JP2002181578A - カーナビゲーション装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002181578A
JP2002181578A JP2000381926A JP2000381926A JP2002181578A JP 2002181578 A JP2002181578 A JP 2002181578A JP 2000381926 A JP2000381926 A JP 2000381926A JP 2000381926 A JP2000381926 A JP 2000381926A JP 2002181578 A JP2002181578 A JP 2002181578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recommended route
display
link
road map
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000381926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Isoyama
芳一 礒山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000381926A priority Critical patent/JP2002181578A/ja
Publication of JP2002181578A publication Critical patent/JP2002181578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】道路地図上に表示した推奨経路の途切れた区間
を連続的に繋ぐことができる機能を備えたカーナビゲー
ション装置を提供する。 【解決手段】 このカーナビゲーション装置1Aは、途
切区間検出部15により表示装置3に表示された推奨経
路の途切区間が検出され、仮想推奨経路生成部17によ
りその途切区間の前後に続く推奨経路になめらかに繋が
るように仮想推奨経路が画像生成されて、画像合成部1
9によりその仮想推奨経路が表示装置3に表示された道
路地図上の当該途切区間上に重ねて表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交通管制センター
から提供される推奨経路を表示するカーナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカーナビゲーション装置の中に
は、目的地までの推奨経路を当該カーナビゲーション装
置の中で探索せずに、交通管制センターから提供される
推奨経路の情報を利用するものがある。
【0003】即ち、交通管制センターでは、最新の道路
地図に基づき、予め定められた時刻ごとに、各道路の要
所要所に配置された各ビーコンから全ての目的地までの
推奨経路がそれぞれ探索され、探索された推奨経路の情
報は、その各ビーコンに送信される。各ビーコンでは、
そのビーコンに差し掛かった車両内のカーナビゲーショ
ン装置から所望目的地までの推奨経路の提供の要求があ
ったときに、そのビーコンの位置からその目的地までの
推奨経路の情報として、その推奨経路の各道路区間を特
定するリンク番号を、その車両内のカーナビゲーション
装置に提供する。
【0004】一方、車両内のカーナビゲーション装置で
は、交通管制センター側から受信したリンク番号と同じ
リンク番号の推奨経路表示用リンクを、そのカーナビゲ
ーション装置内に登録された推奨経路表示用リンクのデ
ータベースの中から検索し、検索できたものを、その表
示装置に表示された道路地図上の対応する道路区間に表
示する。即ち、推奨経路表示用リンクの順路により推奨
経路が表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】交通管制センターでは
常に最新の道路地図が使用されているが、車両側では必
ずしも最新の道路地図が使用されているとは限らず、古
い道路地図が使用されている場合がある。
【0006】このような場合、交通管制センター側で使
用されている道路地図の各道路区間に対応したリンク番
号のデータベースの中には、例えば道路の新設等に応じ
て新なリンク番号が追加されている一方で、車内のカー
ナビゲーション装置内に登録されている古い道路地図の
各道路区間に対応した推奨経路表示用リンクのデータベ
ースには、そのような新しいリンク番号は含まれていな
い。
【0007】その為、交通管制センター側から受信した
リンク番号の中には、車内のカーナビゲーション装置に
登録された推奨経路表示用リンクのデータベースの中の
リンク番号と対応できないものが含まれる場合がある。
このようなリンク番号に対しては、カーナビゲーション
装置の道路地図上で、推奨経路表示用リンクとして表示
することができないため、その区間で途切れた状態で推
奨経路が表示されてしまう。
【0008】そこで、この発明の課題は、道路地図上に
表示した推奨経路の途切れた区間を連続的に繋ぐことが
できる機能を備えたカーナビゲーション装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には、この請求項1に記載の発明は、外部基地局から提
供される、推奨経路の各道路区間を特定するリンク番号
を受信する受信装置と、道路地図及び該道路地図の各道
路区間に対応した複数の推奨経路表示用リンクが記憶さ
れた記憶装置と、前記道路地図が表示される表示装置
と、前記受信装置で受信した前記各リンク番号に対し
て、それと同じリンク番号の付された推奨経路表示用リ
ンクを前記記憶装置に記憶された前記推奨経路表示用リ
ンクの中から検索し、検索できた推奨経路表示用リンク
を前記表示装置に表示された前記道路地図上の対応する
前記道路区間に表示する推奨経路表示手段と、前記道路
地図上に表示された前記推奨経路表示用リンクの並びの
途切区間を検出する途切区間検出手段と、前記途切区間
検出手段で検出された前記途切区間の前後に続く前記推
奨経路表示用リンクに基づき、前記途切区間を繋ぐよう
に仮想推奨経路を画像生成する仮想推奨経路生成手段
と、前記仮想推奨経路生成手段で生成された前記仮想推
奨経路を、前記表示装置に表示された前記道路地図上の
前記途切区間に画像合成する画像合成手段と、を備える
ものである。
【0010】請求項2の発明は、外部基地局から提供さ
れる、推奨経路の各道路区間を特定するリンク番号を受
信する受信装置と、道路地図及び該道路地図の各道路区
間に対応した複数の推奨経路表示用リンクが記憶された
記憶装置と、前記道路地図が表示される表示装置と、前
記受信装置で受信した前記各リンク番号に対して、それ
と同じリンク番号のの付された推奨経路表示用リンクを
前記記憶装置に記憶された前記推奨経路表示用リンクの
中から検索し、検索できた推奨経路表示用リンクを前記
表示装置に表示された前記道路地図上の対応する前記道
路区間に表示する推奨経路表示手段と、前記表示装置に
表示された前記推奨経路の途切れた区間において、その
途切れた区間を繋げるべく、仮想推奨経路が表示される
所望形状の線状の表示位置を指定するための表示位置指
定入力部と、前記表示位置指定入力部で指定された前記
仮想推奨経路の表示位置に沿って仮想推奨経路を画像生
成する仮想推奨経路生成手段と、前記仮想推奨経路生成
手段で生成された前記仮想推奨経路を、前記表示装置に
表示された前記道路地図上に画像合成する画像合成手段
と、を備えるものである。
【0011】請求項3の発明は、外部基地局から提供さ
れる、推奨経路の各道路区間を特定するリンク番号を受
信する受信装置と、道路地図及び該道路地図の各道路区
間に対応した推奨経路表示用リンクが記憶された第1の
記憶装置と、前記道路地図の変更部分に対する変更道路
地図及び前記変更部分の各道路区間に対応する新たな推
奨経路表示用リンクが記憶された第2の記憶装置と、表
示装置と、第2の記憶装置に記憶された変更道路地図を
優先して表示しつつ第1の記憶装置に記憶された道路地
図を前記表示装置に表示すると共に、前記受信装置で受
信した前記各リンク番号に対して、それと同じリンク番
号が付された推奨経路表示用リンクを前記記憶装置に記
憶された前記推奨経路表示用リンクの中から検索し、検
索できた推奨経路表示用リンクを前記表示装置に表示さ
れた前記道路地図又は前記変更道路地図上の対応する前
記道路区間に表示し、検索できなかったリンク番号に対
しては、更に第2の記憶装置に記憶されている前記推奨
経路表示用リンクの中から、それと同じリンク番号が付
された推奨経路表示用リンクを検索し、検索された推奨
経路表示用リンクを前記表示装置に表示された前記変更
道路地図上の対応する前記道路区間上に表示させる推奨
経路表示手段と、を備えるものである。
【0012】請求項4の発明は、前記第2の記憶装置は
着脱自在の記憶媒体を備えて構成され、この記憶媒体に
前記変更道路地図及び前記新たな推奨経路表示用リンク
が記憶されるものである。
【0013】請求項5の発明は、無線通信装置を更に備
え、この無線通信装置を介して前記変更道路地図及び前
記新たな推奨経路表示用リンクが外部から受信されて前
記第2の記憶装置に記憶されるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態>以下、本発
明の第1の実施の形態を図1に基づいて説明する。図1
は、本発明の第1の実施の形態に係るカーナビゲーショ
ン装置の構成図であり、図2は、そのカーナビゲーショ
ン装置における表示装置に推奨経路が表示された状態の
例を示す図である。
【0015】この実施の形態に係るカーナビゲーション
装置1Aは、図1及び図2に示す如く、LCD等の表示
装置3と、道路地図画像及び推奨経路表示用リンクが記
憶されたCD−ROM又はDVD等の記憶装置5と、自
車の現在位置を検出するGPS等の自車位置検出部7
と、目的地が設定入力される目的地設定入力部9と、目
的地設定入力部9で設定された目的地までの推奨経路の
情報の要求を近隣のビーコン10(外部基地局)に送信
して、この要求に対してビーコン10から返信されてく
るその目的地までの推奨経路の情報を受信する送受信部
(受信装置)11と、記憶装置5から読み出した道路地
図画像NG上に自車位置検出部7で検出した自車位置P
及びビーコン10から提供される推奨経路D1(太黒線
部)を重ね合わせて表示装置3に表示させる情報編集部
(推奨経路表示手段)13と、表示装置3に表示された
推奨経路D1の途切れた区間(途切区間)Tを検出する
途切区間検出部(途切区間検出手段)15と、途切区間
検出部15で検出された途切区間Tを繋げるように仮想
推奨経路D2(斜線部)を生成する仮想推奨経路生成部
(仮想推奨経路生成手段)17と、仮想推奨経路生成部
17で生成した仮想推奨経路D2を表示装置3に表示さ
れた道路地図画像NG上の当該途切区間T上に画像合成
する画像合成部(画像合成手段)19とを備える。
【0016】なお、図2において、推奨経路D1と仮想
推奨経路D2とは、便宜上異なる模様で表示している
が、実際には同じ模様で表示してもよく、推奨経路D1
と仮想推奨経路D2と識別できるように異なる模様で表
示してよいものとする。
【0017】前記推奨経路表示用リンクは、前記道路地
図画像NG上の各道路の各道路区間に対応したものがそ
れぞれ用意されており、それぞれ識別番号(リンク番
号)が付されてデータベースにされて記憶装置5に記憶
されている。それら各表示用リンクは、前記道路地図画
像NG上の対応する道路区間の道路形状に沿った形状に
画像形成されており、対応する道路区間が推奨経路とな
ったときに、推奨経路であることを示すべくその道路区
間上に重ねて表示されるものである。
【0018】ビーコン10は、図示されない交通管制セ
ンターから、交通管制センターで定時刻毎に探索される
最新のそのビーコン10から全ての目的地までの推奨経
路の情報(推奨経路を構成する各道路区間を特定するリ
ンク番号の組み)を受信している。そして、送受信部1
1から推奨経路の要求を受信すると、上記の全ての目的
地までの推奨経路の情報の中から、カーナビゲーション
装置1Aの送受信部11からの推奨経路の要求で指定さ
れた目的地までの推奨経路の情報を選択してカーナビゲ
ーション装置1Aの送受信部11に送信する。
【0019】情報編集部13は、送受信部11を介して
ビーコン10から当該目的地までの推奨経路の情報、即
ち当該目的地までの推奨経路の各道路区間を特定するリ
ンク番号の組みを受信すると、それら各リンク番号に対
して、そのリンク番号と同じリンク番号の推奨経路表示
用リンクが記憶装置5内の前記データベースの中に存在
するかを検索し、検索できた推奨経路表示用リンクだけ
を表示装置3に表示された道路地図画像NG上の対応す
る道路区間上に重ねて、推奨経路D1として表示させ
る。
【0020】その際、ビーコン10から受信したリンク
番号のうち、それと同じリンク番号の推奨経路表示用リ
ンクが検索できなかったものについては、それに対応す
る道路地図画像NG上の道路区間には推奨経路表示用リ
ンクが表示されず、図2の区間Tのように推奨経路D1
が途切れて表示される。
【0021】途切区間検出部15は、情報編集部13で
検索できた推奨経路表示用リンクの並びの連続しない途
切区間Tを検出し、その途切区間Tの前後に続く推奨経
路表示用リンクR1,R2を特定する(図2参照)。
【0022】ここで、推奨経路表示用リンクの並びの連
続しない途切区間Tを検出する方法としては、例えば、
前記データベース内の各推奨経路表示用リンクの両端に
それぞれ、その端にどのリンク番号の推奨経路表示用リ
ンクが続き得るのかの情報をその端に対応付けしてお
き、情報編集部13で検索できた推奨経路表示用リンク
の各々に対して、その各端に対応付けされた前記情報に
含まれる推奨経路表示用リンクのいずれかが、情報編集
部13で検索できた他の推奨経路表示用リンクの中に存
在するかを確認すればよい。
【0023】即ち、推奨経路表示用リンクの並びの連続
する部分の各推奨経路表示用リンクの端には、その端に
対応付けされた前記情報に含まれる推奨経路表示用リン
クのいずれかの1つが、情報編集部13で検索できた他
の推奨経路表示用リンクの中に必ず存在する。他方、推
奨経路表示用リンクの並びの連続しない途切区間Tに続
く各推奨経路表示用リンクR1,R2の端r1,r2に
は、そこに続く推奨経路表示用リンクが無いため、その
端r1,r2に対応付けされた前記情報に含まれる推奨
経路表示用リンクのいずれもが、情報編集部13で検索
できた他の推奨経路表示用リンクの中に存在しない。そ
の為、そのような推奨経路表示用リンクの端r1,r2
を検出すれば、そのような端r1,r2で挟まれた区間
を途切区間Tと特定でき、その端r1,r2を持つ推奨
経路表示用リンクが前記途切区間Tの前後に続く推奨経
路表示用リンクR1,R2となる。
【0024】なお、上記のような推奨経路表示用リンク
の両端にそれぞれ、その端にどのリンク番号の推奨経路
表示用リンクが続き得るのかの情報を対応付ける設定
は、従来より推奨経路探索等の為になされている設定で
あり、その設定を利用すればよい。
【0025】仮想推奨経路生成部17は、途切区間検出
部15で特定された途切区間Tの前後に続く各推奨経路
表示用リンクR1,R2の形状に基づき、それら推奨経
路表示用リンクR1,R2になめらかに繋がるように仮
想推奨経路D2を画像生成する。
【0026】具体的には、例えば、推奨経路表示用リン
クR1,R2が表示装置3の表示画面に表示されている
状態において、各推奨経路表示用リンクR1,R2上の
予め設定された幾つかの基準点の表示画面上での座標位
置を読み取り、それら基準点を通るような曲線又は直線
等の線分を数学的に計算し、その線分を仮想推奨経路D
2として求める。
【0027】次に、上記カーナビゲーション装置1Aの
動作を説明する。
【0028】まず、カーナビゲーション装置1Aにおい
て、目的地設定入力部9から目的地が設定入力される
と、その目的地までの推奨経路の提供の要求が送受信部
11から近隣のビーコン10に送信される。
【0029】これに対して、ビーコン10では、カーナ
ビゲーション装置1A側から当該目的地までの推奨経路
の提供の要求を受信すると、交通管制センターから予め
受信している、ビーコン10から全ての目的地へ至る推
奨経路の情報の中から、カーナビゲーション装置1A側
からの推奨経路の提供の要求で指定された目的地へ至る
推奨経路の情報が選択されて、推奨経路の情報として当
該目的地までの推奨経路の各道路区間を特定するリンク
番号の組みがカーナビゲーション装置1Aの送受信部1
1に送信される。
【0030】そして、カーナビゲーション装置1Aで
は、事前に情報編集部13により記憶装置5から読み出
された道路地図画像NG上に自車位置検出部7で検出さ
れた自車位置が重ね合わされて表示装置3に表示されて
いる。そして、ビーコン10からの前記推奨経路の情報
(目的地までの推奨経路の各道路区間を特定するリンク
番号の組み)を受信すると、情報編集部13により、そ
れら各リンク番号に対して、そのリンク番号と同じリン
ク番号の推奨経路表示用リンクが記憶装置5内の前記デ
ータベースの中に存在するかが検索され、検索できた推
奨経路表示用リンクだけが、表示装置3に表示された道
路地図画像NG上の対応する道路区間上に重ねて、推奨
経路D1として表示される(図2では太黒線部で表示さ
れる)。
【0031】その際、ビーコン10から受信したリンク
番号のうち、それと同じリンク番号の推奨経路表示用リ
ンクが検索できなかったものについては、それに対応す
る道路地図画像NG上の道路区間には推奨経路表示用リ
ンクが表示されず、図2の区間Tのように推奨経路D1
が途切れて表示される。
【0032】そして、途切区間検出部15により、情報
編集部13で検索できた推奨経路表示用リンクの並びの
連続しない途切区間Tが検出され、その連続しない途切
区間Tの前後に続く推奨経路表示用リンクR1,R2が
上述した方法で特定される。
【0033】そして、仮想推奨経路生成部17により、
途切区間検出部15で特定された途切区間Tの前後に続
く各推奨経路表示用リンクR1,R2の形状に基づき、
上述のようにして、それら推奨経路表示用リンクR1,
R2になめらかに繋がるように仮想推奨経路D2が画像
生成される。そして、画像合成部19により、その仮想
推奨経路D2が道路地図画像NG上の当該道路区間T上
に画像合成され、これにより、途切れた部分が連続的に
繋がれて推奨経路が表示される。
【0034】以上のように構成されたカーナビゲーショ
ン装置1Aによれば、途切区間検出部15により表示装
置3に表示された推奨経路D1の途切区間Tが検出さ
れ、仮想推奨経路生成部17によりその途切区間Tの前
後に続く推奨経路表示用リンクR1,R2になめらかに
繋がるように仮想推奨経路D2が画像生成され、画像合
成部19によりその仮想推奨経路D2が当該途切区間T
上に画像合成されて表示されるため、ビーコン10から
送られてきたリンク番号の中にカーナビゲーション装置
1A内のデータベースに登録されていないリンク番号が
存在して、そのリンク番号に対応する推奨経路の部分が
表示装置3上に表示できない場合でも推奨経路を途切れ
なく表示させることができる。
【0035】その際、途切区間検出部15において推奨
経路D1の途切区間Tを検出する方法として、従来より
推奨経路探索等の為になされている設定(推奨経路表示
用リンクの両端にそれぞれ、その端にどのリンク番号の
推奨経路表示用リンクが続き得るのかの情報を対応付け
る設定)が利用されると共に、仮想推奨経路生成部17
において仮想推奨経路D2を画像生成する方法として数
学的に計算する方法が採用されているため、特別なハー
ドウエアを追加せずにソフトウエア的な設定のみで仮想
推奨経路D2を表示できる利点がある。
【0036】なお、この実施の形態において、例えば図
3に示すように、仮想推奨経路D2が山地Sを横切るよ
うにして道路地図画像NG上に表示される場合は、その
仮想推奨経路D2の表示に加えて、その山地Sの周囲に
沿って迂回した仮想推奨経路D3を併せて表示するよう
にしてもよい。
【0037】これは、山地Sを横切る場合の仮想推奨経
路D2は、運転者には、トンネルを通過するものと解釈
されるが、実際の道路はトンネルでなく山地Sの周囲を
迂回する迂回路になっているかもしれないので、誤表示
を避けるため、仮想推奨経路D2に併せて仮想推奨経路
D3を表示するものである。
【0038】このうように、山地Sの周囲を迂回するよ
うに仮想推奨経路D3を表示させる方法としては、予め
道路地図画像NG上において山地Sの範囲を指定してお
き、仮想推奨経路D2が山地Sを横切って表示された際
に、仮想推奨経路D2によって切り出される山地Sの形
状規定線S1上に沿って仮想推奨経路D3を画像生成す
るようにすればよい。
【0039】なお、この実施の形態では、ビーコン10
に対して目的地までの推奨経路の要求を送信して、ビー
コン10からその目的地までの推奨経路の情報を受信す
る場合で説明したが、交通管制センターに直接に自車の
現在位置と目的地を送信して、交通管制センターからそ
の自車の現在位置からその目的地までの推奨経路を受信
するようにしてもよい。
【0040】<第2の実施の形態>この第2の実施の形
態に係るカーナビゲーション装置1Bは、上記第1の実
施の形態に係るカーナビゲーション装置1Aのように、
ビーコン10から受け取ったリンク番号の中に、カーナ
ビゲーション装置1A内のデータベースに登録されてい
ないリンク番号が存在して、そのリンク番号に対応する
区間で推奨経路が途切れて表示される場合に、自動的に
その途切れた区間を滑らかに繋ぐような仮想推奨経路を
計算させて、その仮想推奨経路をその途切れた区間に表
示させる代わりに、手動操作で所望形状の仮想推奨経路
をその途切れた区間に描画できるようにしたものであ
る。
【0041】このカーナビゲーション装置1Bは、図4
に示す如く、カーナビゲーション装置1Aの構成と比べ
て、途切区間検出部15と仮想推奨経路生成部17の代
わりに、表示装置3の表示画面上において仮想推奨経路
が表示される所望形状の線状の表示位置を指定するため
の表示位置指定入力部23と、表示位置指定入力部23
で指定された所望形状の線状の表示位置上に沿って仮想
推奨経路25を生成する仮想推奨経路生成部25とを備
える点が主に異なる。以下、カーナビゲーション装置1
A(図1)と同じ構成要素には同一符号を付して説明を
省略して異なる構成要素のみ説明する。
【0042】仮想推奨経路生成部25は、例えば表示位
置指定入力部23からの操作指令に従って表示装置3の
表示画面上に例えばポインタを表示させ、そのポインタ
を表示位置指定入力部23からの操作指令に従って上下
左右に移動させる機能を有し、そのポインタの移動によ
る道筋により指定された所望形状の線状の表示位置上に
沿って仮想推奨経路を画像生成する。
【0043】即ち、表示位置指定入力部23の操作によ
って、表示装置3に表示された道路地図画像上の推奨経
路の途切れた区間を繋ぐように、ポインタを所望の筋道
を経て移動させることで、その途切れた区間に所望形状
の線状の仮想推奨経路の表示位置が指定され、仮想推奨
経路生成部25によりその表示位置上に沿って仮想推奨
経路が画像生成されて、途切れて推奨経路が連続的に繋
げられる。
【0044】なお、ここで設定入力された仮想推奨経路
は、例えば当該途切れた区間の前後に続く推奨経路表示
用リンクに関連付けられて所定のメモリに記憶され、そ
して、それら前後の推奨経路表示用リンクが表示装置3
に表示された道路地図画像の対応する道路区間に表示さ
れた際には、これに伴い当該途切れた区間に表示され、
その道路地図画像がスクロール又は拡大縮小された際に
は、同じようにスクロール又は拡大縮小されて表示され
るものとする。
【0045】以上のように構成されたカーナビゲーショ
ン装置1Bによれば、第1の実施の形態に係るカーナビ
ゲーション装置1Aと比べて、仮想推奨経路の形状を自
由に決めることができるため、実際の道路形状に近い形
状で推奨経路の途切区間に仮想推奨経路を表示させるこ
とができる。
【0046】なお、この実施の形態では、表示装置3の
表示画面上に例えばポインタを表示させて、そのポイン
タの移動による筋道により仮想推奨経路の表示位置を指
定する場合で説明したが、表示位置指定入力部23の代
わりにタッチパネルセンサを表示画面の前面に配設し、
そのタッチパネルセンサを介して表示画面上の仮想推奨
経路を表示させたい位置をなぞり、そのなぞった筋道の
表示画面上の座標位置をタッチパネルセンサで読み取ら
せることで、仮想推奨経路の表示位置を指定するように
しても構わない。
【0047】<第3の実施の形態>この第3の実施の形
態に係るカーナビゲーション装置1Cは、上記第1の実
施の形態に係るカーナビゲーション装置1A,1Bのよ
うに、ビーコン10から受け取ったリンク番号の中に、
カーナビゲーション装置1A,1B内のデータベースに
登録されていないリンク番号が存在して、そのリンク番
号に対応する区間で推奨経路が途切れて表示される場合
に、その途切れた区間を繋ぐような仮想推奨経路を生成
して、その仮想推奨経路をその途切れた区間に表示させ
る代わりに、カーナビゲーション装置に新たな推奨経路
表示用リンクを追加登録できるようにして、カーナビゲ
ーション装置内のデータベースに登録されていない新た
なリンク番号の推奨経路表示用リンクを、事前に追加登
録しておくことで、推奨経路を途切れなく表示させるも
のである。
【0048】このカーナビゲーション装置1Cは、図5
に示す如く、カーナビゲーション装置1Aの構成と比べ
て、途切区間検出部15と仮想推奨経路生成部17が省
略されて、新たに2次記憶装置27が備えられた点が主
に異なる。以下、カーナビゲーション装置1A(図1)
と同じ構成要素には同一符号を付して説明を省略して異
なる構成要素のみ説明する。
【0049】この2次記憶装置27は、メモリカード等
の着脱自在の記憶媒体を備えて構成される。この記憶媒
体には、道路工事等により道路地図が変更した場合に、
その変更した範囲の道路地図画像(変更道路地図)や、
その道路地図画像上に新設等された道路の各道路区間に
対応する推奨経路表示用リンク(新たな推奨経路表示用
リンク)が記憶されている。これらの新たな推奨経路表
示用リンクもリンク番号によって識別されている。
【0050】情報編集部13Cは、記憶装置3に記憶さ
れた道路地図画像を表示装置3に表示する際、その道路
地図画像と同じ範囲の道路地図画像が2次記憶装置27
に存在する場合は、その2次記憶装置27に記憶された
道路地図画像を優先して表示装置3に表示する。
【0051】また、情報編集部13Cは、送受信部11
を介してビーコン10から当該目的地までの推奨経路の
情報、即ち当該目的地までの推奨経路の各道路区間を特
定するリンク番号の組みを受信すると、それら各リンク
番号に対して、そのリンク番号と同じリンク番号の推奨
経路表示用リンクが記憶装置5内の前記データベースの
中に存在するかを検索し、検索できた推奨経路表示用リ
ンクを表示装置3に表示された道路地図画像上の対応す
る道路区間上に重ねて表示させる。そして、検索できな
かったリンク番号に対しては、更に2次記憶装置27に
記憶されている推奨経路表示用リンクの中に、それと同
じリンク番号の推奨経路表示用リンクが存在するかを検
索し、検索された推奨経路表示用リンクを表示装置3に
表示された道路地図画像上の対応する道路区間上に重ね
て表示させる。
【0052】以上のように構成されたカーナビゲーショ
ン装置1Cによれば、着脱自在の記憶媒体を備えた2次
記憶装置27を備え、その記憶媒体を介して、道路工事
等により道路地図が変更した場合に、その変更した範囲
の道路地図情報やその道路地図情報上に新設された各道
路区間に対応する推奨経路表示用リンクをカーナビゲー
ション装置1Cに追加登録できるため、ビーコン10か
ら受け取ったリンク番号の中に、記憶装置5内のデータ
ベースに登録されていないリンク番号の推奨経路表示用
リンクが存在しても、2次記憶装置27に追加登録した
推奨経路表示用リンクを用いることで、推奨経路を途切
れなく表示することができる。
【0053】また、前記記憶媒体は着脱自在なので、そ
の記憶媒体を取り替えることで、追加登録すべき前記変
更道路地図の情報及び前記新たな推奨経路表示用リンク
を容易に入れ替えることができる。
【0054】<第4の実施の形態>この第4の実施の形
態に係るカーナビゲーション装置1Dは、道路工事等に
より変更のあった範囲の道路地図情報(変更道路地図)
及びその変更に伴って新設等された道路の各道路区間に
対応する推奨経路表示用リンク(新たな推奨経路表示用
リンク)をカーナビゲーション装置に追加登録する際
に、第3の実施の形態に係るカーナビゲーション装置1
Cのように、着脱自在の記憶媒体を介して追加登録する
代わりに、PHSや携帯電話等の無線通信を介して外部
のデータベースサーバにアクセスして、そのデータベー
スサーバからダウンロードして追加登録するようにした
ものである。
【0055】このカーナビゲーション装置1Dは、図6
に示す如く、カーナビゲーション装置1Cの構成と比べ
て、着脱自在の記憶媒体を備えた2次記憶装置27の代
わりに、前記変更道路地図の情報及び前記新たな推奨経
路表示用リンクが登録された外部のデータベースサーバ
28にアクセスするためのPHSや携帯電話等の通信機
能を備えた通信装置29と、通信装置29を介して外部
のデータベースサーバ28からダウンロードした前記変
更道路地図の情報及び前記新たな推奨経路表示用リンク
を記憶しておくための2次記憶装置27Dと、通信装置
29を操作して外部のデータベースサーバ28から前記
変更道路地図の情報及び前記新たな推奨経路表示用リン
クをダウンロードする際に必要な操作を行うための操作
部31とが新たに備えられた点が異なる。他の構成要素
については、カーナビゲーション装置1C(図5)と同
じ構成なので、同じ構成要素には同一符号を付して説明
を省略する。
【0056】なお、情報編集部13Dの動作は、第3の
実施の形態における情報編集部13Cの動作に対して、
「2次記憶装置27」を「2次記憶装置27D」に読み
替えた場合の動作と同じ動作をするものとする。
【0057】以上のように構成されたカーナビゲーショ
ン装置1Dによっても、第3の実施の形態に係るカーナ
ビゲーション装置1Cと同様の効果を得ることができる
と共に、無線通信を介して前記変更道路地図の情報及び
前記新たな推奨経路表示用リンクを取得するため、追加
登録すべき前記変更道路地図の情報及び前記新たな推奨
経路表示用リンクを容易に取り寄せることができる。
【0058】なお、この実施の形態では、通信装置29
の機能としてPHSや携帯電話等の通信機能を備えた場
合で説明したが、その代わりに、Bluetooth等
の通信機能を備えるようにしても構わない。この場合
は、外部のデータベースサーバ28ではなく、ユーザが
所有するPDA(携帯型情報端末)や自宅のパソコン等
からも前記変更道路地図の情報及び前記新たな推奨経路
表示用リンクをダウンロードすることができる。
【0059】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、外部基
地局から受け取ったリンク番号の中に、記憶装置に記憶
されていないリンク番号が存在して、そのリンク番号に
対応する区間で推奨経路が途切れて表示されても、途切
区間検出手段によりその推奨経路の途切区間が検出さ
れ、仮想推奨経路生成手段によりその途切区間の前後に
続く推奨経路表示用リンクに基づきその途切区間を繋ぐ
ように仮想推奨経路が画像生成されて、その仮想推奨経
路がその途切区間上に表示されるため、推奨経路を途切
れなく表示することができる。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、外部基地
局から受け取ったリンク番号の中に、記憶装置に記憶さ
れていないリンク番号が存在して、そのリンク番号に対
応する区間で推奨経路が途切れて表示されても、表示位
置指定入力部の操作により、その途切れた区間に、その
途切れた区間を繋ぐようにして所望形状の線状の仮想推
奨経路の表示位置を指定すると、仮想推奨経路生成部に
よりその表示位置上に沿って仮想推奨経路が画像生成さ
れるため、その途切れた推奨経路を所望形状で連続的に
繋げて表示することができる。
【0061】請求項3に記載の発明によれば、前記変更
道路地図の情報及び前記新たな推奨経路表示用リンクが
記憶された第2の記憶装置を備えているため、外部基地
局から受け取ったリンク番号の中に、記憶装置に記憶さ
れていないリンク番号の推奨経路表示用リンクが存在し
ても、第2の記憶装置に記憶された推奨経路表示用リン
クを用いることで、推奨経路を途切れなく表示すること
ができる。
【0062】請求項4に記載の発明によれば、第2の記
憶装置は着脱自在の記憶媒体を備えて構成され、この記
憶媒体に、前記変更道路地図及び前記新たな推奨経路表
示用リンクが記憶されるため、容易にそれら変更道路地
図及び新たな推奨経路表示用リンクをカーナビゲーショ
ン装置に追加登録することができる。
【0063】請求項5に記載の発明によれば、無線通信
装置を更に備え、この線通信装置を介して前記変更道路
地図及び前記新たな推奨経路表示用リンクが外部から取
得されて第2の記憶手段に記憶されるため、容易にそれ
ら変更道路地図及び新たな推奨経路表示用リンクを取り
寄せることができてカーナビゲーション装置に追加登録
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の第1の実施の形態に係るカ
ーナビゲーション装置の構成図である。
【図2】図2は、この発明の第1の実施の形態に係るカ
ーナビゲーション装置の表示装置に推奨経路が表示され
た状態を示す図である。
【図3】図2は、この発明の第1の実施の形態に係るカ
ーナビゲーション装置の表示装置に他の推奨経路が表示
された状態を示す図である。
【図4】図4は、この発明の第2の実施の形態に係るカ
ーナビゲーション装置の構成図である。
【図5】図5は、この発明の第3の実施の形態に係るカ
ーナビゲーション装置の構成図である。
【図6】図6は、この発明の第4の実施の形態に係るカ
ーナビゲーション装置の構成図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C カーナビゲーション装置 3 表示装置 5 記憶装置 7 自車位置検出部 9 目的地設定入力部 10 ビーコン 11 送受信部 13,13C,13D 情報編集部 15 途切区間検出部 17,25 仮想推奨経路生成部 19 画像合成部 23 表示位置指定入力部 27,27D 2次記憶装置 28 データベースサーバ 29 通信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 礒山 芳一 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB24 HC05 HC08 HC11 HC14 HC24 HC25 HD03 HD16 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC08 AC14 5H180 AA01 BB05 BB13 FF05 FF13 FF22 FF33 FF35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部基地局から提供される、推奨経路の
    各道路区間を特定するリンク番号を受信する受信装置
    と、 道路地図及び該道路地図の各道路区間に対応した複数の
    推奨経路表示用リンクが記憶された記憶装置と、 前記道路地図が表示される表示装置と、 前記受信装置で受信した前記各リンク番号に対して、そ
    れと同じリンク番号の付された推奨経路表示用リンクを
    前記記憶装置に記憶された前記推奨経路表示用リンクの
    中から検索し、検索できた推奨経路表示用リンクを前記
    表示装置に表示された前記道路地図上の対応する前記道
    路区間に表示する推奨経路表示手段と、前記道路地図上
    に表示された前記推奨経路表示用リンクの並びの途切区
    間を検出する途切区間検出手段と、 前記途切区間検出手段で検出された前記途切区間の前後
    に続く前記推奨経路表示用リンクに基づき、前記途切区
    間を繋ぐように仮想推奨経路を画像生成する仮想推奨経
    路生成手段と、 前記仮想推奨経路生成手段で生成された前記仮想推奨経
    路を、前記表示装置に表示された前記道路地図上の前記
    途切区間に画像合成する画像合成手段と、を備えること
    を特徴とするカーナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 外部基地局から提供される、推奨経路の
    各道路区間を特定するリンク番号を受信する受信装置
    と、 道路地図及び該道路地図の各道路区間に対応した複数の
    推奨経路表示用リンクが記憶された記憶装置と、 前記道路地図が表示される表示装置と、 前記受信装置で受信した前記各リンク番号に対して、そ
    れと同じリンク番号のの付された推奨経路表示用リンク
    を前記記憶装置に記憶された前記推奨経路表示用リンク
    の中から検索し、検索できた推奨経路表示用リンクを前
    記表示装置に表示された前記道路地図上の対応する前記
    道路区間に表示する推奨経路表示手段と、 前記表示装置に表示された前記推奨経路の途切れた区間
    において、その途切れた区間を繋げるべく、仮想推奨経
    路が表示される所望形状の線状の表示位置を指定するた
    めの表示位置指定入力部と、 前記表示位置指定入力部で指定された前記仮想推奨経路
    の表示位置に沿って仮想推奨経路を画像生成する仮想推
    奨経路生成手段と、 前記仮想推奨経路生成手段で生成された前記仮想推奨経
    路を、前記表示装置に表示された前記道路地図上に画像
    合成する画像合成手段と、を備えることを特徴とするカ
    ーナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 外部基地局から提供される、推奨経路の
    各道路区間を特定するリンク番号を受信する受信装置
    と、 道路地図及び該道路地図の各道路区間に対応した推奨経
    路表示用リンクが記憶された第1の記憶装置と、 前記道路地図の変更部分に対する変更道路地図及び前記
    変更部分の各道路区間に対応する新たな推奨経路表示用
    リンクが記憶された第2の記憶装置と、 表示装置と、 第2の記憶装置に記憶された変更道路地図を優先して表
    示しつつ第1の記憶装置に記憶された道路地図を前記表
    示装置に表示すると共に、前記受信装置で受信した前記
    各リンク番号に対して、それと同じリンク番号が付され
    た推奨経路表示用リンクを前記記憶装置に記憶された前
    記推奨経路表示用リンクの中から検索し、検索できた推
    奨経路表示用リンクを前記表示装置に表示された前記道
    路地図又は前記変更道路地図上の対応する前記道路区間
    に表示し、検索できなかったリンク番号に対しては、更
    に第2の記憶装置に記憶されている前記推奨経路表示用
    リンクの中から、それと同じリンク番号が付された推奨
    経路表示用リンクを検索し、検索された推奨経路表示用
    リンクを前記表示装置に表示された前記変更道路地図上
    の対応する前記道路区間上に表示させる推奨経路表示手
    段と、を備えることを特徴とするカーナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2の記憶装置は着脱自在の記憶媒
    体を備えて構成され、この記憶媒体に前記変更道路地図
    及び前記新たな推奨経路表示用リンクが記憶されること
    を特徴とする請求項3に記載のカーナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】 無線通信装置を更に備え、この無線通信
    装置を介して前記変更道路地図及び前記新たな推奨経路
    表示用リンクが外部から受信されて前記第2の記憶装置
    に記憶されることを特徴とする請求項3に記載のカーナ
    ビゲーション装置。
JP2000381926A 2000-12-15 2000-12-15 カーナビゲーション装置 Pending JP2002181578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381926A JP2002181578A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カーナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381926A JP2002181578A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カーナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002181578A true JP2002181578A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18849844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381926A Pending JP2002181578A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カーナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002181578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109919A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示端末、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2009109918A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示端末、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JP7488219B2 (ja) 2021-03-31 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 地図情報判定装置、地図情報判定用コンピュータプログラム及び地図情報判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109919A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示端末、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2009109918A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示端末、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JP7488219B2 (ja) 2021-03-31 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 地図情報判定装置、地図情報判定用コンピュータプログラム及び地図情報判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856901B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP5428189B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3555466B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
JP4066439B2 (ja) 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
EP1102228A2 (en) Navigation system using route information transmitted from a central station
JP2003227730A (ja) ナビゲーション装置及び目的地特定方法
JP2009300245A (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2009093384A (ja) Poi検索システム、経路探索サーバおよびpoi検索方法
US20090043488A1 (en) Navigation system, server, method, and program
JP2006029934A (ja) 歩行者用ナビゲーションシステムおよび情報配信サーバならびにプログラム
JP2009014486A (ja) ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP3661827B2 (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法
JP4824728B2 (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
JP2007322307A (ja) ナビゲーション装置
JP2008241800A (ja) 地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置および地図表示方法
JP2006170978A (ja) 位置情報送信装置、位置情報受信装置、位置情報交換方法、位置情報交換プログラム、及び位置情報交換システム
JP6417987B2 (ja) 地図表示システム、地図表示プログラム、及び地図表示方法
JP4246249B1 (ja) 地図表示システムおよび地図配信サーバ
JP2001330448A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002181578A (ja) カーナビゲーション装置
JP4345255B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
JP4048948B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002156238A (ja) ナビゲーション装置
JP2007093373A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置