JP5370069B2 - 充電装置用アタッチメントおよび充電装置 - Google Patents

充電装置用アタッチメントおよび充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5370069B2
JP5370069B2 JP2009243033A JP2009243033A JP5370069B2 JP 5370069 B2 JP5370069 B2 JP 5370069B2 JP 2009243033 A JP2009243033 A JP 2009243033A JP 2009243033 A JP2009243033 A JP 2009243033A JP 5370069 B2 JP5370069 B2 JP 5370069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging device
attachment
terminal
guide
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009243033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091929A (ja
Inventor
秀和 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2009243033A priority Critical patent/JP5370069B2/ja
Publication of JP2011091929A publication Critical patent/JP2011091929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370069B2 publication Critical patent/JP5370069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電装置用アタッチメントおよび充電装置に関するものである。
従来、充電装置に関する技術として、下記特許文献1に示す充電装置が知られている。この充電装置は、携帯電話機への充電時に、当該充電装置に対して充電装置用アタッチメントが固定されることで充電装置の給電端子と充電装置用アタッチメントの下側中継端子とが接続される。そして、携帯電話機の通信コネクタに通信アダプタを接続し、充電装置用アタッチメントのアタッチメント側凹部に携帯電話機を挿入して嵌合させることで、携帯電話機の受電端子と充電装置用アタッチメントの上側中継端子とが接続される。これにより、充電装置用アタッチメントを固定した充電装置により携帯電話機を充電しつつデータ通信を可能としている。
また、下記特許文献2に示す充電装置では、電池載置部に二次電池を載置した充電用アタッチメントの被載置部を、充電器の装着部に装着することにより、二次電池の充電が行われる。このとき、充電器は、温度検出用端子に与えられる二次電池の温度信号と認識用端子に与えられる種類識別信号とに基づいて、二次電池の充電を適宜に制御する。
特開平11−355407号公報 特開平06−113471号公報
ところで、充電装置の給電端子(充電端子)としては、弾性的に変形可能であって携帯端末等の充電対象の着脱による繰り返し応力への耐久性を向上させるために、上記各特許文献の発明等にて接触面積を確保する目的で採用される板ばね状の端子と異なり、線材を使用したコイルばね状の端子を採用することが望ましい。この場合、複数種類の携帯端末等を単一の充電装置で充電するために当該充電装置に取り付けられる充電装置用アタッチメントにおいて、その中継端子としては、コイルばね状の給電端子との接続を確実に確保するために板ばね状の端子を採用することが考えられる。
しかしながら、充電装置用アタッチメントに板ばね状の中継端子を採用すると、上述のように耐久性上の問題があり、充電装置用アタッチメントの着脱により、例えば、繰り返し応力が高頻度で作用すると中継端子が塑性変形してその弾性力が低下したり、給電端子のメッキ等を削ってしまうという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、線材で構成される給電端子に対して円滑に接触し得る高耐久性の中継端子を有する充電装置用アタッチメントおよび充電装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の充電装置用アタッチメントでは、携帯機器を充電可能な充電装置に取り付けられる充電装置用アタッチメントであって、前記充電装置のアタッチメント取付部に取り付けることで前記携帯機器を前記充電装置に収容するための携帯機器収容部を構成する本体ホルダと、前記本体ホルダに対して摺動可能に案内されて線材で構成される中継端子であって摺動方向一側の充電装置側端部が所定の隙間を介して配置される2つの導通部を有するように形成される中継端子と、を備え、前記中継端子は、当該充電装置用アタッチメントが前記アタッチメント取付部に取り付けられるとき、前記所定の隙間に挿入する前記充電装置の線材で構成される給電端子に対して前記2つの導通部の双方にて挟み込むように接触し、当該充電装置用アタッチメントが取り付けられた前記充電装置の前記携帯機器収容部に前記携帯機器が収容されるとき、摺動方向他側の携帯機器側端部にて前記携帯機器の受電端子に接触して摺動方向一側へ押圧されることにより、前記2つの導通部にて前記給電端子を挟み込んだ状態で前記摺動方向一側へ摺動して押圧することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の充電装置用アタッチメントにおいて、前記中継端子は、前記充電装置側端部および前記携帯機器側端部を連結する連結部にて前記本体ホルダに設けられる第1ガイドに沿い摺動することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の充電装置用アタッチメントにおいて、前記中継端子は、前記第1ガイドの案内面に直交するように線材で構成される案内部を備え、前記本体ホルダには、前記案内部を前記摺動方向沿いに案内する第2ガイドが形成されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電装置用アタッチメントにおいて、記中継端子は、複数の端子から構成され、これら各端子が前記本体ホルダに対してそれぞれ独立して摺動可能に案内されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の充電装置用アタッチメントにおいて、前記充電装置側端部は、前記2つの導通部の端部のうち一方のみが互いに連結することで1つの線材を湾曲させて形成されることを特徴とする。
請求項6の充電装置は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の充電装置用アタッチメントを備え、この充電装置用アタッチメントが前記アタッチメント取付部に収容されて構成される前記携帯機器収容部に収容される携帯機器に対して充電可能であることを特徴とする。
請求項1の発明では、充電装置用アタッチメントは、携帯機器収容部を構成する本体ホルダと、当該本体ホルダに対して摺動可能に案内されて線材で構成される中継端子とを備えている。中継端子は、摺動方向一側の充電装置側端部が所定の隙間を介して配置される2つの導通部を有するように形成されている。そして、中継端子は、当該充電装置用アタッチメントが充電装置のアタッチメント取付部に取り付けられるとき、上記所定の隙間に挿入する充電装置の線材で構成される給電端子に対して2つの導通部の双方にて挟み込むように接触する。また、中継端子は、当該充電装置用アタッチメントが取り付けられた充電装置の携帯機器収容部に携帯機器が収容されるとき、摺動方向他側の携帯機器側端部にて携帯機器の受電端子に接触して摺動方向一側へ押圧されることにより、2つの導通部にて給電端子を挟み込んだ状態で摺動方向一側へ摺動して押圧する。
これにより、充電装置用アタッチメントを、充電対象となる携帯機器に対して携帯機器収容部を構成するように形成し、かつ、充電装置のアタッチメント取付部に取り付け可能に形成することにより、単一の充電装置に充電対象の携帯機器に応じた充電装置用アタッチメントを取り付けることで当該携帯機器を充電可能な充電装置を構成することができる。
特に、充電装置用アタッチメントの中継端子は、給電端子とともに線材で構成されるため、板ばね状の端子を採用する場合と比較して耐久性等を向上させることができる。さらに、中継端子は、給電端子に対して2つの導通部の双方にて挟み込むように接触するため、線材で構成される端子同士であっても確実に接触させることができる。
したがって、線材で構成される給電端子に対して円滑に接触し得る高耐久性の中継端子を有する充電装置用アタッチメントを構成することができる。なお、上記摺動とは、案内面に常時接触して移動する状態だけでなく、例えば、断続的に接触して移動する状態をも含むものとする。
請求項2の発明では、中継端子は、充電装置側端部および携帯機器側端部を連結する連結部にて本体ホルダに設けられる第1ガイドに沿い摺動するため、充電時に、携帯機器の受電端子からの押圧力が当該中継端子を介してそのまま充電装置の給電端子に伝達される。これにより、第1ガイドが無い場合と比較して、充電時の中継端子の変形を抑制することができる。
請求項3の発明では、中継端子は、第1ガイドの案内面に直交するように線材で構成される案内部を備えており、本体ホルダには、案内部を摺動方向に沿い案内する第2ガイドが形成されている。これにより、中継端子は案内部にて第2ガイドに沿うように案内されるため、当該中継端子が連結部にて第1ガイドの案内面に沿って摺動する際にこの案内面に沿う方向に傾くことが防止されて、受電端子からの押圧力を確実にそのまま給電端子に伝達することができる。
請求項4の発明では、中継端子は、複数の端子から構成されこれら各端子が本体ホルダに対してそれぞれ独立して摺動可能に案内されるため、例えば携帯機器が携帯機器収容部に対して傾いた状態にて収容されることなどで、各受電端子が本体ホルダに対して位置ずれ等する場合でも、各中継端子と対応する受電端子とをそれぞれ確実に接続することができる。
