JP5362909B2 - 粉体の分級方法 - Google Patents

粉体の分級方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5362909B2
JP5362909B2 JP2012511484A JP2012511484A JP5362909B2 JP 5362909 B2 JP5362909 B2 JP 5362909B2 JP 2012511484 A JP2012511484 A JP 2012511484A JP 2012511484 A JP2012511484 A JP 2012511484A JP 5362909 B2 JP5362909 B2 JP 5362909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
classifier
classification
pressure gas
classification method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132301A1 (ja
Inventor
和三 小澤
聡 秋山
康輔 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Engineering Co Ltd filed Critical Nisshin Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2011132301A1 publication Critical patent/JPWO2011132301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362909B2 publication Critical patent/JP5362909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/02Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/08Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B1/00Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated
    • B03B1/04Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated by additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B11/00Arrangement of accessories in apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • B07B11/02Arrangement of air or material conditioning accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B11/00Arrangement of accessories in apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • B07B11/04Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/08Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force
    • B07B7/086Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force generated by the winding course of the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/02Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
    • B07B4/025Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall the material being slingered or fled out horizontally before falling, e.g. by dispersing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0091Powders

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、粒度分布を持つ粉体を所望の分級点(粒径)において効率的に分級する粉体の分級方法に関する。
ガラス質高炉スラグなどの粉体を微粉と粗粉とに分級する際に、アルコール類などの液体の助剤を予め添加する分級方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この分級方法においては、極性分子が含まれる助剤を粉体に添加して粉体粒子の極性を電気的に中和することにより、粒子同士が吸着、凝集して粒径の大きい凝集粒子が形成されることを防止し、分級効率の低下を防止している。
特開昭64−85149号公報
ところで、今日においては、電子機器に用いられる電子材料や電池等の小型化及び高性能化に伴い原料の分級を高い精度で行うことが必要とされている。しかし、従来の分級方法を用いて分級を行うと、原料の粉体が分級機内の各部に付着して原料の投入口や高圧気体の噴出口が閉塞するため、分級性能の悪化を招き、長時間運転を困難にしていた。
本発明の課題は、高精度に粉体の分級を行うことができる粉体の分級方法を提供することである。
本発明の粉体の分級方法は、流体分級機を用いた粉体の分級方法において、粉体とアルコールを10〜50質量%含むアルコール水溶液からなる助剤とを混合する混合工程と、前記混合工程において混合された前記粉体を前記流体分級機に投入する投入工程と、気体を加熱する加熱工程と、前記加熱工程において加熱された前記気体を前記流体分級機に供給する供給工程と、前記流体分級機において、前記粉体に混合した前記助剤を気化させながら前記粉体を粒径に基づいて分級する分級工程とを含むことを特徴とする。
本発明の粉体の分級方法によれば、助剤としてアルコール水溶液を用い、高精度に粉体の分級を行うことができる。
第1の実施の形態に係る分級装置の構成を示す概略構成図である。 第1の実施の形態に係る分級機の内部の構成を示す縦断面図である。 第1の実施の形態に係る分級機の内部の構成を示す横断面図である。 第1の実施の形態に係る粉体の分級方法を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態に係る粉体の分級方法を説明するフローチャートである。 実施例における結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係る粉体の分級方法について説明する。図1は、この実施の形態に係る粉体の分級方法に使用される分級装置の構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、分級装置2は、内部に発生させた旋回気流によって原料として投入された粉体を分級する分級機4、分級機4に粉体を投入するフィーダ6、分級機4に原料分散用の高圧気体を第1のエアノズル(上ノズル)29を介して供給する第1のエアコンプレッサ8、第1のエアコンプレッサ8と第1のエアノズル29との間に配置され第1のエアコンプレッサ8から供給される高圧気体を所定の温度まで加熱する第1のヒータ10、分級機4に遠心分離作用の効果を高めるための高圧気体を第2のエアノズル(下ノズル)30を介して供給する第2のエアコンプレッサ9、第2のエアコンプレッサ9と第2のエアノズル30との間に配置され第2のエアコンプレッサ9から供給される高圧気体を所定の温度まで加熱する第2のヒータ11を備えている。また、分級装置2は、所望の分級点以下にまで分離された微粉を分級機4内の気体と共に、分級機4の上部に設けられた微粉吸入口32(図2参照)を介して吸入して回収する微粉回収部13、分級機4内に発生する負圧によって分級機4の周囲から吸入される大気(常圧気体)中のゴミを取り除くエアフィルタ15、エアフィルタ15を通過した大気(常圧気体)を加熱する第3のヒータ14、分級機4の下部に配置され遠心分離された粒径の大きい粗粉を回収する回収容器16を有している。ここで、微粉回収部13は、分級機4内の気体を吸入する吸入ブロア12、微粉吸入口32と吸入ブロア12との間に配置され微粉吸入口32を通過した気体から微粉を捕集するフィルタ17を備えている。
分級機4は、略円錐形状を有し、円錐の頂点が下方を向くようにして設置されている。分級機4内の上部には、詳細は後述する遠心分離室20(図2参照)が形成されている。この遠心分離室20内には、分級対象としての粉体がフィーダ6から投入される。
フィーダ6は、内部に図示しないスクリューを有し、当該スクリューを回転させることによって、内部に収容されている粉体を定量的に送出することができる。送出された粉体は、分級機4の上面に設けられた投入口26(図2参照)から分級機4内に投入される。なお、フィーダ6内に収容されている粉体は、後述する方法を用いて助剤と予め混合されている。
第1のエアコンプレッサ8は、大気を圧縮して高圧気体を生成し、第1のヒータ10を介して分級機4内へ供給する。また、第2のエアコンプレッサ9は、大気を圧縮して高圧気体を生成し、第2のヒータ11を介して分級機4内へ供給する。
第1のヒータ10及び第2のヒータ11は、高圧気体が通過する配管を内部に有し、当該配管内にはフィラメントやエロフィン等からなる加熱手段が設置されている。この加熱手段は、当該配管内を通過する高圧気体を所定の温度まで加熱すると共に、高圧気体に含有されている水分を除去する。なお、第1のエアコンプレッサ8と分級機4との間及び第2のエアコンプレッサ9と分級機4との間に、高圧気体の含有水分を除去する他の脱水手段を別途設けてもよいし、埃等を除去するフィルタを適宜設けてもよい。
吸入ブロア12は、分級機4によって分離された微粉を、分級機4の上面の中央に設けられた微粉吸入口32(図2参照)から分級機4内に存在する気体と共に吸入し、微粉吸入口32と吸入ブロア12との間に設けられたフィルタ17により微粉が捕集される。ここで、吸入ブロア12が気体を吸入すると、分級機4内には負圧が発生するため、分級機4の外部に存在する常圧気体である大気がエアフィルタ15及び第3のヒータ14を介して分級機4内へと吸入される。このようにして常圧気体が吸入されることにより、分級機4の遠心分離室20内には、高速旋回する旋回気流が形成される。なお、この実施の形態に係る分級装置2は、エアフィルタ15を備えているため、大気中の埃等が遠心分離室20内に入り込むことを防ぐことができる。また、吸入される常圧気体を加熱する第3のヒータ14を備えているため、遠心分離室20内の旋回気流の温度を所定の温度まで加熱することができる。第3のヒータ14は、第1のヒータ10及び第2のヒータ11と同様に、常圧気体が通過する配管を内部に有しており、この配管内にはフィラメントやエロフィン等の加熱手段が設置されている。
回収容器16は、分級機4の最下部に設置されており、遠心分離室20内において遠心分離された後に分級機4の円錐形状部の斜面に沿って降下した粗粉を回収する。
次に、図2及び図3を参照して、実施の形態に係る分級機4について説明する。なお、図2は、分級機4の中心軸を含む面による縦断面図であり、図3は、当該中心軸に垂直な平面による遠心分離室20の位置における横断面図である。なお、他の構成要素(特に、後述する第2のエアノズル30及びガイドベーン40)との相対的な位置関係を明確にするために、本来は図3においては示されない投入口26及び第2のエアノズル30を、それぞれ仮想線及び点線で示している。また、第2のエアノズル30は、説明のために2個のみ図示している。
図2に示すように、分級機4内の上部には、扁平な円盤形状を有する上部円盤状部材22と、内部が中空の円盤形状を有する下部円盤状部材24とが所定の間隔を保って配置されており、両円盤状部材間には円柱形状の遠心分離室20が形成されている。この遠心分離室20の上方には、上述のフィーダ6から投入される粉体が通過する投入口26が形成され、上部円盤状部材22の外周壁に沿って原料分散ゾーン27がドーナツ状に形成されている。また、図3に示すように、遠心分離室20の外周には、複数のガイドベーン40が等間隔に配置されており、遠心分離室20の下方には、下部円盤状部材24の外周壁に沿って、遠心分離された後に遠心分離室20から降下した粉体を、再度遠心分離室20内へ噴き戻す再分級ゾーン28がドーナツ状に形成されている。
また、原料分散ゾーン27の外周壁には、第1のエアコンプレッサ8から供給される原料分散用の高圧気体を噴出する第1のエアノズル29が配置されている。ここで、第1のエアノズル29は、噴出方向が原料分散ゾーン27の外周壁の接線方向と略同一になるようにして配置されている。
また、再分級ゾーン28の外周壁の上端部近傍には、第2のエアコンプレッサ9から供給される遠心分離作用の効果を高めるための高圧気体を噴出する第2のエアノズル30が配置されている。ここで、第2のエアノズル30は、噴出方向が再分級ゾーン28の外周壁の接線方向と略同一になるようにして配置されている。
また、第2のエアノズル30は、高圧気体を噴出して投入口26から投入された粉体を分散させると共に、遠心分離室20内に補助的に気体を供給する。また、再分級ゾーン28内に存在する微粉を遠心分離室20内へ噴き戻す。なお、本実施の形態においては、再分級ゾーン28の外周壁上に6個の第2のエアノズル30を配置しているが、これは一例であり、第2のエアノズル30の配置位置や個数には自由度がある。
また、図3に示すように第2のエアノズル30の第2のノズル角度は、再分級ゾーン28の外周壁の接線の垂直方向に対する傾斜角αで表すことができ、傾斜角αは、適宜変化させることができる。
同様にして、第1のエアノズル29のノズル角度は、原料分散ゾーン27の外周壁の接線の垂直方向に対する傾斜角αで表すことができ、傾斜角αを45°〜90°の範囲とすることが好ましい。この範囲とすることで、微粉吸入口32方向に分離されるべき微粉が、粗粉に混ざり排出口34を介して回収容器16方向へ分離されることを防止する上で大きな効果を得ることができる。
遠心分離室20の上部の中央には、遠心分離されることによって粗粉と分離された微粉を吸入回収する微粉吸入口32が設置されている。なお、遠心分離された粗粉は、再分級ゾーン28から分級機4の円錐形状部の斜面を降下し、分級機4の最下部に設置された排出口34から排出されて上述の回収容器16内に収容される。
ガイドベーン40は、遠心分離室20内に旋回気流を形成すると共に、この旋回気流の旋回速度を調整する。なお、この実施の形態においては、一例として、16枚のガイドベーン40を配置している。このガイドベーン40は、回動軸40aにより上部円盤状部材22と下部円盤状部材24との間で回動可能に軸支されると共に、ピン40bにより図示されていない回動板(回動手段)に対して係止されており、この回動板を回動させることにより全てのガイドベーン40を同時に、所定角度回動させることができるように構成されている。このようにしてガイドベーン40を所定角度回動させて各ガイドベーン40の角度と間隔を調整することにより、図2に示す白抜き矢印の方向に通過する常圧気体の流速を変化させ、ひいては遠心分離室20内の旋回気流の流速を変化させることができる。このようにして旋回気流の流速を変化させることにより、本実施の形態に係る分級機4の分級性能(具体的には、分級点)を変更することができる。なお、上述のように、各ガイドベーン40の間隔を通過する常圧気体は、第3のヒータ14によって予め所定の温度まで加熱された常圧気体である。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、この実施の形態に係る粉体の分級方法について説明する。まず始めに、分級対象の粉体と液体である助剤との混合を行う(ステップS10)。ここで、使用する助剤の種類は、分級対象である粉体の種類に応じて適宜選択すればよいが、例えば、アルコール水溶液を使用するのが好ましい。アルコールとしては、例えばエタノールを挙げることができる。また、アルコール水溶液中のアルコール濃度は10〜50質量%であることが好ましい。
また、助剤の添加量や混合方法についても、粉体の種類に応じて適宜選択すればよいが、本実施の形態に係る粉体の分級方法においては、分級対象の粉体に対して所定の比率の助剤を添加した後に混合機を用いて混合している。また、混合機にはハイエックス(Hi−X200:日清エンジニアリング株式会社製)を用い、分級対象の粉体及び用いる助剤の種類に応じて最適なインペラーの回転速度及びスクレーパの回転速度を選択する。また、混合機において混合する分級対象の粉体の量についても適宜選択する。なお、粉体に添加された助剤は、粉体との混合中及び混合後にその一部が蒸発するため、分級装置2のフィーダ6に混合粉体が投入される際に混合粉体に含まれる助剤の量は、混合開始時に添加された助剤の量よりも減少する場合がある。
分級装置2を稼動させると、吸入ブロア12によって気体の吸入が開始される(ステップS12)。遠心分離室20内の気体は、遠心分離室20の上部中央に設けられた微粉吸入口32から吸入されるため、遠心分離室20の中央部の気圧が相対的に低くなる。このようにして遠心分離室20内に発生した負圧によって、遠心分離室20の外周に沿って配置された各ガイドベーン40の間から第3のヒータ14内に設けられた配管内を通過することにより、所定の温度まで予め加熱された(ステップS14)常圧気体である大気が吸入され、遠心分離室20内に供給される(ステップS16)。このようにして常圧気体がガイドベーン40間から吸入されることにより、ガイドベーン40の回動角度に応じて定まる流速を有する旋回気流が形成される。なお、この実施の形態に係る粉体の分級方法においては、遠心分離室20内の旋回気流の温度が100℃程度となるように、吸入される常圧気体を加熱している。
次に、第1のエアコンプレッサ8及び第2のエアコンプレッサ9を用いて分級機4の遠心分離室20内へ向けて高圧気体の供給を開始する。第1のエアコンプレッサ8及び第2のエアコンプレッサ9から噴射された高圧気体は、それぞれ第1のヒータ10及び第2のヒータ11によって所定の温度まで加熱される(ステップS18)。なお、第1のヒータ10及び第2のヒータ11は、第3のヒータ14と同様に、遠心分離室20内の旋回気流の温度が100℃程度となるように当該高圧気体を加熱する。所定の温度まで加熱された高圧気体は、遠心分離室20の外周壁に設けられた複数の第1のエアノズル29及び複数の第2のエアノズル30から噴出され、遠心分離室20内に供給される(ステップS20)。
以上のようにして、100℃程度まで加熱された高速旋回気流が遠心分離室20内を定常的に旋回する状態が形成されると、フィーダ6から定量的に送出される混合粉体が、投入口26から遠心分離室20内へと投入される(ステップS22)。図2に示すように、投入口26は、遠心分離室20の外周部の上方に設置されているため、投入口26から投入された混合粉体は、遠心分離室20内を高速で旋回する旋回気流に衝突し急激に分散される。このとき、粉体の微粒子間に混在している助剤が急速に気化することにより粉体の分散が促進される。このようにして微粒子単位で分散された粉体は、遠心分離室20を構成する上部円盤状部材22や下部円盤状部材24等の表面に付着することなく遠心分離室20内を幾度となく旋回し、粉体の粒径に基づいて分級される(ステップS24)。
遠心分離室20における遠心分離作用の結果、所望の分級点以下の粒径を有する微粉は、遠心分離室20の中央部に集約され、上部円盤状部材22及び下部円盤状部材24のそれぞれの中央部に設けられたリング状の凸部の効果により、吸入ブロア12によって吸入される気体と共に微粉吸入口32から回収される(ステップS26)。なお、分級点を越える粒径を有する粗粉は、遠心分離室20における遠心分離作用によって遠心分離室20内の外周部に集約された後に、再分級ゾーン28から分級機4の円錐形状部を降下し、排出口34から排出されて回収容器16に収容される。
以上のように、遠心分離室20内を旋回する高温の旋回気流と助剤の効果によって効率的に分散された粉体は、遠心分離室20を構成する部品等の表面に付着することなく遠心分離室20内を旋回し、所望の分級点以下の微粉と残りの粗粉とに効率よく分級される。なお、添加された助剤はすべて気化するため、回収された粉体に含まれることはない。
また、この実施の形態においては、分級機4内の旋回気流が100℃程度となるように供給される気体を加熱しているが、分級機4内の旋回気流の温度は100℃程度に限られるものではなく、遠心分離室20内で助剤が気化される温度であればよい。
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態に係る粉体の分級方法について説明する。なお、この第2の実施の形態に係る粉体の分級方法の構成は、第1の実施の形態に係る粉体の分級方法の混合工程を加熱しながら混合するように変更したものである。従って、上述の分級装置2と同一の構成についての詳細な説明は省略し、異なる部分のみについて詳細に説明する。また、上述の分級装置2の構成と同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図5は、第2の実施の形態に係る粉体の分級方法を説明するフローチャートである。まず、混合機中において分級対象の粉体と助剤とを加熱しながら混合する(ステップS30)。ここで、使用する助剤の種類は、分級対象である粉体の種類に応じて適宜選択すればよいが、例えば、アルコール水溶液を使用するのが好ましい。アルコールとしては、例えばエタノールを挙げることができる。また、アルコール水溶液中のアルコール濃度は10〜50質量%であることが好ましい。
次に、ステップS32〜S40に示す処理を行うが、これらの処理は図4のフローチャートのステップS12〜S20に示す処理とそれぞれ同様であるため説明は省略する。そして、フィーダ6から定量的に送出される混合粉体が、投入口26から遠心分離室20内へと投入される(ステップS42)。このとき、ステップS30において加熱されているため混合粉体は所定の温度で遠心分離室20内へと投入される。そしてステップS44及びS46に示す処理を行うが、これらの処理は図4のフローチャートのステップS24及びS26に示す処理とそれぞれ同様であるため説明は省略する。
なお、遠心分離機20内の旋回気流の温度設定については、例えば、ステップS34において旋回気流の温度が100℃程度となるように吸入される常圧気体を第3のヒータ14により加熱し、ステップS40においても同様に旋回気流の温度が100℃程度となるように高圧気体を第1のヒータ10及び第2のヒータ11により加熱する。
次に本実施の形態に係る粉体の分級方法ついて、実施例を用いてより具体的に説明を行う。
(粉体と助剤の混合)
粉体として関東ローム焼成品(JIS Z 8901 試験用粉体1−11種、D50(中位径)=2.7μm、1μm以下の割合=50.2pop%)を用い、粉体に対して助剤を8質量%添加した。助剤としては10〜50質量%のエタノール水溶液を用いた。
助剤を添加した粉体を混合機(Hi−X200:日清エンジニアリング株式会社製)に入れ、混合を行った。混合機の設定はインペラー回転速度を3000回転/分、スクレーパ回転速度を45回転/分とし、混合機内の温度を80℃とした。また、1回の混合操作において粉体を500g用いた。
(粉体の分級)
分級機を用いて混合機によって混合した助剤と粉体との混合物の分級を行った。
本実施例においては、断熱装備を施した分級機(エアロファインクライファイア AC−20型:日清エンジニアリング株式会社製)を用い、図1に示す吸入ブロア12で吸入する風量を2m/分、圧力を20〜50kPaとした。ここで、吸入ブロア12により吸入する風量はガイドベーン40間から吸入される常圧気体の風量に該当する。また、ガイドベーン40の角度を90°(接線方向)とした。
また、第2のエアノズル30により噴出する高圧気体の条件を、圧力0.5MPa、風量215NL(ノルマルリットル)/分に固定した。なお、第2のエアノズル30は、ノズル口径がφ=0.8mmであり、再分級ゾーン28の外周壁に等間隔で6個設けられている。また、ノズル角度(α)は75°とした。
また、第1のエアノズル29により噴出する高圧気体の条件を、圧力0.2〜0.6MPa、風量390〜560NL/分の範囲で変更して分級を行った。なお、第1のエアノズル29は、ノズル口径が=1.3mmであり、原料分散ゾーン27の外周壁に等間隔で6個設けられている。また、ノズル角度(α)は、75°とした。また、分級機への原料である粉体と助剤の混合物の投入を1kg/時間に設定した。
分級を行った後、回収容器16において回収された粗粉について分析を行い図6に示す結果を得た。図6には、助剤としてエタノール濃度が10質量%、30質量%、50質量%のエタノール水溶液を用いた実施例、助剤を用いなかった比較例、助剤として水を用いた比較例における結果を示している。
また、図6に示すグラフの縦軸においては、測定粒子5万個中の1μm以下の粒子個数の割合を「pop%」として示している。即ち、粗粉中に含まれる1μm以下の粒子(微粉)の個数の割合を示している。また、図6に示す横軸においては投入した粉体に対する粗粉の収率(%)を示している。このグラフにおいては、粗粉の収率が同じである場合には、粗粉中の1μm以下の粒子個数の割合が少ないほど分級性能がよいことを示す。
図6のグラフに示す結果より、助剤としてエタノールを10〜50質量%含むエタノール水溶液を用いた場合の方が、助剤を用いなかった場合及び助剤に水を用いた場合よりも優れた分級性能を有することが示された。
2…分級装置、4…分級機、6…フィーダ、8…第1のエアコンプレッサ、9…第2のエアコンプレッサ、10…第1のヒータ、11…第2のヒータ、12…吸入ブロア、14…第3のヒータ、16…回収容器、20…遠心分離室、22…上部円盤状部材、24…下部円盤状部材、26…投入口、29…第1のエアノズル、30…第2のエアノズル、32…微粉吸入口、34…排出口、40…ガイドベーン

Claims (2)

  1. 流体分級機を用いた粉体の分級方法において、
    粉体とアルコールを10〜50質量%含むアルコール水溶液からなる助剤とを混合する混合工程と、
    前記混合工程において混合された前記粉体を前記流体分級機に投入する投入工程と、
    気体を加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程において加熱された前記気体を前記流体分級機に供給する供給工程と、
    前記流体分級機において、前記粉体に混合した前記助剤を気化させながら前記粉体を粒径に基づいて分級する分級工程と
    を含むことを特徴とする粉体の分級方法。
  2. 前記アルコールはエタノールであることを特徴とする請求項1記載の粉体の分級方法。
JP2012511484A 2010-04-23 2010-04-23 粉体の分級方法 Active JP5362909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057206 WO2011132301A1 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 粉体の分級方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132301A1 JPWO2011132301A1 (ja) 2013-07-18
JP5362909B2 true JP5362909B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44833853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511484A Active JP5362909B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 粉体の分級方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8960027B2 (ja)
EP (1) EP2561935B1 (ja)
JP (1) JP5362909B2 (ja)
KR (1) KR101484828B1 (ja)
CN (1) CN102712013B (ja)
WO (1) WO2011132301A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9050630B2 (en) * 2011-03-16 2015-06-09 Nisshin Seifun Group Inc. Powder-classification method
FR2976194B1 (fr) * 2011-06-08 2014-01-10 Pa Technologies Separateur dynamique pour materiaux pulverulents
CN107107120B (zh) * 2015-01-16 2019-08-16 日清制粉集团本社股份有限公司 粉体分级装置
CN106876541B (zh) * 2017-03-24 2019-01-29 芜湖聚飞光电科技有限公司 一种基于荧光粉均匀涂覆的led封装方法
WO2020218206A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 東亞合成株式会社 繊維用無機粒子及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222562A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Tamura Seisakusho Co Ltd 遠心力集塵機
JPS6485149A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Nippon Kokan Kk Classifying method
JPH01180285A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Nkk Corp 分級方法
JPH06126252A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Ube Ind Ltd フライアッシュの品質改善方法
WO2010047175A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社日清製粉グループ本社 粉体の分級方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833665A (en) * 1953-07-23 1958-05-06 Du Pont Shaped body of porous silica particles and method for its production
JPS6028543B2 (ja) * 1981-03-04 1985-07-05 科学技術庁金属材料技術研究所長 磁性粉末の粒径分別法
JPS60260426A (ja) * 1984-06-05 1985-12-23 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 整粒酸化クロムおよびその製造法
JPH03170323A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Sakito Seien Kk 乾燥分級方法および装置
JPH0539687U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 三田工業株式会社 粉体分級機
US5575830A (en) * 1994-12-21 1996-11-19 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Fabrication methods and equipment for granulated powders
JPH10309530A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Mitsubishi Chem Corp 粉砕分級方法
JP3845214B2 (ja) * 1998-11-25 2006-11-15 株式会社巴川製紙所 分級機および整流装置
TWI291936B (ja) * 2001-05-31 2008-01-01 Tdk Corp
US20050191385A1 (en) 2004-10-25 2005-09-01 Amato Daniel K. Natural product derivatives as food supplements and pharmaceuticals
JP5114644B2 (ja) * 2004-10-28 2013-01-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 電池用二硫化鉄およびその製造方法
US7470307B2 (en) * 2005-03-29 2008-12-30 Climax Engineered Materials, Llc Metal powders and methods for producing the same
DE102006044833B4 (de) 2006-09-20 2010-01-21 Babcock Borsig Service Gmbh Zentrifugalsichter und Verfahren zum Sichten
JP4785802B2 (ja) 2007-07-31 2011-10-05 株式会社日清製粉グループ本社 粉体分級装置
WO2009115933A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Chuluun Enkhbold A method of beneficiating and transporting minerals

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222562A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Tamura Seisakusho Co Ltd 遠心力集塵機
JPS6485149A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Nippon Kokan Kk Classifying method
JPH01180285A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Nkk Corp 分級方法
JPH06126252A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Ube Ind Ltd フライアッシュの品質改善方法
WO2010047175A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社日清製粉グループ本社 粉体の分級方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2561935A4 (en) 2014-04-16
EP2561935B1 (en) 2015-07-01
CN102712013A (zh) 2012-10-03
CN102712013B (zh) 2016-02-10
KR20130043082A (ko) 2013-04-29
EP2561935A1 (en) 2013-02-27
JPWO2011132301A1 (ja) 2013-07-18
WO2011132301A1 (ja) 2011-10-27
US20120318042A1 (en) 2012-12-20
US8960027B2 (en) 2015-02-24
KR101484828B1 (ko) 2015-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785250B2 (ja) 粉体の分級方法
JP5362734B2 (ja) 粉体の分級方法
JP5323174B2 (ja) 粉体の分級方法
JP5362909B2 (ja) 粉体の分級方法
JP4785802B2 (ja) 粉体分級装置
CN112675781A (zh) 熔融材料的粒化装置及粒化方法
JP3748555B2 (ja) 原料粒から軽い粒を分離する方法および装置
CN103237604A (zh) 粉体的粉碎方法
TWI546130B (zh) 粉體的分級方法
EP4056247A1 (en) Distillation apparatus
CN215939884U (zh) 熔融材料的粒化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250