cm以上を示し、波長1300nmの量子効率が5%を上回る値を示す。
図18に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置のEffを示す。Effは550mW/cm以上で3%以上の値を示し、1100mW/cmで最大となる。
図19に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置のFFを示す。高周波パワー密度を300mW/cmから550mW/cmにかけてFFが急激に増加し、それ以上の高周波パワー密度で飽和傾向を示す。
図20に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の高周波パワー密度に対する薄膜光電変換装置のVocを示す。Vocは高周波パワー密度に対して1100mW/cmで最大となる。
以上から結晶質ゲルマニウム光電変換層の製膜時の基板温度が200℃と低くても、550mW/cm以上の高周波パワー密度で935cm−1の赤外線吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満になるとともに、Jscが30mA/cm以上、波長1300nmの量子効率が5%以上を示し、長波長光の利用が可能になって薄膜光電変換装置の特性が改善することがわかる。
(実施例1〜8、比較例1、2)
実施例1〜8、比較例1、2について、結晶質ゲルマニウム光電変換層の波数935cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する光電変換特性を示す。
図21に、波数935cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。基板温度の変化、高周波パワー密度の変化にかかわらず、波数935cm−1の吸収係数が6000cm−1未満になると、Jscが30mA/cm以上の高い値を示し、波長1300nmの量子効率が5%以上の高い値を示す。
図22に、波数935cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置のEffを示す。基板温度の変化、高周波パワー密度の変化にかかわらず、波数935cm−1の吸収係数が6000cm−1未満になると、Effが3%以上の高い値を示す。また、波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が5000cm−1未満になると、Effが3.5%を超えるのでより好ましい。波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が10cm−1以上2500cm−1未満になると、Effが4.5%を超えるのでさらに好ましい。
図23に、波数960cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。基板温度の変化、高周波パワー密度の変化にかかわらず、波数960cm−1の吸収係数が3500cm−1未満になると、Jscが30mA/cm以上の高い値を示し、波長1300nmの量子効率が5%以上の高い値を示す。
図24に、波数960cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数に対する薄膜光電変換装置のEffを示す。基板温度の変化、高周波パワー密度の変化にかかわらず、波数960cm−1の吸収係数が3500cm−1未満になると、Effが3%以上の高い値を示す。また、波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が3000cm−1未満になると、Effが3.5%を超えるのでより好ましい。波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が1300cm−1未満になると、Effが4.5%を超えるのでより好ましい。
(実施例1〜3、比較例1)
実施例1〜3、比較例1について、結晶質ゲルマニウム光電変換層のX線回折で測定した(220)/(111)ピーク強度比に対する薄膜光電変換装置の光電変換特性を示す。
図25に、(220)/(111)ピーク強度比に対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。(220)/(111)ピーク強度比が2以上になると、Jscが30mA/cm以上の高い値を示し、波長1300nmの量子効率が5%以上の高い値を示す。
図26に、(220)/(111)ピーク強度比に対する薄膜光電変換装置のEffを示す。(220)/(111)ピーク強度比が2以上になると、Effが3%以上の高い値を示す。(220)/(111)ピーク強度比が2.1以上70以下になると、Effが4%以上の高い値を示すのでより好ましい。
(実施例9)
実施例9として、実施例1に類似の単接合の薄膜光電変換装置8を作製した。実施例9は、図2に示すようにp型微結晶シリコン層31と結晶質ゲルマニウム光電変換層32の間に実質的に真な結晶質シリコン層34を配置したことを除いて、実施例1と同様に作製した。真な結晶質シリコン層34は反応ガスとしてSiH4、H2を用いて、高周波プラズマCVD法で膜厚100nm形成した。
実施例9の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.29V、Jsc=34.6mA/cm、FF=0.60、Eff=6.0%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は9.8%であった。p型微結晶シリコン層31と結晶質ゲルマニウム光電変換層32の間に実質的に真な結晶質シリコン層34を配置したことによって、Voc、FFが増加し、Effが6.0%の高い値を示した。これは、結晶質ゲルマニウム光電変換層の結晶性が向上したため、および/またはp型層と光電変換層との間の界面の欠陥が減少したためと考えられる。
(実施例10)
実施例10として、実施例9に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。実施例10は、結晶質ゲルマニウム光電変換層32とn型微結晶シリコン層33の間に実質的に真な結晶質シリコン層35を配置したことを除いて、実施例9と同様に作製した。真な結晶質シリコン層35は反応ガスとしてSiH4、H2を用いて、高周波プラズマCVD法で膜厚100nm形成した。
実施例10の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.32V、Jsc=34.5mA/cm、FF=0.63、Eff=7.0%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は9.9%であった。結晶質ゲルマニウム光電変換層32とn型微結晶シリコン層33の間に実質的に真な結晶質シリコン層35を配置したことによって、Voc、FFがさらに増加し、Effが7.0%の高い値を示した。これは光電変換層とn型層との間の界面の欠陥が減少したためと考えられる。
(実施例11)
実施例11として、図3に示す3接合の薄膜光電変換装置9を作製した。実施例11は、(1)実施例1の透明電極層2と結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット3の間に非晶質シリコン光電変換ユニット4と結晶質シリコン光電変換ユニット5を順次配置したこと、(2)結晶質ゲルマニウム光電変換層32の膜厚を2.5μmとしたこと、(3)透明電極層2をSnOだけから構成したことの3点を除いて、実施例1と同様に作製した。
透明基板1の上に透明電極層2としてSnOだけを形成した。
透明電極層2の上に、プラズマCVD装置を用いて、非晶質シリコン光電変換ユニット4を作製した。反応ガスとしてSiH4、H2、CH4及びBを導入しp型非晶質炭化シリコン層41を15nm形成後、反応ガスとしてSiH4を導入し非晶質シリコン光電変換層42を80nm形成し、その後反応ガスとしてSiH4、H2及びPHを導入しn型微結晶シリコン層43を10nm形成することで非晶質シリコン光電変換ユニットを形成した。
非晶質シリコン光電変換ユニット4形成後、反応ガスとしてSiH4、H2及びBを導入しp型微結晶シリコン層51を10nm形成後、反応ガスとしてSiH4とH2を導入し結晶質シリコン光電変換層52を1.5μm形成し、その後反応ガスとしてSiH4、H2及びPHを導入しn型微結晶シリコン層53を15nm形成することで結晶質シリコン光電変換ユニット5を形成した。
結晶質シリコン光電変換ユニット5形成後、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット3、裏面電極層6を順次形成した。
以上のようにして得られた3接合の薄膜光電変換装置9(受光面積1cm2)にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が1.72V、短絡電流密度(Jsc)が11.5mA/cm2、曲線因子(FF)が0.71、そして変換効率(Eff)が14.0%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は10.1%であった。
(実施例12)
実施例12として、実施例1に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。実施例12は、図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を(1)電極間隔ES=15mmで形成したこと、(2)高周波パワー密度を850mW/cmとしたことの2点を除いて、実施例1と同様に作製した。実施例1と同様に薄膜光電変換装置の光電変換層と同一の条件で結晶シリコン基板およびガラス基板上に結晶質ゲルマニウム層を形成し、FTIRにより赤外線吸収スペクトル、および分光エリプソメトリーによる屈折率を測定した。表3に波数935cm−1および960cm−1における赤外吸収ピークの吸収係数、および波長600nmにおける屈折率を示す。
実施例12の結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜する際、図32に示す測定装置により、発光分光スペクトルを測定した。図33、図34に発光分光スペクトルを示す。波長265nmおよび304nmに、Ge原子発光ピークが明確に認められた。
表3に示すように、実施例12の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.25V、Jsc=33.5mA/cm、FF=0.63、Eff=5.3%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は9.5%であった。
(実施例13)
実施例13として、実施例12に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。実施例13は、結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜する際、電極間隔ES=12mmで形成したことを除いて、実施例12と同様に作製した。また、赤外吸収係数、屈折率を実施例12と同様に表3に示す。
また、実施例12と同様に測定した発光分光スペクトルを図33、図34に示す。実施例13は、実施例12と異なり、波長265nmおよび304nmに、ノイズレベルのピークしか測定されず、Ge原子発光ピークが検出されなかった。
表3に示すように、実施例13の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.26V、Jsc=34.9mA/cm、FF=0.63、Eff=5.7%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は11%であった。
(実施例14)
実施例14として、実施例12に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。実施例14は、結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜する際、電極間隔ES=12mmでプラズマを開始し、プラズマを切らずにES=15mmとしたことを除いて、実施例12と同様に作製した。また、赤外吸収係数、屈折率を実施例12と同様に表3に示す。
また、実施例12と同様に測定した発光分光スペクトルを図33、図34に示す。発光分光の測定は、ESを15mmに変更後に測定している。実施例14は、実施例12と異なり、波長265nmおよび304nmに、ノイズレベルのピークしか測定されず、Ge原子発光ピークが検出されなかった。
表3に示すように、実施例14の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.27V、Jsc=34.9mA/cm、FF=0.60、Eff=5.7%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は11%であった。
(実施例12、13、14のまとめ)
実施例12は、Ge原子発光ピークが検出され、長波長光の量子効率は9.5%、Jscは33.5mA/cmであった。これに対して、実施例13はGe原子発光ピークが検出されず、長波長光の量子効率は11%、Jscは34.9mA/cmと向上した。実施例13は、Ge原子発光ピークが検出されなかったことにより、反応性の高いGe原子の密度が低いことがわかる。従って、式2に示すような連鎖反応が起こりにくく、ポリマーやクラスターの発生が抑制されると考えられ、緻密な結晶質ゲルマニウム半導体が形成されて、薄膜光電変換装置の特性が向上したといえる。
実施例12と13の製膜条件はESがそれぞれ15mmと12mmで異なる。実施例14はES=12mmでプラズマを発生させて、そのままプラズマを切らずにES=15mmにしている。製膜開始時を除いて、実施例14は実施例12と同様にES=15mmであるにもかかわらず、Ge原子発光ピークが検出されなかった。また、薄膜光電変換装置の特性は実施例13とほぼ同様で、Eff=5.7%を示した。このことから、ESが同じでも、製膜時のプラズマ状態が異なると、結晶質ゲルマニウム光電変換層の膜特性が異なるといえる。
(実施例15、16、17)
実施例15、16、17として、実施例12に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時のESを実施例15は9mm、実施例16は7.5mm、実施例17は6.5mmで形成したことを除いて、実施例12と同様に作製した。また、赤外吸収係数、屈折率、および薄膜光電変換装置の特性を実施例12と同様に表3に示す。
(実施例12、13、15、16、17)
実施例12、13、15、16、17について、結晶質ゲルマニウム光電変換層のESに対する赤外吸収ピークの吸収係数、波長600nmの屈折率、および光電変換装置の特性を表3に示す。
図35に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時のESに対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。ESを15mmから6.5mmにかけて減少するとJscと量子効率が単調に増加する。ESが12mm以下でJscが約35mA/cm以上を示し、波長1300nmの量子効率が10%を上回る値を示す。さらにESを7.5mm以下にすると波長1300nmの量子効率が急激に増加する。
図36に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時のESに対する薄膜光電変換装置のEffを示す。ESの減少とともにEffが増加し、ESが12m以下でEffは5.5%以上の値を示す。さらに、ESを7.5mm以下にするとEffがさらに増加する。
(実施例18)
実施例18として、実施例16に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。実施例18は、結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜する際、図31に示すホローカソード形電極を備えるプラズマCVD装置を用いたことを除いて、実施例16と同様に作製した。ホローカソードの窪みは、直径3mmφ、深さ3mmで、ピッチ5mmで複数の窪みを設けた。また、窪みの中心に、ガス導入穴を設けた。赤外吸収係数、屈折率および薄膜光電変換装置の特性を実施例12と同様に表3に示す。
表3に示すように、赤外吸収係数は、実施例16に比べて実施例18はあまり変わらなかった。これに対して、屈折率は、実施例16の5.01に比べて、実施例18の屈折率は5.38と高くなっている。膜厚分布の均一性は実施例16が±7%であったのに対して、実施例18は±4%であった。
表3に示すように、実施例18の光電変換装置の出力特性を実施例1と同様に測定したところ、Voc=0.27V、Jsc=38.3mA/cm、FF=0.61、Eff=6.3%であった。また、波長1300nmにおける量子効率は16%であった。ホローカソード形電極を用いることにより、狭いESで均一性があがるだけでなく、結晶質ゲルマニウム光電変換層の特性が改善して、屈折率増加、Jsc、長波長光の量子効率、Effが向上した。均一性の改善は、これはホローカソードの窪みで電子密度が高くなり、プラズマの安定性がよくなったといえる。結晶質ゲルマニウム光電変換層の改善の理由は定かではないが、ホローカソード形電極を用いたプラズマが、製膜に有効なラジカルの発生の促進、ポリマーやクラスターの発生の抑制に好適な状態になったと考えられる。
(実施例19〜23)
実施例19〜23として、実施例16に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製した。図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の圧力を実施例19は670Pa、実施例20は850Pa、実施例21は930Pa、実施例22は1000Pa、実施例23は1330Pa、で形成したことを除いて、実施例16と同様に作製した。また、赤外吸収係数、屈折率、および薄膜光電変換装置の特性を表4に示す。
図37に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の圧力に対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。圧力を670Paから増加するとJscが増加し、圧力800Pa以上でほぼ飽和する。また、量子効率も圧力の増加とともに増加したのち、飽和する。圧力800PaでJscが35mA/cm以上を示し、波長1300nmの量子効率が10%を上回る値を示す。
図38に結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の圧力に対する薄膜光電変換装置のEffを示す。圧力の増加とともにEffが増加し、850Paで最大値を示し、その後緩やかに減少する。圧力800Paから1330Paの範囲で、Effが5.9%以上の高い値を示し、圧力850Paでは、Effが6.1%の高い値を示す。
結晶ゲルマニウム光電変換層の製膜時の圧力は、図37及び38から800Pa以上が好適である。圧力の上限は、結晶性を高くするために2000Pa以下が望ましく、均一性をあげるために1500Pa以下がさらに望ましく、図37及び38から1330Pa以下がより望ましい。
(実施例24)
実施例24として、実施例1に類似の単接合の薄膜光電変換装置を作製し、波長600nmの屈折率に対する、薄膜光電変換装置の特性を調べた。図1の結晶質ゲルマニウム光電変換層を製膜時の条件を、基板温度200〜300℃、高周波パワー密度300〜1400mW/cm、H2/GeH4の流量比を500〜2000倍、ESを6.5〜15mm、圧力670〜1330Paと変化させた多数の薄膜光電変換装置を作製した。いずれの光電変換装置も、935cm−1のピークの赤外吸収係数が6000cm−1未満、960cm−1のピークの赤外吸収係数が4000cm−1未満であった。
図39に結晶質ゲルマニウム光電変換層の波長600nの屈折率に対する薄膜光電変換装置のJscおよび波長1300nmの量子効率を示す。参考に比較例1,2のデータも図中に比較例として示す。屈折率を増加すると、1%以下だった長波長光の量子効率が増加して、屈折率4.0以上で5%以上になる。屈折率の増加に対して、Jscも増加して、屈折率4.0以上で、Jscが30mA/cm以上の高い値を示し、屈折率4.9以上で、Jscが35mA/cmを超えるさらに高い値を示す。
図40に結晶質ゲルマニウム光電変換層の波長600nmの屈折率に対する薄膜光電変換装置のEffを示す。参考に比較例1,2のデータも図中に比較例として示す。屈折率の増加とともにEffが増加し、屈折率が4.0以上でEffは3.0%以上の値を示す。さらに屈折率を4.7以上とすることにより、Effが飽和傾向を示す。屈折率を4.7以上とすることで、Effが安定して5.5%以上の高い値を示す。
図41に、結晶質ゲルマニウム光電変換層を用いた単接合の光電変換装置のEffに対する、結晶質ゲルマニウム光電変換層のFTIRによる935cm−1の吸収係数(α@935cm−1)、および波長600nmの光に対する屈折率(n)を示す。Effが3.7%以上の特性が高い光電変換装置について、赤外吸収スペクトルではばらつきが大きく良否判定が困難になるが、屈折率は良い相関をEffともち、結晶質ゲルマニウム半導体の良否判定の指標として好適であることがわかる。
図39〜41より、屈折率は4.0以上が望ましく、4.7以上がさらに望ましく、4.9以上がさらに望ましい。ただし、屈折率が5.6を超えると単結晶ゲルマニウムの屈折率より大きくなり、重金属による不純物汚染が懸念されるため、屈折率は5.6以下が望ましい。
Figure 0005379801
Figure 0005379801
1 透明基板
2 透明電極層
3 結晶質ゲルマニウム光電変換ユニット
31 p型微結晶シリコン層
32 結晶質ゲルマニウム光電変換層
33 n型微結晶シリコン層
34 実質的に真性な結晶質シリコン層
35 実質的に真性な結晶質シリコン層
4 非晶質シリコン光電変換ユニット
41 p型非晶質炭化シリコン層
42 実質的に真性な非晶質シリコン光電変換層
43 n型微結晶シリコン層
5 結晶質シリコン光電変換ユニット
51 p型微結晶シリコン層
52 実質的に真性な結晶質シリコン層の光電変換層
53 n型微結晶シリコン層
6 裏面電極層
7 薄膜光電変換装置
8 薄膜光電変換装置
9 薄膜光電変換装置
10 真空チャンバ
11 高周波電極
12 基板側電極
13 基板
14 プラズマ
15 ガス導入管
16 絶縁材
17 排気管
18 高周波電源
19 ホローカソード形電極
20 窓
21 レンズ
22 光ファイバ
23 分光器

Claims (15)

  1. p形半導体層とn型半導体層の間に光電変換層を備えた光電変換ユニットを1以上含む薄膜光電変換装置であって、
    少なくとも1つの光電変換ユニットの光電変換層が真性または弱n形の結晶質ゲルマニウム半導体を含み
    記結晶質ゲルマニウム半導体の波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満であり、かつ前記結晶質ゲルマニウム半導体はX線回折で測定した(220)ピークと(111)ピークの強度比が2以上であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  2. p形半導体層とn型半導体層の間に光電変換層を備えた光電変換ユニットを1以上含む薄膜光電変換装置であって、
    少なくとも1つの光電変換ユニットの光電変換層が真性または弱n形の結晶質ゲルマニウム半導体を含み
    記結晶質ゲルマニウム半導体の波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満であり、かつ前記結晶質ゲルマニウム半導体の波長600nmの光に対する屈折率が4.0以上であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  3. p形半導体層とn型半導体層の間に光電変換層を備えた光電変換ユニットを1以上含む薄膜光電変換装置であって、
    少なくとも1つの光電変換ユニットの光電変換層が、実質的に真性な結晶質シリコン半導体と真性または弱n形の結晶質ゲルマニウム半導体を積層した構造であり、
    前記結晶質ゲルマニウム半導体の波数935±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm−1未満であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置において、前記結晶質ゲルマニウム半導体の波数960±5cm−1の赤外吸収ピークの吸収係数が3500cm−1未満であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置であって、光電変換ユニットを3つ備え、光入射側から順に光電変換層に非晶質シリコン半導体を用いた第一光電変換ユニット、光電変換層に結晶質シリコン半導体を用いた第二光電変換ユニット、および光電変換層に前記結晶質ゲルマニウム半導体を含む第三光電変換ユニット、を順次配置したことを特徴とする薄膜光電変換装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置において、前記結晶質ゲルマニウム半導体の波長600nmの光に対する屈折率が4.7以上であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置において、前記結晶質ゲルマニウム半導体の波長600nmの光に対する屈折率が4.9以上であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  8. p形半導体層とn型半導体層との間に光電変換層を備えた光電変換ユニットを1以上含む薄膜光電変換装置を製造する方法であって、
    前記薄膜光電変換装置は、少なくとも1つの光電変換ユニットの光電変換層が真性または弱n形の結晶質ゲルマニウム半導体を含み、かつ前記結晶質ゲルマニウム半導体の波数935±5cm −1 の赤外吸収ピークの吸収係数が6000cm −1 未満であり、
    前記結晶質ゲルマニウム半導体を10〜100MHzの周波数の高周波放電プラズマCVD法で形成することを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置製造する方法であって、前記結晶質ゲルマニウム半導体を10〜100MHzの周波数の高周波放電プラズマCVD法で形成することを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記結晶質ゲルマニウム半導体を基板温度250℃以上で形成することを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  11. 請求項8乃至10のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記結晶質ゲルマニウム半導体を高周波パワー密度550mW/cm以上で形成することを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  12. 請求項乃至11のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記結晶質ゲルマニウム半導体を、基板を配置した基板側電極と高周波電極とを備えるプラズマCVD装置を用いて作製し、かつ高周波電極と基板間の距離が、12mm以下であることを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  13. 請求項乃至12のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記結晶質ゲルマニウム半導体を、基板を配置した基板側電極と高周波電極とを備えるプラズマCVD装置を用いて作製し、かつ高周波電極がホローカソード形の電極であることを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  14. 請求項乃至13のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記結晶質ゲルマニウム半導体を作製するときの高周波放電プラズマの発光スペクトルに、波長265nm±2nmにピークを持つGe原子発光ピーク、および304nm±2nmにピークを持つGe原子発光ピークがいずれも検出されないことを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  15. 請求項乃至14のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記結晶質ゲルマニウム半導体を、製膜時の圧力が800Pa以上で作製することを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2010526689A 2008-08-29 2009-08-24 薄膜光電変換装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5379801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526689A JP5379801B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222602 2008-08-29
JP2008222602 2008-08-29
JP2010526689A JP5379801B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 薄膜光電変換装置およびその製造方法
PCT/JP2009/064697 WO2010024211A1 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024211A1 JPWO2010024211A1 (ja) 2012-01-26
JP5379801B2 true JP5379801B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41721379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526689A Expired - Fee Related JP5379801B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8933327B2 (ja)
EP (1) EP2330632A1 (ja)
JP (1) JP5379801B2 (ja)
CN (1) CN102138221B (ja)
WO (1) WO2010024211A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143289B2 (ja) * 2009-11-05 2013-02-13 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
FR2956208B1 (fr) * 2010-02-05 2012-04-27 Centre Nat Rech Scient Methode de determination sans contact de caracteristiques d'un photoconvertisseur
US8704326B2 (en) * 2010-02-24 2014-04-22 Kaneka Corporation Thin-film photoelectric conversion device and method for production thereof
JPWO2012120775A1 (ja) 2011-03-04 2014-07-07 パナソニック株式会社 結晶性評価方法、結晶性評価装置、及びそのコンピュータソフト
US8781793B2 (en) 2011-05-25 2014-07-15 Crev Inc. Light emission analyzing device
US8927318B2 (en) * 2011-06-14 2015-01-06 International Business Machines Corporation Spalling methods to form multi-junction photovoltaic structure
WO2013035686A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法
US9653639B2 (en) * 2012-02-07 2017-05-16 Apic Corporation Laser using locally strained germanium on silicon for opto-electronic applications
JP6045250B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
CN108963015B (zh) * 2017-05-17 2021-12-10 上海耕岩智能科技有限公司 一种光侦测薄膜、器件、显示装置、光敏二极管的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189632A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH01246362A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 水素化アモルファスゲルマニウム膜、その膜の製造方法及びその膜を使用した電子デバイス又は電子装置
JPH10125944A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Canon Inc 光起電力素子
JP2001332503A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd プラズマ放電による微結晶膜の製造方法
JP2004266111A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 微結晶膜および微結晶薄膜太陽電池の製造方法
JP2009141059A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192771A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Canon Inc 光起電力素子
JPH0888189A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜多結晶半導体及びその製造方法並びに光起電力装置及びその製造方法
KR100251070B1 (ko) * 1996-08-28 2000-04-15 미다라이 후지오 광기전력 소자
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
CN1177375C (zh) * 2003-01-14 2004-11-24 河北科技大学 一种太阳能转换多结极联光电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189632A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH01246362A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 水素化アモルファスゲルマニウム膜、その膜の製造方法及びその膜を使用した電子デバイス又は電子装置
JPH10125944A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Canon Inc 光起電力素子
JP2001332503A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd プラズマ放電による微結晶膜の製造方法
JP2004266111A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 微結晶膜および微結晶薄膜太陽電池の製造方法
JP2009141059A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013008767; T. Imura et al.: 'Growth of Hydrogenated Germanium Microcrystal by Reactive Sputtering' JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS Vol.22,No.8, 198308, pp.L505-L507 *
JPN7013000726; X. Niu et al.: 'Growth and properties of nanocrystalline germanium films' JOURNAL OF APPLIED PHYSICS Vol.98, 20051104, pp.096103-1-3 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010024211A1 (ja) 2012-01-26
CN102138221A (zh) 2011-07-27
US20110146756A1 (en) 2011-06-23
US8933327B2 (en) 2015-01-13
CN102138221B (zh) 2015-03-04
EP2330632A1 (en) 2011-06-08
WO2010024211A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379801B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP5156379B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP2717583B2 (ja) 積層型光起電力素子
Chen et al. Microcrystalline silicon carbide window layers in thin film silicon solar cells
JPWO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
WO2007114432A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5222434B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
Shin et al. Optimization of intrinsic hydrogenated amorphous silicon deposited by very high-frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition using the relationship between Urbach energy and silane depletion fraction for solar cell application
JPH11251612A (ja) 光起電力素子の製造方法
Dornstetter et al. Deposition of high-efficiency microcrystalline silicon solar cells using SiF 4/H 2/Ar mixtures
JP6047494B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
Zhou et al. High‐Density Plasma‐Enhanced Chemical Vapor Deposition of Si‐Based Materials for Solar Cell Applications
Sobajima et al. High-rate deposition of microcrystalline silicon photovoltaic active layers by plasma-enhanced chemical vapor deposition at kilo-pascal pressures
JPH11214728A (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JPH0918038A (ja) 光電変換素子
JP2004146735A (ja) シリコン光起電力素子及びその製造方法
Zhang et al. Decoupling crystalline volume fraction and VOC in microcrystalline silicon pin solar cells by using a µc‐Si: F: H intrinsic layer
Kirner Development of wide band gap materials for thin film silicon solar cells
TWI511309B (zh) 具有雙層電池結構之串聯式薄膜矽太陽能電池
Salimi Analysis of boron doped hydrogenated amorphous silicon carbide thin film for silicon heterojunction solar cells
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
JP2011176164A (ja) 積層型薄膜光電変換装置
Kaur et al. Development of n-type, Passivating Nanocrystalline Silicon Oxide (nc-SiOx: H) Films via PECVD
Yujie et al. Optimization of n/i and i/p buffer layers in n–i–p hydrogenated microcrystalline silicon solar cells
Salimi et al. Silicon heterojunction solar cell efficiency improvement with wide optical band gap amorphous silicon carbide emitter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees