JP5375712B2 - 生産指示システム - Google Patents

生産指示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5375712B2
JP5375712B2 JP2010078796A JP2010078796A JP5375712B2 JP 5375712 B2 JP5375712 B2 JP 5375712B2 JP 2010078796 A JP2010078796 A JP 2010078796A JP 2010078796 A JP2010078796 A JP 2010078796A JP 5375712 B2 JP5375712 B2 JP 5375712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production instruction
production
information
server
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010078796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210112A (ja
Inventor
佑樹 丸山
誠 南立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010078796A priority Critical patent/JP5375712B2/ja
Publication of JP2011210112A publication Critical patent/JP2011210112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375712B2 publication Critical patent/JP5375712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、生産ラインに設置された出力端末に、生産ライン上の製品に応じた生産指示帳票を出力して、ライン生産者等に生産内容を指示する生産指示システムに関する。
自動車生産工場では、予め設定された生産計画に基づいて車両を生産するために、生産ラインに設置されたプリンタ装置から生産ライン上の車両に対応する生産指示帳票を出力して、その生産指示帳票に基づいて作業者に生産指示を行う生産指示システムが用いられている。
従来の生産指示システム100は、図8に示すように、高規格サーバ等の大型機器で全ての情報処理を行う一極集中型モデルを前提としている。図8に示す従来システム100のサーバ群101は、(1)生産ライン102の通過管理ポイント103を車両が通過した際に生産ライン102上で読み取られた車両の個別番号と、データベース111に保持している車両情報とを通過認識手段112で照合して整合性を確認する処理を行う。
そして、(2)生産ライン102上の生産指示帳票発行箇所単位ごとに設定されたマスタ情報に基づいて、車両のスケジュールファイルから組付部品情報を切り出し、予め設定された記号変換ルールに従って、組付部品情報を作業者等が識別可能な記号(シンボルマーク)や画像等に変換する処理を行う。
そして、(3)記号等に変換された組付部品情報を、データベースに保持されている帳票レイアウトと共に共通のファイル形式に変換して、帳票フォームの所定位置に、記号・画像等を配置した生産指示帳票の印刷画像データを作成する処理を行う。そして、(4)その生産指示帳票の印刷画像データを、生産ライン102上の生産指示帳票発行箇所に設けられているプリンタ装置104のプリンタ言語に変換して送信し、プリンタ装置104で生産指示帳票を印刷させる処理を行っている。
上述のように、従来の生産指示システム100は、サーバ群101で全ての処理を行う一極集中型モデルになっている。したがって、システムダウンや、ネットワークに障害が発生した場合には、生産ライン102全体の生産指示業務が停止し、それに伴い、生産ライン102の稼働も停止して、工場の生産活動そのものに重大な影響を与える問題を内在している。
特に、自動車生産工場で用いられている生産指示システムでは、生産ライン102上に沿って複数の生産指示帳票発行箇所が設けられており、各生産指示帳票発行箇所にそれぞれプリンタ装置104が設置されて、各プリンタ装置104から生産ライン102上の製品に対応する生産指示帳票を印刷させている。したがって、複数台のプリンタ装置104のうちの一台にトラブルが発生した場合に、ライン全体の生産指示業務が停止し、生産ライン102の稼働に影響を与えるおそれがある。
特許文献1には、システム障害発生時においても、生産の継続と円滑な復旧を可能とすべく、製品処理に必要な情報をシステム上のコントローラと製品に直接又は間接的に添付された外部記憶媒体で相互に保持させ、外部記憶媒体からの情報に基づいて生産を行う技術が示されている。
特開2001−142966号公報
生産指示帳票の印刷画像ファイルの加工・出力処理で行われる、記号・画像への変換や、プリンタ言語への変換などの処理は、データ量が多く且つ処理内容が複雑であり、高い処理能力が要求される。
例えば自動車工場で用いられている生産指示システムでは、車両が通過管理ポイント103を通過した際に個別番号を読み取り、その個別番号に該当した製品の生産指示に必要な情報を予め設定しておいた生産ライン102上の全ての情報提供工程に対して提供することが要求されており、これらの処理を生産ライン102のタクトタイム以内に実行しなければならず、処理が集中した場合でも、この性能要件を十分に満足する必要がある。
特に、ライン作業者に対して提供する作業指示帳票(指示ビラ)を編集するための画像編集処理には、高速な処理性能が求められており、非常に高い処理能力を有した高規格サーバが必要であり、生産指示帳票の印刷画像ファイルを加工・出力処理する機能をサーバ処理から分離分散化することはできなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、システム障害発生時に生産指示業務全体が停止するのを防ぎ、生産稼働への影響を局所化できる生産指示システムを提供することである。
上記課題を解決する本発明の生産指示システムは、生産ラインに沿って予め設定された複数の生産指示帳票発行箇所で、各生産指示帳票発行箇所にそれぞれ設置されたプリンタ装置から、生産ライン上の製品に対する生産指示の内容が示された生産指示帳票を発行する生産指示システムであって、製品の生産指示情報を有する生産指示サーバと、生産指示サーバと各プリンタ装置との間に各々介在されて生産指示サーバの生産指示情報に基づき生産指示帳票の印刷画像データを作成してプリンタ装置に出力する出力装置とを有することを特徴としている。
本発明の生産指示システムによれば、生産指示サーバと各プリンタ装置との間にそれぞれ出力装置を介在させて、出力装置で生産指示サーバの生産指示情報に基づいて生産指示帳票の印刷画像データを作成するので、かかる制御をサーバから分離して、機能を分散化することができる。したがって、出力装置やプリンタ装置に障害が発生した場合に、その障害の影響がシステム全体に及ぶのを防ぎ、生産稼働への影響を局所化することができる。
本発明の生産指示システムでは、生産指示サーバは、製品の製品情報が記憶されている製品情報記憶手段と、前記生産ライン上の予め設定された通過管理ポイントを通過する製品を認識する通過認識手段と、該通過認識手段により通過が認識された製品の製品情報を前記製品情報記憶手段から読み出し、該製品情報から前記製品の生産指示情報を切り出してプリンタ装置別に編集する切出編集手段とを有し、出力装置は、生産指示情報を生産指示記号に変換する記号変換ルールとプリンタ装置から発行される生産指示帳票の帳票レイアウトと生産指示記号のイメージデータをそれぞれ記憶する記憶手段と、記号変換ルールを参照して生産指示情報を生産指示記号のイメージデータに変換し、変換後のイメージデータを帳票レイアウトに配置することにより生産指示帳票の印刷画像データを作成する作成手段と、作成手段により作成された印刷画像データをプリンタ装置に出力する出力手段とを有することを特徴としている。
本発明の生産指示システムによれば、記号変換ルール、帳票レイアウト、生産指示記号イメージを出力装置の記憶手段に記憶させておき、これらのデータを用いて、生産指示情報を生産指示記号イメージに変換し、帳票レイアウトに配置して生産指示帳票の印刷画像データを作成するので、例えばファイル変換等の複雑な処理を前加工処理として事前に行っておくことにより、出力装置における処理を簡単化し、短時間での処理を可能とし、生産ラインのタクトタイム内に納めることができる。そして、出力装置を小型機器により構成することができ、設置場所を容易に確保でき、故障時には交換等の作業を迅速に行うことができる。
本発明の生産指示システムは、生産指示サーバと連携して製品の生産情報を管理するデータ管理サーバを備え、データ管理サーバは、記号変換ルールと帳票レイアウトと生産指示記号のイメージデータを有する帳票構成データを登録する帳票構成データ登録手段を有し、出力装置は、帳票構成データ登録手段から帳票構成データをダウンロードして記憶手段に記憶させることを特徴としている。
本発明の生産指示システムによれば、出力装置は、帳票構成データ登録手段から帳票構成データをダウンロードして記憶手段に記憶するので、出力装置が設けられているプリンタ装置で使用する帳票構成データだけをダウンロードして記憶するだけでよく、記憶手段の容量を小さなものにすることができ、出力装置をより簡素化することができる。
本発明の生産指示システムでは、生産指示サーバは、通過認識手段により製品の通過管理ポイントの通過を認識した際に、帳票構成データの各種ファイル毎のファイル名とファイルの最新のバージョンを示すバージョン情報を出力装置に送信し、出力装置は、記憶手段に該当するファイルが記憶されていない場合には、データ管理サーバにファイルのダウンロードを要求することを特徴としている。
本発明の生産指示システムによれば、各出力装置は、常に最新バージョンのファイルを用いて生産指示帳票を作成することができ、結果として、各出力装置30の間で生産指示情報の整合性を取ることができ、データ断面の同期を実現することができる。
本発明の生産指示システムによれば、生産指示サーバとプリンタ装置との間に出力装置を介在させて、出力装置で生産指示サーバの生産指示情報に基づいて生産指示帳票の印刷画像データを作成するので、かかる制御をサーバから分離して、機能を分散化することができる。したがって、出力装置やプリンタ装置に障害が発生した場合に、その障害の影響がシステム全体に及ぶのを防ぎ、生産稼働への影響を局所化することができる。
本実施の形態における生産指示システムの構成を説明する図。 出力装置の内部処理を説明する図。 ファイル形式変換処理を前加工処理により行う実施例を説明する図。 ファイル形式変換処理を一括処理により行う比較例を説明する図。 前加工処理とタクト内処理を比較して示す図。 サーバと出力装置との間で情報の同期を図る方法を説明する図。 データ管理サーバと生産指示サーバとの間で情報を連携する方法を説明する図。 従来技術を説明する図。
次に、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
本実施の形態では、自動車生産工場で用いられる車両の生産指示システムの場合を例に説明するが、他の製品を生産する生産指示システムにも適用できるものであり、対象となる製品は自動車に限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係わる生産指示システムの構成を説明する図である。
本実施の形態における生産指示システム1は、自動車生産工場の生産ライン2に沿って予め設定された複数の生産指示帳票発行箇所で、各生産指示帳票発行箇所にそれぞれ設置されたプリンタ装置3から、生産ライン2上の車両(製品)に対する生産指示の内容が示された生産指示帳票を発行させるシステムである。
車両の生産ライン2は、ライン上流側から下流側に亘って複数の作業領域に分かれており、各作業領域に生産指示帳票発行箇所が設定され、各生産指示帳票発行箇所に少なくとも一台のプリンタ装置(出力端末)3が設置されている。生産指示帳票発行箇所の設定場所やプリンタ装置3の設置台数等は、作業領域で行われる作業の内容に応じて設定される。
各プリンタ装置3からは、ライン上流側からプリンタ装置3の設置された作業領域に流れてくる車両の生産指示情報が記載された生産指示帳票が印刷される。生産指示帳票の生産指示情報には、車両を特定する固体管理番号である車両キー情報や、車両型式、ボディー色、取付部品、オプション等の車両仕様情報等が含まれている。そして、生産指示情報の少なくとも一部が記号化され、あるいは画像化されて印刷されており、ライン作業者が見たときに容易に識別できるようになっている。
各プリンタ装置3で印刷された生産指示帳票(指示ビラ)は、車両や搬送装置に添付され、ライン作業者は、自分の担当範囲の作業内容を見て、部品組み付けや指示された作業内容を実施する。
生産指示システム1は、図1に示すように、データ管理サーバ10と、生産指示サーバ20と、出力装置30を有している。
データ管理サーバ10は、車両情報を記憶するデータベース11と、生産ライン2の生産実績情報を集計して生産管理者用端末5に表示するための実績集計表示手段12と、生産指示帳票の印刷画像データを構成する種々の帳票構成データを登録するための帳票構成データ登録手段13を備えている。
生産指示サーバ20は、稼動サーバと予備サーバの2台からなる多重化構造を有しており、生産ライン2上に沿って複数設定された通過管理ポイント4を通過する車両を認識する通過認識手段21と、通過認識手段21により通過が認識された車両の車両仕様情報や生産実績情報等の車両情報をデータ管理サーバ10のデータベース11と連携して記憶するメモリ(製品情報記憶手段)22と、メモリ22に記憶されている車両情報から生産指示情報を切り出してプリンタ装置3別に編集する切出編集手段23を備えている。
通過認識手段21は、車両が通過管理ポイント4を通過した際に、その車両の個別番号(ボディNo.)をバーコードリーダやキーボード入力で読み取り、生産指示サーバ20のメモリ22に記憶されている車両情報と照合し、生産計画との整合性を確認する。
車両情報は、車両キー情報、車両仕様情報、生産実績情報を有している。車両キー情報には、車両を特定する個別番号の情報が含まれており、1台分の車両情報に必ず一つ存在し、車両が存在する限り変更はない。車両仕様情報には、車両型式、ボディー色、取付部品、オプション等の各種仕様の情報が含まれている。車両仕様情報の変更は、例えば本社にあるホストコンピュータからのみ行うことができ、原則として、一度ホストコンピュータからデータを受信すると、工場側でデータが変更されることはない。生産実績情報には、車両が各通過管理ポイント4を通過した時刻、組付部品の部品ID番号等の情報が含まれている。生産実績情報は、生産ライン2から登録され、随時データの更新がなされる。
切出編集手段23は、対象の個別番号を持った車両に対し、生産ライン2上の生産指示帳票発行箇所単位に予め設定されたマスタ情報に基づいて、車両情報から生産指示情報を切り出して、対応する出力装置30に引き渡す処理を行う。生産指示情報には、車両に組み付ける部品の組付部品情報が含まれている。
出力装置30は、生産指示サーバ20と各プリンタ装置3との間に介在されて、各プリンタ装置3に個々に設けられており、生産指示サーバ20から送信される生産指示情報に基づいて生産指示帳票の印刷画像データを有する帳票イメージファイルを作成し、その作成した帳票イメージファイルをプリンタ装置3に出力する処理を行う。
図2は、出力装置の内部処理を説明する図である。
出力装置30は、図2に示すように、事前にデータ管理サーバ10からダウンロードした各種ファイル41〜43を記憶する記憶手段31と、記憶手段31に記憶されている帳票構成データを用いて生産指示帳票の印刷画像データを作成する作成手段32と、作成手段32により作成された生産指示帳票の印刷画像データを有する帳票イメージファイル44をプリンタ装置3に出力する出力手段33を有している。
記憶手段31は、帳票構成データのファイルを記憶しており、具体的には、生産指示サーバ20から送信された生産指示情報40を生産指示記号に変換する記号変換ルール41、プリンタ装置3から出力させる帳票の帳票レイアウト42、生産指示記号のイメージデータ43を記憶している。これらの各種ファイル41〜43は、事前にデータ管理サーバ10からダウンロードされ、記憶手段31に記憶される。
作成手段32は、記憶手段31の記号変換ルール41を参照して生産指示情報40を生産指示記号のイメージデータ43に変換し、その変換された生産指示記号のイメージデータ43を帳票レイアウト42に配置することによって、生産指示帳票の印刷画像データを作成する。
図2では、生産指示情報40が「12345KBD4」の文字列からなり、作成手段32の記号変換により、文字「K」は白抜きKの記号に、文字「B」は記号「ア」に、文字「D」は雪だるまマークの記号に変換される。そして、文字列の一部である「12345」及び文字列の最後の数字「4」と共に、帳票レイアウト42の上に予め設定された位置にそれぞれ配置される。
このように作成された生産指示帳票の印刷画像データは、帳票イメージファイル44として出力手段33に送られ、プリンタ装置3に送信される。
図3は、ファイル形式変換処理を前加工処理により行う例を説明する図、図4は、ファイル形式変換処理を一括処理により行う例を説明する図、図5は、前加工処理と一括処理とを比較して示す図である。
本発明の生産指示システム1では、帳票レイアウト42及び生産指示記号のイメージデータ43を、データ管理サーバ10の帳票構成データ登録手段13に登録する際に、各データ42、43のファイル形式を予め設定された共通のファイル形式に自動的に変換する前加工処理が行われる。
例えば、図3の実施例に示すように、登録前にファイル形式がxml形式であった帳票レイアウト42と、ファイル形式がbmp形式であった生産指示記号イメージ43は、帳票構成データ登録手段13に登録される際に、共通のファイル形式であるPostscript形式に変換される。そして、共通のファイル形式に変換されたデータ42、43は、対応する出力装置30に事前にダウンロードされ、出力装置30の記憶手段31に記憶される。
したがって、出力装置30の作成手段32は、記号変換ルール41を参照して変換された生産指示記号のイメージデータ43を帳票レイアウト42に配置する処理を行うだけで、生産指示帳票の印刷画像データを作成することができる。
これに対して、図4の比較例に示すように、仮に、ファイル形式変換処理を一括して行うようにした場合には、出力装置30は、ファイル形式A(xml形式)の帳票レイアウト51と、ファイル形式B(bmp形式)の生産指示記号イメージ52を、それぞれ共通のファイル形式C(Postscript形式)のものに変換してから、印刷画像データの作成処理に移行しなければならない。
したがって、一括処理の場合には、図5(a)の比較例に示すように、(1)帳票レイアウトのファイル形式変換処理を終了した後に、(2)生産指示記号のファイル形式変換処理を行い、次いで、(3)生産指示記号をイメージデータに変換し、(4)イメージデータを帳票レイアウトに配置してから、(5)プリンタ出力する必要があり、出力装置における処理が複雑化し、処理時間が長くなり、生産ラインのタクトタイム内に納めることは困難である。
一方、図5(b)の実施例に示すように、本発明の前加工処理の場合、(1)と(2)のファイル形式変換は事前に行われているので、出力装置30では、(3)〜(5)の処理を行うだけでよく、出力装置30における処理を簡単化することができ、短時間での処理を可能とし、生産ラインのタクトタイム内に納めることができる。
図6は、サーバと出力装置との間で情報の同期を図る方法を説明する図である。
本実施の形態では、サーバ10、20から出力装置30を分離してその機能を分散化し、各出力装置30の記憶手段31に、記号変換ルール41、帳票レイアウト42、生産指示記号のイメージデータ43を記憶させる構成であることから、各出力装置30の間で生産指示情報の整合性を取る処理、いわゆるデータ断面の同期を実現する必要がある。
そこで、生産指示システム1では、車両の通過管理ポイント通過時に、図6に示すように、帳票構成データの各種ファイル(記号変換ルール41、帳票レイアウト42、生産指示記号イメージ43)毎のファイル名と、各ファイルの最新のバージョンを示すバージョン情報を、生産指示サーバ20から各出力装置30に送信する処理を行う。
各出力装置30では、該当するファイルが記憶手段31に記憶されていない場合には、データ管理サーバ10に、ファイルのダウンロードを要求し、ファイルの更新を行う。したがって、各出力装置30は、常に最新バージョンのファイルを用いて作成処理を行うことができ、結果として、各出力装置30の間で生産指示情報の整合性を取ることができ、データ断面の同期を実現することができる。
次に、データ管理サーバ10のデータベース11と生産指示サーバ20のメモリ22との間のデータ連携の方法について図7を用いて説明する。
本実施の形態における生産指示システム1では、本社のホストコンピュータ9から車両情報ファイルを受信したときに、データ管理サーバ10上のデータベース11及び生産指示サーバ20上のメモリ22の両方に同じデータを登録する。生産指示業務に必要な車両仕様情報は、生産指示サーバ20のメモリ22に登録された車両情報ファイル61を参照することによって取得される。
車両が通過管理ポイント4を通過した時に、メモリ22に登録されている車両情報ファイル61の生産実績情報63が更新される。生産実績情報63が更新された車両情報ファイル61は、送信ファイル作成待ちキュー25に書き込まれる。送信ファイル作成待ちキュー25は、データ管理サーバ10のデータベース11に同期を依頼するためのものである。
生産指示サーバ20の送信ファイル作成処理手段26は、送信ファイル作成待ちキュー25に書き込まれる依頼データを監視しており、所定のタイミングで更新情報ファイル64を作成して、データ管理サーバ10に転送する。
データ管理サーバ10の更新依頼キュー書込処理手段14は、送信ファイル作成処理手段26によって転送された更新情報ファイル64の情報を順番に読み込み、データベース更新待ちキュー15に順番に入れる。
データ管理サーバ10の生産実績更新情報データベース反映処理手段16は、データベース更新待ちキュー15に入っているデータの順番に従って、データベース11側の通過実績情報に書き込みを行う。以上の処理によって、生産指示サーバ20側とデータ管理サーバ10側との間における車両情報の連携が実現される。
一方、マスタ情報65は、その特性上、随時更新が掛かるものではないので、マスタ情報65の連携は、データ管理サーバ10側で編集した情報を生産指示サーバ20側に送信して連携させる方式を採用しており、生産指示サーバ20側の生産指示業務処理では、データ管理サーバ10側から送信されるマスタ情報65を参照する構成となっている。
具体的には、生産管理者用端末5のマスタ編集画面でマスタ情報65の更新処理をすると、データベース11のテーブル上のマスタ情報65が更新されると同時に、転送ファイル作成処理17が起動され、生産指示サーバ20側で使用するマスタ情報65を転送するための転送ファイル67が生成される。
この転送ファイル67がデータ管理サーバ10から生産指示サーバ20に転送されると、生産指示サーバ20内でファイル置換受付・実行処理27が起動され、生産指示サーバ20のメモリ22上のマスタ情報65と置き換えられる。
なお、図2では、メモリ22上に仮想的にデータがある表現となっているが、データの実体は、生産指示サーバ20を構成する稼動サーバと予備サーバ2台の間で共有する共有ディスク装置28の中に存在する。メモリ22上には、その実体のファイルを共有メモリ上に配置することで、あたかも仮想的なファイルが生産指示サーバ20上のメモリ22に存在し、更に複数の処理で共有できるデータとして扱うことが可能となっている。
但し、複数の処理が1つの仮想ファイルに更新しても、データの時間的な整合性を確保するために、セマフォ技術を使用したデータ更新排他制御を実施している。また、メモリ22は揮発性のため、サーバ20の電源が切れるとデータが消失してしまうため、生産指示サーバ20の共有データ更新ごとに共有ディスク装置28にある実データへの反映を実施している。
上記構成を有する生産指示システム1によれば、サーバ20とプリンタ装置3との間に出力装置30を介在させて、出力装置30で生産指示帳票の印刷画像データを作成して出力するので、かかる制御をサーバ20から分離して、機能を分散化させることができる。したがって、出力装置30やプリンタ装置3に障害が発生した場合に、その障害の影響がシステム全体に及ぶのを防ぎ、生産稼働への影響を局所化することができる。
そして、記号変換ルール41、帳票レイアウト42、生産指示記号イメージ43を出力装置30の記憶手段31に記憶させておき、これらの各種ファイル41〜43を用いて、生産指示サーバ20の生産指示情報に基づき生産指示記号イメージ43に変換され、帳票レイアウト42に配置して生産指示帳票の印刷画像データを作成するので、ファイル変換等の複雑な処理を前加工処理として事前に行うことができる。
したがって、出力装置30における処理を簡単化し、短時間での処理を可能とし、生産指示帳票の発行処理を生産ライン2のタクトタイム内に納めることができる。そして、処理の簡素化によって出力装置30を小型機器により構成することができ、設置場所を容易に確保でき、故障時には交換等の作業を迅速に行うことができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、生産指示帳票7をプリンタ装置3により印刷して出力する場合を例に説明したが、生産ラインのラインサイドに設けられたモニター画面に生産指示帳票7を表示させることもできる。
1 生産指示システム
2 生産ライン
3 プリンタ装置
4 通過管理ポイント
7 生産指示帳票
10 データ管理サーバ
11 データベース
20 生産指示サーバ
22 メモリ(製品情報記憶手段)
30 出力装置
31 記憶手段
32 作成手段
33 出力手段

Claims (3)

  1. 生産ラインに沿って予め設定された複数の生産指示帳票発行箇所で、該各生産指示帳票発行箇所にそれぞれ設置されたプリンタ装置から、生産ライン上の製品に対する生産指示の内容が示された生産指示帳票を発行する生産指示システムであって、
    前記製品の生産指示情報を有する生産指示サーバと、
    該生産指示サーバと前記各プリンタ装置との間に各々介在されて前記生産指示サーバの生産指示情報に基づき生産指示帳票の印刷画像データを作成して前記プリンタ装置に出力する出力装置と、
    を有し、
    前記生産指示サーバは、製品の製品情報が記憶されている製品情報記憶手段と、前記生産ライン上の予め設定された通過管理ポイントを通過する製品を認識する通過認識手段と、該通過認識手段により通過が認識された製品の製品情報を前記製品情報記憶手段から読み出し、該製品情報から前記製品の生産指示情報を切り出してプリンタ装置別に編集する切出編集手段と、を有し、
    前記出力装置は、前記生産指示情報を生産指示記号に変換する記号変換ルールと前記プリンタ装置から発行される生産指示帳票の帳票レイアウトと前記生産指示記号のイメージデータをそれぞれ記憶する記憶手段と、前記記号変換ルールを参照して前記生産指示情報を前記生産指示記号のイメージデータに変換し、該変換後のイメージデータを前記帳票レイアウトに配置することにより前記生産指示帳票の印刷画像データを作成する作成手段と、該作成手段により作成された印刷画像データを前記プリンタ装置に出力する出力手段と、を有することを特徴とする生産指示システム。
  2. 前記生産指示サーバと連携して前記製品の生産情報を管理するデータ管理サーバを備え、
    該データ管理サーバは、前記記号変換ルールと帳票レイアウトと生産指示記号のイメージデータを有する帳票構成データを登録する帳票構成データ登録手段と、該帳票構成データ登録手段に前記帳票構成データを登録する際に、前記帳票レイアウトと生産指示記号のイメージデータのファイル形式を予め設定された共通のファイル形式に変換する前加工処理手段と、を有し、
    前記出力装置は、前記帳票構成データ登録手段から前記帳票構成データをダウンロードして前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項に記載の生産指示システム。
  3. 前記生産指示サーバは、前記通過認識手段により前記製品の前記通過管理ポイントの通過を認識した際に、前記帳票構成データの各種ファイル毎のファイル名と、該ファイルの最新のバージョンを示すバージョン情報を、前記出力装置に送信し、
    前記出力装置は、前記記憶手段に該当するファイルが記憶されていない場合には、前記データ管理サーバに前記ファイルのダウンロードを要求することを特徴とする請求項に記載の生産指示システム。
JP2010078796A 2010-03-30 2010-03-30 生産指示システム Expired - Fee Related JP5375712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078796A JP5375712B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 生産指示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078796A JP5375712B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 生産指示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210112A JP2011210112A (ja) 2011-10-20
JP5375712B2 true JP5375712B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44941079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078796A Expired - Fee Related JP5375712B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 生産指示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106844933A (zh) * 2017-03-13 2017-06-13 中国电子科技集团公司第二十九研究所 微系统产品全生产流程三维作业指导书生成方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302649A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 帳票印刷システム及び帳票印刷プログラム並びに帳票印刷方法
JP4414684B2 (ja) * 2003-06-17 2010-02-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷制御装置および出荷伝票の印刷制御方法および制御プログラム
JP2005297894A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両の検査管理システム
JP5234413B2 (ja) * 2008-08-04 2013-07-10 株式会社日立製作所 工程管理装置、工程管理方法及び工程管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210112A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236463B1 (en) Generating high speed variable information printed multiple page documents
US20060221392A1 (en) Information processing apparatus, distributed printing control method, storing medium and program
JP2004213671A (ja) ネットワークにおいて印刷ドキュメントをクライアントサイドでレンダリングする方法、システム、およびコンピュータ可読媒体
US6650946B2 (en) Apparatus and method for planning and controlling production sequences
KR20050052378A (ko) 인쇄 시스템
CN102096568B (zh) 分布式环境下的通用打印参数展现和配置方法及其系统
CA2858218C (en) System and method for generating a digital edition
JP5375712B2 (ja) 生産指示システム
JP2007304292A (ja) 表示装置、表示システム、および表示方法
JP2004342078A (ja) ネットワークにおける印刷ジョブの処理システム
JPH11194911A (ja) 最適分散印刷方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JPH08101752A (ja) プリンタシステムおよびプリンタシステムの印字ジョブ処理方法
JP4132029B2 (ja) ウェブ印刷システム
US7974958B2 (en) Method, apparatus and system for configuration-dependent control of furnishing information
US20170351643A1 (en) System for automatically displaying pages of a digital edition and computer implemented method for same
JP2007026122A (ja) プラント監視制御システム
JP3818396B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバおよびその情報提供方法
US8964209B2 (en) Printer and printer control method for daisy chain connection
JP2011034506A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、プログラム
JPS6366632A (ja) 帳票作成システム
JPH04117518A (ja) 印刷装置および印刷システム
CN109918117B (zh) 航空公司构型管理系统
US10915282B2 (en) Information processing apparatus that manages print jobs based on order information, printing system, and print control method
JP7005368B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006338412A (ja) 印刷データ出力プログラムインストール方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5375712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees