JP5363054B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5363054B2
JP5363054B2 JP2008243219A JP2008243219A JP5363054B2 JP 5363054 B2 JP5363054 B2 JP 5363054B2 JP 2008243219 A JP2008243219 A JP 2008243219A JP 2008243219 A JP2008243219 A JP 2008243219A JP 5363054 B2 JP5363054 B2 JP 5363054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
axial
circumferential
magnetic pole
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008243219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010075026A (ja
Inventor
哲夫 栃久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2008243219A priority Critical patent/JP5363054B2/ja
Publication of JP2010075026A publication Critical patent/JP2010075026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363054B2 publication Critical patent/JP5363054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、ステータの巻線がトロイダル巻きされたモータに関するものである。
従来、モータのステータとしては、環状のヨークに巻線がトロイダル巻きされてなるものがある。そして、このようなモータのロータとしては、ステータの内周面(内側ティース)と対向するように配置された第1磁石と、ステータの外周面(外側ティース)と対向するように配置された第2磁石とを備え、第1磁石と第2磁石の周方向の磁極中心を異ならせたものがある(例えば、特許文献1参照)。このようなモータでは、第1及び第2磁石にて高トルク化を図りながらも、磁極中心が異なることに基づいてトルクリップルを低く抑えることができる。尚、トルクリップルを低く抑えることは、振動や騒音の低減に寄与する。
特許第3983423号公報
しかしながら、モータとしては、トルクリップルを低く抑えながらも、更なる高トルク化が求められている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、トルクリップルを低く抑えながらも、高トルク化を図ることができるモータを提供することにある。
請求項1に記載の発明では、巻線がトロイダル巻きされる環状部と、該環状部の内周面から径方向内側に延び且つ周方向に複数配置される内側ティースと、前記環状部の外周面から径方向外側に延び且つ周方向に複数配置される外側ティースと、前記環状部の軸方向端面から軸方向に延びるように前記環状部に固定され且つ周方向に複数配置される軸方向ティースとを有するステータと、前記内側ティース、前記外側ティース及び前記軸方向ティースとそれぞれ対向するように配置された第1磁石、第2磁石及び第3磁石を有するロータとを備え、前記第1磁石、前記第2磁石及び前記第3磁石の各磁極中心は、周方向に一致しており、前記内側ティースの周方向の磁極中心と前記外側ティースの周方向の磁極中心とは、周方向に一致し、前記軸方向ティースの周方向の磁極中心は、前記内側ティースの周方向の磁極中心及び前記外側ティースの周方向の磁極中心の両方と異なる
同構成によれば、ロータは、巻線がトロイダル巻きされる環状部から延びる内側ティース、外側ティース及び軸方向ティースとそれぞれ対向するように且つ各磁極中心が周方向に一致するように配置された第1から第3磁石を有する。そして、軸方向ティースは、その周方向の磁極中心が内側ティース及び外側ティースのそれと異なるように環状部に固定されるものであるため、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とでトルクリップルを抑えた従来のものに比べて、トルクリップルを同等に低く抑えながら、高トルク化を図ることができる。しかも、その周方向の磁極中心が内側ティース及び外側ティースのそれと異なるように配置される軸方向ティースは、環状部に固定されるものであるため、例えば、巻線を環状部にトロイダル巻きする巻装作業の後に環状部に固定することで、巻装作業の邪魔になることがなく、モータを容易に製造することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のモータにおいて、前記軸方向ティースは、前記環状部に固定されて軸方向に延びる連結部と、該連結部の先端から周方向に広がり前記第3磁石と対向するティース先端部とを備えるものであって、前記ティース先端部は、前記連結部の先端から周方向の両方に対称に広がる形状とされ、前記連結部自体が前記内側ティース及び前記外側ティースの周方向の磁極中心と異なる周方向位置に固定された。
同構成によれば、ティース先端部は、連結部の先端から周方向の両方に対称に広がる形状であるため、非対称の(周方向の一方と他方とで異なる量だけ広がる)ものに比べて、製造性及び剛性が高くなる。尚、同構成によれば、連結部自体が内側ティース及び外側ティースの周方向の磁極中心と異なる周方向位置に固定されることで、軸方向ティースはその周方向の磁極中心が内側ティース及び外側ティースのそれと異なるようにされ、請求項1に記載の発明の効果を得ることができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載のモータにおいて、前記軸方向ティースは、前記環状部に固定されて軸方向に延びる連結部と、該連結部の先端から周方向に広がり前記第3磁石と対向するティース先端部とを備えるものであって、前記ティース先端部は、前記連結部の先端から周方向の一方と他方とで異なる量だけ広がる形状とされ、前記連結部が前記内側ティース及び前記外側ティースの周方向の磁極中心と同じ周方向位置に固定された。
同構成によれば、連結部が内側ティース及び外側ティースの周方向の磁極中心と同じ周方向位置に固定されるため、例えば、連結部と巻線とが互いに当接してしまうこと、ひいては巻線が連結部にて周方向にずらされるといったことを低減することができる。尚、同構成によれば、ティース先端部が連結部の先端から周方向の一方と他方とで異なる量だけ広がる形状とされることで、軸方向ティースはその周方向の磁極中心が内側ティース及び外側ティースのそれと異なるようにされ、請求項1に記載の発明の効果を得ることができる。
本発明によれば、トルクリップルを低く抑えながらも、高トルク化を図ることができるモータを提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図1〜6に従って説明する。図1に示すように、モータは、略有底筒状のケース本体1と、ケース本体1の開口部を略閉塞するカバー2とを備え、更に、それらケース本体1及びカバー2内に収容保持されるステータ3とロータ4とを備える。尚、本実施の形態では、ケース本体1及びカバー2がモータケースを構成している。
ステータ3は、図1に示すように、全体的に略円筒状に形成され、環状のヨーク5(図3参照)に巻線6がトロイダル巻きされてなる。
詳しくは、本実施の形態のヨーク5は、環状のコアシートが多数枚積層されてなるヨーク本体7(図2参照)と、磁性材料を焼結してなり該ヨーク本体7の軸方向端面に固定される軸方向ティース8(図3及び図4参照)とを備える。
ヨーク本体7は、図2に示すように、環状の環状部7aと、環状部7aの内周面から周方向等角度間隔で径方向内側に延びる周方向に複数の内側ティース7bと、環状部7aの外周面から周方向等角度間隔で径方向外側に延びる周方向に複数の外側ティース7cとを備える。尚、内側ティース7bと外側ティース7cは、その周方向の磁極中心L1が一致するように同じ周方向位置から径方向の内外に延びて形成されている。そして、巻線6は、周方向に隣り合う内側ティース7b間及び外側ティース7c間の環状部7aにトロイダル巻きされ、それら巻線6は3相スター結線又はデルタ結線される。
又、軸方向ティース8は、図3及び図4に示すように、前記環状部7aに固定されて軸方向に延びる連結部8aと、該連結部8aの先端から周方向及び径方向に広がるティース先端部8bとを備える。連結部8aは、径方向に長い略直方体形状に形成され、前記内側ティース7b及び前記外側ティース7cの周方向の磁極中心L1と異なる周方向位置(角度θずれた位置)において環状部7aの軸方向端面に固定されている。ティース先端部8bは、連結部8aの先端から周方向の両方に対称に(周方向に同じ量だけ)広がる形状であって、軸方向から見て(図3参照)扇形状に形成されている。尚、図4は、ステータ3の一部を径方向外側から見た模式図である。又、本実施の形態の軸方向ティース8は、自身の固定孔8c(図3参照)とヨーク本体7の固定孔7d(図2参照)に嵌挿されるビス9(図3参照)によってヨーク本体7に固定されている。
そして、このように構成されたステータ3は、図1に示すように、前記環状部7aの軸方向一端部(図4中、下端部)がカバー2に形成された支持部2aに対して支持(固定)される。尚、前記軸方向ティース8は、環状部7aがカバー2に対して支持される軸方向一端部の反対側である軸方向他端面にのみ固定されている。
ロータ4は、両端側が前記ケース本体1及びカバー2にそれぞれ軸受11を介して回転可能に支持される回転軸12と、ケース本体1及びカバー2内において回転軸12に固定されたロータコア13と、更にロータコア13に固定された第1、第2及び第3磁石14〜16とを備える。
詳しくは、ロータコア13は、中央に回転軸12が固定される中央孔13aを有した円盤部13bと、該円盤部13bの径方向中間位置から軸方向に延びる内側筒部13cと、円盤部13bの外縁から軸方向に延びる外側筒部13dとを備える。そして、第1磁石14は、図3に示すように、軸方向から見て湾曲して(円弧形状に)形成され、ステータ3の内周面(詳しくは、内側ティース7bの先端面)と対向するように内側筒部13cの外周面に等間隔で固定配置される。又、第2磁石15は、図3に示すように、軸方向から見て湾曲して(円弧形状に)形成され、ステータ3の外周面(詳しくは、外側ティース7cの先端面)と対向するように外側筒部13dの内周面に等間隔で固定配置されている。又、第3磁石16は、図1に示すように、ステータ3との対向面が平面の板状であって、図3に(2点鎖線で)示すように、軸方向から見てステータ3の径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部と対向する扇形状に形成され、ステータ3の軸方向他端部(図1中、上側端部であって、軸方向ティース8のティース先端部8b)と対向するように円盤部13bに等間隔で固定配置されている。尚、第1から第3磁石14〜16は、各磁極中心Laが周方向に一致するように、それぞれ同じ周方向位置に配置されている。
次に、上記実施の形態の特徴的な作用効果を以下に記載する。
(1)ロータ4は、巻線6がトロイダル巻きされる環状部7aから延びる内側ティース7b、外側ティース7c及び軸方向ティース8とそれぞれ対向するように且つ各磁極中心Laが周方向に一致するように配置された第1から第3磁石14〜16を有する。そして、軸方向ティース8は、その周方向の磁極中心L2が内側ティース7b及び外側ティース7cのそれ(磁極中心L1)と異なるように(角度θずれるように)環状部7aに固定されるものであるため、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とでトルクリップルを抑えた従来のものに比べて、トルクリップルを同等に低く抑えながら、高トルク化を図ることができる。尚、図5は、電流−トルク特性図であって、図5に示すように、本実施の形態における特性X1(図中、実線で図示)は、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とからなるもの(第3磁石のない従来のもの)の特性X2(図中、破線で図示)より、高トルクであることがわかる。又、図6は、角度−トルクリップル特性図であって、図6に示すように、本実施の形態における特性X3(図中、実線で図示)は、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とからなるもの(第3磁石のない従来のもの)の特性X4(図中、破線で図示)と、トルクリップルが同等であることがわかる。因みに、図5には、軸方向ティース8の周方向の磁極中心L2が内側ティース7b及び外側ティース7cのそれ(磁極中心L1)と一致するように構成したものの特性X5(図中、2点鎖線で図示)を図示しているが、この場合、トルクリップルが大きくなってしまうことがわかる。
しかも、その周方向の磁極中心L2が内側ティース7b及び外側ティース7cのそれ(磁極中心L1)と異なるように配置される軸方向ティース8は、環状部7aに固定されるものであるため、例えば、巻線6を環状部7aにトロイダル巻きする巻装作業の後に環状部7aに固定することで、巻装作業の邪魔になることがなく、モータを容易に製造することができる。
(2)ティース先端部8bは、連結部8aの先端から周方向の両方に対称に広がる形状であるため、非対称の(周方向の一方と他方とで異なる量だけ広がる)ものに比べて、製造性及び剛性が高くなる。尚、本実施の形態では、連結部8a自体が内側ティース7b及び外側ティース7cの周方向の磁極中心L1と異なる周方向位置に固定されることで、軸方向ティース8はその周方向の磁極中心L2が内側ティース7b及び外側ティース7cのそれ(磁極中心L1)と異なるようにされている。これにより、上記(1)の効果を得ることができる構成とされている。
(3)軸方向ティース8は、環状部7aがカバー2に対して支持される軸方向一端部(図1中、下端部)の反対側である軸方向他端面に固定されるため、第3磁石16と容易に広い面積で対向させることができる。
(4)第3磁石16は、軸方向から見てステータ3の径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部(軸方向ティース8)と対向する扇形状に形成されるため、ステータ3による磁束(磁界)を最大限利用することができる。
上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態の軸方向ティース8は、その周方向の磁極中心L2が内側ティース7b及び外側ティース7cのそれ(磁極中心L1)と異なるように構成されれば、ティース先端部の形状や連結部の固定位置等を変更してもよい。
例えば、図7に示すように、変更してもよい。即ち、図7に示すように、軸方向ティース21は、前記環状部7aに固定されて軸方向に延びる連結部21aと、該連結部21aの先端から周方向に広がるティース先端部21bとを備える。ティース先端部21bは、連結部21aの先端から周方向の一方と他方とで異なる量だけ広がる形状とされ、連結部21aが前記内側ティース7b及び前記外側ティース7cの周方向の磁極中心L1と同じ周方向位置に固定されている。
このようにしても、ティース先端部21bが連結部21aの先端から周方向の一方と他方とで異なる量だけ広がる形状とされることで、軸方向ティース21はその周方向の磁極中心L2が内側ティース7b及び外側ティース7cのそれ(磁極中心L1)と異なるようにされ、上記実施の形態の効果(1)と同様の効果を得ることができる。又、このようにすると、連結部21aが前記内側ティース7b及び外側ティース7cの周方向の磁極中心L1と同じ周方向位置に固定されるため、例えば、連結部21aと巻線6とが互いに当接してしまうこと、ひいては巻線6が連結部21aにて周方向にずらされるといったことを低減することができる。
・上記実施の形態では、第3磁石16を、軸方向から見てステータ3の径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部と対向する扇形状に形成したが、ステータ3の軸方向端部(軸方向ティース8)の少なくとも一部分と対向すれば、他の形状に変更してもよい。
・上記実施の形態では、軸方向ティース8は、ビス9によってヨーク本体7に固定されるとしたが、これに限定されず、例えば接着剤を用いるなど、他の方法や構造で固定してもよい。
・上記実施の形態では、第3磁石16は、ステータ3との対向面が平面の板状に形成されるとしたが、ステータ3の軸方向端部(軸方向ティース8)と対向すれば、例えば、ステータ3を覆うような断面湾曲形状のものや断面コ字形状のものに変更してもよい。
上記各実施の形態から把握できる技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(イ)請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記ステータは、前記環状部の軸方向一端部がモータケースに対して支持され軸方向他端面に軸方向ティースが固定されたものであることを特徴とするモータ。
同構成によれば、軸方向ティースは、環状部がモータケースに対して支持される軸方向一端部の反対側である軸方向他端面に固定されるため、第3磁石と容易に広い面積で対向させることができる。
(ロ)上記(イ)に記載のモータにおいて、前記第3磁石は、前記ステータの径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向ティースと対向する扇形状に形成されたことを特徴とするモータ。
同構成によれば、第3磁石は、ステータの径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向ティースと対向する扇形状に形成されるため、ステータによる磁束(磁界)を最大限利用することができる。
本実施の形態におけるモータの模式断面図。 本実施の形態におけるヨーク本体及び巻線の平面図。 本実施の形態におけるステータとロータの一部分断面図。 本実施の形態におけるステータの一部を径方向外側から見た模式図。 電流−トルク特性図。 角度−トルクリップル特性図。 別例におけるステータの一部を径方向外側から見た模式図。
符号の説明
3…ステータ、4…ロータ、5…ヨーク、6…巻線、7a…環状部、7b…内側ティース、7c…外側ティース、8,21…軸方向ティース、8a,21a…連結部、8b,21b…ティース先端部、14〜16…第1から第3磁石、L1,L2,La…磁極中心。

Claims (3)

  1. 巻線がトロイダル巻きされる環状部と、該環状部の内周面から径方向内側に延び且つ周方向に複数配置される内側ティースと、前記環状部の外周面から径方向外側に延び且つ周方向に複数配置される外側ティースと、前記環状部の軸方向端面から軸方向に延びるように前記環状部に固定され且つ周方向に複数配置される軸方向ティースとを有するステータと、
    前記内側ティース、前記外側ティース及び前記軸方向ティースとそれぞれ対向するように配置された第1磁石、第2磁石及び第3磁石を有するロータと
    を備え
    前記第1磁石、前記第2磁石及び前記第3磁石の各磁極中心は、周方向に一致しており、
    前記内側ティースの周方向の磁極中心と前記外側ティースの周方向の磁極中心とは、周方向に一致し、
    前記軸方向ティースの周方向の磁極中心は、前記内側ティースの周方向の磁極中心及び前記外側ティースの周方向の磁極中心の両方と異なることを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記軸方向ティースは、前記環状部に固定されて軸方向に延びる連結部と、該連結部の先端から周方向に広がり前記第3磁石と対向するティース先端部とを備えるものであって、
    前記ティース先端部は、前記連結部の先端から周方向の両方に対称に広がる形状とされ、前記連結部自体が前記内側ティース及び前記外側ティースの周方向の磁極中心と異なる周方向位置に固定されたことを特徴とするモータ。
  3. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記軸方向ティースは、前記環状部に固定されて軸方向に延びる連結部と、該連結部の先端から周方向に広がり前記第3磁石と対向するティース先端部とを備えるものであって、
    前記ティース先端部は、前記連結部の先端から周方向の一方と他方とで異なる量だけ広がる形状とされ、前記連結部が前記内側ティース及び前記外側ティースの周方向の磁極中心と同じ周方向位置に固定されたことを特徴とするモータ。
JP2008243219A 2008-09-22 2008-09-22 モータ Expired - Fee Related JP5363054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243219A JP5363054B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243219A JP5363054B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075026A JP2010075026A (ja) 2010-04-02
JP5363054B2 true JP5363054B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42206281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243219A Expired - Fee Related JP5363054B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5363054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110380530A (zh) * 2019-08-22 2019-10-25 江苏云能电器研究院有限公司 一种内外齿槽数量相等的三相环形绕组定子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083187Y2 (ja) * 1988-04-28 1996-01-29 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
JP3242635B2 (ja) * 1999-01-28 2001-12-25 三菱電機株式会社 交流発電機
JP2002369473A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nippon Steel Corp 永久磁石を使用したシンクロナスモーター
JP2008113480A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2008178189A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp トロイダル巻線モータ及びそれを用いたエレベータ用巻上機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010075026A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735210B2 (ja) モータ
US10862353B2 (en) Axial gap motor rotor and axial gap motor
JP5262583B2 (ja) レゾルバ一体型回転電機及びロータコア
JP6388066B2 (ja) ブラシレスモータ
US8796896B2 (en) Electric motor
JP5513059B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2008099418A (ja) 永久磁石埋込型電動機
JP6406355B2 (ja) ダブルステータ型回転機
JP2009273304A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
JP5449715B2 (ja) モータ
JP5611680B2 (ja) モータ
WO2015102106A1 (ja) モータ用コア及びモータ
JP2006157995A (ja) 永久磁石形モータ及び洗濯機
JP6601169B2 (ja) 回転電機
JP5363054B2 (ja) モータ
JP5441584B2 (ja) 電動機
JP2010246241A (ja) ロータ及びモータ
JP2008086122A (ja) 直流モータ
JP2019013114A (ja) ブラシレスモータ、及び送風装置
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5491344B2 (ja) モータ
JP2002119034A (ja) 磁気的にセンタリングするトルクモータ
JP7288348B2 (ja) 電動機
JP5580125B2 (ja) モータ、及びロータ
JP2005333752A (ja) モータのコアユニット及びコイルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees