JP5361395B2 - 大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品 - Google Patents

大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5361395B2
JP5361395B2 JP2008548174A JP2008548174A JP5361395B2 JP 5361395 B2 JP5361395 B2 JP 5361395B2 JP 2008548174 A JP2008548174 A JP 2008548174A JP 2008548174 A JP2008548174 A JP 2008548174A JP 5361395 B2 JP5361395 B2 JP 5361395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
food
ice cream
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008068931A1 (ja
Inventor
忠彦 渡辺
Original Assignee
合資会社渡辺漢方堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合資会社渡辺漢方堂 filed Critical 合資会社渡辺漢方堂
Priority to JP2008548174A priority Critical patent/JP5361395B2/ja
Publication of JPWO2008068931A1 publication Critical patent/JPWO2008068931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361395B2 publication Critical patent/JP5361395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/44Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/38Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/10Puddings; Dry powder puddings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、大豆プロテイン及び無臭化大豆からなる大豆含有食品素材及び該食品素材を含む食品に関する。この大豆含有食品素材を食品に含有させると、乳を使用しなくても、乳製品特有のコッテリ感が付与された大豆含有食品とすることができる。
ダイズ(Glycine max Merrill)の種子である大豆は、日本の食物の副食及び調味料の原料として代表的なものである。大豆は蛋白質、繊維質、脂肪などを豊富に含み、ビタミン、ミネラルもバランス良く含んでいるので栄養価の高い食材である。大豆は加工食品として、みそ、しょうゆ、豆腐、納豆、豆乳、菓子などの製品として提供される。
例えば、特許文献1には、大豆臭を無くした、食感の良い、大豆繊維質を含有する栄養価の点でも優れた大豆アイスクリーム様食品を製造する方法が開示されている。この発明によると、原料として乳製品を使用せずに、大豆繊維質を豊富に含むアイスクリーム様食品が製造できる。
乳製品とは、一般的に、動物の乳、特に牛乳を加工してつくられる製品の総称であり、その栄養価の高さ及び優れた消化性から広く食されている。しかしながら、牛乳は乳牛から搾取するが、乳牛が餌とする牧草には農薬が散布されている可能性がある、或いは病気から乳牛を守るため抗生物質を餌に混ぜて与えられている可能性があるといった問題を有する。即ち、これらを食した乳牛から搾取した牛乳は必ずしも安全なものであるとはいえなかった。
つまり、特許文献1により開示される大豆アイスクリーム様食品は、大豆臭を無くした、食感の良い、大豆繊維質を含有する栄養価の点で優れるばかりか、乳を使用することのリスクを排除した安全性の高いものであると考えられる。但し、この発明により得られる大豆アイスクリーム様食品は、比較的パサパサした舌触りであった。即ち、従来の大豆含有食品には、牛乳等を含有する或いは加工することにより得られるような乳製品特有のコッテリ感を付与するという課題が残されていた。
特許第3609795号
本発明の課題は、大豆臭を無くした、食感の良い、大豆繊維質を豊富に含み、栄養価の点でも優れた大豆含有食品に、牛乳等を含有する或いは加工することにより得られるような乳製品特有のコッテリ感を付与することを課題とする。
本発明者らは、大豆プロテイン及び無臭化大豆を組み合わせて食品に含有することにより、牛乳等を含有する或いは加工することにより得られるような乳製品特有のコッテリ感を付与できることを見出し、本発明に至った。
即ち、請求項1に係る発明は、大豆プロテイン及び無臭化大豆からなる食品素材を含有してなるアイスクリーム様食品であって、該大豆プロテインは該無臭化大豆由来ではなく、該アイスクリーム様食品が水質改善装置によって処理された水を含み、前記水質改善装置は、(i)樹脂またはゴム成分100重量部に対して、(ii)無煙炭62.5%以上を含有する粒子径0.5mm以下の炭素源15〜60重量部、(iii)ケイ砂80%以上を含有する粒子径0.5mm以下の二酸化ケイ素源35〜85重量部、および(iv)平均繊維長6〜12μmのガラス繊維5〜15重量部を含有する、樹脂またはゴム組成物から形成された波動触媒フィルターを備えるろ過型の水質改善装置であることを特徴とするアイスクリーム様食品に関する。
請求項2に係る発明は、前記大豆含有食品素材中に、前記大豆プロテインが1〜15重量%含まれてなることを特徴とする請求項1に記載のアイスクリーム様食品に関する。
請求項3に係る発明は、前記大豆含有食品素材中に、前記大豆プロテインが3〜10重量%含まれてなることを特徴とする請求項1に記載のアイスクリーム様食品に関する。
請求項4に係る発明は、前記大豆プロテインが、タンパク質を65重量%以上含む高純度大豆プロテインであることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のアイスクリーム様食品に関する。
請求項5に係る発明は、前記無臭化大豆が、リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆、或いは、リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆粒またはその粗砕粒を、水蒸気をもって大気圧下で加熱乾燥処理した後に微細粉末にされたものであることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のアイスクリーム様食品に関する。
求項に係る発明は、砂糖、乳固形分、乳脂肪分のいずれも含まないことを特徴とする請求項乃至いずれかに記載のアイスクリーム様食品に関する
本発明の大豆含有食品素材は、これを含有することにより、大豆臭を無くした、食感の良い、大豆繊維質を豊富に含み、栄養価の点でも優れた大豆含有食品を製造できるとともに、牛乳等の乳を含有する或いは加工することにより得られるような乳製品特有のコッテリ感を付与することができる。
本発明の大豆含有食品は、大豆臭を無くした、食感の良い、大豆繊維質を豊富に含み、栄養価の点でも優れ、且つ、乳成分を含まなくとも、牛乳等の乳を含有する或いは加工することにより得られるような乳製品特有のコッテリ感が付与されている。
まず、本発明の大豆含有食品素材について説明する。
本発明の大豆含有食品素材は、大豆プロテイン及び無臭化大豆からなる食品素材であって、該大豆プロテインは該無臭化大豆由来ではないことを特徴とする大豆含有食品素材である。
本発明に係る大豆プロテインについて説明する。
本発明に係る大豆プロテインは、大豆から抽出されるタンパク質からなる。この大豆プロテインとしては、例えば、大豆フレークを水で洗浄した後、乾燥する方法、或いはアルコールを大豆フレークに加えて、糖質等のアルコール溶解物を溶かす方法により得られる濃縮大豆タンパク、或いは、大豆を水に付けて膨潤させ、磨砕し、大量の水で加熱した後にろ過して製造される分離大豆タンパクが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
好ましくは、フリーズドライする方法により得られる大豆プロテインを使用する。
本発明の大豆プロテインは、好ましくは65重量%以上、より好ましくは70重量%以上、更に好ましくは75重量%以上のタンパク質を含む高純度であるものがよい。この程度のタンパク質が含まれる大豆プロテインは、優れた大豆風味を有するともに、タンパク質の機能も発揮することができるから好適に使用できる。望ましくは、大豆に元来含まれるイソフラボンも豊富に含む大豆プロテインを使用する。
本発明に係る大豆プロテインに含まれる脂肪分は、好ましくは10〜35%、より望ましくは、12〜22%である。また、本発明の大豆プロテインを構成するアミノ酸としては、好ましくはアラニン、アルギニン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリンである。
次に、本発明に係る無臭化大豆について説明する。
本発明に係る無臭化大豆とは、不快臭、不快味を少なくするように無臭化処理された大豆であれば特に限定されないが、好ましくは、リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆を使用する。
即ち、本発明に係る無臭化大豆は、好ましくは以下の方法により得られる。
(1)リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆粒またはその粗砕粒を、130℃〜400℃の温度範囲にある水蒸気をもって大気圧下で過熱乾燥処理した後に、機械粉砕により微細粉末にすることを含む大豆粉の製造方法
(2)リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆粒を機械粉砕により微細粉末とした後に、130℃〜400℃の温度範囲にある水蒸気をもって大気圧下で加熱乾燥処理することを含む大豆粉の製造方法
(3)リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆粒を機械粉砕により微細粉末とした後に、130℃〜400℃の温度範囲にある水蒸気をもって大気圧下で加熱乾燥処理した後、略平行で複数の溝を少なくとも一方の表面にもつ二枚の板を、相対的に回転状態に保ちつつ所定の間隔で対向させてできる間隙に、前記加熱乾燥処理によって塊状化された大豆粉を間隙へ挿入することにより、調整された大きさの顆粒を成形することを含む大豆粉の製造方法
前記製造方法により得られた無臭化大豆は、不快臭、不快味が軽減されている。本発明に係る無臭化大豆は、好ましくは以下の成分を含んでなる。
Figure 0005361395
本発明に係る無臭化大豆は、不快臭、不快味の原因物質であるn‐ヘキサノールが、殆ど含まれていない。n‐ヘキサノールの含量について、本発明に係る無臭化大豆と一般的な大豆(即ち無臭化処理されていない大豆)を比較したものを図1に示す。尚、この分析は、ヘッドスペースガスクロマトグラフ(GC−14−A;島津製作所製)で行った。詳細には、無臭化大豆の一定量をバイアルに入れて温めて、無臭化大豆の揮発性成分を濃縮した。この濃縮されたガスは、バイアル(vial)のヘッドスペースに集められて、サンプリングシリンダー(Sampling cylinder)を通してヘッドスペースガスクロマトグラフに注入して分析した。分析条件は以下の通りである。
・バイアル温度:90℃
・バイアルにおける加温時間:30分
・ガスクロマトグラフのカラム:DB−5(J&W scientific)
・カラムの初期温度:50℃(この温度で1分間維持する)
・加温率(5℃/分)
・カラムの最終温度:200℃(この温度で5分間維持する)
・サンプリングシリンダー(Sampling cylinder)の温度:100℃
・気化室の温度(vaporization chamber):220℃
・検出器の温度:240℃
・ガスサンプルの体積:0.4ml
図2は、本発明に係る無臭化大豆と一般的な大豆の酸化耐性の比較を示す。
大豆に含まれるリノール酸であるようなポリ不飽和酸は酸化の影響を受けやすい。これは、空気中の湿気を利用した、リポキシゲナーゼの触媒効果が原因である。よって、活性リポキシゲナーゼを含む一般的な大豆粉(生の状態)は、保存中に、酸化により速やかに劣化する。それとは対照的に、本発明に係る無臭化大豆粉は、リポキシゲナーゼを含まないため、酸化に対して高い耐性を有する。保存時における大豆粉の酸化による劣化の程度は、過酸化物価(POV)を測定することにより比較することができる。図2で示す一般的な大豆粉のPOVの値は、文献(T. Watanabe, H. Ebine, T. Oota, Daizu-shokuhin (soybean foods), (Kourin), p214 (1999))より引用した。本発明に係る無臭化大豆粉のPOVは、下記の滴定方法により測定された。
a)試液
・溶媒:クロロホルム及び氷酢酸の混合液(2:3)(v/v%)
・ヨウ化カリウムで飽和した無色水溶液
・標準チオ硫酸ナトリウム溶液(0.01N)
・スターチの水溶液(スターチ1g/水100ml)
b)POVの滴定測定
大豆粉のサンプルの適切な量が、下記の表2に従い正確に量られた。ストッパーを用いて、エルレンマイアーフラスコにいれた。
Figure 0005361395
前記溶媒30mlを添加して、Nガス流によりフラスコ内の空気を取り除いた。その後、ヨウ化カリウム水溶液0.5mlをNガス雰囲気下で添加して、1分間、振動させて混合し、それを室温の暗所にて5分間おいた。次に、水30ml加えて激しく振動させた後、スターチの水溶液1mlを指示薬として添加した。そして、標準チオ硫酸ナトリウム溶液を添加して滴定を行った。滴定の最終時点は、スターチにより色を変色(青)させることにより決定した。
POVは下記の方程式により算出された。
c)計算式
POV(meq/kg))={(A×f)/B}×10
(A=消費された標準チオ硫酸ナトリウム溶液の量(ml)、f=標準チオ硫酸ナトリウム溶液の因子、B=サンプルの量(g))
前述の大豆プロテインと無臭化大豆を混合することにより、本発明の大豆含有食品素材を製造することができる。本発明の大豆含有食品素材中、好ましくは、大豆プロテインが1〜15重量%、無臭化大豆が85〜99重量%含まれてなる。更に好ましくは大豆プロテインが3〜10重量%、無臭化大豆が90〜97重量%含まれてなる。この理由は、大豆含有食品素材中、大豆プロテインが15重量%を超えると大豆特有の風味が軽減し、1重量%未満の場合は、粉っぽくなり、舌触りが悪くなるためいずれの場合も好ましくない。
得られる大豆含有食品素材は、好ましくは粉砕されて粒状とされる。その粒径は400〜1500メッシュ、好ましくは800〜1300メッシュとされる。この粉砕は、以下の示す大豆含有食品を製造する工程の途中で行われてもよく、或いは大豆含有食品の製造工程に供される前に、予め粉砕されて粉末状とされてもよい。
次に、本発明の大豆含有食品について説明する。
本発明の大豆含有食品は、本発明の大豆含有食品素材を含んでなる。
本発明の大豆含有食品は、牛乳等の乳を含有して及び/又は加工して得られるような乳製品特有のコッテリ感が付与されている。
更には、前記大豆含有食品は、砂糖、乳固形分、乳脂肪分を別途添加しないことが好ましい。本発明の大豆含有食品は、これら成分(砂糖、乳固形分、乳脂肪分)を含まずとも、乳製品と同様のコッテリ感が付与されている。
本発明の大豆含有食品は、好ましくは磁気水が含まれてなる。この磁気水は、天然磁気鉱石層を通水させることにより得ることができる。磁気水の製造方法に関しては、後述の実施例において詳説する。
磁気水とは、含まれるクラスターが小さい水である。一般に自然界に存在するほとんどの水は、クラスターと呼ばれる集団を形成してなる。クラスターとは水分子同士が互いに水素結合をすることによって形成される集団のことをいう。自然界に存在する水は約13〜23個の水分子の「クラスター」を形成している。この水が磁場を垂直に流れるとプラスの電荷を持つ水素とマイナスの電荷を持つ酸素が互いに反対方向に引っ張られたり、クラスター同士の衝突などによりクラスターが細分化される。本発明に係る磁気水は、好ましくは1〜10個の水分子のクラスターを有する。
本発明の大豆含有食品に、磁気水が含まれると以下のような効果を奏する。
(i)磁気水は、エマルジョン作用(界面活性作用)を有するため、大豆系の乳化剤物質(大豆レシチン)による乳化現象を促進する。また、その表面張力によってエマルジョン効果及び油脂分の溶解性が高まり、W/O効果により乳化剤の使用を減らすことができる。
これに関連して、油脂分を含有する大豆粉末は水に浮きやすく、製造工程のはじめに加えられる水との攪拌に時間がかかるが、磁気水は浸透圧が高いため、大豆粉はすぐに磁気水を吸収し溶解するので、作業時間を短縮することができる。
(ii)クラスターの小さい磁気水は、フリージングの際の製氷スピードが速まるため、電気代等の製造コストを低減することができる。
(iii)磁気水は、その高い酵素活生作用により免疫力が高められるため、健康食品等にも好適に使用することができる。
(iv)「枯れ現象」を防止する効果がある。この「枯れ現象」とは、アイスクリーム等のフリージングされる食品をカップ等の容器に充填して冷蔵庫等で長期に保存したとき、食品と容器の間に隙間ができる現象をいい、品質保持において重要な要素である。この磁気水により、動物性タンパク質がフリージング時にタンパク分子のネットワークを形成してオーバーランが掛かる現象を、大豆の植物性タンパク質でも実現することができる。これにより「枯れ現象」を防止することができるのである。つまり、植物性タンパク質を使用することにより生じる問題点である「枯れ現象」は、磁気水により防止することができるから、品質保持力が高められた大豆アイスクリーム様食品を製造することができる。
これに関連して、磁気水は温度を上げても物性が変化しにくく、またクラスターが小さい。従って、大豆アイスの枯れ現象を阻止するとともに、長期の冷凍保存に耐えることができる。例えば、6〜8ヶ月の賞味期限をもつ食品に対しても好適に使用することができる。
(v)磁気水にはコレステロールを溶解する作用(エマルジョン作用)があり、高脂肪、高タンパクに偏食しがちな現代人には生活習慣病改善の効果を有し、老人には血流を改善し、脳代謝を活性させる作用も備える。
(vi)磁気水は、粘度を抑える効果を有する。従って、本発明の大豆含有食品を製造する際に、本発明の大豆含有食品素材と磁気水を組み合わせることによって、粘度上昇を抑えることができるので、製造設備におけるパイプ詰まり等の問題が生じない。
前記大豆含有食品は、どのような食品とされてもよいが、好ましくは菓子や冷菓とされる。前記冷菓としては、好ましくはその保存温度が、−30〜5℃である冷菓である。詳細には、アイスクリーム様食品、プリン様食品、ヨーグルト様食品、チーズ様食品又は豆乳様食品等である。
尚、本発明で使用する「〜様食品」との用語について、例えば「アイスクリーム様食品」とは、食感がアイスクリームと類似である食品をいい、前記アイスクリームとは、乳固形分が15%以上、乳脂肪分が8%以上のアイスクリーム、乳固形分が10%以上、乳脂肪分が3%以上のアイスミルク、乳固形分が3%以上のラクトアイスのいずれも含む定義を準用するものとする。
プリン様食品、ヨーグルト様食品及びチーズ様食品も同様であり、食感が、それぞれプリン、ヨーグルト及びチーズと類似である食品をいい、前記プリン、ヨーグルト及びチーズは、それぞれ以下の定義を準用するものとする。
プリンは、米、小麦粉又は肉に、牛乳、卵、果物、調味料を加えて、煮たり蒸したりして固めた柔らかい食品である。ヨーグルト(発酵乳)は、無脂乳固形分8.0%以上で乳酸菌数(または酵母数)が1000万/ml以上である。チーズは、乳、バターミルク、クリームを乳酸菌で発酵させ、又は酵素を加えて凝固させ、固形状にしたナチュラルチーズ、又はナチュラルチーズを粉砕、加熱溶融し、乳化したプロセスチーズとする。
本発明に係る豆乳様食品もまた、食感が豆乳と類似である食品をいい、前記豆乳としては、調製豆乳の定義である「大豆固形分6%以上(大豆たん白質換算3%以上)」を準用する。
本発明の大豆含有食品中の大豆含有食品素材の含有量は特に限定されず、食品の種類等により適宜決定すればよいが、大豆含有食品中3〜15重量%、好ましくは4〜10重量%とされる。大豆食品素材が3重量%未満の場合、大豆タンパクのうま味が薄れ、また大豆食品素材が15重量%を超えると、粉っぽく、舌触りがざらざらするためいずれの場合も好ましくない。
より詳細には、例えば、大豆含有食品において、次の含有量で大豆含有食品素材が含まれてもよい。アイスクリーム様食品中には4〜10重量%、プリン様食品中には8〜15重量%、ヨーグルト様食品中には6〜10重量%、チーズ様食品中には8〜15重量%、豆乳様食品には4〜8重量%大豆含有食品素材が含まれてもよい。
本発明のプリン様食品、ヨーグルト様食品、チーズ様食品及び豆乳様食品等の大豆含有食品は、定法により製造することができる。即ち、定法において使用される砂糖、乳固形分、乳脂肪分の全部又は一部を本発明の大豆含有食品素材で代替することにより、これら成分に代わり乳製品特有のコッテリ感を付与することが出来る。
本発明の大豆含有食品の製造工程において磁気水を使用することが好ましい。この理由は、前述の通り、本発明の大豆含有食品素材と磁気水を組み合わせることにより大豆含有食品の粘度上昇を抑えるので製造効率が高まるからである。
以下、本発明の大豆含有食品のうち、アイスクリーム様食品を製造する場合の製造方法について説明するがこれに限定されるものではない。好ましくは、特許第3609795号に記載されるアイスクリーム様食品の製造方法を採用する。
まず、大豆プロテインと無臭化大豆を混合して大豆含有食品素材を製造する。この大豆含有食品素材を50〜150℃で加熱前処理した後、粉砕し微粉末とする工程、前記大豆微粉末を約10倍量の水に混合し、10℃以下で熟成させる工程、80〜130℃に加熱し、5〜20分間保持し、膨潤させる工程、原料を添加する工程、原料が混合されてなるミックスを加熱殺菌する工程、ミックスをホモゲナイズする工程、80〜90℃で10〜20秒間の殺菌工程の後、水及び冷媒で冷却する工程、その後10℃以下で熟成させるエージング工程、フレバリングする工程、フリージングする工程、を含む製造方法を採用することができる。
上記製造方法の詳細は、以下の通りである。
予め調製した本発明の大豆含有食品素材を微粉末とする。前記大豆含有食品素材を下記温度で加熱処理した後、粉砕し、300メッシュより粒子の細かい、好ましくは400〜1000メッシュの粒度に調整する。加熱処理の条件としては、50℃〜150℃で加熱し、より好ましくは60〜80℃で加熱する。加熱温度が150℃を超えると蛋白質変性が起こりやすくなり、また50℃未満で処理をすると酵素が十分に失活せず、いずれも好ましくない。なお、場合により100メッシュパス程度の大豆含有食品素材を使用することもできる。
前記粉砕した大豆含有食品素材1〜20重量%、好ましくは5〜12重量%を、水80〜99重量%、好ましくは88〜95重量%に混合し、熟成させる。熟成させる条件としては、10℃以下、より好ましくは5〜10℃で熟成させる。大豆含有食品素材が十分に水分を吸収して熟成することにより加工しやすくなる。また、大豆含有食品素材が20重量%を超えて含有されると、前記したように食感が悪くなり大豆臭も強くなる。大豆含有食品素材が1重量%未満の場合、大豆繊維質がアイスクリーム全量中0.1重量%より少なくなるので十分な食物繊維を摂取することができなくなるため好ましくない。
前記大豆含有食品素材が混合される水として、好ましくは磁気水が使用される。
本発明において、磁気水を使用する場合、前記熟成時間は1.5〜2時間である。磁気水を使用することで、製造時間を短縮することができ、延いてはコストダウンにつながる。なお、この工程で磁気水を使用しない場合には、5〜24時間熟成することが好ましい。
次に、前記熟成した大豆混合液を80℃〜130℃に加熱し、5〜20分間保持し、膨潤させる。尚、本発明においては無臭化大豆を使用するため、上記加熱、熟成、加熱工程は、必ずしも必要ではなく、以下の原料を投入する工程で大豆含有食品素材を投入し、アイスクリームを製造してもよい。
次に計量した各原料を投入し、ミックスをつくる。本発明におけるアイスクリーム様食品の原料としては、油脂、甘味料、安定剤、香料、着色料、乳化剤などが挙げられ、これらを適宜任意の割合で添加する。油脂は融点が6℃以下の植物性油脂が好ましく用いられる。例えばオリーブ油、シード油などである。これらの油脂が好適に使用される理由は、ヤシ油がもつような硬化性を無くすと同時にヤシ油がもつような風味と同程度の食感をアイスクリーム様食品に付与することができるためである。以下、シード油、オリーブ油、ヤシ油の物性比較を表3に示す。
Figure 0005361395
甘味料は、甘みを与えるだけでなくアイスクリーム様食品の組織を作るほか、原料の凍結温度に影響を及ぼし、組織を滑らかにする。甘味料としては特に限定されない。安定剤は、アイスクリーム製造工程中の温度の変化によってアイスクリーム中にできる氷の結晶を安定化する目的で投入される。また、安定剤はミックスに溶解して適当な粘度を与え、フリージング及び硬化の際に発生する気泡を均一に保ち、氷の結晶を細かく保つ。また、アイスクリームの外観、組織、食感を良くする。安定剤としては特に限定されないが、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソーダ、ローカストビーンガム、アイリッシュモスなどが挙げられる。香料はアイスクリーム様食品の特有の風味を強めたり、改良するために添加される。香料としては調合香料が使用され、好ましくは水溶性香料が使用される。着色料はアイスクリーム様食品の自然の色を補ったり、改良するために使用され、様々な色の食用色素が使用される。乳化剤はアイスクリーム様食品の組織を均一にするために添加される。乳化剤としては特に限定されないが、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
次に、得られたミックスを殺菌する。殺菌する理由としては、衛生の点からは勿論、原料中の異臭を防ぐためである。殺菌の方法としては、高温殺菌を採用する。80〜85℃で約5分間保持して殺菌する。
ミックスを殺菌した後、ホモゲナイズ(均質化)する。これは大豆の繊維質を細かくすることにより、各種原料を完全に混ぜ合わせ、滑らかにするためである。放冷によりミックスを65〜80℃まで冷却し、ホモゲナイザーを用いて150kg/cm〜220kg/cmの圧力をかけてホモゲナイズする。
次に、ミックスの殺菌、冷却を行う。殺菌の方法としては、ミックスを熱交換機で80〜90℃、好ましくは85℃まで加熱し、約20秒間保持した後、直ちに常温の水及び冷媒を用いてそれぞれ約20秒間冷却する。
10℃以下に冷却されたミックスをエージング・タンクに入れ、エージング(熟成)する。エージングを行う目的は、脂肪球を完全に固化して粘度を上げ、大豆繊維質を膨潤して製品組織を滑らかにするためである。エージングの条件としては、10℃以下、好ましくは5〜7℃で、5〜24時間、タンクに貯蔵して熟成させる。
ミックスのエージング後、フレバリング(香味付け)を行う。香料はアイスクリーム様食品の特有の風味を強めたり、改良するために添加される。香料の種類としては、ゴマ、オレンジ、ストロベリー、レモンなどのフルーツフレーバーや、コーヒー、チョコレート、ティーなどのカフェインなどを含有する嗜好フレーバーなどが挙げられる。
最後にフリージング(凍結)する。フリージングは、空気を混入して泡立ち(ホイッピング)を起こすと同時に、水分を凍結する。これにより、本発明の大豆含有食品である大豆アイスクリーム様食品を製造することができる。
本発明の大豆含有食品(大豆アイスクリーム様食品)を製造するその他の方法としては、以下の工程(a)乃至(h)を含む製造方法を挙げることができる。
(a)磁気水、本発明の大豆含有食品素材、シード油、麦芽糖、安定剤、乳化剤、香料を含む原料をミキシングタンクへ投入する
(b)ミキシングタンクにて前記原料を攪拌するとともに加熱処理を行う
(c)得られたミックスをミキシングタンクにて攪拌するとともに予熱処理を行う
(d)得られたミックスを殺菌処理する
(e)得られたミックスをホモゲナイザーにより均質化する
(f)得られたミックスをエージングする
(g)得られたミックスを冷却する
(h)得られたミックスをエージングする
各工程の詳細な説明は以下の通りである。
工程(a)において、原料をミキシングタンクへ投入する。前記原料は、磁気水、大豆成分、シード油、麦芽糖、安定剤、乳化剤、香料の順番で投入されることが好ましい。
前記シード油とは、例えば、グレープシードオイル、ゴマ油、オリーブオイル等が挙げられる。前記安定剤としては、例えば、ローカストビーンガム、グアガム等が挙げられる。前記乳化剤としては特に限定されないが、例えば、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。前記香料としては、ゴマ、オレンジ、ストロベリー、レモンなどのフルーツフレーバーや、コーヒー、チョコレート、ティーなどのカフェインなどを含有する嗜好フレーバーなどが挙げられる。
工程(b)において、ミキシングタンクにて前記原料を攪拌するとともに加熱処理を行う。前記加熱処理の温度条件は60〜85℃、好ましくは75〜80℃である。
工程(c)において、工程(b)で得られたミックスをミキシングタンクにて攪拌するとともに予熱処理を行う。尚、工程(c)の予熱処理の温度は好ましくは25〜45℃である。
工程(b)で使用されるミキシングタンクと工程(c)で使用されるミキシングタンクは、好ましくは相違する。即ち、工程(b)の処理はミキシングタンク1で行い、得られるミックスをミキシングタンク2に移した後、工程(c)の処理を施す。このように、工程(b)と工程(c)を異なるミキシングタンクで行うことにより、粉末感がなく、なめらかになるため好ましい。
次に工程(d)において、工程(c)で得られたミックスを120〜160℃、好ましくは130〜150℃の温度条件で殺菌処理する。尚、前記殺菌処理の時間は、好ましくは1〜5分、より好ましくは2〜4分である。
工程(e)において、工程(d)で得られたミックスをホモゲナイザーにより均質化する。
工程(f)において、工程(e)で得られたミックスを25〜45℃、好ましくは30〜40℃でエージングする。
工程(g)において、工程(f)で得られたミックスを好ましくは25℃以下まで冷却する。
さらに、前記工程(h)において、工程(g)で得られたミックスを、好ましくは0〜5℃でエージングする。
工程(h)で得られたミックスを充填機によりパック詰めした後、−20〜−15℃まで冷凍することにより、本発明に係る大豆アイスクリーム様食品が得られる。尚、工程(h)で得られたミックスの粘度は、34℃温度条件下で、好ましくは10〜15cps、より好ましくは10.5〜14.5cpsである。このミックスを冷凍して得られる本発明の大豆アイスクリーム様食品の粘度は、24℃温度条件下で、好ましくは25〜31cps、より好ましくは26〜29cpsである。
上記製造方法により、本発明に係る大豆アイスクリーム様食品を製造することができる。得られた本発明に係るアイスクリーム様食品は、乳製品と同様のコッテリ感があるから、その食感に優れる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(大豆プロテインの製造)
全粒大豆を微粉砕し、85〜95℃で加熱し、遠心分離機で豆乳とオカラを分離し、豆乳をさらに遠心分離することにより、大豆プロテインを得た。得られた大豆プロテインに含まれる成分とその含有量を表4に示す。
Figure 0005361395
得られた大豆プロテインは、パウダー状とされた。尚、この大豆プロテインは大豆の風味を有していた。
(無臭化大豆の製造)
無臭化大豆は、特許出願(国際公開番号WO2004/043167)の公報に記載される実施例1の方法に基づき製造された。即ち、
リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆を粉末状とした後、温度190℃において180秒間過熱水蒸気で塊状化し、対向する臼の狭い開度で造粒処理して、顆粒を得た。
(大豆含有食品素材の製造)
得られた大豆プロテインと無臭化大豆を用いて、以下の表5に示す含有比率(重量比)で、大豆含有食品素材を製造した。
Figure 0005361395
(大豆含有食品(アイスクリーム様食品)の製造)
得られた大豆含有食品素材(実施例1〜10及び比較例1、2)10kgを磁気水90kgに混合し、7℃で1.5時間静置熟成させた。前記熟成した大豆混合液を95℃で10分間加熱した。そこへ還元麦芽糖30kg、カルボシキメチルセルロース260gを混ぜたオリーブ油4.5kgとシード油4.5kgの混合物を添加した。ミックスを85℃まで加熱し、5分間保持して殺菌した。放冷により温度を75℃に下げた後、ホモジナイザーを用い、160kg/cmの圧力をかけてホモゲナイズした。次に、熱交換機によって85℃で20秒間殺菌した後、常温の水で20秒間、5℃の冷媒で20秒間冷却した。冷却後、5℃で12時間熟成させ、その後香料260gを添加し、フリージングしてアイスクリーム様食品(実施例1〜10及び比較例1、2)とした。尚、ここで使用した磁気水は、後述の(磁気水の製造)で得られた磁気水2を使用した。
(コッテリ感の評価)
パネラー(成人男女10名づつ、合計20名)により、実施例1〜10及び比較例1、2のアイスクリーム様食品を食して、それぞれのコッテリ感について評価した。尚、評価は、乳脂肪分15%、無脂乳固形分10%を含む乳製品のアイスクリーム(対象品)を基準にして、以下の通り点数をつけることにより行った。結果を表6に示す。
(評価基準)
対象品を越えるコッテリ感である(5点)
対象品と同様のコッテリ感である(4点)
対象品よりやや劣るコッテリ感であるが、十分コッテリ感は感じられる(3点)
対象品より劣るコッテリ感であるが、コッテリ感は感じられる(2点)
全くコッテリ感が感じられない(1点)
Figure 0005361395
以上の結果より、本発明の大豆含有食品素材を含む大豆含有食品は、乳製品同様の「コッテリ感」を有する。詳細には、大豆含有食品素材中に大豆プロテインが3〜10重量%の範囲内で含有されると、非常によくコッテリ感を付与することができる。
(枯れ現象の評価)
次に本発明の大豆含有食品(アイスクリーム様食品)の枯れ現象を観察した。観察は、実施例1〜10及び比較例1、2に加えて、磁気水の代わりに水道水を使用した以外は実施例1〜10及び比較例1,2と同様の製造方法により製造した実施例11〜20及び比較例3、4により行った。各アイスクリーム様食品を、それぞれ同量(60g)を120mlの紙製のカップ容器に充填した。これらを、−30℃の冷蔵庫で90日間保存したものについて、カップとアイスクリーム様食品の間に発生した隙間(枯れ)を評価した。結果を表7に示す。
Figure 0005361395
以上の結果より、本発明のアイスクリーム様食品中に磁気水が含有されると、それがカップに充填されて低温で長時間保存された場合においても、「枯れ現象」がほとんど見られないという優れた効果を有する。
本発明に係る磁気水は好ましくは以下の方法で製造される。
本発明に係る磁気水の製造方法は、(i)樹脂またはゴム成分100重量部に対して、(ii)無煙炭62.5%以上を含有する粒子径0.5mm以下の炭素源15〜60重量部、(iii)ケイ砂80%以上を含有する粒子径0.5mm以下の二酸化ケイ素源35〜85重量部、および(iv)平均繊維長6〜12μmのガラス繊維5〜15重量部を含有する、樹脂またはゴム組成物から形成された波動触媒と、水とを接触させる工程を含む。
本発明に係る磁気水の製造方法は、前記必須の工程の他に、殺菌工程、水循環工程、貯蔵工程およびろ過工程の少なくとも1つを含んでもよい。
以下、本発明に係る磁気水の製造方法を更に詳細に説明する。
製造例:樹脂組成物の調製
(i)フェノール樹脂(フード(株)製のF−2410)100重量部、
(ii)炭素源(無煙炭素70%、粒子径0.3mm以下)60重量部、
(iii)二酸化ケイ素源(ケイ砂80%、粒子径0.5mm以下)75重量部、及び
(iv)ガラス繊維(繊維径1〜1.2μm、平均繊維長6〜10μm)15重量部を混合し、混練して樹脂組成物を調製した。
磁気水の製法1
波動触媒及び水質改善装置の作成
上記製造例で得られた樹脂組成物を、240℃で30分間金型内で加熱成形し、室温まで放置冷却した。容量30リットルのボールミルに粉砕媒体を入れずに、上記のように得られた成形品約6,000個を投入し、回転数10rpmで1.5時間バリ取りを行って、直径9mmを有する球状樹脂成形物を作製した。この成形物を室温で、自然通気しながら暗所で3週間熟成し、水洗し、太陽光により2日間乾燥し、波動触媒を作製した。得られた波動触媒を円筒型の容器に40個充填して、ろ過型の水質改善装置(波動触媒フィルター)を作製した。
磁気水の製法2
通過型水質改善装置の作成
磁気水の製法1と同様に作製した波動触媒フィルターと、水道メーターとの間に、ろ過フィルター[波動触媒フィルターと同様の容器にセラミックフィルター(日本ガイシ株式会社製の直径約40μmの微細気孔を有するセラミックフィルター)、炭素フィルター(活性炭および木質炭をメッシュネットに詰めた炭素フィルター)、ろ過材(珊瑚および花崗岩等の天然素材)を有するろ過フィルターと、株式会社アズワン製の繊維マイクロメッシュフィルターの併用)]を設置し、夫々を、ステンレス配管および塩化ビニル配管によって接続し、通過型の水質改善装置を作製した。なお、波動触媒フィルターとセラミックフィルターが隣接し、ろ過材が水道メーターと隣接するように設置した。
磁気水の製法3:循環注水型水質改善装置の作製
以下に示す殺菌手段、水循環手段、波動触媒、貯蔵手段およびろ過手段を順番にステンレス配管を介して、図3に示す通り接続し、循環注水型水質改善装置を作製した(吐出流量=8L/分(使用可能流量)。ただし、図3に示す最初のろ過手段は省略されている。
殺菌手段
殺菌灯:UV40W(株)環境テクノス製
定格電圧:単相100V:50/60Hz
消費電力:110W
ランプ電力:39W
ランプ寿命:800時間(連続使用時)
最大使用圧力:0.9Mpa
使用周囲温度:2〜40℃
殺菌流量:20L/分(標準通水量)
水循環手段
循環ポンプ:PSS−206−0.15(株)川本製作所製
定格電圧:単相100V
定格出力:0.15KW
消費電力:230W、電流2.4A
循環流量:28L/分、8.5m
波動触媒
磁気水の製法2で作製した波動触媒フィルター(カートリッジ式)
貯蔵手段
加圧タンク:20L(株式会社シンリツ製)
ろ過手段
アズワン株式会社製カートリッジフィルター(ろ過精度50〜100μm:標準流量19L/min:全長65φ×250mm)およびアズワン株式会社製フィルターハウジング
バルブ
各種配管サイズ(塩化ビニル規格20A)に接続可能な同径の止水及び開放用バルブ(日立バルブ株式会社製)
磁気水の製法4:完全循環型水質改善装置の作製
以下に示すろ過手段、貯蔵手段、殺菌手段、水循環手段、波動触媒を順に図4に示す通り接続し、完全循環型水質改善装置を作製した。
ろ過手段1(入り口側):アズワン株式会社製の塩素除去フィルター除去率90%以上
ろ過手段2(波動触媒と貯蔵手段との間):アズワン株式会社製カートリッジフィルター(ろ過精度50〜100μm:標準流量19L/min:全長65φ×250mm)
およびアズワン株式会社製のフィルターハウジング
貯蔵手段:貯水タンク:20L(株式会社シンリツ製)
殺菌手段:UVランプ:8W(殺菌線出力=1.7W)(貯蔵手段内に設置)
水循環手段:循環ポンプ、吐出量=30L/分(0.08Mpa)、消費電力=150W、電圧:100V/50Hz
波動触媒:磁気水の製法2で作製した波動触媒フィルター(磁気水の製法1の波動触媒160球)
磁気水の製法5:完全循環型水質改善装置の作製
以下に示すろ過手段、貯蔵手段、殺菌手段、水循環手段、波動触媒を順に図4に示す通り接続し、完全循環型水質改善装置を作製した。
ろ過手段1(入口側):アズワン株式会社製の塩素除去フィルター:除去率90%以上
ろ過手段2(波動触媒と貯蔵手段との間):アズワン株式会社製カートリッジフィルター(ろ過精度50〜100μm:標準流量19L/min:全長65φ×250mm)およびアズワン株式会社製のフィルターハウジング
貯蔵手段:貯水タンク:100L(株式会社シンリツ製)
殺菌下段:UVランプ:8W(殺菌線出力=1.7W)(貯蔵手段内に設置)
水循環手段:循環ポンプ、吐出量=70L/分、消費電力=600W、電圧:100V/50Hz
波動触媒:磁気水の製法2で作製した波動触媒フィルター(磁気水の製法1の波動触媒160球)
次に、磁気水の製法4及び5で作製した装置で処理した水(水質改善された水)を評価した。
17O−NMR測定
磁気水の製法4で作製した装置で水道水(軽井沢町の水道水)を30分間および120分間(循環)処理し、以下の条件で17O−NMR測定を行い、17O線幅を比較した。結果を以下の表8及び図5に示す。表中、17O線幅とは、0Hzを中心に左右(プラス・マイナス)に拡がる周波数(Hz)の幅を意味する。
17O‐NMR測定条件
測定装置:日本電子株式会社製JNM−EX400型FT−NMR(フーリエ変換型核磁気共鳴)装置
測定核: 17O(酸素原子核)
測定周波数:54.196MHz
測定温度:21.0〜22.0℃
Figure 0005361395
上記測定結果から、処理時間の増加に伴い、17O線幅が減少することが分かった。このことは、水分子クラスターが小さくなっていることを示し、すなわち、水分子が活性化されていることを示し、水質が改善されたことを示す。
還元電位の測定
磁気水の製法5で作製した水質改善装置において水道水を230分間(循環)処理し、以下に示す条件で酸化還元電位を測定し、処理水の還元力を評価した。結果を以下の表9に示す。
酸化還元電位の測定条件
水温:常温(15〜18℃)
処理時間経過に伴い、サンプル水(約100cc)を摂取し、測定した。
還元電位測定器:Eutech lnstruments社製:ウォータープールORPスキャン
測定範囲:−99〜+1000mV
測定分解能:1mV
測定精度:±2mV
使用温度:0〜50℃
Figure 0005361395
上記の結果から、処理時間と共に酸化還元電位が低下し、処理水が還元作用を有するようになることが分かった。従って、処理水は、この還元作用に起因して、抗酸化作用および活性酸素除去作用を有する。
活性酸素除去活性(SOSA=Superoxide Scavenging Activity)の測定
SOSA(活性酸素スーパーオキサイドの消去活性)を測定するために、以下の通り試験した。
力価100UnitのSOD(=Superoxide Dismutase:活性酸素スーパーオキサイドを消去する酵素)を、以下の各試料で20倍希釈して(希釈液の力価=100/20=5.00)SOSAをESR法(=Elecutron Spin Resonance:電子スピン共鳴)で測定した。測定装置および測定温度を表10に示す。尚、1UnitのSODは、1μmol/リットルの活性酸素を1分間に掃除(Scavenge)する能力をもつ。結果を表11に示す。
試験水は、それぞれ20倍希釈(100Unit÷20=5.00Unit)しているから、5.00Unit以上の値となれば、SODの力を100%以上発揮しているといえる。即ち、活性酸素スーパーオキサイドの消去活性の高い水は、5.00Unitを超える値を示し、活性酸素スーパーオキサイドの消去活性の低い水は5.00Unit以下の値になる。
Figure 0005361395
Figure 0005361395
上記の結果から、本発明の装置および方法で水質改善された水によって、SODのSOSAが有意に向上することが分かった。従って、本発明の装置および方法で水質改害された水は、SODのSOSAを向上することによっても、活性酸素除去作用を発揮する。
界面活性力
磁気水の製法5で作製した水質改善装置において水道水(軽井沢町の水道水)を30分間および120分間(循環)処理し、界面活性力(油脂分散性)について評価した。
以下の各試料水(10ml)に4.91×10−5mol(43.5mg)のトリオレイン、あるいは1.45×10−4mol(43.5mg)のオレイン酸を添加し、ヤマト科学株式会社製A31型震湯器で1分間震盪攪拌した後、5分間経過させてから、H−NMRスペクトルを測定し、各試料水に溶解/分散したオレイン酸トリグリセリドの量を算出した。濃度の基準物質として、1mmolのTSP−d(トリメチルシリルプロピオン酸ナトリウム:(CH SiCDCDCOONa)を添加した。なお、処理時間0分の水道水の界面活性力を1.00として、各処理水の界面活性力を評価した。各試験水に含まれるサラダ油(オレイン酸のトリグリセリド)量の算出方法(1H−NMRスペクトルの解析方法)は以下に詳説する(図6参照)。
使用した測定装置、測定核、測定周波数、測定温度は表12、測定結果を表13及び図7に示す。
1.各試験水に、濃度の基準物質TSP−d4(トリメチルシリルプロピオン酸ナトリウム)を1mMolになるように添加する。
2.これの1H−NMR信号強度(面積)を1.00にした時のオレイン酸のトリグリセリドの注目部分の信号強度を出す。信号強度が、例えば50.0であった場合の計算方法を以下に示す。
3.TSP−d4の水素(H)の数は、メチル基(−CH)が3個だから、3×3=9Hである。
4.一方、オレイン酸のトリグリセリド(鎖が3本)の注目部分の水素(H)の数は、メチレン基(−CH−)が8個で、鎖が3本だから、2×8×3=48H、更に、メチル基(−CH)が1個で、鎖が3本だから、3×3=9Hになる。合計すると、48H+9H=57Hになる。
5.これらの値からmMol(Molの1/1000)単位に換算するには、1mMolのTSP−d4の強度が1.00で、オレイン酸のトリグリセリド(注目部分)が50.0だから、(57H/9H)=6.33で50.0を割れば良いことになる。結果、50.0/6.33mMol=7.89mMolとなる。
この値から、グラム(g)に換算するにはオレイン酸のトリグリセリドの分子量884に7.89mMol(=0.00789)を掛ければ良い。結果、884g×0.00789=6.97g/1となる。
Figure 0005361395
Figure 0005361395
上記の結果から、本発明の方法または装置によって処理された水は、処理時間が長い程界面活性力が高いことが分かった。
また、高脂血症および高コレステロール血症の患者において、磁気水の製法4の装置よって得られた処理水(処理時間:約60分)を1日に1〜2L(リットル)摂取させることによって、血中の中性脂肪およびコレステロールの値が低下することが分かった(表14参照)。
Figure 0005361395
界面活性力の測定および上記の結果から、本発明の方法または装置によって処理された
「水は、老化および活性酸素が関与する疾患のなかでも、特に、高脂血症、高グリセリド血症、高コレステロール血症などのいわゆる生活習慣病に対する改善効果が期待できる。従って、本発明に係るアイスクリームに含まれると、前述の如く製造の効率化が図れるだけでなく、該アイスクリームからなる健康食品を製造することができる。
(処方例)
以下に、アイスクリーム様食品の処方例をそれぞれ示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[アイスクリーム様食品(バニラ仕込みアイスクリームの場合)]
大豆プロテイン 0.22重量部
無臭化大豆 6.98重量部
磁気水 64.5重量部
還元麦芽糖 21.5重量部
安定剤 0.2重量部
オリーブ油 3.25重量部
シード油 3.25重量部
βカロチン 微量
香料 0.1重量部
[アイスクリーム様食品(ごま仕込みアイスクリームの場合)]
大豆プロテイン 0.45重量部
無臭化大豆 8.55重量部
磁気水 60.8重量部
還元麦芽糖 20.0重量部
安定剤 0.2重量部
オリーブ油 3.0重量部
シード油 3.0重量部
黒練りごま 3.0重量部
煎粒ごま 1.0重量部
[アイスクリーム様食品(抹茶仕込みアイスクリームの場合)]
大豆プロテイン 0.5重量部
無臭化大豆 4.5重量部
磁気水 65.0重量部
還元麦芽糖 23.8重量部
安定剤 0.2重量部
オリーブ油 2.5重量部
シード油 2.5重量部
βカロチン 微量
ビタミンC 微量
抹茶 1.0重量部
[アイスクリーム様食品(バニラ仕込みアイスクリームの場合)]
大豆プロテイン 0.33重量部
無臭化大豆 6.87重量部
磁気水 52.59重量部
麦芽糖 28.000重量部
グレープシード油 6.5重量部
ペクチン 0.125重量部
大豆レシチン乳化剤 0.115重量部
ミルク香料 0.1重量部
バニラ香料 0.367重量部
甘味剤(エルスリトール/Eridex 16952) 5.0重量部
本発明に係る無臭化大豆と一般的な大豆に含まれるn‐ヘキサノールの含量を比較するための分析結果である。 本発明に係る無臭化大豆と一般的な大豆の酸化耐性の比較を示す。 本発明に係る磁気水の製法の工程を示す図である。 本発明に係る磁気水の製法の工程を示す図である。 本発明に係る磁気水の17O−NMR測定結果である。 本発明に係る磁気水の界面活性力測定(1HNMRスペクトル測定)における界面活性力の算出方法に関連するスペクトルである。 本発明に係る磁気水の界面活性力測定(1HNMRスペクトル測定)結果である。

Claims (6)

  1. 大豆プロテイン及び無臭化大豆からなる食品素材を含有してなるアイスクリーム様食品であって、該大豆プロテインは該無臭化大豆由来ではなく、該アイスクリーム様食品が水質改善装置によって処理された水を含み、
    前記水質改善装置は、(i)樹脂またはゴム成分100重量部に対して、(ii)無煙炭62.5%以上を含有する粒子径0.5mm以下の炭素源15〜60重量部、(iii)ケイ砂80%以上を含有する粒子径0.5mm以下の二酸化ケイ素源35〜85重量部、および(iv)平均繊維長6〜12μmのガラス繊維5〜15重量部を含有する、樹脂またはゴム組成物から形成された波動触媒フィルターを備えるろ過型の水質改善装置であることを特徴とするアイスクリーム様食品。
  2. 前記大豆含有食品素材中に、前記大豆プロテインが1〜15重量%含まれてなることを特徴とする請求項1に記載のアイスクリーム様食品。
  3. 前記大豆含有食品素材中に、前記大豆プロテインが3〜10重量%含まれてなることを特徴とする請求項1に記載のアイスクリーム様食品。
  4. 前記大豆プロテインが、タンパク質を65重量%以上含む高純度大豆プロテインであることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のアイスクリーム様食品。
  5. 前記無臭化大豆が、リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆、或いは、リポキシゲナーゼ完全欠失種の大豆粒またはその粗砕粒を、水蒸気をもって大気圧下で加熱乾燥処理した後に微細粉末にされたものであることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のアイスクリーム様食品。
  6. 砂糖、乳固形分、乳脂肪分のいずれも含まないことを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のアイスクリーム様食品。
JP2008548174A 2006-12-04 2007-08-16 大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品 Active JP5361395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548174A JP5361395B2 (ja) 2006-12-04 2007-08-16 大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327515 2006-12-04
JP2006327515 2006-12-04
JP2008548174A JP5361395B2 (ja) 2006-12-04 2007-08-16 大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品
PCT/JP2007/065971 WO2008068931A1 (ja) 2006-12-04 2007-08-16 大豆含有食品素材及びこれを含む食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008068931A1 JPWO2008068931A1 (ja) 2010-03-18
JP5361395B2 true JP5361395B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39491843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548174A Active JP5361395B2 (ja) 2006-12-04 2007-08-16 大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5361395B2 (ja)
KR (1) KR20080100818A (ja)
WO (1) WO2008068931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832269B2 (ja) * 2006-12-04 2011-12-07 合資会社渡辺漢方堂 大豆アイスクリーム様食品の製造方法
JP5698871B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-08 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 加工ストリームから単離された大豆ホエータンパク質を含んでなるデザート組成物
JP7166173B2 (ja) * 2016-12-02 2022-11-07 日本液炭株式会社 喫食時の不快な泡立ち感が抑制された、高濃度のco2を含む氷を含有する冷菓

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211059A (ja) * 1985-07-05 1987-01-20 Showa Sangyo Kk 食品用プレミツクス、並びに油揚類の製造方法
JPS62198370A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Showa Sangyo Kk 蛋白食品の製法
JPH0731371A (ja) * 1993-07-13 1995-02-03 Nisshin Oil Mills Ltd:The 豆乳を用いた発酵食品
JP2004261107A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Oil Co Ltd 滅菌豆乳及び滅菌豆乳を含む豆乳製品
WO2005004632A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Sc Foods, Inc. 乾燥粉末大豆の製造方法及び前記方法により製造された乾燥粉末大豆
JP2005341962A (ja) * 2004-04-30 2005-12-15 Otsuka Shokuhin Kk 大豆由来食品およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211059A (ja) * 1985-07-05 1987-01-20 Showa Sangyo Kk 食品用プレミツクス、並びに油揚類の製造方法
JPS62198370A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Showa Sangyo Kk 蛋白食品の製法
JPH0731371A (ja) * 1993-07-13 1995-02-03 Nisshin Oil Mills Ltd:The 豆乳を用いた発酵食品
JP2004261107A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Oil Co Ltd 滅菌豆乳及び滅菌豆乳を含む豆乳製品
WO2005004632A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Sc Foods, Inc. 乾燥粉末大豆の製造方法及び前記方法により製造された乾燥粉末大豆
JP2005341962A (ja) * 2004-04-30 2005-12-15 Otsuka Shokuhin Kk 大豆由来食品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008068931A1 (ja) 2010-03-18
KR20080100818A (ko) 2008-11-19
WO2008068931A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2403350B1 (fr) Poudre granulee contenant des proteines vegetales et des maltodextrines, leur procede d'obtention et leurs utilisations
AU2017220196B2 (en) Functional adzuki bean-derived compositions
JP4832269B2 (ja) 大豆アイスクリーム様食品の製造方法
JP2009514522A (ja) 高繊維大豆食品およびその製造方法
AU2010278088B2 (en) Carbonated drink comprising soybean flour or soybean milk
MX2012002837A (es) Metodo y sistema para producir leche de soya entera.
JP2005287506A (ja) 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
JPH1042819A (ja) Dha入り豆腐、飲用豆乳およびそれらの乾燥粉末の製造方法
JPWO2002037985A1 (ja) Epa高濃度含有豆乳類及びその製造方法
JP3609795B2 (ja) 大豆微粉末を原料とするアイスクリーム様食品の製造方法
JP5361395B2 (ja) 大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品
JP2001045978A (ja) 桑の葉粉末の製造方法と、桑の葉粉末を含有するアイスクリーム類及びそのアイスクリーム類の製造方法
JPWO2007072661A1 (ja) 豆乳及びその製造方法
KR101886421B1 (ko) 대마씨를 이용한 두부제조방법
KR101457333B1 (ko) 생대두 미세분말을 이용한 무첨가 무조정 두유의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 무첨가 두유
JP2002051755A (ja) おから飲料及び該飲料の製造方法
Beşir et al. A Plant-Based Milk Type: Hemp Seed Milk
CN109315649B (zh) 含乳饮料及其制备方法
JPH0564558A (ja) 大豆蛋白含有プリンの製造方法
RU2780588C2 (ru) Композиция забеливателя
KR101841548B1 (ko) 전두부를 이용한 검은깨 전두부 쉐이크의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 검은께 전두부 쉐이크
JP2013074803A (ja) ガレート型カテキン含有豆腐の製造方法
JP2004057043A (ja) 大豆系飲食物
KR100980767B1 (ko) 두부를 이용한 식품재료 및 제조방법
JP2006230297A (ja) 黒豆豆乳飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250