請求項5の発明では、充電装置側端部は、2つの導通部の端部のうち一方のみが互いに連結することで1つの線材を湾曲させて形成されるため、例えば、充電装置側端部をU字状に形成することにより、2つの導通部を有する中継端子を容易に形成することができる。
請求項6の発明では、充電装置は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の充電装置用アタッチメントを備えており、この充電装置用アタッチメントが当該充電装置のアタッチメント取付部に収容されて構成される携帯機器収容部に収容される携帯機器に対して充電する。これにより、線材で構成される給電端子に対して円滑に接触し得る高耐久性の中継端子を有する充電装置用アタッチメントを構成することができる等の請求項1〜5の各発明による作用・効果を享受した充電装置を実現することができる。
本実施形態に係るアタッチメント30を採用する充電装置20の構成概要を示す要部断面図である。 中継端子40a,40bを本体ホルダ31の上ケース31aに配置した状態を下ケース側から見た下面図である。 下ケース31bを上ケース側から見た上面図である。 図1の両中継端子40a,40bを示す斜視図である。 中継端子40a,40bと給電端子23,24との接触状態を示す説明図であり、図5(A)は上面図であり、図5(B)は側面図である。 充電前および充電中における中継端子40aと正側給電端子23との接触状態を説明するための説明図である。
以下、本発明に係る充電装置用アタッチメントを採用する充電装置の実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、充電装置20は、その収容部32に収容される携帯機器10を充電するように構成されている。なお、図1では、充電装置20の要部を断面図で示し、携帯機器10を側面図で示す。
携帯機器10は、筐体11内に制御回路やメモリ等の各種電気部品と、各種電気部品の電源として機能する二次電池とが収容されるように構成されている。携帯機器10は、制御回路等により、外部から取得した情報を制御して所定のデータを作成した後、そのデータ等をメモリに記憶するように構成されている。また、携帯機器10の下端部には、二次電池への充電用の正側受電端子12および負側受電端子13が設けられている。なお、正側受電端子12および負側受電端子13は、特許請求の範囲に記載の「受電端子」の一例に相当する。
充電装置20は、装置本体21とこの装置本体21のアタッチメント取付部22に着脱可能に取り付けられる充電装置用のアタッチメント30とを備えており、アタッチメント取付部22の底部には、2つの挿通穴22aが形成されている。
装置本体21は、携帯機器10を充電するための端子である正側給電端子23および負側給電端子24を備えている。両給電端子23,24は、耐久性等の向上を目的として金属線材を湾曲させて構成されている。より具体的には、両給電端子23,24は、アタッチメント側の一端部(以下、導通部23a,24aという)を略逆V字状に形成するとともに他端部をコイルばね状に形成することで、一端部からの押圧に応じてその押圧方向に弾性変形するように構成されている(図1参照)。そして、両給電端子23,24は、各導通部23a,24aの一部が対応する挿通穴22aを介してアタッチメント取付部22内に突出するように他端部がそれぞれ例えば充電用の基板等に固定されている。なお、正側給電端子23および負側給電端子24は、特許請求の範囲に記載の「給電端子」の一例に相当する。
アタッチメント30は、図2および図3に示す上ケース31aおよび下ケース31bを組み付けて構成される樹脂製の本体ホルダ31と、この本体ホルダ31に摺動可能に収容される2つの中継端子40a,40bとを備えている。本体ホルダ31は、その外形が装置本体21のアタッチメント取付部22に対して着脱可能に取り付けられるように形成されており、上ケース31aには、携帯機器10を収容するための収容部32が形成されている。なお、上記摺動とは、両中継端子40a,40bが、本体ホルダ31に設けられる案内面に常時接触して移動する状態だけでなく、例えば、断続的に接触して移動する状態をも含むものとする。また、図2は、下ケース31b側から見た上ケース31aの一部を示し、図3は、上ケース31a側から見た下ケース31bの一部を示す。
中継端子40aは、正側給電端子23および正側受電端子12の双方に接触する中継のための接続端子であり、中継端子40bは、負側給電端子24および負側受電端子13の双方に接触する中継のための接続端子である。両中継端子40a,40bは、図4に示すように、左右対象に形成されるため、中継端子40aを代表例として説明する。
中継端子40aは、金属線材を湾曲させることで、摺動方向一側(図4の下側)の充電装置側端部41と、摺動方向他側(図4の上側)の携帯機器側端部42と、これら両端部を連結する連結部43と、携帯機器側端部42に対して連結部43と異なる側に連結する第1案内部44と、充電装置側端部41に対して連結部43と異なる側に連結する第2案内部45とから構成されている(図4参照)。
充電装置側端部41は、摺動方向に対して交差する平面上にて所定の隙間Sを介して平行に配置される2つの導通部41a,41bの一端部同士が連結するように略U字状に形成されている。そして、当該充電装置側端部41は、導通部41aの他端部が第2案内部45に略直角状に連結し、導通部41bの他端部が連結部43に略直角状に連結するように形成されている。なお、導通部41aおよび導通部41bは、特許請求の範囲に記載の「2つの導通部」の一例に相当する。
携帯機器側端部42は、略逆V字状に形成されており、一端部にて連結部43に略直角状に連結し、他端部にて第1案内部44に略直角状に連結するように形成されている。このため、第1案内部44は、図4からわかるように、携帯機器側端部42および連結部43を含む平面に対して直交するように携帯機器側端部42の他端部に連結されることとなる。
このように形成される中継端子40aは、図1および図2に示すように、携帯機器側端部42および連結部43の一部にて、上ケース31aの底面中央を貫通するように設けられる第1ガイド33に沿って摺動するように、配置される。なお、図2では、両中継端子40a,40bを本体ホルダ31の上ケース31aに配置した状態を、下側(下ケース側)から見た下面図として図示している。なお、第1ガイド33は、特許請求の範囲に記載の「第1ガイド」の一例に相当する。
第1ガイド33は、摺動方向に摺動する携帯機器側端部42および連結部43を円滑に案内するために、その案内面間の隙間が中継端子40aの線径よりも僅かに大きくかつ一定間隔を有するように形成されている。このとき、中継端子40aは、携帯機器側端部42の一部にて収容部32内に突出し、第2案内部45にて上ケース31aの下面に設けられる補助ガイド34に沿って摺動するように案内される。
そして、上述のように中継端子40aを配置した上ケース31aに対して下ケース31bを組み付けることで、中継端子40aは、第1案内部44にて、上ケース31aの案内面35aと下ケース31bの案内面35bとにより構成される第2ガイド35に沿って摺動するように、本体ホルダ31内に収容される。ここで、第2ガイド35は、摺動方向に摺動する第2案内部45を円滑に案内するために、案内面35aおよび案内面35b間の隙間が中継端子40aの線径よりも僅かに大きくかつ一定間隔を有するように形成されている。なお、第2ガイド35は、特許請求の範囲に記載の「第2ガイド」の一例に相当する。
上述した各ガイド33〜35は、アタッチメント30が装置本体21のアタッチメント取付部22に取り付けられるとき、中継端子40aの充電装置側端部41の両導通部41a,41bが所定の隙間Sに挿入する正側給電端子23の導通部23aを挟み込んで接触するように配置されている(図5(A),(B)参照)。なお、本実施形態では、両導通部41a,41bは、双方にて導通部23aに接触するように構成されているが、導通部23aを挟み込むように一方にて導通部23aに接触してもよい。
そして、中継端子40bも、中継端子40aと同様に構成されており、これにより、両中継端子40a,40bは、本体ホルダ31に対してそれぞれ独立して摺動方向に摺動可能に収容されることとなる。
次に、上述のように構成されるアタッチメント30が取り付けられた充電装置20による携帯機器10の充電について図1および図6を用いて説明する。なお、図6は、便宜上、中継端子40aと正側給電端子23との接触状態を説明するために、他の部材を省いて図示している。
まず、充電対象の携帯機器10を収容可能なアタッチメント30を用意し、このアタッチメント30を装置本体21のアタッチメント取付部22に取り付ける。これにより、正側給電端子23が、導通部23aにて本体ホルダ31に摺動可能に収容される中継端子40aの両導通部41a,41bに挟み込まれるように接触する。また、負側給電端子24が、導通部24aにて本体ホルダ31に摺動可能に収容される中継端子40bの両導通部41a,41bに挟み込まれるように接触する。これにより、図1に示す充電装置20が完成する。
このとき、両中継端子40a,40bは、両給電端子23,24により摺動方向他側に押圧されることで、各ガイド33〜35に案内された状態でそれぞれ独立して摺動方向他側に摺動する。
次に、充電対象の携帯機器10を充電装置20の収容部32に収容することで、携帯機器10の正側受電端子12および負側受電端子13を、中継端子40aおよび中継端子40bの携帯機器側端部42にそれぞれ接触させる。これにより、中継端子40aおよび中継端子40bは、携帯機器10の自重によって正側受電端子12および負側受電端子13を介して摺動方向一側に押圧されて、本体ホルダ31に対して摺動方向一側に摺動する。
このように中継端子40aが摺動方向一側に摺動するために、充電装置20の正側給電端子23の導通部23aが充電装置側端部41の両導通部41a,41bにより挟み込まれるように接触した状態で押し下げられる。これにより、充電中では、正側受電端子12および正側給電端子23が中継端子40aを介して確実に接続される。同様に、中継端子40bが摺動方向一側に摺動するために、負側給電端子24の導通部24aが充電装置側端部41の両導通部41a,41bにより挟み込まれるように接触した状態で押し下げられる。これにより、負側受電端子13および負側給電端子24が中継端子40bを介して確実に接続される。
このとき、両中継端子40a,40bは、両受電端子12,13からの押圧力をそのまま両給電端子23,24に伝達するように、本体ホルダ31の各ガイド33〜35の案内面に沿い摺動方向一側へそれぞれ摺動するので、両受電端子12,13からの押圧力等に起因する両中継端子40a,40bの変形が抑制される。また、両中継端子40a,40bは、携帯機器側端部42および連結部43を含む平面に直交する第1案内部44にて第2ガイド35に案内されるので、当該両中継端子40a,40bが携帯機器側端部42および連結部43の一部にて第1ガイド33の案内面に沿って摺動する際に当該案内面に沿う方向に傾くことが防止される。
また、携帯機器10の製造不良等により負側受電端子13が正側受電端子12よりも中継端子に近接するように位置ずれしている場合には、まず、負側受電端子13に接触して押圧された中継端子40bが本体ホルダ31に対して摺動方向一側に摺動することで、当該中継端子40bを介して負側受電端子13および負側給電端子24が接続される。
その後、さらに携帯機器10が下方に移動することで、正側受電端子12に接触して押圧された中継端子40aが本体ホルダ31に対して摺動方向一側に摺動することで、当該中継端子40aを介して正側受電端子12および正側給電端子23が接続される。
このように、携帯機器10の製造不良等により正側受電端子12および負側受電端子13が位置ずれして配置される場合でも、正側受電端子12および正側給電端子23が中継端子40aを介して確実に接続されるとともに、負側受電端子13および負側給電端子24が中継端子40bを介して確実に接続される。
また、携帯機器10が収容部32に対して傾いた状態で収容される場合でも、両中継端子40a,40bが上述のように本体ホルダ31に対してそれぞれ独立して摺動するので、正側受電端子12および正側給電端子23が中継端子40aを介して確実に接続され、負側受電端子13および負側給電端子24が中継端子40bを介して確実に接続される。
以上説明したように、本実施形態に係るアタッチメント30は、携帯機器10を収容するための収容部32を構成する本体ホルダ31と、当該本体ホルダ31に対して摺動可能に案内されて線材で構成される中継端子40a,40bとを備えている。両中継端子40a,40bは、当該アタッチメント30が装置本体21のアタッチメント取付部22に取り付けられるとき、上記所定の隙間Sにそれぞれ挿入する正側給電端子23および負側給電端子24に対して両導通部41a,41bの双方にて挟み込むように接触する。また、両中継端子40a,40bは、当該アタッチメント30が取り付けられた充電装置20の収容部32に携帯機器10が収容されるとき、携帯機器側端部42にて両受電端子12,13に接触して摺動方向一側へ押圧されることにより、両導通部41a,41bにて給電端子23,24を挟み込んだ状態で摺動方向一側へ摺動して押圧する。
これにより、アタッチメント30を、充電対象となる携帯機器10に対して収容部32を構成するように形成し、かつ、装置本体21のアタッチメント取付部22に取り付け可能に形成することにより、単一の装置本体21に充電対象の携帯機器10に応じたアタッチメント30を取り付けることで当該携帯機器10を充電可能な充電装置20を構成することができる。
特に、アタッチメント30の両中継端子40a,40bは、両給電端子23,24とともに線材で構成されるため、板ばね状の端子を採用する場合と比較して耐久性等を向上させることができる。さらに、両中継端子40a,40bは、両給電端子23,24に対して2つの導通部41a,41bの双方にて挟み込むように接触するため、線材で構成される端子同士であっても確実に接触させることができる。
したがって、線材で構成される両給電端子23,24に対して円滑に接触し得る高耐久性の両中継端子40a,40bを有するアタッチメント30を構成することができる。
また、本実施形態に係るアタッチメント30では、両中継端子40a,40bは、携帯機器側端部42および連結部43の一部にて第1ガイド33に沿い摺動するため、充電時に、両受電端子12,13からの押圧力が当該両中継端子40a,40bを介してそのまま対応する給電端子23,24に伝達される。これにより、第1ガイド33が無い場合と比較して、充電時の両中継端子40a,40bの変形を抑制することができる。
さらに、本実施形態に係るアタッチメント30では、両中継端子40a,40bは、第1ガイド33の案内面に直交する第1案内部44を備えており、本体ホルダ31には、第1案内部44を摺動方向に沿い案内する第2ガイド35が形成されている。これにより、両中継端子40a,40bは、第1案内部44にて第2ガイド35に沿うように案内されるため、これら両中継端子40a,40bが第1ガイド33の案内面に沿って摺動する際に当該案内面に沿う方向に傾くことが防止されて、両受電端子12,13からの押圧力を確実にそのまま対応する給電端子23,24に伝達することができる。
また、本実施形態に係るアタッチメント30では、中継端子は、2つの端子から構成されこれら両中継端子40a,40bが本体ホルダ31に対してそれぞれ独立して摺動可能に案内されるため、携帯機器10が収容部32に対して傾いた状態にて収容されることなどで、両受電端子12,13が本体ホルダ31に対して位置ずれ等する場合でも、両中継端子40a,40bと対応する受電端子12,13とをそれぞれ確実に接続することができる。
さらに、本実施形態に係るアタッチメント30では、充電装置側端部41は、2つの導通部41a,41bの一端部同士が連結することで1つの線材を湾曲させて略U字状に形成されるため、2つの導通部41a,41bを有する両中継端子40a,40bをそれぞれ容易に形成することができる。
また、本実施形態に係る充電装置20は、上述した充電装置用のアタッチメント30を備えており、このアタッチメント30が当該充電装置20のアタッチメント取付部22に収容されて構成される収容部32に収容される携帯機器10に対して充電する。これにより、線材で構成される給電端子23,24に対して円滑に接触し得る高耐久性の中継端子40a,40bを有するアタッチメント30を構成することができる等の作用・効果を享受した充電装置20を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)充電装置側端部41は、平行に配置される両導通部41a,41bの一端部同士が連結することで略U字状に形成されることに限らず、例えば、両導通部41a,41bの一端部同士を直接連結してV字状に形成されるなど、両導通部41a,41bにて所定の隙間Sに挿入する給電端子23,24を挟み込んで接触するように形成されればよい。
(2)中継端子40a,40bは、摺動方向と受電端子および給電端子との位置関係から第1ガイド33の案内面に沿って摺動する際に当該案内面に沿う方向に傾く可能性が低い場合には、第1案内部44や第2案内部45を廃止してもよい。
(3)第2ガイド35を構成する案内面35a,35bは、上ケース31aおよび下ケース31bにそれぞれ形成されることに限らず、上ケース31aまたは下ケース31bのいずれか一方のみに形成されてもよい。また、第1ガイド33や補助ガイド34は、第2ガイド35と同様に、上ケース31aおよび下ケース31bの組み付けにより構成されてもよい。
10…携帯機器
12…正側受電端子(受電端子)
13…負側受電端子(受電端子)
20…充電装置
21…装置本体
22…アタッチメント取付部
23…正側給電端子(給電端子)
24…負側給電端子(給電端子)
30…アタッチメント(充電装置用アタッチメント)
31…本体ホルダ
32…収容部
33…第1ガイド
34…補助ガイド
35…第2ガイド
40a,40b…中継端子
41…充電装置側端部
41a,41b…導通部
42…携帯機器側端部
43…連結部
44…第1案内部
45…第2案内部
S…所定の隙間

Claims (6)

  1. 携帯機器を充電可能な充電装置に取り付けられる充電装置用アタッチメントであって、
    前記充電装置のアタッチメント取付部に取り付けることで前記携帯機器を前記充電装置に収容するための携帯機器収容部を構成する本体ホルダと、
    前記本体ホルダに対して摺動可能に案内されて線材で構成される中継端子であって摺動方向一側の充電装置側端部が所定の隙間を介して配置される2つの導通部を有するように形成される中継端子と、を備え、
    前記中継端子は、
    当該充電装置用アタッチメントが前記アタッチメント取付部に取り付けられるとき、前記所定の隙間に挿入する前記充電装置の線材で構成される給電端子に対して前記2つの導通部の双方にて挟み込むように接触し、
    当該充電装置用アタッチメントが取り付けられた前記充電装置の前記携帯機器収容部に前記携帯機器が収容されるとき、摺動方向他側の携帯機器側端部にて前記携帯機器の受電端子に接触して摺動方向一側へ押圧されることにより、前記2つの導通部にて前記給電端子を挟み込んだ状態で前記摺動方向一側へ摺動して押圧することを特徴とする充電装置用アタッチメント。
  2. 前記中継端子は、前記充電装置側端部および前記携帯機器側端部を連結する連結部にて前記本体ホルダに設けられる第1ガイドに沿い摺動することを特徴とする請求項1に記載の充電装置用アタッチメント。
  3. 前記中継端子は、前記第1ガイドの案内面に直交するように線材で構成される案内部を備え、
    前記本体ホルダには、前記案内部を前記摺動方向沿いに案内する第2ガイドが形成されることを特徴とする請求項2に記載の充電装置用アタッチメント。
  4. 前記中継端子は、複数の端子から構成され、これら各端子が前記本体ホルダに対してそれぞれ独立して摺動可能に案内されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電装置用アタッチメント。
  5. 前記充電装置側端部は、前記2つの導通部の端部のうち一方のみが互いに連結することで1つの線材を湾曲させて形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の充電装置用アタッチメント。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の充電装置用アタッチメントを備え、この充電装置用アタッチメントが前記アタッチメント取付部に収容されて構成される前記携帯機器収容部に収容される携帯機器に対して充電可能であることを特徴とする充電装置。
JP2009243033A 2009-10-22 2009-10-22 充電装置用アタッチメントおよび充電装置 Expired - Fee Related JP5370069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243033A JP5370069B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 充電装置用アタッチメントおよび充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243033A JP5370069B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 充電装置用アタッチメントおよび充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091929A JP2011091929A (ja) 2011-05-06
JP5370069B2 true JP5370069B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44109649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243033A Expired - Fee Related JP5370069B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 充電装置用アタッチメントおよび充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370069B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143573U (ja) * 1981-03-02 1982-09-09
JPH0578150U (ja) * 1992-03-16 1993-10-22 船井電機株式会社 充電台装置
JP2004229375A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 電話置き台
JP3135216U (ja) * 2007-06-26 2007-09-06 カシオ計算機株式会社 クレードル装置
JP5202013B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-05 三洋電機株式会社 充電台
JP5288820B2 (ja) * 2008-02-12 2013-09-11 三洋電機株式会社 携帯機器の充電台
JP4744620B2 (ja) * 2009-05-13 2011-08-10 三洋電機株式会社 充電台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091929A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660093B1 (ko) 전기 커넥터
US7585194B2 (en) Conductor pin
JP4165582B2 (ja) 電気かみそりと充電器との保持構造
US9431182B2 (en) Double contact point switch and a magnetic connector having the double contact point switch
JP4936874B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ
US20190006779A1 (en) Connector terminal assembly
EP1939992A2 (en) Jack
JP2011134713A (ja) 電気コネクタ
JP3205886U (ja) 充電装置
US20150295329A1 (en) Connector
JP4697308B2 (ja) 小型電気機器の装着検知構造
JP6763340B2 (ja) コネクタ
JP2013149454A (ja) 端子及びコネクタ
JP6764370B2 (ja) コネクタ
CN106159519B (zh) 电连接器
JP6356974B2 (ja) 金属端子
JP5715882B2 (ja) クリーニング機能を有する接点装置
US20190123393A1 (en) Battery pack
JP5370069B2 (ja) 充電装置用アタッチメントおよび充電装置
CN201149913Y (zh) 电连接器结构
CN210539306U (zh) 一种智能手环
JP5065002B2 (ja) 充電台
JP2010226823A (ja) 充電装置用アタッチメントおよび充電装置
JP6323712B2 (ja) 電子機器
JP2000323197A (ja) コネクタターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees