JP5368048B2 - 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置 - Google Patents

光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5368048B2
JP5368048B2 JP2008258982A JP2008258982A JP5368048B2 JP 5368048 B2 JP5368048 B2 JP 5368048B2 JP 2008258982 A JP2008258982 A JP 2008258982A JP 2008258982 A JP2008258982 A JP 2008258982A JP 5368048 B2 JP5368048 B2 JP 5368048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
resin composition
emitting element
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008258982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090201A (ja
Inventor
貴裕 笠原
昭人 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2008258982A priority Critical patent/JP5368048B2/ja
Publication of JP2010090201A publication Critical patent/JP2010090201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368048B2 publication Critical patent/JP5368048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光反射性樹脂組成物に関する。また、本発明は、かかる光反射性樹脂組成物を使用した光学装置及び光学表示装置に関する。
従来、光学装置などにおいて、発光素子は、通常、接着剤やそのフィルムなどによって下地の基板などに接合されている。また、その発光素子から放出される光を有効に活用するために、発光素子の近傍に光反射層(例えば白色フィルム、白色塗膜、銀色フィルム、銀色塗膜など)が配置されており、反射性の改良が図られている。このように、発光装置において、接着性と反射性とは機能的に別々に分離して論じられ、発光素子と基板表面の光反射層との間に挟まれて使用される接着剤などにおいて、その反射率が議論されることは少なかった。
発光ダイオードを参照して一例を示すと、特許文献1は、図1に示すような発光ダイオード100を記載している。マウントリード(リード電極)105のカップ底面上に、ダイボンド樹脂103を介してLEDチップ102が接合されており、また、LEDチップ102は、光利用効率の優れた発光ダイオードを提供するため、フェノール誘導体エポキシ樹脂が10%未満のエポキシ樹脂からなる透光性の樹脂101で封止されている。また、LEDチップ102は、ワイヤ104を介してリード電極105及び106と電気的に接続されている。ここで、マウントリード105のカップ部分は、表面を銀めっきされた鉄入り銅からなり、また、ダイボンド樹脂103は、無色透明なエポキシ樹脂組成物からなる。
また、特許文献2には、発光素子をマウントする基体接合材として、銀ペーストの銀パウダーの代わりにアルミパウダーが混入されたアルミペーストが用いられた、発光ダイオードが記載されている。
一方、特許文献3には、高い光反射率、熱的安定性及び光学的安定性を有する光反射性樹脂組成物が記載されている。この樹脂組成物は、炭素−炭素不飽和結合を有しないエポキシ樹脂、エポキシ樹脂100質量部を基準にして40〜400質量部の酸化チタン、及び硬化剤を含むものである。
特開2000−196151号公報 特開2003−69082号公報 特開2008−143981号公報
可視波長領域で高い光反射率、並びに優れた熱的安定性及び光学的安定性を有し、さらに、十分な接着強度及び適度な可使時間(ポットライフ)に優れた光反射性樹脂組成物が、特に、発光ダイオードを有する発光装置などの分野において求められている。本発明はかかる樹脂組成物を提供する。
本発明は以下の態様を含む。
(1)炭素−炭素不飽和結合を有しないエポキシ樹脂、エポキシ樹脂100質量部を基準にして40〜400質量部の酸化チタン、80〜160質量部の酸無水物系硬化剤、1〜5質量部のイミダゾール系硬化促進剤及び5〜30質量部の有機金属化合物を含む、光反射性樹脂組成物であって、
前記酸無水物系硬化剤が、下記式(1)で示される、光反射性樹脂組成物
Figure 0005368048
(式中、R1〜R4は、水素または、アルキル基である。)。
(2)R2、R3は、いれか一方は、メチル基であり、他方は、水素である、また、R1,R4は、いずれも水素である式(1)に示される酸無水物系硬化剤を有する、光反射性樹脂組成物。
(3)有機金属化合物は、有機亜鉛化合物である、上記(1)〜(2)のいずれかに記載の光反射性樹脂組成物。
(4)エポキシ樹脂が脂環式エポキシ樹脂である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光反射性樹脂組成物。
(5)前記酸化チタンがアナターゼ型酸化チタンである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の光反射性樹脂組成物。
(6)基板と発光素子とを有し、基板と発光素子とが上記(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂組成物を介して接合されている、発光装置。
(7)基板と、基板表面に設けられた上記(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂組成物からなる光反射層と、発光素子とを有し、基板と発光素子とが光反射層を介して接合されている、発光装置。
(8)前記発光素子がLEDチップであり、前記発光装置が発光ダイオードである、上記(6)〜(7)のいずれかに発光装置。
(9)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて接合又はシールされた部材を含む、光学表示装置。
本発明にかかる樹脂組成物では、エポキシ樹脂と酸無水物の硬化系において、反応性の低い酸無水物(ナジック酸無水物等)を用いることで、十分に長い可使時間(ポットライフ)の確保を可能とするとともに、速硬化性に優れたイミダゾ−ル系硬化促進剤と有機金属化合物(特に、有機亜鉛化合物)を併用することで、低反応性の酸無水物を用いながらも、短時間硬化、十分大きな接着力、及び高いガラス転移点を得ることができる。これにより、可視波長領域で高い光反射率、並びに優れた熱的安定性及び光学的安定性を有する光反射性樹脂組成物の取扱・使用特性を、さらに、向上させることがでできる。
引き続いて、本発明をその好ましい実施の形態について、説明する。なお、本発明は、下記の実施の形態に限定されないことはもちろんである。
本発明による光反射性樹脂組成物は、
(1)炭素−炭素不飽和結合を有しないエポキシ樹脂、
(2)エポキシ樹脂100質量部を基準にして40〜400質量部の酸化チタン、
(3)80〜160質量部の酸無水物系硬化剤、
(4)1〜5質量部のイミダゾール系硬化促進剤及び5〜30質量部の有機亜鉛化合物を含む、光反射性樹脂組成物であって、
(5)前記酸無水物系硬化剤が、下記式(1)で示される、光反射性樹脂組成物、である。
Figure 0005368048
(式中、R2、R3は、いれか一方は、メチル基であり、他方は、水素である、また、R1,R4は、いずれも水素である。)
(エポキシ樹脂について)
本発明で使用される炭素−炭素不飽和結合を有しないエポキシ樹脂は、樹脂組成物中において主剤として使用される。「炭素−炭素不飽和結合」とは、「C=C」又は「C≡C」を指し、本発明においては、エポキシ樹脂中における直鎖状部分、環状部分、置換基等のいずれにも、炭素−炭素不飽和結合が存在しない。
かかるエポキシ樹脂として、本発明においては、脂環式エポキシ樹脂、水素添加型エポキシ樹脂を使用することが好適である。本発明においては、脂環式エポキシ樹脂がとりわけ有用である。その理由は、脂環式エポキシ樹脂は、比較的ガラス転位点が高く、ガラス転位点が高いものを選択すれば、これにより高温使用下での接着力が確保しやすいことにある。又、これらのエポキシ樹脂は、単独で使用してもよく、2種類以上のエポキシ樹脂を組み合わせて使用してもよい。ここで、脂環式エポキシ樹脂又は水素添加型エポキシ樹脂といえども、工業的レベルで製造される市販品においては、炭素−炭素不飽和結合が全く含まれないものを入手することは難しく、実際上は、若干の炭素−炭素不飽和結合が含まれるものを使用せざるを得ない。したがって、本発明においては、脂環式エポキシ樹脂にあっては、ヨウ素価が0以上で2以下の値(ASTM 1959-97に規定するウィイス法による測定値)を示すもの、水素添加型エポキシ樹脂にあっては、水素添加されず炭素−炭素不飽和結合が樹脂中に残存している構造体(不純物)の量が、1000ppm以下の値(ガスクロマトグラフ質量分析装置を用いた測定値)であるものを、「炭素−炭素不飽和結合を有しないエポキシ樹脂」と定義する。すなわち、「ヨウ素価が0以上で2以下の脂環式エポキシ樹脂」及び「炭素−炭素不飽和結合が樹脂中に残存している構造体(不純物)の量が1000ppm以下である水素添加型エポキシ樹脂」は、本発明の「炭素−炭素不飽和結合を有しないエポキシ樹脂」として使用可能である。
具体的には、脂環式エポキシ樹脂としては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(商品名「C2021」、ダイセル化学社)、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(商品名「DME−100」、新日本理化社)が、水素添加型エポキシ樹脂としては、水素添加型ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「YX−8000」、ジャパンエポキシレジン社)が商業的に入手可能である。
本発明で使用されるエポキシ樹脂は、優れた耐熱性を有しており、通常、約25℃よりも高い温度において安定(分解しない)であり、反射率の低下、変形や接着強度の低下などを生じることがない。
また、本発明で使用されるエポキシ樹脂は、耐熱性(特に変色)に加えて、耐候性(耐光性)にも優れている。すなわち、このエポキシ樹脂は、約100日間もしくはそれ以上の長期間にわたって過酷な発光条件や気候条件にさらされても、反射率の低下、黄変又はその他の変化を生じることがなく、変形や接着強度の低下などを生じることもない。
なお、本発明で使用されるエポキシ樹脂における上記特性は、エポキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)に関連すると考えられる。つまり、上記特性を満たすためには、かかるエポキシ樹脂のガラス転移温度が、約80〜200℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは、約120〜180℃の範囲である。また、ガラス転移温度が80℃を下回ると、熱間接着強さが不十分になり、装置稼動中に被着体の脱落を生じることとなり、反対に200℃を上回ると、一般に樹脂が脆化し、衝撃強さが不十分となる場合もある。
なお、従来、エポキシ系樹脂接着剤としては、一般に芳香族型エポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂(DGEBA)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DGEBF)を主成分とした樹脂が使用されている。しかしながら、これらの樹脂は、ベンゼン環を主骨格に有しているため、時間の経過とともにベンゼン環の不飽和結合が開裂し樹脂の変色が生じる。また、このような芳香族エポキシ樹脂を使用した樹脂組成物に対して反射率に優れたフィラーを配合しても、樹脂自身の経時的な変色(黄変)により、光反射率が著しく低下してしまう。
本発明においては、かかるエポキシ樹脂に追加して、本発明の作用効果に悪影響が出ない範囲で、1種類もしくはそれ以上のエポキシ樹脂あるいはその他の樹脂を補助的に添加することができる。適当な追加の樹脂として、例えば、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート(商品名「TEPIC」、日産化学社)などを挙げることができる。これらの追加の樹脂は、例えば靭性、ガラス転移温度の向上などに寄与することができる。
(酸化チタンについて)
本発明の樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂に対して特定量の酸化チタンを含んでいる。酸化チタンは、樹脂組成物に分散して存在しており、好ましくは、ほぼ均一に分散した状態となっている。
なお、酸化チタンは白色フィラーとして知られており、酸化チタン以外にも、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等がある。本発明においては、可視光領域における光反射に優れているという観点からこのような白色フィラーのなかでも、酸化チタンが使用される。また、酸化チタンにはルチル型とアナターゼ型とがあるが、とりわけアナターゼ型酸化チタンが好適である。アナターゼ型酸化チタンは、ルチル型に比べて可視波長全領域で優れた反射性を有しており、高温経時後にもそれらの特性を維持することができる。
酸化チタンとしては、いろいろな形態のものを使用することができるが、分散性や反射性などを考慮した場合、球形や楕円形の粉末、粒子などの形態で使用されることが好ましい。粉末や粒子の直径は、広い範囲で変更することができるというものの、通常、約0.1〜20μmの範囲であり、好ましくは約0.2〜5μmの範囲である。また、粉末や粒子の直径は、反射性の改良のため、バラツキを抑えて、ほぼ一定であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、酸化チタンは、エポキシ樹脂100質量部を基準にして40〜400質量部の範囲で使用され、好ましくは、100〜360質量部の範囲である。酸化チタンの配合量が40質量部を下回ると、得られる樹脂組成物において十分な反射率を確保できなくなり、反対に400質量部を上回ると、樹脂組成物の粘度が高くなり、良好な塗工性を確保できなくなる。
また、本発明の樹脂組成物は、上記の酸化チタンに追加して、適当量のフィラーを、反射性能を向上させる無機成分として、または、沈降防止材として含有してもよい。適当な沈降防止性フィラーとして、例えば、微細化シリカ、酸化アルミ、ガラスバブルなどを挙げることができる。沈降防止性フィラーの配合量は、良好な塗布性確保の観点から、エポキシ樹脂100質量部を基準にして、約0.2〜50質量部の範囲が好ましい。
(酸無水物化合物について)
本発明の樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び酸化チタンに加えて、硬化剤として下記式(1)に示される酸無水物化合物を含む。
硬化物の着色を低減させた硬化物(変色の少ない硬化物)を得るため、配合物の構造中に含まれる炭素−炭素不飽和結合を低減させた酸無水物系硬化剤を用いることが好ましい。従来、このような用途において、ヘキサヒドロフタル酸無水物およびヘキサヒドロメチルフタル酸無水物、またはこれらの混合物(商標名、MH-700、新日本理化)が酸無水物として用いられた例がある。
しかし、これらの化合物は、空気中の水分と反応し増粘しやすいため、これを配合した化合物は可使時間(ポットライフ)が短くなる傾向があった。
本発明で用いる式(1)で示された酸無水物は、ビシクロ環構造を有するものであるため、室温付近における立体構造が著しく規制されている。
Figure 0005368048
(式中、R1〜R4は、水素または、アルキル基である。)
この規制された立体構造は、カルボキシル基への求核的反応を抑制するように作用する。そのため、式(1)で示される酸無水物は、空気中の水分との反応性が低く、この酸無水物を有した樹脂組成物の可使時間(ポットライフ)を長く(向上)せしめる様に作用する。ここに、可使時間(ポットライフ)とは、粘度が2倍になるまでの時間と規定されるものである。よって、式(1)で示された酸無水物を用いれば、樹脂組成物の可使時間(ポットライフ)を十分なもの(例えば、10時間以上)とすることができ、発光装置における発光素子の実装作業を容易に行うことを可能ならしめる。
一方、式(1)で示された酸無水物は、着色の観点から、炭素−炭素不飽和結合を含まないものが好ましく、これら条件を満たすものとして、式(1)中のR1〜R4が、すべて、水素であるものか、R2、R3は、いれか一方は、メチル基であり、他方は、水素であり、R1,R4は、いずれも水素であるが好ましい。このような酸無水物として、例えば、水素添加メチルナジック酸(商標名;HNA-100、新日本理化)が挙げられる。なお、本発明において、「炭素−炭素不飽和結合を有しない硬化剤」とは、ヨウ素価が0以上で2以下の値(ASTM 1959-97に規定するウィイス法による測定値)を示すものを指す。
酸無水物硬化剤は、通常、樹脂組成物のガラス転移温度(貯蔵安定性)の観点から、エポキシ樹脂100質量部を基準にして80〜160質量部の範囲が好ましい。
(硬化促進剤)
また、本発明においては、硬化促進剤を併用することが必要である。硬化促進剤は、硬化温度を低く抑えるように作用するからである。
本発明では、硬化促進剤としては、イミダゾール系硬化剤と有機金属化合物、特に有機亜鉛化合物の組み合わせたものが好適である。
熱硬化性樹脂において接着を行う場合、作業性の観点から硬化時間は短いほど良い。このような場合の硬化促進剤としては、イミダゾール系硬化剤が好適である。
水素添加メチルナジック酸等の反応性の低い酸無水物系硬化剤を用いる本発明においては、他の硬化促進剤では短時間硬化を行うことが困難だからである。
この場合、亜鉛のイミダゾール系硬化促進剤の添加量は、エポキシ樹脂100質量部を基準にして1〜5質量部の範囲が好ましい。この範囲で、樹脂組成物の硬化が促進でき、また、樹脂組成物を、異常な硬化を生じさせることなく、着色を生じさせること等もないからである。
本発明では、イミダゾール系硬化促進剤に加え、さらに、十分な接着強度を得るため、有機金属化合物を併用することを要する。これにより、例えば、LED素子の金属への接着、特に銀への接着力を向上させることができる。
有機金属化合物としては、特に入手容易等の面から有機亜鉛化合物が、好適である。
また、その添加量は、併用するイミダゾール系硬化促進剤にもよるが、5〜30質量部の範囲で好適に添加できる。イミダゾール系硬化促進剤の併用により、この範囲で、樹脂組成物の短時間硬化(例えば、150℃1時間内の硬化が可能である。)が可能となり、高い接着力の確保(例えば、せん断接着強さが3MPa以上)できる。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、各種添加剤を任意に含有することができる。例えば、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑成分などを添加することができる。
(使用形態・実装形態について)
また、本発明の樹脂組成物は、いろいろな形態で使用することができる。一般的には、ペーストの形態で使用して、使用時に容器から取出し、接合個所に塗布したり、ポッティングしたりすることができる。ペーストの塗布には、例えば、バーコート法などを使用することができる。
また、本発明の樹脂組成物をシート状の成形物として使用することもできる。シート状にすることで、取扱い性などを改良することができる。シートの厚さは、使用目的や使用個所などのファクターに応じて変更することができるが、通常、50〜200μmである。シートの成形は、例えばカレンダー成形法などを使用することができる。なお、得られたシート状の樹脂組成物に、この技術分野で一般的に実施されているように、例えばシリコーン処理紙のような剥離紙(リリースシート)を積層してもよい。さらに、得られたシート状の樹脂組成物をロールに巻き取り、保管あるいは運搬してもよい。
本発明の樹脂組成物は、約25〜270℃の温度において安定であり、いろいろな分野、特に光学発光装置の分野で接合目的に使用することができる。典型的には、図2に説明されるような、発光素子の接合材としての使用である。発光素子は、例えばLEDチップなどであるが、これらのものに限定されることはない。
図2は、本発明の光反射性樹脂組成物をシート状の接合材1として使用した例である。接合材1の内部には、光反射性をもった酸化チタン2が含まれている。酸化チタン2は、ほぼ均一な状態で接合材1に分散している。接合材1は、発光素子4を基板3に接合し、固定することができる。発光素子4の周囲は、封止樹脂5で覆われている。例えば、発光装置10が発光ダイオードである場合、発光素子4はLEDチップである。図示の発光装置10では、接合材1が高い反射率を備えているので、発光素子4からの光は、光路Lに示すように直接的に発光素子4から放出される他に、接合材1に向かった光が、光路Lに示すように、接合材1の表面で反射されたり、図示しないが、接合材1内の酸化チタン2に衝突した後に反射されたりすることが可能となる。このようにして、本発明に従うと、発光素子4からの光のエネルギーを有効的に利用することができる。
本発明の樹脂組成物をLEDチップ等の発光素子の接合材として使用すれば、十分なせん断接着強度を有するので(例えば3MPa以上)、発光素子を基板等の下地に一定以上の接着強度で固定でき、実使用時に発光素子に衝撃が加わった場合にも破損を生ずることを防止し得る。
また、本発明の樹脂組成物を用いれば、可使時間(ポットライフ)を十分長く取れる(例えば、10時間以上)ので、作業性の観点から、好適である。
また、本発明の光反射性樹脂組成物をLEDチップ等の発光素子の接合材として用いた場合、初期反射率が、全可視波長域(400nm〜760nm;JIS Z8120等)の少なくとも、短波長側(近紫外線側;例えば400、460nm)で80%以上、好ましくは90%以上であり、又、所定時間加熱後の反射率が50%以上であることが好ましい。ここで、可視光域の反射特性について述べると、短波長光は、短波長になればなる程、長波長光に比べより、被射体に吸収されやすく、その結果、反射率が小さくなる傾向を有する。よって、全可視光の反射率を評価する場合、簡便に短波長光における反射率の値により行うことができる。例えば、短波長光400nmで、初期反射率が80%以上、好ましくは90%以上であるということは、全可視光域で反射率が90%以上であることを意味し、その反射光は、白色光に極めて近いものと評価できる。一方、短波長光400nmで90%以下であっても、短波長光460nmで90%以上であれば、その反射光は、460nm以上の波長域で、その反射が全て90%以上確保できることになるから、可視光の反射の使用可能効率としては、実用上問題ない反射光として評価できる。
また、本発明の光反射性樹脂組成物は、接合材としての使用の他に、図3に拡大して示すように、発光装置20における基板13の光反射層11としても利用することができる。この場合、基板上に、まず、光反射性樹脂組成物の光反射層11が設けられ、この光反射層11上にLEDチップ等の発光素子14が配置され、固定される。この場合、図3において示されるように、光反射層11と発光素子14との接合部の周辺部まで光反射層11が存在することになる。従来の技術では、先に説明したように基板に銀めっきを施したり、白色あるいは銀色のフィルム又は塗膜を配置することで、基板13の反射性を向上させていた。しかしながら、本発明によれば、樹脂組成物の塗膜もしくはシートにこの反射機能を付与することができる。発光装置20において、図示しないが、発光素子14からの光は、発光素子14と接合する光反射層11表面、発光素子14と接合していない光反射層11表面で反射されたり、光反射層11内の酸化チタン12に衝突した後に反射されることになる。基板13に光反射層11によって接合されている発光素子14は、ワイヤ16を有し、封止樹脂15で封止されている。
本発明の樹脂組成物は、上記以外の用途にも使用することができる。本発明の樹脂組成物は、高い反射率、換言すると、優れた遮光性を有しているので、例えば液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネルなどの光学的表示装置において、それらの心臓部である情報表示部に対して不所望な外部の光が侵入するのを防止するために、または、装置内部の光が外部に漏れるのを防止するために、使用することができる。具体的には、光学表示装置において、その外枠部分はいろいろな部材から構成されるが、それらの構成部材を接合する部材を本発明の樹脂組成物を用いて接合又はシールすることで、良好な遮光性を得ることができる。
以上の記載から理解できるように、本発明においては、基板と発光素子とを有し、基板と発光素子とが本発明の光反射性樹脂組成物を介して接合されている、発光装置が提供される。また、基板と、基板表面に設けられた本発明の光反射性樹脂組成物からなる光反射層と、発光素子とを有し、基板と発光素子とが光反射層を介して接合されている発光装置も提供される。そして、かかる発光装置の典型例が発光ダイオードであり、その発光素子がLEDチップである。
また、本発明においては、本発明の光反射性樹脂組成物を用いて接合された部材を含む、光学表示装置が提供される。かかる光学表示装置においては、該樹脂組成物によって外部の光の装置内への侵入が阻止され、また装置内部の光が外部に漏れるのを防止できるため、光学的に鮮明な情報を安定的に表示することが可能となる。このような光学表示装置の典型例が、液晶表示パネルやプラズマディスプレイパネルである。なお、その他の光学表示装置の例としては、例えばSED(表面電界ディスプレイ)、有機ELデバイスなどを挙げることができる。
引き続いて、本発明をその実施例を参照して説明する。尚、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでないことは言うまでもない。
下記の実施例、比較例において、樹脂組成物を複製するために使用した原材料は、それぞれ、第1表に記載したものである。
Figure 0005368048
(サンプル作製)
実施例1
第2表に記載のように、100質量部の脂環式エポキシ樹脂(CEL2021P)、120質量部の水酸化メチルナジック酸無水物(HNA−100)、3質量部のイミダゾール系硬化促進剤(2E4MZ−CN)、15質量部のステアリン酸亜鉛(Zn Stearate)及び160質量部のアナターゼ型酸化チタン(A−220)で計量し、混合容器(容量0.1L)内でコンデイショニングミキサーで攪拌混合した。得られた樹脂組成物のペーストを150μmの厚さでガラスプレート上に塗布し、150℃で1時間にわたって硬化させた。約150μmの厚さをもった樹脂組成物シートが得られた。
実施例2〜4
前記実施例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、原材料の種類及び配合量を第2表に記載するように変更した。実施例1と同様な手法に従って混合、塗布及び硬化を行い、約0.15mmの厚さをもった樹脂組成物シートを得た。
比較例1〜5
前記実施例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、比較のため、原材料の種類及び配合量を第2表に記載するように変更した。実施例1と同様な手法に従って混合、塗布及び硬化を行い、約150μmの厚さをもった樹脂組成物シートを得た。
(サンプル試験)
前記実施例1〜4、比較例1〜5において調整した樹脂組成物シートを供試サンプルとして使用した。下記の手順に従って(1)せん断接着強さ(MPa)、(2)400nm及び460nmにおける初期反射率(%)、(3)400nm及び460nmにおける高温経時後の反射率(%)、(4)可使時間(ポットライフ)を測定した。
(1)せん断接着強さ(MPa)
JIS K6850に準拠して、せん断接着強さ試験(OLSS)を実施した。この試験で使用した試験片(1.6mmx25mmx50mm)は、銀メッキ銅版(メッキ厚3〜5μm)、接着面積は12.5mmx25mm、表面脱脂方法はメチルエチルケトン(MEK)脱脂、接着剤硬化条件は150℃で1時間、引張速度は5mm/分であった。せん断接着強さが3MPa以上の場合を、合格とした。結果を第2表に示す。
(2)初期反射率(%)
以下に記載した方法に従って初期反射率の測定を行った。ガラスプレート上で調製された厚さ0.15mmの樹脂組成物シートをサンプルとしてそのまま使用し、そして、測定機器として、スペクトロフォトメーターU−4100(日立社製)を用いた。尚、反射率の測定は、2種類の波長(400nm及び460nm)の光について実施した。結果を第2表に示す。
(3)高温経時後の反射率(%)
以下に記載した方法に従って高温(150℃)で500時間経過後の反射率の測定を実施した。ガラスプレート上で調製された厚さ約0.15mmの樹脂組成物シートをサンプルとしてそのまま使用し、そして測定機器として、スペクトロフォトメーターU−4100(日立社製)を用いた。尚、反射率の測定は、波長400nmの光について実施した。結果を第2表に示す。
(4)可使時間(ポットライフ)
以下に記載した方法に従って可使時間(ポットライフ)の測定を実施した。実施例、比較例の各硬化前の樹脂組成物のペーストを、ギャップ0.1mmの隙間に取り、測定温度25℃、シェアレート200(1/S)の条件で、ロトビスコ回転粘度計(ハーケ社製)を用いて、初期粘度が、その2倍になるまでの時間を測定した。 結果を第2表に示す。
Figure 0005368048
従来の発光ダイオードの構成の一例を示した断面図である。 本発明による光反射性樹脂組成物を発光素子の接合材に使用した発光装置、及びその光反射効果を説明した断面図である。 本発明による光反射性樹脂組成物を発光ダイオードの光反射層に使用した例を説明した断面図である。
符号の説明
1 樹脂組成物
2 酸化チタン
3 基板
4 発光素子
5 封止樹脂
10 発光装置
11 光反射層
放射光
反射光

Claims (8)

  1. 炭素−炭素不飽和結合を有しないエポキシ樹脂、
    エポキシ樹脂100質量部を基準にして40〜400質量部の酸化チタン、80〜160質量部の酸無水物系硬化剤、1〜5質量部のイミダゾール系硬化促進剤及び5〜30質量部の有機金属化合物を含む、光反射性樹脂組成物であって、
    前記酸無水物系硬化剤が、下記式(1)で示され、そして、
    前記有機金属化合物が、ステアリン酸亜鉛及び/または2−エチルヘキシル酸亜鉛である、光反射性樹脂組成物からなる発光素子の接合材
    Figure 0005368048
    (式中、R1〜R4は、水素または、アルキル基である。)
  2. R2、R3は、いれか一方は、メチル基であり、他方は、水素である、また、R1,R4は、いずれも水素である式(1)に示される酸無水物系硬化剤を有する、請求項1記載の光反射性樹脂組成物からなる発光素子の接合材
  3. 前記エポキシ樹脂が脂環式エポキシ樹脂である、請求項1〜のいずれか1項に記載の光反射性樹脂組成物からなる発光素子の接合材
  4. 前記酸化チタンがアナターゼ型酸化チタンである、請求項1〜のいずれか1項に記載の光反射性樹脂組成物からなる発光素子の接合材
  5. 基板と発光素子とを有し、基板と発光素子とが請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる発光素子の接合材を介して接合されている、発光装置。
  6. 基板と、基板表面に設けられた請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる発光素子の接合材からなる光反射層と、発光素子とを有し、基板と発光素子とが光反射層を介して接合されている、発光装置。
  7. 前記発光素子がLEDチップであり、前記発光装置が発光ダイオードである、請求項もしくは、記載の発光装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる発光素子の接合材を用いて接合又はシールされた部材を含む、光学表示装置。
JP2008258982A 2008-10-03 2008-10-03 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置 Expired - Fee Related JP5368048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258982A JP5368048B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258982A JP5368048B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090201A JP2010090201A (ja) 2010-04-22
JP5368048B2 true JP5368048B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42253242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258982A Expired - Fee Related JP5368048B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368048B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120125491A (ko) * 2010-01-21 2012-11-15 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 플립 칩 실장용 접착제, 반도체 장치의 제조 방법, 및 반도체 장치
JP2012151191A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ibiden Co Ltd Led用配線基板、発光モジュール、led用配線基板の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
JP2013197505A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2018141151A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱ケミカル株式会社 多官能エポキシ樹脂組成物、および該多官能エポキシ樹脂組成物を硬化させてなる硬化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252375A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2003124529A (ja) * 2002-09-24 2003-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードおよびその形成方法
JP2008143981A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Three M Innovative Properties Co 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090201A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008143981A (ja) 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置
JP6361761B2 (ja) 発光装置及びその製造方法並びに成形体
TWI575053B (zh) 光反射性異向性導電接著劑及發光裝置
TWI529981B (zh) A light reflective anisotropic conductive adhesive and a light emitting device
JP4802666B2 (ja) エポキシ樹脂接着組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
JP5368048B2 (ja) 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置
JP6003763B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP5557770B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、光半導体装置用反射部材及び光半導体装置
JP2009021580A (ja) Led用導電性ダイボンディング剤
WO2014013984A1 (ja) 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
TW201609949A (zh) 硬化性樹脂組成物及其硬化物、光半導體元件搭載用基板、以及光半導體裝置
JP2010059283A (ja) 接着剤組成物
US20190040250A1 (en) Epoxy resin system, use of an epoxy resin system, optoelectronic device, and process for producing an epoxy resin system
JP4433876B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
WO2013105425A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物および光半導体装置
JP5544819B2 (ja) エポキシ基含有接着剤樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
JP6384046B2 (ja) 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP4742538B2 (ja) 樹脂組成物及び半導体製品
JP6381446B2 (ja) 熱硬化性化合物、熱硬化性組成物、光半導体素子パッケージ形成用熱硬化性組成物、樹脂硬化物および光半導体装置
JP2004256603A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees