JP5362204B2 - 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム - Google Patents

地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5362204B2
JP5362204B2 JP2007284351A JP2007284351A JP5362204B2 JP 5362204 B2 JP5362204 B2 JP 5362204B2 JP 2007284351 A JP2007284351 A JP 2007284351A JP 2007284351 A JP2007284351 A JP 2007284351A JP 5362204 B2 JP5362204 B2 JP 5362204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address information
specific point
information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109919A5 (ja
JP2009109919A (ja
Inventor
林豊 王
清 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2007284351A priority Critical patent/JP5362204B2/ja
Publication of JP2009109919A publication Critical patent/JP2009109919A/ja
Publication of JP2009109919A5 publication Critical patent/JP2009109919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362204B2 publication Critical patent/JP5362204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、地図表示技術に関し、特に、地図と共に住所に関連する表示を行う技術に関する。
コンピュータで利用可能に電子化された地図データを利用して、車や歩行者に経路案内を行う技術を始めとして、地図を携帯端末などの情報機器の表示部に表示することは広く行われている(例えば、特許文献1)。
特開平9−101171号公報 特開2007−17329号公報
しかしながら、例えば、情報機器の表示部が小さい場合や、詳細な地図を表示する場合などでは、狭い範囲の地図しか一度には表示できないので、利用者は十分な情報を得られないおそれがあった。このため、情報機器を用いた地図表示には、利用者の利便性を向上するため、さらなる向上が求められていた。
本発明は、地図表示技術において、利用者の利便性を向上することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態は、表示部に地図を表示するための地図表示システムであって、地図画像を表す地図画像データを記憶する地図画像データ記憶手段と、住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶する住所データ記憶手段と、前記地図画像データに基づき前記地図画像のうちの所定の表示範囲を前記表示部に表示する地図画像表示手段と、前記表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を取得する表示範囲取得手段と、前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定する特定点設定手段と、前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから検索する住所情報検索手段と、前記特定点住所情報に関連する住所表示を、前記所定方向を認識可能な態様で、前記表示部に表示する住所情報表示手段と、を備え、前記住所情報は、対応する領域の大きさに応じた複数のレベルにそれぞれ対応する複数のレベル別住所情報を含み、前記地図表示システムは、さらに、前記複数のレベルの中から前記住所表示として表示すべき表示レベルを決定する表示レベル決定手段を備え、前記住所情報検索手段は、前記決定された表示レベルに対応するレベル別情報である表示レベル情報を、前記特定点住所情報の中から取得し、前記住所表示手段により表示される前記住所表示は、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報に基づいて行われ、前記住所情報検索手段は、さらに、前記表示範囲内の代表点に対応する前記住所情報である代表点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と、前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが、同一であるか否かを判定し、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが同一であると判定された場合には、前記特定点設定手段は、前記表示範囲から所定方向に、先に設定された前記特定点より離れた位置に前記特定点を再設定し、前記住所情報検索手段は、前記再設定された前記特定点に対応する前記特定点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記同一であるか否かの判定を再び行う、地図表示システムである。この形態によれば、所定方向に存在する場所の住所表示が、当該所定方向を認識可能な態様で表示部に表示される。この結果、利用者の利便性を向上することができる。また、表示レベル決定手段により決定されたレベルで、住所表示が行われるので、住所表示を利用者にとって有用であると共に、利用者が特定物表示に違和感を感じることを抑制することができる。また、現在の表示範囲の住所とは異なる住所表示を地図画像上に表示することができ、より利用者の利便性が向上する。
[適用例1]表示部に地図を表示するための地図表示システムであって、
地図画像を表す地図画像データを記憶する地図画像データ記憶手段と、
住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶する住所データ記憶手段と、
前記地図画像データに基づき前記地図画像のうちの所定の表示範囲を前記表示部に表示する地図画像表示手段と、
前記表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を取得する表示範囲取得手段と、
前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定する特定点設定手段と、
前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから検索する住所情報検索手段と、
前記特定点住所情報に関連する住所表示を、前記所定方向を認識可能な態様で、前記表示部に表示する住所情報表示手段と、
を備える地図表示システム。
適用例1に係る地図表示システムによれば、所定方向に存在する場所の住所表示が、当該所定方向を認識可能な態様で表示部に表示される。この結果、利用者の利便性を向上することができる。
適用例1に係る地図表示システムにおいて、前記住所情報は、対応する領域の大きさに応じた複数のレベルにそれぞれ対応する複数のレベル別住所情報を含み、前記地図表示システムは、さらに、前記複数のレベルの中から前記住所表示として表示すべき表示レベルを決定する表示レベル決定手段を備え、前記住所情報検索手段は、前記決定された表示レベルに対応するレベル別情報である表示レベル情報を、前記特定点住所情報の中から取得し、前記住所表示手段により表示される前記住所表示は、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報に基づいて行われても良い。こうすれば、表示レベル決定手段により決定されたレベルで、住所表示が行われるので、住所表示を利用者にとって有用であると共に、利用者が特定物表示に違和感を感じることを抑制することができる。
適用例1に係る地図表示システムにおいて、前記住所情報検索手段は、さらに、前記表示範囲内の代表点に対応する前記住所情報である代表点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と、前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが、同一であるか否かを判定し、同一でないと判定された場合には、前記住所表示手段は、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報に基づいて前記住所表示を行い、同一であると判定された場合には、前記特定点設定手段は、前記表示範囲から所定方向に、先に設定された前記特定点より離れた位置に前記特定点を再設定し、前記住所情報検索手段は、前記再設定された前記特定点に対応する前記特定点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記同一であるか否かの判定を再び行っても良い。こうすれば、現在の表示範囲の住所とは異なる住所表示を地図画像上に表示することができ、より利用者の利便性が向上する。
適用例1に係る地図表示システムにおいて、前記再設定される前記特定点と先に設定された前記特定点との間隔は、前記表示範囲の前記所定方向の巾に応じて決定されても良い。こうすれば、再設定の間隔を最適化できるので、高速かつ有用な住所表示を実現することができる。
適用例1に係る地図表示システムにおいて、前記表示レベル決定手段は、前記表示範囲の大きさに応じて、前記表示レベルを決定しても良い。こうすれば、利用者にとって違和感のない住所表示を容易に実現することができる。
適用例1に係る地図表示システムにおいて、前記特定点として、少なくとも前記表示範囲の第1の方向に第1の特定点を、前記表示範囲の前記第1の方向と反対の第2の方向に第2の特定点をそれぞれ設定し、前記住所情報検索手段は、さらに、前記表示範囲内の代表点に対応する前記住所情報である代表点住所情報を取得し、前記表示レベル決定手段は、前記代表点住所情報と前記第1の特定点の前記特定点住所情報との比較と、前記代表点住所情報と前記第2の特定点の前記特定点住所情報との比較に基づき、前記表示レベルを決定しても良い。また、前記特定点設定手段は、さらに、前記特定点として、前記第1の方向と略垂直の第3の方向に第3の特定点を、前記表示範囲の前記第3の方向と反対の第4の方向に第4の特定点をそれぞれ設定し、前記表示レベル決定手段は、さらに、前記代表点住所情報と前記第3の特定点の前記特定点住所情報との比較と、前記代表点住所情報と前記第4の特定点の前記特定点住所情報との比較に基づき、前記表示レベルを決定しても良い。かかる場合に、前記第1〜第4の特定点は、前記表示範囲の外縁に近接していても良い。こうすれば、利用者にとって違和感のない住所表示を容易に実現することができる。
[適用例2]表示部に地図画像を表示可能な端末と通信可能な地図表示サーバであって、
地図画像を表す地図画像データを記憶する地図画像データ記憶手段と、
住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶する住所データ記憶手段と、
前記地図画像データの少なくとも一部を、前記端末に送信する地図画像データ送信手段と、
前記地図画像データに基づく前記地図画像のうち、前記端末が表示している表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を前記端末から取得する表示範囲取得手段と、
前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定する特定点設定手段と、
前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから検索する住所情報検索手段と、
前記取得された特定点住所情報を、前記端末に送信する住所情報送信手段と、
を備える、地図表示サーバ。
適用例2に係る地図表示サーバによれば、端末の表示部に、所定方向に存在する場所の住所表示を、当該所定方向を認識可能な態様で表示させることができる。この結果、端末の利用者の利便性を向上することができる。
適用例2に係る地図表示サーバにおいて、地図表示サーバにおいて、前記住所情報送信手段は、前記特定点住所情報を前記所定方向に関連付けて前記端末に送信しても良い。こうすれば、端末の表示部に、所定方向に存在する住所の住所表示を、当該所定方向を認識可能な態様で表示させることができる。この結果、より端末の利用者の利便性を向上することができる。
[適用例3]地図画像を表す地図画像データと住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データとを記憶する地図表示サーバと通信し、表示部に地図を表示する地図表示端末であって、
前記地図画像データの少なくとも一部を前記地図表示サーバから取得する地図画像データ取得手段と、
前記取得された地図画像データに基づき前記地図画像のうちの所定の表示範囲を前記表示部に表示する地図画像表示手段と、
前記表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を前記地図表示サーバに送信し、前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向にある場所の住所情報を要求する表示範囲特定情報送信手段と、
前記地図表示サーバにより前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に設定された特定点に対応する特定点住所情報を前記地図サーバから取得する住所情報取得手段と、
前記受信された特定点住所情報に関連する住所表示を、前記所定方向を認識可能な態様で、前記表示部に表示する住所情報表示手段と、
を備える地図表示端末。
適用例3に係る地図表示端末によれば、端末自体の負荷を抑制しつつ、表示部に、所定方向に存在する場所の住所表示を、当該所定方向を認識可能な態様で表示することができる。この結果、より端末の利用者の利便性を向上することができる。
[適用例4]表示部に地図を表示するための地図表示方法であって、
地図画像を表す地図画像データを記憶し、
住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶し、
前記地図画像データに基づき前記地図画像のうちの所定の表示範囲を前記表示部に表示し、
前記表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を取得し、
前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定し、
前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから取得し、
前記特定点住所情報に関連する住所表示を、前記所定方向を認識可能な態様で、前記表示部に表示する、地図表示方法。
[適用例5]表示部に地図画像を表示可能な端末と通信可能であって、地図画像を表す地図画像データを記憶する地図画像データ記憶手段と、住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶する位置データ記憶手段にアクセス可能なコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
前記地図画像データの少なくとも一部を、前記端末に送信する第1の機能と、
前記地図画像データに基づく前記地図画像のうち、前記端末が表示している表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を前記端末から取得する第2の機能と、
前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定する第3の機能と、
前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから取得する第4の機能と、
前記取得された特定点住所情報を、前記端末に送信する第5の機能と、
を前記コンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
[適用例6]地図画像を表す地図画像データと住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データとを記憶する地図表示サーバと通信可能であり、表示部を有する端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記地図画像データの少なくとも一部を前記地図表示サーバから取得する第1の機能と、
前記取得された地図画像データに基づき前記地図画像のうちの所定の表示範囲を前記表示部に表示する第2の機能と、
前記表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を前記地図表示サーバに送信し、前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向にある場所の住所情報を要求する第3の機能と、
前記地図表示サーバにより前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に設定された特定点対応する特定点住所情報を前記地図サーバから取得する第4の機能と、
前記受信された特定点住所情報に関連する住所表示を、前記所定方向を認識可能な態様で、前記表示部に表示する第5の機能と、
を前記端末装置が有するコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。
上記適用例2に係る地図表示サーバ、適用例3に係る地図表示端末、適用例4に係る地図表示方法、適用例5および適用例6に係るコンピュータプログラムは、それぞれ、適用例1に係る地図表示システムと同様の作用効果を得ることができる。また、上記適用例2に係る地図表示サーバ、適用例3に係る地図表示方法、適用例4に係る地図表示端末、適用例5および適用例6に係るコンピュータプログラムは、それぞれ、それぞれ、適用例1に係る地図表示システムと同様にして種々の態様にて実現され得る。
さらに、本発明は、上記適用例5および/または適用例6に係るコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、実施例に基づき説明する。
A.実施例:
・地図表示システムの概略構成:
図1は、実施例としての地図表示システム10の概略構成を示す説明図である。図2は、携帯端末200の主制御部210の内部構成を示すブロック図である。図3は、経路探索サーバ100の制御部104の内部構成を示すブロック図である。図4は、地図サーバ150の制御部154の内部構成を示すブロック図である。図示するように、実施例の地図表示システム10は、経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSと、携帯端末200とを含んでいる。経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSは、インターネットINTを介して通信可能に接続されている。携帯端末200は、基地局BSと無線通信することが可能であり、この結果、携帯端末200は、基地局BSを介して、経路探索サーバ100および地図サーバ150と通信を行うことができる。
本実施例の携帯端末200は、地図表示端末として機能することができる。また、携帯端末200は、GPS受信機201を備えており、これと地図表示機能とを用いて経路案内を行う機能を備えている。
携帯端末200は、GPS受信機201と、表示パネル202と、音声出力部204と、キー入力部205と、無線通信回路206と、通話制御部207と、外部記憶装置208と、主制御部210と、を備えている。
GPS受信機201は、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を構成する人工衛星から送信された電波を受信する装置である。
表示パネル202は、液晶ディスプレイとこれを駆動する駆動回路とを備えている。液晶ディスプレイは、たとえば、480画素×640画素(VGA)の解像度を有する。表示パネル202には、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイなど、種々の表示装置を採用することが可能である。
音声出力部204は、経路案内時に音声を出力するためのスピーカや、これを駆動する回路などから構成される。
キー入力部205は、方向入力キー205aや、その他の操作キー205bなどのキー群から構成される。携帯端末200の利用者は、これらのキーを用いることで、各種の操作を行うことができる。
無線通信回路206は、基地局BSとの間でデータ通信もしくは音声通信を行うための回路である。無線通信回路206は、基地局BSを介して、経路探索サーバ100や地図サーバ150にアクセスを行うことができる。
通話制御部207は、音声通話のための着信や呼出、音声信号と電気信号の変換などを行う回路である。通話制御部207と無線通信回路206とを備えることにより、携帯端末200は、携帯電話として動作することができる。
外部記憶装置208は、ハードディスク、フラッシュメモリ、メモリカードなどで構成され得る。外部記憶装置208には、各種ソフトウエアやデータの格納に用いられる。
携帯端末200の主制御部210は、携帯端末200の上述した各部201〜208を制御するためのコントローラである。図2に示すように、主制御部210は、中央演算回路(CPU)211と、ROMやRAMなどの内部記憶装置212と、携帯端末200の各部201〜208と外部バスOBを介して信号を遣り取りするためのインタフェース(IF)部213とを備えている。CPU211と内部記憶装置212とIF部213とは、内部バスIBで相互に接続されている。
CPU211は、内部記憶装置212に格納されたプログラムを実行することで、携帯端末200の種々の機能を実現する。
携帯端末200が地図表示端末として機能するとき、図2に示すように、内部記憶装置212には、地図表示プログラムM10が格納されている。地図表示プログラムM10は、例えば、地図サーバ150や経路探索サーバ100を運用する事業者によりインターネットINTおよび基地局BSを介して配信されても良い。地図表示プログラムM10は、使用しないときは、外部記憶装置208に格納され、使用時に、外部記憶装置208から読み出されて、内部記憶装置212に格納される。また、内部記憶装置212には、CPU211がデータ処理を行う際に、各種の処理データを一時的に格納するためのバッファ領域BFが確保されている。
地図表示プログラムM10は、サブモジュールとして、地図画像データ取得部M11と、地図画像表示部M12と、表示範囲特定情報送信部M13と、住所情報取得部M14と、住所情報表示部M15を含んでいる。これらの機能部については、その具体的処理と共に後述する。また、地図表示プログラムM10は、図2において破線で示すように移動手段情報受付部M16と、移動手段情報送信部M17を含んでも良い。これらの機能部については、変形例として後述する。
経路探索サーバ100は、通信部102と、制御部104と、記憶部105とを備えている。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150と、インターネットINTと基地局BSを介して携帯端末200と、それぞれ通信を行うことができる。記憶部105には、後述する地図画像データが表す地図画像に対応した領域に関するノード/リンクデータと、ノード/リンクデータに関連付けられた属性情報が記録されたノード/リンクデータベース106が記憶されている。ノード/リンクデータは、交差点、分岐点、後述する住所データを構成するクローズドポリゴンの各点群などの要素(ノード)を表すノード情報と、ノード間を結ぶ線分(リンク)を表すリンクデータとを含む。リンクは、例えば、道路などの交通経路や、後述する住所データを構成するクローズドポリゴンの線分に対応している。ノード/リンクデータベース106に格納されたノード/リンクデータおよび属性情報は、経路案内や、後述する住所検索処理に用いられる。経路案内の詳細については、省略する。
経路探索サーバ100の制御部104は、経路探索サーバ100の上述した通信部102および記憶部105を制御するためのコントローラである。図3に示すように、制御部104は、中央演算回路(CPU)1041と、ROMやRAMなどの内部記憶装置1042と、通信部102および記憶部105と外部バスOBを介して信号を遣り取りするためのIF部1043とを備えている。CPU1041と内部記憶装置1042とIF部1043とは、内部バスIBで相互に接続されている。
CPU1041は、内部記憶装置1042に格納されたプログラムを実行することで、経路探索サーバ100としての機能を実現する。内部記憶装置1042には、第1サーバプログラムM20が格納されている。
第1サーバプログラムM20は、サブモジュールとして、表示範囲取得部M21と、特定点設定部M22と、表示レベル決定部M23と、住所情報検索部M24と、住所情報送信部M25とを含んでいる。これらの機能部については、その具体的処理と共に後述する。また、第1サーバプログラムM20は、図3において破線で示すように、移動手段情報取得部M26を備えても良い。移動手段情報取得部M26については、変形例において後述する。
地図サーバ150は、通信部152と、制御部154と、記憶部155とを備えている。記憶部155には、地図データベース156が格納されている。通信部152は、インターネットINTを介して経路探索サーバ100と、インターネットINTと基地局BSを介して携帯端末200と、それぞれ通信を行うことができる。地図データベース156には、携帯端末200に送信する地図画像を表すデータ(地図画像データ)がベクトルデータ形式で格納されている。なお、地図画像データは、ベクトルデータ形式に代えて、ビットマップ形式やJPEGデータ形式などのラスタデータ形式で格納されていても良い。この地図画像データには、地形や建物、道路等の形状を表すデータが含まれている。
地図サーバ150の制御部154は、地図サーバ150の上述した通信部152および記憶部155を制御するためのコントローラである。図4に示すように、制御部154は、中央演算回路(CPU)1541と、ROMやRAMなどの内部記憶装置1542と、通信部152および記憶部155と外部バスOBを介して信号を遣り取りするためのIF部1543とを備えている。CPU1541と内部記憶装置1542とIF部1543とは、内部バスIBで相互に接続されている。
CPU1541は、内部記憶装置1542に格納されたプログラムを実行することで、地図サーバ150としての機能を実現する。内部記憶装置1542には、第2サーバプログラムM30が格納されている。
第2サーバプログラムM30は、サブモジュールとして、地図画像データ送信部M31を含んでいる。地図画像データ送信部M31については、その具体的処理と共に後述する。
本実施例における経路探索サーバ100と地図サーバ150とから成るサーバシステム1000が、請求項における地図表示サーバに対応する。本実施例では、地図サーバ150と経路探索サーバ100とは、インターネットを介して接続されるものとしたが、LAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されるものとしてもよい。また、経路探索サーバ100と地図サーバ150は、一つのサーバとして構成することも可能である。
次に、ノード/リンクデータベース106に格納されているデータの一つである住所データについて説明する。図5は、住所データの内容を概念的に示す図である。
住所データADDは、多数のノードとノード間を結ぶリンクとにより構成される多角形であるクローズドポリゴンと、クローズドポリゴンに関連付けられた属性情報から構成される。ノードは、緯度データと経度データを含み、地図画像上の位置を特定するデータである。図5において、実線で囲まれ、内部に黒丸が記された多角形は、都道府県レベルのクローズドポリゴン(都道府県ポリゴン)PPを表している。破線で囲まれ、内部に白丸が記された多角形は、市区町村レベルのクローズドポリゴン(市区町村ポリゴン)CPを表している。一点破線で囲まれ、内部に三角印が記された多角形は、大字レベルのクローズドポリゴン(大字ポリゴン)TPを表している。二点破線で囲まれ、内部に四角印が記された多角形は、字/丁目レベルのクローズドポリゴン(字/丁目ポリゴン)WPを表している。
各クローズドポリゴンは、地図画像データが表す地図画像に含まれる各レベルの領域に対応した形状を有している。ここで、本実施例において、領域レベルは、対応する領域の広さによって、4段階に分けられている。4つの領域レベルは、上述したように、都道府県レベル、市区町村レベル、大字レベル、字/丁目レベルである。
都道府県レベルでは、一つの都道府県ポリゴンPPは、対応する都道府県の形状を表すように形成された多数のノードとこれらのノード間を結ぶリンクにより構成されている。本実施例では、地図画像データは、日本全国をカバーしているので、都道府県ポリゴンPPは、47都道府県について、それぞれデータとして住所データADDに記述されている。市区町村ポリゴンCP、大字ポリゴンTP、字/丁目ポリゴンWPについても、それぞれの領域のレベルに応じて、各領域の形状を表す多数のクローズドポリゴンが、日本全体を網羅するように、データとして住所データADDに記述されている。
より広い領域のレベルに対応するクローズドポリゴン(上位ポリゴン)には、その上位ポリゴンに対応する領域に含まれるより狭い領域のレベルに対応するクローズドポリゴン(下位ポリゴン)が対応付けられている。例えば、岐阜県に対応する都道府県ポリゴンPPには、岐阜県内の市町村に対応する市区町村ポリゴンCPが関連付けられている。同様にして、各市区町村ポリゴンCPには、その市区町村ポリゴンCPに対応する市区町村内の大字に対応する大字ポリゴンTPが関連付けられ、各大字ポリゴンTPには、その大字ポリゴンTPに対応する大字内の字/丁目に対応する字/丁目ポリゴンWPが関連付けられている。
さらに、全ての領域レベルの全てのクローズドポリゴンには、同じ上位ポリゴンに関連付けられた同領域レベル内で固有のコードが属性情報として関連付けられている。すなわち、最上位の都道府県ポリゴンPPには、それぞれ異なる都道府県コードが関連付けられ、市区町村ポリゴンCPには、関連付けられた都道府県ポリゴンが同じ市区町村ポリゴンCPどうしで異なる市区町村コードが関連付けられている。以下、大字ポリゴンTP、字/丁目ポリゴンWPについても、同様に大字コード、字/丁目コードがそれぞれ関連付けられている。本実施例では、都道府県コードには2桁の数字が用いられ、市区町村コード、大字コード、字/丁目コードには3桁の数字が用いられている。
さらに、全てのコードには、それぞれ、その領域レベルの名称(テキストデータ)が属性情報として関連付けられている。例えば、岐阜県に対応する都道府県コードには、都道府県名として「岐阜県」が関連付けられ、名古屋市に対応する市区町村コードには、市区町村名として「名古屋市」が関連付けられている。同様にして、大字コードには大字名のテキストデータが、字/丁目コードには字/丁目名のテキストデータがそれぞれ関連付けられている。
このように構成した住所データを参照すれば、緯度および経度により表される日本国内の任意の地点を検索キーとして、当該地点に対応する唯一の住所コードを取得することができる。住所コードは、具体的には、{都道府県コード|市区町村コード|大字コード|字/丁目コード}という数字(本実施例では、11桁の数)で表される。また、このように構成した住所データを参照すれば、取得された住所コードをキーとして、○○県/△△市/●●/××丁目というように、一連の住所のテキストデータを取得することができる。
・地図表示システムの動作:
地図表示システムの動作として、携帯端末200の表示パネル202に地図を表示する処理について説明する。
図6は、携帯端末200の地図表示プログラムM10が実行する地図表示処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
携帯端末200の利用者が地図表示プログラムM10を起動すると、地図表示プログラムM10の地図画像データ取得部M11は、地図サーバ150に対して地図画像データを要求する(ステップS10)。具体的には、地図画像データ取得部M11は、GPS受信機201が受信した電波に基づき現在位置を測位することにより、現在位置を認識する。地図画像データ取得部M11は、認識した現在位置を含む範囲の指定を地図サーバ150に送信する。
地図サーバ150が地図画像データの要求を受け取ると、地図サーバ150の第2サーバプログラムM30の地図画像データ送信部M31は、指定範囲の地図画像データを携帯端末200に対して送信する。地図画像データ取得部M11は、地図サーバ150から送信されてくる指定範囲の地図画像データを取得する(ステップS20)。地図画像データは、本実施例では、緯度と経度で表される地球表面上の座標空間(地上座標空間)に地図画像を描く画像データであり、地上座標空間における座標と関連付けられたベクトルデータ形式またはラスタデータ形式の画像データである。
地図画像データが取得されると、地図表示プログラムM10の地図画像表示部M12は、取得された地図画像データが表す地図画像のうち、現在位置を中心とした所定の範囲(表示範囲)を所定の縮尺にて表示パネル202に表示する(ステップS30)。
図7は、表示パネル202に表示範囲の地図画像MDが表示されている様子を示す図である。図7に示すように、表示パネル202には、表示範囲の地図画像MDの中心を示すセンターマークCMが地図画像MDに重畳して表示されている。本実施例では、表示パネル202の上方を北、下方を南にして地図画像を表示する。
地図画像が表示されると、地図画像表示部M12は、利用者からの表示変更要求の有無を判断する(ステップS40)。表示変更要求は、例えば、方向入力キー205aの押下により、表示範囲を移動(スクロール)させる要求や、所定の操作キー205bの押下により、縮尺を変更(ズームイン、または、ズームアウト)させる要求が含まれる。
表示変更要求が有った場合には(ステップS40:YES)、地図画像表示部M12は、受け付けた表示変更要求に従って、表示変更処理、例えば、スクロール、ズームイン、ズームアウトを行い、地図表示を更新する(ステップS50)。
表示変更要求が無い場合には(ステップS40:NO)、地図表示プログラムM10の表示範囲特定情報送信部M13は、表示変更要求が無い期間が、所定期間に亘って無いか否かを判断する(ステップS60)。所定期間は、例えば、3秒から5秒程度に設定される。この所定期間は、利用者が変更可能としても良い。
所定期間内に表示変更要求が有った場合には(ステップS60:NO)、処理は、ステップS40にリターンされる。
表示変更要求が所定期間に亘って無い場合には(ステップS60:YES)、表示範囲特定情報送信部M13は、表示範囲の外側の地点の住所の情報(周辺住所情報)の要求を送信する(ステップS70)。具体的には、表示範囲特定情報送信部M13は、周辺住所情報を要求するコマンドと共に、現在、表示パネル202に表示されている地図画像の表示範囲を特定するための情報(表示範囲特定情報)を、経路探索サーバ100に対して送信する。
表示範囲特定情報は、図7に示す表示範囲の角に対応する4つの点P1〜P4の座標(緯度、経度)を経路探索サーバ100が特定可能な情報であれば良い。例えば、予め、地図画像の表示方向が定まっている場合、例えば、本実施例のように表示パネル202の上方を北、下方を南にして地図画像を表示すると予め決まっている場合には、4つの点P1〜P4のうち、対向する2点(P1とP4、または、P2とP3)の座標情報を、表示範囲特定情報とすることができる。また、地図画像の表示方向が予め定まっていない場合、例えば、利用者が自由に地図画像の向きを変更可能な場合には、上記対向する2点の座標情報と、画面の上方の方角を示す情報を表示範囲特定情報としても良いし、4つの点P1〜P4の座標情報表示範囲特定情報としても良い。
ここで、携帯端末200から周辺住所情報の要求(ステップS70)を受け取った経路探索サーバ100における処理(住所情報応答処理)について、説明する。
図8は、経路探索サーバ100における住所情報応答処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。経路探索サーバ100において、第1サーバプログラムM20の表示範囲取得部M21は、周辺住所情報の要求を受け取ると、要求に含まれる上述した表示範囲特定情報を取得する(ステップS110)。表示範囲取得部M21は、表示範囲特定情報に基づき、携帯端末200における表示範囲を認識する(ステップS120)。具体的には、表示範囲取得部M21は、上述した4つの点P1〜P4(図7)を認識する。
携帯端末200における表示範囲を認識すると、第1サーバプログラムM20の特定点設定部M22は、表示範囲の外側に近接特定点を設定する(ステップS130)。
図9は、近接特定点の設定について説明する図である。第1サーバプログラムM20は、表示範囲の外側に、表示範囲の中心点CTPから上下左右各方向(本実施例では東西南北各方向)に1つずつ、計4つの近接特定点を設定する。右近接特定点301は、表示範囲の中心点CTPから右方向に延びる直線LE上、すなわち、中心点CTPを通り表示範囲の右辺(本実施例では、東側の辺)と直交する直線LE上であって、かつ、表示範囲の右辺から距離OWだけ離れた位置に設定される。距離OW離は、表示範囲の左右方向(本実施例では、東西方向)の巾Wの5%に設定される。距離OWの大きさは、これに限られるものではなく、表示範囲の左右方向の巾Wの10%や15%であっても良い。同様にして左近接特定点303は、中心点CTPから左方向に延びる直線LW上であって、かつ、表示範囲の左辺から距離OWだけ離れた位置に設定される。
上近接特定点302は、表示範囲の中心点CTPから上方向に延びる直線LN上、すなわち、中心点CTPを通り表示範囲の上辺(本実施例では、北側の辺)と直交する直線LN上であって、かつ、表示範囲の上辺から距離OHだけ離れた位置に設定される。距離OH離は、表示範囲の上下方向(本実施例では、南北方向)の巾Hの5%に設定される。同様にして下近接特定点304は、中心点CTPから下方向に延びる直線LS上であって、かつ、表示範囲の下辺から距離OHだけ離れた位置に設定される。
4つの近接特定点301〜304が設定されると、第1サーバプログラムM20の表示レベル決定部M23は、表示レベル決定処理を実行する(ステップS140)。
図10は、表示レベル決定処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。表示レベル決定処理が開始されると、表示レベル決定部M23は、4つの近接特定点301〜304のそれぞれと、中心点CTPの住所コードを取得する(ステップS1401)。具体的には、表示レベル決定部M23は、上述した住所データADDを参照して、近接特定点301〜304および中心点CTPの各住所コード、すなわち、本実施例では{都道府県コード|市区町村コード|大字コード|字/丁目コード}からなる11桁の数を取得する。
住所コードが取得されると、表示レベル決定部M23は、住所コードの比較レベルを、4つの領域レベルの中から設定する(ステップS1402)。表示レベル決定部M23は、最初は、最上位の都道府県レベルを比較レベルに設定する。表示レベル決定部M23は、後述するように、順次下位の領域レベルを比較レベルに設定していく。
比較レベルが設定されると、表示レベル決定部M23は、右近接特定点301と中心点CTPについて、設定された比較レベルのコードを比較する(ステップS1403)。例えば、ステップS1402において比較レベルが都道府県レベルに設定されている場合は、表示レベル決定部M23は、右近接特定点301の都道府県コードと、中心点CTPの都道府県コードとを比較する。
比較の結果、比較レベルのコードが異なる場合には(ステップS1404:YES)、表示レベル決定部M23は、左近接特定点303と中心点CTPについて、設定された比較レベルのコードを比較する(ステップS1405)。比較の結果、比較レベルのコードが異なる場合には(ステップS1406:YES)、表示レベル決定部M23は、この時点で設定されている比較レベルを、住所の表示レベルとして決定し(ステップS1412)し、表示レベル決定処理を終了する。
一方、右近接特定点301と中心点CTPとの比較において、比較レベルのコードが同じ場合(ステップS1404:NO)、あるいは、左近接特定点303と中心点CTPとの比較において、比較レベルのコードが同じ場合(ステップS1406:NO)には、表示レベル決定部M23は、上近接特定点302と中心点CTPについて、設定された比較レベルのコードを比較する(ステップS1407)。
比較の結果、比較レベルのコードが異なる場合には(ステップS1408:YES)、表示レベル決定部M23は、下近接特定点304と中心点CTPについて、設定された比較レベルのコードを比較する(ステップS1409)。比較の結果、比較レベルのコードが異なる場合には(ステップS1410:YES)、表示レベル決定部M23は、この時点で設定されている比較レベルを、住所の表示レベルとして決定し(ステップS1412)、表示レベル決定処理を終了する。
一方、上近接特定点302と中心点CTPとの比較において、比較レベルのコードが同じ場合(ステップS1408:NO)、あるいは、下近接特定点304と中心点CTPとの比較において、比較レベルのコードが同じ場合(ステップS1410:NO)には、表示レベル決定部M23は、現在設定されている比較レベルが最下位から2番目の大字レベルであるか否かを判断する(ステップS1411)。
現在の比較レベルが大字レベルではない場合には(ステップS1411:NO)、表示レベル決定部M23は、処理をステップS1402にリターンし、現在の比較レベルより一段階下位の領域レベルを、新たな比較レベルとして設定する。例えば、現在の比較
レベルが都道府県レベルである場合には、市区町村レベルを新たな比較レベルとして設定する。この結果、新たな比較レベルにおいて、上述した各ステップの処理が住所の表示レベルが決定されるまで、繰り返される。
一方、現在の比較レベルが最下位から2番目の大字レベルである場合には(ステップS1411:YES)、すなわち、新たに設定できる下位レベルが最下位の字/丁目レベルしかない場合には、最下位の字/丁目レベルを住所の表示レベルとして決定し(ステップS1413)し、表示レベル決定処理を終了する。
以上説明した表示レベル決定処理のアルゴリズムをまとめると以下のようになる。
1.右近接特定点301と中心点CTPの住所が都道府県レベルで異なり、かつ、左近接特定点303と中心点CTPの住所が都道府県レベルで異なる場合は、都道府県レベルで表示する。
2.上近接特定点302と中心点CTPの住所が都道府県レベルで異なり、かつ、下近接特定点304と中心点CTPの住所が都道府県レベルで異なる場合は、都道府県レベルで表示する。
3.右近接特定点301と中心点CTPの住所が市区町村レベルで異なり、かつ、左近接特定点303と中心点CTPの住所が市区町村レベルで異なる場合は、市区町村レベルで表示する。
4.上近接特定点302と中心点CTPの住所が市区町村レベルで異なり、かつ、下近接特定点304と中心点CTPの住所が市区町村レベルで異なる場合は、市区町村レベルで表示する。
5.右近接特定点301と中心点CTPの住所が大字レベルで異なり、かつ、左近接特定点303と中心点CTPの住所が大字レベルで異なる場合は、大字レベルで表示する。
6.上近接特定点302と中心点CTPの住所が大字レベルで異なり、かつ、下近接特定点304と中心点CTPの住所が大字レベルで異なる場合は、大字レベルで表示する。
7.字/丁目レベルで表示する。
8.上記1.〜7.の判断は、番号の小さい判断が優先される。
図8に戻って説明を続ける。表示レベル決定処理(ステップS140)が終了し、表示レベルが決定されると、第1サーバプログラムM20の特定点設定部M22と住所情報検索部M24は、住所検索処理を実行する(ステップS150)。
図11は、住所検索処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。住所検索処理が開始されると、住所情報検索部M24は、検索方向を決定する(ステップS1501)。本実施例では、住所情報検索部M24は、上下左右(すなわち、東西南北)の4方向のうちの一つを検索方向として設定する。以下では、本ステップにおいて、右方向が検索方向として設定されたものとして説明する。
検索方向が設定されると、住所情報検索部M24は、右方向の特定点について、決定された表示レベルのコードを取得する(ステップS1502)。特定点は、後述するように、再設定される場合があるが、再設定される前は、上述した近接特定点である。住所情報検索部M24は、例えば、表示レベルが市区町村レベルに決定されていれば、住所データADDを参照して、特定点に対応する市区町村コードを取得する。
特定点の表示レベルのコードを取得すると、住所情報検索部M24は、既に表示レベル決定処理において取得されている中心点CTPの住所コードのうちの、表示レベルのコードと、点の表示レベルのコードとを比較する(ステップS1503)。
比較の結果、表示レベルのコードが異なる場合には(ステップS1504:YES)、住所情報検索部M24は、当該特定点の表示レベルのコードに関連付けられた住所(テキストデータ)を取得する。例えば、特定点の表示レベルのコードが名古屋市を示す市区町村コードである場合には、住所情報検索部M24は、テキストデータ「名古屋市」を取得する。
一方、比較の結果、表示レベルのコードが同じ場合には(ステップS1504:NO)、特定点設定部M22は、検索方向に新たな特定点を再設定する(ステップS1505)。
図12は、特定点の再設定について説明する図である。現在の特定点が、上述した右近接特定点301である場合、特定点設定部M22は、右近接特定点301が位置している上述した直線LE上であって表示範囲から右方向に右近接特定点301より離れた位置に、第2右特定点301aを再設定する。本実施例では、第2右特定点301aは、表示範囲の右辺から表示範囲の左右方向の巾Wだけ離れた位置に設定される。一方、特定点設定部M22は、現在の特定点が、第2右特定点301aである場合には、直線LE上であって第2右特定点301aより右方向に巾Wだけ離れた位置に、第3右特定点301bを、再設定特定点として設定する。以下、順次、直線LE上であって表示範囲の左右方向の巾Wずつ右方向に離れた位置に、第4右特定点301c、第5右特定点というように、設定していく。
特定点が再設定されると、住所情報検索部M24は、新たな特定点について上述の処理再びステップS1502〜S1504を実行する。そして、特定点と中心点CTPとの表示レベルのコードが異なるまで、特定点設定部M22による特定点の再設定(ステップS1504)と、住所情報検索部M24による上述の処理再びステップS1502〜S1504を繰り返す。
検索方向について表示レベルのコードに関連付けられた住所が取得されると、住所情報検索部M24は、4方向全てについて、上述したステップS1502〜S1506までの処理が終了したか否かを判断する(ステップS1507)。上下左右の4方向のうち、未だ処理が終了していない方向がある場合には(ステップS1507:NO)、住所情報検索部M24は、ステップS1501にリターンし、処理が終了していない方向を新たに検索方向として設定する。この結果、最終的には、4つの方向のそれぞれについて、表示レベルのコードに関連付けられた住所が取得されることとなる。
図12には、上方向についての特定点の設定についても併せて図示されている。本実施例では、第2上特定点302aは、上近接特定点302が位置している直線LNの上方向に、表示範囲の上辺から表示範囲の上下方向の巾Hの半分(H/2)だけ離れた位置に設定される。第上3特定点302bは、直線LN上であって、第2上特定点302aより上方向にH/2だけ離れた位置に設定される。以下、順次、直線LN上であってH/2ずつ上方向に離れた位置に、第上4特定点302c、第5上特定点というように、設定される。
左方向についての特定点の設定については図示を省略しているが、左方向の各左特定点は、右方向の各右特定点(301a、301b、301c・・・)と、表示範囲の中心点CTPを通る上下方向の線に対して線対称の位置に設定される。下方向についての特定点の設定については図示を省略しているが、下方向の各下特定点は、上方向の各上特定点(302a、302b、302c・・・)と、表示範囲の中心点CTPを通る左右方向の線に対して線対称の位置に設定される。
図8に戻って説明を続ける。4つの方向のそれぞれについて、特定点の表示レベルのコードに関連付けられた住所が取得されると、第1サーバプログラムM20の住所情報送信部M25は、周辺住所情報RDとして、住所を検索方向と関連付けて、携帯端末200に対して送信する(ステップS160)。
図13は、周辺住所情報RDを概念的に示す図である。図13に示すように、周辺住所情報RDには、検索方向と、各検索方向に対応する住所のテキストデータが記述されている。周辺住所情報RDには、さらに、中心点CTPに対応する詳細住所のテキストデータが記述されている。周辺住所情報RDを携帯端末200に送信すると、第1サーバプログラムM20は、住所情報応答処理を終了する。なお、図11のフローチャートでは省略したが、例えば、10回特定点の再設定を繰り返しても表示レベルのコードが異ならない場合には、周辺住所情報RDにおいて、検索できなかったことを示す「Null」を記述しても良いし、中心住所と同じ住所を記述しても良い。
図6に戻って、説明を続ける。携帯端末200において、上述したステップS70において送信した要求に対する応答として、地図表示プログラムM10の住所情報取得部M14は、上述した周辺住所情報RDを経路探索サーバ100から取得する(ステップS80)。
周辺住所情報RDが取得されると、地図表示プログラムM10の住所情報表示部M15は、周辺住所情報RDの内容に基づいて、表示パネル202に地図画像MDに重畳して、住所表示を表示する。
図14は、住所表示の一例を示す図である。住所表示は、上下左右の各方向についての表示レベルの住所名の表示である。図14に示すように、上側住所表示NAMは表示パネル202の上側の辺に沿って表示される。同様にして、右側住所表示EAMは表示パネル202の右側の辺に沿って、下側住所表示SAMは表示パネル202の下側の辺に沿って、左側住所表示WAMは表示パネル202の左側の辺に沿って、それぞれ表示される。そして、表示パネル202の最上端部分に中心点CTPの詳細住所が表示される。この結果、利用者は、表示されている地図のどの方向に、どの住所を有する場所があるのかを、感覚的に容易に認識することができる。
以上説明した本実施例によれば、携帯端末200の利用者は、地図画像を見ながら、表示パネル202に表示された地図画像の上下左右の各方向に存在する場所の住所を容易に認識することができる。
さらに、上述したように、検索対象となる特定点は、表示範囲の中心点CTPから検索方向に延びる直線上に設定されている。この結果、利用者が住所表示の対応する方向に表示範囲をスクロールさせると、必ず住所表示に対応する場所の地図画像が表示される。したがって、利用者に便利であると共に、違和感のない操作感を与えることができる。
さらに、4つの近接特定点301〜304に基づいて、住所の表示レベルを決定しているので、表示範囲に表示されている地図画像の縮尺に応じて、適切なレベルの住所表示を実現することができる。この結果、利用者に対してより便利で違和感のない住所表示が実現される。
さらに、さらに、住所検索処理において、特定点を再設定する際、表示範囲の巾(WやH)に応じて、再設定する距離を定めているので、表示範囲に表示されている地図画像の縮尺に応じて、速やかに違和感のない住所表示を取得することができる。
さらに、携帯端末200は、住所データADDを保持する必要がないので、携帯端末200のメモリなどのリソースに関係なく、容易に正確な住所表示を実現することができる。
さらに、携帯端末200は、周辺住所情報の送信を要求し、応答として周辺住所情報を受け取るだけであり、負荷の高い住所検索処理などは行う必要がない。この結果、携帯端末200の制御部のリソースを消費することなく、高速で便利な住所表示を実現することができる。
B.変形例:
・第1変形例:
第1変形例では、図2に破線でしめすように、携帯端末200の地図表示プログラムM10は、実施例の各機能部に加えて、移動手段情報受付部M16と、移動手段情報送信部M17を含む。また、第2変形例では、図3に示すように、経路探索サーバ100の第1サーバプログラムM20は、実施例の各機能部に加えて、移動手段情報取得部M26を含む。
携帯端末200において、移動手段情報受付部M16は、例えばGUI(Graphical User Interface)を表示パネル202に表示することにより、利用者の移動手段の入力を、利用者から受け付ける。利用者の移動手段は、例えば、車、電車、徒歩、自転車などが考えられる。移動手段情報送信部M17は、移動手段情報受付部M16により受け付けられた移動手段を特定できる移動手段情報を、例えば周辺住所情報の要求(図6:ステップS60)時に、経路探索サーバ100に送信する。
経路探索サーバ100において、移動手段情報取得部M26は、携帯端末200から送信されてくる移動手段情報を取得する。
第1変形例では、特定点設定部M22は、特定点の設定に、移動手段情報を利用する。例えば、特定点設定部M22は、移動手段に応じて、特定点を再設定するときの設定間隔を定めても良い。具体的には、上記実施例では、特定点の再設定の左右方向の間隔は、表示範囲の左右方向の巾Wであるが、移動手段に応じて変更しても良い。より具体的には、移動手段が、比較的低速であることが予想される徒歩であるときは、特定点の再設定の左右方向の間隔を比較的短く設定しても良い(例えば、W/2)。一方、移動手段が、比較的高速であることが予想される車であるときは、当該間隔を比較的長く設定しても良い(例えば、2W)。
・第2変形例:
表示レベルに応じた住所表示には、様々な態様が考えられる。例えば、大字レベルでの住所表示が大字名だけでは、利用者に解りづらい場合があり得るので、大字レベルでの住所表示は、「地町村区名+大字名」としても良い。同様に、字/丁目レベルでの住所表示が字/丁目名だけでは、利用者に解りづらい場合があり得るので、字/丁目レベルでの住所表示は、「大字名+字/丁目名」としても良い。この結果、より利用者に違和感のない住所表示が実現され得る。
・第3変形例:
上記実施例では、表示レベル決定処理は、4つの近接特定点301〜304と中心点CTPの住所コードを比較することにより、表示レベルを決定しているが、これに限られない。例えば、表示範囲の左右方向の巾Wに応じて、表示レベルを決定しても良い。
具体的には、
20km<W → 都道府県レベル
2km<W≦20km → 市区町村レベル
200m<W≦2km → 大字レベル
W<200m → 字/丁目レベル
というように、表示レベルを決定しても良い。
・第4変形例:
上記実施例では、表示パネル202の4方向の辺に沿って住所表示を表示しているが、これに限られない。少なくとも住所に対応する場所が存在する方向を、利用者が認識可能な態様で表示パネル202に表示されれば良い。例えば、「東:××市、西:○○市、南:△△市、北:●○市」のような方向表示を含む一覧表を、表示パネル202の中央部分に表示しても良い。
・第5変形例:
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしても良い。
以上、本発明の実施例および変形例について説明したが、本発明はこれらの実施例および変形例になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様での実施が可能である。
実施例としての地図表示システムの概略構成を示す説明図である。 携帯端末の主制御部の内部構成を示すブロック図である。 経路探索サーバの制御部の内部構成を示すブロック図である。 地図サーバの制御部の内部構成を示すブロック図である。 住所データの内容を概念的に示す図である。 携帯端末の地図表示プログラムが実行する地図表示処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 表示パネルに表示範囲の地図画像が表示されている様子を示す図である。 経路探索サーバにおける住所情報応答処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 近接特定点の設定について説明する図である。 表示レベル決定処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 住所検索処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 特定点の再設定について説明する図である。 周辺住所情報を概念的に示す図である。 住所表示の一例を示す図である。
符号の説明
10…地図表示システム
100…経路探索サーバ
102…通信部
104…制御部
105…記憶部
106…ノード/リンクデータベース
150…地図サーバ
152…通信部
154…制御部
155…記憶部
156…地図データベース
200…携帯端末
201…GPS受信機
202…表示パネル
204…音声出力部
205…キー入力部
206…無線通信回路
207…通話制御部
208…外部記憶装置
210…主制御部
211…CPU
212…内部記憶装置
213…インターフェース部
M10…地図表示プログラム
M11…地図画像データ取得部
M12…地図画像表示部
M13…表示範囲特定情報送信部
M14…住所情報取得部
M15…住所情報表示部
M16…移動手段情報受付部
M17…移動手段情報送信部
M20…第1サーバプログラム
M21…表示範囲取得部
M22…特定点設定部
M23…表示レベル決定部
M24…住所情報検索部
M25…住所情報送信部
M26…移動手段情報取得部
M30…第2サーバプログラム
M31…地図画像データ送信部
ADD…住所データ
INT…インターネット

Claims (6)

  1. 表示部に地図を表示するための地図表示システムであって、
    地図画像を表す地図画像データを記憶する地図画像データ記憶手段と、
    住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶する住所データ記憶手段と、
    前記地図画像データに基づき前記地図画像のうちの所定の表示範囲を前記表示部に表示する地図画像表示手段と、
    前記表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を取得する表示範囲取得手段と、
    前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定する特定点設定手段と、
    前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから検索する住所情報検索手段と、
    前記特定点住所情報に関連する住所表示を、前記所定方向を認識可能な態様で、前記表示部に表示する住所情報表示手段と、
    を備え
    前記住所情報は、対応する領域の大きさに応じた複数のレベルにそれぞれ対応する複数のレベル別住所情報を含み、
    前記地図表示システムは、さらに、前記複数のレベルの中から前記住所表示として表示すべき表示レベルを決定する表示レベル決定手段を備え、
    前記住所情報検索手段は、前記決定された表示レベルに対応するレベル別情報である表示レベル情報を、前記特定点住所情報の中から取得し、
    前記住所情報表示手段により表示される前記住所表示は、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報に基づいて行われ、
    前記住所情報検索手段は、さらに、前記表示範囲内の代表点に対応する前記住所情報である代表点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と、前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが、同一であるか否かを判定し、
    前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが同一であると判定された場合には、前記特定点設定手段は、前記表示範囲から所定方向に、先に設定された前記特定点より離れた位置に前記特定点を再設定し、前記住所情報検索手段は、前記再設定された前記特定点に対応する前記特定点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記同一であるか否かの判定を再び行う、地図表示システム。
  2. 請求項に記載の地図表示システムにおいて、
    前記再設定される前記特定点と先に設定された前記特定点との間隔は、前記表示範囲の前記所定方向の巾に応じて決定される、地図表示システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の地図表示システムにおいて、
    前記複数のレベルは、都道府県レベル、市区町村レベル、大字レベル、字/丁目レベルのうちの1つ、または、2以上の組み合わせを含む、地図表示システム。
  4. 表示部に地図画像を表示可能な端末と通信可能な地図表示サーバであって、
    地図画像を表す地図画像データを記憶する地図画像データ記憶手段と、
    住所情報を前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶する住所データ記憶手段と、
    前記地図画像データの少なくとも一部を、前記端末に送信する地図画像データ送信手段と、
    前記地図画像データに基づく前記地図画像のうち、前記端末が表示している表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を前記端末から取得する表示範囲取得手段と、
    前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定する特定点設定手段と、
    前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから検索する住所情報検索手段と、
    前記検索された特定点住所情報を、前記端末に送信する住所情報送信手段と、
    を備え
    前記住所情報は、対応する領域の大きさに応じた複数のレベルにそれぞれ対応する複数のレベル別住所情報を含み、
    前記地図表示サーバは、さらに、前記複数のレベルの中から前記住所表示として表示すべき表示レベルを決定する表示レベル決定手段を備え、
    前記住所情報検索手段は、前記決定された表示レベルに対応するレベル別情報である表示レベル情報を、前記特定点住所情報の中から取得し、
    前記住所情報送信手段は、前記表示レベル情報を含む前記特定点住所情報を、前記端末に送信し、
    前記住所情報検索手段は、さらに、前記表示範囲内の代表点に対応する前記住所情報である代表点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と、前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが、同一であるか否かを判定し、
    前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが同一であると判定された場合には、前記特定点設定手段は、前記表示範囲から所定方向に、先に設定された前記特定点より離れた位置に前記特定点を再設定し、前記住所情報検索手段は、前記再設定された前記特定点に対応する前記特定点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記同一であるか否かの判定を再び行う、地図表示サーバ。
  5. 表示部に地図を表示するための地図表示方法であって、
    コンピュータが、地図画像を表す地図画像データを記憶し、
    コンピュータが、対応する領域の大きさに応じた複数のレベルにそれぞれ対応する複数のレベル別住所情報を含む住所情報と、前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶し、
    コンピュータが、前記地図画像データに基づき前記地図画像のうちの所定の表示範囲を前記表示部に表示し、
    コンピュータが、前記表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を取得し、
    コンピュータが、前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定し、
    コンピュータが、前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから検索し、
    コンピュータが、前記特定点住所情報に関連する住所表示を、前記所定方向を認識可能な態様で、前記表示部に表示し、
    コンピュータが、前記複数のレベルの中から前記住所表示として表示すべき表示レベルを決定し、
    前記特定点住所情報を検索する際、コンピュータが、前記決定された表示レベルに対応するレベル別情報である表示レベル情報を、前記特定点住所情報の中から取得し、
    前記住所表示を表示する際、コンピュータが、前記住所表示を、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報に基づいて行い、
    前記特定点住所情報を検索する際、コンピュータが、さらに、前記表示範囲内の代表点に対応する前記住所情報である代表点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と、前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが、同一であるか否かを判定し、
    前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが同一であると判定された場合には、コンピュータが、前記表示範囲から所定方向に、先に設定された前記特定点より離れた位置に前記特定点を再設定し、前記再設定された前記特定点に対応する前記特定点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記同一であるか否かの判定を再び行う、地図表示方法。
  6. 表示部に地図画像を表示可能な端末と通信可能であって、地図画像を表す地図画像データを記憶する地図画像データ記憶手段と、対応する領域の大きさに応じた複数のレベルにそれぞれ対応する複数のレベル別住所情報を含む住所情報前記地図画像における位置と関連付けた住所データを記憶する位置データ記憶手段にアクセス可能なコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
    前記地図画像データの少なくとも一部を、前記端末に送信する第1の機能と、
    前記地図画像データに基づく前記地図画像のうち、前記端末が表示している表示範囲を特定するための表示範囲特定情報を前記端末から取得する第2の機能と、
    前記表示範囲の外側であって前記表示範囲から所定方向の位置に特定点を設定する第3の機能と、
    前記特定点に対応する前記住所情報である特定点住所情報を前記住所データから検索する第4の機能と、
    前記検索された特定点住所情報を、前記端末に送信する第5の機能と、
    前記複数のレベルの中から前記住所表示として表示すべき表示レベルを決定する第6の機能と
    を前記コンピュータに実現させ、
    前記第4の機能は、前記決定された表示レベルに対応するレベル別情報である表示レベル情報を、前記特定点住所情報の中から取得する機能を含み、
    前記第5の機能は、前記表示レベル情報を含む前記特定点住所情報を、前記端末に送信する機能を含み、
    前記第4の機能は、前記表示範囲内の代表点に対応する前記住所情報である代表点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と、前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが、同一であるか否かを判定する機能をさらに含み、
    前記第3の機能は、前記特定点住所情報の前記表示レベル情報と前記代表点住所情報の前記表示レベル情報とが同一であると判定された場合、前記表示範囲から所定方向に、先に設定された前記特定点より離れた位置に前記特定点を再設定する機能を含み、
    前記第4の機能は、前記再設定された前記特定点に対応する前記特定点住所情報の前記表示レベル情報を取得し、前記同一であるか否かの判定を再び行う機能をさらに含む、コンピュータプログラム。
JP2007284351A 2007-10-31 2007-10-31 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5362204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284351A JP5362204B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284351A JP5362204B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009109919A JP2009109919A (ja) 2009-05-21
JP2009109919A5 JP2009109919A5 (ja) 2010-12-16
JP5362204B2 true JP5362204B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40778433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284351A Expired - Fee Related JP5362204B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362204B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164015A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Nec Home Electron Ltd ナビゲーションシステム
JP2001116564A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Toshiba Corp 移動通信システム
JP2002181578A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カーナビゲーション装置
JP3602833B2 (ja) * 2002-03-22 2004-12-15 株式会社東芝 地図提示装置及び地図提示方法
JP4140338B2 (ja) * 2002-10-21 2008-08-27 株式会社日立製作所 要約地図生成装置、道路地図変換装置、該プログラム、及び要約地図サービスシステム
JP2004191314A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置登録装置、位置登録システム、および位置登録方法
JP2005265226A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2007265226A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Clarion Co Ltd 検索装置、検索方法、検索プログラム、ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109919A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198513B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
CN102227611B (zh) 用于提供指示制图应用中上下文数据的光标的方法和装置
JP5250902B2 (ja) ネットワークシステム、移動通信端末、および通信方法
JP5426086B2 (ja) 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JPWO2009016693A1 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JPWO2005005927A1 (ja) 道案内システムおよび道案内方法
CN105917329B (zh) 信息显示装置和信息显示程序
JP2006287435A (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2004084437A1 (en) Navigation system using mobile device and method thereof
JP5166045B2 (ja) 情報表示システム、情報表示端末、情報表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2020173687A (ja) 避難経路情報提供装置、通信端末及びコンピュータプログラム
JP7082588B2 (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP5053135B2 (ja) 交通情報表示システム、交通情報表示サーバ、交通情報表示方法、および、コンピュータプログラム
JP5362204B2 (ja) 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JPH09236439A (ja) 道路交通情報表示装置
JP6348682B2 (ja) 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム
JP2002358004A (ja) 地図表示端末、地図表示システム
JP2010230398A (ja) 地図表示システムおよび地図表示方法
JP4611400B2 (ja) ナビゲーション支援装置
JP5688445B2 (ja) 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JP3841997B2 (ja) 地図配信システム
JP2005315975A (ja) 地図データ配信システム
JP6168844B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6908335B2 (ja) 携帯端末装置、ナビゲーション装置、情報送信方法、およびプログラム
JP5602826B2 (ja) 情報表示システム、情報表示端末、情報表示方法、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees