JP7342714B2 - 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法 - Google Patents

受光デバイス及び受光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7342714B2
JP7342714B2 JP2020007562A JP2020007562A JP7342714B2 JP 7342714 B2 JP7342714 B2 JP 7342714B2 JP 2020007562 A JP2020007562 A JP 2020007562A JP 2020007562 A JP2020007562 A JP 2020007562A JP 7342714 B2 JP7342714 B2 JP 7342714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
optical
substrate
receiving device
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113947A (ja
Inventor
拓也 沖本
英樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020007562A priority Critical patent/JP7342714B2/ja
Priority to US17/150,791 priority patent/US11231552B2/en
Publication of JP2021113947A publication Critical patent/JP2021113947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342714B2 publication Critical patent/JP7342714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Description

本開示は、受光デバイス及び受光デバイスの製造方法に関する。
非特許文献1は、可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)と光90°ハイブリッド素子と複数の受光素子とがInP基板上にモノリシックに集積された受光デバイスを開示する。可変光減衰器は、2本のアーム導波路のうち1本のアーム導波路上に設けられたヒータを有する。
Patrick Runge et al., "MonolithicInP Receiver Chip With a Variable Optical Attenuator for Colorless WDMDetection", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL. 26, NO. 4, FEBRUARY15, 2014
非特許文献1の受光デバイスでは、ヒータによって可変光減衰器のアーム導波路を加熱する際に、アーム導波路からInP基板に熱が逃げる。そのため、アーム導波路を加熱するためにヒータに供給されるエネルギーが大きくなる。
本開示は、光導波路を加熱するためにヒータに供給されるエネルギーを低減できる受光デバイス及び受光デバイスの製造方法を提供する。
本開示の一側面に係る受光デバイスは、基板上に設けられた可変光減衰器と、前記基板上に設けられた光90°ハイブリッド素子と、前記基板上に設けられた複数の受光素子と、を備え、前記複数の受光素子は、前記光90°ハイブリッド素子を介して前記可変光減衰器に光学的に結合されており、前記可変光減衰器は、前記基板上に設けられた光導波路と、前記光導波路を加熱するためのヒータと、前記基板と前記光導波路との間に少なくとも部分的に配置された断熱層と、を備える。
本開示の一側面に係る受光デバイスの製造方法は、基板上に設けられた可変光減衰器と、前記基板上に設けられた光90°ハイブリッド素子と、前記基板上に設けられた複数の受光素子と備える受光デバイスの製造方法であって、前記複数の受光素子は、前記光90°ハイブリッド素子を介して前記可変光減衰器に光学的に結合されており、前記製造方法は、前記基板の主面のうち前記可変光減衰器を形成するための領域上に、断熱層のための第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層上に、前記可変光減衰器の光導波路のための第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層上に、前記光導波路を加熱するためのヒータを形成する工程と、を含む。
本開示によれば、光導波路を加熱するためにヒータに供給されるエネルギーを低減できる受光デバイス及び受光デバイスの製造方法が提供され得る。
図1は、一実施形態に係る受光デバイスを模式的に示す平面図である。 図2は、図1の一部を拡大した図である。 図3は、図2のII-II線に沿った断面図である。 図4は、光導波路に沿った受光デバイスの断面図である。 図5は、第1変形例に係る受光デバイスを示す断面図である。 図6は、光導波路に沿った図5の受光デバイスの断面図である。 図7は、第2変形例に係る受光デバイスを示す断面図である。 図8の(a)から(d)は、可変光減衰器のシミュレーションモデルを示す図である。 図9の(a)から(d)は、シミュレーションにより得られた可変光減衰器の温度プロファイルを示す図である。 図10の(a)から(c)は、一実施形態に係る受光デバイスの製造方法における工程断面図である。 図11の(a)及び(b)は、一実施形態に係る受光デバイスの製造方法における工程断面図である。 図12の(a)及び(b)は、第1変形例に係る受光デバイスの製造方法における工程断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
一実施形態に係る受光デバイスは、基板上に設けられた可変光減衰器と、前記基板上に設けられた光90°ハイブリッド素子と、前記基板上に設けられた複数の受光素子と、を備え、前記複数の受光素子は、前記光90°ハイブリッド素子を介して前記可変光減衰器に光学的に結合されており、前記可変光減衰器は、前記基板上に設けられた光導波路と、前記光導波路を加熱するためのヒータと、前記基板と前記光導波路との間に少なくとも部分的に配置された断熱層と、を備える。
上記受光デバイスによれば、ヒータによって光導波路が加熱される際に、光導波路から基板への熱伝達が断熱層によって抑制される。よって、光導波路を加熱するためにヒータに供給されるエネルギーを低減できる。
前記断熱層が半導体部を含んでもよい。この場合、半導体部によって光導波路を物理的に支持することができる。
前記断熱層が空隙部を含んでもよい。この場合、断熱層が断熱材料によって充填されている場合に比べて、断熱層の断熱性が高くなる。
前記断熱層が、前記光導波路に沿って交互に配列された半導体部と空隙部とを含んでもよい。この場合、半導体部によって光導波路を物理的に支持することができる。さらに、空隙部によって、断熱層の断熱性が高くなる。
前記断熱層の厚さは300nm以下であってもよい。断熱層の厚さを300nm以下にすると、断熱層がコア層として機能する可能性を低減できる。
前記断熱層は、前記光導波路に沿って延在しており、前記可変光減衰器と前記光90°ハイブリッド素子との間において終端してもよい。この場合、基板と光90°ハイブリッド素子との間に断熱層が配置されない。よって、光90°ハイブリッド素子から基板への放熱性の低下を抑制できる。
前記基板は、第1領域と前記第1領域に隣接する第2領域とを含む主面を有し、前記光導波路は、前記第1領域上に設けられ、前記第2領域には、トレンチが形成されてもよい。この場合、基板の主面の法線方向から見て、第1領域から第2領域に向かう熱伝達がトレンチによって抑制される。よって、光導波路を加熱するためにヒータに供給されるエネルギーを更に低減できる。
前記光導波路及び前記断熱層は、前記基板上に設けられたメサに含まれてもよい。この場合、光導波路及び断熱層の熱はメサ内に閉じ込められる。よって、光導波路を加熱するためにヒータに供給されるエネルギーを更に低減できる。
一実施形態に係る受光デバイスの製造方法は、基板上に設けられた可変光減衰器と、前記基板上に設けられた光90°ハイブリッド素子と、前記基板上に設けられた複数の受光素子と備える受光デバイスの製造方法であって、前記複数の受光素子は、前記光90°ハイブリッド素子を介して前記可変光減衰器に光学的に結合されており、前記製造方法は、前記基板の主面のうち前記可変光減衰器を形成するための領域上に、断熱層のための第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層上に、前記可変光減衰器の光導波路のための第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層上に、前記光導波路を加熱するためのヒータを形成する工程と、を含む。
上記受光デバイスの製造方法によれば、可変光減衰器の光導波路と基板との間に少なくとも部分的に配置された断熱層を形成できる。これにより、ヒータによって光導波路が加熱される際に、光導波路から基板への熱伝達が断熱層によって抑制される。よって、光導波路を加熱するためにヒータに供給されるエネルギーを低減できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
(受光デバイス)
図1は、一実施形態に係る受光デバイスを模式的に示す平面図である。図1に示される受光デバイス1は、例えばコヒーレント光通信に用いられる。受光デバイス1は、基板2上に設けられた可変光減衰器(VOA)10a,10bと、基板2上に設けられた光90°ハイブリッド素子20a,20bと、基板2上に設けられた複数の受光素子30a1から30a4,30b1から30b4とを備える。可変光減衰器10a,10b、光90°ハイブリッド素子20a,20b、複数の受光素子30a1から30a4,30b1から30b4は、基板2にモノリシックに集積されている。
複数(例えば4つ)の受光素子30a1から30a4は、光90°ハイブリッド素子20aを介して可変光減衰器10aに光学的に結合されている。複数の受光素子30a1から30a4のそれぞれは、光導波路により光90°ハイブリッド素子20aに接続されている。光90°ハイブリッド素子20aは、例えば2入力2出力の多モード干渉(MMI:Multi-Mode Interference)カプラ等の光分波器52aを介して可変光減衰器10aに光学的に結合されている。可変光減衰器10aは、例えば1入力2出力のMMIカプラ等の光分波器50a,51aを介してスポットサイズ変換器40aに光学的に結合されている。スポットサイズ変換器40aは基板2の端部に位置する。
複数(例えば4つ)の受光素子30b1から30b4は、光90°ハイブリッド素子20bを介して可変光減衰器10bに光学的に結合されている。複数の受光素子30b1から30b4のそれぞれは、光導波路により光90°ハイブリッド素子20bに接続されている。光90°ハイブリッド素子20bは、例えば2入力2出力のMMIカプラ等の光分波器52bを介して可変光減衰器10bに光学的に結合されている。可変光減衰器10bは、例えば1入力2出力のMMIカプラ等の光分波器50b,51bを介してスポットサイズ変換器40bに光学的に結合されている。スポットサイズ変換器40bは基板2の端部に位置する。
光90°ハイブリッド素子20a,20bは、例えば1入力2出力のMMIカプラ等の光分波器52cを介してスポットサイズ変換器40cに光学的に結合されている。スポットサイズ変換器40cは基板2の端部に位置する。
スポットサイズ変換器40aは、第1信号光SigXが入力される入力ポートとして機能する。スポットサイズ変換器40bは、第2信号光SigYが入力される入力ポートとして機能する。スポットサイズ変換器40cは、局部発振光LOが入力される入力ポートとして機能する。
第1信号光SigXは、例えば互いに異なる4つの位相及び同じ波長を有するX偏波である。第2信号光SigYは、例えば互いに異なる4つの位相及び同じ波長を有するY偏波である。第1信号光SigX及び第2信号光SigYのそれぞれは、例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4位相偏移変調)方式により変調された信号光である。第1信号光SigX及び第2信号光SigYのそれぞれは、種々のバンド帯において波長多重化されている。種々のバンド帯は、例えばITU-T(International Telecommunication Union TelecommunicationStandardization Sector)におけるCバンド帯(1530nmから1565nmの波長範囲)又はLバンド帯(1565nmから1625nmの波長範囲)を含む。局部発振光LOは、例えば第1信号光SigX及び第2信号光SigYのそれぞれと同じ波長を有する。
スポットサイズ変換器40aの出力端は、光導波路により光分波器50aの入力端に接続されている。光分波器50aの第1出力端は、光導波路により光分波器51aの入力端に接続されている。光分波器50aの第2出力端は、光導波路により受光素子60aに接続されている。受光素子60aのアノードは、例えばアノード電極を介して電極パッドEa7に電気的に接続され、受光素子60aのカソードは、例えばカソード電極を介して電極パッドEa10に電気的に接続されている。受光素子60aは、第1信号光SigXの大きさをモニタする。受光素子60aは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子60aは、バットジョイント接合を規定する領域BJ60aに位置する。
光分波器51aの第1出力端及び第2出力端は、光導波路により可変光減衰器10aの入力端に接続されている。可変光減衰器10aは、例えばマッハツェンダ型の光減衰器である。可変光減衰器10aは、第1及び第2のアーム光導波路をそれぞれ加熱するためのヒータ12a,13aを備える。ヒータ12a,13aはそれぞれ第1及び第2のアーム光導波路に沿って延在する。ヒータ12aの一端は、配線La12により電極パッドE12aに電気的に接続され、ヒータ12aの他端は、配線La14により電極パッドE14aに電気的に接続される。ヒータ13aの一端は、配線La13により電極パッドE13aに電気的に接続され、ヒータ13aの他端は、配線La14により電極パッドE14aに電気的に接続される。可変光減衰器10aの出力端は、光導波路により光分波器52aの入力端に接続されている。光分波器52aの第1出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20aの第1入力端に接続されている。光分波器52aの第2出力端は、光導波路により受光素子61aに接続されている。受光素子61aアノードは、例えばアノード電極を介して電極パッドEa8に電気的に接続され、受光素子61aのカソードは、例えばカソード電極を介して電極パッドEa11に電気的に接続されている。受光素子61aは、可変光減衰器10aにおける光の減衰量をモニタすることによって、可変光減衰器10aから出力された第1信号光SigXの大きさを間接的にモニタする。受光素子61aは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子61aは、バットジョイント接合を規定する領域BJ61aに位置する。
光90°ハイブリッド素子20aは、例えば2入力4出力のMMIカプラ21aと、2入力2出力のMMIカプラ22aとを含む。MMIカプラ21aの第1入力端が光90°ハイブリッド素子20aの第1入力端となる。MMIカプラ21aの第2入力端が光90°ハイブリッド素子20aの第2入力端となる。MMIカプラ21aの4つの出力端のうち2つは、光導波路を介して、MMIカプラ22aの2つの入力端とそれぞれ結合されている。これらの光導波路の光路長は互いに異なっており、位相シフト部23aにおいて、一方の光導波路が湾曲して他方の光導波路から離れることにより、一方の光導波路が他方の光導波路よりも僅かに長くなっている。これにより、一方の光導波路を伝搬する信号成分が、他方の光導波路を伝搬する信号成分に対して45°の位相に相当する遅延を有することとなる。MMIカプラ21aの他の2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30a1,30a2に接続されている。受光素子30a1のアノードは、電極パッドEa1に電気的に接続され、受光素子30a1のカソードは、電極パッドEa5に電気的に接続されている。受光素子30a2のアノードは、電極パッドEa2に電気的に接続され、受光素子30a2のカソードは、電極パッドEa5に電気的に接続されている。MMIカプラ22aの2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30a3,30a4に接続されている。受光素子30a3のアノードは、電極パッドEa3に電気的に接続され、受光素子30a3のカソードは、電極パッドEa6に電気的に接続されている。受光素子30a4のアノードは、電極パッドEa4に電気的に接続され、受光素子30a4のカソードは、電極パッドEa6に電気的に接続されている。受光素子30a1から30a4は、バットジョイント接合を規定する領域BJ30に位置する。受光素子30a1から30a4は、例えばPINフォトダイオードである。
スポットサイズ変換器40bの出力端は、光導波路により光分波器50bの入力端に接続されている。光分波器50bの第1出力端は、光導波路により光分波器51bの入力端に接続されている。光分波器50bの第2出力端は、光導波路により受光素子60bに接続されている。受光素子60bのアノードは、例えばアノード電極を介して電極パッドEb7に電気的に接続され、受光素子60bのカソードは、例えばカソード電極を介して電極パッドEb10に電気的に接続されている。受光素子60bは、第2信号光SigYの大きさをモニタする。受光素子60bは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子60bは、バットジョイント接合を規定する領域BJ60bに位置する。
光分波器51bの第1出力端及び第2出力端は、光導波路により可変光減衰器10bの入力端に接続されている。可変光減衰器10bは、例えばマッハツェンダ型の光減衰器である。可変光減衰器10bは、第1及び第2のアーム光導波路をそれぞれ加熱するためのヒータ12b,13bを備える。ヒータ12b,13bはそれぞれ第1及び第2のアーム光導波路に沿って延在する。ヒータ12bの一端は、配線Lb12により電極パッドE12bに電気的に接続され、ヒータ12bの他端は、配線Lb14により電極パッドE14bに電気的に接続される。ヒータ13bの一端は、配線Lb13により電極パッドE13bに電気的に接続され、ヒータ13bの他端は、配線Lb14により電極パッドE14bに電気的に接続される。可変光減衰器10bの出力端は、光導波路により光分波器52bの入力端に接続されている。光分波器52bの第1出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20bの第1入力端に接続されている。光分波器52bの第2出力端は、光導波路により受光素子61bに接続されている。受光素子61bアノードは、例えばアノード電極を介して電極パッドEb8に電気的に接続され、受光素子61bのカソードは、例えばカソード電極を介して電極パッドEb11に電気的に接続されている。受光素子61bは、可変光減衰器10bにおける光の減衰量をモニタすることによって、可変光減衰器10bから出力された第2信号光SigYの大きさを間接的にモニタする。受光素子61bは、例えばPINフォトダイオードである。受光素子61bは、バットジョイント接合を規定する領域BJ61bに位置する。
光90°ハイブリッド素子20bは、例えば2入力4出力のMMIカプラ21bと、2入力2出力のMMIカプラ22bとを含む。MMIカプラ21bの第1入力端が光90°ハイブリッド素子20bの第1入力端となる。MMIカプラ21bの第2入力端が光90°ハイブリッド素子20bの第2入力端となる。MMIカプラ21bの4つの出力端のうち2つは、光導波路を介して、MMIカプラ22bの2つの入力端とそれぞれ結合されている。これらの光導波路の光路長は互いに異なっており、位相シフト部23bにおいて、一方の光導波路が湾曲して他方の光導波路から離れることにより、一方の光導波路が他方の光導波路よりも僅かに長くなっている。これにより、一方の光導波路を伝搬する信号成分が、他方の光導波路を伝搬する信号成分に対して45°の位相に相当する遅延を有することとなる。MMIカプラ21bの他の2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30b1,30b2に接続されている。受光素子30b1のアノードは、電極パッドEb1に電気的に接続され、受光素子30b1のカソードは、電極パッドEb5に電気的に接続されている。受光素子30b2のアノードは、電極パッドEb2に電気的に接続され、受光素子30b2のカソードは、電極パッドEb5に電気的に接続されている。MMIカプラ22bの2つの出力端は、それぞれ光導波路により受光素子30b3,30b4に接続されている。受光素子30b3のアノードは、電極パッドEb3に電気的に接続され、受光素子30b3のカソードは、電極パッドEb6に電気的に接続されている。受光素子30b4のアノードは、電極パッドEb4に電気的に接続され、受光素子30b4のカソードは、電極パッドEb6に電気的に接続されている。受光素子30b1から30b4は、バットジョイント接合を規定する領域BJ30に位置する。受光素子30b1から30b4は、例えばPINフォトダイオードである。
スポットサイズ変換器40cの出力端は、光導波路により光分波器52cの入力端に接続されている。光分波器52cの第1出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20aの第2入力端に接続されている。光分波器52cの第2出力端は、光導波路により光90°ハイブリッド素子20bの第2入力端に接続されている。
受光デバイス1によれば、スポットサイズ変換器40aに入力された第1信号光SigXは、可変光減衰器10aによって減衰された後、スポットサイズ変換器40cに入力された局部発振光LOと共に光90°ハイブリッド素子20aに入力される。光90°ハイブリッド素子20aにおいて第1信号光SigXと局部発振光LOとが互いに干渉することによって、第1信号光SigXは、4つの成分の光に分離される。4つの成分の光は、受光素子30a1から30a4によってそれぞれ検出される。受光素子30a1,30a2によって検出される光は、互いに180°異なる位相を有する同相(In-Phase)成分Iである。例えば、受光素子30a1によって検出される光の位相は0°であり、受光素子30a2によって検出される光の位相は180°である。受光素子30a3,30a4によって検出される光は、同相成分Iの位相とは90°異なり、互いに180°異なる位相を有する直角位相(Quadrature)成分Qである。例えば、受光素子30a3によって検出される光の位相は90°であり、受光素子30a4によって検出される光の位相は270°である。
スポットサイズ変換器40bに入力された第2信号光SigYは、可変光減衰器10bによって減衰された後、スポットサイズ変換器40cに入力された局部発振光LOと共に光90°ハイブリッド素子20bに入力される。光90°ハイブリッド素子20bにおいて第2信号光SigYと局部発振光LOとが互いに干渉することによって、第2信号光SigYは、第1信号光SigXと同様に4つの成分の光に分離される。4つの成分の光は、受光素子30b1から30b4によってそれぞれ検出される。
図2は、図1の一部(可変光減衰器10a)を拡大した図である。図3は、図2のII-II線に沿った断面図である。図4は、光導波路に沿った受光デバイスの断面図である。以下では、可変光減衰器10aを例にして説明するが、可変光減衰器10bも可変光減衰器10aと同様の構成を有する。
図2から図4に示されるように、可変光減衰器10aは、基板2上に設けられた一対のメサMを備える。各メサMは光導波路に沿って延在する。一方のメサMはヒータ12aによって加熱され、他方のメサMはヒータ13aによって加熱される。本実施形態において、ヒータ13aに供給されるエネルギーは、ヒータ12aに供給されるエネルギーよりも大きい。ヒータ12a及びヒータ13aのそれぞれは、例えばPt/Ti等の金属層である。電極パッドEa1からEa8,Ea10からEa14,Eb1からEb8,Eb10からEb14は、ヒータ12a及びヒータ13aとは異なる材料(例えばAu)から構成される。光導波路に沿ったヒータ13aの長さL1は例えば200から400μmである。
基板2の主面2sは、第1領域R1と、第1領域R1に隣接する第2領域R2とを含む。第1領域R1にはメサMが形成される。第2領域R2にはトレンチTが形成される。本実施形態では、一対の第2領域R2間に第1領域R1が配置される。トレンチTの深さは、例えば2.5μm以上であってもよいし、3.5μm以下であってもよい。
各メサMは、半絶縁性半導体層M2、バッファ層M3、断熱層M4、クラッド層M5、コア層M6(光導波路)及びクラッド層M7を含む。半絶縁性半導体層M2、バッファ層M3、断熱層M4、クラッド層M5、コア層M6及びクラッド層M7は、基板2の主面2s上にこの順に設けられる。よって、断熱層M4は、基板2とコア層M6との間に少なくとも部分的に配置される。メサMは、先端と基部とを有する。メサMの先端は、クラッド層M5、コア層M6及びクラッド層M7を含む。メサMの基部は、半絶縁性半導体層M2、バッファ層M3及び断熱層M4を含む。メサMの先端の幅D1は、メサMの基部の幅D1aよりも小さく、例えば2.5μmである。
基板2は、例えば半絶縁性InP基板等の半絶縁性III-V族化合物半導体基板である。半絶縁性半導体層M2は基板2と同じ材料から構成される。バッファ層M3は、例えばn-InP等のn型III-V族化合物半導体層である。断熱層M4は、例えばi-AlInAs層等のIII-V族化合物半導体層である。断熱層M4は、例えばAl0.48In0.52As層である。断熱層M4の熱伝導率は、コア層M6の熱伝導率よりも低い。断熱層M4の熱伝導率は、2W/m・K以上6W/m・K以下であってもよく、例えば5W/m・Kである。本実施形態においては断熱層M4が断熱材料によって充填されているが、断熱層M4は空隙層であってもよい。断熱層M4の厚さは例えば100nm以上であってもよいし、300nm以下であってもよい。クラッド層M5は、例えばn-InP等のn型III-V族化合物半導体層である。クラッド層M5の厚さは、1μm以上1.5μm以下であってもよく、例えば1.0μmである。コア層M6は、例えばi-GaInAsP等のIII-V族化合物半導体層である。コア層M6の厚さは、0.3μm以上0.6μm以下であってもよく、例えば0.5μmである。クラッド層M7は、例えばi-InP等のIII-V族化合物半導体層である。クラッド層M7の厚さは、1μm以上1.5μm以下であってもよく、例えば1.0μmである。
可変光減衰器10aは、メサM及びトレンチTを覆う絶縁膜9を有する。絶縁膜9は、例えばSiN膜、SiON膜又はこれらの積層物である。メサM上には、絶縁膜9を介してヒータ13aが設けられる。ヒータ13aは、絶縁膜9及びクラッド層M7と共にコア層M6を加熱する。
基板2の主面2sのうちメサM及びトレンチTが設けられていない領域上には、半導体層3、半導体層4、半導体層5、半導体層6及び半導体層7がこの順に設けられる。半導体層3、半導体層4、半導体層5、半導体層6及び半導体層7は、バッファ層M3、断熱層M4、クラッド層M5、コア層M6及びクラッド層M7とそれぞれ同じ材料から構成される。半導体層7上に半導体層8が設けられてもよい。半導体層8は、例えばFe-InP等のIII-V族化合物半導体層である。
図4に示されるように、断熱層M4は、可変光減衰器10aのコア層M6に沿って延在しており、可変光減衰器10aと光90°ハイブリッド素子20aとの間において終端している。光90°ハイブリッド素子20aは、断熱層M4に代えて半導体層5aを備える。半導体層5aは、半導体層5と同じ材料から構成される。バットジョイント接合を規定する領域BJ30は、半導体層6及び半導体層7に代えて光吸収層6a、半導体層7a及びコンタクト層7bを備える。半導体層6及び半導体層7を含む領域と、光吸収層6a、半導体層7a及びコンタクト層7bを含む領域BJ30との間にはバットジョイント接合が形成される。光吸収層6aは、例えばGaInAs層等のIII-V族化合物半導体層である。半導体層7aは、例えばp-InP層等のp型III-V族化合物半導体層である。コンタクト層7bは、例えばp-GaInAs層等のp型III-V族化合物半導体層である。コンタクト層7b上には、アノード電極Ea1pが設けられる。アノード電極Ea1pは、図1の電極パッドEa1に接続される。領域BJ30において、半導体層5a、半導体層5、光吸収層6a、半導体層7a及びコンタクト層7bは、例えばメサMの先端と同じ幅D1を有するメサを構成する。当該メサの側面及び半導体層3の表面の一部は、例えばFe-InP等のIII-V族化合物半導体層によって覆われる。半導体層3の表面の残部(露出部)には、カソード電極が設けられる。当該カソード電極は、図1の電極パッドEa5に接続される。このように、領域BJ30に受光素子30a1が形成される。受光素子30a2から30a4,30b1から30b4,60a,61a,60b,61bも同様の構成を有する。
本実施形態の受光デバイス1によれば、可変光減衰器10aにおいて、ヒータ13aによってコア層M6が加熱される際に、コア層M6から基板2への熱伝達が断熱層M4によって抑制される。よって、コア層M6を加熱するためにヒータ13aに供給されるエネルギー(電気エネルギー)を低減できる。可変光減衰器10bにおいても同様に、ヒータ13bに供給されるエネルギー(電気エネルギー)を低減できる。ヒータ13a,13bの消費電力を例えば50mW以下にすることができる。
断熱層M4の厚さが300nm以下であると、断熱層M4がコア層M6とは異なるコア層として機能する可能性を低減できる。
断熱層M4が可変光減衰器10aと光90°ハイブリッド素子20aとの間において終端していると、基板2と光90°ハイブリッド素子20aとの間に断熱層M4が配置されない。よって、光90°ハイブリッド素子20aから基板2への放熱性の低下を抑制できる。同様に、断熱層M4が可変光減衰器10bと光90°ハイブリッド素子20bとの間において終端していると、基板2と光90°ハイブリッド素子20bとの間に断熱層M4が配置されない。よって、光90°ハイブリッド素子20bから基板2への放熱性の低下を抑制できる。光90°ハイブリッド素子20a,20bの透過スペクトルは、温度変化によりシフトする。例えば、温度が高くなると長波長に約0.1nm/℃でシフトする一方、温度が低くなると約0.1nm/℃で短波長にシフトする。これは、屈折率の温度依存性に起因する。例えば、25℃から80℃に温度が上昇した場合、波長1530nmにおける光90°ハイブリッド素子20a,20bの透過率は約0.2dB低下する。このように、光90°ハイブリッド素子20a,20bの透過率は温度変化によって変動し易い。よって、光90°ハイブリッド素子20a,20bから基板2への放熱性を良好に維持できると、光90°ハイブリッド素子20a,20bの透過率の変動を抑制できる。
基板2の主面2sの第2領域R2にトレンチTが形成されていると、基板2の主面2sの法線方向から見て、第1領域R1から第2領域R2に向かう熱伝達がトレンチTによって抑制される。よって、コア層M6を加熱するためにヒータ13a,13bに供給されるエネルギーを更に低減できる。
コア層M6及び断熱層M4がメサMに含まれると、コア層M6及び断熱層M4の熱はメサ内に閉じ込められる。よって、コア層M6を加熱するためにヒータ13a,13bに供給されるエネルギーを更に低減できる。
(第1変形例)
図5は、第1変形例に係る受光デバイスを示す断面図である。図6は、光導波路に沿った図5の受光デバイスの断面図である。図5及び図6に示される受光デバイスは、断熱層M4が、半導体部M4s及び空隙部M4cを含むこと以外は受光デバイス1と同様の構成を有する。本変形例では、半導体部M4s及び空隙部M4cが、コア層M6に沿って交互に配列される。半導体部M4sは、バッファ層M3とクラッド層M5とを連結する柱状構造を有する。半導体部M4s及び空隙部M4cのそれぞれは、例えば直方体形状を有する。光導波路に沿った半導体部M4sの長さは、光導波路に沿った空隙部M4cの長さよりも小さく、光導波路に沿った空隙部M4cの長さの1/2よりも小さい。
断熱層M4が半導体部M4sを含むと、半導体部M4sによってコア層M6を物理的に支持することができる。断熱層M4が空隙部M4cを含むと、断熱層M4が断熱材料によって充填されている場合(図4参照)に比べて、断熱層M4の断熱性が高くなる。よって、コア層M6を加熱するためにヒータ13a,13bに供給されるエネルギーを更に低減できる。さらに、断熱層M4が空隙部M4cを含むと、断熱層M4がコア層M6とは異なるコア層として機能する可能性を低減できる。半導体部M4s及び空隙部M4cが、コア層M6に沿って交互に配列されると、半導体部M4sによってコア層M6をより安定的に支持することができる。
(第2変形例)
図7は、第2変形例に係る受光デバイスを示す断面図である。図7に示される受光デバイスは、トレンチTが形成されていないこと以外は受光デバイス1と同様の構成を有する。本変形例では、クラッド層M5、コア層M6及びクラッド層M7によってメサMbが構成される。基板2上には、半導体層3、半導体層4及びメサMbがこの順に設けられる。半導体層4は断熱層として機能するので、ヒータ13a,13bによってコア層M6が加熱される際に、コア層M6から基板2への熱伝達が半導体層4によって抑制される。よって、コア層M6を加熱するためにヒータ13a,13bに供給されるエネルギーを更に低減できる。
図8の(a)から(d)は、光導波路に直交する断面における可変光減衰器のシミュレーションモデルを示す図である。(a)は、第2変形例に対応する可変光減衰器のモデルを示す。メサMbの幅D1は2.5μmである。(b)は、受光デバイス1の可変光減衰器10a(図3参照)に対応するモデルを示す。メサMの先端の幅D1は2.5μm、トレンチTの深さD2は3μm、メサMの基部の外周とメサMの先端の外周との差D3は1μm、一対のトレンチT及びメサMの合計幅よりも広い幅D4は35μm、幅D4からトレンチTの外縁までの距離D5は1μmである。(c)は、(b)に示されるモデルのトレンチTの幅を大きくしたモデルを示す。メサMの幅D1は2.5μm、トレンチTの深さD2は3μm、一対のトレンチT及びメサMの合計幅D4は35μmである。(d)は、(b)に示されるモデルのメサMの幅を小さくしたモデルを示す。メサMの幅D6は1.5μm、トレンチTの深さD2は3μm、一対のトレンチT及びメサMの合計幅D4は35μmである。
基板2はInP基板である。半導体層3、半絶縁性半導体層M2及びバッファ層M3はいずれもInP層である。半導体層4及び断熱層M4はいずれもAlInAs層(厚さ1μm)である。クラッド層M5及びクラッド層M7はInP層である。コア層M6はInGaAsP層である。絶縁膜9はSiN膜である。ヒータ13aは、Pt/Ti層である。
図8の(a)から(d)に示されるモデルについて、温度プロファイルのシミュレーションを行った。シミュレーション結果を図9に示す。図9の(a)から(d)は、シミュレーションにより得られた可変光減衰器の温度プロファイルを示す図である。図8の(a)に示されるモデルでは、図9の(a)に示されるように、最高温度(ヒータ13aの温度)が34.6℃であり、ヒータ13aの消費電力は40.7mであった。図8の(b)に示されるモデルでは、図9の(b)に示されるように、最高温度(ヒータ13aの温度)が33.6℃であり、ヒータ13aの消費電力は38.0mであった。図8の(c)に示されるモデルでは、図9の(c)に示されるように、最高温度(ヒータ13aの温度)が30.8℃であり、ヒータ13aの消費電力は30.0mであった。図8の(d)に示されるモデルでは、図9の(d)に示されるように、最高温度(ヒータ13aの温度)が31.5℃であり、ヒータ13aの消費電力は19.2mであった。よって、図8の(d)に示されるモデルにおいて、ヒータ13aの消費電力が最小となった。
(受光デバイスの製造方法)
図10の(a)から(c)及び図11の(a)及び(b)は、一実施形態に係る受光デバイスの製造方法における工程断面図である。上記実施形態の受光デバイス1は、例えば以下のようにして製造されてもよい。
(第1半導体層を形成する工程)
まず、図10の(a)に示されるように、基板2の主面2sのうち可変光減衰器10aを形成するための領域P1上に、断熱層M4のための半導体層4(第1半導体層)を形成する。半導体層4を形成する前に、まず、基板2の主面2s上に、バッファ層M3のための半導体層3を形成する。次に、半導体層3上に、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング(ウェットエッチング)により半導体層4を形成する。
(第2半導体層を形成する工程)
次に、図10の(b)及び(c)に示されるように、半導体層4上に、可変光減衰器10aのコア層M6のための半導体層6(第2半導体層)を形成する。半導体層6を形成する前に、まず半導体層4上にマスクを形成し、当該マスクを用いて、基板2の主面2sのうち領域P1を除く領域において、図10の(b)に示されるように、半導体層3上に半導体層5aをバットジョイント再成長させる。次に、マスクを除去した後、図10の(c)に示されるように、半導体層4及び半導体層5a上に、クラッド層M5のための半導体層5を形成する。
次に、図10の(c)に示されるように、基板2の主面2sのうち受光素子30a1から30a4,30b1から30b4を形成するための領域P2上に、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング(ウェットエッチング)により、光吸収層6a、半導体層7a及びコンタクト層7bをこの順に形成する。
次に、領域P2上にマスクを形成し、当該マスクを用いて、基板2の主面2sのうち領域P2を除く領域において、図10の(c)に示されるように、半導体層5上に半導体層6及び半導体層7をバットジョイント再成長させる。その後、マスクを除去する。
(メサ及びトレンチを形成する工程)
次に、図11の(a)及び(b)に示されるように、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング(ドライエッチング)により、メサM及びトレンチTを形成する。例えば、図11の(a)に示されるように、まず、半導体層7、半導体層6及び半導体層5をエッチングすることによって、メサMの先端(クラッド層M5、コア層M6及びクラッド層M7)を形成する。このとき、コンタクト層7b、半導体層7a、光吸収層6a、半導体層5及び半導体層5aをエッチングすることによって、受光素子30a1から30a4,30b1から30b4のためのメサも同時に形成される。その後、受光素子30a1から30a4,30b1から30b4及びスポットサイズ変換器40aから40cが形成される領域以外を覆うマスク(例えば絶縁膜)を用いて、例えばFe-InP等のIII-V族化合物半導体層を形成する。これにより、受光素子30a1から30a4,30b1から30b4のためのメサが埋め込まれると共に、スポットサイズ変換器40aから40cが形成される。その後、マスクを除去する。
続いて、図11の(b)に示されるように、可変光減衰器10a,10bが形成される領域において、例えばフォトリソグラフィー及びエッチング(ドライエッチング)により、半導体層4、半導体層3及び基板2をエッチングすることによって、トレンチT及びメサMの基部を形成する。
(ヒータを形成する工程)
次に、図2から図4に示されるように、半導体層6上にヒータ12a,12b,13a,13bを形成する。例えば、まず、可変光減衰器10a,10bが形成される領域において、クラッド層M7上に絶縁膜9を形成する。絶縁膜9はトレンチT及びメサMを覆うように形成される。次に、例えばリフトオフにより、絶縁膜9上にヒータ12a,12b,13a,13bを形成する。その後、受光素子のカソード電極及びアノード電極、電極パッド等が形成される。
上述の受光デバイス1の製造方法によれば、可変光減衰器10a,10bのコア層M6と基板2との間に少なくとも部分的に配置された断熱層M4を形成できる。
図12の(a)及び(b)は、第1変形例に係る受光デバイスの製造方法における工程断面図である。第1変形例に係る受光デバイス(図5及び図6参照)は、例えば以下のようにして製造されてもよい。
本変形例では、上述のメサ及びトレンチを形成する工程とヒータを形成する工程との間に以下の工程が行われる。まず、図12の(a)に示されるように、メサM及びトレンチTを形成した後、光導波路と交差する方向に延びるストライプ状のマスクMS1をメサM及びトレンチT上に形成する。その後、図12の(b)に示されるように、マスクMS1を用いて、断熱層M4をエッチング(ウェットエッチング)する。これにより、コア層M6に沿って交互に配列される半導体部M4s及び空隙部M4cが形成される。その後、マスクMS1を除去した後、絶縁膜9及びヒータ12a,12b,13a,13bを形成する。
第2変形例に係る受光デバイス(図7参照)は、上述のメサ及びトレンチを形成する工程においてマスクを除去した後、トレンチT及びメサMの基部を形成せず、絶縁膜9及びヒータ12a,12b,13a,13bを形成することによって製造されてもよい。
以上、本開示の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本開示は上記実施形態に限定されない。実施形態及び変形例の各構成は任意に置換され得る。
例えば、第1変形例においてトレンチTが形成されなくてもよい。この場合、半絶縁性半導体層M2及びバッファ層M3はメサMaに含まれない。すなわち、第2変形例において半導体層4が断熱層M4に置き換えられてもよい。この場合、断熱層M4はメサMbに含まれる。
1…受光デバイス
2…基板
2s…主面
3…半導体層
4…半導体層(第1半導体層)
5…半導体層
5a…半導体層
6…半導体層(第2半導体層)
6a…光吸収層
7…半導体層
7a…半導体層
7b…コンタクト層
8…半導体層
9…絶縁膜
10a,10b…可変光減衰器
12a,12b,13a,13b…ヒータ
20a,20b…光90°ハイブリッド素子
21a,21b,22a,22b…MMIカプラ
23a,23b…位相シフト部
30a1,30a2,30a3,30a4,30b1,30b2,30b3,30b4,60a,60b,61a,61b…受光素子
40a,40b,40c…スポットサイズ変換器
50a,50b,51a,51b,52a,52b,52c,…光分波器
BJ30,BJ60a,BJ60b,BJ61a,BJ61b…領域
Ea1,Ea2,Ea3,Ea4,Ea5,Ea6,Ea7,Ea8,Ea10,Ea11,E12a,E13a,E14a,Eb1,Eb2,Eb3,Eb4,Eb5,Eb6,Eb7,Eb8,Eb10,Eb11,E12b,E13b,E14b…電極パッド
Ea1p…アノード電極
La12,La13,La14,Lb12,Lb13,Lb14…配線
LO…局部発振光
M,Ma,Mb…メサ
M2…半絶縁性半導体層
M3…バッファ層
M4…断熱層
M4c…空隙部
M4s…半導体部
M5…クラッド層
M6…コア層
M7…クラッド層
MS1…マスク
P1…領域
P2…領域
R1…第1領域
R2…第2領域
SigX…第1信号光
SigY…第2信号光
T…トレンチ

Claims (12)

  1. III-V族化合物半導体基板である基板上に設けられた可変光減衰器と、
    前記基板上に設けられた光90°ハイブリッド素子と、
    前記基板上に設けられた複数の受光素子と、
    を備え、
    前記複数の受光素子は、前記光90°ハイブリッド素子を介して前記可変光減衰器に光学的に結合されており、
    前記可変光減衰器は、
    前記基板上に設けられた光導波路と、
    前記光導波路を加熱するためのヒータと、
    前記基板と前記光導波路との間に少なくとも部分的に配置された断熱層と、
    を備える、受光デバイス。
  2. 前記断熱層が半導体部を含む、請求項1に記載の受光デバイス。
  3. 前記断熱層が空隙部を含む、請求項1又は請求項2に記載の受光デバイス。
  4. 前記断熱層が、前記光導波路に沿って交互に配列された半導体部と空隙部とを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の受光デバイス。
  5. 前記光導波路に沿った前記半導体部の長さは、前記光導波路に沿った前記空隙部の長さよりも小さい、請求項4に記載の受光デバイス。
  6. 前記光導波路に沿った前記半導体部の長さは、前記光導波路に沿った前記空隙部の長さの1/2よりも小さい、請求項5に記載の受光デバイス。
  7. 前記光導波路はコア層を含み、前記断熱層の前記半導体部は、前記コア層とは異なる組成の半導体層であり、前記断熱層は空隙部を含まず、前記断熱層の熱伝導率は、前記コア層の熱伝導率よりも低い、請求項2に記載の受光デバイス。
  8. 前記断熱層の厚さは300nm以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の受光デバイス。
  9. 前記断熱層は、前記光導波路に沿って延在しており、前記可変光減衰器と前記光90°ハイブリッド素子との間において終端する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の受光デバイス。
  10. 前記基板は、第1領域と前記第1領域に隣接する第2領域とを含む主面を有し、
    前記光導波路は、前記第1領域上に設けられ、
    前記第2領域には、トレンチが形成されている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の受光デバイス。
  11. 前記光導波路及び前記断熱層は、前記基板上に設けられたメサに含まれる、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の受光デバイス。
  12. III-V族化合物半導体基板である基板上に設けられた可変光減衰器と、前記基板上に設けられた光90°ハイブリッド素子と、前記基板上に設けられた複数の受光素子と備える受光デバイスの製造方法であって、
    前記複数の受光素子は、前記光90°ハイブリッド素子を介して前記可変光減衰器に光学的に結合されており、
    前記製造方法は、
    前記基板の主面のうち前記可変光減衰器を形成するための領域上に、断熱層のための第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層上に、前記可変光減衰器の光導波路のための第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層上に、前記光導波路を加熱するためのヒータを形成する工程と、
    を含む、受光デバイスの製造方法。
JP2020007562A 2020-01-21 2020-01-21 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法 Active JP7342714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007562A JP7342714B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法
US17/150,791 US11231552B2 (en) 2020-01-21 2021-01-15 Photo detector and method for producing photo detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007562A JP7342714B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113947A JP2021113947A (ja) 2021-08-05
JP7342714B2 true JP7342714B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=76856991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007562A Active JP7342714B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11231552B2 (ja)
JP (1) JP7342714B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078861A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学可変減衰器とその製造方法
JP2007086303A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Cable Ltd 導波路型可変光減衰器
JP2008165014A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Cable Ltd 石英系光導波路及びその製造方法
US20110142393A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Earnshaw Mark P Low-cost fast variable optical attenuator for optical wavelength tracking
US20130209020A1 (en) 2012-01-01 2013-08-15 Acacia Communications Inc. Three port transceiver
WO2014020669A1 (ja) 2012-07-30 2014-02-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信回路
CN103941427A (zh) 2014-04-30 2014-07-23 河南仕佳光子科技有限公司 高制作容差的平面波导型可调光衰减器
JP2016167006A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 住友電気工業株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP2017032901A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置、及び、光モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1397024A (zh) * 2000-01-28 2003-02-12 住友电气工业株式会社 加热器模块和光波导模块
US8707922B2 (en) * 2009-12-15 2014-04-29 Federal Mogul Ignition Company Spark ignition device for an internal combustion engine and central electrode assembly therefor
JP2016072300A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078861A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学可変減衰器とその製造方法
JP2007086303A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Cable Ltd 導波路型可変光減衰器
JP2008165014A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Cable Ltd 石英系光導波路及びその製造方法
US20110142393A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Earnshaw Mark P Low-cost fast variable optical attenuator for optical wavelength tracking
US20130209020A1 (en) 2012-01-01 2013-08-15 Acacia Communications Inc. Three port transceiver
WO2014020669A1 (ja) 2012-07-30 2014-02-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信回路
CN103941427A (zh) 2014-04-30 2014-07-23 河南仕佳光子科技有限公司 高制作容差的平面波导型可调光衰减器
JP2016167006A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 住友電気工業株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP2017032901A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置、及び、光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210223476A1 (en) 2021-07-22
JP2021113947A (ja) 2021-08-05
US11231552B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805755A (en) Self-aligned transition from ridge to buried heterostructure waveguide, especially for multi-wavelength laser array integration
Zhang et al. Thermo-optic devices on polymer platform
Liu et al. Wavelength division multiplexing based photonic integrated circuits on silicon-on-insulator platform
JP5515927B2 (ja) 半導体光素子
CN103457155B (zh) 混合集成复合腔波长可调谐激光发射器
Ishii et al. Widely wavelength-tunable DFB laser array integrated with funnel combiner
US20170317471A1 (en) An optical device and a method for fabricating thereof
JP5428987B2 (ja) マッハツェンダー型光変調素子
US9728938B2 (en) Optical semiconductor device, optical semiconductor device array, and optical transmitter module
US20210288469A1 (en) Two-segment dbr laser and monolithically integrated array light source chip
JP4762834B2 (ja) 光集積回路
CN102646926B (zh) 基于复合mzi及反射光栅的波长可调谐激光器
KR102642580B1 (ko) 박막 히터 집적 파장가변 분포 궤환형 레이저 다이오드
JP3552159B2 (ja) 温度無依存アレイ導波路格子素子
JP2019008179A (ja) 半導体光素子
JP7342714B2 (ja) 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法
JP6172271B2 (ja) 光半導体集積素子及びその製造方法
JP7318546B2 (ja) 受光装置
JP2013156352A (ja) 光変調器及び光送信モジュール
JP5655643B2 (ja) 半導体光集積回路装置及びその製造方法
JP6213222B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
KR20200131381A (ko) 파장 가변 레이저 소자
JP3445226B2 (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
JP5505230B2 (ja) 光半導体素子
US11966104B2 (en) Optical modulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150