JP5368988B2 - 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路 - Google Patents

音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5368988B2
JP5368988B2 JP2009526983A JP2009526983A JP5368988B2 JP 5368988 B2 JP5368988 B2 JP 5368988B2 JP 2009526983 A JP2009526983 A JP 2009526983A JP 2009526983 A JP2009526983 A JP 2009526983A JP 5368988 B2 JP5368988 B2 JP 5368988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcm data
sample
output
waveform
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009526983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104402A1 (ja
Inventor
貴宏 川上
正朋 森岡
順一 中橋
幸彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009526983A priority Critical patent/JP5368988B2/ja
Publication of JPWO2009104402A1 publication Critical patent/JPWO2009104402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368988B2 publication Critical patent/JP5368988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/038Cross-faders therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は音楽再生装置、再生制御方法、及びこれらを実現する音楽再生プログラムや集積回路に関し、より特定的には、ソース音源を分割して個別にエンコード及びデコードすることによって得られる複数の楽曲データを連続再生する音楽再生装置、再生制御方法、音楽再生プログラム、及び集積回路に関するものである。
近年、内蔵及び外付けの不揮発性メモリや小型の磁気記憶装置に記録された大量の楽曲データを再生する携帯型プレーヤー・ミニコンポ・カーオーディオなどの音楽再生装置が市販されている。これらの音楽再生装置では、一般的に、限られた記憶領域の中に大量の楽曲データを格納するため、あるいは楽曲データの可搬性向上のために、ソース音源の音質を実用上保ったままデータサイズを圧縮する音声符号化技術が用いられている。
さらに、圧縮に用いられる音声符号化技術としてはMP3(MPEG Audio Layer3)、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)、AAC(Advanced Audio Coding)などの非可逆圧縮方式が一般的である。ここで、ソース音源とはPCM(Pulse Code Modulation)形式のデータとする。
しかし、これらの音声符号化技術を用いた場合、エンコード(音声符号化技術を用いたPCM形式のデータの符号化)とデコード(エンコードされたデータを再生するためのPCM形式への復号化)の過程で、符号化アルゴリズムの特性上、ソース音源には存在しない無音部及び遷移部(ソース音源に相当する部分と無音部との繋ぎの波形)が、各楽曲データの曲先頭部、曲終端部あるいはその両方に付加される。この無音部と遷移部とを合わせて以降ギャップと呼ぶ。さらに、各楽曲データの曲先頭部及び曲終端部に相当する波形の近辺に波形の歪みが生じてしまう。この波形歪みは、各楽曲データの曲先頭部及び曲終端部のPCMサンプル値の絶対値が大きい場合ほど、より顕著に見られる。
例えば、ライブ音源、クラシック、ユーロビート等は、長時間のソース音源を複数のトラックに分割してCD等の記録媒体に記録している。そこで、このCDから複数のトラックを読み出し、個別にエンコードとデコードとを行い、元のCDの曲順通りに再生した場合、各楽曲データの曲間にソース音源には存在しないギャップの付加及び波形歪みが発生し、音楽を聞くユーザの視点からはノイズとして聞こえてしまうという問題があった。
そこで、ソース音源を複数に分割し、それぞれを音声符号化技術によりエンコード及びデコードし、連続再生した場合においても、ソース音源と同様に曲間が違和感無く再生できる「ギャップレス再生」が可能な音楽再生装置が求められてきた。
図1を用いて、ギャップレス再生に関する従来技術について説明する。Track(N)101とTrack(N+1)102とは同一CD上の連続したトラックであり、曲間の無いソース音源を分割したものである。このとき、Track(N)101及びTrack(N+1)102に対し個別にエンコード及びデコードを実施すると、各楽曲データの曲端部にギャップ103の付加及び波形歪み104の発生が見られる。よって、デコード後の楽曲データを単純に連結して再生した場合、ソース音源には無い曲間が生じ、ユーザ視点では音途切れや間延び感を伴うノイズに聞こえてしまう。この問題を解決するための方法の1つとして、特許文献1のように楽曲間の連続性を判定することによって、無音部の除去を行う技術が開示されている。
特開2007−179604号公報
しかし、従来技術では無音部の除去は可能だが、遷移部の除去、及び波形歪み104への対応は行っていない。したがって、ギャップレス再生を実現する上で不要となるギャップ103を全て除去することができず、音の途切れ感や間延び感が残留する。
また、波形歪み104がそのまま残るため、曲間のノイズを解消しきれないという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、残留ギャップである遷移部の除去及び波形歪み104への対策を行うことで、ユーザが感じるノイズを極力抑えたギャップレス再生を実現する音楽再生装置、音楽再生方法、及びこれらを実現する音楽再生プログラムや集積回路を提供することを目的とする。
本発明に係る音楽再生装置は、PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割され、個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータを取得して再生する。また、前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれている。そして、前記音楽再生装置は、前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定部と、少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出部と、前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出部と、前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力部とを備える。
上記の音楽再生装置によれば、分割されたソース音源の端部に相当する箇所と遷移部との境界にみられる特徴的な高周波成分(PCM形式の波形の変化量が最も大きい点)を抽出することにより、無音部の除去に加えて遷移部の除去をも行うことができるので、音の途切れ感や間延び感を解消することができる。
また、前記第1及び第2の出力PCMデータは、前記ソース音源を分割して符号化及び復号化したことにより、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する区間の波形に波形歪みが生じている。そして、該音楽再生装置は、さらに、前記歪みが生じている区間の波形を、中央部に近づくほど傾きが大きくなる3次曲線である補完波形に置換する補完波形作成部を備えてもよい。
このように、波形歪みをノイズ抑制用の代替波形である補完波形と置換する補完波形作成部をさらに備えるようにしたので、楽曲の連続再生時に、第1の出力PCMデータの終端部と第2の出力PCMデータの先頭部とを滑らかに接続することができ、曲間のノイズを大幅に低減することができる。
また、前記補完波形作成部は、前記波形歪みが生じている区間の時間間隔より長い時間Tの値を予め保持している。そして、前記第1の出力PCMデータにおいて、前記第1の接合点から前方に時間2T離れたサンプルより後方で、且つ前記第1の接合点から前方に時間T離れたサンプルより前方のサンプルであって、PCM形式の波形の傾きが最も小さいサンプルを補完波形作成開始点として抽出し、前記第1の接合点を補完波形作成終了点として抽出し、前記補完波形作成開始点と前記補完波形作成終了点との間の区間を、両者を接続する前記補完波形に置換してもよい。
さらに、前記補完波形作成部は、前記第2の出力PCMデータにおいて、前記第1の出力PCMデータの第1の接合点を補完波形作成開始点として抽出し、前記補完波形作成開始点から後方に時間T離れたサンプルより後方で、且つ前記補完波形作成開始点から後方に時間2T離れたサンプルより前方のサンプルであって、PCM形式の波形の傾きが最も小さいサンプルを補完波形作成終了点として抽出し、前記補完波形作成開始点と前記補完波形作成終了点との間の区間を、両者を接続する前記補完波形に置換してもよい。
このように、第1の出力PCMデータの最終サンプル値を第2の出力PCMデータの補完波形の先頭サンプル値とすることで、波形歪みによる接合位置のずれに起因するノイズを低減することが可能となる。
また、前記接合点抽出部は、前記フレームに含まれるN(Nは自然数)番目のサンプル、(N+1)番目のサンプル、及び(N+2)番目のサンプルを含む区間について、隣接するサンプルのサンプル値の差である波形変化量と、隣接する前記波形変化量の差である波形変化加速度とをそれぞれ算出し、前記波形変化加速度が最も大きい区間における(N+2)番目のサンプルを前記接合点候補として抽出してもよい。
このように、分割されたソース音源の端部に相当する箇所と遷移部との境界にみられる特徴的な高周波成分を出力PCMデータの波形変化加速度を基に検出することで、少ない処理量で、無音部及び遷移部の除去が可能となる。
また、該音楽再生装置は、さらに、前記第1の出力PCMデータの前記第1の接合点より後方の全てのサンプルを除去すると共に、前記第2の出力PCMデータの前記第2の接合点より前方の全てのサンプルを除去するギャップ除去部を備えてもよい。なお、サンプルを記憶領域から削除せずに、第1の接合点より後方のサンプルと第2の接合点より前方のサンプルとを、楽曲連続出力部で出力しないように制御してもよい。
本発明に係る音楽再生方法は、PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割されて個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータを取得して再生する。また、前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれている。そして、前記音楽再生方法は、前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定ステップと、少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出ステップと、前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出ステップと、前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力ステップとを含む。
本発明に係るプログラムは、PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割されて個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータを取得して、コンピュータに再生させる。また、前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれている。そして、前記プログラムは、前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定ステップと、少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出ステップと、前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出ステップと、前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力ステップとを含む。
本発明に係る集積回路は、PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割されて個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータを取得して再生する。また、前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれている。そして、前記集積回路は、前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定部と、少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出部と、前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出部と、前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力部とを備える。
なお、本発明は、音楽再生装置として実現できるだけでなく、音楽再生装置の機能を実現する集積回路として実現したり、そのような機能をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
図1は、ギャップの発生と従来技術の課題を模式的に示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における音楽再生装置の機能ブロック構成図である。 図3Aは、有音/無音判定処理後におけるギャップ除去情報の一例を示す図である。 図3Bは、接合点抽出処理後におけるギャップ除去情報の一例を示す図である。 図3Cは、曲端検出処理後におけるギャップ除去情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における音楽再生装置のギャップレス再生処理を示すフローチャートである。 図5Aは、エンコード前の楽曲データの波形の一部を示す図である。 図5Bは、前側トラックをエンコード&デコードした後の波形の一部を示す図である。 図6Aは、有音/無音判定処理によって判定された無音部の位置を示す図である。 図6Bは、接合点抽出処理によって抽出された遷移部の位置を示す図である。 図6Cは、補完波形作成処理によって補完波形に置換する前後の波形を示す図である。 図7は、接合点候補抽出処理の具体的な処理内容の一例を示すフローチャートである。 図8は、接合点抽出処理を説明するための波形の拡大図である。 図9は、曲端検出処理の具体的な処理内容の一例を示すフローチャートである。 図10は、ギャップ除去処理の具体的な処理内容の一例を示すフローチャートである。 図11は、補完波形作成区間決定処理の具体的な処理内容の一例を示すフローチャートである。 図12は、補完波形作成処理の具体的な処理内容の一例を示すフローチャートである。 図13Aは、補完波形作成処理を説明するための前側トラックの曲終端部の拡大図である。 図13Bは、補完波形作成処理を説明するための後側トラックの曲先頭部の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1における音楽再生装置200の機能ブロックの構成を示す図である。この音楽再生装置200としては、例えばMP3、WMA、AACの再生が可能な携帯型プレーヤーなどが想定される。図2において、本実施の形態1における音楽再生装置200は、再生制御部201と、楽曲記憶部202と、デコード制御部203と、出力PCM記憶部204と、ギャップ情報記憶部205と、ギャップ検出部206と、ギャップ除去部207と、補完波形作成部208と、楽曲連続出力部209とを備える。
再生制御部201は、デコード制御部203、ギャップ検出部206、ギャップ除去部207、補完波形作成部208、及び楽曲連続出力部209を制御することによって、通常の再生及びギャップレス再生の制御を行う。
楽曲記憶部202には、CD等の記録媒体に記録されている複数のトラックを、MP3、WMA、AACなどで個別にエンコードすることによって得られる複数のエンコードデータが格納されている。その実体は、不揮発性メモリ、ハードディスク、CDなどの記録デバイスあるいは、外部デバイスから楽曲が転送された内部メモリ領域でも良い。また、典型的な実施形態として、上記のCDに収録されている複数のトラックは、ライブ音源、クラシック、ユーロビート等のソース音源を分割したものであり、連続して再生することによって1つの連続した楽曲データとなるようなものを想定している。
デコード制御部203は、再生制御部201の指示に従い、楽曲記憶部202に格納されている複数のエンコードデータそれぞれをデコードして出力PCMデータを生成し、各音声符号化技術の規格に応じた処理単位であるフレーム単位で出力PCM記憶部204に格納する。なお、以降の説明において、各出力PCMデータの先頭部分を「曲先頭部」と、終端部分を「曲終端部」と称する。また、曲先頭部と曲終端部とを合わせて「曲端部」と称する。
出力PCM記憶部204は、デコード制御部203の出力である出力PCMデータを格納すると共に、ギャップ除去部207及び補完波形作成部208による出力PCMデータの加工結果を記憶する記憶領域である。この出力PCM記憶部204は、音楽再生装置200が対応する音声符号化技術により付加され得る最大のギャップ長以上のフレームをバッファリング可能、かつ楽曲連続出力部209の出力処理時にバッファ枯渇による音途切れが発生しない程度の十分なサイズの記憶領域を持つものとする。
もちろん、出力PCM記憶部204を複数持ち、デコード制御部203の出力を格納する領域と、ギャップ除去部207及び補完波形作成部208の処理結果を格納する領域とを分けて、それぞれの役割において最適なサイズにチューニングしても良い。
ギャップ情報記憶部205は、ギャップ除去情報210の記憶領域であり、フレーム毎に存在するギャップ除去情報210を図3A〜図3Cに示すようにテーブル形式で記憶する。各フレームのギャップ除去情報210は図3A〜図3Cの各フレーム情報304にそれぞれ対応し、フレームNo300、フレーム状態301、有音開始位置302、及び無音開始位置303が記憶される。
ギャップ情報記憶部205の記憶領域は、出力PCM記憶部204に格納可能なフレーム数に対応するギャップ除去情報210を十分格納可能なサイズを持つものとする。もちろん、有音開始位置302及び無音開始位置303については処理の過程で同時に必要となることがないため、1つにまとめてフレーム状態301の種別との組み合わせで管理しても良い。
ギャップ検出部206は、再生制御部201の指示に従い、ギャップ情報記憶部205内のギャップ除去情報210をフレーム毎に登録あるいは更新する役割を持つ。具体的には、有音/無音判定部211、接合点抽出部212、及び曲端検出部213から構成される。
有音/無音判定部211は、出力PCM記憶部204に格納された出力PCMデータを構成する各フレームが「有音フレーム」又は「無音フレーム」のどちらに該当するかを判定する。有音/無音の判定に際しては、対応する音声符号化アルゴリズムの特性を考慮し、あらかじめ指定された無音判定閾値(以下、単に「閾値」と表記する)に基づいてフレーム単位で解析を行う。そして、判定結果であるギャップ除去情報210をギャップ情報記憶部205に登録する。
図3Aは有音/無音判定部211の処理後のギャップ除去情報210の一例である。有音/無音判定部211は、フレーム状態301に「有音」または「無音」を設定する。また、処理フレームを先頭から走査し、最初に出現した閾値以上のサンプルのサンプル位置を有音開始位置302に、閾値以上の値から閾値未満の値に最後に遷移したサンプル位置を無音開始位置303にそれぞれ格納する。
接合点抽出部212は、遷移部の除去のために、出力PCM記憶部204内に格納された出力PCMデータと、有音/無音判定部211が格納したギャップ除去情報210とを基に、分割されたソース音源(すなわち、「トラック」)の曲端部に相当する波形と遷移部との境界を検出し、ギャップ除去情報210の有音開始位置302あるいは無音開始位置303を更新する。具体的には、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルをフレーム毎に抽出し、当該サンプルを「接合点候補」とする。
図3Bは接合点抽出部212の処理後のギャップ除去情報210の一例であり、有音開始位置302及び無音開始位置303の太枠で囲われた箇所が接合点抽出部212による更新が発生した箇所となる。
曲端検出部213は、ギャップ情報記憶部205を走査し、ギャップ除去後の曲先頭部及び曲終端部の位置を検出する。同時に、「立上りフレーム」、「立下りフレーム」、「立上り後フレーム」、及び「立下り前フレーム」の検出を行い、ギャップ除去情報210のフレーム状態301を更新する。図3Cは曲端検出部213の処理後のギャップ除去情報210の一例であり、フレーム状態301の太枠で囲われた箇所が曲端検出部213による更新が発生した箇所となる。
ギャップ除去部207は、再生制御部201の指示に従い、ギャップ検出部206が作成した各フレームのギャップ除去情報210を基に、出力PCMデータの曲端部のギャップをサンプル単位で除去する。具体的には、立上りフレームの有音開始位置より前方の全てのサンプルと、立下りフレームの無音開始位置より後方の全てのサンプルとを除去する。
補完波形作成部208は、再生制御部201の指示に従い、ギャップ除去部207によるギャップ除去後の出力PCMデータの曲端部の波形歪みを補完波形と置換する。
楽曲連続出力部209は、再生制御部201の指示に従い、出力PCM記憶部204に格納された複数の出力PCMデータを連続して(楽曲間で処理が遅延しないように)出力する。
以下、このような構成を持つ音楽再生装置の動作の詳細について図3A〜図13Bを参照しながら説明する。
図3A〜図3Cは、後述の各処理におけるギャップ除去情報210の一例を示す図であって、有音/無音判定処理後の状態(図3A)、接合点候補抽出処理後の状態(図3B)、曲端検出処理後の状態(図3C)を示す図である。図4は、本実施の形態における音楽再生装置200の処理手順を表すフローチャートである。また、図5Aは、複数のトラックに分割する前の楽曲データ(すなわち「ソース音源」)のトラック境界付近の波形を示す図である。図5Bは、図5Aに示される前側トラックをエンコード及びデコードして得られる第1の出力PCMデータの曲終端部付近の波形を示す図である。さらに、図6A〜図6Cは、図5Bに示される第1の出力PCMデータに対して、有音/無音判定処理を実施した後の状態を示す図(図6A)、接合点抽出処理を実施した後の状態を示す図(図6B)、補完波形作成処理を実施した後の状態を示す図(図6C)である。
まず、PCM形式のソース音源は、図5Aに示されるように、複数のトラック(この実施形態では、「前側トラック」と「後側トラック」の2つ)に分割されてCD等の記録媒体に記録される。そして、当該記録媒体から読み出された各トラックは、個別にMP3、WMA、又はAAC等の形式にエンコードされ、楽曲記憶部202に格納される。なお、トラックのエンコード処理は、音楽再生装置200が行ってもよいし、他の装置によって行われてもよい。
本実施の形態における音楽再生装置200では、ユーザからの楽曲再生要求を検出すると、再生制御部201がデコード制御部203にデコード開始の指示を出す。
デコード制御部203は、楽曲記憶部202からMP3、WMA、又はAACでエンコードされたエンコードデータを読み出し、デコード処理を行う。そして、デコード結果である出力PCMデータを出力PCM記憶部204に格納する(S10)。
なお、上記の前側トラックと後側トラックとは、ソース音源の時間的に連続する2つの区間である。また、以降の説明において、前側トラックをエンコード及びデコードして得られる出力PCMデータを「第1の出力PCMデータ」と、後側トラックをエンコード及びデコードして得られる出力PCMデータを「第2の出力PCMデータ」と称する。
また、第1及び第2の出力PCMデータを総称して「出力PCMデータ」と称する。また、本発明が対象とする「出力PCMデータ」は、複数のフレームで構成される。さらに、「フレーム」は複数(本実施の形態では1024個)のサンプルで構成される。
このとき、前側トラックをエンコード及びデコードして得られる第1の出力PCMデータには、図5Bに示されるように、無音部と遷移部とを含むギャップが付加される。なお、「無音部」は、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間を指す。「遷移部」は、エンコード前の楽曲データ(すなわち「前側トラック」)の曲終端部に相当する部分と無音部とを接続する区間を指す。また、前側トラックの曲終端部に相当する所定の区間には、波形歪みが生じている。
なお、図5Bでは、例として分かりやすいよう、曲終端部のPCMサンプル値の絶対値が大きいものを使用しているため、エンコード及びデコードの過程で顕著な波形歪みが生じると共に、遷移部を多く含むギャップが付加されている。また、図5Bでは、第1の出力PCMデータの曲終端部付近のみを図示しているが、第1の出力PCMデータの曲先頭部にもギャップが付加されると共に、曲先頭部の波形に波形歪みが生じる。さらに、図示は省略するが、後側トラックをエンコード及びデコードして得られる第2の出力PCMデータの曲先頭部及び曲終端部にもギャップが付加されると共に、曲端部の波形に波形歪みが生じる。
次に、再生制御部201は、ギャップレス再生モードがONかOFFかを判定し、OFFの場合(S20でNo)、S10でデコードした結果をそのまま出力するよう楽曲連続出力部209に指示を出す。楽曲連続出力部209は指示に従い出力PCM記憶部204内のPCMデータを出力する。
一方、ギャップレス再生モードがONの場合(S20でYes)、ギャップ検出部206にギャップ除去情報210の生成を指示する。以降の処理は、音声符号化技術の規格に順ずるフレーム単位で実施する(S20)。
再生制御部からの指示を受けたギャップ検出部206は、まず有音/無音判定部211に指示を出し、処理フレームの有音/無音判定処理を行う(S30)。有音/無音判定処理は、例えば、判定対象のフレームに含まれる全てのサンプルのサンプル値と予め定めた閾値とを比較し、閾値以上のサンプル(有音サンプル)が1つでも含まれている場合に「有音フレーム」と、全てのサンプルが閾値未満の場合に「無音フレーム」と判定する。
また、処理の過程で閾値以上のサンプル値を持つサンプルが最初に登場した有音開始位置と、閾値以上のサンプル値から閾値未満のサンプル値に最後に遷移したサンプル位置を示す無音開始位置とを記憶する。なお、この有音/無音判定処理は、デコード制御部203によるデコード処理(S10)が全て終了してから開始されるわけではなく、最初のフレームが出力PCM記憶部204に格納された後に開始される。
そして、図3Aに示すフォーマットに従い、フレームNo300、フレーム状態301、有音開始位置302、及び無音開始位置303をギャップ除去情報210としてギャップ情報記憶部205に登録する。有音/無音判定部211は、上記の処理を出力PCM記憶部204に格納されている全てのフレームに対して実行する。
図6Aは本処理後の第1の出力PCMデータの波形を模式的に示したものであり、最後に「有音」と判定されたフレームの無音開始位置以降のサンプルを無音部と見なし除去の対象(図中斜線部)としている(S30)。
次に、ギャップ検出部206は接合点抽出部212に指示を出し、遷移部の検出を行うために、接合点候補抽出処理を実行する(S40)。接合点抽出部212は、MP3、WMA、AACなどの音声符号化技術共通の特性である遷移部とエンコード前の楽曲データ(すなわち「トラック」)の曲端部に相当する箇所との境界に出現する特徴的な高周波成分を検出することによって遷移部を特定する。
図7は、図4の接合点候補抽出処理(S40)の具体的な処理内容を示すフローチャートである。また、図8は、接合点候補抽出処理を説明するための波形の拡大図である。本実施の形態における接合点候補抽出処理のアルゴリズムを図7及び図8を用いて説明する。
まず、本発明が対象とするソース音源は、1以上のチャネル(「2ch」、「5.1ch」等)で構成されている。そして、接合点抽出部212は、i番目のチャネルについて隣接するサンプル(j番目、j+1番目)のサンプル値(Sample[i][j]、Sample[i][j+1]と表記する)の差の絶対値である波形変化量(Var[i][j]と表記する)を算出する(S4003)。なお、接合点抽出部212は、当該フレームに含まれる全てのサンプルの間の波形変化量を算出する(S4002)。
図8中の例では、サンプル(N)601とサンプル(N+1)602の間の波形変化量(N)604と、サンプル(N+1)602とサンプル(N+2)603の間の波形変化量(N+1)605がこれに該当する。
次に、接合点抽出部212は、隣接する波形変化量の差の絶対値である波形変化加速度(Acl[j]と表記する)を算出する(S4005)。なお、接合点抽出部212は、S4003で算出した全ての波形変化量の間の波形変化加速度を算出する(S4004)。図8中の例では、波形変化量(N)604と波形変化量(N+1)605の差分である波形変化加速度(N)606がこれに該当する。
接合点抽出部212は、上記の処理(S4002〜S4005)を全てのチャネルについて実行する(S4001)。つまり、「2ch」なら2回、「5.1ch」なら6回繰り返すことになる。また、S4005では、各チャネルの対応する波形変化加速度を積算している。
次に、接合点抽出部212は、波形変化加速度の最大値を保持する変数(AclMax)と、波形変化加速度が最も大きい区間のサンプル位置(「接合点候補」と称する)を保持する変数(AclMaxPoint)とを初期化し(S4006)、波形変化加速度の最大値を探索する(S4007〜S4009)。
具体的には、全ての波形変化加速度を(S4007)、現時点での最大値(AclMax)と比較する(S4008)。より大きな波形変化加速度が見つかったら(S4008でYes)、当該値で変数(AclMax)を更新すると共に、そのサンプル位置を変数(AclMaxPoint)に保存する(S4009)。
なお、波形変化加速度は、図8に示されるように、サンプル(N)601、サンプル(N+1)602、及びサンプル(N+2)603の3つのサンプルのサンプル値から算出される。そして、波形変化加速度が最も大きい区間における最後のサンプル(つまり、サンプル(N+2)603)を接合点候補(AclMaxPoint)としている。これは、サンプルを前から後ろに向かって順に処理し、サンプル(N+2)603が新たに加わったことで、当該区間の波形変化加速度が最大になったと考えることができるからである。一方、サンプルを後から前に向かって順に処理する場合には、波形変化加速度が最も大きい区間における最初のサンプル(上記の例ではサンプル(N)601)を接合点候補(AclMaxPoint)とすればよい。
当該フレームにおける波形変化加速度の最大値(AclMax)と、接合点候補(AclMaxPoint)とが確定したら(S4007〜S4009)、接合点抽出部212は、ギャップ除去情報210を参照して、当該フレームが有音フレームであるか、若しくは無音フレームであるかを確認する(S4010)。
当該フレームが有音フレームであった場合(S4010でYes)、接合点抽出部212は、波形変化加速度が最大となるサンプル位置(AclMaxPoint)と、ギャップ除去情報210の有音開始位置302とを比較する(S4011)。そして、波形変化加速度が最大となるサンプル位置が有音開始位置302より後方に位置する場合(S4011でYes)、図3Bに示されるように、ギャップ除去情報210の有音開始位置302を接合点候補(AclMaxPoint)の値に更新する(S4012)。
一方、当該フレームが無音フレームであった場合(S4010でNo)、接合点抽出部212は、波形変化加速度が最大となるサンプル位置(AclMaxPoint)と、ギャップ除去情報210の無音開始位置303とを比較する(S4013)。そして、波形変化加速度が最大となるサンプル位置が無音開始位置303より前方に位置する場合(S4013でYes)、図3Bに示されるように、ギャップ除去情報210の無音開始位置303を接合点候補(AclMaxPoint)の値に更新する(S4014)。
なお、この接合点候補抽出処理は、第1の出力PCMデータに含まれる全てのフレームに対して実行してもよいが、有音/無音判定処理において「有音フレーム」であると判定されたフレームのみについて実行してもよい。これにより、処理量を削減することができる。
図6Bは本処理後の第1の出力PCMデータの波形を模式的に示したものであり、無音部除去後の曲終端部付近において、波形変化加速度が最大となる地点より後方を遷移部と見なし、除去の対象(図中斜線部)としている。本実施の形態では、高周波成分発生箇所の特定に波形変化加速度の最大値を用いているが、波形変化量の移動平均、加重移動平均など他のアルゴリズム、及び出力PCMデータの周波数変換を行い高周波成分の発生箇所を特定する手法を用いてもよい。
さらに本実施の形態では、接合点検出処理は全フレームに対し行うため、検出した境界点を接合点の候補としているが、有音開始位置302及び無音開始位置303は曲端部のフレームでのみ有効になるため、本処理を後述の曲端検出処理(図4のS50)の後で曲端部のフレームに対してのみ実施し、真の接合点を検出する形態を取っても良い(S40)。
次に、ギャップ検出部206は、曲端検出部213に指示を出し、曲端部の検出を行うために曲端検出処理を実行する(S50)。曲端検出部213は、出力PCM記憶部204内の出力PCMデータと、それに対応する接合点候補抽出処理S40後のギャップ除去情報210とを参照して、曲端部の検出を行う。図9は、図4の曲端検出処理(S50)の具体的な処理内容を示すフローチャートである。
まず、曲端検出部213は、曲端検出処理の開始タイミングを監視する(S5001)。例えば、出力PCMデータの先頭フレームから所定の個数のフレームが出力PCM記憶部204に記憶され、当該フレームに対して有音/無音判定処理が実行された段階で当該出力PCMデータの曲先頭部の検出を行う(S5002〜S5007)。なお、上述の「所定の個数」とは、出力PCM記憶部204に記憶可能な最大フレーム数であってもよいし、経験的に曲端の検出が可能と考えられる任意の個数であってもよい。
具体的には、曲端検出部213は、フレームNo300を示す変数(i)を先頭フレームに設定し(S5002)、当該出力PCMデータが出力PCM記憶部204に含まれている状態で、ギャップ情報記憶部205内のギャップ除去情報210を走査し、有音フレームが見つかるまでフレームNo300の昇順にフレーム状態301を参照する(S5003)。
参照したフレームが無音フレームであった場合、曲端検出部213は、当該フレームのフレーム状態301を「無効フレーム」に更新する(S5004)。そして、変数(i)を1加算して(S5005)、次フレームのフレーム状態301を参照する。
そして、曲端検出部213は、最初に検出した有音フレームのフレーム状態301を「立上りフレーム」に更新し(S5006)、立上りフレームの直後のフレームを「立上り後フレーム」に更新する(S5007)。また、第2の出力PCMデータにおける立上りフレームの接合点候補は、「第2の接合点」となる。
このとき、出力PCM記憶部204には音楽再生装置200が対応する音声符号化技術により付加され得るギャップ長以上のフレーム数が格納されているはずであるが、ギャップ情報記憶部205内の全てのギャップ除去情報210から有音フレームを検出することができなかった場合、フレームNo300が最大のフレームを立上りフレーム、そのフレーム以前のフレームはすべて無効フレームとみなし、対応するギャップ除去情報210のフレーム状態301を更新する。そして、次にデコード処理および有音/無音判定処理が実行されたフレームを立上り後フレームとする。これは、ソース音源の曲端部に元々含まれる無音検出閾値以下の微小のサンプル値を持つデータを過剰に除去してしまうことを防ぐためである。
しかし、例えばMP3でエンコードされたデータをデコード後にWMAで再度エンコードされたデータを再生する場合のように複数回エンコードされたことによりソース音源に対し想定以上のギャップが付加されるケースを考慮し、有音フレームが検出されるまで無効フレームを設定し続けてもよい。
一方、S5001において、出力PCMデータの最終フレームが出力PCM記憶部204に記憶され、当該フレームに対して有音/無音判定処理が実行された段階で当該出力PCMデータの曲終端部の検出処理を行う(S5008〜S5013)。具体的には、曲端検出部213は、フレームNo300を示す変数(i)を最終フレームに設定し(S5008)、当該出力PCMデータが出力PCM記憶部204に含まれている状態でギャップ情報記憶部205内のギャップ除去情報210を走査し、有音フレームが見つかるまでフレームNo300の降順にフレーム状態301を参照する(S5009)。このとき、走査の対象とするギャップ除去情報210は、ギャップ情報記憶部205内の全てとしてもよいし、当該フレームと対応するギャップ除去情報210から、経験的に曲端の検出が可能と考えられる任意の個数であってもよい。
参照したフレームが無音フレームであった場合、曲端検出部213は、当該フレームのフレーム状態を「無効フレーム」に更新する(S5010)。そして、変数(i)を1減算して(S5011)、前フレームのフレーム状態301を参照する。
そして、曲端検出部213は、最初に検出した有音フレームのフレーム状態301を「立下りフレーム」に更新し(S5012)、その直前のフレームのフレーム状態301を「立下り前フレーム」に更新する(S5013)。また、第1の出力PCMデータにおける立下りフレームの接合点候補は、「第1の接合点」となる。
このとき、曲先頭部の処理と同様に、ギャップ情報記憶部205内の走査の対象としたギャップ除去情報210から有音フレームを検出することができなかった場合、フレームNo300が最小のフレームを立下り前フレーム、そのフレーム1つ後方のフレームを立下りフレームとみなし、以降のフレームはすべて無効フレームとする。
ここで、MP3でエンコードされたデータをデコード後にWMAで再度エンコードされたデータを再生する場合のように複数回エンコードされたことによりソース音源に対し想定以上のギャップが付加されるケースを考慮する場合は、走査の対象とするギャップ除去情報210を、ギャップ情報記憶部205内の全てとすることが望ましい。
上記の処理は、第1及び第2の出力PCMデータのそれぞれについて、曲先頭部及び曲終端部の2箇所で実行される。そして、処理を行った結果として、図3Cの太枠に示すように処理フレームに対応するギャップ除去情報210のフレーム状態301を更新する(S50)。
なお、図9では、出力PCMデータ内を先頭フレームから後方に向かって有音フレームを探索し、最初に見つかった有音フレームを「立上りフレーム」にすると共に、最終フレームから前方に向かって有音フレームを探索し、最初に見つかった有音フレームを「立下りフレーム」にした例を示した。しかしながら、上記の方法に限ることなく、例えば、出力PCMデータ内を先頭フレームから後方に向かって探索し、最初に見つかった有音フレームを「立上りフレーム」に、最後に見つかった有音フレームを「立下りフレーム」にする等してもよい。
次に、再生制御部201は、ギャップ除去部207に指示を出し、ギャップ除去処理(S60)を実行する。ギャップ除去部207は、ギャップ除去情報210を基に出力PCM記憶部204内のギャップの除去をサンプル単位で行う。図10は、図4のギャップ除去処理(S60)の具体的な処理内容を示すフローチャートである。
まず、ギャップ除去部207は、ギャップ除去情報210を参照して、判定対象となるフレーム(Frame[i])のフレーム状態301を確認する(S6001)。そして、フレーム状態301が「無効」であれば、Frame[i]を出力PCM記憶部204から削除すると共に、Frame[i]のフレーム情報304をギャップ除去情報210から削除する(S6002)。なお、無効フレームは無音部の一部なので、全ての無効フレームを削除することにより、曲端部の無音部が除去される。
Frame[i]のフレーム状態301が「立上り」であれば、ギャップ除去部207は、当該フレームの有音開始位置302より前方の全てのサンプルを除去する(S6003)。なお、立上りフレームの有音開始位置302には、接合点候補抽出処理(図4のS40)で出力PCMデータの曲先頭部と遷移部との境界のサンプル位置が設定されている。従って、当該処理によって曲先頭部の遷移部が除去される。
Frame[i]のフレーム状態301が「立下り」であれば、ギャップ除去部207は、当該フレームの無音開始位置303より後方の全てのサンプルを除去する(S6004)。なお、立下りフレームの無音開始位置303には、接合点候補抽出処理(図4のS40)で出力PCMデータの曲終端部と遷移部との境界のサンプル位置が設定されている。従って、当該処理によって曲終端部の遷移部が除去される。
一方、Frame[i]のフレーム状態301が上記のいずれにも該当しない場合(立上りフレームと立下りフレームとの間のフレーム)、ギャップ除去部207は、当該フレームに特段の処理を施すことなく処理を終了する。ギャップ除去部207は、全てのフレームに対して上記の処理を繰り返すことによって、曲端部に付加されたギャップを除去する。
本実施の形態ではギャップ除去後の出力PCMデータを出力PCM記憶部204に書き戻しているが、除去後のデータを別の記憶領域に格納し、以降の処理を行ってもよい。また、本実施の形態では本処理を曲端検出処理S50の後で行っているが、補完波形作成処理S80の後で行ってもよい。
さらに、出力PCM記憶部204内のデータを直接除去するのではなく、ギャップを出力しないように再生制御部201経由で楽曲連続出力部209に指示する構成でも良い(S60)。
次に、再生制御部201は、補完波形作成部208に指示を出し、補完波形作成区間決定処理(S70)及び補完波形作成処理(S80)を実行する。図11は、図4の補完波形作成区間決定処理(S70)の具体的な処理内容を示すフローチャートである。図12は、図4の補完波形作成処理(S80)の具体的な処理内容を示すフローチャートである。図13Aは、第1の出力PCMデータの曲終端部の波形の拡大図である。図13Bは、第2の出力PCMデータの曲先頭部の波形の拡大図である。
まず、補完波形作成部208は、ギャップ除去情報210を参照し、Frame[i]のフレーム状態301を確認する(S7001)。フレーム状態301が「立上りフレーム」又は「立下りフレーム」のいずれにも該当しない場合(S7001で「その他」)、補完波形作成部208は、補完波形作成区間決定処理を終了する。
Frame[i]のフレーム状態が「立下りフレーム」であった場合(S7001で「立下り」)、補完波形作成部208は、当該出力PCMデータの曲終端部における補完波形作成開始点(StrtSample)と、補完波形作成終了点(EndSample)とを決定する(S7001〜S7010)。なお、当該処理は、例えば、図13Aに示されるように、第1の出力PCMデータの曲終端部の補完波形作成区間を決定する場合に行われる。
まず、補完波形作成部208は、第1の出力PCMデータの最終サンプルのサンプル位置(第1の接合点)を補完波形作成終了点(EndSample)に設定する(S7002)。また、補完波形作成部208は、補完波形作成終了点から時間T前方のサンプルを探索サンプル(CntrSample)に設定する(S7003)。さらに、補完波形作成部208は、補完波形作成終了点から時間2T前方のサンプルを仮の補完波形作成開始点(StrtSample)に設定する(S7004)。なお、時間Tは、波形歪みが生じる区間の時間間隔より長い時間であり、例えば0.5(ms)である。つまり、波形歪みは、探索サンプルと補完波形作成終了点との間の区間で生じていることになる。
次に、補完波形作成部208は、仮の補完波形作成開始点と探索サンプルとの間の区間から、真の補完波形作成開始点を決定する(S7005〜S7010)。真の補完波形作成開始点は、上記の区間のうちで波形の傾きが最も小さいサンプルとする。
まず、補完波形作成部208は、波形の傾きの最小値を保持する変数(MinLean)と、波形の傾きが最小となるサンプルのサンプル位置を保持する変数(MinPoint)を初期化する(S7005)。
次に、補完波形作成部208は、隣接するサンプルのサンプル値の差の絶対値である傾き量(Lean[i])を算出する(S7007)。そして、S7007で算出した傾き量(Lean[i])と、現時点での傾き量の最小値(MinLean)とを比較する(S7008)。そして、今回算出した傾き量が現時点での最小値を下回った場合(S7008でYes)、補完波形作成部208は、傾き量の最小値を更新すると共に、当該サンプル位置をMinPointに格納する。
なお、補完波形作成部208は、上記の処理(S7007〜S7009)を、StrtSample〜CntrSampleに含まれる全てのサンプルについて繰り返し実行する(S7006)。そして、上記処理終了後、補完波形作成部208は、波形の傾きが最小となるサンプルのサンプル位置(MinPoint)を補完波形作成開始点(StrtSample)に設定する(S7010)。これにより、第1の出力PCMデータの曲終端部における補完波形作成区間(StrtSample〜EndSample)が決定される。
一方、フレーム状態が「立上りフレーム」であった場合(S7001で「立上り」)、補完波形作成部208は、当該出力PCMデータがギャップレス再生開始トラックの出力PCMデータであるか否かを判定する(S7011)。当該出力PCMデータがギャップレス再生開始時の出力PCMデータである場合(S7011でYes)、補完波形作成部208は、補完波形作成区間決定処理を終了する。当該出力PCMデータを処理中にギャップレス再生モードが「ON」に切り替わったということは、前の出力PCMデータではギャップの除去や補完波形の作成が行われていないということになる。したがって、当該出力PCMデータの曲先頭部で補完波形を作成しても、前の出力PCMデータとの間の音の途切れ感や間延び感を除去することができないからである。
一方、当該出力PCMデータの処理前に既にギャップレス再生モードが「ON」になっている場合(S7011でNo)、補完波形作成部208は、当該出力PCMデータの曲先頭部における補完波形作成開始点(StrtSample)と、補完波形作成終了点(EndSample)とを決定する(S7012〜S7020)。なお、当該処理は、例えば、図13Bに示されるように、第2の出力PCMデータの曲先頭部の補完波形作成区間を決定する場合に行われる。
まず、補完波形作成部208は、第1の出力PCMデータの最終サンプルのサンプル位置(第1の接合点)を補完波形作成開始点(StrtSample)に設定する(S7012)。なお、S7012における補完波形作成開始点は、第2の出力PCMデータの先頭サンプル(第2の接合点)を採用してもよい。しかしながら、第1の接合点と第2の接合点とのサンプル値が大きく乖離している場合、両者を滑らかに接続することができず、ユーザに音飛び感等を与える原因となる。
次に、補完波形作成部208は、補完波形作成開始点から時間T後方のサンプルを探索サンプル(CntrSample)に設定する(S7013)。また、補完波形作成部208は、補完波形作成開始点から時間2T後方のサンプルを仮の補完波形作成終了点(EndSample)に設定する(S7014)。つまり、波形歪みは、補完波形作成開始点と探索サンプルとの間の区間で生じていることになる。
次に、補完波形作成部208は、探索サンプルと仮の補完波形作成終了点との間の区間から、真の補完波形作成終了点を決定する(S7015〜S7020)。真の補完波形作成終了点は、上記の区間のうちで波形の傾きが最も小さいサンプルのサンプル位置とする。
まず、補完波形作成部208は、波形の傾きの最小値を保持する変数(MinLean)と、波形の傾きが最小となるサンプルのサンプル位置を保持する変数(MinPoint)を初期化する(S7015)。
次に、補完波形作成部208は、隣接するサンプルのサンプル値の差の絶対値である傾き量(Lean[i]と表記する)を算出する(S7017)。そして、S7017で算出した傾き量(Lean[i])と、現時点での傾き量の最小値(MinLean)とを比較する(S7018)。そして、今回算出した傾き量が現時点での最小値を下回った場合(S7018でYes)、補完波形作成部208は、傾き量の最小値を更新すると共に、当該サンプル位置をMinPointに格納する。
なお、補完波形作成部208は、上記の処理(S7017〜S7019)を、CntrSample〜EndSampleに含まれる全てのサンプルについて繰り返し実行する(S7016)。そして、上記処理終了後、補完波形作成部208は、波形の傾きが最小となるサンプルのサンプル位置(MinPoint)を補完波形作成終了点(EndSample)に設定する(S7020)。これにより、第2の出力PCMデータの曲先頭部における補完波形作成区間(StrtSample〜EndSample)が決定される。
本実施の形態では、図13A及び図13Bに示すように補完波形705として補完波形作成区間701の中心に近づくほど傾きが大きくなる3次曲線を用いるため、異音が発生しないよう波形を滑らかに接合するためには、補完波形705とトラックの元波形とは、傾きの緩やかな位置で接合する必要がある。
このため、本実施の形態では第1及び第2の接合点から波形歪み部704が見られる領域を避け得るサンプル分(時間T)離れかつ、隣接サンプルとのサンプル値の差分が小さい箇所を検出し、補完波形作成区間701を決定する。よって立下りフレームの場合は、図13Aに示すように、補完波形作成開始点702〜補完波形作成終了点703(第1の接合点706)までが補完波形作成区間701となる。一方、立上りフレームの場合は、図13Bに示すように、補完波形作成開始点702(第1の接合点706)〜補完波形作成終了点703までが補完波形作成区間701となる。
なお、ギャップ除去処理(S60)の結果として、立上りフレーム、または立下りフレームが補完波形作成区間701の決定に必要なサンプル数に満たない場合が考えられるが、立上りは立上り後、立下りは立下り前と、それぞれ隣接するフレームと結合して補完波形作成区間701の決定、及び後述の補完波形作成処理(S80)を行ってもよい(S70)。
次に、補完波形作成部208は、補完波形作成区間決定処理(S70)により決定された補完波形作成区間701に基づき補完波形705の作成処理を実施する。
まず、補完波形作成部208は、図12に示されるように、補完波形作成開始点(StrtSample)と、補完波形作成終了点(EndSample)とのサンプル値の差(Diff)と、補完波形作成区間に含まれるサンプル数(N)とを算出する(S8001)と共に、変数(Cnt、SumCnt)を初期化する(S8002)。
次に、補完波形作成部208は、補完波形の傾きを決定するための重み係数(SampleCnt[i])を決定する(S8003〜S8007)。具体的には、サンプル位置がN/2より手前のサンプル(i<N/2)についてはCntに1加算してから(S8005)、サンプル位置がN/2より後方のサンプル(i>N/2)についてはCntを1減算してから(S8006)、サンプル位置がN/2のサンプル(i=N/2)についてはCntを変更せずに、それぞれ重み係数SampleCnt[i]に設定する(S8007)。同時に、重み係数SampleCnt[i]の合計値(SumCnt)を求めておく。
上記の処理の結果、重み係数は、補完波形作成区間のサンプル数(N)が奇数の場合には、SampleCnt[i]=1、2、3、・・・、k−1、k、k−1、・・・、3、2、1となる。一方、補完波形作成区間のサンプル数(n)が偶数の場合には、SampleCnt[i]=1、2、3、・・・k−1、k−1、・・・、3、2、1となる。
次に、補完波形作成部208は、単位重み係数当りのサンプル値の増加量(IncBase)を算出する(S8008)。具体的には、補完波形作成区間のサンプル値の差(Diff)を重み係数の積算値(SumCnt)で除せばよい。
次に、補完波形作成部208は、重み係数(SampleCnt[i])と、単位重み係数あたりのサンプル値の増加量(IncBase)に基づいて、補完波形作成区間内の各サンプルのサンプル値を更新する(S8009〜S8010)。つまり、両変数を乗じた値を1つ前のサンプル値(Sample[i−1])に加算する。これにより、補完波形は、重み係数の小さい両端部で波形の傾きが小さくなり、重み係数の大きい中央部で波形の傾きが大きくなる。
上記の処理を行うことにより、第1の出力PCMデータの曲終端部及び第2の出力PCMデータの曲先頭部の波形は、図13A及び図13Bのようになる。
立下りフレームにおける補完波形705は、図13Aに示すように、補完波形作成区間決定処理(S70)で決定した補完波形作成区間701の開始点である補完波形作成開始点702と終了点である補完波形作成終了点703とを通り、2点の中間地点に近づくほど傾きが大きくなる3次曲線で構成される。補完波形としてこのような波形を用いるのは、波形歪みに起因する違和感やノイズの主要因となる高周波成分を除去するためである。なお、第1の出力PCMデータの曲終端部に対して上記の補完波形作成処理を実行した際、第1の接合点706のサンプル値を記憶しておき、第2の出力PCMデータの曲先頭部に対して補完波形作成処理を実行する際に使用する。
立上りフレームにおける補完波形705は、図13Bに示すように、補完波形作成区間701の開始点である補完波形作成開始点702と終了点である補完波形作成終了点703とを通り、前記の通り2点の中間地点に近いほど傾きの大きい3次曲線で構成される。
ただし、第2の出力PCMデータの曲先頭部における補完波形作成処理は、補完波形作成開始点702のサンプル値として、先の処理で予め記憶しておいた第1の接合点706のサンプル値を用いる点で、第1の出力PCMデータの処理と異なる。これにより、第1及び第2のPCMデータを滑らかに接続することが可能となる。また、副次的な効果として、曲端が編集された楽曲間や異曲間に対してギャップレス再生処理が適用された場合に、ユーザが感じるノイズを軽減することが可能である。
一方、第2の出力PCMデータの曲先頭部において、第2の接合点を補完波形作成開始点として補間波形作成処理を実行することも可能である。しかしながら、第1の接合点と第2の接合点とは、波形歪み等の影響を受けてサンプル値が大きく乖離している場合がある。このような場合に第2の接合点を補完波形作成開始点とすれば、第1及び第2のPCMデータを滑らかに接合することができず、ユーザに音飛び感等を与える原因となる。
そして、補完波形作成部208は、作成した補完波形705を出力PCM記憶部204に上書きする。図6Cは本処理後のPCM波形を模式的に示したものであり、図中の破線が補完波形となる。なお、補完波形作成区間決定処理S70及び、補完波形作成処理S80は、音楽再生装置200のハードウェア資源の制約に応じて実施しなくても良い。このとき、もちろん、補完波形作成部208を図2に示す構成から外しても良い(S80)。
次に、再生制御部201は楽曲連続出力部209に出力PCMデータの出力を指示する。楽曲連続出力部209は、S80までに加工した第1の出力PCMデータの立下りフレームと、第2の出力PCMデータの立上りフレームを曲間無く連続して出力する(つまり、第1及び第2の出力PCMデータを第1及び第2の接合点で接合して出力する)。これによりギャップレス再生が可能となる(S90)。
かかる構成によれば、ソース音源が複数のトラックに分割されて収録されている記録媒体から、当該複数のトラックを読み出して個別にMP3、WMA、AACなどの音声符号化技術によりエンコード及びデコードし、連続再生した場合においても、無音部の除去に加え、遷移部の除去と波形歪みの補完波形への置換とを行うことにより、従来技術比でユーザにとってより高品質なギャップレス再生が可能な音楽再生装置200が提供可能となる。
なお、本実施形態では、ソース音源を2つのトラックに分割した例を示したが、これに限ることなく、ソース音源を3つ以上のトラックに分割して収録したCDから楽曲データを取得した場合にも本発明を適用することができる。この場合、まず、1番目のトラックに対応する出力PCMデータを「第1の出力PCMデータ」、2番目のトラックに対応する出力PCMデータを「第2の出力PCMデータ」として上記の処理を行う。その後、2番目のトラックに対応する出力PCMデータを「第1の出力PCMデータ」、3番目のトラックに対応する出力PCMデータを「第2の出力PCMデータ」として同様の処理を行えばよい。
また、本実施の形態における音楽再生装置200の実現において、上述の再生制御部201、楽曲記憶部202、デコード制御部203、出力PCM記憶部204、ギャップ情報記憶部205、ギャップ検出部206、ギャップ除去部207、補完波形作成部208、及び楽曲連続出力部209は、ソフトウェア上のプログラム、そのプログラムを記録した媒体でもよい。
なお、上記実施の形態において、音楽再生装置200を構成する各機能ブロックは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)やメモリを要した情報機器上で動作するプログラムとして実現されるが、その機能の一部または全部を集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。これらのLSIは、個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明にかかる音楽再生装置は、従来技術では考慮されていなかった遷移部の除去機能及び波形歪みの補完機能を有し、聴覚上の違和感の少ない高品質なギャップレス再生を実現する音楽再生装置として有用である。
101 Track(N)
102 Track(N+1)
103 ギャップ
104 波形歪み
200 音楽再生装置
201 再生制御部
202 楽曲記憶部
203 デコード制御部
204 出力PCM記憶部
205 ギャップ情報記憶部
206 ギャップ検出部
207 ギャップ除去部
208 補完波形作成部
209 楽曲連続出力部
210 ギャップ除去情報
211 有音/無音判定部
212 接合点抽出部
213 曲端検出部
300 フレームNo
301 フレーム状態
302 有音開始位置
303 無音開始位置
304 フレーム情報
601 サンプル(N)
602 サンプル(N+1)
603 サンプル(N+2)
604 波形変化量(N)
605 波形変化量(N+1)
606 波形変化加速度(N)
701 補完波形作成区間
702 補完波形作成開始点
703 補完波形作成終了点
704 波形歪み部
705 補完波形
706 第1の接合点

Claims (9)

  1. PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割され、個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータを取得して再生する音楽再生装置であって、
    前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれており、
    前記音楽再生装置は、
    前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定部と、
    少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出部と、
    前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出部と、
    前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力部とを備える
    音楽再生装置。
  2. 前記第1及び第2の出力PCMデータは、前記ソース音源を分割して符号化及び復号化したことにより、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する区間の波形に波形歪みが生じており、
    該音楽再生装置は、さらに、前記波形歪みが生じている区間の波形を、中央部に近づくほど傾きが大きくなる3次曲線である補完波形に置換する補完波形作成部を備える
    請求項1に記載の音楽再生装置。
  3. 前記補完波形作成部は、前記波形歪みが生じている区間の時間間隔より長い時間Tの値を予め保持しており、
    前記第1の出力PCMデータにおいて、前記第1の接合点から前方に時間2T離れたサンプルより後方で、且つ前記第1の接合点から前方に時間T離れたサンプルより前方のサンプルであって、PCM形式の波形の傾きが最も小さいサンプルを補完波形作成開始点として抽出し、
    前記第1の接合点を補完波形作成終了点として抽出し、
    前記補完波形作成開始点と前記補完波形作成終了点との間の区間を、両者を接続する前記補完波形に置換する
    請求項2に記載の音楽再生装置。
  4. 前記補完波形作成部は、前記第2の出力PCMデータにおいて、
    前記第1の出力PCMデータの第1の接合点を補完波形作成開始点として抽出し、
    前記補完波形作成開始点から後方に時間T離れたサンプルより後方で、且つ前記補完波形作成開始点から後方に時間2T離れたサンプルより前方のサンプルであって、PCM形式の波形の傾きが最も小さいサンプルを補完波形作成終了点として抽出し、
    前記補完波形作成開始点と前記補完波形作成終了点との間の区間を、両者を接続する前記補完波形に置換する
    請求項3に記載の音楽再生装置。
  5. 前記接合点抽出部は、前記フレームに含まれるN(Nは自然数)番目のサンプル、(N+1)番目のサンプル、及び(N+2)番目のサンプルを含む区間について、隣接するサンプルのサンプル値の差である波形変化量と、隣接する前記波形変化量の差である波形変化加速度とをそれぞれ算出し、前記波形変化加速度が最も大きい区間における(N+2)番目のサンプルを前記接合点候補として抽出する
    請求項1に記載の音楽再生装置。
  6. 該音楽再生装置は、さらに、前記第1の出力PCMデータにおいて、前記曲端検出部によって検出された前記第1の接合点より後方の全てのサンプルを除去すると共に、前記第2の出力PCMデータにおいて、前記曲端検出部によって検出された前記第2の接合点より前方の全てのサンプルを除去するギャップ除去部を備える
    請求項1に記載の音楽再生装置。
  7. PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割されて個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータを取得して再生する音楽再生方法であって、
    前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれており、
    前記音楽再生方法は、
    前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定ステップと、
    少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出ステップと、
    前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出ステップと、
    前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力ステップとを含む
    音楽再生方法。
  8. PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割されて個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータトラックを取得して、コンピュータに再生させるプログラムであって、
    前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれており、
    前記プログラムは、
    前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定ステップと、
    少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出ステップと、
    前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出ステップと、
    前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力ステップとを含む
    プログラム。
  9. PCM(Pulse Code Modulation)形式のソース音源が分割されて個別に符号化及び復号化されることによって生成される第1及び第2の出力PCMデータを取得して再生する集積回路であって、
    前記第1及び第2の出力PCMデータそれぞれの両端部には、出力レベルが予め定めた閾値未満の区間である無音部と、分割された前記ソース音源それぞれの曲端部に相当する部分及び前記無音部を接続する遷移部とが含まれており、
    前記集積回路は、
    前記第1及び第2の出力PCMデータに含まれる複数のフレームそれぞれについて、出力レベルが前記閾値以上のサンプルを含む有音フレームであるか否かを判定する有音/無音判定部と、
    少なくとも前記有音フレームについて、PCM形式の波形の傾きの変化量が最も大きいサンプルである接合点候補を抽出する接合点抽出部と、
    前記第1の出力PCMデータの最後の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第1の接合点とし、前記第2の出力PCMデータの最初の前記有音フレームに含まれる前記接合点候補を第2の接合点とする曲端検出部と、
    前記第1及び第2の出力PCMデータを前記第1及び第2の接合点で接合して再生する楽曲連続出力部とを備える
    集積回路。
JP2009526983A 2008-02-22 2009-02-19 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路 Expired - Fee Related JP5368988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526983A JP5368988B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042007 2008-02-22
JP2008042007 2008-02-22
JP2009526983A JP5368988B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路
PCT/JP2009/000709 WO2009104402A1 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104402A1 JPWO2009104402A1 (ja) 2011-06-16
JP5368988B2 true JP5368988B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40985290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526983A Expired - Fee Related JP5368988B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8538565B2 (ja)
EP (1) EP2141694A1 (ja)
JP (1) JP5368988B2 (ja)
WO (1) WO2009104402A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2949582B1 (fr) * 2009-09-02 2011-08-26 Alcatel Lucent Procede pour rendre un signal musical compatible avec un codec a transmission discontinue ; et dispositif pour la mise en ?uvre de ce procede
CN102971788B (zh) * 2010-04-13 2017-05-31 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 音频信号的样本精确表示的方法及编码器和解码器
JP6005910B2 (ja) * 2011-05-17 2016-10-12 富士通テン株式会社 音響装置
US9479887B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-25 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for pruning audio based on multi-sensor analysis
JP5737357B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-17 オンキヨー株式会社 音楽再生装置及び音楽再生プログラム
JP2015152437A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
CN105409230A (zh) * 2014-05-27 2016-03-16 华为技术有限公司 媒体文件处理方法及装置
EP2996269A1 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio splicing concept
WO2017099123A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社日立国際電気 音声ノイズ検出装置および音声ノイズ検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030577A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Yamaha Corp 曲の符号化伝送のための方法および装置
JP2007179604A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kenwood Corp 楽曲再生装置、再生制御方法、および、プログラム
JP2008020863A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp 再生装置、再生方法、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045123A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Kenwood Corp ディスク再生装置及びディスク再生方法
KR100749045B1 (ko) * 2006-01-26 2007-08-13 삼성전자주식회사 음악 내용 요약본을 이용한 유사곡 검색 방법 및 그 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030577A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Yamaha Corp 曲の符号化伝送のための方法および装置
JP2007179604A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kenwood Corp 楽曲再生装置、再生制御方法、および、プログラム
JP2008020863A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp 再生装置、再生方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009104402A1 (ja) 2009-08-27
JPWO2009104402A1 (ja) 2011-06-16
US20100208901A1 (en) 2010-08-19
EP2141694A1 (en) 2010-01-06
US8538565B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368988B2 (ja) 音楽再生装置、音楽再生方法、音楽再生プログラム、及び集積回路
US20060114763A1 (en) Content recording apparatus
KR100924731B1 (ko) 재생 장치, 재생 방법 및 재생 프로그램이 기록된 컴퓨터판독 가능한 기록 매체
JP4256331B2 (ja) 音声データエンコード装置および音声データデコード装置
KR20090099233A (ko) 복수의 반복되는 부분들을 가진 음악 데이터의 첫 번째부분만을 재생하는 방법 및 장치
WO2009090705A1 (ja) 記録再生装置
JP2005044409A (ja) 情報再生装置、情報再生方法および情報再生プログラム
JP2004093729A (ja) 音楽データの記録装置及び再生装置
JP4256332B2 (ja) 音声データエンコード装置および音声データデコード装置
JP4588626B2 (ja) 楽曲再生装置、再生制御方法、および、プログラム
US20080140236A1 (en) Musical Composition Reproducing Apparatus and a Method for Reproducing Musical Composition
EP1793381A1 (en) Musical composition reproducing device, musical composition reproducing method and so forth
JP2005352330A (ja) 音声分割記録装置
JP2007279241A (ja) 復号処理装置
JP4765460B2 (ja) 音声符号化装置および音声符号化方法
JP2011209412A (ja) 圧縮装置、圧縮方法、再生装置および再生方法
JP4843120B1 (ja) 楽曲再生方法、楽曲再生装置、再生処理システムおよびプログラム
JP4254960B2 (ja) 音声データエンコード装置および音声データ再生装置
JP4284601B2 (ja) オーディオ信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4380705B2 (ja) オーディオ装置
KR100762572B1 (ko) Aac파일의 mp4a 파일로의 변환 방법 및 장치
JP2022129403A (ja) 制御プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP4961300B2 (ja) 楽曲一致判定装置、楽曲記録装置、楽曲一致判定方法、楽曲記録方法、楽曲一致判定プログラム、及び楽曲記録プログラム
JP2020009515A (ja) プレイリスト作成装置及びプレイリスト作成プログラム
JP4340813B2 (ja) オーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees