JP5373256B2 - 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器 - Google Patents

電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5373256B2
JP5373256B2 JP2006157521A JP2006157521A JP5373256B2 JP 5373256 B2 JP5373256 B2 JP 5373256B2 JP 2006157521 A JP2006157521 A JP 2006157521A JP 2006157521 A JP2006157521 A JP 2006157521A JP 5373256 B2 JP5373256 B2 JP 5373256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
power generation
water
power
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006157521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066876A (ja
Inventor
仁保 美藤
康成 椛澤
義裕 河村
雅治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006157521A priority Critical patent/JP5373256B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to US11/995,788 priority patent/US20090280361A1/en
Priority to CA2615599A priority patent/CA2615599C/en
Priority to KR1020087002670A priority patent/KR101020311B1/ko
Priority to PCT/JP2006/315548 priority patent/WO2007015562A1/en
Priority to TW095127962A priority patent/TWI325192B/zh
Priority to DE112006002047T priority patent/DE112006002047B4/de
Priority to CN2006800284187A priority patent/CN101233646B/zh
Publication of JP2007066876A publication Critical patent/JP2007066876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373256B2 publication Critical patent/JP5373256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1229Ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を用いた電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器に関する。
従来、民生用や産業用のあらゆる分野において、様々な化学電池が使用されている。例えば、アルカリ乾電池やマンガン乾電池等の一次電池、ニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池等の二次電池等である。これに対し、近年においては、環境への影響(負担)が少なく、且つ、例えば、30〜40%程度の極めて高いエネルギー利用効率を実現することができる燃料電池を用いた電源システムの実用化のための研究、開発が盛んに行われている。また、このような燃料電池を用いた電源システムを小型化して、携帯機器や燃料自動車等において電源ユニットとして適用できるようにするための研究、開発も進められている。
ところで、炭化水素系の発電用燃料を改質して改質ガスとしを生成し、この改質ガス中の水素を用いて発電する燃料改質型の燃料電池を用いた電源システムにおいては、改質ガスの生成過程において一酸化炭素(CO)が発生することが知られている。すなわち、例えばメタノール等の発電用燃料及び水を混合器に供給して両者を気化及び混合し、この混合ガスを改質器に供給し、主に水素を含む改質ガスに改質する。このとき、同時に副生成物であるCOが微量に発生するため、改質ガス中の一酸化炭素を除去するためのCO除去器を備える。しかしながら、電源システムの起動時や停止時においては、メタノール等の発電用燃料の方が水より気化し易いため、一時的に混合ガス中の発電用燃料ガスの割合が水蒸気に対して高くなる状態が生じ易い。このように発電用燃料ガスの割合が高くなると、改質器内でこの発電用燃料ガスを改質しきれなくなり、未改質の発電用燃料ガスが発生する。すると、この未改質の発電用燃料ガスによって、CO除去器内の触媒が被毒されてCO除去能力が低下し、CO濃度の増加につながる。更に、この未改質の発電用燃料ガスが発電セル内に流入すると、CO成分、蟻酸及びホルムアルデヒドが発生し、蟻酸及びホルムアルデヒドによって発電セルが損傷し、発電性能が低下する。また、改質器内及び発電セル内で発生するCO成分は、人体に有害で、且つ発電セル内のPt等の触媒を被毒し、発電効率を更に低下させる要因となる。
そこで、混合ガス中の発電用燃料ガスの割合を適正に保つための技術として、特許文献1に開示された技術が知られている。特許文献1に開示された技術は、混合ガス中の発電用燃料ガスの濃度を測定するための濃度センサを別途設け、当該濃度センサの測定値に基づいてCO濃度が上昇しないように改質ガス組成を制御する技術である。
また、CO濃度の上昇を抑制するための電源システムとしては、CO濃度計を別途設けて改質ガス中のCO濃度を測定し、当該CO濃度が高い場合、バルブを切替えて、改質ガスが発電セル内に送出されないようにする電源システムがある。
特開2002−241104号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、濃度センサを別途設ける必要があり、コストが上昇するとともに部品点数が増大し、また、CO濃度計と切替えバルブを設ける方法では、更に高価なCO濃度計や切替えバルブを別途必要とするため、コスト面において不利であり、また部品点数が増大して小型化が困難となる。また、例えば電源システムの起動及び停止前に、CO除去器がCOを所定濃度以下に低下させるのに充分な時間を設ければ、濃度センサ等を設けなくともよいが、起動時間及び停止時間が長くなってしまい、使い勝手が低下するという問題があった。
本発明の目的は、濃度センサ等の計測器を設けずして、停止時間を短縮できる、燃料電池を用いた電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器を提供することである。
請求項1に記載の発明は、発電用燃料及び水が供給される化学反応部と、前記化学反応部により処理された発電用ガスが供給されて、電気化学反応により発電する発電手段と、前記発電手段の出力を検知する出力検知手段と、前記化学反応部へ前記発電用燃料を供給する燃料供給手段と、前記化学反応部へ水を供給する水供給手段と、前記化学反応部を加熱するための機能を含む加熱手段と、前記燃料供給手段及び前記水供給手段の供給動作とともに前記加熱手段の駆動及び温度を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記発電手段の動作を停止させる際、(1)前記水供給手段による水の供給を維持しつつ、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を止め、(2)前記加熱手段の駆動及び温度制御を維持しつつ、前記出力検知手段により検知された前記発電手段の出力が、未反応の前記発電用燃料が所定の割合以下となる時点に対応する所定の低出力レベルとなった後、(3)前記加熱手段の駆動及び温度制御を停止させた後で、(4)前記水供給手段による水の供給動作を止める制御を行うことを特徴とする電源システムである
求項に記載の発明は、請求項1に記載の電源システムにおいて、前記発電手段で電気化学的反応により発生した電力が供給される電圧変換手段と、前記電圧変換手段に接続される2次電池と、を更に備え、前記制御手段は、前記2次電池の蓄積電力が、所定の電力以上であるか否かを判断し、充分に充電されていると判断するまで待機し、充分に充電されていると判断された場合、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を止めることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電源システムにおいて、前記発電手段で電気化学的反応により発生した電力が供給される電圧変換手段を更に備え、前記制御手段は、前記出力検知手段により検知された前記発電手段の出力が所定電力以下になったら、前記電圧変換手段の負荷側への電力供給を停止させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、前記制御手段は、前記発電手段の動作を開始させる際、前記水供給手段における水の供給動作を開始させた後、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を開始させる制御を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電源システムにおいて、前記化学反応部は、前記発電用燃料及び水のうち少なくとも水を気化する気化部を有し、前記電源システムは、更に、前記気化部の温度を検知する気化温度検知手段を備え、前記制御手段は、前記発電手段の動作を開始させる際、前記水供給手段の供給動作を開始させ、前記気化温度検知手段により検知された前記気化部の温度が気化動作に適する温度となった後に、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を開始させる制御を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電源システムにおいて、前記制御手段は、前記発電手段の動作を開始させる際、前記気化温度検知手段によって、前記気化部の温度が水の気化動作に適する温度以上であるか否かを判断し、水の気化動作に適する温度以上であると判断された場合、前記水供給手段における水の供給動作を開始させる制御を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電源システムにおいて、前記制御手段は、前記水供給手段の供給動作を開始後に、前記気化温度検知手段によって、前記気化部の温度が水の沸点以上であるかを再度確認し、水の沸点以上であると検知された場合に前記燃料供給手段により前記化学反応部へ前記発電用燃料を供給させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、前記発電用燃料は炭化水素系の液体燃料であり、前記化学反応部は、前記発電用燃料を蒸発させる燃料蒸発部を更に備え、前記加熱手段の駆動及び温度制御を停止させる制御は、前記発電用燃料の前記燃料蒸発部への供給を遮断する制御を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、前記発電用燃料は炭化水素系の液体燃料であり、前記化学反応部は、前記発電用燃料及び水を気化する気化部と、前記気化部により気化された前記発電用燃料及び水蒸気の混合ガスが供給され、改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質部と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去して前記発電用ガスを生成する一酸化炭素除去部と、を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、前記発電用燃料は炭化水素系の気体燃料であり、前記化学反応部は、水を気化する気化部と、前記気化部により気化された水蒸気及び前記発電用燃料との混合ガスが供給され、改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質部と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去して前記発電用ガスを生成する一酸化炭素除去部と、を備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、発電用燃料及び水が供給される化学反応部と、前記化学反応部により処理された発電用ガスが供給されて、電気化学反応により発電する発電手段と、前記発電手段の出力を検知する出力検知手段と、前記化学反応部へ前記発電用燃料を供給する燃料供給手段と、前記化学反応部へ水を供給する水供給手段と、前記化学反応部を加熱するための機能を含む加熱手段を備えた電源システムの制御方法であって、前記発電手段の動作を停止させる場合に、(1)前記水供給手段による水の供給を維持しつつ、前記燃料供給手段による前記化学反応部への前記発電用燃料の供給を止める手順と、(2)前記加熱手段の駆動及び温度制御を維持しつつ、前記出力検知手段により検知された前記発電手段の出力が、未反応の前記発電用燃料が所定の割合以下となる時点に対応する所定の低出力レベルになるまで待つ手順と、(3)その後に前記加熱手段の駆動及び温度制御を停止させる手順と、(4)前記水供給手段による前記化学反応部への水の供給動作を止める手順をこの順序で行うことを特徴とする電源システムの制御方法。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の電源システムの制御方法であって、前記発電手段の動作を開始させる場合に、前記水供給手段による前記化学反応部への水の供給を開始させた後、前記燃料供給手段による前記化学反応部への前記発電用燃料の供給を開始させる手順、を含むことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の電源システムの制御方法であって、前記化学反応部は、前記発電用燃料及び水のうち少なくとも水を気化する気化部を有し、前記電源システムの制御方法における、前記発電手段の動作を開始させる場合の動作手順は、前記水供給手段による前記化学反応部への水の供給を開始させた後、前記気化部の温度が気化動作に適する温度になるまで待つ手順と、その後に、前記燃料供給手段による前記化学反応部への前記発電用燃料の供給を開始させる動作を行う手順と、を含むことを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電源システムと、前記電源システムに接続され、該電源システムから供給される負荷駆動電力により駆動される負荷と、を備えることを特徴とする電子機器である。

本発明に係わる電源システム及びその制御方法によれば、電源システムにおける発電能力の低下や劣化が生じないようにするとともに、電源システム及び電源システムを備える電子機器の停止時間を短縮することができる。
[第1実施形態]
以下、図1〜図3を参照して、燃料改質型の固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)を備え、発電用燃料としてメタノール等の液体燃料を使用する電源システムに本発明を適用した場合の、本発明に係る電源システムの第1の実施形態について説明する。
図1は本発明に係る電源システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図である。電源システムは、制御部(制御装置)130、DC/DCコンバータ(電圧変換手段)170、2次電池180及び燃料改質型の燃料電池200を備えて構成されている。そして、燃料電池200は、真空容器(化学反応部)100、発電部(発電セル)120、メタノールタンク140、水タンク160、ポンプP1〜P3、バルブV1〜V7及び流量計F1〜F8を備えて構成されている。更に、真空容器100は、燃焼燃料蒸発器101、電気ヒータ兼温度計102、改質燃料混合器103、電気ヒータ兼温度計104、CO除去器105、電気ヒータ兼温度計106、改質器107、電気ヒータ兼温度計108、メタノール触媒燃焼器109及びオフガス触媒燃焼器111を備えて構成される。なお、2次電池180は例えば電荷保持用のキャパシタにより構成してもよい。
燃焼燃料蒸発器101は、メタノールタンク140からポンプP1により注入されるメタノール(燃焼用燃料)を加熱し、気化させ、メタノールガスとしてメタノール触媒燃焼器109に送出する。燃焼燃料蒸発器101に注入されるメタノールの流量は、バルブV3にて調節され、流量計F3で計測される。電気ヒータ兼温度計102は、燃焼燃料蒸発器101を加熱する電気ヒータとして機能するとともに、燃焼燃料蒸発器101の温度を計測する温度計としても機能する。
メタノール触媒燃焼器109は、燃焼燃料蒸発器101から供給されるメタノールガスと、空気ポンプP3により供給される空気とを混合及び触媒燃焼させ、その燃焼熱で真空容器100全体を所定温度に維持する。メタノール触媒燃焼器109に供給される空気の流量は、バルブV5にて調節され、流量計F5で計測される。そして、燃焼後の排ガスは発電システムの外部に排気される。
改質燃料混合器103は、メタノールタンク140からポンプP1により注入されるメタノールと、水タンク160からポンプP2により注入される水とを加熱し、気化及び混合させ、混合ガスとして改質器107に送出する。改質燃料混合器103に注入されるメタノールの流量は、バルブV1にて調節され、流量計F1で計測される。改質燃料混合器103に注入される水の流量は、バルブV2にて調節され、流量計F2で計測される。電気ヒータ兼温度計104は、改質燃料混合器103を加熱する電気ヒータとして機能するとともに、改質燃料混合器103の温度を計測する温度計としても機能する。
改質器107は、改質燃料混合器103から供給される混合ガスを概ね300℃に加熱し、次の式(1)に示す改質反応により改質させ、水素を含有する改質ガス(発電用ガス)としてCO除去器105に送出する。
CH3OH+H2O→3H2+CO2・・・(1)
また、改質器107において、一部では、次の式(2)に示す逆シフト反応により副生成物として微量の一酸化炭素COが発生する。
CO2+H2→CO+H2O・・・(2)
電気ヒータ兼温度計108は、改質器107を加熱する電気ヒータとして機能するとともに、改質器107の温度を計測する温度計としても機能する。
CO除去器105は、改質器107から供給される改質ガスと、空気ポンプP3により供給される空気とを加熱及び混合し、次の式(3)に示すシフト反応により、選択酸化させる。
CO+H2O→H2+CO2・・・(3)
また、CO除去器105の内部には、式(3)に示す化学反応を効率良く進行させるための例えばPt,Al23等の周知の触媒が担持されている。更に、CO除去器105は、次の式(4)に示す化学反応により、COを酸化させる。
2CO+O2→2CO2・・・(4)
そして、CO除去器105は、式(3)、式(4)の化学反応によりCOが除去された改質ガスを発電部120に送出する。CO除去器105に供給される空気の流量は、バルブV4にて調節され、流量計F4で計測される。電気ヒータ兼温度計106は、CO除去器105を加熱する電気ヒータとして機能するとともに、CO除去器105の温度を計測する温度計としても機能する。
発電部120は、電解質膜MEA(Membrane Electrode Assemblies)の一方の面に
形成された燃料極と、他方の面に形成された空気極とを有する1つまたは複数の発電セル構造を有する。燃料極及び空気極には、例えばPtやPt−Ru合金等の触媒微粒子が付着している。改質器107から燃料極に水素を含む改質ガスが供給されると、次の式(5)に示す化学反応によって、上記触媒により電子(e)が分離した水素イオン(プロトン:H)が発生し、イオン導電膜を介して空気極に透過するとともに、燃料極を構成する炭素電極により電子(e)が取り出されて負荷へ供給される。
3H2→6H+6e・・・(5)
一方、空気ポンプP3により空気極に空気が供給されると、次の式(6)に示す化学反応により、上記触媒により負荷を経由した電子(e)と、イオン導電膜を透過した水素イオン(H)と空気中の酸素ガスとが反応して水(3H2O)が生成される。
6H+3/2O2+6e→3H2O・・・(6)
式(5)及び式(6)の電気化学反応は60〜80℃の温度条件下で進行する。そして、発電部120は、式(5)及び式(6)の電気化学的反応により発生した電力をDC/DCコンバータ170に供給する。発電部120に供給される改質ガスの流量は、流量計F8で計測される。発電部120に供給される空気の流量は、バルブV7にて調節され、流量計F7で計測される。また、発電部120は、式(5)で消費されなかった改質ガスをオフガスとしてオフガス触媒燃焼器111に送出する。ここで、DC/DCコンバータ170は、電源システムの起動時や例えば過負荷時等には2次電池180に充電された蓄積電力にて所定電圧の出力を発生し、電源システムの定常動作時には発電部120の出力電力を一定電圧にスイッチングレギュレートして外部負荷に供給すると共に、2次電池180を充電する。
オフガス触媒燃焼器111は、発電部120から供給されるオフガスと、空気ポンプP3により供給される空気とを混合及び触媒燃焼させ、その燃焼熱で真空容器100全体を所定温度に維持する。オフガス触媒燃焼器111に供給される空気の流量は、バルブV6にて調節され、流量計F6で計測される。そして、燃焼後の排ガスは発電システムの外部に排気される。
制御部130は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、及びD/A変換器を備えて構成され、システム各部の動作を制御する。具体的には、CPUがROM等に格納された各種制御プログラムを実行することで、上述した各部流量計F1〜F8が計測した流量FOと、電気ヒータ兼温度計102、104、106及び108が計測した各温度計測値と、発電部120の現在出力に基づいて各部の動作を制御する。具体的には、バルブV1〜V7それぞれの駆動を制御するバルブ制御信号VDと、ポンプP1〜P3それぞれを駆動制御するドライバD1〜D3に制御指示を与えるドライバ制御信号CDと、電気ヒータ兼温度計102、104,106及び108のヒータ駆動を制御するヒータ制御信号とを出力する。
ここで、未改質のメタノールガスが発生する原因について説明する。式(1)より、水蒸気とメタノールガスの混合ガスにおいて理論上水蒸気とメタノールガスの成分比は1:1であれば最も効率がよい。しかし、水の沸点(100℃)よりメタノールの沸点(65℃)の方が低いため、電源システムの起動時において、改質燃料混合器103内の温度の上昇途中で、メタノールの沸点より高く水の沸点より低い温度になっている時期には、水はまだ気化されず、メタノールのみが気化される。また、電源システムの停止時において、改質燃料混合器103内の温度の下降途中で、改質燃料混合器103内の温度が、水の沸点より低くメタノールの沸点より高い温度になっている時期には、水の気化は止まるが、メタノールの気化は継続される。このような状態では、混合ガス中において、水蒸気に対するメタノールガスの割合が高くなり、改質器107において式(1)に示した改質反応でメタノールガスを改質しきれなくなるため、未改質のメタノールガスが発生してしまうのである。
改質器107内において未改質のメタノールガスが発生すると、この未改質のメタノールガスがCO除去器105に送出され、CO除去器105に担持されている触媒を被毒し、CO除去器105のCO除去率を著しく低下させ得る。そのため、CO除去器105において式(2)で示したシフト反応でCOを除去しきれなくなり、CO濃度が上昇してしまうこととなる。
次に、図2及び図3を参照して、本実施の形態に係る燃料電池200及び制御部130の動作を説明する。図2は、本実施形態に係わる起動時制御処理の動作を示すフローチャートである。図3は、本実施形態に係わる停止時制御処理の動作を示すフローチャートである。
まず、図2を参照して本実施形態に係わる起動時制御処理(第1起動時制御処理)について説明する。この第1起動時制御処理は、制御部130が燃料電池200の動作を開始させる際の処理である。
制御部130は、ヒータ兼温度計102、104、106及び108に温度制御を開始させるヒータ制御信号を出力する(ステップA1,A3,A5,A7)。そして、ヒータ兼温度計102が計測した燃焼燃料蒸発器101の温度が所定の温度以上であるか否かを判断する(ステップA9)。所定の温度以上となるまで、制御部130は待機する。尚、このステップA9の処理は、燃焼燃料蒸発器101の温度が、少なくともメタノールが気化するのに充分な温度(例えば、メタノールの沸点である約65℃)以上であるか否かを判断するための処理である。
燃焼燃料蒸発器101の温度が所定の温度以上となるまで、制御部130は、制御ドライバD1にメタノールを供給するポンプP1の駆動を開始させる信号を出力し(ステップA11)、バルブV3を開けさせる信号を出力して、燃焼燃料蒸発器101へのメタノールの供給を開始させる(ステップA13)。そして、制御部130は、ドライバD3に電源システムへ空気を供給する空気ポンプP3を駆動させる信号を出力し(ステップA15)、バルブV5を開けさせる信号を出力して、メタノール触媒燃焼器109への空気の供給を開始させる(ステップA17)。ステップA11〜A17の処理によって、燃焼燃料蒸発器101において気化されたメタノールガスが、メタノール触媒燃焼器109に送出され、メタノール触媒燃焼器109において空気とともに触媒燃焼されて、このとき発生する燃焼熱が真空容器100全体の温度維持に使用される。
次いで、温度ヒータ兼温度計108が計測した改質器107の温度が所定温度以上であるか否かを判断し、所定温度以上となるまで制御部130は待機する(ステップA19)。このステップA19の処理は、改質器107の温度が、少なくとも式(1)で示した改質反応が進行するのに充分な温度(例えば、約300℃)以上であるか否かを判断するための処理である。
改質器107の温度が所定温度以上であれば(ステップA19;Yes)温度ヒータ兼温度計106が計測したCO除去器105の温度が所定温度以上であるか否かを判断し、所定温度以上となるまで制御部130は待機する(ステップA21)。このステップA21の処理は、CO除去器105から送出される改質ガスの温度が、少なくとも発電するのに充分な温度(例えば、60〜80℃)以上であるか否かを判断するための処理である。CO除去器105の温度が所定温度以上であれば(ステップA21;Yes)、温度ヒータ兼温度計104が計測した改質燃料混合器103の温度が所定温度以上であるか否かを判断し、所定温度以上となるまで制御部130は待機する(ステップA23)。このステップA23の処理は、改質燃料混合器103の温度が、少なくとも水が気化するのに充分な温度(例えば、水の沸点である約100℃)以上であるか否かを判断するための処理である。
改質燃料混合器103の温度が所定の温度以上であれば(ステップA23;Yes)、制御部130は、制御ドライバD2に水を供給するポンプP2を駆動させる信号を出力し(ステップA25)、バルブV2を開けさせる信号を出力して改質燃料混合器103への水の供給を開始させる(ステップA27)。尚、改質燃料混合器103へは水が供給される一方、メタノールは供給されないため、改質燃料混合器103、改質器107、CO除去器105及びこれらを接続する配管内は、徐々に水蒸気で満たされる。
そして、制御部130は、温度ヒータ兼温度計104が計測した改質燃料混合器103の温度が所定温度以上であるか否かを判断し(ステップA29)。所定温度以上となるまで待機する。尚、ステップA29の処理は、ステップA25〜A27の処理において改質燃料混合器103に注入された水により一時的に低下し得る改質燃料混合器103の温度が、少なくとも水が気化するのに充分な温度(例えば、水の沸点である約100℃)以上であるか否かを再度判断するための処理である。
改質燃料混合器103の温度が所定温度以上であれば(ステップA29;Yes)、制御部130は、バルブV1を開けさせる信号を出力して改質燃料混合器103へのメタノールの供給を開始させる(ステップA31)。ステップA31の処理によって、メタノールが改質燃料混合器103に供給され、改質燃料混合器103にてメタノールガス及び水蒸気の混合ガスが発生し、改質器107にて式(1)に示した改質反応が進行する。
そして、制御部130は、バルブV7に開けさせる信号を出力して、CO除去器105、オフガス触媒燃焼器111及び発電部120への空気の供給を開始させる(ステップA33)。ステップA33の処理によって、CO除去器105において式(3)及び式(4)で示したシフト反応が進行し、オフガス触媒燃焼器111において触媒燃焼反応が進行し、発電部120において式(5)及び式(6)で示した電気化学反応が進行し、発電部120は発電する。
次いで、図3を参照して本実施形態に係わる停止時制御処理(第1停止時制御処理)について説明する。この第1停止時制御処理は、制御部130が燃料電池200の動作を停止させる際の処理である。
先ず、制御部130は、DC/DCコンバータ170から充電される2次電池180の蓄積電力が、所定の電力以上であるか否かを判断することにより充電が充分であるか否かを判断する(ステップB1)。充分に充電されていると判断するまで、制御部130は待機する。尚、このステップB1の処理は、2次電池180の蓄積電力が、燃料電池200を次回起動するために必要な電力以上であるか否かを判断するための処理である。
2次電池180の電力が充分に充電されていると判断された場合(ステップB1;Yes)、制御部130は、改質燃料混合器103にメタノールを供給するバルブV1に全閉を指示する信号を出力して改質燃料混合器103へのメタノールの供給を遮断する(ステップB3)。このとき、改質燃料混合器103に水を供給するバルブV2はそのまま開状態に維持される。このステップB3の処理により、改質燃料混合器103へのメタノールの供給が途絶え、水のみが供給される。そして、改質器107において未改質のメタノールガスが全て改質されると、改質ガスが発生しなくなる。そのため、発電部120には改質ガスが供給されなくなり、発電部120の発電出力が徐々に低下していく。
そして、制御部130は発電部120の発電電力が所定電力以下になるまで待機する。(ステップB5)。所定電力以下になったら(ステップB5;Yes)、制御部130はDC/DCコンバータ170に負荷側への電力供給を停止させる(ステップB7)。
そして、制御部130は、電気ヒータ兼温度計102、104,106及び108の温度制御を停止させるヒータ制御信号を出力し(ステップB9)、制御ドライバD1にメタノールを供給するポンプP1の駆動を停止させる信号を出力し(ステップB11)、バルブV3に全閉を指示する信号を出力して燃焼燃料蒸発器101へのメタノールの供給を遮断する(ステップB13)。このステップB9〜B13の処理によって、真空容器100を加熱する加熱手段の駆動及び加熱のためのメタノールの供給が停止される。
次いで、制御ドライバD2に改質燃料混合器103へ水を供給するポンプP2の駆動を停止させる信号を出力し(ステップB15)、バルブV2に全閉を指示する信号を出力して全閉させ、改質燃料混合器103への水の供給を遮断する(ステップB17)。
最後に、制御部130は制御ドライバD3に空気を供給する空気ポンプP3の駆動を停止させる信号を出力し(ステップB19)、バルブV4、V5、V6及びV7それぞれに全閉を指示する信号を出力して全閉させ、CO除去器105、メタノール触媒燃焼器109、オフガス触媒燃焼器111及び発電部120への空気の供給を遮断する(ステップB21)。ステップB19〜B21の処理によって、燃料電池200の動作が完全に停止される。
以上、第1実施形態では、電源システムを起動させる場合、水の供給を開始させた後に、改質燃料混合器103の温度が所定の温度以上となった場合にメタノールの供給を開始させる。従って、改質燃料混合器103内の温度が一時的に水の沸点とメタノールの沸点との間の温度になる場合があるが、メタノールの供給が開始されていないため、改質燃料混合器103内にはメタノールガスはほとんど発生しない。そして、改質燃料混合器103の温度が充分に高くなり、改質燃料混合器103内が水蒸気で充分に満たされた時点で、メタノールが供給されるので、未改質のメタノールガスの発生を抑止しつつ、電源システムの起動時間を短縮できる。
また、電源システムを停止させる場合、メタノールの供給を止めさせた後に、発電部120の出力が所定出力以下に低下していると水の供給を止めさせる。従って、電源システムの停止の際、改質燃料混合器103内の温度が一時的に水の沸点とメタノールの沸点との間の温度になる場合があるが、メタノールの供給が停止されているため、改質燃料混合器103内に発生するガスにおいて、未改質のメタノールガスの割合が高くなることはない。そして、発電部120の出力が低下し、改質燃料混合器103内の未改質のメタノールガスが充分に低い割合となった時点で水の供給が止まる。そのため未改質のメタノールガスの発生を抑止しつつ、電源システムの停止時間を短縮できる。
上述した電源システムの起動時及び停止時の制御によって、未改質のメタノールガスの発生を抑制しつつ、停止時間及び起動時間を短縮できる。この未改質のメタノールガスの発生を防ぐことで、メタノールガスによる、CO除去器105に担持されている触媒の被毒が最小限に抑えられ、CO除去器105はCOを充分に除去できる。その結果、電源システムの動作が安定する。更に、この起動時及び停止時の制御は、別途、高価な濃度計等を必要としないので、コスト面で有利であり、電源システムを小型化することができる。
[第2実施形態]
続いて、図4〜図6を参照して、燃料改質型の固体高分子型燃料電池を備える電源システムにおいて、発電用燃料としてブタン等の気体燃料を使用する場合の、本発明に係わる電源システムの第2の実施形態について説明する。
図4は本発明に係る電源システムの第2の実施形態の構成を示すブロック図である。この電源システムは、常温で気体燃料であるブタンを使用するため、図1に示した第1実施形態のブロック図において、メタノールを供給するためのポンプP1及び制御用ドライバD1を無くし、ブタンの圧力調整用のレギュレータR1及びレギュレータの駆動を制御するレギュレータ制御信号RDを追加し、燃焼燃料蒸発器101を蒸発器112に、メタノール触媒燃焼器109を触媒燃焼器110に置き換えた構成である。蒸発器112はポンプP2により供給される水を気化し、水蒸気として改質燃料混合器103に送出する。また、触媒燃焼器110は、ブタンボンベ150から供給されるブタンを触媒燃焼させ、その燃焼熱を真空容器100全体の温度維持に利用する。以下、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、本実施形態の特徴部分を中心に説明する。
図5及び図6を参照して、本実施形態に係る燃料電池201及び制御部130の動作としての制御処理を説明する。図5は、本実施形態に係わる起動時制御処理の動作を示すフローチャートである。本実施形態に係わる起動時制御処理(第2起動時制御処理)は、前述の図2に示した第1起動時制御処理に対し、燃焼燃料蒸発器101に関するステップA1及びA9を蒸発器112に関するステップA2及びA10に置き換え、制御部130がメタノールを供給するポンプP1の駆動を開始させる信号を出力してメタノールの供給を開始させるステップA11を、レギュレータR1を開けさせる信号を出力してブタンの供給を開始させるステップA12に置き換えた処理である。従って、この第2起動時制御処理により、第1起動時制御処理と同様に、未改質のメタノールガスの発生を抑止しつつ、電源システムの起動時間を短縮できる。
次いで、図6は、本実施形態に係わる停止時制御処理の動作を示すフローチャートである。本実施形態に係わる停止時制御処理(第2停止時制御処理)は、前述の図3に示した第1停止時制御処理に対し、制御部130がドライバD1にポンプP1の駆動を停止させる信号を出力してメタノールの供給を遮断するステップB11を、レギュレータR1へ全閉を指示する信号を出力してブタンの供給を遮断するステップB12に置き換えた処理である。従って、この第2停止時制御処理により、第1停止時制御処理と同様に、未改質のメタノールガスの発生を抑止しつつ、電源システムの停止時間を短縮できる。
以上より、第2実施形態においても、常温で気体燃料であるブタンを使用した電源システムにおいて、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。また、ブタンはLPGの主成分であり、現在研究が進められている小型燃料電池にも本発明を適用可能である。
[第3実施形態]
続いて、図7〜図9を参照して、燃料改質型の固体高分子型燃料電池を備える電源システムにおいて、発電用燃料としてメタノール等の液体燃料を使用する場合の、本発明に係わる電源システムの第3の実施形態について説明する。
図7は本発明に係る電源システムの第3の実施形態の構成を示すブロック図である。この電源システムでは、メタノールと水を気化させた後に混合するため、図1に示した第1実施形態のブロック図において、改質燃料混合器103を無くし、水を気化させる蒸発器112と、メタノールを気化させる改質燃料蒸発器113と、気化したメタノール及び水蒸気を混合する混合器114とを設けている。蒸発器112には電気ヒータ兼温度計102が設けられて温度制御され、改質燃料蒸発器113には電気ヒータ兼温度計104が設けられて温度制御される。なお、混合器114では気体同士を混合するため、液体同士を混合する混合器よりも小型にすることができる。
また、電気ヒータ兼温度計108及びオフガス触媒燃焼器111より発生する熱のみで改質器107の温度を維持することとしている。このため、燃焼燃料蒸発器101及びメタノール触媒燃焼器109を無くし、併せてバルブV3、V5及び流量計F3、F5を無くしている。
さらに、発電部120での発電量をメタノール、水及び空気の供給量により調節するため、バルブV7及び流量計F7、F8を無くしている。これにより、燃料電池202の小型化、軽量化を図ることができ、より携帯用の電子機器に適した電源システムとすることができる。
以下、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、本実施形態の特徴部分を中心に説明する。
図8及び図9を参照して、本実施形態に係る燃料電池202及び制御部130の動作としての制御処理を説明する。図8は、本実施形態に係わる起動時制御処理の動作を示すフローチャートである。本実施形態に係わる起動時制御処理(第3起動時制御処理)は、前述の図2に示した第1起動時制御処理に対し、燃焼燃料蒸発器101に関するステップA1を蒸発器112に関するステップA2に置き換え、改質燃料混合器103に関するステップA3を改質燃料蒸発器113に関するステップA4に置き換え、燃焼燃料蒸発器101に関するステップA9、ポンプP1に関するステップA11、バルブP3に関するステップA13を無くし、改質燃料混合器103に関するステップA23を蒸発器112に関するステップA24に置き換え、改質燃料混合器103に関するステップA29を改質燃料蒸発器113に関するステップA28に置き換え、ステップA28とステップA31との間にポンプP1を駆動するステップA30を挿入した処理である。
この第3起動時制御処理では、蒸発器112で水を気化させてから改質燃料蒸発器113でメタノールを気化させ、その後気化したメタノールと水蒸気を混合するため、メタノールの割合が水蒸気に対して高くなることがなく、未改質のメタノールガスの発生を抑止しつつ、電源システムの起動時間を短縮できる。
次いで、図9は、本実施形態に係わる停止時制御処理の動作を示すフローチャートである。本実施形態に係わる停止時制御処理(第3停止時制御処理)は、前述の図3に示した第1停止時制御処理に対し、バルブV3に関するステップB13を無くし、制御部130がバルブV4、V5、V6及びV7それぞれに全閉を指示する信号を出力して全閉させ、CO除去器105、メタノール触媒燃焼器109、オフガス触媒燃焼器111及び発電部120への空気の供給を遮断するステップB21を、バルブV5、V7を無くしたことに併せて、バルブV4、V6それぞれに全閉を指示する信号を出力して全閉させ、CO除去器105、オフガス触媒燃焼器111への空気の供給を遮断するステップB22に置き換えた処理である。
この第3停止時制御処理により、改質燃料蒸発器113でメタノールを気化させることを停止した後に、蒸発器112で水を気化させることを停止するため、メタノールの割合が水蒸気に対して高くなることがなく、未改質のメタノールガスの発生を抑止しつつ、電源システムの停止時間を短縮できる。
以上より、第3実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
[変形例]
第1実施形態及び第3実施形態において、発電用燃料としてメタノールを使用したが、エタノールやガソリン等の炭化水素系液体燃料も使用できる。また、水タンク160とメタノールタンク140を水タンク160と水・メタノール混合液タンクに置き換えてもよい。
第2実施形態において、発電用燃料としてブタンを使用したが、メタン、ジメチルエーテル、都市ガス及びプロパンガス等の炭化水素系気体燃料も使用できる。また、起動時間の短縮及び熱効率化のため、レギュレータとブタンボンベの間に予熱器を設けてもよい。
また、第1及び第2実施形態において、メタノール触媒燃焼器109又は触媒燃焼器110において発電用燃料ガスを燃焼させ、この燃焼熱を真空容器100全体の温度維持に利用したが、これらを設けず、電気ヒータ等の加熱機器によって真空容器100全体を加熱してもよい。また、第1〜第3実施形態においては固体高分子型燃料電池PEFCに本発明を適用することとしたが、固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Electrolyte Fuel Cell)にも本発明を適用可能である。炭化水素系燃料を用いたSOFCに本発明を適用した場合、炭化水素系燃料を改質せずに使用して電極に炭素が析出する現象を抑制することができ、第1及び第2実施形態と同様に発電性能の低下を防止できる。
また、第3実施形態の電源システムにおいては、蒸発器112と改質燃料蒸発器113とを2つの電気ヒータ兼温度計102、104で制御したが、これらを1つの電気ヒータ兼温度計で共通に温度制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、バルブ及びポンプを制御して燃料、水、空気の供給量を制御したが、ポンプのみで燃料、水、空気の供給量を制御してもよい。
次いで、上記各実施形態における電源システムを備える電子機器について説明する。図10は、本発明に係る電源システムを適用した発電ユニットを示す斜視図である。上記各実施形態における電源システムは、例えば図10に示すように、発電ユニット801に組み付けて用いることができる。この発電ユニット801は、例えば、フレーム802と、メタノールタンク140及び水タンク160を一体化してフレーム802に対して着脱可能とした燃料容器804と、流路、ポンプ、流量センサ及びバルブ等を有する流量制御ユニット806と、断熱パッケージ791に収容された状態のマイクロリアクタモジュール600と、燃料電池、加湿器及び回収器等を有する発電セル808と、エアポンプ810と、二次電池、DC−DCコンバータ及び外部インターフェース等を有する電源ユニット812とを具備して構成される。流量制御ユニット806によって燃料容器804内の水と液体燃料の混合気がマイクロリアクタモジュール600に供給されることで、上述のように水素ガスが生成され、水素ガスが発電セル808の燃料電池に供給され、生成された電気が電源ユニット812の二次電池に蓄電される。
図11は、発電ユニット801を電源として用いた電子機器851の斜視図である。図11に示すように、この電子機器851は、携帯型の電子機器であって、特にノート型パーソナルコンピュータである。電子機器851は、CPU、RAM、ROM、その他の電子部品から構成された演算処理回路を内蔵するとともにキーボード852を備え付けた下筐体854と、液晶ディスプレイ856を備え付けた上筐体858と、を備える。下筐体854と上筐体858はヒンジ結合されており、上筐体858を下筐体854に重ねてキーボード852に液晶ディスプレイ856を相対させた状態で折り畳むことができるように構成されている。下筐体854の右側面から底面にかけて、発電ユニット801を装着するための装着部860が設けられ、装着部860に発電ユニット801を装着すると、発電ユニット801の電気によって電子機器851が動作する。
図12は、電源システムのうち、メタノールタンク140及び水タンク160を一体化した2つの燃料容器904A、904Bを着脱可能とした電子機器900を示す三面図である。電子機器900には電源システムのうち、燃料容器904A、904B以外のその他の構成が内蔵されるとともに、燃料容器904A、904Bを装着するための装着部が凹設されている。装着部に燃料容器904A、904Bを装着すると、燃料容器904A、904Bからメタノール及び水が電子機器900内に供給される。このように複数の燃料容器904A、904Bを備える電子機器900では、一方の燃料容器内のメタノールまたは水がなくなった場合でも、他方の燃料容器内のメタノールまたは水を用いることができる。このため、電子機器900を連続駆動しながら、空になった燃料容器を取り外し、メタノール及び水を補充した後に燃料容器を再び電子機器900に装着することができる。
なお、メタノールタンク140のみを着脱可能とし、電子機器900内に水タンク160を設けてもよい。また、この水タンク160に燃料電池での生成水を回収して貯留するようにしてもよい。
本発明に係る電源システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る起動時制御処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る停止時制御処理の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る電源システムの第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る起動時制御処理の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る停止時制御処理の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る電源システムの第3の実施形態の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る起動時制御処理の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る停止時制御処理の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る電源システムを適用した発電ユニットを示す斜視図である。 図10の発電ユニットを電源として用いた電子機器の斜視図である。 本発明に係る電源システムを適用した電子機器を示す三面図であり、(a)は上面図、(b)は右側面図、(c)は後面図である。
符号の説明
100 真空容器
101 燃焼燃料蒸発器
102,104,106,108 電気ヒータ兼温度計
103 改質燃料混合器(気化部)
105 CO除去器
107 改質器
109 メタノール触媒燃焼器
110 触媒燃焼器
111 オフガス触媒燃焼器
112 蒸発器(気化部)
113 改質燃料蒸発器(気化部)
114 混合器
120 発電部
130 制御部
140 メタノールタンク
150 ブタンボンベ
160 水タンク
170 DC/DCコンバータ
180 2次電池
200,201 燃料電池
801 発電ユニット
851,900 電子機器
D1〜D3 ドライバ
F1〜F8 流量計
P1〜P3 ポンプ
R1 レギュレータ
V1〜V7 バルブ

Claims (14)

  1. 発電用燃料及び水が供給される化学反応部と、
    前記化学反応部により処理された発電用ガスが供給されて、電気化学反応により発電する発電手段と、
    前記発電手段の出力を検知する出力検知手段と、
    前記化学反応部へ前記発電用燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記化学反応部へ水を供給する水供給手段と、
    前記化学反応部を加熱するための機能を含む加熱手段と、
    前記燃料供給手段及び前記水供給手段の供給動作とともに前記加熱手段の駆動及び温度を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記発電手段の動作を停止させる際、
    (1)前記水供給手段による水の供給を維持しつつ、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を止め、
    (2)前記加熱手段の駆動及び温度制御を維持しつつ、前記出力検知手段により検知された前記発電手段の出力が、未反応の前記発電用燃料が所定の割合以下となる時点に対応する所定の低出力レベルとなった後、
    (3)前記加熱手段の駆動及び温度制御を停止させた後で
    (4)前記水供給手段による水の供給動作を止める制御を行う
    ことを特徴とする電源システム。
  2. 前記発電手段で電気化学的反応により発生した電力が供給される電圧変換手段と、
    前記電圧変換手段に接続される2次電池と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記2次電池の蓄積電力が、所定の電力以上であるか否かを判断し、充分に充電されていると判断するまで待機し、充分に充電されていると判断された場合、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を止めることを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記発電手段で電気化学的反応により発生した電力が供給される電圧変換手段
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記出力検知手段により検知された前記発電手段の出力が所定電力以下になったら、前記電圧変換手段の負荷側への電力供給を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記制御手段は、前記発電手段の動作を開始させる際、前記水供給手段における水の供給動作を開始させた後、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を開始させる制御を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電源システム。
  5. 前記化学反応部は、前記発電用燃料及び水のうち少なくとも水を気化する気化部を有し、
    前記電源システムは、更に、前記気化部の温度を検知する気化温度検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記発電手段の動作を開始させる際、前記水供給手段の供給動作を開始させ、前記気化温度検知手段により検知された前記気化部の温度が水の気化動作に適する温度となった後に、前記燃料供給手段による前記発電用燃料の供給動作を開始させる制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電源システム。
  6. 前記制御手段は、前記発電手段の動作を開始させる際、前記気化温度検知手段によって、前記気化部の温度が水の気化動作に適する温度以上であるか否かを判断し、水の気化動作に適する温度以上であると判断された場合、前記水供給手段における水の供給動作を開始させる制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電源システム。
  7. 記制御手段は、前記水供給手段の供給動作を開始後に、前記気化温度検知手段によって、前記気化部の温度が水の沸点以上であるかを再度確認し、水の沸点以上であると検知された場合に前記燃料供給手段により前記化学反応部へ前記発電用燃料を供給させることを特徴とする請求項に記載の電源システム。
  8. 前記発電用燃料は炭化水素系の液体燃料であり、
    前記化学反応部は、
    前記発電用燃料を蒸発させる燃料蒸発部を更に備え、
    前記加熱手段の駆動及び温度制御を停止させる制御は、前記発電用燃料の前記燃料蒸発部への供給を遮断する制御を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電源システム。
  9. 前記発電用燃料は炭化水素系の液体燃料であり、
    前記化学反応部は、
    前記発電用燃料及び水を気化する気化部と、
    前記気化部により気化された前記発電用燃料及び水蒸気の混合ガスが供給され、改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質部と、
    前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去して前記発電用ガスを生成する一酸化炭素除去部と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電源システム。
  10. 前記発電用燃料は炭化水素系の気体燃料であり、
    前記化学反応部は、
    水を気化する気化部と、
    前記気化部により気化された水蒸気及び前記発電用燃料との混合ガスが供給され、改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質部と、
    前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去して前記発電用ガスを生成する一酸化炭素除去部と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電源システム。
  11. 発電用燃料及び水が供給される化学反応部と、前記化学反応部により処理された発電用ガスが供給されて、電気化学反応により発電する発電手段と、前記発電手段の出力を検知する出力検知手段と、前記化学反応部へ前記発電用燃料を供給する燃料供給手段と、前記化学反応部へ水を供給する水供給手段と、前記化学反応部を加熱するための機能を含む加熱手段とを備えた電源システムの制御方法であって、
    前記発電手段の動作を停止させる場合に、
    (1)前記水供給手段による水の供給を維持しつつ、前記燃料供給手段による前記化学反応部への前記発電用燃料の供給を止める手順と、
    (2)前記加熱手段の駆動及び温度制御を維持しつつ、前記出力検知手段により検知された前記発電手段の出力が、未反応の前記発電用燃料が所定の割合以下となる時点に対応する所定の低出力レベルになるまで待つ手順と、
    (3)その後に前記加熱手段の駆動及び温度制御を停止させる手順と、
    (4)前記水供給手段による前記化学反応部への水の供給動作を止める手順を
    この順序で行うことを特徴とする電源システムの制御方法。
  12. 前記発電手段の動作を開始させる場合に、前記水供給手段による前記化学反応部への水の供給を開始させた後、前記燃料供給手段による前記化学反応部への前記発電用燃料の供給を開始させる手順、
    を含むことを特徴とする請求項11に電源システムの制御方法。
  13. 前記化学反応部は、前記発電用燃料及び水のうち少なくとも水を気化する気化部を有し、
    前記電源システムの制御方法における、前記発電手段の動作を開始させる場合の動作手順は、
    前記水供給手段による前記化学反応部への水の供給を開始させた後、前記気化部の温度が気化動作に適する温度になるまで待つ手順と、その後に、前記燃料供給手段による前記化学反応部への前記発電用燃料の供給を開始させる動作を行う手順と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の電源システムの制御方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電源システムと、
    前記電源システムに接続され、該電源システムから供給される負荷駆動電力により駆動される負荷と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006157521A 2005-08-01 2006-06-06 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器 Expired - Fee Related JP5373256B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157521A JP5373256B2 (ja) 2005-08-01 2006-06-06 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器
CA2615599A CA2615599C (en) 2005-08-01 2006-07-31 Power supply system and method of controlling the same
KR1020087002670A KR101020311B1 (ko) 2005-08-01 2006-07-31 전원 시스템 및 그에 관한 제어방법
PCT/JP2006/315548 WO2007015562A1 (en) 2005-08-01 2006-07-31 Power supply system and method of controlling the same
US11/995,788 US20090280361A1 (en) 2005-08-01 2006-07-31 Power supply system and method of controlling the same
TW095127962A TWI325192B (en) 2005-08-01 2006-07-31 Power supply system and method of controlling the same
DE112006002047T DE112006002047B4 (de) 2005-08-01 2006-07-31 Stromversorgungssystem und Verfahren zu dessen Steuerung
CN2006800284187A CN101233646B (zh) 2005-08-01 2006-07-31 供电系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222945 2005-08-01
JP2005222945 2005-08-01
JP2006157521A JP5373256B2 (ja) 2005-08-01 2006-06-06 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066876A JP2007066876A (ja) 2007-03-15
JP5373256B2 true JP5373256B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=37440995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157521A Expired - Fee Related JP5373256B2 (ja) 2005-08-01 2006-06-06 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090280361A1 (ja)
JP (1) JP5373256B2 (ja)
KR (1) KR101020311B1 (ja)
CN (1) CN101233646B (ja)
CA (1) CA2615599C (ja)
DE (1) DE112006002047B4 (ja)
TW (1) TWI325192B (ja)
WO (1) WO2007015562A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029872A2 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Reformer for power supply of a portable electronic device
JP4803532B2 (ja) * 2007-04-06 2011-10-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器及び電子機器のプログラム
JP2009087683A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池システム及び発電方法
KR101157140B1 (ko) 2010-09-29 2012-06-22 (주)오선텍 연료 전지 시스템의 전동 밸브 컨트롤러, 정전 발생 구역의 연료 공급을 차단하는 시스템 및 방법
KR101325143B1 (ko) 2012-04-18 2013-11-06 지에스칼텍스 주식회사 연료전지 시스템 및 그 운전방법
WO2015177949A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP2017088490A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
EP3392951B1 (en) 2015-12-15 2020-03-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method therefor
AT519833B1 (de) * 2017-04-13 2020-02-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit Prozessflüssigkeitsquelle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270918A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Toshiba Corp 燃料電池発電システムの運転方法
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
US6541142B1 (en) 2000-10-04 2003-04-01 General Motors Corporation Fuel cell system having a methanol decomposition reactor
US20020168307A1 (en) * 2001-03-09 2002-11-14 James Seaba Micro component hydrocarbon steam reformer system and cycle for producing hydrogen gas
JP3807361B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 日産自動車株式会社 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP4030322B2 (ja) * 2002-02-27 2008-01-09 荏原バラード株式会社 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法
JP2003257461A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP4140253B2 (ja) * 2002-03-15 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP3806362B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-09 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電装置用燃料気化装置
JP3879635B2 (ja) * 2002-09-06 2007-02-14 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池パワープラントシステム
JP3899518B2 (ja) * 2002-09-30 2007-03-28 カシオ計算機株式会社 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器
JP4154655B2 (ja) * 2002-10-17 2008-09-24 株式会社ティラド 水蒸気改質システムの運転停止方法
JP2004164951A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3838192B2 (ja) * 2002-11-26 2006-10-25 カシオ計算機株式会社 電源システム及び電源システムの異常検出方法
JP4021757B2 (ja) * 2002-12-19 2007-12-12 リンナイ株式会社 燃料電池式発電システムとその運転停止方法
JP4319490B2 (ja) * 2003-08-04 2009-08-26 株式会社コロナ 液体炭化水素燃料改質装置
JP2005108649A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの停止方法、燃料電池システムの起動方法、および燃料電池システム
JP4588309B2 (ja) * 2003-10-24 2010-12-01 株式会社Ihi 燃料改質装置の燃焼装置
US20050129997A1 (en) 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
TW200713674A (en) 2007-04-01
CA2615599A1 (en) 2007-02-08
US20090280361A1 (en) 2009-11-12
KR20080025195A (ko) 2008-03-19
DE112006002047B4 (de) 2013-05-29
WO2007015562A1 (en) 2007-02-08
CN101233646B (zh) 2010-05-19
JP2007066876A (ja) 2007-03-15
CA2615599C (en) 2012-10-23
DE112006002047T5 (de) 2008-06-12
KR101020311B1 (ko) 2011-03-08
TWI325192B (en) 2010-05-21
CN101233646A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373256B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器
KR101029647B1 (ko) 전원 장치 및 그 제어 방법
JP3874334B2 (ja) 燃料電池システム
JP3838192B2 (ja) 電源システム及び電源システムの異常検出方法
EP2278650B1 (en) Method for operating indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
US9040206B2 (en) Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method for shutting down the same
JP2006351293A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
US20110027676A1 (en) Fuel cell system and method of load following operation of the same
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001338665A (ja) 燃料電池システム
JP2007091542A (ja) 燃料改質システム
JP2017103218A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
US20140087280A1 (en) Fuel cell system
US8790837B2 (en) Method for shutting down indirect internal reforming solid oxide fuel cell
EP2194598A1 (en) Fuel Cell System and Method of Operating a Fuel Cell Stack
CN110959214B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JP5774464B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008004370A (ja) 燃料改質システム
JP4304961B2 (ja) 電源システム及び電源システムの異常判定方法
JP5343401B2 (ja) 発電装置及び電子機器
JP2009238457A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2001080905A (ja) 燃料改質器の運転方法
JP2009217968A (ja) 発電装置及び電子機器
JP2008251398A (ja) 反応装置及び発電装置並びに反応装置の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees