JP5365882B2 - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents
放電ランプ点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365882B2 JP5365882B2 JP2011116960A JP2011116960A JP5365882B2 JP 5365882 B2 JP5365882 B2 JP 5365882B2 JP 2011116960 A JP2011116960 A JP 2011116960A JP 2011116960 A JP2011116960 A JP 2011116960A JP 5365882 B2 JP5365882 B2 JP 5365882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- discharge lamp
- arc tube
- alternating current
- ripple
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/04—Electrodes; Screens; Shields
- H01J61/06—Main electrodes
- H01J61/073—Main electrodes for high-pressure discharge lamps
- H01J61/0732—Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/04—Electrodes; Screens; Shields
- H01J61/06—Main electrodes
- H01J61/073—Main electrodes for high-pressure discharge lamps
- H01J61/0735—Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
このような放電ランプとしては、電極頭部および電極軸部が切削によって一体に形成され、当該電極頭部にコイルが巻き回されてなる電極を備えてなるもの(特許文献1参照)、電極頭部にコイルが巻き回された状態で溶融されてなるコイル部が形成された電極を備えてなるもの(特許文献2参照)、電極頭部の後端面に、当該電極頭部の後端の径と同一の外径を有する円筒状部が形成されてなる電極を備えてなるもの(特許文献3参照)が知られている。
そして、電極頭部96の質量は電極軸部97の質量より相当に大きいため、放電ランプに交流電流が供給されて当該放電ランプが点灯した状態においては、電極95が振動することにより、図11(ロ)に示すように、電極軸部97における発光管90内に突出する部分が弾性的に変形し、この現象が長時間繰り返されることによって、電極軸部97における発光管90内に突出する部分に、クラックや電極折れなどの破損が生じる。
本発明者らは、放電ランプに供給される交流電流の特性と、電極95の破損との関係を調べたところ、交流電流のリップルの周波数と電極95の固有周波数が近い値であればある程、電極95に損傷が生じやすく、また、交流電流のリップルパワーが大きければ大きい程、電極95に損傷が生じやすいことが判明した。
下記式(1)により求められる、発光管内における電極の固有周波数をfe(Hz)、放電ランプに供給される交流電流のリップル周波数をfd(Hz)、当該交流電流のリップルパワーをPr(W)としたとき、下記式(2)を満足することを特徴とする。
本発明の放電ランプ点灯装置は、ショートアーク型の放電ランプと、この放電ランプに交流電流を供給する給電装置とを備えてなるものである。
この放電ランプ10は、内部に放電空間を形成する外形が略楕円球状の発光部12と、この発光部12の両端の各々に一体に連設された、管軸に沿って外方に伸びるロッド状の封止部13とよりなる発光管11を有する。この発光管11における発光部12内には、それぞれ棒状の電極軸部14b,15bの先端に当該電極軸部14b,15bより大きい径を有する略円柱状の電極頭部14a,15aが連続して形成されてなる互いに同一の構成の一対の電極14,15が、発光管11の管軸に沿って互いに対向するよう配置されている。電極14,15の各々は、電極軸部14b,15bの基端部分が封止部13の各々に埋設されることによって保持されている。
発光管11における封止部13の各々の内部には、モリブデンよりなる金属箔16,17が気密に埋設され、金属箔16,17の各々の一端には、一対の電極14,15の各々における電極軸部14b,15bの基端が溶接されて電気的に接続されており、一方、金属箔16,17の他端には、封止部13の外端から外方に突出する外部リード18,19が溶接されて電気的に接続されている。
水銀は、発光物質として封入されるものであり、その封入量は例えば0.08mg/mm3 以上とされる。
希ガスは、点灯始動性を改善するためのものであり、その封入圧は、静圧で例えば10〜26kPaである。また、希ガスとしては、アルゴンガスを好適に用いることができる。
ハロゲンは、発光部12内においてハロゲンサイクルを形成すると共に、これにより、電極物質であるタングステンが発光部12の内壁に付着することを抑制するためのものであり、その封入量は、例えば1×10-6〜1×10-2μmol/mm3 である。また、ハロゲンとしては、沃素、臭素、塩素などを用いることができる。
また、電極14を構成するタングステンとしては、純度が5N(99.999%)以上のものを用いることが好ましい。
また、他方の電極15は、図2に示す一方の電極14と同様の構成である。
スイッチング素子Qxは所定のデューティによってON−OFF駆動され、これにより、直流電圧Vdcが当該デューティに応じた電圧に降圧される。また、降圧チョッパ回路21の出力側端子には、抵抗R1,R2よりなる電圧検出用直列回路Vdが設けられている。
そして、本発明においては、下記式(1)により求められる、発光管11内における電極14,15の固有周波数をfe(Hz)、放電ランプ10に供給される交流電流のリップル周波数をfd(Hz)、当該交流電流のリップルパワーをPr(W)としたとき、下記式(2)を満足するよう、給電装置20によって放電ランプ10に供給される交流電流が制御される。
le は、電極軸部14b,15bにおける発光管12内に突出する部分T(図2参照)の基端E(図2参照)から電極頭部14a,15aの重心G(図2参照)までの距離L(mm)×0.623の値である。
Eは、電極14,15のヤング率であり、電極14,15の材質はタングステンであることから、その値は280,000MPaである。
Iは電極軸部14b,15bの断面二次モーメントであり、電極軸部14b,15bにおける軸方向に垂直な断面の形状が円形である場合には、その直径をd(mm)としたとき、I=πd4 /64である。
ρは電極14,15の密度であり、電極14,15の材質はタングステンであることから、その値は19.2×10-6(kg/mm3 )である。
Sは電極軸部14b,15bにおける軸方向に垂直な断面の断面積であり、電極軸部14b,15bにおける軸方向に垂直な断面の形状が円形である場合には、その直径をd(mm)としたとき、S=π(d/2)2 である。
また、リップルパワー[Pr]は、放電ランプ10に供給される交流電流の電圧値をVL とし、当該交流電流におけるリップルの振幅の大きさの2倍の値(リップル幅)をΔIとしたとき、Pr=VL ×ΔIにより求められるものである。
図1に示す構成に従い、下記の仕様により、定格入力電力が210Wの放電ランプA、定格入力電力が275Wの放電ランプB、および定格入力電力が330Wの放電ランプCを作製した。
〔発光管(11)〕
発光管(11)の材質は石英ガラスで、発光部(12)の最大外径が10mm、発光部(12)の内容積が66mm3 である。
〔電極(14,15)〕
電極(14,15)の材質は、タングステン(純度99.999%)で、電極軸部(14b,15b)の直径(d)が0.4mm、電極頭部(14a,15a)の体積(Vh)が2.7mm3 、発光管(11)内に突出する電極軸部(14b,15b)の基端部から電極頭部(14a,15a)の重心までの距離が2.5mm、発光管(11)内に突出する電極軸部(14b,15b)の体積:0.63mm3 であり、発光管(11)内における電極(14,15)の固有周波数feが76kHz(a=3.927,le =1.5575,E=280,000MPa,I=1.256×10-3),ρ=19.2×10-6kg/mm3 ,S=0.1256mm2 )である。
〔封入物〕
発光管(11)内には、発光物質として水銀0.2mg/mm3 、ハロゲンとして臭素4×10-4μmol/mm3 が封入されると共に、希ガスとしてアルゴンガスが13kPaの封入圧(静圧)で封入されている。
〔発光管(11)〕
発光管(11)の材質は石英ガラスで、発光部(12)の最大外径が11.3mm、発光部(12)の内容積が80mm3 である。
〔電極(14,15)〕
電極(14,15)の材質は、タングステン(純度99.999%)で、電極軸部(14b,15b)の直径(d)が0.4mm、電極頭部(14a,15a)の体積(Vh)が4.0mm3 、発光管(11)内に突出する電極軸部(14b,15b)の基端部から電極頭部(14a,15a)の重心までの距離が2.9mm、発光管(11)内に突出する電極軸部(14b,15b)の体積:0.5mm3 であり、発光管(11)内における電極(14,15)の固有周波数feが71kHz(a=3.927,le =1.813,E=280,000MPa,I=1.256×10-3,ρ=19.2×10-6kg/mm3 ,S=0.1256mm2 )である。
〔封入物〕
発光管(11)内には、発光物質として水銀0.2mg/mm3 、ハロゲンとして臭素4×10-4μmol/mm3 が封入されると共に、希ガスとしてアルゴンガスが13kPaの封入圧(静圧)で封入されている。
〔発光管(11)〕
発光管(11)の材質は石英ガラスで、発光部(12)の最大外径が13mm、発光部(12)の内容積が120mm3 である。
〔電極(14,15)〕
電極(14,15)の材質は、タングステン(純度99.999%)で、電極軸部(14b,15b)の直径(d)が0.5mm、電極頭部(14a,15a)の体積(Vh)が5.0mm3 、発光管(11)内に突出する電極軸部(14b,15b)の基端部から電極頭部(14a,15a)の重心までの距離が3.2mm、発光管(11)内に突出する電極軸部(14b,15b)の体積が0.4mm3 であり、発光管(11)内における電極(14,15)の固有周波数feが50.8kHz(a=3.927,le =1.9936,E=280,000MPa,I=3.066×10-3),ρ=19.2×10-6kg/mm3 ,S=0.19625mm2 )である。
〔封入物〕
発光管(11)内には、発光物質として水銀0.2mg/mm3 、ハロゲンとして臭素4×10-4μmol/mm3 が封入されると共に、希ガスとしてアルゴンガスが13kPaの封入圧(静圧)で封入されている。
上記の放電ランプA〜放電ランプCを複数本用意し、これらの放電ランプについて、370Hzの基本周波数成分100msec毎に46.25Hzの低周波数成分が1サイクル挿入された、それぞれの定格入力電力値による交流電流によって300時間連続して点灯させる連続点灯試験を、放電ランプに供給される交流電流におけるリップルパワーおよびリップル周波数を変えて行い、各放電ランプの電極の状態を調べた。結果を図4、図5および図6に示す。
図4は、連続点灯試験終了後の放電ランプAにおける電極の破損の有無について、電極の固有周波数と交流電流のリップル周波数との差と、交流電流のリップルパワーとの関係を示すグラフであり、図5は、連続点灯試験終了後の放電ランプBにおける電極の破損の有無について、電極の固有周波数と交流電流のリップル周波数との差と、交流電流のリップルパワーとの関係を示すグラフであり、図6は、連続点灯試験終了後の放電ランプCにおける電極の破損の有無について、電極の固有周波数と交流電流のリップル周波数との差と、交流電流のリップルパワーとの関係を示すグラフである。
図4、図5および図6において、横軸は電極の固有周波数[fe]と交流電流のリップル周波数[fd]との差の絶対値[|fe−fd|](以下、「絶対値[|fe−fd|」という。)、縦軸は交流電流のリップルパワー(Pr)を示し、○は連続点灯試験終了後において電極に破損が認められなかった放電ランプ、×は連続点灯試験終了後において電極に破損が認められた放電ランプである。
また、図4〜図6の各々について、電極の破損の有無の分布状況を分析すると、それぞれ直線Scで示すように、臨界線が存在する、換言すれば、リップルパワーの値が、絶対値[|fe−fd|]との関係において臨界線である直線Sc上に位置する値以下であれは、電極の破損が生じない。
従って、発光管内における電極の固有周波数をfe、放電ランプに供給される交流電流のリップル周波数をfd、当該交流電流のリップルパワーをPr、図4〜図6の各々における直線Scの傾きをgとしたとき、下記式(2−1)を満足すれば、電極の破損が生じないことが理解される。
式(2−1):Pr≦|fe−fd|×g
そして、図4〜図6において、臨界線である直線Scの傾きの変化について分析をした結果、電極の形状、電極の大きさによるものであることが判明した。
具体的に説明すると、定格入力電力が大きい放電ランプの電極においては、電極頭部の体積が大きいものが必要となる。一方、電極軸部については、放電ランプの点灯中において、電極材料と発光管材料との熱膨張差に起因する発光管の破損を防止するために、当該電極軸部の径が小さいものであることが好ましい。そのため、放電ランプの定格入力電力が大きくなるに従って、電極としては、電極頭部の体積と電極軸部の体積との比が大きいものが用いられる。
上記の放電ランプAおよび放電ランプBについて確認すると、定格入力電力が210Wの放電ランプAについては、電極頭部の体積[Vh]と発光管から突出する電極軸部の体積[Va]との比(以下、「頭軸体積比」という。)[Vh/Va]が4.28、定格入力電力が275Wの放電ランプBについては、頭軸体積比[Vh/Va]が7.94、定格入力電力が330Wの放電ランプCについては、頭軸体積比[Vh/Va]が12.5である。
式(2−2):g=−0.13×(Vh/Va)+0.3
そして、上記式(2−2)を上記式(2−1)に代入することにより、上記式(2)が導かれる。
例えば放電ランプ10の電極14,15は、電極軸部14b,15bの先端に電極頭部14a,15aが形成されてなるタングステン製のものであれば、具体的な構造は特に限定されず、例えば図9に示すように、電極頭部14にコイルが巻き回された状態で溶融されてなるコイル部14cが形成されてなるものであってもよく、図10に示すように、電極頭部14aの後端面に、当該電極頭部14aの後端の径と同一の外径を有する円筒状部14dが形成されてなるものであってもよい。
また、一対の電極14,15は互いに異なる構造のものであってもよい。
11 発光管
12 発光部
13 封止部
14a,15a 電極頭部
14b,15b 電極軸部
14c コイル部
14d 円筒状部
16,17 金属箔
18,19 外部リード
20 給電装置
21 降圧チョッパ回路
22 フルブリッジ型インバータ回路
23 スタータ回路
24 ドライバ
25 制御機構
26 リップル制御部
90 発光管
91 発光部
92 封止部
95 電極
96 電極頭部
97 電極軸部
C1,C2 コンデンサ
Cx 平滑コンデンサ
Dx ダイオード
E 電極軸部における発光管内に突出する部分の基端
Et 補助電極
G 電極頭部の重心
G1〜G5 駆動回路
L1 コイル
Lx リアクトル
Q1〜Q5,Qx スイッチング素子
R1,R2,R3,Rx 抵抗
T 電極軸部における発光管内に突出する部分
T1 トランス
Claims (2)
- それぞれ電極軸部の先端に電極頭部が形成されてなるタングステン製の一対の電極が、発光管内に互いに対向して配置され、当該電極の各々は、電極軸部の基端部分が前記発光管における封止部の各々に埋設されることによって保持されてなるショートアーク型の放電ランプと、この放電ランプに交流電流を供給する給電装置とを備えてなる放電ランプ点灯装置において、
下記式(1)により求められる、発光管内における電極の固有周波数をfe(Hz)、放電ランプに供給される交流電流のリップル周波数をfd(Hz)、当該交流電流のリップルパワーをPr(W)としたとき、下記式(2)を満足することを特徴とする放電ランプ点灯装置。
- 前記電極を構成するタングステンの純度が5N以上であることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ点灯装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116960A JP5365882B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | 放電ランプ点灯装置 |
US13/477,738 US8698411B2 (en) | 2011-05-25 | 2012-05-22 | Discharge lamp lighting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116960A JP5365882B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | 放電ランプ点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248313A JP2012248313A (ja) | 2012-12-13 |
JP5365882B2 true JP5365882B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=47218782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116960A Expired - Fee Related JP5365882B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | 放電ランプ点灯装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8698411B2 (ja) |
JP (1) | JP5365882B2 (ja) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2563585A (en) * | 1945-10-08 | 1951-08-07 | Dallenbach | |
US3758815A (en) * | 1972-01-04 | 1973-09-11 | Gte Sylvania Inc | Supplemental energy storage circuit for arc discharge lamps |
US5061841A (en) * | 1982-10-22 | 1991-10-29 | The Ohio State University | Apparatus and methods for controlling a welding process |
JPH0545994U (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-18 | 株式会社カンセイ | 放電灯のlc共振式駆動回路 |
US5789723A (en) * | 1996-08-23 | 1998-08-04 | Hewlett-Packard Company | Reduced flicker fusing system for use in electrophotographic printers and copiers |
US6456015B1 (en) * | 1996-10-16 | 2002-09-24 | Tapeswitch Corporation | Inductive-resistive fluorescent apparatus and method |
US6225754B1 (en) * | 1996-10-21 | 2001-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Operating method and operating apparatus for a high pressure discharge lamp |
US6087783A (en) * | 1998-02-05 | 2000-07-11 | Purepulse Technologies, Inc. | Method and apparatus utilizing microwaves to enhance electrode arc lamp emission spectra |
US7514878B2 (en) * | 2003-04-04 | 2009-04-07 | Purespectrum, Inc. | High frequency electronic ballast with sine wave oscillator |
JP2005019262A (ja) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ushio Inc | ショートアーク型放電ランプ点灯装置 |
JP2005347569A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Ushio Inc | フラッシュランプ照射装置 |
JP2006318730A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Harison Toshiba Lighting Corp | メタルハライド放電ランプおよびメタルハライド放電ランプシステム |
JP5143525B2 (ja) | 2007-10-24 | 2013-02-13 | スタンレー電気株式会社 | 自動二輪車用前照灯 |
JP5030021B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2012-09-19 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電灯点灯装置及び光源装置並びにその制御方法 |
JP2009193768A (ja) | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ushio Inc | ショートアーク型高圧放電ランプ |
JP4706779B2 (ja) | 2008-12-19 | 2011-06-22 | ウシオ電機株式会社 | 超高圧水銀ランプ |
EP2386110A4 (en) * | 2009-01-06 | 2013-01-23 | Luxim Corp | ELECTRODE-FREE LOW FREQUENCY PLASMA LAMP |
JP4983877B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2012-07-25 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
-
2011
- 2011-05-25 JP JP2011116960A patent/JP5365882B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-22 US US13/477,738 patent/US8698411B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120299504A1 (en) | 2012-11-29 |
US8698411B2 (en) | 2014-04-15 |
JP2012248313A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3327895B2 (ja) | 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置 | |
JP5895977B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP5625438B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP2013164998A (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター | |
WO2014021071A1 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP5365882B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4743313B2 (ja) | 超高圧水銀ランプおよび超高圧水銀ランプ点灯装置 | |
EP1548796A1 (en) | High-pressure discharge lamp | |
JP4940723B2 (ja) | ショートアーク型超高圧放電ランプ | |
JP6055170B2 (ja) | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター | |
JP4557439B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置 | |
JP4175571B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置 | |
JP5056939B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
US9137881B2 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
JP5158185B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP5056935B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP5224368B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JP5056916B2 (ja) | 高圧放電ランプ | |
JP5218320B2 (ja) | 超高圧水銀ランプ | |
JP2010521789A (ja) | 点弧補助手段を備えた誘電体バリア放電灯 | |
JP4622293B2 (ja) | 照明システム | |
JP5593733B2 (ja) | ランプ点灯装置 | |
JP5692325B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
TW200836587A (en) | Super-high-pressure mercury lamps | |
JP2004039544A (ja) | 超高圧水銀ランプおよび超高圧水銀ランプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |