JPS6028543B2 - 磁性粉末の粒径分別法 - Google Patents

磁性粉末の粒径分別法

Info

Publication number
JPS6028543B2
JPS6028543B2 JP56029811A JP2981181A JPS6028543B2 JP S6028543 B2 JPS6028543 B2 JP S6028543B2 JP 56029811 A JP56029811 A JP 56029811A JP 2981181 A JP2981181 A JP 2981181A JP S6028543 B2 JPS6028543 B2 JP S6028543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
particle size
magnetic
powder
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56029811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144045A (en
Inventor
雅広 宇田
悟 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority to JP56029811A priority Critical patent/JPS6028543B2/ja
Publication of JPS57144045A publication Critical patent/JPS57144045A/ja
Publication of JPS6028543B2 publication Critical patent/JPS6028543B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁性粉末の粒径分別法に関する。
特に最大粒径が約50仏の以下の種々の粒径からなる磁
性粉末体温合物から、平均粒径が1ム机以下の磁性体超
微粒子を分別するに適する磁性粉末の粒隆分別法に関す
る。従来、磁性粉末の粒径分別法としては、節分け法、
浮遊分離法などが行われている。
これらの方法による分別可能な粒径は、前者では数十ム
肌以上、後者では数ぶれ以上である。このため、磁性粉
体から平均粒径がlAm以下の磁性体超微粒子のみを分
別することは不可能であった。磁性体粉末は超微粒子化
により磁気特性が変化し、粒子の会合性が著しく増大す
るので、このような超微粒子のみを分別する方法が要望
されている。
本発明はこの要望に応え、従釆法では出来なかった超微
粒粉末を分別することが可能な粒蓬分別法を提供するに
ある。
本発明者らは、前記目的を達成すべく研究の結果、流体
中を運動する磁性粉体に磁場を作用させた場合、該磁性
体粒子の運動軌跡が粒径によって異なることを見出し、
この現象を利用することにより本発明を完成したもので
ある。
本発明において、磁性粉体を運動させるための方法は、
重力、遠心力、磁力等の力の作用あるいは該磁性粉体を
懸濁分散または浮遊した流体の運動等、該磁性粉体に運
動を与え得る方法を単独あるいは組合せたものであって
よい。
また、該磁性粉体の運動速度は、使用する流体の粘性、
密度および粉体の磁気的性質ならびに粉体に作用させる
磁場の強さ、勾配等との関連において、所定の粒蚤分布
の得られる速度であれば任意である。粒蚤分別に関わる
磁性粉体は、金属(純金属および合金)、金属間化合物
および酸化物系等、磁性を示す粉体であればよいのは勿
論、該各種磁性粉体の混合物あるいは該磁性粉体に非磁
性粉体が混入されていてもよい。また、本発明は、平均
粒径100ム凧(最大粒蓬500〃肌)程度までの粒径
分別に対して効果を有するが、とくに最大粒蓬50山肌
以下の磁性粉体中より平均粒径1仏肌以下の磁性体超微
粒子を分別補集することに優れた効果を有する。該磁性
粉体が運動する湯である流体は、水、水溶液、アルコー
ル類、エーテル類、油類、有機溶媒等およびそれらの混
合した溶液、多層分離液、乳化液等の液体は勿論、アル
ゴン、ヘリウム、水素、窒素、酸素、炭酸ガス、一酸化
炭素、メタン、ェタン、プロパン等の単独あるいは混合
した気体であってもよく、またこれら気体と液体の混合
物であってもよい。なお、粒蓬分別を効果的に行なうた
めに、該液体中に固体物質(分散剤、比重および粘性調
節用物質等)を溶解させてもよい。しかし、分別した超
微粒子の処理が容易であることおよび分別操作が簡易で
あることなどから、流体は気体であることが好ましい。
該磁性粉体に作用させる磁場の発生方法は、電磁石、永
久磁石等、既知のいかなる方法であってもよく、またそ
の磁場の強さ、勾配、方向および該磁性粉体への作用方
法は、該磁性粉体の磁気的性質、運動速度、該流体の密
度、粘性などとの関連において、所定の粒径分別の得ら
れる範囲で任意である。
本発明の方法によると、従来の方法では分別不可能であ
った平均粒径1〆肌以下の磁性体超微粒子、とくに強磁
性金属超微粒子を最大粒径が50ム肌以下の磁性粉体中
より分別補集することに優れた効果を発揮するものであ
る。
また、本発明によって分別補集された磁性粉体超微粒子
は、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体や磁性
流体に適用することによって、それらの性能を著しく向
上させることができる。など優れた効果を奏し得る。以
下、流体として気体を使用した場合における本発明の実
施例を示すが、これらは何ら本発明を制限するものでは
ない。
第1図は、本発明を実施するために使用した装置の概略
を示したものである。
本装置における粒蓬分別は以下の手順によって行なわれ
る。まず、粒律分別に供する磁性粉体を分散浮遊した流
体(気体)を導入口1より流体(気体)を満した粒蓬分
別室2中に噴出流下させ、その噴出速度および重力によ
って該磁性粉体に所定の運動速度を与える。
この運動する磁性粉体に磁石3により磁場を作用させる
と、該磁性粉体はその粒径に応じて運動軌跡が変化し(
細粒程軌跡の変化が大となる)、所定の粒径を有する磁
性粉体が分別され、分別室器壁4および分別粒子回収部
5に綾集される。なお、噴出流下させた流体および分別
済の磁性粉体は、排出口6より粒径分別室から排出され
る。実施例 1 流体に水素−アルゴン混合ガス、被粒径分別磁性粉体と
して鉄粉を使用した場合における分別縞果を第1表に、
分別前および分別された鉄粉の走査電子顕微鏡写真(1
000M苦)を第2図および第3図に示す。
第1表 実施例 2 流体に水素ーアルゴン混合ガス、被粒蓬分別磁性粉体と
してコバルト粉を使用した場合における分別結果を第2
表に、分別前および分別されたコバルト粉の走査電子顕
微鏡写真(10000倍)を第4図および第5図に示す
第2表 実施例 3 流体に水素ーアルゴン混合ガス、被粒蓬分別磁性粉体と
してFe−Co合金粉を使用した場合における粒径分別
結果を第3表に、分別されたFe−Co合金粉の走査電
子顕微鏡写真(1000M苔)を第6図に示す。
第3表 実施例 4 流体に水素−アルゴン混合ガス、彼粒蚤分別磁性粉体と
してFe−Ni合金粉を使用した場合における粒律分別
結果を第4表に、分別前および分別されたFe−Ni合
金粉(粒子運動速度2.4肌/sec、磁場の強さ45
0ガウス)の走査電子顕微鏡写真(1000の音)を第
7図および第8図に示す。
第4表実施例 5 流体に水素−へIJウム混合ガス、被粒蓬分別磁性粉体
にFe−Ni合金粉を使用した場合における粒蓬分別結
果を第5表に、分別されたFe−Ni合金粉(粉子運動
速度2.4肌/sec、磁場の強さ450ガウス)の走
査電子顕微鏡写真(10000倍)を第9図に示す。
第5表 以上のように、本発明の方法によれば、最大粒径50ム
肌以下の磁性粉体中より平均粒径1一助以下の磁性体超
微粒子を容易に分別補集することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を行う装置の−実施態様を示す断
面図である。 第2図、第4図および第7図は粒蓬分別前の磁性粉体の
走査電子顕微鏡写真(loo0ぴ音)、第3図、第5図
、第6図、第8図および第9図は粒蓬分別された超微粒
磁性粉体の走査電子顕微鏡写真(1000折音)。1:
磁性粉分散流体の導入口、2:粒蓬分別室、3:磁石、
4:分別された粒子、5:分別粒子回収部、6:排出口
。 葵‘図 夕2図 第3図 券4図 葵s図 ※6図 多7図 英8図 実?図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流体中を運動している磁性粉末混合物に磁場を作用
    させ、該磁性粉末の運動軌跡を変化させることにより粒
    径分別を行うことを特徴とする磁性粉末の粒径分別法。
JP56029811A 1981-03-04 1981-03-04 磁性粉末の粒径分別法 Expired JPS6028543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56029811A JPS6028543B2 (ja) 1981-03-04 1981-03-04 磁性粉末の粒径分別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56029811A JPS6028543B2 (ja) 1981-03-04 1981-03-04 磁性粉末の粒径分別法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144045A JPS57144045A (en) 1982-09-06
JPS6028543B2 true JPS6028543B2 (ja) 1985-07-05

Family

ID=12286397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56029811A Expired JPS6028543B2 (ja) 1981-03-04 1981-03-04 磁性粉末の粒径分別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351620B1 (en) * 2008-10-24 2017-10-25 Nisshin Seifun Group Inc. Method for classifying powder
WO2011132301A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 日清エンジニアリング株式会社 粉体の分級方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144045A (en) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788465A (en) Device and process for magneto-gravimetric particle separation using non-vertical levitation forces
US4239619A (en) Process and apparatus for separating magnetic particles within an ore
Behdani et al. Shape-based separation of micro-/nanoparticles in liquid phases
EP2679310A1 (en) Method and apparatus for separation of mixture
JPS6028543B2 (ja) 磁性粉末の粒径分別法
US5356015A (en) Magnetic separation process
Khalafalla et al. Separating nonferrous metals in incinerator residue using magnetic fluids
CA1074988A (en) Fine powder classification by ferrofluid density separation
Fukui et al. Study on open gradient magnetic separation using multiple magnetic field sources
US3951785A (en) Classification by ferrofluid density separation
JPS63502089A (ja) 磁選機
Dean et al. Magnetic separation of ores
Watson et al. The ball matrix magnetic separator
Watson et al. A study on mechanical entrapment in HGMS and vibration HGMS
Podoynitsyn et al. High-gradient magnetic separation of nanoparticles with ferromagnetic track-etched membrane
Nesset et al. A loading equation for high gradient magnetic separation
Watson et al. Theoretical and single-wire studies of vortex magnetic separation
Nakajima et al. Separation characteristics of open gradient magnetic separation using high-temperature superconducting magnet
Zimmels Theory of density separation of particulate systems
Monte et al. Origin of the cavities in black magnetic spherules
Notebaart et al. High selectivity in HGMS by capture on the downstream side of matrix elements
PAVLIK et al. Variable-cut particle-size classification by opposing jets
Kubota et al. Numerical Simulation on Behaviour of Magnetic Beads in Magnetic Filter for Medical Protein Screening System using High Gradient Magnetic Separation
Van Kooy et al. Kinetic gravity separation
Friedlaender et al. Status of magnetic separation