JP5373908B2 - 光90度ハイブリッド回路 - Google Patents

光90度ハイブリッド回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5373908B2
JP5373908B2 JP2011523562A JP2011523562A JP5373908B2 JP 5373908 B2 JP5373908 B2 JP 5373908B2 JP 2011523562 A JP2011523562 A JP 2011523562A JP 2011523562 A JP2011523562 A JP 2011523562A JP 5373908 B2 JP5373908 B2 JP 5373908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input
light
hybrid circuit
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011523562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010469A1 (ja
Inventor
陽平 坂巻
悠介 那須
俊和 橋本
邦典 服部
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011523562A priority Critical patent/JP5373908B2/ja
Publication of JPWO2011010469A1 publication Critical patent/JPWO2011010469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373908B2 publication Critical patent/JP5373908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/65Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/04Function characteristic wavelength independent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光伝送システムにおけるコヒーレント受信方式に用いられる光受信器を構成する光90度ハイブリッド回路に関する。より詳細には、In-phase出力とQuadrature出力との間の位相差の波長依存性が小さい光90度ハイブリッド回路に関する。
100Gbit/s以上の超高速光伝送システムの実現に向けて、光多値変調方式が注目されている。特に、光雑音耐力向上、及び光電変換後の電気信号処理による波長分散歪み補償能力の優位性から、DP−QPSK(Dual Polarization Quadrature Phase-Shift Keying)などのコヒーレント受信方式が注目を集め、伝送システム適用への検討が活発化している。コヒーレント受信方式に用いられる光受信器は、局部発振光を発生する局部発振光発生装置と、信号光及び局部発振光を偏波状態に応じて異なる出力ポートに分離する偏波スプリッタと、信号光と局部発振光とを合波する光90度ハイブリッド回路と、光90度ハイブリッド回路からの出力信号を電気信号に変換する光電変換部と、光電変換部から出力される電気信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、デジタル信号を演算するデジタル演算(DSP:Digital Signal Processing)回路から構成される。入力した信号光と局部発振光との干渉光のIn-phase成分とQuadrature成分とを分離して検出することにより、入力信号光が有する情報を得ることができる。
コヒーレント受信方式で用いられる光受信器の構成部品の中で、光90度ハイブリッド回路に関しては、バルク型光学部品を組み合わせた空間光学系で構成される製品が既に開発、商品化されている。これに対して、平面基板上に作製された光導波路から構成される平面光波回路(PLC:planar lightwave circuit)は、量産性、信頼性の点において前述の空間光学系よりも優れている。また、PLC型光90度ハイブリッド回路の採用により、空間光学系と比較して、例えば偏波ビームスプリッタ及び光電変換部の集積化の実現可能性が高くなり、より小型な光受信器の提供が可能となる。このような背景から、PLC型光90度ハイブリッド回路の実用化が期待されている。
図1は、従来のPLC型光90度ハイブリッド回路を示す構成図である。この従来のPLC型光90度ハイブリッド回路は、特許文献1に示されている。特許文献1は、DQPSK(Differential Quadrature Phase-Shift Keying)信号の復調に用いられる光遅延干渉回路に関するものである。これ自体はコヒーレント受信方式に用いられる光受信器を構成する部品には該当しないが、2つの光波を合波し、In-phase成分とQuadrature成分とに分離する光90度ハイブリッド回路としての機能を回路の一部に含んでいる。以下、In-phase成分を「I成分」と表記し、Quadrature成分を「Q成分」と表記する。図1には、特許文献1に記載された光回路の中で、光90度ハイブリッド機能を実現するために必要な回路部分のみの構成を抽出して示している。
ここで、図1の従来のPLC型光90度ハイブリッド回路に入力された光の伝播過程を説明する。PLC外部から入力された信号光は、入力導波路1aを介して光スプリッタ2aによって2つに分岐される。PLC外部から入力された局部発振光は、入力導波路1bを介して光スプリッタ2bによって2つに分岐される。光スプリッタ2aによって2つに分岐された光は、アーム導波路10a、10bを介して2つの光結合器3a、3bに入力される。光スプリッタ2bによって2つに分岐された光は、アーム導波路10c、10dを介して2つの光結合器3a、3bに入力される。光結合器3a及び光結合器3bに入力された信号光及び局部発振光は、各々、合波されて干渉し、その干渉光の位相差が180度になるように2つに分岐され、出力される。光結合器3aから出力される信号光と局部発振光との干渉光は、出力導波路4a、5aを経由して、外部回路として形成され、光電変換部として機能する差動受光部6aに出力される。光結合器3bから出力される信号光と局部発振光との干渉光は、出力導波路4b、5bを経由して、外部回路として形成され、光電変換部として機能する差動受光部6bに出力される。
4本のアーム導波路10a、10b、10c、10dのいずれかに90度位相シフト部7を設ける。それにより、光結合器3a及び光結合器3bの各々から出力導波路4a、4b、5a、5bを介して出力される干渉光を差動受光器6a及び6bで差分検波することで、入力された変調信号のI成分とQ成分とを分離することが可能となる。ここで、変調信号のI成分及びQ成分を同時に検出するために、光スプリッタ2aで分岐された信号光を伝送する2つのアーム導波路10a、10bの導波路長を等しくし、光スプリッタ2bで分岐された局部発振光を伝送する2つのアーム導波路10c、10dの導波路長を、90度位相シフト部7を除いて、等しくする必要がある。さらに、4本のアーム導波路10a、10b、10c、10dの導波路長を、90度位相シフト部7を除いて、等しくすることにより、DQPSK等の差動位相変調信号を受信するための光遅延干渉回路を構成する光90度ハイブリッド回路としても利用することが可能となる。
国際公開第WO2003/063515号パンフレット
S. H. Chang, H. S. Chung and K. Kim, "Impact of Quadrature imbalance in optical coherent QPSK receiver", IEEE Photonics Technology Letters, vol. 21, no. 11, pp. 709-711, June 1, 2009. Seimetz, M. Weinert, "feasibility, and availability of 2 /spl times/ 4 90/spl deg/ hybrids for coherent optical systems", IEEE Journal of Lightwave Technology, vol. 24, no. 3, pp. 1317-1322, March 13, 2006.
しかしながら、90度位相シフト部7の構成により、以下に説明する問題が生じる。90度位相シフト部7は、伝搬光が通過する光路長を、λ×(±1/4+m)だけ変化させることを目的として設置されている。ここで、λは信号光又は局部発振光の波長、mは整数を表す。非特許文献1に示されるように、90度位相シフト部7における伝搬光の位相シフト量θが90度からずれると、受信特性は劣化する。例えば、デジタル演算処理において、位相シフト量θの90度からのずれを補正しない場合、BER(Bit Error Rate)=10−3においてOSNR(光信号対雑音比)ペナルティを0.5dB以下に抑制するためには、位相シフト量θの90度からのずれを5度以内に抑える必要がある。
90度位相シフト部7の構成として、PLC上面に薄膜ヒータを装荷して電力を印加し、導波路を構成するコア周辺を加熱することにより、コアの実効屈折率を調整する方法がある。コアの加熱による屈折率変化量をΔN、ヒータ長をLとすると次式が成立する。
L×ΔN=(±1/4+m)λ (1)
この構成の場合、印加電力の調整により位相シフト量θを正確に90度に調整することが可能となる。一方で、光90度ハイブリッド回路として機能させるためには常に一定の電力を印加する必要があり、光受信器の消費電力増大につながるという問題を生じる。また、ヒータ及び配線部分の経年変化の影響を考慮すると、位相シフト量θのモニタ機能を付加する必要もあり、光受信器及びその制御機構が複雑化することも懸念される。
前述とは別の90度位相シフト部7の構成として、導波路の長さを調整する方法がある。この場合、4本のアーム導波路10a、10b、10c、10dのうち、90度位相シフト部7を設置する光導波路についてのみ、次式を満たすように導波路の長さをΔLだけ変化させればよい。
ΔL×N(λ)=(±1/4+m)λ (2)
ここで、N(λ)は導波路を構成するコアの実効屈折率を示しており、波長λの関数で表される。この構成の場合、電力を全く消費せず、位相シフト量θのモニタ機能も不要であるという利点がある。しかしながら、ΔLはある一意の値にしか設定できないため、位相シフト量θが伝搬光の波長λに依存することになる。例えば、ある波長λが式(2)を満たすように90度位相シフト部7のΔLを設計した場合(θ=90度)、異なる波長λにおける位相シフト量θは次式で表される。
Figure 0005373908
光90度ハイブリッド回路として使用する波長帯域が拡大することに伴い、位相シフト量θの90度からのずれは大きくなり、受信特性劣化に及ぼす影響も大きくなる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、波長依存性の低減を実現する光90度ハイブリッド回路を提供するところにある。より詳細には、In-phase出力とQuadrature出力との間の位相差(以下、「IQ位相差」と表記する)の波長依存性の低減を実現する光90度ハイブリッド回路を提供するところにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、第1の入力ポート及び第2の入力ポートを有し、光を2つに分岐する第1の分波用光結合器と、第3の入力ポート及び第4の入力ポートを有し、光を2つに分岐する第2の分波用光結合器と、第1の入力ポートのスルーポートを介して結合され、第2の入力ポートのクロスポートを介して結合された第1のアーム導波路と、第1の入力ポートのクロスポートを介して結合され、第2の入力ポートのスルーポートを介して結合された、第1のアーム導波路と長さの等しい第2のアーム導波路と、第3の入力ポートのスルーポートを介して結合され、第4の入力ポートのクロスポートを介して結合された第3のアーム導波路と、第3の入力ポートのクロスポートを介して結合され、第4の入力ポートのスルーポートを介して結合された、第3のアーム導波路と長さの等しい第4のアーム導波路と、第1のアーム導波路ないし第4のアーム導波路のうちの一本に設けられた、光の位相を90度シフトする90度位相シフト部と、第1のアーム導波路と第3のアーム導波路とに接続された第1の光結合器と、第2のアーム導波路と第4のアーム導波路とに接続された第2の光結合器とを備え、第2の入力ポート及び第3の入力ポートに光が入力されるように構成されることを特徴とする光90度ハイブリッド回路である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光90度ハイブリッド回路において、第1の分波用光結合器及び第2の分波用光結合器は、方向性結合器で構成されていることを特徴とする光90度ハイブリッド回路である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の光90度ハイブリッド回路において、第1の分波用光結合器及び第2の分波用光結合器は、MMIカプラで構成されていることを特徴とする光90度ハイブリッド回路である。
本発明によれば、光90度ハイブリッド回路のIQ位相差の波長依存性を低減することが可能となる。光90度ハイブリッド回路の入力導波路に結合する光スプリッタとして、2つの入力ポートと2つの出力ポートとを備える分波用光結合器を利用し、且つ、各分波用光結合器の入力ポートと結合する入力導波路の組み合わせを選択することにより、IQ位相差の波長依存性低減に適した回路構成が提供される。
図1は、従来技術の光90度ハイブリッド回路を示す構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る光90度ハイブリッド回路を示す構成図である。 図3は、本発明の別の実施形態に係る光90度ハイブリッド回路を示す構成図である。 図4は、本発明の実施例1に係る光90度ハイブリッド回路を示す模式図である。 図5Aは、本発明の実施例1に係る光90度ハイブリッド回路の透過スペクトル測定結果を示す図である。 図5Bは、従来技術に係る光90度ハイブリッド回路の透過スペクトル測定結果を示す図である。 図6Aは、本発明の実施例1に係る光90度ハイブリッド回路のIQ位相差の評価結果を示す図である。 図6Bは、従来技術に係る光90度ハイブリッド回路のIQ位相差の評価結果を示す図である。 図7は、本発明の実施例2に係る光90度ハイブリッド回路を示す模式図である。 図8Aは、本発明の実施例2に係る光90度ハイブリッド回路のIQ位相差の評価結果を示す図である。 図8Bは、従来技術に係る光90度ハイブリッド回路のIQ位相差の評価結果を示す図である。
本発明は、90度位相シフト部における位相シフト量θの波長依存性に起因するIQ位相差の波長依存性を低減した光90度ハイブリッド回路を提供する。
図2は、本発明に係るIQ位相差の波長依存性を低減した光90度ハイブリッド回路の構成を示す図である。本発明にかかる光90度ハイブリッド回路は、入力導波路14a及び入力導波路14bと結合された分波用光結合器9aと、入力導波路14c及び入力導波路14dと結合された分波用光結合器9bと、分波用光結合器9aと結合されたアーム導波路10a、10bと、分波用光結合器9bと結合されたアーム導波路10c、10dと、アーム導波路10d中に設置された90度位相シフト部7と、アーム導波路10a、10cと結合された光結合器3aと、アーム導波路10b、10dと結合された光結合器3bと、光結合器3aと結合された出力導波路4a、5aと、光結合器3bと結合された出力導波路4b、5bとを備える。
分波用光結合器9aは、2つの入力ポート及び2つの出力ポートを有し、2つの入力ポートを介して入力導波路14a及び入力導波路14bと結合され、2つの出力ポートを介してアーム導波路10a、10bと結合される。また、分波用光結合器9aは、2つの入力ポートと2つの出力ポートとをそれぞれ結合するスルーポート及びクロスポートを有する。分波用光結合器9bは、2つの入力ポート及び2つの出力ポートを有し、2つの入力ポートを介して入力導波路14c及び入力導波路14dと結合され、2つの出力ポートを介してアーム導波路10c、10dと結合される。また、分波用光結合器9bは、2つの入力ポートと2つの出力ポートとをそれぞれ結合するスルーポート及びクロスポートを有する。
図2では、信号光は入力導波路14aを介して分波用光結合器9aに入力され、局部発振光は入力導波路14dを介して分波用光結合器9bに入力されている。
図2を参照して、入力導波路14aに入力された信号光及び入力導波路14dに入力された局部発振光の伝播過程を説明する。PLC外部から入力された信号光は、入力導波路14aを介して分波用光結合器9aによって2つに分岐される。PLC外部から入力された局部発振光は、入力導波路14dを介して分波用光結合器9bによって2つに分岐される。分波用光結合器9aによって2つに分岐された光の一方は、アーム導波路10aを介して光結合器3aに入力され、他方は、アーム導波路10bを介して光結合器3bに入力される。分波用光結合器9bによって2つに分岐された光の一方は、アーム導波路10cを介して光結合器3aに入力され、他方は、アーム導波路10dを介して、アーム導波路10d中の90度位相シフト部7によって位相が90度シフトされて、光結合器3bに入力される。光結合器3aに入力された2つの光は、合波されて干渉光となる。光結合器3bに入力された2つの光は、合波されて干渉光となる。光結合器3aから出力される干渉光は、出力導波路4a、5aを経由して、差動受光部6aに出力される。光結合器3bから出力される干渉光は、出力導波路4b、5bを経由して、差動受光部6bに出力される。
入力導波路14aに入力された信号光は、入力導波路14aに結合された入力ポートのスルーポートを介してアーム導波路10aに結合され、クロスポートを介してアーム導波路10bに結合される。入力導波路14dに入力された局部発振光は、入力導波路14dに結合された入力ポートのスルーポートを介してアーム導波路10dに結合され、クロスポートを介してアーム導波路10cに結合される。
図2の構成においては、アーム導波路10aに入力される光に対するアーム導波路10bに入力される光の相対位相差は90度であり、アーム導波路10cに入力される光に対するアーム導波路10dに入力される光の相対位相差は−90度である。
差動受光部6a、6bは、外部回路として形成され、光電変換部として機能し、光結合器3a及び光結合器3bのそれぞれから出力される干渉光を差分検波して、入力された変調信号のI成分とQ成分とを分離する。
図1に示した従来技術との相違点は、局部発振光を2つに分岐することを目的として、光スプリッタ2a、2bに代えて分波用光結合器9a、9bを導入した点である。分波用光結合器9a、9bの導入により、90度位相シフト部7における位相シフト量θの波長依存性に起因するIQ位相差の波長依存性を低減することが可能となる。
本発明に係る光90度ハイブリッド回路の波長依存性を低減する原理について、以下で詳細を説明する。分波用光結合器9a、9bとしては、2つ以上の入力ポートと2つ以上の出力ポートとを備えた方向性結合器又はMMI(Multi-Mode Interference)カプラを利用する。ここでは、2つの入力ポートと2つの出力ポートとを備えたMMIカプラを例に挙げて説明する。
MMIカプラは、2つの入力ポートのうちの1つに入力された光を2つの出力ポートから等強度で出力するように設計される。このようなMMIカプラは、公知であるビーム伝搬法(BPM:Beam Propagation Method)を用いた数値計算により容易に設計することができる。上記のMMIカプラは、従来技術(図1)に示す光スプリッタ2a、2bと同様の機能を果たしている。2つの出力ポートから出力される光の位相関係に注目すると、その位相が互いに約90度ずれていることが、BPMを用いた数値計算により確認できる。
ここで、分波用光結合器9a、9bの2つの出力ポートから出力される光の位相差の90度からのずれの波長依存性に着目し、その位相差を90+α×(λ−λ)と表記する。αは分波用光結合器9a、9bの構造に依存し、単位[度/nm]の定数である。λは分波用光結合器9a、9bの設計によって決定される。入力光の波長λがλに一致した場合、分波用光結合器9a、9bから出力される光の位相差は90度となる。
90度位相シフト部7における位相シフト量θを、90度からのずれの波長依存性を考慮し、90+β×(λ−λ)と表記する。ここで、βは単位[度/nm]の定数である。λは90度位相シフト部7の設計によって決定される。入力光の波長λがλに一致した場合、90度位相シフト部7における位相シフト量θは90度となる。
ここで、IQ位相差の波長依存性を低減するための本発明に係る光90度ハイブリッド回路の構成において、その効果を発現するためには、2つの分波用光結合器9a、9bのそれぞれの2つの入力ポートに接続された入力導波路のうち、どの入力導波路に信号光及び局部発振光を入力するか、その組み合わせが重要となる。
図2は、信号光を入力導波路14aに入力し、局部発振光を入力導波路14dに入力した本発明に係る光90度ハイブリッド回路の構成図である。表1は、本発明の図2の構成及び図1の従来技術の構成において、出力導波路4aから出力される光の位相を基準とした場合の、出力導波路4b、5a、5bから出力される光の相対的な位相関係を示す。Δλ=λ−λ、Δλ=λ−λとする。表1及び後述する表3の算出方法は、非特許文献2に示される。
ここで、表1及び後述する表3の算出方法について説明する。光スプリッタ2a、2bの2出力間の位相差を0とし、分波用光結合器9a、9b及び光結合器3a、3bの2出力間の位相差を90+αΔλ[度]とし、90度位相シフト部7を通過する光の位相は+(90+βΔλ)[度]となるとする。表1及び表3では、分波用光結合器9a、9b及び光結合器3a、3bのクロスポート出力を+(90+αΔλ)[度]とした。信号光の光スプリッタ2a、2b又は分波用光結合器9a、9bへの入力時における位相を0とし、上記の条件に従い、4本の出力導波路4a、5a、4b、5bにおける各々の位相を計算する。局部発振光の光スプリッタ2a、2b又は分波用光結合器9a、9bへの入力時における位相を0とし、上記の条件に従い、4本の出力導波路4a、5a、4b、5bにおける各々の位相を計算する。4本の出力導波路4a、5a、4b、5bの各々において、信号光と局発光との位相差を算出する。4aが0となるように、信号光と局発光との位相差の、各々の出力導波路における算出結果にオフセットを加えることによって、表1及び表3の値を算出した。
Figure 0005373908
ここでは、4本のアーム導波路10a、10b、10c、10dの長さはすべて等しいと想定している。また、分波用光結合器9a、9bと、光結合器3a、3bは同一設計のMMIカプラであると想定している。光90度ハイブリッド回路のIQ位相差としては、出力導波路4a及び4b、4b及び5a、5a及び5b、5b及び4aから出力される光の位相差を評価する必要がある。表2は、本発明の図2の構成及び図1の従来技術の構成における出力導波路4a及び4b、4b及び5a、5a及び5b、5b及び4aから出力される光の位相差の90度又は−90度からのずれを示す。
Figure 0005373908
従来技術の光90度ハイブリッド回路においては、IQ位相差が90度から、最大で、max{βΔλ、2αΔλ+βΔλ、2αΔλ−βΔλ}だけずれることが分かる。ここで、max{x,x,...x}は数値x,x,...xの中で、その絶対値の最大値を意味している。一方、図2に示した本発明に係る光90度ハイブリッド回路においては、IQ位相差が90度から最大で、max{βΔλ、2αΔλ−βΔλ、4αΔλ−βΔλ}だけずれることが分かる。max{βΔλ、2αΔλ+βΔλ、2αΔλ−βΔλ}>max{βΔλ、2αΔλ−βΔλ、4αΔλ−βΔλ}となる場合は、図2に示した本発明の構成によるIQ位相差の波長依存性低減効果が発現する。
図3は、本発明に係る別の形態の光90度ハイブリッド回路の構成図である。図3は、信号光を入力導波路14bに入力し、局部発振光を入力導波路14cに入力する点で、図2に示す構成と異なる。
図3の構成において、入力導波路14bに入力された信号光は、入力導波路14bに結合された入力ポートのクロスポートを介してアーム導波路10aに結合され、スルーポートを介してアーム導波路10bに結合される。入力導波路14cに入力された局部発振光は、入力導波路14cに結合された入力ポートのクロスポートを介してアーム導波路10dに結合され、スルーポートを介してアーム導波路10cに結合される。
また、アーム導波路10aに入力される光に対するアーム導波路10bに入力される光の相対位相差は−90度であり、アーム導波路10cに入力される光に対するアーム導波路10dに入力される光の相対位相差は90度である。
表3は、本発明の図3の構成及び図1の従来技術の構成において、出力導波路4aから出力される光の位相を基準とした場合の、出力導波路4b、5a、5bから出力される光の相対的な位相関係を示す。
Figure 0005373908
ここでは、4本のアーム導波路10a、10b、10c、10dの長さはすべて等しいと想定している。また、分波用光結合器9a、9bと、光結合器3a、3bは同一設計のMMIカプラであると想定している。表4は、本発明の図3の構成及び図1の従来技術の構成において、出力導波路4a及び4b、4b及び5a、5a及び5b、5b及び4aから出力される光の位相差の90度又は−90度からのずれを示す。
Figure 0005373908
従来技術の光90度ハイブリッド回路においては、IQ位相差が90度から、最大で、max{βΔλ、2αΔλ+βΔλ、2αΔλ−βΔλ}だけずれることが分かる。一方、図3に示した本発明に係る光90度ハイブリッド回路においては、IQ位相差が90度から、最大で、max{βΔλ、2αΔλ+βΔλ、4αΔλ+βΔλ}だけずれることが分かる。max{βΔλ、2αΔλ+βΔλ、2αΔλ−βΔλ}>max{βΔλ、2αΔλ+βΔλ、4αΔλ+βΔλ}となる場合は、図3に示した本発明の構成によるIQ位相差の波長依存性低減効果が発現する。
信号光又は局部発振光が入力される入力導波路は、分波用光結合器から出力される光の位相関係に基づいて選択される。アーム導波路10aに入力される光に対するアーム導波路10bに入力される光の相対位相差をθとし、アーム導波路10cに入力される光に対するアーム導波路10dに入力される光の相対位相差をθとする。従来技術では、信号光又は局部発振光が入力される光スプリッタ2a、2bにおいて、光の位相がシフトしないため、{θ、θ}=(0、0)となる。これに対して、図2の構成の場合は、信号光又は局部発振光が入力される分波用光結合器9a、9bにおいて、光の位相がシフトして、{θ、θ}=(+90、−90)となる。図3の構成の場合は、{θ、θ}=(−90、+90)となる。重要な点は、本発明の構成においてθ≠θとなっていることである。本発明の構成図のように入力導波路が4本ある場合でも、図2又は図3以外の、信号光又は局部発振光が入力される入力導波路の組み合わせでは、{θ、θ}=(+90、+90)又は{θ、θ}=(−90、−90)となる。この場合はθ=θとなり、本発明の効果は発現しない。
なお、ここではMMIカプラを例に挙げて説明したが、本発明を構成する分波用光結合器9a、9bはMMIカプラに限定されるわけではなく、2つの入力ポートと2つの出力ポートとを備えた方向性結合器を用いることも可能である。また、図2及び図3においては、分波用光結合器9a、9bに接続されたそれぞれの2本の入力導波路のうち、光が入力されない入力導波路も描画されているが、勿論、光が入力されない導波路は消失していても構わない。なお、前述の説明では、信号光は分波用光結合器光9aに入力され、局部発振光は分波用光結合器9bに入力されているが、図2及び図3において信号光と局部発振光との入力位置を入れ替えた場合でも、互いに直交するI成分とQ成分とを分離するという光90度ハイブリッド回路の機能は果たされ、且つ、本発明の効果も損なわれないことは明らかである。さらに、表1ないし表4において、4本のアーム導波路10a、10b、10c、10dの長さはすべて等しいと想定したが、アーム導波路10a、10bの長さが等しく、アーム導波路10c、10dの長さが等しいとした場合も本発明の効果は発現する。
図4は、実際に作製した実施例1に係る光90度ハイブリッド回路の模式図を示す。本実施例においては、分波用光結合器9a、9bとして2つの入力ポート及び2つの出力ポートを備えたMMIカプラを利用した。また、MMIカプラはλ=1550nmを満たすように設計し、90度位相シフト部7はλ=1550nmを満たすように設計した。光90度ハイブリッド回路の作製にはPLC技術が使用された。具体的には、火炎堆積法及び反応性イオンエッチングを使用して、シリコン基板上に石英系ガラス導波路を作製した。コアの断面形状は4.5μm四方角であり、比屈折率差は1.5%である。コアを厚さ30μmのオーバークラッドガラスにより埋め込んだ。
IQ位相差を実験的に評価することを目的として、光スプリッタ11及び遅延線12から構成される光遅延回路部13を本発明の光90度ハイブリッドの入力導波路14a、14dに結合した。これは、図2における信号光と局部発振光との代わりに、同一光源から出力された光を分岐し、分岐した光の一方を遅延線に通して遅延を与え、光90度ハイブリッド回路の入力導波路14a、14dに入力することにより、光遅延干渉回路を構成することを目的としている。光遅延干渉回路とすることで、出力導波路4a、4b、5a、5bから出力される透過スペクトルに基づいて、出力導波路4a、4b、5a、5bから出力される光の相対的な位相差を算出することが可能となる。IQ位相差評価後に、光遅延回路部13を取り除くことにより、勿論、光90度ハイブリッド回路として機能し、且つ、本発明の効果が損なわれないのは明らかである。
図5A及び図5Bは、作製した光90度ハイブリッド回路の透過スペクトル測定結果を示す。なお、従来技術と比較するため、従来技術の光90度ハイブリッド回路を本発明の実施例1と同一の作製プロセスで作製し、各出力間の位相差を評価した。図5Aは、本発明の実施例1における光90度ハイブリッド回路の透過スペクトル測定結果を示し、図5Bは従来技術の光90度ハイブリッド回路の透過スペクトル測定結果を示す。
図6A及び図6Bは、図5A及び図5Bに示した透過スペクトル測定結果から算出した、各出力間の位相差を入力光波長の関数としてプロットした図である。図6Aは、本発明の実施例1の光90度ハイブリッド回路の上記のプロット図であり、図6Bは、従来技術の光90度ハイブリッド回路の上記のプロット図である。α=0.02[度/nm]、β=0.04[度/nm]、λ=λ=1550nmであることを確認した。従来技術の構成において、波長帯域1520〜1620nmにおけるIQ位相差の90度からのずれが最大6度であった。それに対して、本実施例1の光90度ハイブリッド回路のIQ位相差の90度からのずれの最大値は3度であり、本発明の効果によりIQ位相差の波長依存性が低減されたことを実験的にも確認した。
図7は、実際に作製した実施例2に係る光90度ハイブリッド回路の模式図を示す。本実施例においては、分波用光結合器9a、9bとして2つの入力ポート及び2つの出力ポートを備えたMMIカプラを利用した。また、MMIカプラはλ=1550nmを満たすように設計し、90度位相シフト部7はλ=1550nmを満たすように設計した。光90度ハイブリッド回路の作製にはPLC技術が使用された。コアの断面形状は3μm四方角であり、比屈折率差は2.5%である。コアを厚さ30μmのオーバークラッドガラスにより埋め込んだ。
IQ位相差を実験的に評価することを目的として、光スプリッタ11及び遅延線12から構成される光遅延回路部13を本発明の光90度ハイブリッドの入力導波路14b、14cに結合した。これは、図3における信号光及び局部発振光の代わりに、同一光源から出力された光を分岐し、分岐した光の一方を遅延線に通して遅延を与え、光90度ハイブリッド回路の入力導波路14b、14cに入力することにより、光遅延干渉回路を構成することを目的としている。光遅延干渉回路とすることで、出力導波路4a、4b、5a、5bから出力される透過スペクトルに基づいて、出力導波路4a、4b、5a、5bから出力される光の相対的な位相差を算出することが可能となる。IQ位相差評価後に、光遅延回路部13を取り除くことにより、勿論、光90度ハイブリッド回路として機能し、且つ、本発明の効果が損なわれないのは明らかである。
図8A及び図8Bは、透過スペクトル測定結果から算出した、各出力間の位相差を入力光波長の関数としてプロットした図である。図8Aは、本発明の実施例2の光90度ハイブリッド回路の上記のプロット図であり、図8Bは、従来技術の光90度ハイブリッド回路の上記のプロット図である。α=0.03[度/nm]、β=−0.07[度/nm]、λ=λ=1550nmであることが確認された。従来技術の構成において、波長帯域1520〜1620nmにおけるIQ位相差の90度からのずれが最大9度であった。それに対して、本実施例2の光90度ハイブリッド回路のIQ位相差の90度からのずれの最大値は5度であり、本発明の効果によりIQ位相差の波長依存性が低減されたことを実験的にも確認した。
本発明は、光伝送システムにおけるコヒーレント受信方式に用いられる光受信器の構成部品である光90度ハイブリッド回路として利用することができる。

Claims (3)

  1. 第1の入力ポート及び第2の入力ポートを有し、光を2つに分岐する第1の分波用光結合器と、
    第3の入力ポート及び第4の入力ポートを有し、光を2つに分岐する第2の分波用光結合器と、
    前記第1の入力ポートのスルーポートを介して結合され、前記第2の入力ポートのクロスポートを介して結合された第1のアーム導波路と、
    前記第1の入力ポートのクロスポートを介して結合され、前記第2の入力ポートのスルーポートを介して結合された、前記第1のアーム導波路と長さの等しい第2のアーム導波路と、
    前記第3の入力ポートのスルーポートを介して結合され、前記第4の入力ポートのクロスポートを介して結合された第3のアーム導波路と、
    前記第3の入力ポートのクロスポートを介して結合され、前記第4の入力ポートのスルーポートを介して結合された、前記第3のアーム導波路と長さの等しい第4のアーム導波路と、
    前記第1のアーム導波路ないし前記第4のアーム導波路のうちの一本に設けられた、光の位相を90度シフトする90度位相シフト部と、
    前記第1のアーム導波路と前記第3のアーム導波路とに接続された第1の光結合器と、
    前記第2のアーム導波路と前記第4のアーム導波路とに接続された第2の光結合器とを備え、
    記第2の入力ポート及び前記第3の入力ポートに光が入力されるように構成されることを特徴とする光90度ハイブリッド回路。
  2. 前記第1の分波用光結合器及び前記第2の分波用光結合器は、方向性結合器で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光90度ハイブリッド回路。
  3. 前記第1の分波用光結合器及び前記第2の分波用光結合器は、MMIカプラで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光90度ハイブリッド回路。
JP2011523562A 2009-07-22 2010-07-22 光90度ハイブリッド回路 Active JP5373908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523562A JP5373908B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-22 光90度ハイブリッド回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171287 2009-07-22
JP2009171287 2009-07-22
PCT/JP2010/004703 WO2011010469A1 (ja) 2009-07-22 2010-07-22 光90度ハイブリッド回路
JP2011523562A JP5373908B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-22 光90度ハイブリッド回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010469A1 JPWO2011010469A1 (ja) 2012-12-27
JP5373908B2 true JP5373908B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43498949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523562A Active JP5373908B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-22 光90度ハイブリッド回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8649640B2 (ja)
JP (1) JP5373908B2 (ja)
WO (1) WO2011010469A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588560B2 (en) * 2009-07-10 2013-11-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical 90-degree hybrid circuit
US8676009B2 (en) * 2011-03-15 2014-03-18 Alcatel Lucent Monolithic photonic integrated circuit
KR20130049967A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 한국전자통신연구원 Dpsk 방식의 광수신기
KR20140077734A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 한국전자통신연구원 광 수신기에 대한 iq 불균형 측정 장치 및 iq 불균형 측정 방법
CN103166713B (zh) * 2013-03-01 2015-05-20 华中科技大学 一种相干接收机光混合器
EP3306386B1 (en) 2015-05-29 2019-12-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Coherent optical mixer circuit
JP6701247B2 (ja) * 2018-02-27 2020-05-27 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
CN109445025A (zh) * 2018-12-19 2019-03-08 武汉邮电科学研究院有限公司 一种光混频器相位误差的修正方法及结构
US11417822B2 (en) 2019-12-17 2022-08-16 International Business Machines Corporation Frequency multiplexing for qubit readout
JP7389350B2 (ja) 2020-03-19 2023-11-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 90度光ハイブリッド
JP2023175153A (ja) * 2022-05-30 2023-12-12 住友電気工業株式会社 受光デバイス及び受光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703013B2 (ja) * 2001-01-26 2005-10-05 日本電信電話株式会社 干渉計光回路及びその製造方法
GB2385144B (en) 2002-01-23 2006-02-08 Marconi Optical Components Ltd Optical signal demodulators
JP4365416B2 (ja) * 2007-01-17 2009-11-18 日本電信電話株式会社 光多値変調信号用光遅延検波回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012067557; Journal of Lightwave Technology Vol.24,No.3, 200603, 1317-1322 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120141067A1 (en) 2012-06-07
JPWO2011010469A1 (ja) 2012-12-27
US8649640B2 (en) 2014-02-11
WO2011010469A1 (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373908B2 (ja) 光90度ハイブリッド回路
JP5243607B2 (ja) 光90度ハイブリッド回路
JP5373901B2 (ja) 光90度ハイブリッド回路
US9465168B2 (en) Polarization beam splitter and optical device
JP5006933B2 (ja) 光遅延干渉回路
US8861984B2 (en) Compact polarization-insensitive optical receiver
JP4934566B2 (ja) 遅延復調デバイス
WO2012086846A1 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造方法
WO2012153857A1 (ja) 光ミキサ、光受信器、光ミキシング方法及び光ミキサの製造方法
JP2009244483A (ja) 遅延復調デバイス
JP2009237301A (ja) 遅延復調デバイス
JP5640829B2 (ja) 光ハイブリッド回路、光受信機及び光受信方法
JP5421007B2 (ja) 光90度ハイブリッド回路
WO2013038773A1 (ja) 復調用遅延回路および光受信器
JP2008193555A (ja) 復調器
JP5652030B2 (ja) 光導波路デバイス、光受信機及び光受信方法
Huang et al. On-chip mode-division multiplexing with modal crosstalk mitigation
JP5394992B2 (ja) 差動位相変調信号の光受信機
JP6949335B2 (ja) 光干渉回路
JP6949333B2 (ja) 光干渉回路
JP5700560B2 (ja) 光機能素子
WO2012133770A1 (ja) 偏波分離素子および光集積素子
WO2010027042A1 (ja) 光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350