JP5364833B1 - 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板 - Google Patents

導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5364833B1
JP5364833B1 JP2012220926A JP2012220926A JP5364833B1 JP 5364833 B1 JP5364833 B1 JP 5364833B1 JP 2012220926 A JP2012220926 A JP 2012220926A JP 2012220926 A JP2012220926 A JP 2012220926A JP 5364833 B1 JP5364833 B1 JP 5364833B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mass
conductor
firing
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012220926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075403A (ja
Inventor
稔 佐藤
智明 河田
雅裕 平野
重和 小野住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
TDK Corp
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, TDK Corp filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2012220926A priority Critical patent/JP5364833B1/ja
Priority to CN201380052100.2A priority patent/CN104704932B/zh
Priority to PCT/JP2013/076778 priority patent/WO2014054671A1/ja
Priority to US14/433,153 priority patent/US9585250B2/en
Priority to KR1020157009054A priority patent/KR101716992B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5364833B1 publication Critical patent/JP5364833B1/ja
Publication of JP2014075403A publication Critical patent/JP2014075403A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24909Free metal or mineral containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】めっき耐性に優れ、めっき処理後もセラミック基板及びめっき膜に対する良好な密着性を有し、また、同時焼成する場合に焼成後の拘束層を表面導体上に残存させずに除去することができる、拘束焼成用の導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板を提供する。
【解決手段】ペースト組成物中の含有率が60〜95質量%のAg粉末、Ag粉末の質量に対し0.5〜5質量%のホウケイ酸系ガラス粉末、残部が白金族金属添加剤及び有機ビヒクルであり前記白金族金属添加剤は、少なくともRu及びRhの2種の金属を含有し、該白金族金属添加剤のRu及びRhの各含有量は、前記Ag粉末の質量に対し、金属分換算で0.05〜5質量%のRu及び0.001〜0.1質量%のRhである導体ペーストとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板、詳しくは、拘束焼成法で作製する低温焼成セラミック基板(LTCC基板)の表面導体を形成するのに適した、Ag系の導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板に関する。
低温焼成セラミック基板を作製する際に使用される焼成法として、拘束焼成法(無収縮焼成法)が知られている。拘束焼成法は、基板の平面方向(XY方向)の収縮を小さくして、寸法精度及び平坦度を向上させることができるという特長を備えているため、近年、その使用が大幅に増加している。拘束焼成法は、一般に、焼成前の低温焼成セラミックグリーンシート積層体の少なくとも一方の表面に、800〜1000℃では焼結しない拘束焼成用アルミナグリーンシートを拘束層として積層し、800〜1000℃で焼成した後、該拘束層を除去して低温焼成セラミック基板を製造する方法として知られており、焼成時にセラミック基板を厚さ方向(Z方向)に加圧する加圧法と、加圧しないで焼成を行う無加圧法とがある。加圧法では焼成中のセラミック基板に均一な圧力を加えるため、より平坦で寸法精度の高い低温焼成セラミック基板を作製することができる。
低温焼成セラミック基板の最外層には、通常、表層配線パターンやワイヤボンディングパッド用導体等の表面導体が導体ペーストで形成されている。該導体ペーストとしては、電気抵抗値の低い電気的特性に優れた低融点貴金属であるAg、Ag−Pd、Ag−Pt等のAg系、Cu系、Au系等の導体ペーストが一般に使用されている。
導体ペーストを使用して表面導体を形成する方法としては、低温焼成セラミックグリーンシート積層体と一体同時に焼成する同時焼成法と、低温焼成セラミックグリーンシート積層体の焼成後に印刷焼成する後付け焼成法がある。同時焼成法は、後付けする分の工程数が後付け焼成法よりも少なくなるため作業効率が良好で生産コストが安くなる等の点で優れている。そのため、最近では同時焼成法が主流になりつつある。
拘束焼成法で同時焼成により表面導体を形成した場合、焼成後の表面導体上に存在する拘束層の残存物は、サンドブラスト等の技術により研磨して除去される。
その後、表面導体の表面には、半田付け性、ボンディング性、耐熱性等を向上させて信頼性の高い電気的接続を得ることを目的として、めっき処理を施すことにより、Ni、Sn、半田等のめっき膜が形成される。
拘束焼成するセラミック基板に表面導体を形成するため、従来、多数の導体ペーストが報告されている。例えば、Ag粉末又はAg系合金粉末を主として含有する導体粉末:100重量%に対してRhが0.005〜0.050重量%添加され、前記Ag系粉末は、電子顕微鏡観察法で測定した一次粒子の平均粒子径が1.5〜4.5μmで、かつ、遠心沈降法で測定した凝集粒子の平均粒子径が5.0〜12μmであり、焼成時の印刷導体の収縮挙動が、400℃から700℃に昇温するまでの収縮率が2.0〜10.5%で、かつ、400℃から900℃に昇温するまでの収縮率が10.0〜21.1%となるように設定されていることを特徴とする導体ペーストが報告されている(特許文献1参照)。この導体ペーストは、ガラスフリットや金属酸化物の配合量を多くしなくても、Ag系の導体ペーストの収縮挙動を低温焼成セラミックグリーンシートの収縮挙動に近付けて焼成基板の反りを少なくすると共に、印刷導体の電気抵抗値を良好に維持して品質向上、歩留り向上を図っている。
また、基板と表面導体との密着性を高めることを目的とした導体ペーストとして、メジアン径が2.0μm以上、7.0μm以下のAg粉末と、軟化点が650℃以上、800℃以下であるガラスフリットを主成分とする無機結合剤と、有機ビヒクルとを主成分とし、前記ガラスフリットは、SiO2−B23−R2O系ガラスであり、RはLi、Na、Kのうち少なくとも1種類を含み、前記SiO2は前記ガラスフリット中に重量比で70%以上含まれ、前記ガラスフリットの添加量は、前記Ag粉末に対して重量比で1.5%以上、5.0%以下であり、前記ガラスフリットのメジアン径とAg粉末のメジアン径の比が0.4以下であることを特徴とする導体ペーストが報告されている(特許文献2参照)。
さらに、セラミック基板の変形や反りを抑制することを目的とした導体ペーストとして、焼成中の脱脂終了から焼成終了までの間に脱脂後収縮を示し、Pt、Rh、Cu、Pd、Ni、Auから選ばれる少なくとも1種である収縮率制御材が含まれ、前記収縮率制御材がRhである場合には1重量%以下、Ptである場合には5重量%以下、Cuである場合には5重量%以下であることを特徴とする導体ペーストが報告されている(特許文献3参照)。
その他、焼成した表面導体のセラミックス基板に対する接着強度を十分に確保し、かつ、めっき不良の発生を抑制することを目的とした導体ペーストとして、Agを主体とするとともに、Agと固溶する貴金属を含有し、かつ、ガラス成分を含有することを特徴とする導体ペーストが報告されている(特許文献4参照)。
特開2004−47856号公報 特開2011−142307号公報 特開2002−26528号公報 特開2008−112786号公報
上述した拘束焼成法は、平坦で寸法精度の高い低温焼成セラミック基板の効率的な作製を可能にするという特長を有するものの、そこで使用される従来の導体ペーストには以下に述べるような問題がある。
まず、第1の問題として、拘束焼成法で使用される従来の導体ペーストはめっき耐性が低いという点が挙げられる。従来の導体ペーストには、表面導体とセラミック基板との接着強度を高めるため、ガラスフリットが一般に添加されているが、ガラスフリットを添加した導体ペースト、特にAgを導電材料とするガラスフリット入りの導体ペーストで形成した表面導体は緻密性に欠けた構造体となりやすいという欠点がある。すなわち、従来の導体ペーストで形成した表面導体は緻密性が十分ではないため、焼成後に電解めっき等を行った場合、めっき液が表面導体内に侵入することによって、表面導体とセラミック基板及びめっき膜との密着性が低下したり、また、表面導体の導電性が損なわれたりすることがある。
第2の問題としては、セラミック基板と表面導体を同時焼成する場合、従来の導体ペーストで形成した表面導体から拘束層の残存物を除去することが容易でない点が挙げられる。拘束焼成法で同時焼成した後に拘束層を剥離すると拘束層の一部が表面導体上に残存し、この残存物を研磨して取り除こうとすると表面導体の表面も研磨してしまい、表面導体の表面に凹凸を発生させることがある。その結果、表面導体とめっき膜間の密着性が損なわれ、めっき付着性の低下やワイヤボンディング不良を招くことになる。
本発明は、前記問題に鑑み、めっき耐性に優れ、めっき処理後もセラミック基板及びめっき膜に対する良好な密着性を有し、また、同時焼成する場合に焼成後の拘束層を表面導体上に残存させずに容易に除去することができる、拘束焼成用の導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、導体ペーストを構成する各種成分のうち、Ag粉末、ガラス粉末と白金族金属添加剤の種類及び含有量を最適化し、さらに好ましくはAg粉末の種類を最適化することにより、前記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の導体ペーストは、ペースト組成物中の含有率が60〜95質量%のAg粉末、Ag粉末の質量に対し0.5〜5質量%のホウケイ酸系ガラス粉末、残部が白金族金属添加剤及び有機ビヒクルである、低温焼成セラミックグリーンシート積層体上に印刷され拘束焼成により表面導体を形成するための導体ペーストであって、
前記白金族金属添加剤は、少なくともRu及びRhの2種の金属を含有し、該白金族金属添加剤のRu及びRhの各含有量は、前記Ag粉末の質量に対し、金属分換算で0.05〜5質量%のRu及び0.001〜0.1質量%のRhであることを特徴とするものである。
もう1つの本発明は、前記導体ペーストが表面導体として印刷された低温焼成セラミックグリーンシート積層体を拘束焼成してなるセラミック基板である。
本発明によれば、めっき耐性に優れ、めっき処理後もセラミック基板及びめっき膜に対する良好な密着性を有し、また、同時焼成する場合に焼成後の拘束層を表面導体上に残存させずに容易に除去することができる、拘束焼成用のAg系導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板を提供することができる。この効果は、導体ペーストの成分であるAg粉末、ガラス粉末及び有機ビヒクルの含有量と白金族金属添加剤の種類及び含有量が本発明で規定するように最適化され、これらの成分が相乗的に作用して緻密化した配列を形成することにより達成される。
基板接合強度劣化率(底面端子/実装基板)の測定結果を示す図である。 ワイヤボンディング性の評価におけるプル強度測定結果(実施例)を示す図である。 ワイヤボンディング性の評価におけるプル強度測定結果(比較例)を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の導体ペーストは、前述したように、Ag粉末、ガラス粉末、白金族金属添加剤、有機ビヒクルを含有する、拘束焼成法で同時焼成する低温焼成セラミックグリーンシート積層体上に印刷され表面導体を形成するのに好適な導体ペーストである。
本発明の導体ペーストでは、低温焼成用の導体粉末として、導電性に優れ、比較的安価であるAg粉末を用いる。Ag粉末は、Ag単独の粉末だけでなく、Ag粉末を主として含有し、必要に応じて他の貴金属粉末(例えば、Pd、Pt、Au等の粉末)を添加するようにしてもよい。このとき、Agと他の貴金属との合金粉末を用いてもよい。
前記Ag粉末として、特にPd粉末やPt粉末を添加(又は合金化)したAg−Pd、Ag−Pt、Ag−Pd−Ptの粉末を用いると、Ag単独の粉末と比較して耐半田性等が向上し、また、Pd粉末やPt粉末の添加によって焼結抑制効果も期待できる。Agに対する他の貴金属の添加量は、耐半田性等の要求特性に応じて適宜決定すればよい。
前記Ag粉末は、他のペースト組成物成分との混練前において、その全質量に対し、20質量%以上、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜80質量%が平均二次粒子径20〜60μmのAg粉末であり、残部が平均二次粒子径3〜10μmのAg粉末で構成することが好ましい。前記Ag粉末として、平均二次粒子径が大きい方のAg粉末は、Agの焼結が進みすぎるのを抑制し、表面導体の表面にガラス成分が多量に析出するのを防ぐ。また、平均二次粒子径の異なる前記2種のAg粉末を混合したものを使用することによって、ガラス粉末と白金族金属添加剤との混練の際に、凝集体が粉砕されながらガラス粉末と白金族金属添加剤と共に分散されることにより、ペースト組成物中の各組成物成分が適度な分散状態を形成し、二次粒子径の小さいもののみとで作成されるペースト組成物とは異なり、焼結工程においてAg粉末、ガラス粉末及び白金族金属添加剤とが相乗的に作用しながら焼結し各組成物成分の偏在が抑制され適度に緻密な焼結構造体を形成することができる。それにより、表面導体のめっき耐性及び導電性を損なうことなく、焼成後の拘束層の除去をより一層容易にして、めっき膜を適切に形成させることが可能となる。また、焼成中における導体ペーストの収縮率を調整することも容易になる。なお、平均二次粒子径とは、複数の一次粒子が凝集して一塊となった一次粒子の集合体(二次粒子)の平均粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
前記Ag粉末の平均二次粒子径は、レーザー回折法により求めることができる。レーザー回折法は、0.1%のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液中にAg粉試料を所定量投入し超音波分散後、レーザー光の光散乱強度分布パターンを測定し、その測定結果から凝集粒子の平均粒子径(メジアン径:D50)を求める方法である。
上述した平均二次粒子径の異なる2種のAg粉末のうち、平均二次粒子径が20〜60μmのAg粉末は、平均粒子径が2〜15μmの一次粒子、平均二次粒子径が3〜10μmのAg粉末は、平均粒子径が1〜5μmの一次粒子で形成されていることが、ガラス粉末と白金族金属添加剤の作用を高める点で好ましい。また、上述した平均二次粒子径の異なる2種のAg粉末を用いる場合は、平均二次粒子径が20〜60μmのAg粉末のBET法で測定した比表面積が0.1〜0.3m/gでありTAP密度が1〜3g/cmであることが好ましく、平均二次粒子径が3〜10μmのAg粉末のBET法で測定した比表面積が0.2〜0.4m/gでありTAP密度が2〜5g/cmであることが好ましい。
前記Ag粉末は、その形状を特に限定するものではないが、球状を呈するものが、表面導体の高緻密化等の点から好ましい。ここで、球状とはアスペクト比(平均長径を平均短径で除した値)が1〜1.1程度の範囲にある形状をいう。このような粒状をなすAg粉末は、相互の絡みが少なくなり、導体ペースト中での分散性が向上する。
前記Ag粉末の含有量は、本発明の導体ペーストの全質量に対し、60〜95質量%、特には80〜90質量%に設定するのが好ましい。Ag粉末の含有量が60質量%より少ないと、表面導体の電気抵抗値が増加して電気的特性を安定させることができなくなる場合がある。一方、95質量%より多いと、有機成分が少なすぎるため、ペースト状態にならず、印刷による膜形成ができない。
次に、本発明の導体ペーストに配合されるガラス粉末としては、ホウケイ酸系ガラスが用いられ、中でもシリカ、ホウ酸及びアルカリ金属酸化物(一般式:RO、RはLi、Na、K等のアルカリ金属)の3成分を構成成分として含有するものが好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。これらの3成分を含有する場合は、前記ガラス粉末と白金族金属添加剤との作用による相乗効果が得られ、表面導体の導電性及び密着性が共に向上するため好ましく用いられる。前記アルカリ金属酸化物としては、特にはKO、NaOが好ましい。また、前記ガラス粉末としては、導体パターンと同時焼成する低温焼成セラミックグリーンシートに含まれるガラス成分と同種のガラスを用いることが好ましい。
前記ガラス粉末の軟化点は、710〜890℃の範囲が好ましい。710℃より低いと、比較的低い温度からAg焼結が進行してしまうため、セラミックシートと収縮挙動の違いが生じ、焼成後の基板が変形したり、基板にクラックが発生したりする場合がある。また、890℃より高いと、表面導体の焼成膜の表面にガラスが残留して表面導体の半田濡れ性が劣化し、焼成過程においてガラスの粘度が十分に下がらず、密着成分として機能しなくなる場合がある。
前記ガラス粉末の含有量は、前記Ag粉末の質量に対し、0.5〜5質量%となるように設定する。ガラス粉末の含有量が0.5質量%より少ないと、セラミック基板と表面導体との間のガラス量が少なくなり、セラミック基板と表面導体間の密着性が低下する。また、5質量%より多いと、表面導体表面にガラス成分が多量に析出し、その結果、拘束層の残存物が多量に発生して、めっきが該残存物によって阻害され、めっき不良が生じやすくなる。また、ガラス粉末の平均粒子径(D50)は、0.8〜2.5μmであることが好ましい。平均粒子径は、一般的な電子顕微鏡観察法やレーザー回折法などにより算出される。
本発明の導体ペーストには、少なくともRu(ルテニウム)及びRh(ロジウム)の2種の金属を含有する白金族金属添加剤が配合される。この白金族金属添加剤と他の組成物成分を適切な使用量で使用することとが相乗的に作用することによって本発明の効果がもたらされる。
Ruの添加形態は、Ru単体、Ru化合物のいずれを用いてもよい。Ru単体としては、BET法等で測定した比表面積が80〜180m/g、特に100〜150m/gとなるRu粉末を用いるのが好ましい。また、Ru化合物としては、環式テルペン含硫黄Ru化合物等のいわゆるRuレジネート、あるいはルテニウム酸化物を用いればよいが、これらに限定されるものではない。
Rhの添加形態は、Rh単体、Rh化合物のいずれを用いてもよい。Rh単体としては、BET法等で測定した比表面積が80〜180m/g、特に100〜150m/gとなるRh粉末を用いるのが好ましい。また、Rh化合物としては、環式テルペン含硫黄Rh化合物等のいわゆるRhレジネートを用いればよいが、これらに限定されるものではない。
前記白金族金属添加剤において、Ru及びRhの各含有量は、前記Ag粉末の質量に対し、前記白金族金属添加剤中の金属分換算で、0.05〜5質量%のRu及び0.001〜0.1質量%のRhとすることで前記白金族金属添加剤による効果が得られる。好ましくは、0.1〜1重量%のRu及び0.005〜0.05重量%のRhが用いられる。Ruの含有量が0.05質量%を下回ると表面導体の表面にガラス成分が多量に析出し、その結果、拘束層の残存物が多量に発生して、めっきが該残存物によって阻害され、めっき不良が生じやすくなる。5重量%を上回ると焼成膜がポーラスになり、めっき液が膜内部に侵入し、セラミック基板と表面導体間の密着性が低下する。同様に、Rhの含有量が0.001質量%を下回るとめっき不良が生じてしまい、0.1重量%を上回るとセラミック基板と表面導体間の密着性が低下してしまう。
次に、本発明の導体ペーストに配合する有機ビヒクルとしては、従来使用されている有機樹脂、有機溶剤及び添加剤などの混合物を用いればよく、有機樹脂としてはエチルセルロース系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の樹脂が例示される。
有機ビヒクル中の有機溶剤としては、Ag粉末の分散性等を考慮して適宜選択すればよく、各種の炭化水素系、アルコール系等の有機溶媒を使用することができる。例えば、テルピネオール[TPO]、ブチルカルビトールアセテート[BCA]、エステルアルコール、テレピン油が例示される。有機溶剤は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
必要に応じて一般的な添加剤(界面活性剤、分散剤、増粘剤等)と混合することによって、本発明の導体ペーストの作製に用いる有機ビヒクルが得られる。
一方、本発明のセラミック基板は、本発明の導体ペーストを低温焼成セラミックグリーンシート積層体上にスクリーン印刷法等で印刷し焼成することにより作製される。例えば以下の工程を経て作製される。まず、ビアホールと配線パターンを印刷するための印刷パターンが形成されたスクリーンマスクをグリーンシート上にセットして、そのスクリーンマスク上に導体ペーストを供給し、そのスクリーンマスク上面に沿ってスキージを摺動させることで、ビアホールの穴埋め印刷と配線パターンの印刷とを同時に行う。
一方、最外層のグリーンシートの上面に、表面導体を本発明の導体ペーストを用いて印刷する。なお、本発明の導体ペーストの印刷は、最外層のグリーシートに印刷し乾燥した後に残りの積層体へ積層し焼成前の積層体を作成しても、最外層以外の積層体に最外層のグリーシートを積層した後に印刷し乾燥し焼成前の積層体を作成してもよい。
本発明に用いられる低温焼成セラミックグリーンシートの作成方法としては、例えばアルミナ成分30〜50重量%とSiO、B、Al、アルカリ土類金属酸化物を含むガラス成分70〜50重量%を含んだガラス・セラミック材料に有機バインダ、可塑剤と溶剤を混合してスラリーを作成し、このスラリーをドクターブレード法で有機フィルム上にシート成形を行い、低温焼成セラミックグリーンシートを得る。これを必要に応じて、所定の形状に形成し、ビアホール等を形成する。
同時印刷工程終了後、積層・圧着工程に進み、各層のグリーンシートを積層し、この積層体を例えば60〜150℃、0.1〜30MPa(好ましくは1〜10MPa)の条件で加熱圧着して一体化する。
この後、拘束焼成工程に進み、グリーンシートの積層体の両面にアルミナ拘束グリーンシートを積層し、この状態で、該積層体を加圧しながら、昇温速度:10℃/分、焼成ピーク温度:800〜1000℃(好ましくは900℃前後)、20分ホールドの条件で、空気雰囲気中で焼成し、グリーンシートの積層体を内層・表面導体、ビア導体と同時に焼成した後、焼成基板の両面からアルミナ拘束グリーンシートの残存物をブラスト処理等で取り除いて、低温焼成セラミック多層回路基板を製造する。拘束焼成法により、基板の焼成収縮を小さくして基板寸法精度に優れたセラミック基板を製造することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示す。なお、これらは例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1〜14、比較例1〜4]
Ag粉末、ガラス粉末、白金族金属添加剤、及び残部として有機ビヒクル(エチルセルロースを樹脂成分とし、エステルアルコールを溶剤成分としたもの。)を、表1に記載の含有量となるように混練し、低温焼成セラミックグリーンシート積層体上に表面導体を形成するための導体ペーストを作製した。なお、Ag粉末については、球状粉を使用し、また、実施例8を除き、平均二次粒子径の異なる2種のAg粉末を混合したものを使用した。他のペースト組成物成分との混練前のAg粉末の平均二次粒子径は日機装製レーザー回折・散乱式粒度分析計MT−3000を用いレーザー回折法で測定した。ガラス粉末の平均粒子径はAg粉末の二次粒子径と同様にレーザー回折法により測定し、その平均粒子径(D50)は0.8〜2.5μmであった。また、白金族金属添加剤として用いた酸化Ru微粉及びRh微粉のBET比表面積は共に100〜150m/gであった。
次いで、多層セラミック基板の各層を形成する基板用グリーンシートに、それぞれスルーホールを形成する貫通孔を穿孔するとともに前記導体ペーストを充填し、さらに必要に応じてインダクタやキャパシタ等の素子を形成し、各素子を接続する導体パターン部分を設け、計13枚の基板用グリーンシートを積層した。そして、前記導体ペーストを使用して1枚のセラミックグリーンシートにスクリーン印刷法で膜厚25μmとなるように表面導体を印刷し、この基板の印刷裏面と、前記作製された積層体表面とを接するように積層して、セラミックグリーンシート積層体とした。
次いで、前記印刷後のセラミックグリーンシート積層体の印刷面に対し垂直方向の外側の両面(Z面、最外層両面)に、寸法精度を確保するための拘束焼成を行うため、アルミナを主成分とする拘束用グリーンシートを積層し拘束層を形成した。
前記拘束層を積層したグリーンシート積層体を、通常の上下パンチが平坦な金型に入れて700kg/cmにて7分間加圧した後、セッター板上に載せ、覆いを設置することなく脱バインダを行った。脱バインダは昇温速度20℃/分とし、260℃で4時間行った。次いで、前記グリーンシート積層体上にもセッター板を重ね、焼成を行った。このとき、焼成温度は920℃、該温度での焼成時間は4時間とした。
上記焼成後、得られた焼成基板(多層セラミックス基板)の拘束用グリーンシート焼成物をブラスト処理と水洗浄により除去し、次いで、該基板上の表面導体表面の拘束層の残渣を走査型電子顕微鏡で観察することにより、該表面導体の形成面積中における、金属が露出している面積(拘束層が除去されている面積)の割合(残渣除去率)を算出した。拘束層の残渣除去性は、前記残渣除去率が95%以上の場合を○、95%未満の場合を×として評価した。なお、該残渣除去率95%以上で半田濡れ性やめっき性が良好なものとなる。
次いで、前記多層セラミックス基板に対し、Ni、Pd、Auを順に無電解めっき(酸性液)し、80℃で6分間乾燥させて表面導体のめっき膜を形成した。めっき膜形成後のめっき性を電子顕微鏡による観察により評価した結果を表2に示す。めっきムラがなく良好なめっき性のものを○、拘束層がめっき面の一部または全体に顕在しめっき性が不良のものを×とした。また、得られためっき膜上にSn(96.5%)Ag(3.0%)Cu(0.5%)からなる半田で底面端子を接合し、その半田のプル強度測定値から基板接合強度劣化率(底面端子/実装基板)を算出した。算出結果を図1に示す。プル強度測定試験は、大気下(1atm)で260℃の熱処理を2回繰り返したものを初期値とし、その後湿度98%の大気下(2atm)で121℃の処理を60時間行ったものを劣化値とした。
続いて、このめっき膜上にアルミニウム製のワイヤをボンディングし、プルテスト装置PTR−1000(RHESCA社製、製品名)により、0.1mm/秒の速度でワイヤを上方へ引っ張りワイヤボンディング性の評価(ボンディング試験)を各々20回繰り返し行った。ワイヤボンディング性の評価は、破壊モードの観察により行い、多層セラミックス基板での剥離が見られずワイヤの途中が切断された正常な破壊モードを○、めっき膜と表面導体との界面で剥離した破壊モードを×−1、表面導体とセラミックス基板の界面で剥離した破壊モードを×−2とした。結果を表2に示す。前記ボンディング試験でのプル強度測定結果を図2及び図3に示す。

Figure 0005364833
Figure 0005364833
上記の結果から明らかなように、白金族金属添加剤がRu及びRhの両方を含有しない比較例1、2は、拘束層除去性及びめっき付け性のいずれの評価においても良好な結果が得られず、また、ワイヤボンディング性については、めっき膜と表面導体との界面剥離が多く認められた。
ガラス粉末の含有率が低い比較例3は、拘束層除去性及びめっき付け性は良好であったものの、ワイヤボンディング性については、表面導体とセラミックス基板との界面剥離が多く認められた。
ガラス粉末の含有率が高い比較例4は、拘束層除去性及びめっき付け性のいずれの評価においても良好な結果が得られず、また、ワイヤボンディング性については、めっき膜と表面導体との界面剥離が多く認められた。
これに対し、本発明の構成要素を満たす導体ペーストを用いた実施例1〜14では、拘束層除去性、めっき付け性及びワイヤボンディング性のいずれの評価においても良好な結果が得られ、また、比較例に比べてプル強度の上昇が認められた。

Claims (5)

  1. ペースト組成物中の含有率が60〜95質量%のAg粉末、Ag粉末の質量に対し0.5〜5質量%のホウケイ酸系ガラス粉末、残部が白金族金属添加剤及び有機ビヒクルである、低温焼成セラミックグリーンシート積層体上に印刷され拘束焼成により表面導体を形成するための導体ペーストであって、
    前記白金族金属添加剤は、少なくともRu及びRhの2種の金属を含有し、該白金族金属添加剤のRu及びRhの各含有量は、前記Ag粉末の質量に対し、金属分換算で0.05〜5質量%のRu及び0.001〜0.1質量%のRhであることを特徴とする導体ペースト。
  2. 前記ガラス粉末は、軟化点が710〜890℃である請求項1に記載の導体ペースト。
  3. 前記Ag粉末が、他のペースト組成物成分との混練前において平均二次粒子径の異なる2種のAg粉末からなる請求項1又は2に記載の導体ペースト。
  4. 前記Ag粉末の質量に対し、20質量%以上が平均二次粒子径20〜60μmのAg粉末であり、残部が平均二次粒子径3〜10μmのAg粉末である請求項3に記載の導体ペースト。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の導体ペーストが表面導体として印刷された低温焼成セラミックグリーンシート積層体を拘束焼成してなるセラミック基板。

JP2012220926A 2012-10-03 2012-10-03 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板 Active JP5364833B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220926A JP5364833B1 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板
CN201380052100.2A CN104704932B (zh) 2012-10-03 2013-10-02 导电膏及使用该导电膏的陶瓷基板
PCT/JP2013/076778 WO2014054671A1 (ja) 2012-10-03 2013-10-02 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板
US14/433,153 US9585250B2 (en) 2012-10-03 2013-10-02 Conductive paste and ceramic substrate manufactured using the same
KR1020157009054A KR101716992B1 (ko) 2012-10-03 2013-10-02 도체 페이스트 및 그것을 사용한 세라믹 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220926A JP5364833B1 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5364833B1 true JP5364833B1 (ja) 2013-12-11
JP2014075403A JP2014075403A (ja) 2014-04-24

Family

ID=49850380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220926A Active JP5364833B1 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9585250B2 (ja)
JP (1) JP5364833B1 (ja)
KR (1) KR101716992B1 (ja)
CN (1) CN104704932B (ja)
WO (1) WO2014054671A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107182139B (zh) * 2016-03-11 2020-06-09 周宏明 一种金属膜多孔陶瓷发热体及其应用
KR101930285B1 (ko) * 2016-10-31 2018-12-19 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
CN111403078B (zh) * 2020-03-26 2021-08-24 湖南省国银新材料有限公司 一种滤波器用导电银浆及其制备方法和烧结方法
CN114222446A (zh) * 2021-12-30 2022-03-22 无锡天杨电子有限公司 一种双面陶瓷覆铜板的大电流过孔的金属化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232797A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Narumi China Corp セラミック多層回路基板
JPH04329207A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Tdk Corp 導体組成物および配線基板
JP2002141625A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 回路基板
JP2002290037A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Kyocera Corp 回路基板の製造方法
JP2005268132A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Noritake Co Ltd 導体ペースト

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524876B2 (ja) 2000-07-12 2010-08-18 日立金属株式会社 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JP2004047856A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 導体ペースト及び印刷方法並びにセラミック多層回路基板の製造方法
JP2007194580A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト
JP2008112786A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Tdk Corp 多層セラミックス基板及びその製造方法
JP2009289587A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyoto Elex Kk 導電性ペースト組成物
JP2011142307A (ja) 2009-12-08 2011-07-21 Panasonic Corp 電子部品とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232797A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Narumi China Corp セラミック多層回路基板
JPH04329207A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Tdk Corp 導体組成物および配線基板
JP2002141625A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 回路基板
JP2002290037A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Kyocera Corp 回路基板の製造方法
JP2005268132A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Noritake Co Ltd 導体ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054671A1 (ja) 2014-04-10
CN104704932B (zh) 2017-10-10
US9585250B2 (en) 2017-02-28
KR101716992B1 (ko) 2017-03-15
JP2014075403A (ja) 2014-04-24
US20150282309A1 (en) 2015-10-01
KR20150054935A (ko) 2015-05-20
CN104704932A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826031B2 (en) Ceramic electronic component and production method therefor
JP4507012B2 (ja) 多層セラミック基板
US7736544B2 (en) Electrically conductive composition for via-holes
JP5364833B1 (ja) 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板
JP2010531044A (ja) 金属コア基板および電子デバイスのための絶縁ペースト
JP2004047856A (ja) 導体ペースト及び印刷方法並びにセラミック多層回路基板の製造方法
JP4819516B2 (ja) 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いたセラミック多層回路基板
JPH11102614A (ja) バイアホール用導電性ペースト、およびそれを用いた積層セラミック基板の製造方法
WO2019059017A1 (ja) セラミック基板の製造方法、セラミック基板、及び、モジュール
JP5582069B2 (ja) セラミック多層基板
JP5385070B2 (ja) ペースト組成物
JP5495774B2 (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP5268847B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4024787B2 (ja) フェライト多層回路基板の導電部形成用導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いたフェライト多層回路基板
JP2011208980A (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP2004273426A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いたセラミック多層基板
JP5383363B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2013118119A (ja) 導電ペースト及びそれを用いた低温焼成セラミック多層基板
JP2005085995A (ja) セラミック基板の製造方法
JP4948459B2 (ja) ペースト組成物
JP6088129B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2011142307A (ja) 電子部品とその製造方法
JP4293444B2 (ja) 導電性ペースト
JP2010177383A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法並びにプローブカード
JP2004165274A (ja) 低温焼成セラミック回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250