JP5376346B2 - 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート - Google Patents

光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5376346B2
JP5376346B2 JP2011228487A JP2011228487A JP5376346B2 JP 5376346 B2 JP5376346 B2 JP 5376346B2 JP 2011228487 A JP2011228487 A JP 2011228487A JP 2011228487 A JP2011228487 A JP 2011228487A JP 5376346 B2 JP5376346 B2 JP 5376346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
monomer
acrylic
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011228487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087302A (ja
Inventor
正行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2011228487A priority Critical patent/JP5376346B2/ja
Publication of JP2012087302A publication Critical patent/JP2012087302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376346B2 publication Critical patent/JP5376346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、光重合性粘着剤組成物に関し、より詳しくは、例えば、プラズマディスプレイパネル(以下「PDP」という)の前面側に貼り合わせる前面フィルター用の粘着剤組成物等として使用した場合にも容易に剥離することができ、高温高湿条件下でも白濁を起こしにくい光重合性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シートに関する。
PDPなどのフラットディスプレイパネルが様々な分野で表示装置として使用されており、これらのディスプレイの前面には、反射防止フィルムやプロテクトフィルムなどが直接粘着剤によって貼り付けられている。
このようなフィルムの粘着剤として、従来アクリル系粘着剤が用いられてきたが、高温高湿条件下においては、フィルム貼り付け面の側端部から水分が浸入して粘着剤層が白濁する結果、透明性が低下してしまい、常温に戻しても透明性が回復しないという問題があった。
この問題を解決するものとして、特定の飽和吸湿率を有する粘着剤が報告されている(特許文献1参照)。また、本出願人は、既にアルコキシアルキル(メタ)アクリレート成分単位と特定量のエポキシ基に対する反応性を有するアクリル系モノマー成分単位を有するアクリル系共重合体から形成される粘着剤を用いた耐湿粘着シートを報告している(特許文献2参照)。さらに、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルにカルボキシル基含有モノマーを共重合させたポリマー、特定のモノマーとアミノ基含有モノマー又はアミド基含有モノマーとを共重合させて得られるポリマー、及び架橋剤とを含有する粘着剤組成物を報告している(特許文献3参照)。
一方、ディスプレイの破損等を防止するため、上記フィルムの粘着剤には緩衝性も求められるが、緩衝性を高めるため粘着剤層を厚くすると、粘着力が強くなりすぎてしまい、フィルターをプラズマディスプレイパネルに直接貼り合わせる際、異物の噛み込み等が原因で貼り合わせに失敗しても、ディスプレイパネルを破損、汚染させないようにこのフィルムを剥離するのが困難となるという問題があった。
この問題を解決するために、一定のピール剥離力の透明粘着剤層、透明支持体等を積層させたフィルターが報告されている(特許文献4参照)。さらに、特定の可塑剤及び無機微粒子を含有する液体によって三次元架橋ポリマーが膨潤されている透明ゲル粘着剤層などを積層した光学フィルターが報告されている(特許文献5参照)。
特開2004−263084号公報 特開2001−123136号公報 特開2002−327160号公報 特開2004−311664号公報 特開2005−22365号公報
したがって、緩衝性を高めるために粘着剤層を厚くしても、被着体を破損、汚染することなく容易に再剥離することができ、さらに高温高湿条件下においても白濁を生じない粘着シートが求められており、このような粘着シート用の粘着剤組成物を提供することが本発明の課題である。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定の構造式で表されるモノマー、(メタ)アクリル酸アルキル及び水酸基含有モノマーを含有するアクリルシロップと、多官能モノマー、架橋剤及び光重合開始剤とを併用した光重合性粘着剤組成物を用いることによって、厚みのある粘着シートとしても、再剥離性が良好であり、かつ高温高湿条件下においても白濁が生じないことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の成分(A)ないし(D)
(A)次の成分(a1)ないし(a3)より得られ、(メタ)アクリル系ポリマーと(
メタ)アクリル系モノマーとを含有するアクリルシロップ 100重量部
(a1)下記一般式(1)
Figure 0005376346
(式中、Rは水素原子又はメチル基を、Rは炭素数2又は3のアルキレン基を
、Rは炭素数1〜10のアルキル基をそれぞれ示し、nは1〜10の整数を
示す)
で表されるモノマー 60〜97質量%
(a2)アルキル基の炭素数が1〜8である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
0〜37質量%
(a3)水酸基含有モノマー 3〜12質量%
(但し、原料(a1)〜(a3)の合計がアクリルシロップの90質量%以上)
(B)重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー 0.01〜1.0重量部
(C)架橋剤 0.01〜0.5重量部
(D)光重合開始剤 0.05〜0.5重量部
を含有することを特徴とする光重合性粘着剤組成物である。
また、本発明は、次の成分(A)、(B)、及び(D)
(A)次の成分(a1)ないし(a3)より得られ、(メタ)アクリル系ポリマーとア
クリル系モノマーとを含有するアクリルシロップ 100重量部
(a1)上記一般式(1)で表されるモノマー 60〜97質量%
(a2)アルキル基の炭素数が1〜8である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
0〜37質量%
(a3)水酸基含有モノマー 3〜12質量%
(但し、原料(a1)〜(a3)の合計がアクリルシロップの90質量%以上)
(B)重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー 0.01〜1.0重量部
(D)光重合開始剤 0.05〜0.5重量部
を含有し、成分(A)のアクリルシロップに含まれるアクリル系モノマー中の水酸基含
有モノマー(a3)濃度よりも、アクリル系ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含
有モノマー(a3)濃度の方が高いことを特徴とする光重合性粘着剤組成物である。
さらに本発明は、次の成分(A')、(B)、(C)及び(D)
(A')次の成分(a1)、(a2')及び(a3)より得られ、(メタ)アクリル系
ポリマーと(メタ)アクリル系モノマーとを含有するアクリルシロップ
100重量部
(a1)上記一般式(1)で表されるモノマー 20〜97質量%
(a2')(メタ)アクリル酸ラウリル 0〜77質量%
(a3)水酸基含有モノマー 3〜12質量%
(但し、原料(a1)、(a2')、及び(a3)の合計がアクリルシロップの
90質量%以上)
(B)重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー 0.01〜1.0重量部
(C)架橋剤 0.01〜0.5重量部
(D)光重合開始剤 0.05〜0.5重量部
を含有することを特徴とする光重合性粘着剤組成物である。
さらにまた本発明は、次の成分(A')、(B)、及び(D)
(A')次の成分(a1)、(a2')及び(a3)より得られ、(メタ)アクリル系
ポリマーとアクリル系モノマーとを含有するアクリルシロップ 100重量部
(a1)上記一般式(1)で表されるモノマー 20〜97質量%
(a2')(メタ)アクリル酸ラウリル 0〜77質量%
(a3)水酸基含有モノマー 3〜12質量%
(但し、原料(a1)、(a2')、及び(a3)の合計がアクリルシロップの
90質量%以上)
(B)重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー 0.01〜1.0重量部
(D)光重合開始剤 0.05〜0.5重量部
を含有し、成分(A')のアクリルシロップに含まれるアクリル系モノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも、アクリル系ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度の方が高いことを特徴とする光重合性粘着剤組成物である。
さらに本発明は、上記粘着剤組成物を光照射することによって得られる、厚さが0.1〜5mmの範囲の粘着シートである。
本発明の粘着シートは、優れた緩衝性を有するとともに、粘着剤層を厚膜に成形しても被着体を破損、汚染等することなく容易に剥離することができるものである。さらに、高温高湿条件下においても白濁を起こさず高い透明性を維持することができる。
本発明の第1の態様の粘着剤組成物(以下、「第一発明」という)は、構成成分として後記の成分(a1)ないし(a3)より得られるアクリルシロップ(成分(A))と、重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー(成分(B))、架橋剤(成分(C))及び光重合開始剤(成分(D))を含有する。上記アクリルシロップを構成する成分は、前記一般式(1)で表されるモノマー(成分(a1))、アルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステル(成分(a2))及び水酸基含有モノマー(成分(a3))などのモノマーである。
成分(A)を構成する成分(a1)は、前記一般式(1)で表されるものであり、具体的には、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレートを例示することができる。これらのうち、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。
また、成分(A)を構成する成分(a2)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチルなどが例示され、このうち(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ブチルが好ましく用いられる。
更に、成分(A)を構成する成分(a3)の水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基含有(メタ)アクリルモノマーや(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコール又はポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物などを挙げることができ、このうち、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましく用いられる。
第一発明において、成分(A)中の上記成分(a1)〜(a3)の配合量は、成分(a1)が60〜97質量%、成分(a2)が0〜37質量%であり、成分(a3)の配合量は3〜12質量%である。これらの配合は、成分(a1)、(a2)のモノマーの配合量を決めた後、成分(a2)のモノマー配合量を成分(a1)ないし(a3)の合計量がアクリルシロップの90質量%以上になるように調整する。これらの好ましい配合量は、成分(a1)が60〜75質量%、成分(a3)の配合量は4〜10質量%であり、成分(a2)は、5質量%以上、好ましくは10質量%以上であることが好ましい。また、成分(a1)〜(a3)の合計量は、アクリルシロップの95質量%以上であることが好ましい。
本発明に用いられる成分(A)には、更に必要に応じ、上記成分(a1)ないし(a3)以外のモノマーを配合することができる。このようなモノマーとして、例えば、アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩などの塩;(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのようなアルキル基の炭素数が8を超える(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;酢酸ビニル;塩化ビニリデン;(メタ)アクリル酸−2−クロロエチル、のようなハロゲン化ビニル化合物;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル;2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチル、のようなアジリジン基含有重合性化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニル単量体;フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の含フッ素ビニル単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸の塩並びにこれらの(部分)エステル化合物及び酸無水物;2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体;メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メトキシエチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体;ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等(例えば、フッ素系モノマー、シリコン含有モノマー、マクロモノマー、スチレン、シリコン等)が例示できる。このモノマーの配合量は、成分(A)中、0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%である。
本発明に用いられる成分(A)のアクリルシロップは、上記成分(a1)ないし(a3)のモノマーを部分的に重合させることによって得られるものでも、これらのモノマーから得られたポリマーを該モノマー中に溶解させたものでもいずれでもよい。
本発明に用いられる成分(A)アクリルシロップの製造にあたっては、上記成分のほか、必要に応じ、重合開始剤、重合調整剤、連鎖移動剤を使用することができる。
この重合開始剤は、上記成分(a1)〜(a3)等のモノマーを重合させるためのものであり、熱分解型の重合開始剤を使用することが好ましい。このような重合開始剤としては、有機パーオキサイド類、有機ハイドロパーオキサイド類、有機パーオキシケタール類及びアゾ化合物類等が挙げられる。
上記重合開始剤のうち、有機パーオキサイド類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジアセチルパーオキサイド、ジデカノイルパーオキサイド、ジイソノナイルパーオキサイド、2−メチルペンタノイルパーオキサイド等が例示できる。また有機ハイドロパーオキサイド類としては、tert−ブチルハイドロパ−オキサイド、クミルハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジハイドロパーオキシヘキサン、p−メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパ−オキサイド等が例示できる。
また、有機パ−オキシケタ−ル類としては、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが、アゾ化合物類としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル,2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル,2,2'−アゾビスシクロヘキシルニトリル,1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル,ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート等がそれぞれ例示できる。
これらの重合開始剤は、上記成分(a1)〜(a3)等のモノマーの混合物100重量部に対して、0.0001〜0.5重量部の範囲で用いることができる。
第一発明の成分(A)は、前記成分(a1)〜(a3)を含有するモノマーに上記重合開始剤を添加し、該モノマーを部分的に重合させるか、又は(a1)〜(a3)を含有するモノマーの一部を重合して得られるポリマーを、当該モノマーのそれ以外の部分を含有するモノマー溶液に溶解させることによって得られる。第一発明の成分(A)のアクリルシロップに含有されるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系ポリマーを構成するモノマーと前記アクリル系モノマーとは同一のモノマーであっても、異なるモノマーであっても良いが、アクリル系ポリマーのアクリル系モノマーへの相溶性、粘着剤層を形成したときの透明性が良好である点から、1種以上の同一のモノマーを使用することが好ましい。また、第一発明の成分(A)のアクリルシロップにおいて、アクリルシロップ中のポリマー濃度は30〜70質量%であることが好ましい。ポリマー濃度が30質量%未満であるとシロップの粘度が低くすぎ、また、70質量%より高いとシロップの粘度が高くなりすぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうものとなる。また、アクリルシロップ中のポリマー分子量は10万〜100万であることが好ましい。分子量が10万に満たないと得られるシートの粘着物性が発現しにくくなり、また、100万より大きいと濃度を30質量%未満に設定しないと粘度が高すぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうものとなる。
また、第一発明の構成成分の成分(B)である、重合性不飽和基を2つ以上有するモノマーとは、エチレン性不飽和結合を少なくとも2個有する付加重合可能な化合物である。この成分(B)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、水添ジクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、多官能のエポキシ(メタ)アクリレート、多官能のウレタン(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、トリアリルトリメリテート、ジアリルクロレンデート、N,N'−フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物として使用することができる。これらのうち、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートを好ましく用いることができる。
この成分(B)の配合量は、成分(A)100重量部に対して、0.01〜1.0重量部の範囲である。
さらに、第一発明の他の構成成分である成分(C)の架橋剤は、極性官能基と架橋し得る官能基を分子内に2個以上有するものであり、具体的にはイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などが挙げられる。
成分(C)のうち、イソシアネート系架橋剤は、その分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物であり、具体的には、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマーや、それらをトリメチロールプロパンなどの2価以上のアルコール化合物等に付加反応させたイソシアネート化合物ないしイソシアヌレート化物、ビュレット型化合物等が例示される。また、公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどにイソシアネート化合物を付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネート等も挙げられる。
また、成分(C)のうち、エポキシ系架橋剤は、その分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物であり、具体的には、ビスフェノールAエピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N'−ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
このような成分(C)である架橋剤は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。上記成分(C)のうち、イソシアネート系化合物がアクリル系ポリマー中の水酸基との反応性の点で好ましく、特にトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、それらをトリメチロールプロパンなどの2価以上のアルコール化合物等に付加反応させたイソシアネート化合物ないしイソシアヌレート化物が好ましく用いられる。
この成分(C)の配合量は、成分(A)100重量部に対して、0.01〜0.5重量部の範囲である。
さらに、第一発明の他の構成成分である成分(D)の光重合開始剤としては、具体的に、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p'−ジクロロベンゾフェノン、p,p'−ビスジエチルアミノベンゾフェノン,N,N'-テトラメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等のケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシロキシムエステル、チオキサンソン類等を挙げることができ、このうち、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等を好ましく用いることができる。
この成分(D)の配合量は、成分(A)100重量部に対し0.05〜0.5重量部の範囲である。
本発明の第2の態様の粘着剤組成物(以下、「第二発明」という)は、その構成成分であるアクリルシロップ成分(A)に含まれるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系モノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも、アクリル系ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度の方が高いものである。
そして、第二発明の粘着剤組成物では、成分(A)における成分(a3)の重合割合を上記のように調整することによって、第一発明における成分(C)架橋剤を配合しなくても、本発明の作用効果を有する粘着剤組成物を得ることができる。
第二発明の成分(A)を構成する成分(a1)は、前記一般式(1)で表されるものであり、具体的には、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレートを例示することができる。これらのうち、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。
また、成分(A)を構成する成分(a2)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチルなどが例示され、このうち(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ブチルが好ましく用いられる。
更に、成分(A)を構成する成分(a3)の水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基含有(メタ)アクリルモノマーや(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコール又はポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物などを挙げることができ、このうち、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等が好ましく用いられる。
第二発明において、成分(A)中の上記成分(a1)〜(a3)の配合量は、成分(a1)が60〜97質量%、成分(a2)が0〜37質量%であり、成分(a3)の配合量は3〜12質量%である。これらの配合は、成分(a1)、(a2)のモノマーの配合量を決めた後、成分(a2)のモノマー配合量を成分(a1)ないし(a3)の合計量がアクリルシロップの90質量%以上になるように調整する。これらの好ましい配合量は、成分(a1)が60〜75質量%、成分(a3)の配合量は4〜10質量%であり、成分(a2)は、5質量%以上、好ましくは10質量%以上であることが好ましい。また、成分(a1)〜(a3)の合計量は、アクリルシロップの95質量%以上であることが好ましい。
第二発明に用いられる成分(A)には、更に必要に応じ、上記成分(a1)ないし(a3)以外のモノマーを配合することができる。このようなモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩などの塩;(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのようなアルキル基の炭素数が8を超える(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;酢酸ビニル;塩化ビニリデン;(メタ)アクリル酸-2-クロロエチル、のようなハロゲン化ビニル化合物;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル;2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸-2-アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニル単量体;フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステル、等の含フッ素ビニル単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸の塩並びにこれらの(部分)エステル化合物及び酸無水物;2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体;メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メトキシエチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体;ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等(例えば、フッ素系モノマー、シリコン含有モノマー、マクロモノマー、スチレン、シリコン等)が例示できる。このモノマーの配合量は、成分(A)中、0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%である。
第二発明に用いられる成分(A)のアクリルシロップは、上記成分(a1)ないし(a3)のモノマーを部分的に重合させることによって得られるものでも、これらのモノマーから得られたポリマーを該モノマー中に溶解させたものでもいずれでもよいが、アクリルシロップ成分(A)に含まれるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系モノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも、アクリル系ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度の方が高いものである。
第二発明に用いられる成分(A)アクリルシロップの製造にあたっては、上記成分のほか、必要に応じ、重合開始剤、重合調整剤、連鎖移動剤を使用することができる。
この重合開始剤は、上記成分(a1)〜(a3)等のモノマーを重合させるためのものであり、熱分解型の重合開始剤を使用することが好ましい。このような重合開始剤としては、有機パーオキサイド類、有機ハイドロパーオキサイド類、有機パーオキシケタール類及びアゾ化合物類等が挙げられる。
上記重合開始剤のうち、有機パーオキサイド類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジアセチルパーオキサイド、ジデカノイルパーオキサイド、ジイソノナイルパーオキサイド、2−メチルペンタノイルパーオキサイド等が例示できる。また有機ハイドロパーオキサイド類としては、tert−ブチルハイドロパ−オキサイド、クミルハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジハイドロパーオキシヘキサン、p−メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパ−オキサイド等が例示できる。
また、有機パ−オキシケタ−ル類としては、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが、アゾ化合物類としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル,2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル,2,2'−アゾビスシクロヘキシルニトリル,1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル,ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート等がそれぞれ例示できる。
これらの重合開始剤は、上記成分(a1)〜(a3)等のモノマーの混合物100重量部に対して、0.0001〜0.5重量部の範囲で用いることができる。
第二発明の成分(A)は、前記成分(a1)〜(a3)を含有するモノマーに上記重合開始剤を添加し、該モノマーを部分的に重合させるか、又は(a1)〜(a3)を含有するモノマーの一部を重合して得られるポリマーを、当該モノマーのそれ以外の部分を含有するモノマー溶液に溶解させることによって得られる。また、成分(A)のアクリルシロップ中の成分(a3)の濃度の調整は、部分重合によってアクリルシロップを調製する場合には、重合を多段で行い、初期仕込みモノマーと添加モノマーの水酸基含有モノマー濃度を調整することでポリマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度をモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも高くすることが出来る。また、ポリマーをモノマー溶液に溶解してアクリルシロップを調製する場合にはポリマーを構成する水酸基含有モノマー(a3)濃度をモノマー溶液中の水酸基含有モノマー(a3)濃度より高くなるように調整すればよい。また、第二発明のアクリルシロップに含有されるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系ポリマーを構成するモノマーと前記アクリル系モノマーとは同一のモノマーであっても、異なるモノマーであっても良いが、アクリル系ポリマーのアクリル系モノマーへの相溶性、粘着剤層を形成したときの透明性を良好である点で、1種以上の同一のモノマーを使用することが好ましい。第二発明の成分(A)アクリルシロップにおいて、アクリルシロップ中のポリマー濃度は30〜70質量%であることが好ましい。ポリマー濃度が30質量%未満であるとシロップの粘度が低くなりすぎ、また、70質量%より高いとシロップの粘度が高くなりすぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうものとなる。また、アクリルシロップ中のポリマー分子量は10万〜100万であることが好ましい。分子量が10万に満たないと得られるシートの粘着物性が発現しにくくなり、また、100万より大きいと濃度を30質量%未満に設定しないと粘度が高すぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうものとなる。
また、第二発明の構成成分の成分(B)である、重合性不飽和基を2つ以上有するモノマーとは、エチレン性不飽和結合を少なくとも2個有する付加重合可能な化合物である。この成分(B)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、水添ジクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、多官能のエポキシ(メタ)アクリレート、多官能のウレタン(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、トリアリルトリメリテート、ジアリルクロレンデート、N,N'−フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物として使用することができる。これらのうち、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートを好ましく用いることができる。
この成分(B)の配合量は、成分(A)100重量部に対して、0.01〜1.0重量部の範囲である。
さらに、第二発明の他の別の構成成分である成分(D)の光重合開始剤としては、具体的に、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p'−ジクロロベンゾフェノン、p,p'−ビスジエチルアミノベンゾフェノン,N,N'-テトラメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等のケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシロキシムエステル、チオキサンソン類等を挙げることができ、このうち、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンを好ましく用いることができる。
この成分(D)の配合量は、成分(A)100重量部に対し0.05〜0.5重量部の範囲である。
次に、本発明の第3の態様の粘着剤組成物(以下、「第三発明」という)は、前記第一発明における成分(A)のアクリルシロップの成分(a2)に代えて、(メタ)アクリル酸ラウリル(成分(a2'))を配合したものである。
第三発明において、成分(A’)を構成する成分(a1)は、前記一般式(1)で表されるものであり、具体的には、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレートを例示することができる。これらのうち、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。
また、成分(A’)を構成する成分(a2’)は(メタ)アクリル酸ラウリルである。このアクリル酸ラウリルを用いることにより、塗膜の柔軟性、緩衝性が向上するという利点を有し、(a1)が比較的少量であっても所望の粘着力、耐白化性、リワーク性を発現することができる。特にアクリル酸ラウリルを使用することが好ましい。
更に、成分(A’)を構成する成分(a3)の水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基含有(メタ)アクリルモノマーや(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコール又はポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物などを挙げることができ、このうち、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましく用いられる。
第三発明において、成分(A’)中の上記成分(a1)〜(a3)の配合量は、成分(a1)が20〜97質量%、成分(a2’)が0〜77質量%であり、成分(a3)の配合量は3〜12質量%である。これらの配合は、成分(a1)、(a3)のモノマーの配合量を決めた後、成分(a2’)のモノマー配合量を成分(a1)ないし(a3)の合計量がアクリルシロップの90質量%以上になるように調整する。これらの好ましい配合量は、成分(a1)が30〜75質量%、成分(a3)の配合量は4〜10質量%であり、成分(a2’)は、10質量%以上であることが好ましい。また、成分(a1)、(a2’)、及び(a3)の合計量は、アクリルシロップの95質量%以上であることが好ましい。
本発明に用いられる成分(A’)には、更に必要に応じ、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)以外のモノマーを配合することができる。このようなモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩などの塩;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;酢酸ビニル;塩化ビニリデン;(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル;2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニル単量体;フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステル、等の含フッ素ビニル単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸の塩並びにこれらの(部分)エステル化合物及び酸無水物;2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体;メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メトキシエチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体;ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等(例えば、フッ素系モノマー、シリコン含有モノマー、マクロモノマー、スチレン、シリコン等)が例示できる。このモノマーの配合量は、成分(A)中、0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%である。
第三発明に用いられる成分(A’)のアクリルシロップは、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)のモノマーを部分的に重合させることによって得られるものでも、これらのモノマーから得られたポリマーを該モノマー中に溶解させたものでもいずれでもよい。
本発明に用いられる成分(A’)アクリルシロップの製造にあたっては、上記成分のほか、必要に応じ、重合開始剤、重合調整剤、連鎖移動剤を使用することができる。
この重合開始剤は、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)等のモノマーを重合させるためのものであり、熱分解型の重合開始剤を使用することが好ましい。このような重合開始剤としては、有機パーオキサイド類、有機ハイドロパーオキサイド類、有機パーオキシケタール類及びアゾ化合物類等が挙げられる。
上記重合開始剤のうち、有機パーオキサイド類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジアセチルパーオキサイド、ジデカノイルパーオキサイド、ジイソノナイルパーオキサイド、2−メチルペンタノイルパーオキサイド等が例示できる。また有機ハイドロパーオキサイド類としては、tert−ブチルハイドロパ−オキサイド、クミルハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジハイドロパーオキシヘキサン、p−メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパ−オキサイド等が例示できる。
また、有機パ−オキシケタ−ル類としては、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが、アゾ化合物類としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル,2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル,2,2'−アゾビスシクロヘキシルニトリル,1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル,ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート等がそれぞれ例示できる。
これらの重合開始剤は、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)等のモノマーの混合物100重量部に対して、0.0001〜0.5重量部の範囲で用いることができる。
第三発明の成分(A’)は、前記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)を含有するモノマーに上記重合開始剤を添加し、該モノマーを部分的に重合させるか、又は(a1)〜(a3)を含有するモノマーの一部を重合して得られるポリマーを、当該モノマーのそれ以外の部分を含有するモノマー溶液に溶解させることによって得られる。第三発明の成分(A’)アクリルシロップに含有されるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系ポリマーを構成するモノマーと前記アクリル系モノマーとは同一のモノマーであっても、異なるモノマーであっても良いが、アクリル系ポリマーのアクリル系モノマーへの相溶性、粘着剤層を形成したときの透明性が良好である点で、1種以上の同一のモノマーを使用することが好ましい。第三発明の成分(A’)アクリルシロップにおいて、アクリルシロップ中のポリマー濃度は30〜70質量%であることが好ましい。ポリマー濃度が30質量%未満であるとシロップの粘度が低くすぎ、また、70質量%より高いとシロップの粘度が高くなりすぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうものとなる。また、第三発明の成分(A’)アクリルシロップ中のポリマー分子量は10万〜100万であることが好ましい。分子量が10万に満たないと得られるシートの粘着物性が発現しにくくなり、また、100万より大きいと濃度を30質量%未満に設定しないと粘度が高すぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうものとなる。
また、第三発明の構成成分の成分(B)である、重合性不飽和基を2つ以上有するモノマーとは、エチレン性不飽和結合を少なくとも2個有する付加重合可能な化合物である。この成分(B)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、水添ジクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、多官能のエポキシ(メタ)アクリレート、多官能のウレタン(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、トリアリルトリメリテート、ジアリルクロレンデート、N,N'−フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物として使用することができる。これらのうち、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートを好ましく用いることができる。
この成分(B)の配合量は、成分(A’)100重量部に対して、0.01〜1.0重量部の範囲である。
さらに、第三発明の他の構成成分である成分(C)の架橋剤は、極性官能基と架橋し得る官能基を分子内に2個以上有するものであり、具体的にはイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などが挙げられる。
成分(C)のうち、イソシアネート系架橋剤は、その分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物であり、具体的には、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマーや、それらをトリメチロールプロパンなどの2価以上のアルコール化合物等に付加反応させたイソシアネート化合物ないしイソシアヌレート化物、ビュレット型化合物等が例示される。また、公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどにイソシアネート化合物を付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネート等も挙げられる。
また、成分(C)のうち、エポキシ系架橋剤は、その分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物であり、具体的には、ビスフェノールAエピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N'−ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
このような成分(C)である架橋剤は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。上記成分(C)のうち、イソシアネート系化合物がアクリル系ポリマー中の水酸基との反応性の点で好ましく、特にトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、それらをトリメチロールプロパンなどの2価以上のアルコール化合物等に付加反応させたイソシアネート化合物ないしイソシアヌレート化物が好ましく用いられる。
この成分(C)の配合量は、成分(A’)100重量部に対して、0.01〜0.5重量部の範囲である。
さらに、第三発明の他の別の構成成分である成分(D)の光重合開始剤としては、具体的に、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p'−ジクロロベンゾフェノン、p,p'−ビスジエチルアミノベンゾフェノン,N,N'-テトラメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等のケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシロキシムエステル、チオキサンソン類等を挙げることができ、このうち、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンを好ましく用いることができる。
この成分(D)の配合量は、成分(A’)100重量部に対し0.05〜0.5重量部の範囲である。
さらに、本発明の第4の態様の粘着剤組成物(以下、「第四発明」という)は、前記第三発明の構成成分であるアクリルシロップ成分(A')中のアクリルシロップに含まれるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系モノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも、アクリル系ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度の方が高いものである。
そして、第四発明の粘着剤組成物では、成分(A')における成分(a3)の重合割合を上記のように調整することによって、第三発明における成分(C)架橋剤を配合しなくても、本発明の作用効果を有する粘着剤組成物を得ることができる。
第四発明において、成分(A’)を構成する成分(a1)は、前記一般式(1)で表されるものであり、具体的には、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレートを例示することができる。これらのうち、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。
また、成分(A’)を構成する成分(a2’)は(メタ)アクリル酸ラウリルである。このアクリル酸ラウリルを用いることにより、塗膜の柔軟性、緩衝性が向上するという利点を有し、(a1)が比較的少量であっても所望の粘着力、耐白化性、リワーク性を発現することができる。特にアクリル酸ラウリルを使用することが好ましい。
更に、成分(A’)を構成する成分(a3)の水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基含有(メタ)アクリルモノマーや(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコール又はポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物などを挙げることができ、このうち、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましく用いられる。
第四発明において、成分(A’)中の上記成分(a1)〜(a3)の配合量は、成分(a1)が20〜97質量%、成分(a2’)が0〜77質量%であり、成分(a3)の配合量は3〜12質量%である。これらの配合は、成分(a1)、(a3)のモノマーの配合量を決めた後、成分(a2’)のモノマー配合量を成分(a1)ないし(a3)の合計量がアクリルシロップの90質量%以上になるように調整する。これらの好ましい配合量は、成分(a1)が30〜75質量%、成分(a3)の配合量は4〜10質量%であり、成分(a2’)は、10質量%以上であることが好ましい。また、成分(a1)、(a2’)、及び(a3)の合計量は、アクリルシロップの95質量%以上であることが好ましい。
第四発明に用いられる成分(A’)には、更に必要に応じ、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)以外のモノマーを配合することができる。このようなモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩などの塩;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;酢酸ビニル;塩化ビニリデン;(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル;2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテル、のようなエポキシ基含有ビニル単量体;フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の含フッ素ビニル単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸の塩並びにこれらの(部分)エステル化合物及び酸無水物;2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体;メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メトキシエチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体;ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等(例えば、フッ素系モノマー、シリコン含有モノマー、マクロモノマー、スチレン、シリコン等)が例示できる。このモノマーの配合量は、成分(A)中、0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%である。
第四発明に用いられる成分(A’)のアクリルシロップは、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)のモノマーを部分的に重合させることによって得られるものでも、これらのモノマーから得られたポリマーを該モノマー中に溶解させたものでもいずれでもよいが、アクリルシロップ成分(A)に含まれるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系モノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも、アクリル系ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度の方が高いものである。
第四発明に用いられる成分(A’)アクリルシロップの製造にあたっては、上記成分のほか、必要に応じ、重合開始剤、重合調整剤、連鎖移動剤を使用することができる。
この重合開始剤は、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)等のモノマーを部分的に重合させるためのものであり、熱分解型の重合開始剤を使用することが好ましい。このような重合開始剤としては、有機パーオキサイド類、有機ハイドロパーオキサイド類、有機パーオキシケタール類及びアゾ化合物類等が挙げられる。
上記重合開始剤のうち、有機パーオキサイド類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジアセチルパーオキサイド、ジデカノイルパーオキサイド、ジイソノナイルパーオキサイド、2−メチルペンタノイルパーオキサイド等が例示できる。また有機ハイドロパーオキサイド類としては、tert−ブチルハイドロパ−オキサイド、クミルハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジハイドロパーオキシヘキサン、p−メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパ−オキサイド等が例示できる。
また、有機パ−オキシケタ−ル類としては、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが、アゾ化合物類としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル,2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル,2,2'−アゾビスシクロヘキシルニトリル,1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル,ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート等がそれぞれ例示できる。
これらの重合開始剤は、上記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)等のモノマーの混合物100重量部に対して、0.0001〜0.5重量部の範囲で用いることができる。
第四発明の成分(A’)は、前記成分(a1)、(a2’)、及び(a3)を含有するモノマーに上記重合開始剤を添加し、該モノマーを部分的に重合させるか、又は成分(a1)〜(a3)を含有するモノマーの一部を重合して得られるポリマーを、当該モノマーのそれ以外の部分を含有するモノマー溶液に溶解させることによって得られる。また、アクリルシロップ中の成分(a3)の濃度の調整は、部分重合によってアクリルシロップを調製する場合には、重合を多段で行い、初期仕込みモノマーと添加モノマーの水酸基含有モノマー濃度を調整することでポリマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度をモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも高くすることが出来る。また、ポリマーをモノマー溶液に溶解してアクリルシロップを調製する場合にはポリマーを構成する水酸基含有モノマー濃度(a3)をモノマー溶液中の水酸基含有モノマー濃度(a3)より高くなるように調整すればよい。また、第四発明の成分(A’)アクリルシロップに含有されるアクリル系ポリマーとアクリル系モノマーにおいて、アクリル系ポリマーを構成するモノマーと前記アクリル系モノマーとは同一のモノマーであっても、異なるモノマーであっても良いが、アクリル系ポリマーのアクリル系モノマーへの相溶性、粘着剤層を形成したときの透明性を良好である点で、同一のモノマーを使用することが好ましい。第四発明の成分(A’)アクリルシロップにおいて、アクリルシロップ中のポリマー濃度は30〜70質量%であることが好ましい。ポリマー濃度が30質量%未満であるとシロップの粘度が低くすぎ、また、70質量%より高いとシロップの粘度が高くなりすぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうおそれがある。また、アクリルシロップ中のポリマー分子量は10万〜100万であることが好ましい。分子量が10万に満たないと得られるシートの粘着物性が発現しにくくなり、また、100万より大きいと濃度を30質量%未満に設定しないと粘度が高すぎて塗工時のハンドリング性を著しく損なうものとなる。
また、第四発明の構成成分の成分(B)である、重合性不飽和基を2つ以上有するモノマーとは、エチレン性不飽和結合を少なくとも2個有する付加重合可能な化合物である。この成分(B)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、水添ジクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、多官能のエポキシ(メタ)アクリレート、多官能のウレタン(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、トリアリルトリメリテート、ジアリルクロレンデート、N,N'−フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物として使用することができる。これらのうち、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートを好ましく用いることができる。
この成分(B)の配合量は、成分(A)100重量部に対して、0.01〜1.0重量部の範囲である。
さらに、第四発明の他の構成成分である成分(D)の光重合開始剤としては、具体的に、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p'−ジクロロベンゾフェノン、p,p'−ビスジエチルアミノベンゾフェノン,N,N'-テトラメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等のケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシロキシムエステル、チオキサンソン類等を挙げることができ、このうち、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンを好ましく用いることができる。
この成分(D)の配合量は、成分(A)100重量部に対し0.05〜0.5重量部の範囲である。
本発明の粘着剤組成物は、上記第一ないし第四発明の各成分に、必要に応じその他の添加剤を添加して、常法により、混合・脱泡処理することによって得られる。また、その際に、上記成分を溶解又は分散させるために有機溶媒等の溶剤を含有しても良いが、厚膜のシートを作成する作業性や環境への影響を考慮すると、溶剤を含有しない無溶剤型のものが好ましい。
また、本発明の粘着剤組成物には、更に、シランカップリング剤を用いることによって、PDP前面フィルター用などガラス基材に貼着した場合において密着性を向上させ浮きやハガレを防止するという利点を有する。このシランカップリング剤として、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン,2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン,N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン,N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3-クロロプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。
本発明の粘着剤組成物には、前記各成分のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、可塑剤、消泡剤等を配合することができる。
以上のようにして得られた本発明の粘着剤組成物を、基材表面に塗布し、光、特に紫外線を照射して重合硬化させることによって、本発明の粘着シートを得ることができる。
粘着剤シートを製造する際の粘着剤組成物の塗布厚さは、適宜設定できるが、0.1〜5mm、好ましくは0.3〜3mmとすることによって、十分な緩衝性を持たせることができる。
また、光紫外線照射は常法により行うことができ、ブラックライト等の光源を用いて、粘着剤組成物の組成や塗布厚さに応じて照度や照射時間を適宜調整して行うことができる。
上記のようにして得られた本発明の粘着シートは、剥離角度90度、剥離速度200mm/minにおける対ガラス粘着力が、10N/25mm以下であることが好ましく、5〜10N/25mmの範囲であることがさらに好ましい。この範囲であれば、一定の粘着力を有しながら、容易に剥離することができるので、例えば、プラズマディスプレイの前面フィルター用の粘着シートとして有利に使用できる。
次に製造例及び実施例によって、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものではない。
製 造 例 1
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管及び冷却管を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、アクリル酸2−エチルへキシル(以下、「2−EHA」と略記する)25g、アクリル酸2−メトキシエチル(以下、「2−MEA」と略記する)65g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下、「2−HEA」と略記する)10g及び連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン(以下、「NDM」と略記する)0.1gを投入し、フラスコ内の空気を窒素に置換しながら50℃まで加熱した。
ついで、重合開始剤として、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−70;和光純薬製、以下「V−70」という)0.0025gを攪拌下に投入して均一に混合した。重合開始剤投入後、反応系の温度は上昇したが、冷却を行わずに重合反応を続けたところ、反応系の温度が120℃に達し、その後徐々に下がり始めた。反応系の温度が115℃まで下がったところで、2−EHA7.5g、2−MEA19.5g、2−HEA3g及びNDM0.08gを投入して強制冷却を行い50℃まで冷却した。
更に、重合開始剤としてV−70 0.005gを攪拌下に投入して均一に混合した。重合開始剤投入後、反応系の温度は上昇したが、冷却を行わずに重合反応を続けたところ、反応系の温度が125℃に達し、その後徐々に下がり始めた。反応系の温度が120℃まで下がったところで、2−EHA5.7g、2−MEA15g、2−HEA2.3gを投入して強制冷却を行い、アクリルシロップA−1を得た。
製 造 例 2
2−MEAの合計の投入量を99.5gから96gに代え、2−EHAの合計の投入量を38.2gから41.7gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップA−2を得た。
製 造 例 3
2−MEAの合計の投入量を99.5gから91.8gに代え、さらに、2−EHAをアクリル酸ラウリル(以下、「LA」と略記する)に代え、その合計の投入量を38.2gから45.9gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップA−3を得た。
製 造 例 4
2−MEAの合計の投入量を99.5gから89.5gに代え、さらに、2−EHAをLAに代え、その合計の投入量を38.2gから48.2gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップA−4を得た。
製 造 例 5
2−MEAをエトキシジエチレングリコールアクリレート(以下、「EEGA」と略記する)に代え、その合計の投入量を99.5gから105.6gに代え、さらに、2−EHAの合計の投入量を38.2gから32.1gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップA−5を得た。
製 造 例 6
2−MEAをEEGAに代え、その合計の投入量を99.5gから101.2gに代え、さらに、2−EHAの合計の投入量を38.2gから36.5gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップA−6を得た。
製 造 例 7
2−MEAをEEGAに代え、その合計の投入量を99.5gから105.6gに代え、さらに、2−EHAをLAに代え、その合計の投入量を38.2gから32.1gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップA−7を得た。
製 造 例 8
2−MEAをEEGAに代え、その合計の投入量を99.5gから101.2gに代え、さらに、2−EHAをLAに代え、その合計の投入量を38.2gから36.5gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップA−8を得た。
製造例1ないし8により得られたアクリルシロップA1〜A8について、常法により、モノマー濃度、ポリマー濃度、ポリマー分の重量平均分子量、ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー、及びモノマー中の水酸基含有モノマー濃度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005376346
製造比較例1
2−MEAの合計の投入量99.5gから61.2gに代え、2−EHAの合計の投入量を38.2gから76.5gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップB−1を得た。
製造比較例2
2−MEAの合計の投入量99.5gから99.45gに代え、2−EHAの合計の投入量を38.2gから50.49gに代え、さらに、2−HEAの合計の投入量を15.3gから3.06gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップB−2を得た。
製造比較例3
2−MEAの合計の投入量99.5gから15.3gに代え、2−EHAをLAに代え、その合計の投入量を38.2gから122.4gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップB−3を得た。
製造比較例4
2−MEAの合計の投入量99.5gから91.8gに代え、2−EHAをLAに代え、その合計の投入量を38.2gから58.14gに代え、さらに、2−HEAの合計の投入量を15.3gから3.06gに代えた以外は製造例1と同様にしてアクリルシロップB−4を得た。
製造比較例1ないし4により得られたアクリルシロップB1ないしB4について、常法により、モノマー濃度、ポリマー濃度、ポリマー分の重量平均分子量、ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー、及びモノマー中の水酸基含有モノマー濃度を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005376346
実 施 例 1
製造例1〜8で得られた、A−1〜A−8の各アクリルシロップ100gに対し、表3に示す配合量の、トリメチロールプロパントリアクリレート(成分(B)/ライトアクリレートTMP−A;共栄化学社製、以下「TMP−A」とする)、ビウレット型ヘキサメチレンジイソシアネート(成分(C)/デュラネート24A−100;旭化成工業(株)製、以下「24A−100」という)、2−ヒドロキシ−2−メチル−I−フェニル−プロパン−1−オン(成分(D)/イルガキュア1173;チバカイギー社製、以下「I−1173」とする)及びシランカップリング剤であるγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE−402;信越化学工業(株)製、以下「KBE−402」という)を添加し、混合・脱泡処理して光重合性の粘着剤組成物を得た。
この光重合性の粘着剤組成物を、両面剥離処理された厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)セパレータ上に0.8mmの塗布厚さになるように塗布し、この塗布表面上に剥離処理された厚さ100μmのPETセパレータを貼着することによって、塗布された粘着剤組成物の上下にPETセパレータを配置してサンドイッチ状に密閉した後、ブラックライトにより5.0mWの光を10分間照射して無色透明のアクリルシートを得た(本発明品1〜8)。
このアクリルシートについて、下記評価方法及び基準によって、粘着力、耐湿熱白濁性、緩衝性について評価した。結果を表3に示す。
(評価方法及び基準)
<粘着力>
得られた粘着シートの一方のPET製剥離フィルムを除去し、厚さ100μmのPETフィルムを貼り付けて片面粘着シートを作成した。次にこの片面粘着シートを幅25mm、長さ150mmに裁断し、もう一方のPET製剥離フィルムを除去して、厚さ2mmのガラス板に2kgの圧着ローラーで1往復して圧着させ、23℃/65%の雰囲気に24時間静置させた後、同一雰囲気にて剥離強度90℃、剥離速度200m/minで対ガラス粘着力を測定した。また、被着体汚染について、粘着シートの剥離した後のガラス面の汚れの有無を観察し、剥離した後のガラス面の汚染がないものを○、糊のこりなどで汚染したものを×とした。
<耐湿熱白濁性>
粘着力測定と同様の方法で片面粘着シートを形成し、このシートを50mm×50mmに裁断した。この裁断された試料のPET製剥離フィルムを除去し、厚さ2mmのガラス板に貼り付けて、ガラス板/800μm粘着剤層/100μmPETフィルムで構成された積層体を作成した。この積層体を60℃/95%Rhの条件下に24時間静置させた後、室温に戻して10分後の外観を目視にて観察し、白濁が発生しているかどうか確認した。
<緩衝性>
JIS K 5400 塗料一般試験方法に準拠し、落球式耐衝撃性試験を行った。上記耐湿熱白濁性試験と同一のものを使用し、積層体のガラス板が割れなかったものを○、割れが生じたものを×とした。
鋼球:サイズ1−5/8 質量290g SUS製
落下高さ:40cm
Figure 0005376346
この結果から明らかなように、本発明の粘着剤組成物を使用して製造した粘着テープは、適度な剥離力(5〜9N/25mm)を有し、被着体汚染や、湿熱白濁も生じず、緩衝性も優れたものであった。
比 較 例 1
製造例1〜4で得たA−1〜A−4のアクリルシロップ及び製造比較例1〜4で得られたB−1〜B−4のアクリルシロップ100g対し、表4に示す配合量のトリメチロールプロパントリアクリレート(TMA−A/成分(B))、ビウレット型ヘキサメチレンジイソシアネート(24A−100/成分(C))、2−ヒドロキシ−2−メチル−I−フェニル−プロパン−1−オン(I−1173/成分(D))、及びシランカップリング剤としてKBE−402を添加し、実施例1と同様にして、アクリルシートを得た(比較品1〜10)。このアクリルシートについて実施例1と同様の評価方法及び基準によって評価した。
Figure 0005376346
この結果から、成分(A)ないし(D)のうち1つが欠けた場合は、粘着力が高すぎたり、被着体汚染が生じ、PDPフィルム用の粘着剤として好ましくないことが明らかになった。また、アクリルシロップの構成が、本発明のものと相違した場合は、白濁が生じ、また、粘着性が高かかったり、被着体汚染が生じ、やはりPDPフィルム用の粘着剤として好ましくないことが明らかになった。
本発明の粘着シートは、0.1〜5mmと厚くしても容易に剥離することができ、かつ優れた緩衝性を有するものである。さらに、高温高湿条件下においても白濁を起こさず高い透明性を維持することができる。
したがって、本発明の粘着シートは、プラズマディスプレイの前面フィルターに直接貼り付ける粘着シートとして、極めて有用なものである。
以 上

Claims (5)

  1. 次の成分(A')、(B)、(C)及び(D)
    (A')次の成分(a1)、(a2')及び(a3)より得られ、(メタ)アクリル系
    ポリマーと(メタ)アクリル系モノマーとを含有するアクリルシロップ
    100重量部
    (a1)下記一般式(1)
    Figure 0005376346
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を、Rは炭素数2又は3のアルキレン基を
    、Rは炭素数1〜10のアルキル基をそれぞれ示し、nは1〜10の整数を
    示す)
    で表されるモノマー 20〜75質量%
    (a2')(メタ)アクリル酸ラウリル 10〜77質量%
    (a3)水酸基含有モノマー 3〜12質量%
    (但し、原料(a1)、(a2')、及び(a3)の合計がアクリルシロップの
    90質量%以上)
    (B)重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー 0.01〜1.0重量部
    (C)架橋剤 0.01〜0.5重量部
    (D)光重合開始剤 0.05〜0.5重量部
    を含有することを特徴とする光重合性粘着剤組成物。
  2. 次の成分(A')、(B)、及び(D)
    (A')次の成分(a1)、(a2')及び(a3)より得られ、(メタ)アクリル系
    ポリマーとアクリル系モノマーとを含有するアクリルシロップ 100重量部
    (a1)下記一般式(1)
    Figure 0005376346
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を、Rは炭素数2又は3のアルキレン基を
    、Rは炭素数1〜10のアルキル基をそれぞれ示し、nは1〜10の整数を
    示す)
    で表されるモノマー 20〜75質量%
    (a2')(メタ)アクリル酸ラウリル 10〜77質量%
    (a3)水酸基含有モノマー 3〜12質量%
    (但し、原料(a1)、(a2')、及び(a3)の合計がアクリルシロップの
    90質量%以上)
    (B)重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー 0.01〜1.0重量部
    (D)光重合開始剤 0.05〜0.5重量部
    を含有し、成分(A')のアクリルシロップに含まれるアクリル系モノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度よりも、アクリル系ポリマーを構成するモノマー中の水酸基含有モノマー(a3)濃度の方が高いことを特徴とする光重合性粘着剤組成物。
  3. 請求項第1項又は第2項の何れかの項記載の粘着剤組成物を光照射することによって得られる、厚さが0.1〜5mmの範囲の粘着シート。
  4. 剥離角度90度及び剥離速度200mm/minにおける対ガラス粘着力が10N/25mm以下である請求項第3項記載の粘着シート。
  5. プラズマディスプレイの前面フィルター用である請求項第3項又は第4項記載の粘着シート。
JP2011228487A 2011-10-18 2011-10-18 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート Active JP5376346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228487A JP5376346B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228487A JP5376346B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361164A Division JP5066672B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087302A JP2012087302A (ja) 2012-05-10
JP5376346B2 true JP5376346B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=46259270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228487A Active JP5376346B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376346B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038660B2 (ja) * 2013-01-10 2016-12-07 日立マクセル株式会社 硬化性粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP6106148B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-29 日東電工株式会社 導電性粘着テープ、電子部材及び粘着剤
JP2017066407A (ja) * 2013-11-27 2017-04-06 日東電工株式会社 導電性粘着テープ、電子部材及び粘着剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122770A (ja) * 1983-12-06 1985-07-01 株式会社日本触媒 セラミツクス成形のためのバインダ−
JPS60179484A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型感圧性接着剤
JP3474381B2 (ja) * 1996-12-03 2003-12-08 ニチバン株式会社 皮膚貼付用粘着剤組成物
JP4256481B2 (ja) * 1997-02-14 2009-04-22 リンテック株式会社 粘着剤組成物およびその利用方法
JP4072927B2 (ja) * 1997-08-28 2008-04-09 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型親水性粘着剤組成物およびその利用方法
JP3982649B2 (ja) * 1997-11-12 2007-09-26 サイデン化学株式会社 リサイクル可能なタック紙用粘着剤組成物
JP4053656B2 (ja) * 1998-05-22 2008-02-27 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型親水性粘着剤組成物およびその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087302A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066672B2 (ja) 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート
JP5841536B2 (ja) 透明粘着テープ、金属薄膜付フィルム積層体、カバーパネル−タッチパネルモジュール積層体、カバーパネル−ディスプレイパネルモジュール積層体、タッチパネルモジュール−ディスプレイパネルモジュール積層体、及び、画像表示装置
JP5066671B2 (ja) 光重合性粘着剤組成物及びこれを使用した粘着シート
JP5727371B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物及び光学部材用粘着テープ
KR101603641B1 (ko) 아크릴-실리콘계 하이브리드 에멀젼 점착제 조성물 및 이의 제조방법
JP6479856B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法、並びにそれを使用した光学部材の製造方法
TWI516563B (zh) Adhesive composition
JP5801409B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
WO2011007861A1 (ja) 粘着テープ、積層体及び画像表示装置
JP5712706B2 (ja) 粘着剤、粘着シートおよびディスプレイ
JP2016108555A (ja) 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層、光学部材および画像表示装置
TWI751199B (zh) 光學透明黏合劑組合物,包含其之光學透明黏合膜,及平板顯示裝置
KR102018354B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 화상표시장치
JP6064937B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置
JP2013523940A (ja) タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP5803870B2 (ja) 多官能エポキシ基含有有機ケイ素化合物を含む粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置
JP2017095658A (ja) 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
JP2014145054A (ja) 光学用粘着シート及び光学積層体
KR101653027B1 (ko) 점착 필름, 광학부재 및 액정 표시 장치
JP5376346B2 (ja) 光重合性粘着剤組成物及びこれを利用した粘着シート
JP5820234B2 (ja) 粘着テープ
JP6357012B2 (ja) パターン電極シート
JP2016089066A (ja) 光硬化型粘着性組成物、粘着シートおよび積層体
JP5376345B2 (ja) 光重合性粘着剤組成物及びこれを使用した粘着シート
JP5002777B2 (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250