JP5370692B2 - 三フッ化チタンの製造 - Google Patents

三フッ化チタンの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5370692B2
JP5370692B2 JP2010541857A JP2010541857A JP5370692B2 JP 5370692 B2 JP5370692 B2 JP 5370692B2 JP 2010541857 A JP2010541857 A JP 2010541857A JP 2010541857 A JP2010541857 A JP 2010541857A JP 5370692 B2 JP5370692 B2 JP 5370692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
solution
tif
raw material
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509905A (ja
Inventor
ジェラード プレトリウス,
Original Assignee
ペルーク (プロプリエタリー) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペルーク (プロプリエタリー) リミテッド filed Critical ペルーク (プロプリエタリー) リミテッド
Publication of JP2011509905A publication Critical patent/JP2011509905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370692B2 publication Critical patent/JP5370692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/02Halides of titanium
    • C01G23/028Titanium fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1204Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 preliminary treatment of ores or scrap to eliminate non- titanium constituents, e.g. iron, without attacking the titanium constituent
    • C22B34/1213Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 preliminary treatment of ores or scrap to eliminate non- titanium constituents, e.g. iron, without attacking the titanium constituent by wet processes, e.g. using leaching methods or flotation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1236Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching
    • C22B34/124Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching using acidic solutions or liquors
    • C22B34/1245Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching using acidic solutions or liquors containing a halogen ion as active agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1236Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching
    • C22B34/1259Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching treatment or purification of titanium containing solutions or liquors or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1268Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams
    • C22B34/1272Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams reduction of titanium halides, e.g. Kroll process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/129Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds by dissociation, e.g. thermic dissociation of titanium tetraiodide, or by electrolysis or with the use of an electric arc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、三フッ化チタン(TiF)の製造に関する。
国際公開第2006/079887A2号パンフレットに記載されるように、TiF3は、Al、Mg、Na、又はCa等の還元剤により還元した後で金属Tiを生成する際の好ましい中間体である。
本発明は、高効率且つ安価な三フッ化チタン製造方法を提供する。
本出願人は、イルメナイト等のチタン含有原料から(NHTiFの還元によりTiFを製造する国際公開第2006/079887A2号パンフレットについて認識している。しかし前記方法は、Ti(IV)をアルミニウムにより還元する必要があるため、本発明の方法より費用がかかる。本発明の方法は、Ti(IV)をTi(III)に還元する安価な方法を提供する。
酸性条件において、Mがマンガン、鉄、コバルト、ニッケル、又は亜鉛であってもよい遷移金属M及びその合金はTi(IV)をTi(III)に還元できる。さらに、これらの金属は、チタンよりもフッ素イオンに対する親和性が低いため、NHTiF又は他のフッ化物錯体をMに妨げられることなく形成することができる。しかし、M2+イオンはその酸化及び共析(co−precipitation)を防ぐために安定化されている必要がある。本出願人は、NHCl(約4.4モル/M2+1モル)又は(NHSO(約2.2モル/M2+1モル)を還元溶液に添加してアンモニウム複塩(NHMClを形成することにより金属の酸化及び共析を防止できることを見出した。
本出願人は、NHOH又はNHFの添加により、還元溶液をpH4〜5で安定化させる緩衝溶液が生じることを見出した。これらの条件下において、NHOH又はNHFは、特異な錯体であり溶液から析出するNHTiF NHOH又はNHTiF NHFを形成すると仮定される。この錯体は乾燥状態においても安定である。続いて、この錯体を洗浄してM2+を除去することにより、分解されるとTiFを製造可能な純粋な前駆体をもたらすことができる。
TiFのTiFへの還元を示す図である。
本発明の第1態様により、チタン含有原料から三フッ化チタンを製造する方法が提供され、この方法は以下ステップを含む:
チタン含有原料からTi(IV)のフッ化物溶液を生成するステップ、
溶液中のTi(IV)を、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び亜鉛から選択される遷移金属又は遷移金属の合金で還元して、Ti(III)を含む溶液を生成するステップ、
アンモニウム含有塩及びアンモニア若しくはフッ化アンモニウム又はそれらの混合物を、Ti(III)を含む溶液に添加して、析出物を生成するステップ、並びに
析出物を熱分解して、三フッ化チタンを製造するステップ。
前記金属はいずれも、Ti(IV)のTi(III)への還元に有利な酸化還元電位を有し、還元条件下でM2+を生成する。また前記金属は、NHCl又は(NHSOの上述の比率における添加によりアンモニウム複塩(NHMClを形成する。
チタン含有原料からのTi(IV)溶液の生成は、原料をHF水溶液中で蒸解(digesting)することによりに実行されてもよい。アンモニウム含有塩は塩化アンモニウムであってもよい。理論に束縛されるわけではないが、本出願人は、析出物はそれぞれNHTiF NHOH又はNHTiF NHFのいずれかであると確信する。
チタン含有原料は、いずれもTiO含有原料であるルチル、鋭錐石、板チタン石、偽板チタン石及び白チタン石等の原料を含むチタン酸化物、チタン水酸化物及びチタン硫酸化物から選択されてもよく、チタン含有スラグから選択されてもよい。チタン含有スラグは、主としてイルメナイトの製錬により生成されるTiO含有原料である。イルメナイト(FeTiO)を本発明の方法において使用してもよいが、HFの必要量が増え、副生成物の生成量が増える可能性がある。
本発明の方法は、鉄によるTi(IV)の還元を含んでもよい。鉄は鉄板、塊、粉末、鉄含有合金等の形態であってもよい。
HF水溶液の濃度は、約5〜60%、好ましくは約10〜30%、より好ましくは約15〜25%であってもよい。
本発明は、本明細書に記載の方法により調製された三フッ化チタンに及ぶ。
さらに本発明は、本明細書に記載の方法により製造される三フッ化チタンから調製された金属チタンにも及ぶ。
さらに本発明は、錯体塩NHTiF NHOHにも及ぶ。
本発明を、例示として下記実施例及びTiFのTiFへの還元を示す図1を参照して記載する。
<実施例1:還元剤として鉄を使用したTiFの製造>
5Lポリプロピレンビーカー中、HF(2400g、40%)を水道水(2100g)により希釈した。鋭錐石のスラリー(pulp)(1.25kg、Ti約50%)を、希釈した酸を撹拌している中にゆっくりと添加した。溶解反応は発熱性であり、温度が60〜70℃に上昇した。約1時間後、過剰なスラリーを溶液から濾過により除去した。
TiO(OH)(固体)+4HF(水溶液)→TiF(水溶液)+2H
続いて、TiF浸出水溶液を標準化した。過剰量の(NHCOを、アルミナ製るつぼ(250ml)中の浸出液サンプル(75g)に、白色の析出物が形成されなくなるまでゆっくりと添加した。析出物をホットプレート上で加熱乾固させ、るつぼを1000℃の炉の中に配置した。分解後(この時点で、さらなる発煙はなかった)、冷却後のTiOの収率は10.2gであり、これによりTiO 1モル(79.9g)の生成に浸出液587.5gが必要であることが示された。
5Lポリプロピレンビーカー中、浸出液(2940g、TiO 5モルに等しい)を水道水(980g)により希釈した。ゆっくりと撹拌しながら、軟鋼板2枚を溶液中に下ろした。溶液中に浸水した表面は合わせて約3000cmであった。反応の40%が最初の2時間で終了したが、一晩(18時間)放置して反応を終了させた。Ti(IV)の鉄による還元はTi(III)より先には進行しない。軟鋼板を暗緑色の溶液から引き上げ、乾燥させて秤量した。147.6g(2.643モル)の鉄が溶解したことが分かった。
溶液中でFe(II)を安定化するため、鉄1モルに対してNHCl 4.4モル(10%過剰)(2.643×4.4×53.5g/モル=622g NHCl)を撹拌しながら添加することにより、複塩(NHFeClを形成させた。30分経過してNHClが全て溶解した後、アンモニア水(NHOH)を溶液にゆっくりと添加した。これらの条件下で、Fe(II)1モルに対しNHOH 2.5モル(496ml、25%溶液)を添加すると、NHTiF NHOH(であると考えられる)の青紫色(violet)の析出物が高収率で生成し、Fe(II)の共析がないことが分かった[(2.643×2.5×75ml/モル NHOH(25%)]。30分後に、析出物を濾過し、濾過ケークを、濾液が透明になるまで0.01Nの酢酸溶液で洗浄した。続いて、析出物を70℃で乾燥させ、青紫色のケーク(846.6g)を生成した。ケークの一部(50g)を、N下、グラファイト製の蓋を有するアルミナ製るつぼ中で、12時間、550℃で分解した。アンモニアの強い匂いが確認され、冷却後に暗褐色の粉末(29.6g)が生成し、XRD及びXRF分析によりこれがTiFであることが示された。
質量が40.8%減少したことから、青紫色の前駆体846.6gからTiF 501.2gが生成されたことが示唆された。モル質量は104.9gであることから、TiF 4.78モルがTiF浸出液5モルから取得されたことと等しかった(効率95.6%)。
緩衝系(過剰量のNHCl及びNHOH)により、NHOH添加中におけるpH4〜5での安定性が改善され、またFe(II)の共析がなく収率に関しても改善された。
NHTiF NHOH(であると考えられる)(176.9g/モル)の分解により取得されるTiF(104.9g/モル)の質量は、理論的には59.3%である。取得されたTiFの収率は59.2%であったことから、ほぼ定量的変換であることが示された。
<実施例2:マンガン、コバルト、ニッケル、又は亜鉛を使用したTiFの製造>
実施例1の浸出液に対し、還元剤としてマンガン、コバルト、ニッケル及び亜鉛をそれぞれ使用して還元を実行し、TiFを製造した。
鉄により還元した場合、析出物の分解中に生成されたオフガスを消石灰で浄化することにより、CaF及びNHOHが形成された。(NHFeCl を含むろ液は国際公開第2006/079887A2号パンフレットに記載されるものと同様であるが、Tiの1単位当たりのFe生成量が約50%少ない。
NHClは、精製又は結晶化を要さず、飽和溶液として添加され、NHClに水を添加して溶解させた。
特に、鉄の場合、国際公開第2006/079887A2号パンフレットに記載された方法に対する本発明の方法の利点は以下である:
i)粗製(crude)鋭錐石を使用可能である点、
ii)FeはAl粉末と比較して非常に安価な還元剤である点、
iii)HFの費用を35%節約できる(Ti当たりのHFが6モルではなく4モルである)点、
iv)再利用サイクルにおいて除去されなければならないCaF及びFeの量が国際公開第2006/079887A2号パンフレットに記載される方法での量より約50%少ない点、
v)NHClを乾燥粉末としてではなく飽和溶液として再利用可能である点、並びに
vi)最終生成物において昇華を要するAlFの量が25%少ない点。
国際公開第2006/079887A2号パンフレットに記載される方法は、Al還元により(NHTiFからTiF(75〜80重量%)及びAlF(25〜20重量%)の混合物を製造する。チタン同様、アルミニウムもフッ化物に対する親和性が高い。その結果、AlとTiとがフッ素イオンに対して競合する場合に、還元中に(NHAlFとNHTiFとが共析する。この前駆体混合物が分解されると、TiF−AlF混合物が生じる。本発明の方法は、還元剤としてFeを使用することにより純粋なTiF製品を製造する。

Claims (9)

  1. チタン含有原料から三フッ化チタンを製造する方法であって、
    前記チタン含有原料からTi(IV)のフッ化物溶液を生成するステップ、
    前記溶液中の前記Ti(IV)を、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、及び亜鉛から選択される遷移金属又は該遷移金属の合金で還元して、Ti(III)を含む溶液を生成するステップ、
    アンモニウム含有塩及びアンモニア若しくはフッ化アンモニウム又はそれらの混合物を、Ti(III)を含む前記溶液に添加して析出物を生成するステップ、並びに
    前記析出物を熱分解して三フッ化チタンを製造するステップ
    を含む方法。
  2. 前記Ti(IV)のフッ化物溶液が、HF水溶液中における前記チタン含有原料の溶解により、前記チタン含有原料から生成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アンモニウム含有塩が塩化アンモニウムである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記チタン含有原料が、チタン酸化物、チタン水酸化物、チタン硫酸化物及びチタン含有スラグから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記チタン含有原料が、ルチル、鋭錐石、板チタン石、偽板チタン石、白チタン石及びイルメナイトから選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記Ti(IV)が鉄又は鉄含有合金により還元される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記HF水溶液の濃度が5〜60%である、請求項に記載の方法。
  8. 前記HF水溶液の濃度が10〜30%である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記HF水溶液の濃度が15〜25%である、請求項8に記載の方法。
JP2010541857A 2008-01-14 2008-12-29 三フッ化チタンの製造 Expired - Fee Related JP5370692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200800404 2008-01-14
ZA2008/00404 2008-01-14
PCT/IB2008/055559 WO2009090513A1 (en) 2008-01-14 2008-12-29 The production of titanium trifluoride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509905A JP2011509905A (ja) 2011-03-31
JP5370692B2 true JP5370692B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40673692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541857A Expired - Fee Related JP5370692B2 (ja) 2008-01-14 2008-12-29 三フッ化チタンの製造

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20100278685A1 (ja)
EP (1) EP2244980B1 (ja)
JP (1) JP5370692B2 (ja)
KR (1) KR20100125237A (ja)
CN (1) CN101918319B (ja)
AR (1) AR070155A1 (ja)
AT (1) ATE526289T1 (ja)
AU (1) AU2008348005B2 (ja)
BR (1) BRPI0822138A2 (ja)
CA (1) CA2712116C (ja)
CL (1) CL2009000046A1 (ja)
EA (1) EA017080B1 (ja)
EG (1) EG26459A (ja)
ES (1) ES2375236T3 (ja)
MX (1) MX2010007653A (ja)
MY (1) MY147802A (ja)
NZ (1) NZ586672A (ja)
PL (1) PL2244980T3 (ja)
PT (1) PT2244980E (ja)
UA (1) UA98372C2 (ja)
WO (1) WO2009090513A1 (ja)
ZA (1) ZA201005616B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245323B1 (ko) * 2010-12-28 2013-03-19 재단법인 포항산업과학연구원 망간단괴로부터의 유가금속 침출방법
CN102153128A (zh) * 2011-05-26 2011-08-17 中国地质科学院矿产综合利用研究所 一种制备氟化钪的方法
CN102616836B (zh) * 2012-03-31 2014-07-02 攀枝花东方钛业有限公司 三价钛溶液的制备方法
RU2717418C1 (ru) * 2019-10-04 2020-03-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИХ ДВО РАН) Способ переработки титансодержащего минерального сырья
CN110817947B (zh) * 2019-11-15 2020-11-20 北京理工大学 一种低温离子液体中制备三氯化钛粉体的装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985000160A1 (en) * 1983-06-27 1985-01-17 Occidental Research Corporation Process for making titanium metal from titanium ore
JPH01252531A (ja) * 1987-12-04 1989-10-09 Nkk Corp フッ化チタンの製造方法
US4917872A (en) * 1987-12-04 1990-04-17 Nkk Corporation Method for producing titanium fluoride
JPH062917B2 (ja) * 1988-05-18 1994-01-12 日本鋼管株式会社 金属チタンの製造方法
NZ231769A (en) * 1988-12-20 1991-01-29 Univ Melbourne Production of tif 4 from ore containing tio 2
JPH06505306A (ja) * 1991-02-21 1994-06-16 ザ・ユニバーシティー・オブ・メルボルン 金属チタンならびにチタン鉄鉱および関連鉱物を処理する際に有用な中間体の製造方法
JP4257467B2 (ja) * 1999-03-18 2009-04-22 住友金属工業株式会社 チタンの回収方法
JP3800122B2 (ja) * 2002-04-04 2006-07-26 住友金属工業株式会社 チタンのフッ化物イオンを含む水溶液中の不純物金属イオンの除去方法
CA2588348C (en) * 2005-01-27 2010-11-09 Peruke (Proprietary) Limited A method of producing titanium
CN101016167A (zh) * 2006-02-09 2007-08-15 朱作远 预热氯气低温氯化法高纯TiCl4生产技术

Also Published As

Publication number Publication date
CL2009000046A1 (es) 2009-12-18
CA2712116C (en) 2013-06-25
ATE526289T1 (de) 2011-10-15
EA201001160A1 (ru) 2011-02-28
AU2008348005B2 (en) 2012-11-01
US20100278685A1 (en) 2010-11-04
UA98372C2 (ru) 2012-05-10
CN101918319B (zh) 2013-01-09
CA2712116A1 (en) 2009-07-23
EP2244980A1 (en) 2010-11-03
ES2375236T3 (es) 2012-02-28
BRPI0822138A2 (pt) 2015-06-23
PT2244980E (pt) 2011-12-21
AR070155A1 (es) 2010-03-17
AU2008348005A1 (en) 2009-07-23
EA017080B1 (ru) 2012-09-28
PL2244980T3 (pl) 2012-02-29
WO2009090513A1 (en) 2009-07-23
CN101918319A (zh) 2010-12-15
ZA201005616B (en) 2011-04-28
EP2244980B1 (en) 2011-09-28
EG26459A (en) 2013-11-13
MX2010007653A (es) 2011-02-23
KR20100125237A (ko) 2010-11-30
MY147802A (en) 2013-01-31
JP2011509905A (ja) 2011-03-31
NZ586672A (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010201722B2 (en) A method of producing titanium
JP5370692B2 (ja) 三フッ化チタンの製造
JP5495418B2 (ja) マンガンの回収方法
JP2016172654A (ja) リン酸鉄の回収方法
CN102337409A (zh) 一种从除磷底流渣中回收钒的方法
EP4368575A1 (en) Method for partially reducing vanadium pentoxide using ammonia solution, and vanadium dioxide powder prepared thereby
KR20100002046A (ko) 전기로 분진에 포함된 망간 함유 화합물의 회수방법
WO2020138137A1 (ja) バナジウム酸化物の精製方法
KR20150050630A (ko) 망간합금철 정련로와 전기로 부산물부터 고순도 산화망가니즈의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 고순도 산화망가니즈
TWI769901B (zh) 偏釩酸銨的化學純化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20100901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees