JP5371080B2 - 露光装置および露光方法 - Google Patents

露光装置および露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5371080B2
JP5371080B2 JP2008012362A JP2008012362A JP5371080B2 JP 5371080 B2 JP5371080 B2 JP 5371080B2 JP 2008012362 A JP2008012362 A JP 2008012362A JP 2008012362 A JP2008012362 A JP 2008012362A JP 5371080 B2 JP5371080 B2 JP 5371080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conditioner
transmitter
disposed
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008012362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181126A (ja
Inventor
エッチ レスター ジョージ
ジェイ キャバノー トーマス
エー ミドレマス カーク
ジェイ ダブル プラツアー ステファン
Original Assignee
ダイマックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイマックス コーポレーション filed Critical ダイマックス コーポレーション
Publication of JP2008181126A publication Critical patent/JP2008181126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371080B2 publication Critical patent/JP5371080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、露光装置および露光方法に関する。より詳しくは、本発明は、感光性接着剤を硬化させるための露光を制御する光強度制御部およびそれを備えた露光装置に関連する。この露光装置においては、光は、光ファイバ構成によって放射することが好ましい。
露光装置の照明を制御するために、多種多様な手段が知られている。たとえば、光源からの照明は、光源の電流または電圧を変えることによって、あるいは電流の有効位相セクションを変えることによって制御することができる。米国特許第6,515,430号には、光ファイバなどの光伝達器を通して光を輝かすための光源を含む、典型的な露光装置が示されている。光源と光ファイバの間には、光源から光ファイバへ送られる光の持続期間および強さを制御する、シャッタおよび絞り(光調整器)が配置されている。
他の照明制御技術では、光源と光ファイバの間の光学経路中に、無色または灰色のくさび(三角形)、フィルタまたは類似の吸収デバイスを配置するものがある。しかし、灰色のくさび状(三角形状)のフィルタまたは類似の吸収デバイスによる照明密度の変動は限られており、光の誘導を妨げられないようにすることができず、最大照明が常に低下することになる。光ファイバを介して光源が放射する光の明るさは、内蔵の虹彩絞りによって制御してもよいことも本技術で知られている。米国特許第2,735,929号および第3,222,510号に、通常の虹彩絞りが示されている。米国特許第2,336,119号、第3,371,202号、第4,018,527号、第4,257,086号、および第6,102,554号に、標準のカメラのレンズに類似するように動作する、虹彩型の絞り構造が示されている。しかし、虹彩絞りによると、光ファイバ中への光の入口角、および光ファイバから出てくる光の出口角が変化する。セクタ方式の絞り(光調整器)では、少なくとも1つの絞りセクタが、最大開口においてさえ光学経路中に留まることになり、それゆえ、そうでなければ特定の光源およびシステムの光伝達能力によって可能なはずの最大照明が低下することになる、という欠点がある。米国特許第4,425,599号には、光源と光ファイバの間で幅を変化させる単一で鎌型の開口を有する回転可能な絞りディスクの使用が提案されている。絞りディスク中の鎌型開口部の形状、および回転可能な絞り(光調整器)の角度位置を適切に選択することによって、所望の照明が光ファイバに供給される。米国特許第6,850,367号にも、単一で弓形の開口部、または絞りプレートのまわりで様々な大きさの、一連の別々のセクタ式開口部を有する絞りプレートが示されている。米国特許第4,834,071号には、照明制御器中で絞り(光調整器)として使用する、らせん形の周辺を有する回転シャッタプレートが示されている。この特許では、回転シャッタプレートは、ライトガイド(光導体)に送られる光ビームの照射時間または照度に対応した開口部角度を有する。米国特許第7,008,070号には、フィルタが、光を伝達するおよび伝達不能な長方形の領域を交互に有する、照明装置およびプロジェクタが示されている。ホルダを回転することによって、フィルタ膜が光ビームを光学的に切り替える。米国特許第5,748,816号に、光軸に平行に光を受光するための光キャビティ(光共振器)が示されている。チューブの内部は、チューブの光軸に垂直に金属薄板プレートを有し、それは、入射光の方向でチューブの光軸に沿ってより小さくなる開口部を有する開口絞りとして形成される。米国特許第5,016,975号に、様々な別個の絞り形状を有する、光放射ユニットが示されている。
米国特許第6,515,430号 米国特許第2,735,929号 米国特許第3,222,510号 米国特許第2,336,119号 米国特許第3,371,202号 米国特許第4,018,527号 米国特許第4,257,086号 米国特許第6,102,554号 米国特許第4,425,599号 米国特許第6,850,367号 米国特許第4,834,071号 米国特許第7,008,070号 米国特許第5,748,816号 米国特許第5,016,975号
これらの開口構成に関する問題は、光強度が均一でないことであると判断された。本発明は、光調整器の平坦面上に配置された、連続したテーパー形状とされた幅をもつ、複数の開口を有する光調整手段によって、光強度の均一性を向上させた露光装置を提供する。これらの複数の、テーパー形状の開口は、光源の光強度範囲の上部、中間部および下部を占めるものであり、一方、従来技術の単一開口絞り(光調整器)は、光源の光強度範囲の一部分、通常中間部分だけを占める。
本発明は、a)光源と、b)前記光源から隔置され、前記光源からの光を伝達するための光伝達器と、c)前記光源と前記光伝達器の間に配置され、前記光源と前記光伝達器の間に配置された平坦面を有する光調整器を含む光強度制御部を備える露光装置であって、光調整器は、光調整器の平坦面上に互いに隣接して配置された複数の、不透明且つ平坦で連続したテーパー形状とされた幅を有する平坦部材を有し、当該平坦部材は、平坦で実質的に光透過性の連続したテーパー形状とされた、前記光調整器の平坦面上に配置されたセグメントによって、その隣接する平坦部材から隔置されおり、前記光調整器は、前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光源と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、移動するように取り付けられた光強度制御部を備える露光装置に関する。
また、前記光強度制御部は、前記光源から前記光伝達器への光の誘導を交互に実施し禁止する光シャッタをさらに含む。ここで、前記光シャッタは、前記光源と前記光調整器の間、または前記光調整器と前記光伝達器の間に配置される。
本発明の提供する光強度制御部は、光調整器が、光調整器の平坦面上に互いに隣接して配置された複数の、不透明且つ平坦で連続したテーパー形状とされた幅を有する平坦部材を有し、当該平坦部材は、平坦で実質的に光透過性の連続したテーパー形状とされた、前記光調整器の平坦面上に配置されたセグメントによって、その隣接する平坦部材から隔置されおり、前記光調整器が、前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光源と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、移動するように取り付けられたことを特徴とする。
本発明の提供する感光性組成物を露光するための方法は、i)感光性組成物を設けるステップと、ii)露光装置を設けるステップであって、その露光装置は、a)光源と、b)前記光源から隔置され、前記光源からの光を伝達するための光伝達器と、c)前記光源と前記光伝達器の間に配置され、前記光源と前記光伝達器の間に配置された平坦面を有する光調整器を含む光強度制御部を備え、前記光調整器は、光調整器の平坦面上に互いに隣接して配置された複数の、不透明且つ平坦で連続したテーパー形状とされた幅を有する平坦部材を有し、当該平坦部材は、平坦で実質的に光透過性の連続したテーパー形状とされた、前記光調整器の平坦面上に配置されたセグメントによって、その隣接する平坦部材から隔置されおり、前記光調整器は、前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光源と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、移動するように取り付けられた光強度制御部を備える露光装置を設けるステップと、iii)前記光強度制御部を介し前記光伝達器を通して十分な期間、十分な光強度で、前記光源から前記感光性組成物上に化学線作用を有する光を向けて、前記感光性組成物の状態変化を引き起こすステップと、を含むものである。
また、前記光強度制御部は、前記光源から前記光伝達器への光の誘導を交互に実施し禁止する光シャッタをさらに含む。ここで、前記光シャッタは、前記光源と前記光調整器の間、または前記光調整器と前記光伝達器の間に配置される。
本発明によれば、時間が経過した際の電極消耗に伴う放射した光エネルギーの低下が生じても、光調整器によりコントロールすることにより、光強度の均一性を維持した露光が可能となる。
図1に、米国特許第6,515,430号から、光開始接着剤を光エネルギーで露光するために使用される従来技術の照明システム100を示す。この照明システム100は、電力源102と、1対の電力入力端子104および106と、電源108と、1対の電力出力端子110および112と、ランプなどの光源114と、反射器115と、光調整器116と、シャッタ118と、光伝達器120と、ハンドル124とを含む。
電力源102は、電力入力端子104および106に結合される。電力源102は、端子104と106の間に交流電力信号Vinを供給する。電力信号Vinは、典型的な公営の交流電力源とすることができ、電力源102は、典型的な公営の電力会社によって運営されているものでよい。電源108は、電力信号Vinを受け取り、直流出力電力信号Voutを端子110および112に供給し、その端子には、光源114が結合される。光源114は、電力信号Voutに応答して光を放射する。
光伝達器120は、光ファイバ、光ファイバの束、または他の光伝達要素など、ライトガイド(光導体)とすることができる。通常、光伝達器120は、保護カバー121を有することになり、それは、プラスチック、ゴム、金属、または他の材料から作ることができる。通常、光伝達器120は、直径4〜5mmになるが、この寸法は、実質的に照明システム100の具体的な適用に依存して、変化することがある。ファイバは1束当りわずか50本のものでも、或いは1束当り62,000本もある、市販の光ファイバが適切である。
光調整器116およびシャッタ118を含む光強度制御部は、光源114と光伝達器120の間に配置される。反射器115は、光源114に隣接して配置され、絞り116を介して光伝達器120中に放射光を反射する。絞り116は、丸いスポット光が光伝達器120上に収まることができるような大きさに形作られた開口を有する。光伝達器120への入射光は、ハンドル(取っ手)124内、その内部を通して、光伝達器120の照明端122へ伝達される。反射器115からの光伝達器120へ入射光は、照明端122から放射される。
ハンドル124は、照明制御ボタン125を有し、制御回路によってシャッタ118に結合される。制御回路は、照明制御ボタン125が、図1に実線の外形で示すように押されたとき、シャッタ118を開き、照明制御ボタン125が、図1に破線の外形で示すように、その通常の伸張した位置にあるとき、シャッタ118を閉じるように動作する。シャッタ118が閉じているとき、光源114からの光は、光伝達器120中に入射できないように遮断され、光伝達器120の照明端122は、光を少しも放射しない。シャッタ118が開いているとき、光伝達器120の照明端122は、光源114からの光を放射する。照明制御ボタン125によって、照明システム100の操作者がシャッタ118を開閉して、光伝達器120の照明端122から放射される光量を制御することが可能になる。照明制御ボタン125は、照明システム100上の他の位置に設置してもよい。たとえば、光源114および電源108を収納する、照明システムの一部分のハウジング上に位置付けてもよい。照明制御ボタン125は、一例として、ハンドル124の一部として示してある。
操作者は、液状の光開始接着剤(図示せず)を、選択した位置(図示せず)に配置し、ハンドル124を使用して光伝達器120の照明端122を光開始接着剤に向け、照明制御ボタン125を押して光源114からの光で光開始接着剤の露光を開始し、所定時間の間待ち、光開始接着剤の硬化を開始し、固体へ固化するように選択されており、次いで照明制御ボタン125を離して光開始接着剤の露光を停止し、それによって硬化過程が完了するようにして、照明システム100を使用する。
図1に、さらに、電位に応答して光エネルギーを放射するキセノン、アルゴン、水銀、ネオン、または他のガスなどのガスを含む密封領域147を有する光源114を示す。本発明による光源は、ミラーが付属した白熱ランプを含め、GE社(General Electric Company)製の冷光ミラーランプ(タイプDDL 150 W/20V)など、市場で入手できる光源とすることができる。ハロゲンランプ、すなわちガラス球内でタングステンから作られた白熱ワイヤのまわりを減圧雰囲気のわずかな量のハロゲンガスを含む白熱ランプも適切である。放射光は、電磁スペクトルで紫外線領域または可視領域のものとしてよい。
図1に示す装置において、電力出力端子110および112に結合された1対の電極126および127が、密封領域中に延在し、その間に隙間128を有する。電力信号Voutが電極126および127に印加されたとき、密封領域147中のガスは、プラズマを形成し、光を放射し始める。この放射光の大部分は、ライン129と130の間で反射器115上に向けられる。光源114は、光源114が放射した光の大部分がライン129と130の間に確実に留まるようにするために、鏡面131を有することができる。次いで、この光は、反射器115によって、ライン129’および130’で示すように、スポット光133として絞り116上に向けられる。スポット光133は、絞り116中の開口部134とほぼ同じサイズ(すなわち、開口部134よりわずかに小さいまたは大きいだけ)であり、反射光の大部分が開口部134を通過して光伝達器120に進むことが好ましい。
時間が経過すると、電極126および127は、それらに印加された電力信号Voutに応答して消耗することになる。それらが消耗するにつれて、それらの間の隙間128が大きくなる。その結果、ライン129と130の間で光源114が当初放射した光エネルギーと同じ相対量の境界が、破線132と133の間で放射されることになる。反射器115は、このとき、破線135および136で示すように、絞り116上のより大きなスポットとして放射光を反射することになる。その結果、光源114による放射光のより少ない部分、および光エネルギーのより少ない絶対量が、光伝達器120に向けられる。光源114と光伝達器120の間の光結合の低下によって、光伝達器120の照明端122において得られる、光開始接着剤を露光するための光がより少なくなり、光開始接着剤の硬化を開始して固化させるために必要な露光時間が増加することになる。
電極126と127の間の隙間128が増加すると、光源114の負荷特性も変化する。電極間のインピーダンスが増加して、電源108から光源114が引き出す電流が低下する。電源108は、電力信号Voutの電圧成分を増加させることによって、光源114への一定のパワーレベルを維持するように構成されている。光源114への一定パワー入力によって、光源114は、比較的一定量の光を放射することになるが、さらに低下した光結合のため、より少ない光が光伝達器120中に向けられることになる。本発明によれば、光調整器116が光源114と光伝達器120の間に配置される。
図2Aに、本発明による光調整器116の一実施形態を示す。光調整器116は、テーパー形状(その幅が連続的に先細り状となっている)の幅で、光調整器の平坦面上に互いに隣接して配置された、複数の不透明な平坦部材2を備える。各平坦部材2は、テーパー形状(その幅が連続的に先細り状となっている)であり、光調整器116の平坦面上に配置された、平坦で実質的に光透過性のセグメント4によって、その隣接する平坦部材から隔置されている。光透過性セグメントは、光調整器116の平坦面上に開口していてもよく、または透過性プラスチックなどの透過性材料であってもよい。光調整器116は、光源から放射され光伝達器に進む光の方向に垂直な平面上に、配置されることが好ましい。光調整器116は、移動可能で、たとえば回転するように、不透明な平坦部材の一部分および実質的に光透過性のセグメントの一部分が、光源と光伝達器の間で調整可能に配置されるように、取り付けられている。図2Aの実施形態では、光調整器116は、実質的に円形ディスクであり、平坦部材2は、弓形で実質的に光調整器116と同心であり、実質的に光透過性のセグメント4は、やはり弓形で光調整器116と同心である。露光装置は、光源114と光伝達器120の間で光調整器116を調整可能に配置するための手段をさらに含むことが好ましい。図2Aの実施形態では、光調整器116は、不透明な平坦部材2の一部分および実質的に光透過性のセグメント4の一部分が光源と光伝達器の間で調整可能に配置されるように、軸6のまわりで回転するように取り付けられている。本実施形態では、円形の光調整器116は、具体的に図示していないが、シャフトを介して回転可能な軸6上に取り付けられる。この動作は、アパーチャー(開口)を規定する開口4の所望の部分が、動作位置に来るまで光調整器116の移動を制御するように働く。光調整器116を移動して開口4の開口有効幅を変えることによって、光源114から光伝達器120の入口面上に突き当たる光ビームの断面領域を変えることができる。光調整器116は、手動で回転することができ、または示していないが、軸6のまわりで光調整器を回転するためのモータを備えてもよい。光調整器116は、複数の、好ましくは3〜15、より好ましくは3〜9、さらにより好ましくは3〜5の実質的に光透過性のセグメント4を含むことができる。光調整器116は、不透明平坦部材2を含まない大きな開口18を備えることができる。
図2Bに示す他の実施形態では、光調整器116は、1つまたは複数の、実質的に光透過性のセグメントの幅を横切って延在し、隣接する平坦部材2を接続して強化する、1つまたは複数のサポート8を有する。そのようなサポートがないと、光調整器は、歪んで形が平面状でなくなる傾向がある恐れがあるためである。本実施形態では、サポートは、他の光透過性セグメントそれぞれのためのサポートの位置と比べて位置が交互にずらされている。このサポートの数およびサイズは、最小限にすべきである。
本実施形態では、図2Bの光調整器116について、出力光強度を回転距離の関数として測定した。つまり、光調整器116が回転することに従って光強度が段階的に変化するものを、その回転距離に応じて光強度値を測定し、その線形相関係数を測定した。その結果、線形相関係数は、直径8mmのライトガイド(光導体)に関して、0.996であった。それは、直径5mmのライトガイド(光導体)に関しても同様であった。2極の、直径3mmのライトガイド(光導体)についても水平モードおよび垂直モードで試験した。その結果、線形相関係数は、異なる構成について同様であった。水平モードと垂直モードの間の光強度差は、光調整器を全回転したときに、3%より小さく、様々な位置で照明が良好で一様なことを示した。この2極のライトガイド(光導体)は、同一断面積を有する2本のライトガイドが隣接して配置されたもので、その断面では2つの円(2本のライトガイド断面)が接した状態で配置されている。そして、その水平モードとは、その2つの円が左右に配置された状態をいい、垂直モードとは、水平モードの状態から90°回転させた状態で、2つの円が上下に配置された状態をいう。また、光調整器の全回転とは、完全に透明な状態、すなわち、図2Bの符号18の大きな開口のとき(最大光出力となる、解放状態)から、完全に不透明な状態、つまり、図2Bの符号116の矢印で示した部分になったとき(出力光なし、閉止状態)までのことをいう。
図3Aに、光調整器116が長方形の構成を有する、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態では、平坦部材2および実質的に光透過性のセグメント4は、くさび状であり、すなわちテーパー形状(その幅が連続的に先細り状となっている)、光調整器の平坦面上に配置される。光調整器116は、不透明平坦部材2を含まない大きな開口18を備える。この長方形の構成を有する光調整器116は、光源と光伝達器の間を直線で移動するように適切に取り付けられる。図3Bに、サポート8を有する、同様の長方形の光調整器116を示す。本発明に適切な光調整器は、アルミニウムまたは他の金属薄板、ボール紙、木材、着色プラスチック等、様々な多様な材料の不透明なシート材料から作ることができる。開口部を製作する方法は、材料に依存することがあるが、穴あけ、切断などが典型的である。
図4Aに、単一の開口4を有し、大きな開口18を有する、従来技術の光調整器116を示す。この光調整器116は、軸6のまわりで回転することができる。これは、本発明で有利であると見出されたような複数の開口を含まない。図4Bに、多数の開口4を有し、大おおきな開口18を有する、従来技術の光調整器116を示す。光調整器116は、軸6のまわりで回転することができる。これは、多数の不連続な開口4からなり、それらは、本発明と比較すると、不利である。この図4Bに示す従来の光調整器116は、多数の開口が不連続に形成されており、本発明における、実質的な光透過性のセグメント4ような連続したものとは全く異なるものである。図4Bの光調整器について回転に対する線形相関係数を調べた結果、図2Bの光調整器の方が、図4Bの光調整器より3倍正確であることが判明した。また、図2Bの光調整器において同一の構成で使用された、同じ2極の直径3mmのガイドライト(光導体)を使用した場合、水平モードと垂直モードの間の光強度差は、図4Bの光調整器116が全回転したとき、16%であり、光が平面でより一様でないことを示された。
使用の際は、上記に述べた露光装置および感光性組成物を準備する。化学線作用を有する光が、光強度制御部を介し光伝達器を通して十分な期間、十分な光強度で、光源から感光性組成物上に向けられて、感光性組成物の状態変化を引き起こす。本実施形態では、感光性組成物は、基板上に配置される。感光性組成物は、本技術ではよく知られているように、適切に、光硬化可能な接着剤組成物、コーティング組成物、カプセル化組成物、マスキング組成物、または密封剤組成物である。これらは、アクリラート、メタクリラート、シアノアクリル酸塩、エポキシ、またはそれらの組み合わせを含む、重合可能なまたは架橋可能な材料を含む、感光性組成物を非排他的に含む。これらは、紫外線または可視光線に反応することができる。
好ましい実施形態を参照して本発明を具体的に示し説明してきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正を実施することができることを、当業者は容易に理解するはずである。特許請求の範囲が、開示された実施形態、上記で論議したその代替実施形態およびそれらの同等物すべてをカバーすると解釈するものと企図する。
光エネルギーによって光開始接着剤を露光するための、典型的な従来技術の照明システムを示す図である。 光調整器が円形構成を有する、本発明の実施形態を示す図である。 光調整器が円形構成を有する、本発明の実施形態を示す図である。 光調整器が長方形構成を有する、本発明の他の実施形態を示す図である。 光調整器が長方形構成を有する、本発明の他の実施形態を示す図である。 従来技術の光調整器を示す図である。 従来技術の光調整器を示す図である。
符号の説明
2 平坦部材
4 平面の実質的に光透過性のセグメント又は開口のいずれか
6 軸
8 サポート
18 大きな開口
100 照明システム
102 電力源
104、106 電力入力端子
108 電源
110、112 電力出力端子
114 光源
115 反射器
116 光調整器
118 シャッタ
120 光伝達器
121 保護カバー
122 照明端
124 ハンドル
125 照明制御ボタン
126、127 電極
128 隙間
129、130 ライン
129’、130’ ライン
131 鏡面
132、133 破線
133 スポット光
134 開口部、スポット
135、136 破線
147 密封領域
in 交流電力信号
out 直流出力電力信号

Claims (22)

  1. a)光源と、
    b)前記光源から隔置され、前記光源からの光を伝達するための光伝達器と、
    c)前記光源と前記光伝達器の間に配置され、前記光源と前記光伝達器の間に配置された平坦面を有する光調整器を含む光強度制御部を備える露光装置であって、
    光調整器は、光調整器の平坦面上に互いに隣接して配置された複数の、不透明且つ平坦で連続したテーパー形状とされた幅を有する平坦部材を有し、
    当該平坦部材は、平坦で実質的に光透過性の連続したテーパー形状とされた、前記光調整器の平坦面上に配置された2つ以上の実質的に透過性のセグメントによって、その隣接する平坦部材から隔置されており、
    前記光調整器は、前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光源と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、移動するように取り付けられた光強度制御部を備え
    前記光調整器は、実質的に円形であり、
    前記平坦部材は、弓形で、実質的に光調整器と同心であり、
    前記実質的に光透過性のセグメントは、弓形で、光調整器と同心であり、
    前記光調整器は、前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光源と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、軸のまわりで回転するように取り付けられることを特徴とする露光装置。
  2. 前記光源と前記光伝達器の間に前記光調整器を調整可能に配置するための手段をさらに含む、請求項1に記載の露光装置。
  3. 軸のまわりで前記光調整器を回転するためのモータをさらに含む、請求項1または請求項2に記載の露光装置。
  4. 1つまたは複数の実質的に光透過性のセグメントの幅を横切って延在し、隣接する平坦部材を結合する、1つまたは複数のサポート部材をさらに含む、請求項1に記載の露光装置。
  5. 前記サポート部材は、他の実質的に光透過性のセグメントそれぞれのための前記1つまたは複数のサポート部材の位置に対して、位置が交互にずらされている、請求項1に記載の露光装置。
  6. 前記光調整器は、前記光源から放射された光が前記光伝達器に進む方向と垂直な平面上に配置される請求項1に記載の露光装置。
  7. 前記光強度制御部は、前記光源から前記光伝達器への光の誘導を交互に実施し禁止する光シャッタをさらに含む、請求項1に記載の露光装置。
  8. 前記光シャッタは、前記光源と前記光調整器の間に配置される、請求項7に記載の露光装置。
  9. 前記光シャッタは、前記光調整器と前記光伝達器の間に配置される、請求項7に記載の露光装置。
  10. 前記実質的に光透過性のセグメントは、前記光調整器の平坦面上の開口からなる請求項1に記載の露光装置。
  11. a)光源と、
    b)前記光源から隔置され、前記光源からの光を伝達するための光伝達器と、
    c)前記光源と前記光伝達器の間に配置され、前記光源と前記光伝達器の間に配置された平坦面を有する光調整器を有する露光装置に用いられる光強度制御部であって、
    光調整器が、光調整器の平坦面上に互いに隣接して配置された複数の、不透明且つ平坦で連続したテーパー形状とされた幅を有する平坦部材を有し、
    当該平坦部材は、平坦で実質的に光透過性の連続したテーパー形状とされた、前記光調整器の平坦面上に配置された2つ以上の実質的に透過性のセグメントによって、その隣接する平坦部材から隔置されており、
    前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光源と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、前記光調整器に移動するように取り付けられ
    前記光調整器は、実質的に円形であり、
    前記平坦部材は、弓形で、実質的に光調整器と同心であり、
    前記実質的に光透過性のセグメントは、弓形で、光調整器と同心であり、
    前記光調整器は、前記不透明部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、調整可能に配置されるように、軸のまわりで回転するように取り付けられることを特徴とする光強度制御部。
  12. 前記実質的に光透過性のセグメントは、前記光調整器の前記平坦面上の開口からなる請求項11に記載の光強度制御部。
  13. 感光性組成物を露光するための方法であって、
    i)感光性組成物を設けるステップと、
    ii)露光装置を設けるステップであって、
    その露光装置は、
    a)光源、
    b)前記光源から隔置され、前記光源からの光を伝達するための光伝達器、
    c)前記光源と前記光伝達器の間に配置され、前記光源と前記光伝達器の間に配置された平坦面を有する光調整器を含む光強度制御部を備え、
    前記光調整器は、光調整器の平坦面上に互いに隣接して配置された複数の、不透明且つ平坦で連続したテーパー形状とされた幅を有する平坦部材を有し、
    当該平坦部材は、平坦で実質的に光透過性の連続したテーパー形状とされた、前記光調整器の平坦面上に配置された2つ以上の実質的に透過性のセグメントによって、その隣接する平坦部材から隔置されており、
    前記光調整器は、前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光源と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、移動するように取り付けられた光強度制御部を備える露光装置を設けるステップと、
    iii)前記光強度制御部を介し前記光伝達器を通して十分な期間、十分な光強度で、前記光源から前記感光性組成物上に化学線作用を有する光を向けて、前記感光性組成物の状態変化を引き起こすステップと、を含み、
    前記光調整器は、実質的に円形であり、
    前記平坦部材は、弓形で、実質的に光調整器と同心であり、
    前記実質的に光透過性のセグメントは、弓形で、光調整器と同心であり、
    前記光調整器は、前記不透明な平坦部材の一部分および前記実質的に光透過性のセグメントの一部分が、前記光調整器と前記光伝達器の間に調整可能に配置されるように、軸のまわりで回転するように取り付けられる、感光性組成物を露光するための方法。
  14. 前記光強度制御部は、前記光源から前記光伝達器への光の誘導を交互に実施し禁止するための光シャッタをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記光シャッタは、前記光源と前記光調整器の間に配置される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記光シャッタは、前記光調整器と前記光伝達器の間に配置される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記実質的に光透過性のセグメントは、前記光調整器の前記平坦面上の開口からなる請求項13に記載の方法。
  18. 前記感光性組成物は、基板上に配置される、請求項13に記載の方法。
  19. 前記感光性組成物は、光硬化可能な接着剤組成物、コーティング組成物、カプセル化組成物、マスキング組成物、または密封剤組成物である、請求項13に記載の方法。
  20. 前記化学線作用を有する光は、紫外線を含む、請求項13に記載の方法。
  21. 前記化学線作用を有する光は、可視光線を含む、請求項13に記載の方法。
  22. 前記感光性組成物は、アクリラート、メタクリラート、シアノアクリル酸塩、エポキシ、またはそれらの組み合わせを含む、重合可能なまたは架橋可能な材料を含む、請求項13に記載の方法。
JP2008012362A 2007-01-23 2008-01-23 露光装置および露光方法 Active JP5371080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/656,754 2007-01-23
US11/656,754 US7671543B2 (en) 2007-01-23 2007-01-23 Light exposure control device and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181126A JP2008181126A (ja) 2008-08-07
JP5371080B2 true JP5371080B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39367502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012362A Active JP5371080B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-23 露光装置および露光方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7671543B2 (ja)
EP (1) EP1950493A3 (ja)
JP (1) JP5371080B2 (ja)
CA (1) CA2616240A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103293864B (zh) * 2012-02-27 2015-05-13 上海微电子装备有限公司 一种光刻曝光剂量的控制装置及控制方法
EP3832358B1 (en) * 2018-08-03 2023-12-20 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Variable-aperture apparatus, camera module and manufacture thereof
CN110895386B (zh) * 2018-09-13 2021-02-26 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光透过率调节装置及照明系统
CN109764285B (zh) * 2019-03-29 2023-10-24 杭州涂鸦信息技术有限公司 智能探照灯

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735929A (en) 1956-02-21 Lighting dimmers
US1364278A (en) 1919-03-24 1921-01-04 H P Patents Light-regulator for projecting moving pictures
US1792046A (en) 1927-12-14 1931-02-10 Skaupy Franz Arrangement for singling out parallel monochromatic light rays from a cone of light
US1810669A (en) 1929-10-18 1931-06-16 Loeb Carl Spectrum lamp
US2336119A (en) 1941-05-26 1943-12-07 Peter W Nettesheim Direct and indirect lamp
US3222510A (en) 1962-01-18 1965-12-07 Josephine Edgerton Mack Projecting colored light
US3402496A (en) 1966-01-13 1968-09-24 Robert J. Byrnes Animation for advertising displays
DE1522909A1 (de) 1966-03-18 1969-10-16 Prontor Werk Gauthier Gmbh Blitzlichtgeraet fuer Verbrennungsblitzlampen
US3371202A (en) 1966-07-21 1968-02-27 Wech Allyn Inc Medical headlight
DE2411301B2 (de) 1974-03-09 1979-05-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum stufenlosen Einfärben eines Strahlengangs eines fotografischen Kopiergerätes
US4257086A (en) * 1979-10-22 1981-03-17 Koehler Manufacturing Company Method and apparatus for controlling radiant energy
CH650868A5 (de) 1981-06-05 1985-08-15 Volpi Ag Vorrichtung zum beleuchten eines hohlraums.
DE3526993A1 (de) 1984-07-31 1986-02-13 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Blendenanordnung einer lichtquelle fuer ein endoskop
US4834071A (en) 1987-07-13 1989-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Illuminance controller for light source and endoscope including the same
JPH02152104A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 光源光量調整装置
JP2917292B2 (ja) * 1989-04-27 1999-07-12 富士写真光機株式会社 内視鏡用光源光量調整装置
CH681394A5 (ja) * 1990-12-18 1993-03-15 Volpi Ag
AU7099694A (en) * 1993-06-04 1995-01-03 Summit Technology, Inc. Rotatable aperture apparatus and methods for selective photoablation of surfaces
DE4430778C2 (de) 1994-08-30 2000-01-27 Sick Ag Tubus
GB9515328D0 (en) 1995-07-26 1995-09-20 Willson Peter D W Apparatus for modifying light quality:-diaphagm,colour changer and dimmer
US6515430B2 (en) 2001-02-01 2003-02-04 Exfo Photonic Solutions Inc. Power supply for lamps
JP2003282412A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Ushio Inc 光照射装置
JP2003288998A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ushio Inc 極端紫外光源
JP2004062157A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光配線回路の製造方法、及びその光配線回路を備えた光配線基板
GB2391635B (en) * 2002-08-06 2005-07-13 Wilkes Iris Ltd Iris diaphragm
WO2004104692A1 (ja) 2003-05-26 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 照明装置、およびプロジェクタ
JP2006133432A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 露光方法および装置
JP4664129B2 (ja) * 2005-06-17 2011-04-06 浜松ホトニクス株式会社 スポット光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950493A2 (en) 2008-07-30
JP2008181126A (ja) 2008-08-07
US7671543B2 (en) 2010-03-02
CA2616240A1 (en) 2008-07-23
US20080175001A1 (en) 2008-07-24
EP1950493A3 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850542B2 (ja) 発光ダイオードプロジェクタ
JP3256893B2 (ja) 光力学的照射装置
US4924357A (en) Light source unit for a business machine
JP5371080B2 (ja) 露光装置および露光方法
CN105814662B (zh) 辐射源、量测设备、光刻系统和器件制造方法
EP0513343B1 (en) Apparatus and method for precisely exposing radiation sensitive materials
US8714800B2 (en) Light-source device and simulated-solar-light irradiation device provided with same
JP5088605B2 (ja) 光量モニタとそれを用いた光源装置
JP5199169B2 (ja) ソーラシミュレータ
US6850367B2 (en) Light exposure apparatus and light emitting device therefor
JP4812027B2 (ja) 投射型表示装置
JP5723652B2 (ja) 測光装置および露光装置
JP2010146824A (ja) ソーラシミュレータ
JPH09178575A (ja) ファイバー温度計
CN220251180U (zh) 光探测装置
JP4445082B2 (ja) 照光装置
JP2009080078A (ja) 光量モニタとそれを用いた光源装置
JP2013191507A (ja) 光照射装置
JPH10233354A (ja) 紫外線照射装置
US20060104062A1 (en) Apparatus for the transport of light emitted by a short-arc lamp
JP2010040340A (ja) 光照射装置
JP2007025235A (ja) 照明装置
JP2012245424A (ja) 紫外線照射装置
WO2019202344A1 (en) Multi-channel illuminator
KR20060111119A (ko) 노광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250