JPS60260426A - 整粒酸化クロムおよびその製造法 - Google Patents

整粒酸化クロムおよびその製造法

Info

Publication number
JPS60260426A
JPS60260426A JP11378384A JP11378384A JPS60260426A JP S60260426 A JPS60260426 A JP S60260426A JP 11378384 A JP11378384 A JP 11378384A JP 11378384 A JP11378384 A JP 11378384A JP S60260426 A JPS60260426 A JP S60260426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium oxide
grain size
classifier
particle size
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11378384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127004B2 (ja
Inventor
Sho Arai
新井 捷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP11378384A priority Critical patent/JPS60260426A/ja
Publication of JPS60260426A publication Critical patent/JPS60260426A/ja
Publication of JPH0127004B2 publication Critical patent/JPH0127004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、微細でかつ整粒された酸化クロムレよびその
製造方法に関する。その目的とするこころは、高性能顔
料、金属あるいはセラミックスの精密研摩材、セラミッ
クス原料として最適な酸化クロムを提供することにある
従来技術 従来、顔料、研摩材、耐火物、電子材料に用いられてい
る粉末状の酸化クロムは、無水クロム酸の熱分解する、
いわゆる乾式法と重クロム酸塩の還元、水酸化クロムの
加熱脱水した後、焼成するいわゆる湿式法があり、いず
れも得られたもの゛を粉砕、分級することにより工!的
に製造されている。かかる方法に基づく市販の従来、工
業的に市販されている酸化クロムをコールタ−カウンタ
ーによる粒度分布測定法で粉末度をみると、そのほとん
どQ、74乃至3μmの範囲にあり粒度分布が広く、D
25/D75で表わすと2.2から7.5である。2戸
以上の粗粒は、20%乃至60%を含有して比較的粒子
が粗く、かつばらつきが非常に大きい。
他方、このようなことから微細酸化クロムを得る方法も
従来から知られており、例えば無水クロム酸に窒素化合
物を添加して焼成する方法(特願昭50−080078
号、特願昭50−90214号)、重クロム酸ナトリウ
ムと硫安とを原料として焼成する方法(特開昭52−8
999号)が提案されている。しかし、この方法でも平
均粒子径を0.8乃至1.1μm程度に比較的微細化す
ることは可能であるが粒度分布は他の方法と同じく非常
に分布の幅が広く、例えば累積分布比(D2゜/D75
) で2.2から4程度と広く、2μm以上の粗粒分を
15%から35%と高濃度に含有する。
これら、従来の酸化クロム製造法ではいずれも近時使用
増加しているファイン他高機能製品の原料としては粒度
分布のバラツキが大きく、粒径が制御されていないため
に、これに追従する品質をもった酸化クロムを提供でき
ない欠点があった。
また、窒素酸化物を存在させて微細酸化クロムを製造す
る方法はNOxガスの発生を伴う欠点がある。
発明が解決しようとする問題点 酸化クロムを工業的に製造するには乾式法であれ湿式法
であれ必ず焼成、粉砕、分級の工程を経由するわけであ
るが、上記のように粉末度に大きなバラツキが生ずる原
因として原料中の不純物が偏在することや焼成炉におけ
る温度分布の不均一によって、生成する酸化クロムの粒
子径が不揃いになったり、凝集状態が不均一となると考
えられるという他の酸化物の製造と同様の一般的原因の
外に、酸化クロム固有の原因として粒子の静電気特性の
ゆえに、微細に粉砕又は分級工程を経るにも拘らず再凝
集して結果的には常に上記のようなブロードな粒度分布
を至ると考えられる。
本発明者は、ファインセラミックス、電子材料、高性能
顔料等に要求される酸化クロム1こついて鋭意研究した
ところ、特に粒度特性多こついてみると、特定の平均粒
子径と粒度分布のノくラツキは著しく小さいことが好ま
しいことを知見した0 問題を解決するための手段 本発明は、このように従来では得られなかった新規な整
粒酸化クロムおよびその工業的1こ有利な製造法を提供
するものである。
すなわち、本発明の要旨とするところは、微細酸化クロ
ムであって、その粉末度をコールタ−カウンター法によ
り粒度分布測定でめられた体積メディアン径が0.3〜
1.5μmの範囲にあり、かつ累積粒度分布比(D25
/D75)が1.5〜2.0であることを特徴とする整
粒酸化クロムおよびその製造法にかかる。
本発明にがかる整粒酸化クロムは、現在の市場にも全く
がいのみならず、文献的にも知られていない、粒度分布
がシャープでかつ微細な粉末である。
かかる粒度特性を有しているか否かは、代表的粒度分布
測定法の1つであるコールタ−カウンター法において容
易に調べることができる。
ここに、体積メディアン径(D、。)というのは一般的
には平均粒子径に相当するものであり、また累積粒度分
布比というのは、上記測定法でめられる累積分布曲線の
勾配をみることにより杷握することができる。
〔式中Rは累積分布比D25又はD75は累積分布曲線
の累積25%又は累積75%に相当する粒子径(μm)
を示す〕 で表わされるものであり、Rの値が1.5〜2.0の範
囲にあって粉末度のノ(ラツキが非常に狭いことを意味
するものである。
かかる上記の観点から、従来市販されている内外の酸化
クロムについて調べてみると次の如くである1、 ゛ 第 1 表 本発明において、粒度特性が上記ζこ限定された理由は
後述する製造上の理由から基づかれたことは勿論である
が、ファインセラミックス、着色剤又は精密研摩材等の
用・途□において好適な特性値であることを見い出した
ことによる。
例えば2〜3μm以上の粗粒部分が多いと、他の金属酸
化物で固溶化あるいはスピネル化した焼結体のファイン
セラミックスを裂遺する場合、その焼結体の均一な一溶
化反応等が不完全のみならず、相対密度の高い高緻密化
された焼結体が仲々得られない。
又、着色剤として使用した場合には、着色力が非常にす
ぐれ従来品と比較してみると、その使用量を20〜40
%も著しく減らす、ことができる。
従って、体積メディアン径D50を0.3以下にすると
と悼、その微細化技術上の問題もさることながら、逆2
に透明性が生じて陰べい力が低下するのみならず、研摩
材としてもその効果が低減してくることになる。
このように本発明にかかる酸化クロムは、技術的かつ用
途的な理由又は目的から、上記の如く極めてよく整粒さ
れたもので、−に従来品と異外るところは約2μm以上
の粗粒部分が著しく少ないことが特徴的であると云うこ
とができる。
次に、本発明にがかる整粒酸化クロムの製造法について
説明する。
すなわち、本発明にがかる整粒酸化クロムの製造法は、
会知の方法により製造された酸化クロム粉末を更に40
℃以上の温風下で乾式遠心分級して整粒することを特徴
とするものである。
本発明において原料酸化クロムは乾式法又は湿式法を問
わず、いずれの製法で得らiた履歴の酸化クロムであっ
ても全く差支えない。このことは、2〜3μm以上の粗
粒部分を含む゛ことは勿論、平均粒子−がその範囲にあ
る場合のものであってもよい。
いずれかの、製法で得られた酸化クロム粉末を本発明で
は更に40℃以上好ましく−は55℃以上の温風下で乾
式分級機を用いて整粒するところに、その特徴がある。
分級機内の気流温度40℃以上好ましくは55℃以上の
温風下で分級する理由の詳細な機構は明らかでないが、
恐らくは鹸化クロムの粒子表面の静電気特性分子間相互
作用あるいは水分量等に変化が生じた゛ことによると推
定され、この温度において粒子のアグロメレート性が実
質的になくなって、目的の分級が効果的に行えると同時
に分級機本体および周辺機器内部の粉体の付着が防止で
きることによる。
従って、分級機内部への付着性についてみると分級機ケ
ーシング内側材質を種々変えて分級機内の通風温度を変
えた場合、本発明者の実験によれば、次表め結果が得ら
れた。
第 2 表 ×・・・・・・・・・付着により連続運転不可能へ・・
・・・・・・・一部付層するが、架橋防止対ttiこよ
り連続運転可能 O・・・・・・・・・付着殆んどなく、連続運転に特別
の対策不要 この実験の結果、ケーシングの材質を選択すれば分級機
運転時の装置内の気流の温度が分級機内の付着性に影響
することがわかり、4o乃至50℃では若干付着がみら
れるものの一分級装置一ζハンマリング、バイブレータ
を施すこトニより運a運転が可能であり1.6o乃至7
0’C以上では殆ど付着がみられず、特別な架橋防止対
策を施さずに安定な連続運転ができる。
このように、本発明は遠心分級機に属する乾式分級機を
用いて分級することに他の特徴があるが、かかる分級機
としては、例えばミクロンセパレーター、スパーセパレ
ーター(ボッカワミクロン株式会社製)、アキュカット
(日本ドナルドソン株式会社l1l)、ミクロプレ、ク
ス(アピネ株式会社製)、ホイ、アーエアセパレ一ター
(奈良機械株式会社製)などがあげられる。
かる酸化クロムの整粒に際しては、上記粉末度に適合す
るようにローターの周速度又は回転数を設定して分級限
界粒子径を設定すればよい。
従って、本発明ではこの分級限界粒子径が04〜2It
Pnの範囲にあれば多くの場合、上記粉末度特性のもの
が得られる。
このようにして、分級機微粉出口から排出された整粒酸
化クロムは、バッグフィルターあるいは電気集塵機で捕
集回収し製品とする。他方分級機粗粉出口から得られる
粗粉は必要に応じて粉砕機、例えば衝撃式粉砕機、ボー
ルミル。
振動ボールミル、口〜ラーミル、ジェット粉砕機などl
こより再粉砕し、再び分級*ic戻し製品化することも
できる。
なお、本発明にかかる酸化クロム粉末は、分級の際又は
分級後必要に応じ有機シリケート化合物、高級脂肪酸又
はその金属塩、その他高級アルコール、油脂、ロウ、ワ
ックス等の炭化水素類を用いてその粒子表面と疎水化処
理しておくことにより、−要分散性を向上させることが
できる。
有機シリケート化合物としては、例えば、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、α−メタクリロキ
シプロピルメトキシシラン、β−(3,4エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、r−グリシト
キシプロビルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(
アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のシラ
ンカップリング剤、テトラメチルシラン、ジメチルエチ
ルシラン、トリメチルブチルシラン、トリメチルフェニ
ルシラン、トリエチルプロピルシラン、テトラエチルシ
ラン、テトラエチルシラン等のシラン化合物、ポリジメ
チルシロキサン、ノチルハイドロジエンボリシロキサン
、メチルフェニルシロキサン、エーテル変性ポリシロキ
チン、オレフィン変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリ
シロキサン、アルコール変性ポリシロキサン、高級脂肪
酸変性ポリシロキサン、アミン変性ポリシロキサン等の
シリコーンオイル等があげられる。
高級脂肪酸としては例えば、カプロン酸、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン
酸、ベエニン酸、オレイン酸、リノール酸、υルイン酸
、リグノセリン酸、セロチン酸等であり、それらの金属
塩としては、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム
又は亜鉛の塩類であり、油脂類としては、例えばオリー
ブ油、アーモンド油、落花生油、ヒマシ油、ヤシ油、綿
実油、パーム油、ゴマ油等であり、ロウ類としては、例
えばミツロウ、カルナバロウ、ケイロウ等であり、高級
アルコールとしては例えばセタノール、ステアリルアル
コール、ラノリンアルコール、パチルアルコール、ヘキ
サデシルアルコール類であり、炭化水素としては、例え
ばスクワラン、スクワレン、流動パラフィン、ワセリン
、固形パラフィン、オシケライト、マイクロクリスタリ
ンワックス等であり、エステル類としては、イングロビ
ルミリステート、イソプロピルパルミステート、ミリス
テルセテレート、蔗糖脂肪酸エステル、ミリスチルパル
ミテート、ステアリン酸エチル、エチレングリコールジ
ステアレート等がアケられる。
かくして、得られた酸化クロム粉末はいわゆる平均粒子
径0.3fiWL乃至1.5μmでかツDg6/D75
比でOL5乃至2.0で表わされる整粒された粉末であ
り、特に2μm以上の粗粒分が著しく少いためファイン
セラミ、り原料、ファインケミカルの原料、高級仕上げ
研磨剤、高性能顔料として全く理想的であり、関連の工
業の発展に大いに寄与するところが極めて大きい。
実施例1 分級機は1次空気の温度を70℃に保ち、分級点(分離
限界粒子径)を0.8μmで運転した。分級機の微粉出
口からバグフィルタ−を経由して整粒酸化クロムを回収
し、粗粉出口から粗粉を分離した。
得られた整粒酸化クロムは収量が毎時0.25ゆで平均
粒子径D60は0.85.、、、 D25/D7.比1
・6であ、す、2μm以上の粗粒部は3%であつた。分
級機内の付着は認められず連続運転は可能であった。
なお、粒度分布はコールタ−カウンター法にてめたもの
であり、以下同じ。
実施例2 実施例1で用いたと同じ酸化クロムを原料として毎時3
0時を乾式分級機供÷(スパーセバレー9−M5S−1
型:ホソカワミクロン株式会社製)に供給し、分級機は
1次空気の温度を70℃に保ち、分級点を0.8μmで
運転した。分級機の微粉出口からバグフィルタ−を経由
して整粒酸化クロムを回収し、粗粉出口から粗粉を分離
した。
得られた整粒酸化クロムは収量が毎時10ゆで、平均粒
子径410.80ttmで、D257′D76比1.6
であり、2μm以上の粗粒部分は3%以下であった。分
級機内の付着は認められず連続運転は可能であった。な
お、粗粉部分は粉砕助剤を添加してジェット粉砕機にか
けて粉砕した後、再び分級機にかけて連続運転した。
実施例3 乾式法で得られた酸化クロム(平均粒子径1、17”’
 、 D 25/ D 75比2.6)を原料として毎
時30に9を実施例2と同じ乾式分級機に供給し、分級
機は1次空気の温度を70℃に保ち、分級点を0.8μ
mで運転した。分級機の微粉出口からバグフィルタ−を
経由して整粒酸化クロムを回収し、粗粉出口から粗粉を
分離した。
得られた整粒酸化クロムは収量が毎時10kfで、平均
粒子径は0.80#ttsで、D2. /D75比2.
0であった。分級機内の付着は認められず連続運転は可
能であった。゛ 実施例4 実施例3において分級点を0.5μm、かつ分級機の1
次空気温度を80℃に保った以外は実施例3と同じ条件
で分級操作したところ、得られた整粒酸化クロムは収量
が毎時7.2ユで平均粒子径は0.50fimでDj!
5/D75比1.6であり、粗粒部分は粉砕助剤を添加
して振動ボールミルにかけて粉砕した後、再び分級原料
として使用した。
実施例5 実施例1と同じ酸化クロム(平均粒子径2.2fim、
 D25”D75比5.4)を原料として毎時30ゆを
実施例2と同じ乾式分級機に供給し、分級機は1次空気
の温度を4゛0℃に保ち、分級点を0.8μmで運転し
た。分級機の微粉出口からパグフィルターを経由して整
粒酸化クロムを回収し、粗粉出口から粗粉を分離した。
得られた整粒酸化クロムは収量は毎時10ゆで、平均粒
子径はo、 s o ttmで、D!5/D75比1.
6であった。
分級機内の付着は少量認められたが、自動ノ・ンマリン
グ装置を取り付けると連続運転は可能であった。
比較例1 乾式法によって得られた酸化クロム(平均粒子径1.8
 pm 、 D 25/D 75比5.4)を原料とし
て毎時30vを実施例2と同じに供給し、分級機は1次
空気の温度を室温として、分級点を0.8μmで運転し
た。
分級機内の付着が著しく、装置内で閉塞を起し連続運転
は不可能で分級することができなかった。
実施例6 実施例2又は実施例4で得られた整数酸化クロム100
重量部にメチルノ1イドロジェンボリシロキチン3重量
部をベンゼン18重量部に溶解した液を添加して充分混
練して均一化する。
次いで、室温にて風乾してベンゼンを除いた後130℃
で3時間焼付処理してオルガリシリコンで表面処理した
ところ、いずれも分散性は一層良好になった。
参考例 実施例2又は実施例6で得られた整粒酸化クロムと市販
の顔料用酸化クロムとの着色力を比較した。
比較方法: 試料酸化クロムを0.25 # 、顔料用酸化チタy(
KRONO8KR−480チ97エ業株式会社 )を0
.75 P、試薬ひまし油を05#をクーバーマラーで
150ボンドの荷重で300回混練しペーストを得る。
ペースト1.0 Ofをクリアーラッカー(パイラック
−3200日本ペイント株式会社 )4.Ofと混合し
たのち、ドクターグレードで厚み9.15mmでアート
紙に塗布し、乾燥後カラーメータ(スガ試験機3M−2
)で測色し、JIS Z8730 色差表示方法におけ
るり、a、b値をめた。緑色顔料の酸化クロムを白色顔
料の酸化チタンでうすめた場合の白色度Wの大きさで着
色力を比較した。
白色度Wの小さい程、着色力が優れていることを示す。
但、Wは次式による。
W = 100− ((100−L)2+ a2+b2
〕1測定結果: 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 微細酸化クロムであって、その扮末度をコール
    タ−カウンター法による粒度分布測定でめられた体積メ
    ディアン径(D5o)が0.3〜1.5μmの範囲にあ
    り、かつ累積粒度分布比R(D、、/I)75)が1.
    5〜2.0の範囲にあることを特徴とする整粒酸化クロ
    ム。 (2) 微細酸化クロムが表面改質剤で疎水化されたも
    のである特許請求の範囲第1項記載の整粒酸化クロム。 (3) 表面改質剤がオルガノシリカ化合物である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の一粒酸化クロム。 (4) 酸化クロム粉末を40℃以上の温風下で乾式遠
    心分級することを特徴とする整粒酸化クロムの製造法。 (5+ 遠心分級の分級点(分離限界粒子径)を0.5
    〜1.4μmに設定する特許請求の範囲第3項記載の整
    粒酸化クロムの製造法。
JP11378384A 1984-06-05 1984-06-05 整粒酸化クロムおよびその製造法 Granted JPS60260426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378384A JPS60260426A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 整粒酸化クロムおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378384A JPS60260426A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 整粒酸化クロムおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260426A true JPS60260426A (ja) 1985-12-23
JPH0127004B2 JPH0127004B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=14620986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11378384A Granted JPS60260426A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 整粒酸化クロムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774076B2 (en) * 2002-04-08 2004-08-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Chromia spray powders and a process for making the same
US7012037B2 (en) * 2002-04-08 2006-03-14 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Chromia spray powders
EP2351620A1 (en) * 2008-10-24 2011-08-03 Nisshin Seifun Group Inc. Method for classifying powder
US20120318042A1 (en) * 2010-04-23 2012-12-20 Nisshin Engineering Inc. Method for classifying powder

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774076B2 (en) * 2002-04-08 2004-08-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Chromia spray powders and a process for making the same
US7012037B2 (en) * 2002-04-08 2006-03-14 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Chromia spray powders
EP2351620A1 (en) * 2008-10-24 2011-08-03 Nisshin Seifun Group Inc. Method for classifying powder
EP2351620A4 (en) * 2008-10-24 2012-04-11 Nisshin Seifun Group Inc METHOD FOR CLASSIFYING POWDER
US8925398B2 (en) 2008-10-24 2015-01-06 Nisshin Seifun Group Inc. Method for classifying powder
US20120318042A1 (en) * 2010-04-23 2012-12-20 Nisshin Engineering Inc. Method for classifying powder
EP2561935A1 (en) * 2010-04-23 2013-02-27 Nisshin Engineering Inc. Method for classifying powder
EP2561935A4 (en) * 2010-04-23 2014-04-16 Nisshin Eng Inc METHOD FOR CLASSIFYING POWDER
US8960027B2 (en) 2010-04-23 2015-02-24 Nisshin Engineering Inc. Method for classifying powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127004B2 (ja) 1989-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11427712B2 (en) Thin aluminum pigments having a narrow thickness distribution, method for producing same, and use of aluminum pigments
JP5412109B2 (ja) 酸化アルミニウム及び元素周期律表の第1及び2主族の元素の酸化物よりなるナノ粒子ならびにその製造方法
US7993445B2 (en) Nanoparticles of alumina and oxides of elements of main groups I and II of the periodic table, and their preparation
JP2002363440A (ja) 鉄系効果顔料とその製造方法並びにその使用法
KR20070013213A (ko) 미립 α 알루미나
DE102006011965A1 (de) Verfahren zur Herstellung feiner Alpha-Aluminiumoxidteilchen
US7279037B2 (en) Process and products of chinese kaolin
JP2007055888A (ja) 微粒αアルミナ
US2274521A (en) Production of finely divided pigment substances
JP4756738B2 (ja) 紫外線遮蔽用酸化亜鉛微粒子
JPS60260426A (ja) 整粒酸化クロムおよびその製造法
US2479836A (en) Finishing of pigments
US20050017105A1 (en) Superfine powders and methods for manufacture of said powders
JPH0657169A (ja) 複合顔料の製造方法
TW201932416A (zh) 單斜晶氧化鋯系奈米粒子及其製造方法
JP2003277025A (ja) 金属酸化物球状粒子およびその製造方法
JPH09143030A (ja) 複合粉体の製造方法およびそれを用いてなる化粧料
JP2654276B2 (ja) 微細板状アルミナ粒子の製造方法
US2346085A (en) Process for producing improved titanium pigments
JP2001342021A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造法
JP3008498B2 (ja) 黒鉛化度を増大させたカーボンブラックの製造方法
JPS62185761A (ja) 二酸化チタン顔料
JP2631924B2 (ja) アルミナ製粉砕機用部材の製造方法
US20090011237A1 (en) Superfine powders and their methods of manufacture
JP2007106658A (ja) 微細タルク粒子の製造方法