JP2023175153A - 受光デバイス及び受光装置 - Google Patents

受光デバイス及び受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175153A
JP2023175153A JP2022087460A JP2022087460A JP2023175153A JP 2023175153 A JP2023175153 A JP 2023175153A JP 2022087460 A JP2022087460 A JP 2022087460A JP 2022087460 A JP2022087460 A JP 2022087460A JP 2023175153 A JP2023175153 A JP 2023175153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
layer
light
optical
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022087460A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 沖本
Takuya Okimoto
英樹 八木
Hideki Yagi
拓矢 御手洗
Takuya Mitarai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2022087460A priority Critical patent/JP2023175153A/ja
Priority to US18/124,952 priority patent/US12044569B2/en
Publication of JP2023175153A publication Critical patent/JP2023175153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • G01J2003/123Indexed discrete filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • G01J2003/1239Interference filters and separate detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

Figure 2023175153000001
【課題】迷光が検出される可能性を低減できる受光デバイス及び受光装置を提供する。
【解決手段】受光デバイスは、第1主面及び前記第1主面と反対の第2主面を有する半導体基板と、前記第2主面上に設けられた金属パターン層と、を備え、前記第1主面には、信号光が入力される第1入力ポートと、局部発振光が入力される第2入力ポートと、前記第1入力ポートに光学的に結合された第1受光素子と、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートに光学的に結合された光90°ハイブリッド素子と、前記光90°ハイブリッド素子に光学的に結合された第2受光素子と、が設けられており、前記金属パターン層は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含む。
【選択図】図5

Description

本開示は、受光デバイス及び受光装置に関する。
特許文献1は、受光デバイスとキャリアとを備える受光装置を開示する。受光デバイスは、半導体基板を備える。半導体基板は、第1主面及び第1主面と反対の第2主面を有する。第1主面には、信号光が入力される第1入力ポートと、局部発振光が入力される第2入力ポートと、信号光の大きさをモニタするモニタ受光素子と、光90°ハイブリッド素子と、が設けられる。第2主面には、金属パターン層が設けられる。金属パターン層は、金又は白金を含む。
特開2021-120695号公報
第2入力ポートに入力された局部発振光の一部である迷光が、半導体基板の内部を通って第2主面に到達する場合がある。この場合、迷光が、第2主面によって反射され、半導体基板の内部を通って第1主面に設けられたモニタ受光素子に到達する可能性がある。迷光がモニタ受光素子に到達すると、モニタ受光素子により迷光が検出されるので、モニタ受光素子による測定の精度が低下する。
本開示は、迷光が検出される可能性を低減できる受光デバイス及び受光装置を提供する。
本開示の一側面に係る受光デバイスは、第1主面及び前記第1主面と反対の第2主面を有する半導体基板と、前記第2主面上に設けられた金属パターン層と、を備え、前記第1主面には、信号光が入力される第1入力ポートと、局部発振光が入力される第2入力ポートと、前記第1入力ポートに光学的に結合された第1受光素子と、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートに光学的に結合された光90°ハイブリッド素子と、前記光90°ハイブリッド素子に光学的に結合された第2受光素子と、が設けられており、前記金属パターン層は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含む。
本開示によれば、迷光が検出される可能性を低減できる受光デバイス及び受光装置が提供される。
図1は、一実施形態に係る受光装置を模式的に示す斜視図である。 図2は、一実施形態に係る受光装置のキャリア及びレンズアレイを模式的に示す平面図である。 図3は、一実施形態に係る受光デバイス及びレンズアレイを模式的に示す平面図である。 図4は、一実施形態に係る受光装置を模式的に示す平面図である。 図5は、一実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 図6は、一実施形態に係る受光装置を模式的に示す平面図である。 図7は、7つのサンプルにおいて測定されたリーク光の電流値の例を示すグラフである。 図8は、図4のVIII-VIII線に沿った断面図である。 図9は、図3のIX-IX線に沿った断面図である。 図10は、図3のX-X線に沿った断面図である。 図11は、受光デバイスの製造方法の一工程を示す断面図である。 図12は、受光デバイスの製造方法の一工程を示す断面図である。 図13は、受光デバイスの製造方法の一工程を示す断面図である。 図14は、受光デバイスの製造方法の一工程を示す断面図である。 図15は、受光デバイスの製造方法の一工程を示す断面図である。 図16は、受光デバイスの製造方法の一工程を示す断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
(1)第1主面及び前記第1主面と反対の第2主面を有する半導体基板と、前記第2主面上に設けられた金属パターン層と、を備え、前記第1主面には、信号光が入力される第1入力ポートと、局部発振光が入力される第2入力ポートと、前記第1入力ポートに光学的に結合された第1受光素子と、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートに光学的に結合された光90°ハイブリッド素子と、前記光90°ハイブリッド素子に光学的に結合された第2受光素子と、が設けられており、前記金属パターン層は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含む、受光デバイス。
上記受光デバイスによれば、信号光と局部発振光とが、光90°ハイブリッド素子に入力される。光90°ハイブリッド素子から出力される光は第2受光素子によって検出される。第1受光素子は、信号光の一部を検出する。ここで、第2入力ポートに入力された局部発振光の一部である迷光が、半導体基板の内部を通って第2主面に到達する場合がある。この場合、上記受光デバイスの金属パターン層は比較的小さい反射率を有するので、迷光が金属パターン層によって反射され難い。よって、迷光が第1受光素子により検出される可能性を低減できる。
(2)上記(1)において、前記金属パターン層は、前記第1主面の法線方向から見て、前記第1受光素子と前記第2入力ポートとの間に位置する部分を含んでもよい。この場合、第1主面の法線方向から見て、第2入力ポートから第1受光素子に向かう迷光が第1受光素子により検出される可能性を低減できる。
(3)上記(1)又は(2)において、前記金属パターン層は、第1層及び第2層を含んでもよく、前記第1層は、前記第2層と前記半導体基板との間に配置されてもよく、前記第1層は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含んでもよく、前記第2層は金を含んでもよい。この場合、迷光が第1層によって反射され難い。さらに、第2層と他の部材との間の接合強度が高くなる。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つにおいて、前記金属パターン層は、前記第1主面の法線方向から見て、前記光90°ハイブリッド素子と重ならないように位置してもよい。この場合、金属パターン層により半導体基板に加わる応力が光90°ハイブリッド素子に与える影響を低減できる。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つにおいて、前記第2主面が凹凸領域を有してもよい。この場合、第2主面に到達した迷光が凹凸領域により散乱する。よって、第2主面によって反射された迷光が第1受光素子により検出される可能性を低減できる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つにおいて、前記第1主面には、前記第1入力ポート及び前記光90°ハイブリッド素子に光学的に結合された可変光減衰器が設けられてもよい。この場合、光を減衰させることができる。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つの受光デバイスと、前記第2主面に対向配置された第3主面を有する支持基板と、前記第3主面上に設けられ前記金属パターン層に接合された半田パターン層とを備えるキャリアと、を備える、受光装置。この場合、上記(1)と同じ作用効果が得られる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。図面には必要に応じてXYZ座標系が示される。X軸方向(第1方向)、Y軸方向(第2方向)及びZ軸方向は、互いに交差(例えば直交)する。
(受光装置)
図1は、一実施形態に係る受光装置を模式的に示す斜視図である。図2は、一実施形態に係る受光装置のキャリア及びレンズアレイを模式的に示す平面図である。図3は、一実施形態に係る受光デバイス及びレンズアレイを模式的に示す平面図である。図4及び図6は、一実施形態に係る受光装置を模式的に示す平面図である。図5は、一実施形態に係る受光デバイスの断面図である。
図1、図4及び図6に示される受光装置100は、例えばコヒーレント光通信に用いられる。受光装置100は、受光デバイス100aと、キャリア100bとを備える。受光デバイス100a及びキャリア100bは、Z軸方向に沿って配列される。図2においては、受光デバイス100aが省略されている。図3においては、キャリア100bが省略されている。受光装置100は、レンズアレイ100cを備えてもよい。レンズアレイ100c及び受光デバイス100aはX軸方向に沿って配列される。レンズアレイ100cは、複数(例えば3つ)のレンズ100c1,100c2,100c3を備える。レンズ100c1,100c2,100c3は、Y軸方向に沿って配列される。レンズ100c2は、レンズ100c1とレンズ100c3との間に配置される。
(受光デバイス)
受光デバイス100aは、第1主面110s及び第1主面110sと反対の第2主面110tを有する半導体基板110と、第2主面110t上に設けられた金属パターン層114,116,117,118(図3参照)とを備える。第1主面110s及び第2主面110tのそれぞれは、X軸方向及びY軸方向に延在し、例えば矩形形状を有する。半導体基板110はインジウムリン(InP)基板等のIII-V族半導体基板であってもよい。半導体基板110の厚みは100μm以上200μm以下であってもよい。
金属パターン層114,116,117,118は、チタン(Ti)及びクロム(Cr)のうち少なくとも1つを含む。金属パターン層114,116,117,118は、Ti層及びCr層のうち少なくとも1つを含んでもよい。金属パターン層114,116,117,118は、金(Au)及び白金(Pt)のうち少なくとも1つを更に含んでもよい。
以下、主として図6を参照しながら受光デバイス100aの第1主面110sに集積された素子について説明する。
第1主面110sには、複数(例えば3つ)の入力ポートP1,P2,P3と、複数(例えば2つ)の可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)10a,10bと、複数(例えば2つ)の光90°ハイブリッド素子20a,20bと、複数(例えば8つ)の受光素子30a1,30a2,30a3,30a4,30b1,30b2,30b3,30b4と、が設けられてもよい。可変光減衰器10a,10b、光90°ハイブリッド素子20a,20b、受光素子30a1から30a4,30b1から30b4は、第1主面110sにモノリシックに集積されている。第1主面110sにおいて、入力ポートP1、可変光減衰器10a、光90°ハイブリッド素子20a及び受光素子30a1から30a4は、第1方向(X軸方向)に配列されている。同様に、第1主面110sにおいて、入力ポートP3、可変光減衰器10b、光90°ハイブリッド素子20b及び受光素子30b1から30b4は、X軸方向に配列されている。
複数(例えば4つ)の受光素子30a1から30a4(第2受光素子)は、光90°ハイブリッド素子20aに光学的に結合されている。光90°ハイブリッド素子20aは、可変光減衰器10aに光学的に結合されている。可変光減衰器10aは入力ポートP1,P2に光学的に結合されている。複数の受光素子30a1から30a4のそれぞれは、光導波路により光90°ハイブリッド素子20aに接続されている。光90°ハイブリッド素子20aは、2入力2出力の多モード干渉(MMI:Multi-Mode Interference)カプラ等の光分波器52aに光学的に結合されている。光分波器52aは可変光減衰器10aに光学的に結合されている。可変光減衰器10aは、1入力2出力のMMIカプラ等の光分波器50a,51aに光学的に結合されている。光分波器50a,51aはスポットサイズ変換器40aに光学的に結合されている。スポットサイズ変換器40aは第1主面110sの縁(Y軸方向に延在する縁)に位置する。
複数(例えば4つ)の受光素子30b1から30b4(第2受光素子)は、光90°ハイブリッド素子20bに光学的に結合されている。光90°ハイブリッド素子20bは、可変光減衰器10bに光学的に結合されている。可変光減衰器10bは入力ポートP2,P3に光学的に結合されている。複数の受光素子30b1から30b4のそれぞれは、光導波路により光90°ハイブリッド素子20bに接続されている。光90°ハイブリッド素子20bは、2入力2出力のMMIカプラ等の光分波器52bに光学的に結合されている。光分波器52bは可変光減衰器10bに光学的に結合されている。可変光減衰器10bは、1入力2出力のMMIカプラ等の光分波器50b,51bに光学的に結合されている。光分波器50b,51bは、スポットサイズ変換器40bに光学的に結合されている。スポットサイズ変換器40bは第1主面110sの縁(Y軸方向に延在する縁)に位置する。
光90°ハイブリッド素子20a,20bは、1入力2出力のMMIカプラ等の光分波器52cに光学的に結合されている。光分波器52cはスポットサイズ変換器40cに光学的に結合されている。スポットサイズ変換器40cは第1主面110sの縁(Y軸方向に延在する縁)に位置する。スポットサイズ変換器40cは、Y軸方向において、スポットサイズ変換器40aとスポットサイズ変換器40bとの間に位置する。
スポットサイズ変換器40aは、レンズ100c1から第1信号光SigXが入力される入力ポートP1(第1入力ポート)として機能する。スポットサイズ変換器40bは、レンズ100c3から第2信号光SigYが入力される入力ポートP3(第1入力ポート)として機能する。スポットサイズ変換器40cは、レンズ100c2から局部発振光LOが入力される入力ポートP2(第2入力ポート)として機能する。スポットサイズ変換器40a,40b,40cは、光のモード径を広げることができる。
第1信号光SigXは、例えば互いに異なる4つの位相及び同じ波長を有するX偏波である。第2信号光SigYは、例えば互いに異なる4つの位相及び同じ波長を有するY偏波である。第1信号光SigX及び第2信号光SigYのそれぞれは、例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4位相偏移変調)方式により変調された信号光である。第1信号光SigX及び第2信号光SigYのそれぞれは、1530nmから1570nmの波長範囲、すなわちITU-T(International Telecommunication Union TelecommunicationStandardization Sector)におけるCバンド帯において波長多重化されている。局部発振光LOは、例えば第1信号光SigX及び第2信号光SigYのそれぞれと同じ波長を有する。
スポットサイズ変換器40aの出力端は、光導波路Waにより光分波器50aの入力端に接続されている。光分波器50aの第1出力端は、光導波路により光分波器51aの入力端に接続されている。光分波器50aの第2出力端は、光導波路により受光素子60a(第1受光素子)に接続されている。受光素子60aは入力ポートP1に光学的に結合される。受光素子60aのアノード電極は電極パッドEa7に電気的に接続され、受光素子60aのカソード電極は電極パッドEa10に電気的に接続されている。受光素子60aは、第1信号光SigXの大きさをモニタする。受光素子60aは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子60aは、バットジョイント接合を規定する領域BJ60aに位置する。
光分波器51aの第1出力端及び第2出力端は、光導波路により可変光減衰器10aの入力端に接続されている。可変光減衰器10aは、例えばマッハツェンダ型の光減衰器である。可変光減衰器10aは、第1及び第2のアーム光導波路をそれぞれ加熱するためのヒータ12a,13aを備える。ヒータ12a,13aはそれぞれ第1及び第2のアーム光導波路に沿って延在する。ヒータ12aの第1端は、配線La12により電極パッドE12aに電気的に接続され、ヒータ12aの第2端は、配線La14により電極パッドE14aに電気的に接続される。ヒータ13aの第1端は、配線La13により電極パッドE13aに電気的に接続され、ヒータ13aの第2端は、配線La14により電極パッドE14aに電気的に接続される。可変光減衰器10aの出力端は、光導波路により光分波器52aの入力端に接続されている。光分波器52aの第1出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20aの第1入力端に接続されている。光分波器52aの第2出力端は、光導波路により受光素子61a(第1受光素子)に接続されている。受光素子61aは入力ポートP1に光学的に結合される。受光素子61aのアノード電極は電極パッドEa11に電気的に接続され、受光素子61aのカソード電極は電極パッドEa8に電気的に接続されている。電極パッドEa8と電極パッドEa11とは、受光装置100の外部に設けられる信号処理装置(図示せず)に、ワイヤボンディングを用いて電気的に接続される。信号処理装置が電気信号の大きさを検出することによって、可変光減衰器10aから出力された第1信号光SigXの大きさが間接的にモニタされる。受光素子61aは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子61aは、バットジョイント接合を規定する領域BJ61aに位置する。
光90°ハイブリッド素子20aは、2入力4出力のMMIカプラ21aと、2入力2出力のMMIカプラ22aとを含んでもよい。MMIカプラ21aの第1入力端が光90°ハイブリッド素子20aの第1入力端となる。MMIカプラ21aの第2入力端が光90°ハイブリッド素子20aの第2入力端となる。MMIカプラ21aの4つの出力端のうち2つは、光導波路により、MMIカプラ22aの2つの入力端とそれぞれ結合されている。これらの光導波路の光路長は互いに異なっており、位相シフト部23aにおいて、第1光導波路が湾曲して第2光導波路から離れることにより、第1光導波路が第2光導波路よりも僅かに長くなっている。これにより、第1光導波路を伝搬する信号成分が、第2光導波路を伝搬する信号成分に対して45°の位相に相当する遅延を有することとなる。MMIカプラ21aの他の2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30a1,30a2に接続されている。受光素子30a1のアノードは、電極パッドEa1に電気的に接続され、受光素子30a1のカソードは、電極パッドEa5に電気的に接続されている。受光素子30a2のアノードは、電極パッドEa2に電気的に接続され、受光素子30a2のカソードは、電極パッドEa5に電気的に接続されている。MMIカプラ22aの2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30a3,30a4に接続されている。受光素子30a3のアノードは、電極パッドEa3に電気的に接続され、受光素子30a3のカソードは、電極パッドEa6に電気的に接続されている。受光素子30a4のアノードは、電極パッドEa4に電気的に接続され、受光素子30a4のカソードは、電極パッドEa6に電気的に接続されている。電極パッドEa1から電極パッドEa6は、受光装置100の外部に設けられるトランスインピーダンスアンプ(TIA)(図示せず)に、ワイヤボンディングを用いて電気的に接続される。TIAが各受光素子からの電気信号を検出することよって、受光素子30a1から受光素子30a4のそれぞれに入る光の強度が検出される。受光素子30a1から30a4は、バットジョイント接合を規定する領域BJ30に位置する。受光素子30a1から30a4は、例えばPINフォトダイオードである。
第1主面110sには、電極パッドEa15,Ea16,Ea17,Ea18が設けられてもよい。これらの電極パッドは、ワイヤボンディングを用いて、TIAのグランド電極に電気的に接続される。
スポットサイズ変換器40bの出力端は、光導波路Wbにより光分波器50bの入力端に接続されている。光分波器50bの第1出力端は、光導波路により光分波器51bの入力端に接続されている。光分波器50bの第2出力端は、光導波路により受光素子60b(第1受光素子)に接続されている。受光素子60bは入力ポートP3に光学的に結合される。受光素子60bのアノード電極は電極パッドEb7に電気的に接続され、受光素子60bのカソード電極は電極パッドEb10に電気的に接続されている。受光素子60bは、第2信号光SigYの大きさをモニタする。受光素子60bは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子60bは、バットジョイント接合を規定する領域BJ60bに位置する。
光分波器51bの第1出力端及び第2出力端は、光導波路により可変光減衰器10bの入力端に接続されている。可変光減衰器10bは、例えばマッハツェンダ型の光減衰器である。可変光減衰器10bは、第1及び第2のアーム光導波路をそれぞれ加熱するためのヒータ12b,13bを備える。ヒータ12b,13bはそれぞれ第1及び第2のアーム光導波路に沿って延在する。ヒータ12bの第1端は、配線Lb12により電極パッドE12bに電気的に接続され、ヒータ12bの第2端は、配線Lb14により電極パッドE14bに電気的に接続される。ヒータ13bの第1端は、配線Lb13により電極パッドE13bに電気的に接続され、ヒータ13bの第2端は、配線Lb14により電極パッドE14bに電気的に接続される。可変光減衰器10bの出力端は、光導波路により光分波器52bの入力端に接続されている。光分波器52bの第1出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20bの第1入力端に接続されている。光分波器52bの第2出力端は、光導波路により受光素子61b(第1受光素子)に接続されている。受光素子61bは入力ポートP3に光学的に結合される。受光素子61bのアノード電極は電極パッドEb11に電気的に接続され、受光素子61bのカソード電極は電極パッドEb8に電気的に接続されている。電極パッドEb8と電極パッドEb11とは、受光装置100の外部に設けられる信号処理装置(図示せず)に、ワイヤボンディングを用いて電気的に接続される。信号処理装置が電気信号の大きさを検出することによって、可変光減衰器10bから出力された第2信号光SigYの大きさが間接的にモニタされる。受光素子61bは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子61bは、バットジョイント接合を規定する領域BJ61bに位置する。
光90°ハイブリッド素子20bは、2入力4出力のMMIカプラ21bと、2入力2出力のMMIカプラ22bとを含んでもよい。MMIカプラ21bの第1入力端が光90°ハイブリッド素子20bの第1入力端となる。MMIカプラ21bの第2入力端が光90°ハイブリッド素子20bの第2入力端となる。MMIカプラ21bの4つの出力端のうち2つは、光導波路により、MMIカプラ22bの2つの入力端とそれぞれ結合されている。これらの光導波路の光路長は互いに異なっており、位相シフト部23bにおいて、第1光導波路が湾曲して第2光導波路から離れることにより、第1光導波路が第2光導波路よりも僅かに長くなっている。これにより、第1光導波路を伝搬する信号成分が、第2光導波路を伝搬する信号成分に対して45°の位相に相当する遅延を有することとなる。MMIカプラ21bの他の2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30b1,30b2に接続されている。受光素子30b1のアノードは、電極パッドEb1に電気的に接続され、受光素子30b1のカソードは、電極パッドEb5に電気的に接続されている。受光素子30b2のアノードは、電極パッドEb2に電気的に接続され、受光素子30b2のカソードは、電極パッドEb5に電気的に接続されている。MMIカプラ22bの2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30b3,30b4に接続されている。受光素子30b3のアノードは、電極パッドEb3に電気的に接続され、受光素子30b3のカソードは、電極パッドEb6に電気的に接続されている。受光素子30b4のアノードは、電極パッドEb4に電気的に接続され、受光素子30b4のカソードは、電極パッドEb6に電気的に接続されている。電極パッドEb1から電極パッドEb6は、受光装置100の外部に設けられるトランスインピーダンスアンプ(TIA)(図示せず)に、ワイヤボンディングを用いて電気的に接続される。TIAが各受光素子からの電気信号を検出することよって、受光素子30b1から受光素子30b4のそれぞれに入る光の強度が検出される。受光素子30b1から30b4は、バットジョイント接合を規定する領域BJ30に位置する。受光素子30b1から30b4は、例えばPINフォトダイオードである。
第1主面110sには、電極パッドEb15,Eb16,Eb17,Eb18が設けられてもよい。これらの電極パッドは、ワイヤボンディングを用いて、TIAのグランド電極に電気的に接続される。
スポットサイズ変換器40cの出力端は、光導波路Wcにより光分波器52cの入力端に接続されている。光分波器52cの第1出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20aの第2入力端に接続されている。光分波器52cの第2出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20bの第2入力端に接続されている。
受光デバイス100aによれば、スポットサイズ変換器40aに入力された第1信号光SigXは、スポットサイズ変換器40cに入力された局部発振光LOと共に光90°ハイブリッド素子20aに入力される。光90°ハイブリッド素子20aにおいて第1信号光SigXと局部発振光LOとが互いに干渉することによって、第1信号光SigXは、4つの成分の光に分離される。4つの成分の光は、受光素子30a1から30a4によってそれぞれ検出される。受光素子30a1,30a2によって検出される光は、互いに180°異なる位相を有する同相(In-Phase)成分Iである。例えば、受光素子30a1によって検出される光の位相は180°であり、受光素子30a2によって検出される光の位相は0°である。受光素子30a3,30a4によって検出される光は、同相成分Iの位相とは90°異なり、互いに180°異なる位相を有する直角位相(Quadrature)成分Qである。例えば、受光素子30a3によって検出される光の位相は270°であり、受光素子30a4によって検出される光の位相は90°である。
スポットサイズ変換器40bに入力された第2信号光SigYは、スポットサイズ変換器40cに入力された局部発振光LOと共に光90°ハイブリッド素子20bに入力される。光90°ハイブリッド素子20bにおいて第2信号光SigYと局部発振光LOとが互いに干渉することによって、第2信号光SigYは、第1信号光SigXと同様に4つの成分の光に分離される。4つの成分の光は、受光素子30b1から30b4によってそれぞれ検出される。
次に、図3及び図5を参照しながら受光デバイス100aの第2主面110t上に設けられた金属パターン層114,116,117,118について説明する。
金属パターン層114は、第2主面110tの縁(Y軸方向に延在する縁)に沿って延在する。
金属パターン層116は、X軸方向に沿って延在する一対の第3部分116a,116bと、一対の第3部分116a,116bとは離間して配置された第4部分116cとを含んでもよい。一対の第3部分116a,116bは、Y軸方向において互いに離間して配置される。第4部分116cは、金属パターン層114と一対の第3部分116a,116bとの間において、Y軸方向に延在する。金属パターン層116の配置は、光分波器52cを通りX軸方向に延在する線(図示せず)に対し、線対称であってもよい。2つの可変光減衰器10a,10bも当該線に対して線対称であるので、金属パターン層116に起因する応力が、2つの可変光減衰器10a,10bに影響を与えるとしても、その影響は均等になる。よって、2つの可変光減衰器の特性の不均一が、回避される。第4部分116cがY軸方向に延在することにより、金属パターン層116が全体として線対称性を有することができる。
金属パターン層117は、第1部分117a及び第2部分117bを含んでもよい。第1部分117a及び第2部分117bは、Y軸方向において互いに離間してもよい。第1部分117aは、Z軸方向(第1主面110sの法線方向)から見て、受光素子60a,61aと入力ポートP2との間に位置してもよい。Z軸方向から見て、第1部分117aは、受光素子60aと入力ポートP2とを結ぶ線分又は受光素子61aと入力ポートP2とを結ぶ線分と重なってもよい。第2部分117bは、Z軸方向から見て、受光素子60b,61bと入力ポートP2との間に位置してもよい。Z軸方向から見て、第2部分117bは、受光素子60bと入力ポートP2とを結ぶ線分又は受光素子61bと入力ポートP2とを結ぶ線分と重なってもよい。金属パターン層117は、Z軸方向から見て、光90°ハイブリッド素子20a,20b及び光分波器52a,52b,52cと重ならず、離れてもよい。第1部分117aは、Z軸方向から見て、可変光減衰器10a及び光分波器50a,51aと重なってもよい。第2部分117bは、Z軸方向から見て、可変光減衰器10b及び光分波器50b,51bと重なってもよい。
金属パターン層118は、第2主面110tの縁(Y軸方向に延在し、金属パターン層114が設けられた縁とは反対の縁)に沿って延在する。
金属パターン層116,117,118は、互いに連結されて単一の金属パターン層を形成してもよい。この場合、第4部分116cと金属パターン層118との間の領域も金属パターン層によって覆われる。
図5は、Z軸方向に沿った受光デバイス100aの断面図である。図5の断面は、図3に示される入力ポートP2及び受光素子60aを通る。図5に示されるように、金属パターン層117の第1部分117aは、第1層117a1及び第2層117a2を含んでもよい。第1層117a1は、第2層117a2と半導体基板110との間に配置される。第1層117a1は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含んでもよい。第2層117a2は金を含んでもよい。金属パターン層117の第2部分117bは、第1部分117aと同じ構成を備えてもよい。他の金属パターン層114,116,118も第1部分117aと同じ構成を備えてもよい。
半導体基板110の第2主面110tは凹凸領域を有してもよい。凹凸領域は、第2主面110t全体に設けられてもよいし、第2主面110tの一部に設けられてもよい。金属パターン層117の第1部分117a及び第2部分117bは、凹凸領域上に設けられる。凹凸領域は、スパッタリングによって形成され得る。
受光デバイス100aによれば、入力ポートP2に入力された局部発振光LOの一部(図5の迷光SL)が半導体基板110の内部を通って第2主面110tに到達する場合がある。受光デバイス100aの金属パターン層117は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含む。1.55μmの波長を有する光に対するチタンの反射率は60%以下である。1.55μmの波長を有する光に対するクロムの反射率は70%以下である。金属パターン層117は、1.5μmから1.6μmの波長範囲の光に対して比較的小さい反射率を有する。よって、迷光SLは金属パターン層117の第1部分117aによって反射され難い。その結果、迷光SLが受光素子60a,61aにより検出される可能性を低減できる。同様に、迷光SLは金属パターン層117の第2部分117bによって反射され難い。その結果、迷光SLが受光素子60b,61bにより検出される可能性を低減できる。
図3に示されるように、第1部分117aが、Z軸方向から見て、受光素子60a,61aと入力ポートP2との間に位置する場合、入力ポートP2から受光素子60a,61aに向かう迷光SLは第1部分117aによって反射され難い。よって、迷光SLが受光素子60a,61aにより検出される可能性を低減できる。同様に、第2部分117bが、Z軸方向から見て、受光素子60b,61bと入力ポートP2との間に位置する場合、入力ポートP2から受光素子60b,61bに向かう迷光SLは第2部分117bによって反射され難い。よって、迷光SLが受光素子60b,61bにより検出される可能性を低減できる。
半導体基板110の第2主面110tが凹凸領域を有する場合、第2主面110tに到達した迷光SLが凹凸領域により散乱する。よって、第2主面110tによって反射された迷光SLが受光素子60a,61a,60b,61bにより検出される可能性を低減できる。
第2層117a2が金を含む場合、第2層117a2と他の部材(例えば図2及び図4の半田パターン層107)との間の接合強度が高くなる。
(実験例)
以下、受光デバイス100aの評価のために行った実験例について説明する。以下の実験例は本開示を限定するものではない。
金属パターン層117が設けられていないこと以外は図3に示される受光デバイス100aと同じ構成を備える4つのサンプルSM1からSM4を準備した。金属パターン層116,117,118が互いに連結されて単一の金属パターン層が形成されること以外は図3に示される受光デバイス100aと同じ構成を備える3つのサンプルSM5からSM7を準備した。金属パターン層はチタン層である。
サンプルSM1からSM7について、受光素子60aによって検出されるリーク光(迷光)の電流値を測定した。サンプルSM1からSM7に入射される局部発振光LOのパワーは1mWである。サンプルSM1からSM7の受光素子60aに印加される電圧は-2.5V(逆バイアス)である。結果を図7に示す。
図7は、7つのサンプルにおいて測定されたリーク光の電流値の例を示すグラフである。縦軸は、各サンプルにおいて測定されたリーク光の電流値を示す。横軸は、各サンプルの番号を示す。サンプルSM1のリーク光の電流値は4.2nAであった。サンプルSM2のリーク光の電流値は4.1nAであった。サンプルSM3のリーク光の電流値は3.7nAであった。サンプルSM4のリーク光の電流値は3.7nAであった。サンプルSM5のリーク光の電流値は1.0nAであった。サンプルSM6のリーク光の電流値は0.9nAであった。サンプルSM7のリーク光の電流値は0.8nAであった。このように、サンプルSM5からSM7におけるリーク光の電流値は、サンプルSM1からSM4におけるリーク光の電流値よりも顕著に小さかった。よって、金属パターン層117によりリーク光の検出を抑制できることが分かる。
(キャリア)
次に、図1、図2、図4及び図6を参照しながらキャリア100bについて説明する。図1及び図2に示されるように、キャリア100bは、第2主面110tに対向配置された第3主面102sを有する支持基板102と、第3主面102s上に設けられた半田パターン層104,106,107,108とを備える。支持基板102は、第3主面102sと反対の第4主面102tを有する。第3主面102s及び第4主面102tのそれぞれは例えば矩形形状を有する。半田パターン層104は金属パターン層114に接合される。半田パターン層106は金属パターン層116に接合される。半田パターン層107は金属パターン層117に接合される。半田パターン層108は金属パターン層118に接合される。支持基板102は例えば窒化アルミニウム(AlN)基板である。半田パターン層104,106,107,108は例えば金錫(AuSn)合金を含む。
半田パターン層104は、Y軸方向に延在する。半田パターン層104は、第3主面102sの縁(Y軸方向に延在する縁)に沿って延在する。
半田パターン層106は、X軸方向において半田パターン層104から離間して配置される。半田パターン層106は、X軸方向に沿って延在する一対の第1部分106a,106bと、一対の第1部分106a,106b同士を連結する第2部分106cとを有する。第2部分106cは、X軸方向において半田パターン層104から離間して配置され、Y軸方向に延在する。一対の第1部分106a,106bは、半田パターン層104に近い端部を有し、当該端部において第2部分106cに一体的に接続されている。したがって、半田パターン層106は例えばU字形状を有する。
半田パターン層107は、第1部分107a及び第2部分107bを有する。第1部分107a及び第2部分107bは互いに離間して配置される。第1部分107aは、第1部分106aと半田パターン層108との間に配置される。第2部分107bは、第1部分106bと半田パターン層108との間に配置される。
半田パターン層108は、X軸方向において半田パターン層106から離間して配置される。半田パターン層108は、第3主面102sの縁(Y軸方向に延在し、半田パターン層104が設けられた縁とは反対の縁)に設けられる。半田パターン層108は、Y軸方向において第3主面102sの縁の中心に位置する。
半田パターン層106,107,108は、互いに連結されて単一の半田パターン層を形成してもよい。この場合、第1部分106aと第1部分106bとの間の領域も半田パターン層によって覆われる。
(受光デバイスとキャリアとの重なり)
次に、図4及び図8を参照しながらZ軸方向から見た受光装置100について説明する。図8は、図4のVIII-VIII線に沿った断面図である。図4に示されるように、金属パターン層114,116,117,118は、Z軸方向から見て、光90°ハイブリッド素子20a,20b及び光分波器52a,52b,52cと重ならないように位置する。上述のように、光90°ハイブリッド素子20a,20bは、MMIカプラ21a,22a,21b,22b(図6)を含む。光分波器及びMMIカプラの光学特性は、応力にとりわけ敏感である。このような金属パターン層の配置は、金属パターン層に起因する応力による光90°ハイブリッドの光学特性の劣化を避けるために有効である。
電極パッドEa10,Ea7,Ea14,Ea12,Ea13,Ea11,Ea8は、X軸方向に沿って互いに隣接して順に配列される。Z軸方向から見て、電極パッドEa10,Ea7,Ea14,Ea12,Ea13,Ea11,Ea8の全体は、金属パターン層116の第3部分116aと重なっている。Z軸方向から見て、金属パターン層116の第3部分116aの全体は、半田パターン層106の第1部分106aと重なっている(図8参照)。
電極パッドEb10,Eb7,Eb14,Eb12,Eb13,Eb11,Eb8は、X軸方向に沿って互いに隣接して順に配列される。Z軸方向から見て、電極パッドEb10,Eb7,Eb14,Eb12,Eb13,Eb11,Eb8の全体は、金属パターン層116の第3部分116bと重なっている。Z軸方向から見て、金属パターン層116の第3部分116bの全体は、半田パターン層106の第1部分106bと重なっている。
Z軸方向から見て、金属パターン層116の第4部分116cの全体は、半田パターン層106の第2部分106cと重なっている。金属パターン層116の第4部分116c及び半田パターン層106の第2部分106cは、Z軸方向から見て、複数の受光素子30a1から30a4,30b1から30b4と光90°ハイブリッド素子20a,20bとの間において、Y軸方向に延在している。
Z軸方向から見て、金属パターン層117の第1部分117aの全体は、半田パターン層107の第1部分107aと重なっている。Z軸方向から見て、金属パターン層117の第2部分117bの全体は、半田パターン層107の第2部分107bと重なっている。
Z軸方向から見て、半田パターン層108の全体は金属パターン層118と重なっている。半田パターン層108及び金属パターン層118は、Z軸方向から見て、入力ポートP2に隣接する部分である。金属パターン層118は、Z軸方向から見て、入力ポートP1,P3に隣接してもよい。
電極パッドEa15,Ea1,Ea5,Ea2,Ea16,Ea17,Ea3,Ea6,Ea4,Ea18,Eb15,Eb1,Eb5,Eb2,Eb16,Eb17,Eb3,Eb6,Eb4,Eb18は、X軸方向に沿って互いに隣接して順に配列される。Z軸方向から見て、電極パッドEa1からEa6,Ea15からEa18,Eb1からEb6,Eb15からEb18の全体は、金属パターン層114と重なっている。Z軸方向から見て、金属パターン層114の全体は、半田パターン層104と重なっている。
(受光デバイスの第1主面に集積された素子)
図9は、図3のIX-IX線に沿った断面図である。図9に示されるように、可変光減衰器10aは、基板2上に設けられた一対のメサM1,M2を備える。各メサM1,M2は光導波路に沿って延在する。メサM1はヒータ12aによって加熱され、メサM2はヒータ13aによって加熱される。本実施形態において、ヒータ13aに供給される電力は、ヒータ12aに供給される電力よりも大きい。ヒータ12a,13aに供給される電力を制御することによって、可変光減衰器10aを動作させることができる。
各メサM1,M2は、クラッド層5、コア層6及びクラッド層7を含む。クラッド層5は基板2上に設けられる。コア層6はクラッド層5上に設けられる。クラッド層7はコア層6上に設けられる。
基板2は、半絶縁性InP基板等の半絶縁性III-V族化合物半導体基板である。クラッド層5は、n-InP等のn型III-V族化合物半導体層である。コア層6は、i-ガリウムインジウムヒ素リン(GaInAsP)等のIII-V族化合物半導体層である。クラッド層7は、i-InP等のi型III-V族化合物半導体層である。
ヒータ12aは、メサM1の頂面上に順に設けられた複数の金属層12a1,12a2,12a3を含む。金属層12a1は例えばTi層である。金属層12a2は例えばチタンタングステン(TiW)層である。金属層12a3は例えばAuメッキ層である。ヒータ13aは、メサM2の頂面上に順に設けられた複数の金属層13a1,13a2,13a3を含む。金属層13a1は例えばTi層である。金属層13a2は例えばTiW層である。金属層13a3は例えばAuメッキ層である。
可変光減衰器10aは、メサM1,M2を覆う絶縁膜9を有する。絶縁膜9は、メサM1,M2を覆う第1絶縁膜9aと、第1絶縁膜9a上に設けられた第2絶縁膜9bとを含む。第1絶縁膜9aは例えばシリコン窒化膜である。第2絶縁膜9bは例えばシリコン酸窒化膜である。第2絶縁膜9bは、メサM1の頂面上に設けられた開口9b1と、メサM2の頂面上に設けられた開口9b2とを有する。本実施形態では、開口9b1が金属層12a1上に設けられ、開口9b1内には金属層12a2が埋め込まれる。同様に、開口9b2が金属層13a1上に設けられ、開口9b2内には金属層13a2が埋め込まれる。
可変光減衰器10bも可変光減衰器10aと同様の構成を備える。光分波器50a,50b,51a,51b,52a,52b,52c及び光90°ハイブリッド素子20a,20bは、メサM1,M2と同様に、クラッド層5、コア層6及びクラッド層7を含むメサを有する。
図10は、図3のX-X線に沿った断面図である。図10に示されるように、受光素子61bは、基板2上に設けられたメサM3を備える。メサM3は、クラッド層5、光吸収層6a、クラッド層7a及びp型コンタクト層7bを含む。クラッド層5は基板2上に設けられる。光吸収層6aはクラッド層5上に設けられる。クラッド層7aは光吸収層6a上に設けられる。p型コンタクト層7bはクラッド層7a上に設けられる。メサM3の側面はIII-V族化合物半導体層8によって覆われている。III-V族化合物半導体層8は、鉄が添加されたインジウムリンを含んでもよい。III-V族化合物半導体層8は暗電流を低減できる。
受光素子61bにおいて、クラッド層5はn型コンタクト層としても機能する。光吸収層6aは、i-ガリウムインジウムヒ素(GaInAs)等のIII-V族化合物半導体層である。クラッド層7aは、p-InP等のp型III-V族化合物半導体層である。p型コンタクト層7bは、p-GaInAs等のp型III-V族化合物半導体層である。
受光素子61bは、p型コンタクト層7bに接続された第1電極14pと、クラッド層5に接続された第2電極14nとを備える。第1電極14pは、メサM3の頂面上に順に設けられた複数の金属層14p1,14p2,14p3を含む。金属層14p1は例えばオーミック層である。金属層14p2は例えばTiW層である。金属層14p3は例えばAuメッキ層である。第2電極14nは、メサM3の隣においてクラッド層5上に順に設けられた複数の金属層14n1,14n2,14n3を含む。金属層14n1は例えばオーミック層である。金属層14n2は例えばTiW層である。金属層14n3は例えばAuメッキ層である。
メサM3は絶縁膜9によって覆われている。絶縁膜9は、メサM3を覆う第1絶縁膜9aと、第1絶縁膜9a上に設けられた第2絶縁膜9bとを含む。絶縁膜9は、メサM3の頂面上に設けられた開口9h1と、メサM3の隣においてクラッド層5上に設けられた開口9h2とを有する。本実施形態では、開口9h1が金属層14p1上に設けられ、開口9h1内には金属層14p2が埋め込まれる。開口9h2内には金属層14n1,14n2が埋め込まれる。
他の受光素子30a1から30a4,30b1から30b4,60a,60b,61aも受光素子61bと同様の構成を備える。
(受光装置の製造方法)
受光装置100は、以下のようにして製造される。まず、受光デバイス100a及びキャリア100bを準備する。次に、キャリア100bを加熱することによって、半田パターン層104,106,107,108を溶融させる。半田パターン層104,106,107,108が溶融した状態で、受光デバイス100aの金属パターン層114,116,117,118を半田パターン層104,106,107,108にそれぞれ接合する。
受光デバイス100aの製造方法について、主として図9から図16を参照して説明する。受光デバイス100aは例えば以下のようにして製造される。
まず、有機金属気相成長法(OMVPE:Organometallic Vapor Phase Epitaxy)等を用いて、基板2上に、クラッド層5、光吸収層6a、クラッド層7a及びp型コンタクト層7bを順に成長する(図11参照)。
次に、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)等を用いて、シリコン窒化膜等の絶縁膜(例えば厚さ200nm)をp型コンタクト層7b上に堆積した後、フォトリソグラフィー及びエッチング(例えばバッファードフッ酸を用いたウェットエッチング)によりバットジョイント用のマスクを形成する。バットジョイント用のマスクは、領域BJ60a,BJ61a,BJ60b,BJ61b,BJ30に形成される(図6参照)。続いて、例えば塩化水素(HCl)系又は臭化水素(HBr)系のエッチャントを用いたウェットエッチングにより、光吸収層6a、クラッド層7a及びp型コンタクト層7bをエッチングする。光吸収層6aをエッチングする際に、クラッド層5がエッチングストップ層として機能する。
次に、バットジョイント用のマスクを用いて、有機金属気相成長法等によりコア層6及びクラッド層7をクラッド層5上に選択成長する(図12参照)。これにより、領域BJ60a,BJ61a,BJ60b,BJ61b,BJ30の縁にバットジョイント接合が形成される。その後、バットジョイント用のマスクを除去する。
次に、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜等の絶縁膜(例えば厚さ300nm)をクラッド層7及びp型コンタクト層7b上に堆積した後、フォトリソグラフィーにより、メサM1,M2,M3等のメサを形成するためのレジストパターンを形成する。レジストパターンを用いて、例えば四フッ化メタン(CF)を用いた反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により絶縁膜をエッチングすることによって、第1絶縁マスクMS1を形成する(図11及び図12参照)。第1絶縁マスクMS1を用いて、例えば塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングにより、クラッド層5、光吸収層6a、クラッド層7a、p型コンタクト層7b、コア層6及びクラッド層7をエッチングする。その結果、メサM1,M2,M3等のメサが形成される。このようにして、可変光減衰器10a,10b、光90°ハイブリッド素子20a,20b、光分波器50a,50b,51a,51b,52a,52b,52c、光導波路及び受光素子30a1から30a4,30b1から30b4,60a,60b,61a,61bに含まれるメサが形成される。フォトリソグラフィー及びウェットエッチング(バッファードフッ酸等のエッチャントを用いたエッチング)により、第1絶縁マスクMS1のうちテラス上に設けられた不要な部分は除去される。テラスは、メサと同じ高さを有する部分である。
次に、シリコン窒化膜等の絶縁膜(例えば厚さ100nm)をメサ及び第1絶縁マスクMS1上に堆積した後、スポットサイズ変換器40a,40b,40c及び受光素子30a1から30a4,30b1から30b4,60a,60b,61a,61b以外のメサ(メサM1,M2等)を覆うレジストパターンを形成する。レジストパターンを用いて、ウェットエッチング(バッファードフッ酸等のエッチャントを用いたエッチング)により絶縁膜をエッチングすることによって、スポットサイズ変換器及び受光素子以外のメサ(メサM1,M2等)を覆う第2絶縁マスクMS2を形成する(図13及び図14参照)。第2絶縁マスクMS2はメサM3上に形成されない。その後、HCl系のエッチャントを用いたウェットエッチングにより、ドライエッチングにより形成されたダメージ層を除去する。
次に、第1絶縁マスクMS1及び第2絶縁マスクMS2を用いて、有機金属気相成長法等により、スポットサイズ変換器40a,40b,40c及び受光素子30a1から30a4,30b1から30b4,60a,60b,61a,61bに含まれるメサ(メサM3等)の側面にIII-V族化合物半導体層8を形成する(図10参照)。続いて、バッファードフッ酸を用いたウェットエッチングにより、第1絶縁マスクMS1及び第2絶縁マスクMS2を除去する。
次に、シリコン窒化膜等の絶縁膜(例えば厚さ300nm)をクラッド層5上に堆積した後、フォトリソグラフィーにより、隣り合う受光素子間に開口を有するレジストパターンを形成する。レジストパターンを用いて、例えばCFを用いた反応性イオンエッチングにより絶縁膜をエッチングすることによって、隣り合う受光素子間に開口を有する第3絶縁マスクMS3を形成する(図15及び図16参照)。第3絶縁マスクMS3を用いて、例えば塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングにより、クラッド層5を除去する。これにより、隣り合う受光素子間のクラッド層5が除去されるので、隣り合う受光素子同士が分離される。同時に、メサM1,M2間においてもクラッド層5が除去される(図9参照)。続いて、第3絶縁マスクMS3を除去する。
次に、可変光減衰器10a,10bにおいて、シリコン窒化膜等の第1絶縁膜9aをメサM1,M2及び基板2上に形成した後、メサM1,M2の頂面上に開口を有するレジストパターンを用いて、リフトオフ法により、メサM1上に金属層12a1を形成し、メサM2上に金属層13a1を形成する(図9参照)。
次に、受光素子30a1から30a4,30b1から30b4,60a,60b,61a,61bにおいて、第1絶縁膜9aを開口した後、リフトオフ法を用いて、メサM3上に金属層14p1を形成し、メサM3の隣に金属層14n1を形成する(図10参照)。
次に、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜等の第2絶縁膜9bを堆積した後、フォトリソグラフィーにより、金属層12a1,13a1,14p1,14n1上に開口を有するレジストパターンを形成する。レジストパターンを用いて、第2絶縁膜9bをエッチングすることにより、開口9b1,9b2,9h1,9h2を形成する(図9及び図10参照)。
次に、フォトリソグラフィーにより、開口9b1,9b2,9h1,9h2よりも大きい開口を有する第1レジストパターンを形成した後、スパッタリングにより金属層12a2,13a2,14p2,14n2を堆積する(図9及び図10参照)。その後、同様の開口を有する第2レジストパターンを形成した後、メッキにより金属層12a3,13a3,14p3,14n3を堆積する。第2レジストパターンを除去した後、例えば六フッ化硫黄(SF)を用いた反応性イオンエッチングにより、不要な金属層12a2,13a2,14p2,14n2を除去する。その後、酸素アッシング等により第1レジストパターンを除去する。
次に、半導体基板110の第2主面110tの研磨を行うことによって、半導体基板110を薄くする。その後、例えばメッキにより、半導体基板110上に金属膜を形成する。金属膜は、例えばTi下地層とAuメッキ層とを含む。その後、フォトリソグラフィーにより、金属膜をエッチングすることによって、金属パターン層114,116,117,118を形成する(図3及び図5参照)。
以上、本開示の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本開示は上記実施形態に限定されない。
2…基板
5…クラッド層
6…コア層
6a…光吸収層
7…クラッド層
7a…クラッド層
7b…p型コンタクト層
8…III-V族化合物半導体層
9…絶縁膜
9a…第1絶縁膜
9b…第2絶縁膜
9b1…開口
9b2…開口
9h1…開口
9h2…開口
10a…可変光減衰器
10b…可変光減衰器
12a…ヒータ
12a1…金属層
12a2…金属層
12a3…金属層
12b…ヒータ
13a…ヒータ
13a1…金属層
13a2…金属層
13a3…金属層
13b…ヒータ
14n…第2電極
14n1…金属層
14n2…金属層
14n3…金属層
14p…第1電極
14p1…金属層
14p2…金属層
14p3…金属層
20a…光90°ハイブリッド素子
20b…光90°ハイブリッド素子
21a…MMIカプラ
21b…MMIカプラ
22a…MMIカプラ
22b…MMIカプラ
23a…位相シフト部
23b…位相シフト部
30a1…受光素子(第2受光素子)
30a2…受光素子(第2受光素子)
30a3…受光素子(第2受光素子)
30a4…受光素子(第2受光素子)
30b1…受光素子(第2受光素子)
30b2…受光素子(第2受光素子)
30b3…受光素子(第2受光素子)
30b4…受光素子(第2受光素子)
40a…スポットサイズ変換器
40b…スポットサイズ変換器
40c…スポットサイズ変換器
50a…光分波器
50b…光分波器
51a…光分波器
51b…光分波器
52a…光分波器
52b…光分波器
52c…光分波器
60a…受光素子(第1受光素子)
60b…受光素子(第1受光素子)
61a…受光素子(第1受光素子)
61b…受光素子(第1受光素子)
100…受光装置
100a…受光デバイス
100b…キャリア
100c…レンズアレイ
100c1…レンズ
100c2…レンズ
100c3…レンズ
102…支持基板
102s…第3主面
102t…第4主面
104…半田パターン層
106…半田パターン層
106a…第1部分
106b…第1部分
106c…第2部分
107…半田パターン層
107a…第1部分
107b…第2部分
108…半田パターン層
110…半導体基板
110s…第1主面
110t…第2主面
114…金属パターン層
116…金属パターン層
116a…第3部分
116b…第3部分
116c…第4部分
117…金属パターン層
117a…第1部分
117a1…第1層
117a2…第2層
117b…第2部分
118…金属パターン層
BJ30…領域
BJ60a…領域
BJ60b…領域
BJ61a…領域
BJ61b…領域
E12a…電極パッド
E12b…電極パッド
E13a…電極パッド
E13b…電極パッド
E14a…電極パッド
E14b…電極パッド
Ea1…電極パッド
Ea2…電極パッド
Ea3…電極パッド
Ea4…電極パッド
Ea5…電極パッド
Ea6…電極パッド
Ea7…電極パッド
Ea8…電極パッド
Ea10…電極パッド
Ea11…電極パッド
Ea12…電極パッド
Ea13…電極パッド
Ea14…電極パッド
Ea15…電極パッド
Ea16…電極パッド
Ea17…電極パッド
Ea18…電極パッド
Eb1…電極パッド
Eb2…電極パッド
Eb3…電極パッド
Eb4…電極パッド
Eb5…電極パッド
Eb6…電極パッド
Eb7…電極パッド
Eb8…電極パッド
Eb10…電極パッド
Eb11…電極パッド
Eb12…電極パッド
Eb13…電極パッド
Eb14…電極パッド
Eb15…電極パッド
Eb16…電極パッド
Eb17…電極パッド
Eb18…電極パッド
La12…配線
La13…配線
La14…配線
Lb12…配線
Lb13…配線
Lb14…配線
LO…局部発振光
M1…メサ
M2…メサ
M3…メサ
MS1…第1絶縁マスク
MS2…第2絶縁マスク
MS3…第3絶縁マスク
P1…入力ポート(第1入力ポート)
P2…入力ポート(第2入力ポート)
P3…入力ポート(第1入力ポート)
SigX…第1信号光
SigY…第2信号光
SL…迷光
SM1…サンプル
SM2…サンプル
SM3…サンプル
SM4…サンプル
SM5…サンプル
SM6…サンプル
SM7…サンプル
Wa…光導波路
Wb…光導波路
Wc…光導波路

Claims (7)

  1. 第1主面及び前記第1主面と反対の第2主面を有する半導体基板と、
    前記第2主面上に設けられた金属パターン層と、
    を備え、
    前記第1主面には、信号光が入力される第1入力ポートと、局部発振光が入力される第2入力ポートと、前記第1入力ポートに光学的に結合された第1受光素子と、前記第1入力ポート及び前記第2入力ポートに光学的に結合された光90°ハイブリッド素子と、前記光90°ハイブリッド素子に光学的に結合された第2受光素子と、が設けられており、
    前記金属パターン層は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含む、受光デバイス。
  2. 前記金属パターン層は、前記第1主面の法線方向から見て、前記第1受光素子と前記第2入力ポートとの間に位置する部分を含む、請求項1に記載の受光デバイス。
  3. 前記金属パターン層は、第1層及び第2層を含み、前記第1層は、前記第2層と前記半導体基板との間に配置され、前記第1層は、チタン及びクロムのうち少なくとも1つを含み、前記第2層は金を含む、請求項1又は請求項2に記載の受光デバイス。
  4. 前記金属パターン層は、前記第1主面の法線方向から見て、前記光90°ハイブリッド素子と重ならないように位置する、請求項1又は請求項2に記載の受光デバイス。
  5. 前記第2主面が凹凸領域を有する、請求項1又は請求項2に記載の受光デバイス。
  6. 前記第1主面には、前記第1入力ポート及び前記光90°ハイブリッド素子に光学的に結合された可変光減衰器が設けられる、請求項1又は請求項2に記載の受光デバイス。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の受光デバイスと、
    前記第2主面に対向配置された第3主面を有する支持基板と、前記第3主面上に設けられ前記金属パターン層に接合された半田パターン層とを備えるキャリアと、
    を備える、受光装置。
JP2022087460A 2022-05-30 2022-05-30 受光デバイス及び受光装置 Pending JP2023175153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087460A JP2023175153A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 受光デバイス及び受光装置
US18/124,952 US12044569B2 (en) 2022-05-30 2023-03-22 Light receiving device and light receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087460A JP2023175153A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 受光デバイス及び受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175153A true JP2023175153A (ja) 2023-12-12

Family

ID=88876989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022087460A Pending JP2023175153A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 受光デバイス及び受光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12044569B2 (ja)
JP (1) JP2023175153A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010469A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 日本電信電話株式会社 光90度ハイブリッド回路
JP5871829B2 (ja) * 2012-03-06 2016-03-01 三菱電機株式会社 光電変換素子および光電変換素子アレイ
JP7318546B2 (ja) 2020-01-30 2023-08-01 住友電気工業株式会社 受光装置
US11803021B2 (en) * 2020-03-27 2023-10-31 Infinera Corporation Opto-electronic package and a method for making an opto-electronic package

Also Published As

Publication number Publication date
US12044569B2 (en) 2024-07-23
US20230384155A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164237B2 (en) Coherent mixer
EP2941802B1 (en) Tunable u-laser transmitter with integrated mach-zehnder modulator
Jeong et al. Novel Optical 90$^{\circ} $ Hybrid Consisting of a Paired Interference Based 2$\,\times\, $4 MMI Coupler, a Phase Shifter and a 2$\,\times\, $2 MMI Coupler
US8546899B2 (en) Light receiving element, light receiving device, and light receiving module
US4640574A (en) Integrated, micro-optical device
CN102694050B (zh) 光接收器
US20170104109A1 (en) Semiconductor light receiving device
JP7318546B2 (ja) 受光装置
JP6209843B2 (ja) 半導体変調器を作製する方法、半導体変調器
US9696496B2 (en) Semiconductor optical device and semiconductor assembly
JP4762834B2 (ja) 光集積回路
JP2023175153A (ja) 受光デバイス及び受光装置
US20090269017A1 (en) Optical waveguide device
JP3285651B2 (ja) 特に偏光が多様なコヒーレント通信システムのための半導体材料の量子ウェルベースの導波路型光受信器
EP4097517B1 (en) Structure for a photonic integrated circuit
Ghirardi et al. Monolithic integration of an InP based polarization diversity heterodyne photoreceiver with electrooptic adjustability
US11971590B2 (en) Optical coupling method
Hazan et al. Broadband multimode interference coupler on InP substrate with flat wavelength response over the whole O-band
JP7342714B2 (ja) 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法
JP6578730B2 (ja) 光半導体素子、光半導体素子の製造方法および光半導体素子の検査方法
Theurer Electroabsorption modulated lasers and hybridly integrated lasers for communication and sensing
Lesecq et al. Optical switch using InP optical wire technology
Xu et al. ACP-OPLL photonic IC with no balanced photodetection for high dynamic range RF photonic links
Ghirardi et al. InP-based 10-GHz bandwidth polarization diversity heterodyne photoreceiver with electrooptical adjustability
Alonso-Ramos Photonic chip interconnects and integrated polarization management for coherent communication