JP5374050B2 - ヨウ素の製造方法 - Google Patents

ヨウ素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374050B2
JP5374050B2 JP2008010723A JP2008010723A JP5374050B2 JP 5374050 B2 JP5374050 B2 JP 5374050B2 JP 2008010723 A JP2008010723 A JP 2008010723A JP 2008010723 A JP2008010723 A JP 2008010723A JP 5374050 B2 JP5374050 B2 JP 5374050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
concentration
crystallization
solution
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008010723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173462A (ja
Inventor
明 相澤
Original Assignee
伊勢化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊勢化学工業株式会社 filed Critical 伊勢化学工業株式会社
Priority to JP2008010723A priority Critical patent/JP5374050B2/ja
Publication of JP2009173462A publication Critical patent/JP2009173462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374050B2 publication Critical patent/JP5374050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヨウ素の製造方法に関する。
ヨウ素は、無機及び有機化合物の原料や、医薬、触媒、染料等として有用な化合物である。このヨウ素は、例えば、かん水等のヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液を精製する精製工程、精製したヨウ素に還元剤を添加して、ヨウ素を主としてヨウ素イオンの形で溶液中に濃縮吸収させる濃縮吸収工程、得られたヨウ素吸収液に酸性条件下、酸化剤を添加してヨウ素を晶析させる晶析工程、及び晶析したヨウ素を溶融し更に精製する溶融工程を備える方法により工業的に製造される。
上述の工程のうち、晶析工程においては、ヨウ素元素を含むイオンを酸化しヨウ素を晶析させるための酸化剤が用いられる。酸化剤としては、例えば亜硝酸塩、過酸化水素、塩素、次亜塩素酸ソーダ(次亜塩素酸ナトリウム)、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩が挙げられる。これらのうち、コストパフォーマンス等の点から、塩素及び次亜塩素酸ソーダが優れている。
晶析工程における酸化剤として塩素を用いたヨウ素の製造方法は、例えば以下に説明する特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1には、上述の精製工程、濃縮吸収工程及び晶析工程を備え、精製工程において水蒸気蒸留法を用いるヨウ素の製造方法が開示されている。
特許文献2には、上述の精製工程、濃縮吸収工程、晶析工程及び溶融工程を備え、精製工程においてイオン交換樹脂法を用いるヨウ素の製造方法が開示されている。
特開平6−158372号公報 特開平6−157008号公報 特開平6−199501号公報
ところで、特許文献1及び2において、精製工程の前に有機ヨウ素化合物を含有する廃液からヨウ素を晶析させる際には、塩素又は次亜塩素酸ソーダが用いられているものの、晶析工程における酸化剤としては塩素のみが用いられており、次亜塩素酸ソーダは用いられていない。これは特許文献1及び2に限らず、晶析工程において次亜塩素酸ソーダは用いられていないのが現状である。
このことは、従来のヨウ素の製造方法において、晶析工程における酸化剤として次亜塩素酸ソーダを用いると、高品質のヨウ素を得られなかったことに起因すると、本発明者らは考えている。
すなわち、晶析工程は硫酸酸性で行われることが多く、この硫酸が次亜塩素酸ソーダと反応することにより、硫酸ソーダが生成する。この硫酸ソーダが晶析するヨウ素に取り込まれることによって、ヨウ素中の不純物(不揮発物)の濃度が上がる。これにより、従来の方法では高品質のヨウ素を得られないために、晶析工程において酸化剤として次亜塩素酸ソーダは用いられていなかったと本発明者らは考えている。
また、上述の塩素ガス(液化塩素)は、高圧ガス保安法における特定高圧ガスであって、取り扱い、保管等において法的な規制がある。そこで近年、安全性の問題から、塩素ガスの使用を止めて、代替物を使用することを推奨する傾向にある。
そこで、本発明は、晶析工程において塩素を用いなくとも、高品質のヨウ素を得ることができる、ヨウ素の製造方法を提供することを目的とする。なお、「高品質」とは、得られるヨウ素の純度が99.7%以上であり、ヨウ素中における不揮発物の濃度が0.02%以下であり、かつヨウ素中における硫酸塩の濃度がSO換算で50ppm未満であることをいう。また、これらの数値範囲は製品ヨウ素の出荷規格である。
上述の硫酸ソーダが晶析するヨウ素に取り込まれることによる、ヨウ素中の不揮発物の濃度の増加を防止するためには、晶析工程に供されるヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液におけるナトリウムの濃度を低くすることが考えられる。しかし、本発明者らは、このナトリウムの濃度よりも、ヨウ素濃度を所定の範囲とすることが重要であることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、ヨウ素元素を含むイオンを含有する、ヨウ素濃度30g/L以下(I換算)の溶液に次亜塩素酸ソーダを添加して、ヨウ素を晶析させる晶析工程を備えることを特徴とする、ヨウ素の製造方法を提供する。
本発明の製造方法によれば、晶析工程において塩素を用いなくとも、高品質のヨウ素を得ることができる。このような効果が得られる理由は必ずしも明らかでないが、本発明者らは、ヨウ素濃度を特定の範囲としたことにより、晶析するヨウ素中への不純物(硫酸ナトリウム等の無機塩や水溶性の低い有機物)の取り込みが十分に防止されることが一つの要因であると考えている。
なお、本明細書中、「ヨウ素元素を含むイオン」とは、IやI 、IO 等のヨウ素元素を含むイオンを示す。また、上記溶液は遊離ヨウ素を含むものであってもよく、「ヨウ素濃度」とは、上記溶液に含まれるヨウ素元素を含むイオン、及び遊離ヨウ素を全てI原子換算した場合の濃度を示す。なお、「ヨウ素濃度」は、硫酸酸性下、亜硝酸ナトリウムを用いてヨウ素元素を含むイオンをヨウ素(I)として遊離させた後、有機溶媒にて抽出し、抽出したヨウ素(I)をチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定することにより求めることができる。
また、上述の製造方法によれば、晶析させたヨウ素の純度を99.7%以上とすることができる。
本発明によれば、晶析工程において塩素を用いなくとも、高品質のヨウ素を得ることができる、ヨウ素の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでない。
図1は、本発明におけるヨウ素の製造方法の好適な実施形態を示すフローチャートである。このフローチャートにあるように、本実施形態の製造方法では精製工程、濃縮吸収工程、晶析工程、溶融工程及び製品化工程を経てヨウ素が製造される。以下、各工程について詳述する。
「精製工程」は、ヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液から不純物を取り除き、精製する工程である。ヨウ素の精製は従来公知の方法、例えばブローイングアウト法、イオン交換樹脂法、水蒸気蒸留法等により行うことができる。
「濃縮吸収工程」は、精製工程において精製したヨウ素に還元剤を含む溶液を添加して、ヨウ素を主としてヨウ素イオンの形で溶液中に吸収させると同時にヨウ素を濃縮する工程である。この濃縮吸収工程は従来公知の方法により行うことができる。また、還元剤としては、例えば亜硫酸ソーダ(亜硫酸ナトリウム)、重亜硫酸ソーダ(亜硫酸水素ナトリウム)等を用いることができる。
「晶析工程」は、濃縮吸収工程において得られたヨウ素吸収液に酸性条件下、酸化剤として次亜塩素酸ソーダを添加してヨウ素を晶析させ、泥状ヨウ素として回収する工程である。
この晶析工程においては、濃縮吸収工程において得られた高濃度のヨウ素吸収液に水を加えて所定のヨウ素濃度に希釈した後に晶析することが要求される。晶析に供されるヨウ素吸収液におけるヨウ素濃度は30g/L以下であり、2〜28g/Lであることが好ましい。ヨウ素濃度が30g/Lを超える場合には、晶析により生成した泥状ヨウ素の中への不純物(硫酸ナトリウム等の無機塩や水溶性の低い有機物)の取り込みが多くなり、高品質のヨウ素を得ることができない。また、ヨウ素濃度が2g/L未満である場合には、晶析廃液が多量となり、それに伴い装置を大型化する必要があるため、生産性が低下する傾向にある。
また、晶析に供されるヨウ素吸収液中の無機塩等の代表であるナトリウムの濃度は、15g/L以下であることが好ましく、6g/L以下であることがより好ましい。これによれば、ヨウ素をより高い純度で得ることができる。
さらに、晶析に供されるヨウ素吸収液におけるナトリウムとヨウ素との濃度比は、0.10〜0.50であることが好ましく、0.12〜0.20であることがより好ましい。これによれば、ヨウ素をさらに高い純度で得ることができる。
晶析工程において、溶液を「酸性」にするために用いる酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸が挙げられるが、硫酸を用いることが好ましい。「酸性条件」における溶液のpHは、0〜4.0であることが好ましく、0.5〜3.0であることがより好ましい。これによれば、ヨウ素を効率よく晶析させることができる。
「次亜塩素酸ソーダ」としては、例えば、固形状のものや、水中に溶解させ溶液としたものを用いることができるが、操作性等の観点から、溶液を用いることが好ましい。次亜塩素酸ソーダ溶液としては、例えば通常流通している有効塩素濃度12%の次亜塩素酸ソーダ液を用いることができる。
添加する次亜塩素酸ソーダの量は、晶析電位を指標として決めることができる。次亜塩素酸ソーダは、晶析電位が450〜650mVとなるように添加することが好ましく、460〜600mVとなるように添加することがより好ましい。これによれば、ヨウ素を特に高い純度で得ることができる。
「溶融工程」は、晶析したヨウ素を溶融し更に精製する工程である。ヨウ素の溶融は従来公知の方法により行うことができ、例えば120〜160℃でヨウ素を溶融させることができる。
「製品化工程」は、溶融させたヨウ素を適宜冷却した後に、造粒や破砕等により成型し、ヨウ素製品を製造する工程である。造粒や破砕等による成型には、従来公知の方法を用いることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでない。なお、実施例におけるヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液及び晶析工程における廃液のヨウ素濃度は、硫酸酸性下、亜硝酸ナトリウムを用いてヨウ素元素を含むイオンをヨウ素(I)として遊離させた後、有機溶媒にて抽出し、抽出したヨウ素(I)をチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定することにより求めた。また、製造されたヨウ素の純度等はJIS K8920に準じて測定した。
(実施例1)
ヨウ素濃度(I換算)20.4g/L、ナトリウム濃度(Na換算)2.87g/L(ナトリウムとヨウ素との濃度比0.14)のヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液に、有効塩素濃度が12%である次亜塩素酸ソーダ溶液を添加し、晶析電位約500mV(490〜520mV、以下同じ)で晶析槽にて、泥状ヨウ素を晶析させた(晶析工程)。この泥状ヨウ素を溶液中から分離して、GLの1m溶融釜で約150℃にて溶融し、ヨウ素を更に精製した(溶融工程)。
得られたヨウ素について物性を測定したところ、不揮発物の濃度が0.008%であり、硫酸塩の濃度がSO換算で2ppmであり、ヨウ素の純度は99.82%であった。
なお、上述の晶析工程における廃液においては、ヨウ素濃度(I換算)が2.1g/Lであり、ナトリウムとヨウ素との濃度比は3.70であった。
(実施例2)
ヨウ素濃度(I換算)25.8g/L、ナトリウム濃度(Na換算)2.86g/L(ナトリウムとヨウ素との濃度比0.11)のヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液に、有効塩素濃度が12%である次亜塩素酸ソーダ溶液を添加し、晶析電位約500mVで晶析槽にて、泥状ヨウ素を晶析させた(晶析工程)。この泥状ヨウ素を溶液中から分離して、GLの1m溶融釜で約150℃にて溶融し、ヨウ素を更に精製した(溶融工程)。
得られたヨウ素について物性を測定したところ、不揮発物の濃度が0.009%であり、硫酸塩の濃度がSO換算で2.4ppmであり、ヨウ素の純度は99.82%であった。
なお、上述の晶析工程における廃液においては、ヨウ素濃度(I換算)が1.18g/Lであり、ナトリウムとヨウ素との濃度比は2.99であった。
(実施例3)
ヨウ素濃度(I換算)28.3g/L、ナトリウム濃度(Na換算)2.7g/L(ナトリウムとヨウ素との濃度比0.010)のヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液に、有効塩素濃度が12%である次亜塩素酸ソーダ溶液を添加し、晶析電位約500mVで晶析槽にて、泥状ヨウ素を晶析させた(晶析工程)。この泥状ヨウ素を溶液中から分離して、GLの1m溶融釜で約150℃にて溶融し、ヨウ素を更に精製した(溶融工程)。
得られたヨウ素について物性を測定したところ、不揮発物の濃度が0.011%であり、硫酸塩の濃度がSO換算で3.0ppmであり、ヨウ素の純度は99.77%であった。
なお、上述の晶析工程における廃液においては、ヨウ素濃度(I換算)が1.41g/Lであり、ナトリウムとヨウ素との濃度比は2.73であった。
(比較例1)
ヨウ素濃度(I換算)32.5g/L、ナトリウム濃度(Na換算)6.1g/L(ナトリウムとヨウ素との濃度比0.19)のヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液に、有効塩素濃度が12%である次亜塩素酸ソーダ溶液を添加し、晶析電位約500mVで晶析槽にて、泥状ヨウ素を晶析させた(晶析工程)。この泥状ヨウ素を溶液中から分離して、GLの1m溶融釜で約150℃にて溶融し、ヨウ素を更に精製した(溶融工程)。
得られたヨウ素について物性を測定したところ、不揮発物の濃度が0.030%であり、硫酸塩の濃度がSO換算で8.0ppmであり、ヨウ素の純度は99.73%であった。
なお、上述の晶析工程における廃液においては、ヨウ素濃度(I換算)が1.39g/Lであり、ナトリウムとヨウ素との濃度比は2.82であった。
(比較例2)
ヨウ素濃度(I換算)35g/L、ナトリウム濃度(Na換算)5.4g/L(ナトリウムとヨウ素との濃度比0.15)のヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液に、有効塩素濃度が12%である次亜塩素酸ソーダ溶液を添加し、晶析電位約500mVで晶析槽にて、泥状ヨウ素を晶析させた(晶析工程)。この泥状ヨウ素を溶液中から分離して、GLの1m溶融釜で約150℃にて溶融し、ヨウ素を更に精製した(溶融工程)。
得られたヨウ素について物性を測定したところ、不揮発物の濃度が0.035%であり、硫酸塩の濃度がSO換算で8.0ppmであり、ヨウ素の純度は99.62%であった。
なお、上述の晶析工程における廃液においては、ヨウ素濃度(I換算)が1.48g/Lであった。
以上のように、実施例1〜3においては高品質のヨウ素を得ることができたが、比較例1においては不揮発物の濃度、比較例2においてはヨウ素の純度及び不揮発物の濃度が所定の要件を満たしていない。
本発明におけるヨウ素の製造方法の好適な実施形態を示すフローチャートである。

Claims (2)

  1. ヨウ素元素を含むイオンを含有する溶液から不純物を取り除き、精製する精製工程と、
    前記精製工程において精製したヨウ素に還元剤を含む溶液を添加して、ヨウ素をヨウ素イオンの形で溶液中に吸収させると同時にヨウ素を濃縮する濃縮吸収工程と、
    前記濃縮吸収工程において得られたヨウ素吸収液に酸性条件下、酸化剤を添加してヨウ素を晶析させる晶析工程と、を備えるヨウ素の製造方法であって、
    前記晶析工程が、ヨウ素元素を含むイオンを含有する、ヨウ素濃度30g/L以下(I換算)の溶液に次亜塩素酸ソーダを添加して、ヨウ素を晶析させる工程であることを特徴とする、ヨウ素の製造方法。
  2. 晶析させたヨウ素の純度が99.7%以上である、請求項1記載のヨウ素の製造方法。
JP2008010723A 2008-01-21 2008-01-21 ヨウ素の製造方法 Active JP5374050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010723A JP5374050B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 ヨウ素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010723A JP5374050B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 ヨウ素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173462A JP2009173462A (ja) 2009-08-06
JP5374050B2 true JP5374050B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41028998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010723A Active JP5374050B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 ヨウ素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374050B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189255B2 (ja) * 2006-07-03 2013-04-24 合同資源産業株式会社 偏光フィルム製造廃液からのヨウ素回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173462A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469161B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶およびその製造方法
TWI383958B (zh) Wastewater treatment methods
JP4674168B2 (ja) 排水の処理方法
JP2020193130A (ja) 水酸化リチウムの製造方法
KR102248375B1 (ko) 고순도 차아염소산 나트륨 5수화물 및 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
CN102249189A (zh) 氯乙酸生产中盐酸的回收方法
CN102167369B (zh) 一种降低LiCl中NaCl含量的方法
US20110108486A1 (en) Iodine extraction processes
JP5374050B2 (ja) ヨウ素の製造方法
JP2010215469A (ja) ヨウ素の精製方法ならびにヨウ素の製造方法
JP2000290003A (ja) 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法
CN107207254B (zh) 从富酸溶液中回收酸
JP2009184837A (ja) ヨウ素の製造方法
WO2019012859A1 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液、及びこれを得るための次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、並びに次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
WO2011059438A1 (en) Iodine extraction processes
JP6604780B2 (ja) 次亜塩素酸カルシウム組成物の製造方法
JP4345088B2 (ja) Dmsoの回収方法
US4324665A (en) Process for recovering bromine from waste liquid
JP4013646B2 (ja) アニオン交換樹脂及びその製造方法、並びにこれを用いた精製過酸化水素水の製造方法
KR102334375B1 (ko) 황산리튬 정제방법
US20060110312A1 (en) Bromide reduction process in liquid solutions
JP2009167061A (ja) ヨウ素の精製方法
WO2012105586A1 (ja) ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム塩、およびペルフルオロブタンスルホニルフルオリドの製造方法
JP2008050229A (ja) 硫酸銅溶液の製造方法
Lauterbach Iodine Production from Caliche

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250