JP5360351B2 - 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents

投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5360351B2
JP5360351B2 JP2008104729A JP2008104729A JP5360351B2 JP 5360351 B2 JP5360351 B2 JP 5360351B2 JP 2008104729 A JP2008104729 A JP 2008104729A JP 2008104729 A JP2008104729 A JP 2008104729A JP 5360351 B2 JP5360351 B2 JP 5360351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging
imaging optical
projection
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008104729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268950A (ja
Inventor
泰弘 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2008268950A publication Critical patent/JP2008268950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360351B2 publication Critical patent/JP5360351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70208Multiple illumination paths, e.g. radiation distribution devices, microlens illumination systems, multiplexers or demultiplexers for single or multiple projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法に関し、特に半導体素子や液晶表示素子などのデバイスをフォトリソグラフィ工程で製造する際に使用される露光装置に好適な投影光学系に関するものである。
半導体素子等を製造するためのフォトリソグラフィ工程において、マスク(またはレチクル)のパターンを、投影光学系を介して、感光性基板(フォトレジストが塗布されたウェハ、ガラスプレート等)上に投影露光する露光装置が使用される。通常の露光装置では、1種類のパターン像を感光性基板上の1つのショット領域(単位露光領域)に形成している。
これに対し、スループットを向上させるために、2種類のパターンを感光性基板上の同一ショット領域に重ね焼きして1つの合成パターンを形成する二重露光方式の露光装置が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2000−21748号公報
特許文献1に開示された二重露光方式の露光装置では、例えば間隔を隔てて配置された2つのマスク上のパターンの像を、感光性基板上の1つのショット領域内に並列的に形成する双頭型の投影光学系が必要である。従来技術では、この種の双頭型投影光学系の構成について、具体的な提案がなされていない。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、例えば間隔を隔てた2つのパターンの像を所定領域内に並列的に形成することのできる双頭型の投影光学系を提供することを目的とする。また、本発明は、例えば間隔を隔てた2つのパターンの像を所定領域内に並列的に形成する双頭型の投影光学系を用いて、2種類のパターンを感光性基板上の同一ショット領域に重ね焼きして1つの合成パターンを形成することのできる二重露光方式の露光装置を提供することを目的とする。また、本発明は、光学系の大型化を招くことなく所要の大きさの像側開口数を確保することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1形態では、第1面の像および第2面の像を第3面に形成する投影光学系において、前記第1面の光軸上の点と光学的に共役な第1共役点と前記第1面との間の光路中に配置された第1結像光学系と、前記第2面の光軸上の点と光学的に共役な第2共役点と前記第2面との間の光路中に配置された第2結像光学系と、前記第1共役点および前記第2共役点と前記第3面との間の光路中に配置された第3結像光学系と、前記第1結像光学系からの光を前記第3結像光学系へ導く第1偏向部材と、前記第2結像光学系からの光を前記第3結像光学系へ導く第2偏向部材とを備え、前記第3結像光学系においてパワーを有するすべての光学素子は屈折光学素子であり、前記第1共役点は、前記第1結像光学系の最も前記第3面側の面と前記第3結像光学系の最も前記第1面側の面との間に位置し、前記第2共役点は、前記第2結像光学系の最も前記第3面側の前記面と前記第3結像光学系の最も前記第2面側の前記面との間に位置し、前記第1偏向部材は、前記第1結像光学系の最も前記第3面側の前記面と前記第3結像光学系の最も前記第1面側の前記面との間に配置され、前記第2偏向部材は、前記第2結像光学系の最も前記第3面側の前記面と前記第3結像光学系の最も前記第2面側の前記面との間に配置されることを特徴とする投影光学系を提供する。
本発明の第2形態では、第1面の像を第2面に形成する投影光学系において、前記第1面と該第1面の光軸上の点と光学的に共役な共役点との間の光路中に配置された第1結像光学系と、前記共役点と前記第2面との間の光路中に配置された第2結像光学系と、前記第1結像光学系からの光を前記第2結像光学系へ導く偏向部材とを備え、前記第1結像光学系および前記第2結像光学系においてパワーを有するすべての光学素子は屈折光学素子であり、前記共役点は、前記第1結像光学系の最も前記第2面側の面と前記第2結像光学系の最も前記第1面側の面との間に位置し、前記偏向部材は、前記第1結像光学系の最も前記第2面側の前記面と前記第2結像光学系の最も前記第1面側の前記面との間に配置されることを特徴とする投影光学系を提供する。
本発明の第3形態では、前記第1面に設定された所定のパターンからの光に基づいて、前記パターンの像を前記第3面に設定された感光性基板上に投影するための第1形態の投影光学系を備えていることを特徴とする露光装置を提供する。
本発明の第4形態では、前記第1面に設定された所定のパターンからの光に基づいて、前記パターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に投影するための第2形態の投影光学系を備えていることを特徴とする露光装置を提供する。
本発明の第5形態では、第3形態または第4形態の露光装置を用いて前記所定のパターンを前記感光性基板に露光する露光工程と、該露光工程を経た前記感光性基板を現像する現像工程とを含むことを特徴とするデバイス製造方法を提供する。
本発明の双頭型の投影光学系では、第1結像光学系が第1物体面からの光に基づいて第1偏向部材の位置またはその近傍に第1中間像を形成し、第3結像光学系は第1中間像からの光に基づいて像面上に第1最終像を形成する。一方、第2結像光学系は第1物体面から間隔を隔てた第2物体面からの光に基づいて第2偏向部材の位置またはその近傍に第2中間像を形成し、第3結像光学系は第2中間像からの光に基づいて、像面上において第1最終像と並列する位置に第2最終像を形成する。
本発明の投影光学系では、上述のような2回結像型で双頭型の基本構成を採用しているので、光学系の大型化を招くことなく所要の大きさの像側開口数および有効結像領域を確保することができ、例えば間隔を隔てた2つ物体面上のパターンの像を像面上の所定領域内に並列的に形成することができる。したがって、例えば二重露光方式の露光装置に対して本発明の投影光学系を適用することにより、間隔を隔てた2つのマスク上のパターンの像を投影光学系の有効結像領域内に並列的に形成し、2種類のパターンを感光性基板上の同一ショット領域に重ね焼きして1つの合成パターンを形成することができ、ひいてはデバイスを高スループットで製造することができる。
本発明の投影光学系では、第1結像光学系が第1物体面からの光に基づいて中間像を形成し、第2結像光学系は中間像からの光に基づいて像面上に最終像を形成する。このように、本発明の投影光学系では、2回結像型の基本構成を採用しているので、光学系の大型化を招くことなく所要の大きさの像側開口を確保することができる。光学系の大型化が抑制されることにより、すなわち第1面と第2面との間の距離を短くすることができることにより、この投影光学系では振動を抑制することが可能となる。また、振動が抑制されることにより、この投影光学系では第2面上に形成される像のコントラストの低下を抑制することが可能になる。さらに、本発明の投影光学系では、第1結像光学系および第2結像光学系においてパワーを有するすべての光学素子が屈折光学素子である。そのため、この投影光学系では、光学系の大型化が抑制されるとともに、製造が容易となる。また、屈折光学素子は、安定した面精度で製造することが可能である。
本発明の実施形態にかかる投影光学系は、例えば2回結像型で双頭型の投影光学系である。具体的には、本発明の実施形態にかかる投影光学系は、第1物体面(第1面)と第1物体面の光軸上の点と光学的に共役な第1共役点との間の光路中に配置された第1結像光学系と、第2物体面(第2面)と第2物体面の光軸上の点と光学的に共役な第2共役点との間の光路中に配置された第2結像光学系と、第1共役点および第2共役点と像面(第3面)との間の光路中に配置された第3結像光学系とを備えている。第1共役点は、第1結像光学系の最も像面側の面と第3結像光学系の最も第1物体面側の面との間に位置している。第2共役点は、第2結像光学系の最も像面側の面と第3結像光学系の最も第2物体面側の面との間に位置している。
また、本発明の実施形態にかかる投影光学系は、第1共役点の近傍に配置されて第1結像光学系からの光を第3結像光学系へ導く第1偏向部材と、第2共役点の近傍に配置されて第2結像光学系からの光を第3結像光学系へ導く第2偏向部材とを備え、第3結像光学系においてパワーを有するすべての光学素子は屈折光学素子である。すなわち、第3結像光学系は屈折型の光学系である。第1偏向部材は、第1結像光学系の最も像面側の面と第3結像光学系の最も第1物体面側の面との間に配置される。第2偏向部材は、第2結像光学系の最も像面側の面と第3結像光学系の最も第2物体面側の面との間に配置される。こうして、第1結像光学系は第1物体面からの光に基づいて第1共役点の位置またはその近傍に第1中間像を形成し、第3結像光学系は第1中間像からの光に基づいて像面上に第1最終像を形成する。第2結像光学系は第1物体面から間隔を隔てた第2物体面からの光に基づいて第2共役点の位置またはその近傍に第2中間像を形成し、第3結像光学系は第2中間像からの光に基づいて、像面上において第1最終像と並列する位置に第2最終像を形成する。
本発明の実施形態にかかる投影光学系では、上述のような2回結像型で双頭型の基本構成を採用しているので、光学系の大型化を招くことなく所要の大きさの像側開口数および有効結像領域を確保することができ、例えば間隔を隔てた2つ物体面上のパターンの像を像面上の所定領域内に並列的に形成することができる。したがって、例えば二重露光方式の露光装置に対して本発明の実施形態にかかる投影光学系を適用することにより、例えば間隔を隔てた2つのマスク上のパターンの像を投影光学系の有効結像領域内に並列的に形成し、2種類のパターンを感光性基板上の同一ショット領域に重ね焼きして1つの合成パターンを形成することができる。
本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、縮小倍率を有していてもよい。また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、第1結像光学系および第2結像光学系も、第3結像光学系と同様に、屈折型の光学系であることが好ましい。換言すれば、第1結像光学系および第2結像光学系においてパワーを有するすべての光学素子は屈折光学素子であることが好ましい。パワーを有するすべての光学素子が屈折光学素子で構成される屈折型の投影光学系は、リソグラフィ用の投影光学系として従来の露光装置に多用されており、信頼性の観点からも生産性の観点からも露光装置に好適な光学系タイプである。
また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、第1結像光学系と第2結像光学系とが互いに同じ構成を有することが好ましい。これにより、第3結像光学系の光軸に関して対称的な構成の光学系を得ることができ、光学系の安定性の向上、光学系の構成の簡素化、光学系の製造コストの低下などを図ることができる。
また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、次の条件式(1)および(2)を満足することができる。条件式(1)および(2)において、β1は第1結像光学系の結像倍率であり、β2は第2結像光学系の結像倍率であり、βは投影光学系の投影倍率である。
5<|β1/β| (1)
5<|β2/β| (2)
条件式(1)の下限値を下回ると、第1結像光学系の結像倍率β1が小さくなり過ぎて、コマ収差や球面収差などを悪化させることなくペッツバール和を良好に補正することが困難になり、光学系の径方向の大型化を招くことなく大きな像側開口数を確保し且つ平坦性の良好な像を形成することができなくなるので好ましくない。なお、本発明の効果をさらに良好に発揮するために、条件式(1)の下限値を5.5に設定することができる。また、条件式(1)の上限値を15に設定することができる。この上限値を上回ると、像面湾曲を小さく抑えようとすると第1中間像の形成位置の近傍における第1偏向部材が大型化したり、特に第1結像光学系の光路に沿った全長が過大になったりするので好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回ると、第2結像光学系の結像倍率β2が小さくなり過ぎて、コマ収差や球面収差などを悪化させることなくペッツバール和を良好に補正することが困難になり、光学系の径方向の大型化を招くことなく大きな像側開口数を確保し且つ平坦性の良好な像を形成することができなくなるので好ましくない。なお、上記効果をさらに良好に発揮するために、条件式(2)の下限値を5.5に設定することができる。また、条件式(2)の上限値を15に設定することができる。この上限値を上回ると、像面湾曲を小さく抑えようとすると第2中間像の形成位置の近傍における第2偏向部材が大型化したり、特に第2結像光学系の光路に沿った全長が過大になったりするので好ましくない。
また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、第1結像光学系および第2結像光学系を、光の入射側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とによりそれぞれ構成することができる。このように、第1結像光学系および第2結像光学系において正・負・正・負・正の屈折力配置を有する5群構成を採用することにより、特に歪曲収差などの諸収差を発生させることなく、ペッツバール条件を満足させることが可能になる。
また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系は、第1結像光学系の光路中に配置された第1中間偏向部材と、第2結像光学系の光路中に配置された第2中間偏向部材とをさらに備えることができ、第1偏向部材と第1中間偏向部材との間の光軸上の距離Li1および第2偏向部材と第2中間偏向部材との間の光軸上の距離Li2を少なくとも130mmに設定することができる。この構成により、例えば二重露光方式の露光装置に適用したときに、2つのマスクが機械的に干渉しないように十分な間隔を隔てて配置することが可能になる。
また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、第1物体面上において光軸を含まない第1有効視野領域と、第2物体面上において光軸を含まない第2有効視野領域とを有し、次の条件式(3)および(4)を満足することができる。条件式(3)および(4)において、LO1は第1有効視野領域に対応して像面上に形成される第1有効結像領域と光軸との間隔であり、LO2は第2有効視野領域に対応して像面上に形成される第2有効結像領域と光軸との間隔であり、Bは像面での最大像高である。
0.03<LO1/B<0.4 (3)
0.03<LO2/B<0.4 (4)
条件式(3)の下限値を下回ると、第1結像光学系から第3結像光学系への光線と第2結像光学系から第3結像光学系への光線とを良好に分離するために要求される第1中間像の結像性能が過度に高くなり、第1結像光学系および第3結像光学系の構成が複雑化するので好ましくない。なお、上記効果をさらに良好に発揮するために、条件式(3)の下限値を0.05に設定することができる。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、光学系の大型化を招くことなく所要の大きさの第1有効結像領域を確保することが困難になるので好ましくない。なお、この効果をさらに良好に発揮するために、条件式(3)の上限値を0.3に設定することができる。
条件式(4)の下限値を下回ると、第1結像光学系から第3結像光学系への光線と第2結像光学系から第3結像光学系への光線とを良好に分離するために要求される第2中間像の結像性能が過度に高くなり、第2結像光学系および第3結像光学系の構成が複雑化するので好ましくない。なお、上記効果をさらに良好に発揮するために、条件式(4)の下限値を0.05に設定することができる。一方、条件式(4)の上限値を上回ると、光学系の大型化を招くことなく所要の大きさの第2有効結像領域を確保することが困難になるので好ましくない。なお、上述の効果をさらに良好に発揮するために、条件式(4)の上限値を0.3に設定することができる。
また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、投影光学系と像面との間の光路を液体で満たすことができる。像側に液浸領域が形成された液浸型の構成を採用することにより、大きな実効的な像側開口数を確保しつつ、比較的大きな有効結像領域を確保することができる。
また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系において、第1偏向部材の反射面と第2偏向部材の反射面とが形成する稜線を、第1乃至第3結像光学系の光軸が交差する点上に位置させることができる。より正確には、第1偏向部材が有する平面反射面の仮想的な延長面と第2偏向部材が有する平面反射面の仮想的な延長面とが形成する稜線を、第1結像光学系の射出側の光軸と第2結像光学系の射出側の光軸と第3結像光学系の入射側の光軸とが交差する点上に位置させることができる。この場合、第1偏向部材および第2偏向部材により、第1結像光学系から第3結像光学系への光線と第2結像光学系から第3結像光学系への光線とを良好に分離することが可能になる。また、本発明の実施形態にかかる双頭型の投影光学系では、第1物体面と第2物体面とは同一平面に位置していてもよい。
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す斜視図である。図1において、感光性基板であるウェハWの法線方向に沿ってZ軸を、ウェハWの面内において互いに直交する方向にX軸およびY軸を設定している。図1を参照すると、本実施形態の露光装置は、YZ平面(Y方向に平行で且つX方向に垂直な平面)に沿って設定された光軸AXaおよびAXbをそれぞれ有する2つの照明系ILaおよびILbを備えている。
以下、並列配置された第1照明系ILaと第2照明系ILbとは互いに同じ構成を有するため、第1照明系ILaに着目して各照明系の構成および作用を説明し、対応する第2照明系の参照符号およびその構成要素の参照符号を括弧内に示す。第1照明系ILa(第2照明系ILb)は、第1光学系2a(2b)と、フライアイレンズ(またはマイクロフライアイレンズ)3a(3b)と、第2光学系4a(4b)とを備えている。
露光光(照明光)を第1照明系ILa(第2照明系ILb)へ供給するための光源1a(1b)として、たとえば約193nmの波長を有する光を供給するArFエキシマレーザ光源や、約248nmの波長を有する光を供給するKrFエキシマレーザ光源を用いることができる。光源1a(1b)から射出されたほぼ平行光束は、第1光学系2a(2b)を介して、フライアイレンズ3a(3b)に入射する。第1光学系2a(2b)は、例えば周知の構成を有するビーム送光系(不図示)、偏光状態可変部(不図示)などを有する。ビーム送光系は、入射光束を適切な大きさおよび形状の断面を有する光束に変換しつつ偏光状態可変部へ導くとともに、偏光状態可変部へ入射する光束の位置変動および角度変動をアクティブに補正する機能を有する。
偏光状態可変部は、フライアイレンズ3a(3b)に入射する照明光の偏光状態を変化させる機能を有する。具体的に、偏光状態可変部は、光源側から順に、たとえば水晶により形成された1/2波長板と、水晶により形成された偏角プリズムすなわち水晶プリズムと、石英ガラスにより形成された偏角プリズムすなわち石英プリズムとにより構成されている。1/2波長板、水晶プリズムおよび石英プリズムは、光軸AXa(AXb)を中心としてそれぞれ回転可能に構成されている。水晶プリズムは偏光解消作用を有し、石英プリズムは水晶プリズムの偏角作用による光線の曲がりを補正する機能を有する。
偏光状態可変部では、1/2波長板の結晶光学軸の方向および水晶プリズムの結晶光学軸の方向を適宜設定することにより、ビーム送光系から入射した直線偏光の光を振動方向の異なる直線偏光に変換したり、入射した直線偏光の光を非偏光の光に変換したり、入射した直線偏光の光を変換することなくそのまま射出したりする。偏光状態可変部により必要に応じて偏光状態が変換された光束は、フライアイレンズ3a(3b)に入射する。
フライアイレンズ3a(3b)に入射した光束は多数の微小レンズ要素により二次元的に分割され、光束が入射した各微小レンズ要素の後側焦点面には小光源がそれぞれ形成される。こうして、フライアイレンズ3a(3b)の後側焦点面には、多数の小光源からなる実質的な面光源が形成される。フライアイレンズ3a(3b)からの光束は、第2光学系4a(4b)を介して、第1マスクMa(第2マスクMb)へ導かれる。
第2光学系4a(4b)は、例えば周知の構成を有するコンデンサー光学系(不図示)、マスクブラインド(不図示)、結像光学系(不図示)、光路折曲げ反射鏡4aa(4ba)などを有する。この場合、フライアイレンズ3a(3b)からの光束は、コンデンサー光学系を介した後、マスクブラインドを重畳的に照明する。照明視野絞りとしてのマスクブラインドには、フライアイレンズ3a(3b)を構成する各微小レンズ要素の形状に応じた矩形状の照野が形成される。
マスクブラインドの矩形状の開口部(光透過部)を通過した光束は、結像光学系および光路折曲げ反射鏡4aa(4ba)を介して、第1マスクMa(第2マスクMb)を重畳的に照明する。なお、フライアイレンズ3a(3b)の射出面の近傍には、フライアイレンズ3a(3b)からの光束を制限するための開口絞り(不図示)が配置されている。開口絞りは、フライアイレンズ3a(3b)の射出面の近傍、すなわち照明瞳における光強度分布(以下、「瞳強度分布」という)の大きさおよび形状を変化させる機能を有する。
第1マスクMaを透過した光束および第2マスクMbを透過した光束は、図2に示すように、双頭型の投影光学系PLを介して、ウェハ(感光性基板)W上に第1マスクMaのパターン像および第2マスクMbのパターン像をそれぞれ形成する。第1及び第2マスクMa、Mbはそれぞれ、図2に示されているように、マスクステージMS上に保持されている。マスクステージMSは、マスクステージ駆動系MSDに接続されている。マスクステージ駆動系MSDは、マスクステージMSをX方向、Y方向、Z方向を軸とした回転方向に駆動する。また、ウェハWは、図2に示されているように、ウェハステージWS上に保持されている。ウェハステージWSは、ウェハステージ駆動系WSDに接続されている。ウェハステージ駆動系WSDは、ウェハステージWSをX方向、Y方向、Z方向、Z方向を軸とした回転方向に駆動する。双頭型の投影光学系PLは、X方向沿って互いに離間した2つの有効視野と、1つの有効結像領域とを有する光学系である。双頭型の投影光学系PLの内部構成については後述する。
本実施形態では、第1照明系ILaが、図3(a)の左側に示すように、第1マスクMa上においてY方向に細長く延びる矩形状の照明領域IRaを形成する。また、第2照明系ILbは、図3(a)の右側に示すように、第2マスクMb上においてY方向に細長く延びる矩形状の照明領域IRbを形成する。第1照明領域IRaおよび第2照明領域IRbは、たとえば第1照明系ILaの光軸AXaおよび第2照明系ILbの光軸AXbを中心としてそれぞれ形成される。
すなわち、第1マスクMaのパターン領域PAaのうち、第1照明領域IRaに対応するパターンが、第1照明系ILa中の偏光状態可変部により設定された偏光状態と開口絞りにより設定された瞳強度分布の大きさおよび形状とにより規定される照明条件で照明される。また、X方向に沿って第1マスクMaから間隔を隔てた第2マスクMbのパターン領域PAbのうち、第2照明領域IR2に対応するパターンが、第2照明系ILb中の偏光状態可変部により設定された偏光状態と開口絞りにより設定された瞳強度分布の大きさおよび形状とにより規定される照明条件で照明される。
こうして、図3(b)に示すように、投影光学系PLの有効結像領域ER内においてY方向に細長く延びる矩形状の第1領域(第1有効結像領域)ERaには第1照明領域IRaにより照明された第1マスクMaのパターン像が形成され、有効結像領域ER内において同じくY方向に細長く延びる矩形状の外形形状を有し且つX方向に沿って第1領域ERaと並列的に位置する第2領域(第2有効結像領域)ERbには第2照明領域IRbにより照明された第2マスクMbのパターン像が形成される。さらに詳細には、投影光学系PLを鉛直方向であるZ方向に沿って真上から見た時に、第1照明系ILaにより形成される第1照明領域IRaと第2照明系ILbにより形成される第2照明領域IRbとの間の領域に、第1マスクMaの第1照明領域IRaのパターン像および第2マスクMbの第2照明領域IRbのパターン像が並列的に形成される。
本実施形態では、投影光学系PLに対して第1マスクMa、第2マスクMbおよびウェハWをX方向に沿って同じ向きに同期的に移動させつつ、ウェハW上の1つのショット領域に、第1マスクMaのパターンと第2マスクMbのパターンとを重ねて走査露光して1つの合成パターンを形成する。そして、投影光学系PLに対してウェハWをXY平面に沿って二次元的にステップ移動させつつ、上述の重ね走査露光を繰り返すことにより、ウェハW上の各ショット領域に、第1マスクMaのパターンと第2マスクMbのパターンとの合成パターンが逐次形成される。
図4は、本実施形態においてウェハ上に形成される矩形状の静止露光領域と基準光軸との位置関係を示す図である。本実施形態では、図4に示すように、基準光軸AX(ウェハW上において光軸AX3と一致)を中心とした半径Bを有する円形状の領域(イメージサークル)IF内において、基準光軸AXから−X方向に軸外し量LO1だけ離れた位置に所定の大きさを有する矩形状の第1静止露光領域(第1有効結像領域に対応)ERaが設定され、基準光軸AXから+X方向に軸外し量LO2だけ離れた位置に所定の大きさを有する矩形状の第2静止露光領域(第2有効結像領域に対応)ERbが設定される。第1静止露光領域ERaと第2静止露光領域ERbとは、基準光軸AXを通り且つY軸に平行な軸線に関して対称である。
静止露光領域ERa,ERbのX方向の長さはLXa,LXb(=LXa)であり、そのY方向の長さはLYa,LYb(=LYa)である。したがって、図3(a)に示すように、第1マスクMa上では、矩形状の第1静止露光領域ERaに対応して、光軸AX1から−X方向に軸外し量LO1に対応する距離だけ離れた位置に第1静止露光領域ERaに対応した大きさおよび形状を有する矩形状の第1照明領域(第1有効視野領域に対応)IRaが形成される。同様に、第2マスクMb上では、矩形状の第2静止露光領域ERbに対応して、光軸AX2から+X方向に軸外し量LO2(=LO1)に対応する距離だけ離れた位置に第2静止露光領域ERbに対応した大きさおよび形状を有する矩形状の第2照明領域(第2有効視野領域に対応)IRbが形成される。
図5は、本実施形態における境界レンズとウェハとの間の構成を模式的に示す図である。図5を参照すると、本実施形態にかかる双頭型の投影光学系PLでは、境界レンズLbとウェハWとの間の光路が液体Lmで満たされている。本実施形態では、液体Lmとして、半導体製造工場等で容易に大量に入手できる純水(脱イオン水)を用いている。ただし、液体Lmとして、H+,Cs+,K+、Cl-,SO4 2-,PO4 2-を入れた水、イソプロパノール,グリセロール、ヘキサン、ヘプタン、デカンなどを用いることもできる。
投影光学系PLに対してウェハWを相対移動させつつ走査露光を行うステップ・アンド・スキャン方式の露光装置において、走査露光の開始から終了まで投影光学系PLの境界レンズLbとウェハWとの間の光路中に液体Lmを満たし続けるには、たとえば国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術や、特開平10−303114号公報に開示された技術などを用いることができる。国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術では、液体供給装置から供給管および排出ノズルを介して所定の温度に調整された液体を境界レンズLbとウェハWとの間の光路を満たすように供給し、液体回収装置により回収管および流入ノズルを介してウェハW上から液体を回収する。
図14は、国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術を適用した場合の、本実施形態における境界レンズとウェハとの間の構成を模式的に示す図である。図14に示すように、ウェハWはウェハホルダ(不図示)を介してウェハWのフオーカス位置(Z方向の位置)及び傾斜角を制御するZステージ109上に固定されている。Zステージ109は投影光学系PLの像面と実質的に平行なXY平面に沿って移動するXYステージ110上に固定されている。
具体的には、その液体Lmは、その液体のタンク、加圧ポンプ、温度制御装置等からなる液体供給装置105によって、所定の排出ノズル等を介してウェハW上に温度制御された状態で供給され、その液体のタンク及び吸引ポンプ等からなる液体回収装置106によって、所定の流入ノズル等を介してウェハW上から回収される。液体Lmの温度は、例えば本例の投影露光装置が収納されているチャンバ内の温度と同程度に設定されている。そして、投影光学系PLの境界レンズLbの先端部をX方向に挟むように先端部が細くなった排出ノズル121a、及び先端部が広くなった2つの流入ノズル123a,123b(図15参照)が配置されており、排出ノズル121aは供給管121を介して液体供給装置105に接続され、流入ノズル123a,123bは回収管123を介して液体回収装置106に接続されている。更に、その1対の排出ノズル121a、及び流入ノズル123a,123bをほぼ180°回転した配置の1対のノズル、及びその境界レンズLbの先端部をY方向に挟むように配置された2対の排出ノズル、及び流入ノズルも配置されている。
図15は、図14の投影光学系PLの境界レンズLbの先端部Lb1及びウェハWと、その先端部Lb1をX方向に挟む2対の排出ノズル及び流入ノズルとの位置関係を示し、この図15において、先端部Lb1の+X方向側に排出ノズル121aが、−X方向側に流入ノズル123a,123bがそれぞれ配置されている。また、流入ノズル123a,123bは先端部Lb1中心を通りX軸に平行な軸に対して扇状に開いた形で配置されている。そして、1対の排出ノズル121a、及び流入ノズル123a,123bをほぼ180°回転した配置で別の1対の排出ノズル122a、及び流入ノズル124a,124bが配置され、排出ノズル122aは供給管122を介して液体供給装置105に接続され、流入ノズル124a,124bは回収管124を介して液体回収装置106に接続されている。
また、図16は、図14の投影光学系PLの境界レンズLbの先端部Lb1と、その先端部Lb1をY方向に挟む2対の排出ノズル及び流入ノズルとの位置関系を示し、この図16において、先端部Lb1の+Y方向側に排出ノズル127aが、−Y方向側に流入ノズル129a,129bがそれぞれ配置され、排出ノズル127aは供給管127を介して液体供給装置105に接続され、流入ノズル129a,129bは回収管129を介して液体回収装置106に接続されている。また、1対の排出ノズル127a、及び流入ノズル129a,129bをほぼ180°回転した配置で別の1対の排出ノズル128a、及び流入ノズル130a,130bが配置され、排出ノズル128aは供給管128を介して液体供給装置105に接続され、流入ノズル130a,130bは回収管130を介して液体回収装置106に接続されている。液体供給装置105は、供給管121,122,127,128の少なくとも一つを介して境界レンズLbの先端部Lb1とウェハWとの間に温度制御された液体を供給し、液体回収装置106は回収管123,124,129,130の少なくとも一つを介してその液体を回収する。
次に、液体Lmの供給及び回収方法について説明する。図15において、実線で示す矢印125Aの方向(−X方向)にウェハWをステップ移動させる際には、液体供給装置105は、供給管121、及び排出ノズル121aを介して境界レンズLbの先端部Lb1とウェハWとの間に液体Lmを供給する。そして、液体回収装置106は、回収管123及び流入ノズル123a,123bを介してウェハW上から液体Lmを回収する。このとき、液体LmはウェハW上を矢印125Bの方向(−X方向)に流れており、ウェハWと境界レンズLbとの間は液体Lmにより安定に満たされる。
一方、2点鎖線で示す矢印126Aの方向(+X方向)にウェハWをステップ移動させる際には、液体供給装置105は供給管122、及び排出ノズル122aを使用して境界レンズLbの先端部Lb1とウェハWとの間に液体Lmを供給し、液体回収装置106は回収管124及び流入ノズル124a,124bを使用して液体Lmを回収する。このとき、液体LmはウェハW上を矢印126Bの方向(+X方向)に流れており、ウェハWと境界レンズLbとの間は液体Lmにより満たされる。このように、本例の投影露光装置では、X方向に互いに反転した2対の排出ノズルと流入ノズルとを設けているため、ウェハWを+X方向、又は−X方向のどちらに移動する場合にも、ウェハWと境界レンズLbとの間を液体Lmにより安定に満たし続けることができる。
また、液体LmがウェハW上を流れるため、ウェハW上に異物(レジストからの飛散粒子を含む)が付着している場合であっても、その異物を液体Lmにより流し去ることができるという利点がある。また、液体Lmは液体供給装置105により所定の温度に調整されているため、ウェハW表面の温度調整が行われて、露光の際に生じる熱によるウェハの熱膨張による重ね合わせ精度等の低下を防ぐことができる。従って、EGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)方式のアライメントのように、アライメントと露光とに時間差のある場合であっても、ウェハの熱膨張により重ね合わせ精度が低下してしまうことを防ぐことができる。また、本例の投影露光装置では、ウェハWを移動させる方向と同じ方向に液体Lmが流れているため、異物や熱を吸収した液体を境界レンズLbの先端部Lb1の直下の露光領域上に滞留させることなく回収することができる。
また、ウェハWをY方向にステップ移動させる際にはY方向から液体Lmの供給及び回収を行う。即ち、図16において実線で示す矢印131Aの方向(−X方向)にウェハをステップ移動させる際には、液体供給装置105は供給管127、排出ノズル127aを介して液体を供給し、液体回収装置106は回収管129及び流入ノズル129a,129bを使用して液体の回収を行ない、液体は境界レンズLbの先端部Lb1の直下の露光領域上を矢印131Bの方向(−X方向)に流れる。また、ウェハを+Y方向にステップ移動させる際には、供給管128、排出ノズル128a、回収管130及び流入ノズル130a,130bを使用して液体の供給及び回収が行われ、液体は先端部Lb1の直下の露光領域上を+Y方向に流れる。これにより、ウェハWをX方向に移動する場合と同様に、ウェハWを+Y方向、又は−Y方向のどちらに移動する場合であっても、ウェハWと境界レンズLbの先端部Lb1との間を液体Lmにより満たすことができる。なお、X方向、又はY方向から液体Lmの供給及び回収を行うノズルだけでなく、例えば斜めの方向から液体Lmの供給及び回収を行うためのノズルを設けてもよい。
図17は、投影光学系PLの境界レンズLbとウェハWとの間への液体Lmの供給及び回収の様子を示し、この図17において、ウェハWは矢印125Aの方向(−X方向)に移動しており、排出ノズル121aより供給された液体Lmは、矢印125Bの方向(−X方向)に流れ、流入ノズル123a,123bにより回収される。
一方、特開平10−303114号公報に開示された技術では、液体を収容することができるようにウェハホルダテーブルを容器状に構成し、その内底部の中央において(液体中において)ウェハWを真空吸着により位置決め保持する。また、投影光学系PLの鏡筒先端部が液体中に達し、ひいては境界レンズLbのウェハ側の光学面が液体中に達するように構成する。
図18は、特開平10−303114号公報に開示された技術を適用した場合の、本実施形態における境界レンズとウェハとの間の構成を模式的に示す図である。図18に示すように、ウェハWはその裏面を吸着するホルダテーブルWH上に保持される。このホルダテーブルWHの外周部全体には一定の高さで壁部HLBが設けられ、この壁部HLBの内側には液体Lmが所定の深さで満たされている。そしてウェハWは、ホルダテーブルWHの内底部の窪み部分に真空吸着される。またホルダテーブルWHの内底部の周辺には、ウェハWの外周を所定の幅で取り囲むような環状の補助プレート部HRSが設けられている。この補助プレート部HRSの表面の高さは、ホルダテーブルWH上に吸着された標準的なウェハWの表面の高さとほぼ一致するように定められている。
ところで図18に示した通り、本例では投影レンズ系PLの先端部を液体Lm内に浸けるので、少なくともその先端部は防水加工されて鏡筒内に液体が染み込まないような構造となっている。さて、ホルダテーブルWHは、投影レンズ系PLの光軸AXに沿ったZ方向への並進移動(本例では粗移動と微動)と、光軸AXに垂直なXY平面に対する傾斜微動とが可能なように、XYステージ234上に取り付けられる。このXYステージ234はベース定盤230上をXY方向に2次元移動し、ホルダテーブルWHはXYステージ234上に3つのZ方向用のアクチュエータ232A,232B,232Cを介して取り付けられる。各アクチュエータ232A,B,Cは、ピエゾ伸縮素子、ボイスコイルモータ、DCモータとリフト・カムの組合わせ機構等で構成される。そして3つのZアクチュエータを同じ量だけZ方向に駆動させると、ホルダテーブルWHをZ方向(フォーカス方向)に平行移動させることができ、3つのZアクチュエータを互いに異なる量だけZ方向に駆動させると、ホルダテーブルWHの傾斜(チルト)方向とその量とが調整できる。
また、XYステージ234の2次元移動は、送りネジを回転させるDCモータや非接触に推力を発生させるリニアモータ等で構成される駆動モータ236によって行われる。この駆動モータ236の制御は、ホルダテーブルWHの端部に固定された移動鏡MRwの反射面のX方向、Y方向の各位置変化を計測するレーザ干渉計233からの計測座標位置を入力するウェハステージ制御器235によって行われる。
さて、本例では投影レンズ系PLのワーキングディスタンスが小さく、投影レンズPLの先端のレンズ素子とウェハWとの間の狭い間隔に液体Lmを満たすことから、斜入射光方式のフォーカスセンサーの投光ビームを投影レンズ系PLの投影視野に対応したウェハ面上に斜めに投射することが難しい。このため本例では図18に示す通り、オフ・アクシス方式(投影レンズ系PLの投影視野内にフォーカス検出点がない方式)のフォーカス・レベリング検出系と、オフ・アクシス方式でウェハW上のアライメント用のマークを検出するマーク検出系とを含むフォーカス・アライメントセンサーFADを投影レンズ系PLの鏡筒の下端部周辺に配置する。
そして、主制御器240はフォーカス・アライメントセンサーFADからのフォーカス信号Sfに基づいて3つのZアクチュエータ232A,B,Cの各々を最適に駆動するための情報をウェハステージ制御器235に送出する。これによってウェハステージ制御器235は、ウェハW上の実際に投影されるべき領域に対するフォーカス調整やチルト調整が行われるように、各Zアクチュエータ232A,B,Cを制御する。
また主制御器240は、フォーカス・アライメントセンサーFADからのアライメント信号Saに基づいて、第1マスクMa(第2マスクMb)とウェハWとの相対的な位置関係を整合させるためのXYステージ234の座標位置を管理する。さらに主制御器240は、ウェハW上の各ショット領域を走査露光する際、第1マスクMa(第2マスクMb)とウェハWとがY方向に投影レンズ系PLの投影倍率と等しい速度比で等速移動するように、マスクステージ制御器220とウェハステージ制御器235とを同期制御する。
ここで、本例による露光装置の特徴であるホルダテーブルWH内の液体Lmの状態について、図19を参照して説明する。図19は投影レンズ系PLの先端部からホルダテーブルWHまでの部分断面を表す。投影レンズ系PLの鏡筒内の先端には、下面Peが平面で上面が凸面の正レンズ素子Lbが固定されている。このレンズ素子Lbの下面Peは、鏡筒金物の先端部の端面と同一面となるように加工(フラッシュサーフェス加工)されており、液体Lmの流れが乱れることを抑えている。さらに投影レンズ系PLの鏡筒先端部で液体Lm内に浸かる外周角部214は、例えば図19のように大きな曲率で面取り加工されており、液体Lmの流れに対する抵抗を小さくして不要な渦の発生や乱流を抑える。また、ホルダテーブルWHの内底部の中央には、ウェハWの裏面を真空吸着する複数の突出した吸着面213が形成されている。この吸着面213は、具体的には1mm程度の高さでウェハWの径方向に所定のピッチで同心円状に形成された複数の輪帯状ランド部として作られる。そして各輪帯状ランド部の中央に刻設された溝の各々は、テーブルWHの内部で真空吸着用の真空源に接続される配管212につながっている。ここで本例で使う液体Lmは、入手が容易で取り扱いが簡単な純水を用いることができる。
本実施形態では、給排水機構を用いて、境界レンズLbとウェハWとの間の光路中において液体Lmを循環させている。このように、浸液としての液体Lmを微小流量で循環させることにより、防腐、防カビ等の効果により液体の変質を防ぐことができる。また、露光光の熱吸収による収差変動を防ぐことができる。
本実施形態の実施例において、投影光学系PLは、後述の図6に示すように、第1結像光学系G1と、第2結像光学系G2と、第3結像光学系G3と、第1平面反射鏡(第1偏向部材)M1と、第2平面反射鏡(第2偏向部材)M2とを備えている。第1結像光学系G1は、第1マスクMaと第1マスクMaの光軸(第1結像光学系G1の入射側の光軸AX1)上の点と光学的に共役な第1共役点との間の光路中に配置されている。第2結像光学系G2は、第2マスクMbと第2マスクMbの光軸(第2結像光学系G2の入射側の光軸AX2)上の点と光学的に共役な第2共役点との間の光路中に配置されている。第3結像光学系G3は、第1共役点および第2共役点とウェハWとの間の光路中に配置されている。第1平面反射鏡M1は第1共役点の近傍に配置され、第2平面反射鏡M2は第2共役点の近傍に配置されている。
第1結像光学系G1、第2結像光学系G2および第3結像光学系G3はともに屈折型の光学系であり、第1結像光学系G1と第2結像光学系G2とは互いに同じ構成を有する。第1結像光学系G1および第2結像光学系G2は、光の入射側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11,G21と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12,G22と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13,G23と、負の屈折力を有する第4レンズ群G14,G24と、正の屈折力を有する第5レンズ群G15,G25とによりそれぞれ構成されている。
第1結像光学系G1の光路中において第3レンズ群G13と第4レンズ群G14との間には第1中間平面反射鏡(第1中間偏向部材)M1iが配置され、第2結像光学系G2の光路中において第3レンズ群G23と第4レンズ群G24との間には第2中間平面反射鏡(第2中間偏向部材)M2iが配置されている。図2に示すように、第1平面反射鏡M1の反射面の仮想的な延長面と第2平面反射鏡M2の反射面の仮想的な延長面とが形成する稜線は、第1結像光学系G1の射出側の光軸AX1と第2結像光学系G2の射出側の光軸AX2と第3結像光学系G3の入射側の光軸AX3とが交差する点上に位置している。また、投影光学系PLは、物体側および像側の双方にほぼテレセントリックに構成されている。
実施例にかかる投影光学系PLでは、第1マスクMaから−Z方向に沿って進む光が、第1結像光学系G1中のレンズ群G11,G12およびG13を介した後、第1中間平面反射鏡M1iにより−X方向に偏向され、第1結像光学系G1中のレンズ群G14およびG15を介して第1平面反射鏡M1の近傍に第1中間像を形成する。同様に、第2マスクMbから−Z方向に沿って進む光は、第2結像光学系G2中のレンズ群G21,G22およびG23を介した後、第2中間平面反射鏡M2iにより+X方向に偏向され、第2結像光学系G2中のレンズ群G24およびG25を介して第2平面反射鏡M2の近傍に第2中間像を形成する。第3結像光学系G3は、第1中間像からの光に基づいてウェハW上に最終的な第1縮小像を形成し、第2中間像からの光に基づいてウェハW上において第1縮小像と並列する位置に最終的な第2縮小像を形成する。
本実施形態の実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をzとし、頂点曲率半径をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式(a)で表される。後述の表(1)において、非球面形状に形成されたレンズ面には面番号の右側に*印を付している。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+κ)・y2/r21/2]+C4・y4+C6・y6
+C8・y8+C10・y10+C12・y12+C14・y14+C16・y16 (a)
[実施例]
図6は、本実施形態の実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。図6を参照すると、実施例の投影光学系PLにおいて、第1結像光学系G1の第1レンズ群G11は、光の入射側から順に、平行平面板P1と、入射側に凹面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凸レンズL12と、入射側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とにより構成されている。第1結像光学系G1の第2レンズ群G12は、光の入射側から順に、入射側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、入射側に非球面形状の凸面を向けたメニスカスレンズL22と、入射側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23と、入射側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とにより構成されている。
第1結像光学系G1の第3レンズ群G13は、光の入射側から順に、入射側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL31と、入射側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32と、両凸レンズL33と、両凸レンズL34とにより構成されている。第1結像光学系G1の第4レンズ群G14は、光の入射側から順に、射出側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL41と、両凹レンズL42とにより構成されている。第1結像光学系G1の第5レンズ群G15は、光の入射側から順に、入射側に非球面形状の凸面を向けた両凸レンズL51と、入射側に凹面を向けた正メニスカスレンズL52と、両凸レンズL53とにより構成されている。第2結像光学系G2は、第1結像光学系G1と同じ構成を有するため、その詳細な構成の説明を省略する。
第3結像光学系G3は、光の入射側から順に、入射側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、入射側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、入射側側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、入射側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL4と、射出側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL5と、射出側に非球面形状の凹面を向けた両凹レンズL6と、射出側に非球面形状の凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、入射側に凹面を向けた正メニスカスレンズL8と、入射側に凹面を向けた正メニスカスレンズL9と、入射側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凹レンズL11と、入射側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12と、入射側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、射出側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL14と、射出側に非球面形状の凹面を向けた正メニスカスレンズL15と、入射側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、射出側に平面を向けた平凸レンズL17(境界レンズLb)とにより構成されている。実施例においては、正メニスカスレンズL12の内部に近軸の瞳位置があり、この近軸の瞳位置に開口絞りASが配置されている。この近軸の瞳位置とは光軸方向に異なる1つ以上の位置に開口絞りASを配置してもよい。
実施例では、境界レンズLbとウェハWとの間の光路に、使用光(露光光)であるArFエキシマレーザ光(波長λ=193.306nm)に対して1.435876の屈折率を有する純水(Lm)が満たされている。また、すべての光透過部材(P1,L11〜L13,L21〜L24,L31〜L34,L41,L42,L51〜L53,L1〜L17(Lb))が、使用光に対して1.5603261の屈折率を有する石英ガラス(SiO2)により形成されている。
次の表(1)に、実施例にかかる投影光学系PLの諸元の値を掲げる。表(1)の主要諸元において、λは露光光の中心波長を、βは投影倍率の大きさを、NAは像側(ウェハ側)開口数を、BはウェハW上でのイメージサークルIFの半径(最大像高)を、LXa,LXbは静止露光領域ERa,ERbのX方向に沿った寸法(長辺の寸法)を、LYa,LYbは静止露光領域ERa,ERbのY方向に沿った寸法(短辺の寸法)をそれぞれ表している。
また、表(1)の光学部材諸元において、面番号は光の入射側からの面の順序を、rは各面の曲率半径(非球面の場合には頂点曲率半径:mm)を、dは各面の軸上間隔すなわち面間隔(mm)を、φは各面の有効径(直径:mm)を、nは中心波長に対する屈折率をそれぞれ示している。なお、第1結像光学系G1と第2結像光学系G2とは互いに同じ構成を有するため、表(1)では第2結像光学系G2に関する光学部材諸元の記載を省略している。また、表(1)の条件式対応値において、Li1は平面反射鏡M1と第1中間平面反射鏡M1iとの間の光軸上の距離を、Li2は平面反射鏡M2と第2中間平面反射鏡M2iとの間の光軸上の距離をそれぞれ表している。
表(1)
(主要諸元)
λ=193.306nm, β=1/4, NA=1.20, B=14mm
LXa=LXb=26mm, LYa=LYb=4.2mm

(光学部材諸元)
面番号 r d φ n 光学部材
(マスク面) 51.094891
1 ∞ 8.175182 143.7 1.5603261 (P1)
2 ∞ 6.131387 146.8
3 -1463.73482 24.796927 149.4 1.5603261 (L11)
4 -259.24325 13.452150 155.7
5 436.59865 50.376986 166.2 1.5603261 (L12)
6 -231.96976 1.021898 167.8
7 124.00336 67.801652 152.2 1.5603261 (L13)
8 70.41213 12.424410 103.7
9 121.37143 11.240876 103.6 1.5603261 (L21)
10 109.95358 7.194166 99.2
11* 155.60037 11.551309 99.0 1.5603261 (L22)
12 182.10414 22.072039 96.5
13 -102.30028 16.036540 96.2 1.5603261 (L23)
14 -142.98203 47.451515 104.7
15 -173.58313 11.681685 166.8 1.5603261 (L24)
16 -211.21285 22.967573 184.3
17* -121.88701 60.221524 185.5 1.5603261 (L31)
18 -128.09592 1.021898 235.9
19 -392.60315 58.818133 295.2 1.5603261 (L32)
20 -187.70969 1.021898 305.0
21 606.67782 102.189781 339.6 1.5603261 (L33)
22 -3496.83097 1.021898 339.4
23 594.87474 102.189781 337.6 1.5603261 (L34)
24 -1185.58201 122.238908 321.1
25 ∞ 91.970803 245.8 (M1i)
26 -2159.64273 53.674028 195.9 1.5603261 (L41)
27* 355.27134 49.112705 177.7
28 -131.25514 11.240876 177.6 1.5603261 (L42)
29 676.82273 111.114483 210.0
30* 780.71326 67.136173 376.1 1.5603261 (L51)
31 -345.72949 1.021898 372.6
32 -2844.84158 34.580070 387.9 1.5603261 (L52)
33 -509.20848 2.043796 388.6
34 1739.83703 31.144748 385.2 1.5603261 (L53)
35 -1118.78325 91.970803 384.7
36 ∞ 173.722628 341.7 (M1)
37 226.02394 54.982019 281.9 1.5603261 (L1)
38 1942.61661 1.021898 276.1
39 155.30114 48.885484 235.5 1.5603261 (L2)
40 402.04803 37.482461 222.3
41 735.15490 11.240876 174.0 1.5603261 (L3)
42 788.36653 14.842375 162.9
43* -310.92400 11.240876 160.7 1.5603261 (L4)
44 79.47793 36.825969 123.8
45 -343.47986 11.240876 123.9 1.5603261 (L5)
46* 134.60961 39.852450 130.1
47 -110.25461 11.240876 131.8 1.5603261 (L6)
48* 311.22495 12.916879 181.6
49 -908.13971 45.318482 188.0 1.5603261 (L7)
50* -259.96849 1.834731 233.8
51 -754.45772 77.050464 259.4 1.5603261 (L8)
52 -175.95131 1.021898 282.9
53 -3103.13791 72.654086 341.7 1.5603261 (L9)
54 -265.83679 1.021898 348.7
55 281.70867 102.189781 347.8 1.5603261 (L10)
56 516.39802 47.023703 312.4
57 -670.17561 11.241419 310.2 1.5603261 (L11)
58 363.92030 73.438554 302.8
59 ∞ -2.567047 (AS)
60 -476.06631 75.452298 307.0 1.5603261 (L12)
61 -295.97462 1.021898 330.3
62 293.15804 62.727023 334.0 1.5603261 (L13)
63 16539.35648 1.021898 329.7
64 202.58064 53.979809 298.0 1.5603261 (L14)
65* 501.39136 1.021898 289.5
66 119.67915 41.514916 221.3 1.5603261 (L15)
67* 152.47807 1.021898 201.0
68 103.48438 72.499275 180.1 1.5603261 (L16)
69 46.75184 1.021898 79.9
70 42.95688 36.630648 76.3 1.5603261 (L17:Lb)
71 ∞ 6.338758 43.1 1.435876 (Lm)
(ウェハ面)

(非球面データ)
11面: κ=0
4=1.37393×10-8 6=−7.78559×10-12
8=1.98875×10-1510=−7.94757×10-18
12=3.96286×10-21 14=−1.06425×10-24
16=1.03200×10-28
17面: κ=0
4=−2.59194×10-8 6=8.66157×10-13
8=1.37970×10-1710=5.93627×10-21
12=6.85375×10-2514=−2.90262×10-29
16=6.11666×10-33
27面: κ=0
4=1.44892×10-8 6=4.21963×10-13
8=2.05550×10-1710=−7.36804×10-22
12=1.54488×10-2514=−2.87728×10-30
16=0
30面: κ=0
4=−3.55466×10-9 6=−2.75444×10-14
8=7.98107×10-1910=−1.12178×10-23
12=1.02335×10-2814=−4.83517×10-34
16=0
43面: κ=0
4=−3.96417×10-8 6=2.38949×10-11
8=−3.60945×10-1510=3.38133×10-19
12=−1.95214×10-2314=5.34141×10-28
16=0
46面: κ=0
4=−3.86838×10-8 6=1.52228×10-11
8=−2.61526×10-1510=1.58228×10-19
12=−2.06992×10-2314=−9.75169×10-28
16=0
48面: κ=0
4=−1.68578×10-7 6=1.16791×10-11
8=−7.98020×10-1610=4.50628×10-20
12=−1.93836×10-2414=3.72188×10-29
16=0
50面: κ=0
4=4.18393×10-8 6=8.93158×10-13
8=−3.08968×10-1710=−5.18125×10-21
12=2.79972×10-2514=−4.07427×10-30
16=0
65面: κ=0
4=−2.46119×10-9 6=−4.80943×10-13
8=4.23462×10-1710=−1.44192×10-21
12=2.64358×10-2614=−2.03060×10-31
16=0
67面: κ=0
4=7.65330×10-9 6=4.60588×10-12
8=−2.33473×10-1610=1.90470×10-20
12=−6.40667×10-2514=2.75306×10-29
16=0

(条件式対応値)
β1=β2=−2.477, β=0.25, LO1=LO2=1.0mm
B=14mm, Li1=Li2=545.01mm
(1)|β1/β|=9.909
(2)|β2/β|=9.909
(3)LO1/B=0.0714
(4)LO2/B=0.0714
図7は、実施例における横収差を示す図である。収差図において、Yは像高を示している。図7の収差図から明らかなように、実施例では、非常に大きな像側開口数(NA=1.20)、および一対の静止露光領域ERa,ERb(26mm×4.2mm)を含む比較的大きな静止露光領域ER(26mm×10.4mm)を確保しているにもかかわらず、波長が193.306nmのエキシマレーザ光に対して収差が良好に補正されていることがわかる。
このように、本実施形態の投影光学系PLでは、境界レンズLbとウェハWとの間の光路中に大きな屈折率を有する純水Lmを介在させることにより、大きな実効的な像側開口数を確保しつつ、比較的大きな有効結像領域を確保することができる。すなわち、実施例では、中心波長が193.306nmのArFエキシマレーザ光に対して、1.20の高い像側開口数を確保するとともに、一対の矩形状の静止露光領域ERa,ERbを確保することができ、たとえば26mm×33mmの矩形状の露光領域内に回路パターンを高解像度で二重露光することができる。
なお、実施例では、マスクMa,Mbのパターン面(物体面)の光軸AX1,AX2上の点と光学的に共役な第1共役点および第2共役点がレンズL53とL1との間に位置している。すなわち、第1共役点は、第1結像光学系G1の最もウェハW側の面(レンズL53のウェハW側の面)と第3結像光学系G3の最も第1マスクMa側の面(レンズL1の第1マスクMa側の面)との間に位置し、第2共役点は、第2結像光学系G2の最もウェハW側の面(レンズL53のウェハW側の面)と第3結像光学系G3の最も第2マスクMb側の面(レンズL1の第2マスクMb側の面)との間に位置している。したがって、第1結像光学系G1はマスクMaから第1共役点までの光学系として、第2結像光学系G2はマスクMbから第2共役点までの光学系として、第3結像光学系は第1共役点および第2共役点からウェハWまでの光学系として明確に定義される。ただし、物体面の光軸上の点と光学的に共役な共役点が光学素子(レンズなど)中に位置する場合、共役点が当該光学素子の入射面に近い(物理長)ときには当該光学素子の物体側に隣接する光学素子までを第1結像光学系または第2結像光学系として定義し、共役点が当該光学素子の射出面に近い(物理長)ときには当該光学素子までを第1結像光学系または第2結像光学系として定義する。
また、第1平面反射鏡M1は、第1結像光学系G1の最もウェハ側の面(レンズL53のウェハW側の面)と第3結像光学系G3の最も第1マスクMa側の面(レンズL1の第1マスクMa側の面)との間に配置されている。第2平面反射鏡M2は、第2結像光学系G2の最もウェハ側の面(レンズL53のウェハW側の面)と第3結像光学系G3の最も第2マスクMb側の面(レンズL1の第2マスクMb側の面)との間に配置されている。
なお、上述の実施形態では、第1結像光学系G1および第2結像光学系G2がともに屈折型の光学系であり、第1結像光学系G1と第2結像光学系G2とが互いに同じ構成を有する。しかしながら、これに限定されることなく、第1結像光学系G1および第2結像光学系G2の光学系タイプ(反射型、反射屈折型など)、屈折力配置などについて様々な形態が可能である。また、上述の実施形態では、液浸型の投影光学系に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、像側に液浸領域が形成されない乾燥型の投影光学系に対しても同様に本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態では、第1平面反射鏡M1の反射面と第2平面反射鏡M2の反射面とが形成する稜線が、第1結像光学系G1の射出側の光軸AX1と第2結像光学系G2の射出側の光軸AX2と第3結像光学系G3の入射側の光軸AX3とが交差する点上に位置している。しかしながら、これに限定されることなく、第1平面反射鏡M1の反射面と第2平面反射鏡M2の反射面とが形成する稜線と、各結像光学系G1〜G3の光軸AX1〜AX3との位置関係について様々な形態が可能である。
また、上述の実施形態では、第1マスクMaおよび第2マスクMbに形成される矩形状の照明領域IRa,IRbの長手方向(Y方向)に平行な平面(YZ平面)に沿って2つの照明系ILa,ILbの光軸AXa,AXbがそれぞれ設定され、第1マスクMaと第2マスクMbとが照明領域IRa,IRbの短手方向(X方向)に沿って間隔を隔てている。しかしながら、これに限定されることなく、図8(a)に示すように、2つの照明系ILa,ILbの光軸AXa,AXbが設定されているYZ平面に沿って短辺を有する矩形状の照明領域IRa,IRbがマスクMa,Mbにそれぞれ形成され、マスクMaとMbとが照明領域IRa,IRbの長手方向(X方向)に沿って間隔を隔てているようなレイアウトの変形例も可能である。
図8に示すレイアウトの変形例では、図8(b)に示すように、有効結像領域ER内においてX方向に細長く延びる矩形状の第1領域ERaには第1照明領域IRaにより照明された第1マスクMaのパターン像が形成され、有効結像領域ER内において同じくX方向に細長く延びる矩形状の外形形状を有し且つ第1領域ERaとY方向に並んで位置する第2領域ERbには第2照明領域IRbにより照明された第2マスクMbのパターン像が形成される。この場合、投影光学系に対して第1マスクMa、第2マスクMbおよびウェハWをY方向に沿って同期的に移動させつつ、ウェハW上の1つのショット領域に、第1マスクMaのパターンと第2マスクMbのパターンとを重ねて走査露光して1つの合成パターンを形成する。
また、上述の実施形態では、矩形状の第1照明領域IRaおよび第2照明領域IRbが、第1照明系ILaの光軸AXaおよび第2照明系ILbの光軸AXbを中心としてそれぞれ形成されている。しかしながら、これに限定されることなく、照明領域IRa,IRbの外形形状、光軸AXa,光軸AXbに対する照明領域IRa,IRbの位置関係などについては様々な形態が可能である。
また、上述の実施形態では、第1照明系ILaの光軸AXaおよび第2照明系ILbの光軸AXbは、それぞれ第1結像光学系G1の光軸AX1および第2結像光学系の光軸AX2とは非共軸であるが、第1照明系ILaの光軸AXaおよび第1結像光学系G1の光軸AX1が共軸であると共に、第2照明系ILbの光軸AXbおよび第2結像光学系の光軸AX2が共軸であっても良い。
また、上述の実施形態では、第3結像光学系G3中に開口絞りASを配置しているが、その代わりに、或いはそれに加えて、第1結像光学系G1中および第2結像光学系G2中に開口絞りASを配置してもよい。なお、開口絞りASは、開口径が可変な可変開口絞りとすることができる。このとき、第1結像光学系G1中の可変開口絞りの開口径と、第2結像光学系G2中の可変開口絞りの開口径とは異なる大きさであってもよい。また、第1結像光学系G1中および第2結像光学系G2中の瞳面に、瞳面を通過する光束の位置に応じてその光束を変調する光変調器(いわゆる瞳フィルタ)を配置してもよい。変調の種類としては、振幅変調、位相変調、偏光変調などがある。
また、上述の実施形態では、ウェハ上の同一レイヤに、たとえば周期的パターンと孤立的パターンとが混じったパターンを露光するような場合に、マスクパターンを周期的パターンに対応する第1のパターンと、孤立的パターンに対応する第2のパターンとに分けて、第1のパターンを第1マスクMaに形成し、第2のパターンを第2マスクMbに形成することができる。そして、これら第1および第2照明系ILa,ILbによる照明条件(第1マスクMaを介した光による露光条件と第2マスクMbを介した光による露光条件)を最適化させて二重露光することができる。
また、第1マスクMaにピッチ方向がX方向に沿った周期的パターンを設け、第2マスクMbにピッチ方向がY方向に沿った周期的パターンを設け、これらのパターンをウェハ上の同一レイヤに二重露光することもできる。このときには、第1マスクMaを照明する照明条件として、第1マスクMaのパターン面(或いはウェハ面)に対してS偏光で第1マスクMa上の周期的パターンのピッチ方向に沿ったダイポール照明とし、第2マスクMbを照明する照明条件として、第2マスクMbのパターン面(或いはウェハ面)に対してS偏光で第2マスクMb上の周期的パターンのピッチ方向に沿ったダイポール照明とすることができる。
また、第1マスクMaのパターン像が形成される面と第2マスクMbとのパターン像が形成される面とを光軸(第3結像光学系G3の光軸AX3)方向に異ならせて、累進焦点露光法を行うこともできる。このとき、各パターン像が形成される面とウェハ面とは平行であっても傾いていても良い。また、第1マスクMaを照明する照明光の波長と第2マスクMbを照明する照明光の波長とは異なっていてもよい。たとえば、第1マスクMaを照明する照明光の波長と第2マスクMbを照明する照明光の波長とを若干異ならせて、上記の累進焦点露光法と同様の効果を得る多波長露光法を行うこともできる。
また、上述のように、第1結像光学系G1および第3結像光学系G3を通過した光による露光条件と、第2結像光学系G2および第3結像光学系G3を通過した光による露光条件とが異なる場合には、第1結像光学系G1および第3結像光学系G3の合成光学系の結像性能と、第2結像光学系G2および第3結像光学系G3の合成光学系の結像性能とが異なる場合がある。たとえば、第1結像光学系G1内の1以上の光学素子の位置・姿勢を変更可能とし、第2結像光学系G2内の1以上の光学素子の位置・姿勢を変更可能として、第1結像光学系G1および第3結像光学系G3の合成光学系の結像性能と、第2結像光学系G2および第3結像光学系G3の合成光学系の結像性能とを制御することができる。この構成において、第3結像光学系G3内の光学素子の位置・姿勢を変更可能としてもよい。
また、上述の実施形態では、感光性基板上の1つのショット領域に、第1パターンと第2パターンとを重ねて走査露光することにより1つの合成パターンを形成している。しかしながら、これに限定されることなく、第1パターンを感光性基板上の第1ショット領域に走査露光または一括露光し、第2パターンを感光性基板上の第2ショット領域に走査露光または一括露光することもできる。
また、上述の実施形態では、第1マスクの第1照明領域のパターン像と第2マスクの第2照明領域のパターン像とが感光性基板上において並列的に形成されている。しかしながら、これに限定されることなく、第1マスクの第1照明領域のパターン像と第2マスクの第2照明領域のパターン像とを合致させて感光性基板上に形成する投影光学系を用いて、感光性基板上の1つのショット領域に、第1パターンと第2パターンとを重ねて走査露光または一括露光することにより1つの合成パターンを形成することもできる。
また、上述の実施形態では、第1マスク上のパターンの像と第2マスク上のパターンの像とが感光性基板上に形成されている。しかしながら、これに限定されることなく、1つの共通マスク上において間隔を隔てた第1パターンの像と第2パターンの像とを感光性基板上に形成する投影光学系を用いて、感光性基板上の1つのショット領域に、第1パターンと第2パターンとを重ねて走査露光または一括露光することにより1つの合成パターンを形成することもできる。
また、上述の実施形態では、双頭型の投影光学系に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、1つの物体面(第1面)の像を像面(第2面)に形成する通常の単頭型投影光学系に対しても同様に本発明を適用することができる。具体的に、本発明にかかる単頭型の投影光学系は、物体面とこの物体面の光軸上の点と光学的に共役な共役点との間の光路中に配置された第1結像光学系と、上記共役点と像面との間の光路中に配置された第2結像光学系と、上記共役点の近傍に配置されて第1結像光学系からの光を第2結像光学系へ導く偏向部材とを備え、第1結像光学系および第2結像光学系においてパワーを有するすべての光学素子は屈折光学素子である。
また、上述の実施形態では、第1結像光学系G1の光路中において第3レンズ群G13と第4レンズ群G14との間に第1中間平面反射鏡M1iが配置され、第2結像光学系G2の光路中において第3レンズ群G23と第4レンズ群G24との間には第2中間平面反射鏡M2iが配置されている。しかしながら、図11に示すように、第1及び第2中間平面反射鏡M1i,M2iが結像光学系G1、G2の光路中に配置されていなくてもよい。この場合、投影光学系PLでは、第1マスクMaから−X方向に沿って光が進み、第1結像光学系G1中のレンズ群G11〜G15を介した後、第1平面反射鏡M1の近傍に第1中間像を形成する。同様に、第2マスクMbから+X方向に沿って光が進み、第2結像光学系G2中のレンズ群G21〜G25を介した後、第2平面反射鏡M2の近傍に第2中間像を形成する。
さらに具体的には、本発明にかかる単頭型の投影光学系は、図12に示すように、例えば上述の実施形態における第1結像光学系G1と第1平面反射鏡(上述の偏向部材に対応)M1と第3結像光学系(上述の第2結像光学系に対応)G3とにより構成される。この場合、前述した理由と同様の理由により、条件式(1)および(3)を満足すること、第1結像光学系が正・負・正・負・正の屈折力配置を有すること、第1結像光学系の光路中に配置された中間偏向部材と偏向部材との間の光軸上の距離が少なくとも130mmであること、投影光学系と像面との間の光路が液体で満たされていることが好ましい。また、この場合、第1マスクMaとウェハ面とが互いに平行であってもよい。
また、図12に示す投影光学系では、第1結像光学系G1の光路中において第3レンズ群G13と第4レンズ群G14との間に第1中間平面反射鏡Mliが配置されている。しかしながら、図13に示すように、第1中間平面反射鏡M1iが結像光学系G1の光路中に配置されていなくてもよい。この場合、投影光学系PLでは、第1マスクMaから−X方向に沿って光が進み、第1結像光学系G1中のレンズ群G11〜G15を介した後、第1平面反射鏡M1の近傍に第1中間像を形成する。
図12に示した投影光学系及び図13に示した投影光学系の何れも、2回結像型の基本構成を採用しているので、光学系の大型化を招くことなく所要の大きさの像側開口を確保することができる。また、このように光学系の大型化が抑制され、第1マスクMaとウェハWとの間の距離を短くすることができることにより、図12に示した投影光学系及び図13に示した投影光学系においては、振動を抑制することが可能となる。また、振動が抑制されることにより、ウェハW上に形成される像のコントラストの低下を抑制することが可能になる。さらに、図12に示した投影光学系及び図13に示した投影光学系では、第1結像光学系G1および第3結像光学系(上述の第2結像光学系に対応)G3においてパワーを有するすべての光学素子が屈折光学素子である。そのため、図12に示した投影光学系及び図13に示した投影光学系では、光学系の大型化が抑制されるとともに、製造が容易となる。また、屈折光学素子であるため、安定した面精度で製造することが可能である。
また、上述の実施形態では、露光装置に搭載される投影光学系に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、他の適当な双頭型または単頭型の投影光学系に対して本発明を適用することができる。また、上述の実施形態では、マスクの代わりに、所定の電子データに基づいて所定パターンを形成するパターン形成装置を用いることができる。このようなパターン形成装置を用いれば、パターン面が縦置きでも同期精度に及ぼす影響を最低限にできる。なお、パターン形成装置としては、たとえば所定の電子データに基づいて駆動される複数の反射素子を含むDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)などの空間光変調器を用いることができる。DMDを用いた露光装置は、例えば特開平8−313842号公報、特開2004−304135号公報に開示されている。また、DMDのような非発光型の反射型空間光変調器以外に、透過型空間光変調器を用いても良く、自発光型の画像表示素子を用いても良い。
上述の実施形態の露光装置は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
上述の実施形態の露光装置では、照明装置によってマスク(レチクル)を照明し(照明工程)、投影光学系を用いてマスクに形成された転写用のパターンを感光性基板に露光する(露光工程)ことにより、マイクロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。以下、本実施形態の露光装置を用いて感光性基板としてのウェハ等に所定の回路パターンを形成することによって、マイクロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法の一例につき図9のフローチャートを参照して説明する。
先ず、図9のステップ301において、1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステップ302において、その1ロットのウェハ上の金属膜上にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ303において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク上のパターンの像がその投影光学系を介して、その1ロットのウェハ上の各ショット領域に順次露光転写される。その後、ステップ304において、その1ロットのウェハ上のフォトレジストの現像が行われた後、ステップ305において、その1ロットのウェハ上でレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことによって、マスク上のパターンに対応する回路パターンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成される。
その後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うことによって、半導体素子等のデバイスが製造される。上述の半導体デバイス製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有する半導体デバイスをスループット良く得ることができる。なお、ステップ301〜ステップ305では、ウェハ上に金属を蒸着し、その金属膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチングの各工程を行っているが、これらの工程に先立って、ウェハ上にシリコンの酸化膜を形成後、そのシリコンの酸化膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチング等の各工程を行っても良いことはいうまでもない。
また、本実施形態の露光装置では、プレート(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、電極パターン等)を形成することによって、マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以下、図10のフローチャートを参照して、このときの手法の一例につき説明する。図10において、パターン形成工程401では、本実施形態の露光装置を用いてマスクのパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィ工程が実行される。この光リソグラフィ工程によって、感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッチング工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルター形成工程402へ移行する。
次に、カラーフィルター形成工程402では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組を複数水平走査線方向に配列されたりしたカラーフィルターを形成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後に、セル組み立て工程403が実行される。セル組み立て工程403では、パターン形成工程401にて得られた所定パターンを有する基板、およびカラーフィルター形成工程402にて得られたカラーフィルター等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。
セル組み立て工程403では、例えば、パターン形成工程401にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルター形成工程402にて得られたカラーフィルターとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。その後、モジュール組み立て工程404にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有する液晶表示素子をスループット良く得ることができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。また、上記実施形態の各構成要素等は、いずれの組み合わせ等も可能とすることができる。
本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す斜視図である。 本実施形態にかかる双頭型の投影光学系と2つのマスクとの位置関係を概略的に示す図である。 (a)は第1マスクおよび第2マスクにそれぞれ形成される矩形状の照明領域を、(b)は投影光学系を介して形成される第1マスクのパターン像および第2マスクのパターン像を示す図である。 本実施形態においてウェハ上に形成される矩形状の静止露光領域と基準光軸との位置関係を示す図である。 本実施形態における境界レンズとウェハとの間の構成を模式的に示す図である。 本実施形態の実施例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 実施例の投影光学系における横収差を示す図である。 (a)は本実施形態と異なるレイアウトの変形例における一対の矩形状の照明領域を、(b)はこの変形例において投影光学系を介して形成される一対のパターン像を示す図である。 半導体デバイスを得る手法のフローチャートである。 液晶表示素子を得る手法のフローチャートである。 本実施形態の実施例の変形例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 本実施形態の実施例の変形例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 本実施形態の実施例の変形例にかかる投影光学系のレンズ構成を示す図である。 本実施形態の例における境界レンズとウェハとの間の構成を模式的に示す図である。 図14の投影光学系の境界レンズの先端部と排出ノズル及び流入ノズルとの位置関係を示す図である。 図14の投影光学系の境界レンズの先端部と、液体の供給及び回収を行う排出ノズル及び流入ノズルとの位置関係を示す図である。 図14の境界レンズとウェハとの間への液体の供給及び回収の様子を示す要部の拡大図である。 本実施形態の例における境界レンズとウェハとの間の構成を模式的に示す図である。 図18中の投影レンズ系付近の詳細な構成を示す部分断面図である。
符号の説明
1a,1b 光源
2a,2b 第1光学系
3a,3b フライアイレンズ
4a,4b 第2光学系
ILa,ILb 照明系
Ma,Mb マスク
PL 投影光学系
W ウェハ

Claims (16)

  1. 第1面の縮小像および第2面の縮小像を第3面に形成する投影光学系において、
    前記第1面の光軸上の点と光学的に共役な第1共役点と前記第1面との間の光路中に配置された第1結像光学系と、
    前記第2面の光軸上の点と光学的に共役な第2共役点と前記第2面との間の光路中に配置された第2結像光学系と、
    前記第1共役点および前記第2共役点と前記第3面との間の光路中に配置された第3結像光学系と、
    前記第1結像光学系からの光を前記第3結像光学系へ導く第1偏向部材と、
    前記第2結像光学系からの光を前記第3結像光学系へ導く第2偏向部材とを備え、
    前記第1乃至第3結像光学系においてパワーを有するすべての光学素子は屈折光学素子であり、
    前記第1共役点は、前記第1結像光学系の最も前記第3面側の面と前記第3結像光学系の最も前記第1面側の面との間に位置し、
    前記第2共役点は、前記第2結像光学系の最も前記第3面側の前記面と前記第3結像光学系の最も前記第2面側の前記面との間に位置し、
    前記第1偏向部材は、前記第1結像光学系の最も前記第3面側の前記面と前記第3結像光学系の最も前記第1面側の前記面との間の前記第1共役点の近傍に配置され、
    前記第2偏向部材は、前記第2結像光学系の最も前記第3面側の前記面と前記第3結像光学系の最も前記第2面側の前記面との間の前記第2共役点の近傍に配置され
    前記第1結像光学系と前記第2結像光学系とは互いに同じ光学構成を有し、
    前記第1結像光学系の結像倍率β1とし、前記第2結像光学系の結像倍率β2とし、前記投影光学系の投影倍率をβとするとき、
    5<|β1/β|
    5<|β2/β|
    の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  2. 前記第1偏向部材の反射面と前記第2偏向部材の反射面とが形成する稜線は、前記第1乃至第3結像光学系の光軸が交差する点上に位置することを特徴とする請求項1に記載の投影光学系。
  3. 前記第1面上において前記光軸を含まない第1有効視野領域と、前記第2面上において前記光軸を含まない第2有効視野領域とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の投影光学系。
  4. 前記第1結像光学系および前記第2結像光学系は、光の入射側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とによりそれぞれ構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  5. 前記第1面上において前記光軸を含まない第1有効視野領域と、前記第2面上において前記光軸を含まない第2有効視野領域とを有し、前記第1有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第1有効結像領域と前記光軸との間隔をLO1とし、前記第2有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第2有効結像領域と前記光軸との間隔をLO2とし、前記第3面での最大像高をBとするとき、
    0.03<LO1/B<0.4
    0.03<LO2/B<0.4
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  6. 前記第1面上において前記光軸を含まない第1有効視野領域と、前記第2面上において前記光軸を含まない第2有効視野領域とを有し、前記第1有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第1有効結像領域と前記光軸との間隔をLO1とし、前記第2有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第2有効結像領域と前記光軸との間隔をLO2とし、前記第3面での最大像高をBとするとき、
    0.05<LO1/B<0.4
    0.05<LO2/B<0.4
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  7. 前記第1面上において前記光軸を含まない第1有効視野領域と、前記第2面上において前記光軸を含まない第2有効視野領域とを有し、前記第1有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第1有効結像領域と前記光軸との間隔をLO1とし、前記第2有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第2有効結像領域と前記光軸との間隔をLO2とし、前記第3面での最大像高をBとするとき、
    0.03<LO1/B<0.3
    0.03<LO2/B<0.3
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  8. 前記第1面上において前記光軸を含まない第1有効視野領域と、前記第2面上において前記光軸を含まない第2有効視野領域とを有し、前記第1有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第1有効結像領域と前記光軸との間隔をLO1とし、前記第2有効視野領域に対応して前記第3面上に形成される第2有効結像領域と前記光軸との間隔をLO2とし、前記第3面での最大像高をBとするとき、
    0.05<LO1/B<0.3
    0.05<LO2/B<0.3
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
  9. 前記第1結像光学系の光路中に配置された第1中間偏向部材と、前記第2結像光学系の光路中に配置された第2中間偏向部材とをさらに備え、
    前記第1偏向部材と前記第1中間偏向部材との間の光軸上の距離および前記第2偏向部材と前記第2中間偏向部材との間の光軸上の距離は少なくとも130mmであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投影光学系。
  10. 前記第1結像光学系の結像倍率β1とし、前記第2結像光学系の結像倍率β2とし、前記投影光学系の投影倍率をβとするとき、
    5.5<|β1/β|
    5.5<|β2/β|
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の投影光学系。
  11. 前記第1結像光学系の結像倍率β1とし、前記第2結像光学系の結像倍率β2とし、前記投影光学系の投影倍率をβとするとき、
    5<|β1/β|<15
    5<|β2/β|<15
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の投影光学系。
  12. 前記第1結像光学系の結像倍率β1とし、前記第2結像光学系の結像倍率β2とし、前記投影光学系の投影倍率をβとするとき、
    5.5<|β1/β|<15
    5.5<|β2/β|<15
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の投影光学系。
  13. 前記投影光学系と前記第3面との間の光路を液体で満たした状態で使用されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の投影光学系。
  14. 前記第1面と前記第2面とは同一平面に位置することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の投影光学系。
  15. 前記第1面に設定された所定のパターンからの光に基づいて、前記パターンの像を前記第3面に設定された感光性基板上に投影するための請求項1乃至14のいずれか1項に記載の投影光学系を備えていることを特徴とする露光装置
  16. 請求項15に記載の露光装置を用いて前記所定のパターンを前記感光性基板に露光する露光工程と、
    前記パターンが転写された前記感光性基板を現像し、前記パターンに対応する形状のマスク層を前記感光性基板の表面に形成する現像工程と、
    前記マスク層を介して前記感光性基板の表面を加工する加工工程と、を含むことを特徴とするデバイス製造方法
JP2008104729A 2007-04-18 2008-04-14 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 Active JP5360351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90782807P 2007-04-18 2007-04-18
US60/907,828 2007-04-18
US12/050,903 US8665418B2 (en) 2007-04-18 2008-03-18 Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US12/050,903 2008-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268950A JP2008268950A (ja) 2008-11-06
JP5360351B2 true JP5360351B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39871908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104729A Active JP5360351B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8665418B2 (ja)
EP (1) EP2147353A1 (ja)
JP (1) JP5360351B2 (ja)
KR (1) KR20100014351A (ja)
TW (1) TWI443471B (ja)
WO (1) WO2008130044A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
CN100483174C (zh) 2004-05-17 2009-04-29 卡尔蔡司Smt股份公司 具有中间图像的反射折射投影物镜
EP2009678A4 (en) * 2006-04-17 2011-04-06 Nikon Corp OPTICAL LIGHTING DEVICE, EXPOSURE DEVICE AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
JP5105316B2 (ja) * 2006-07-07 2012-12-26 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JPWO2008007633A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JPWO2008007632A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US20090305171A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Nikon Corporation Apparatus for scanning sites on a wafer along a short dimension of the sites
US8736813B2 (en) * 2008-08-26 2014-05-27 Nikon Corporation Exposure apparatus with an illumination system generating multiple illumination beams
US8705170B2 (en) * 2008-08-29 2014-04-22 Nikon Corporation High NA catadioptric imaging optics for imaging A reticle to a pair of imaging locations
US8253923B1 (en) * 2008-09-23 2012-08-28 Pinebrook Imaging Technology, Ltd. Optical imaging writer system
US8390786B2 (en) * 2008-09-23 2013-03-05 Pinebrook Imaging Technology, Ltd. Optical imaging writer system
US20100091257A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Nikon Corporation Optical Imaging System and Method for Imaging Up to Four Reticles to a Single Imaging Location
US20100123883A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
WO2010111656A2 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Life Technologies Corporation Systems and methods for assessing images
JP5644779B2 (ja) * 2010-02-02 2014-12-24 株式会社ニコン 露光方法、露光装置、パターン形成方法、およびデバイス製造方法
CN104062749A (zh) * 2014-06-24 2014-09-24 李红深 一种视频源两次成像装置及其成像方法
DE102022205273B3 (de) 2022-05-25 2023-01-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem, Projektionsbelichtungsanlage und Projektionsbelichtungsverfahren
DE102022205272A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Katadioptrisches Projektionsobjektiv, Projektionsbelichtungsanlage und Projektionsbelichtungsverfahren

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313842A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Nikon Corp 照明光学系および該光学系を備えた露光装置
JP3747566B2 (ja) 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP2000021748A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Canon Inc 露光方法および露光装置
KR100815222B1 (ko) 2001-02-27 2008-03-19 에이에스엠엘 유에스, 인크. 리소그래피 장치 및 적어도 하나의 레티클 상에 형성된 적어도 두 개의 패턴으로부터의 이미지로 기판 스테이지 상의 필드를 노출시키는 방법
EP1324136A1 (en) 2001-12-28 2003-07-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
EP1324138A3 (en) 2001-12-28 2007-12-19 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2004022708A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Nikon Corp 結像光学系、照明光学系、露光装置及び露光方法
JP2004304135A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びマイクロデバイスの製造方法
US7301707B2 (en) * 2004-09-03 2007-11-27 Carl Zeiss Smt Ag Projection optical system and method
JP2006147809A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Canon Inc 露光装置の投影光学系、露光装置およびデバイスの製造方法
US7782442B2 (en) 2005-12-06 2010-08-24 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, projection optical system and device producing method
EP1978546A4 (en) 2005-12-28 2010-08-04 Nikon Corp EXPOSURE DEVICE, EXPOSURE METHOD AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
WO2007094407A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US7714982B2 (en) 2006-02-16 2010-05-11 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
WO2007094414A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
KR20080107363A (ko) 2006-03-03 2008-12-10 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US20070242254A1 (en) 2006-03-17 2007-10-18 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
US8982322B2 (en) 2006-03-17 2015-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
US20080013062A1 (en) 2006-03-23 2008-01-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
WO2007119466A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Nikon Corporation 露光装置、デバイス製造方法、および露光方法
JP5218049B2 (ja) 2006-05-31 2013-06-26 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
US8355113B2 (en) 2007-12-17 2013-01-15 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100014351A (ko) 2010-02-10
JP2008268950A (ja) 2008-11-06
TWI443471B (zh) 2014-07-01
WO2008130044A1 (en) 2008-10-30
US8665418B2 (en) 2014-03-04
US20080259440A1 (en) 2008-10-23
TW200907592A (en) 2009-02-16
EP2147353A1 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360351B2 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP6399121B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
KR20030082452A (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
KR20070041609A (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
JP4370582B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
WO2006051689A1 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
US20090161087A1 (en) Projection optical system, aligner, and method for fabricating device
JP2006086141A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP4706171B2 (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2005257740A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2005003982A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2005115127A (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法
JP5403253B2 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4868209B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP5360529B2 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4547714B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2007132981A (ja) 対物光学系、収差測定装置、および露光装置
JP2007027439A (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
JP2006019563A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2004354555A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置および露光方法
JP5786919B2 (ja) 投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2005235921A (ja) 光学系の調整方法、結像光学系、露光装置、および露光方法
JP2011049571A (ja) 反射屈折投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2016136273A (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2018010303A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250